「パッション」の話(完)

 映画「パッション」を観まして、けっこう話題になっていますから、せっかくなので少し、一牧師が感じたことを書いてみるのも何かの参考になるかと思い、このページを掲載することにしました。基本的に、よくできた映画だと思いましたし、観て損はないと感じました。2時間も、すぐというふうにも思いました。ですから、友人に「観ようかどうしようか」と尋ねられたら、「いいんじゃないかな」と答えるだろうと思います。何が何でも観るべきだ、とまで押し付けるつもりはありませんが。これから書き留めることをご覧いただいて、興味深く思われたら、出かけてみたらよいかと思います。あるいは、ご覧になってから、ご一緒に振り返ってみるのも一興でしょうが。
 あくまでも、個人的な感想なので、宣伝のつもりも、批判のつもりもありません。また、映画そのものの感想と言うよりも、これをきっかけとして考えたことなどが中心になるかもしれません。書きたいことはいろいろとありますので、少しずつ、何度かの連載にしていきます。

※今回の追加で終わりにします。新しく書いた部分はここをクリック  


1.壮絶さのこと
 この映画の最大の話題は、描写がとても激しくて、目を被いたくなるほどだ、といわれていることだろうと思います。ショックで死人が出たというニュースも聞きました。「ひどいホラーだ」という感想も耳にして、正直なところ、そういう類の映画はあまり好まない私としては、観るのがためらわれました。

 でも、率直に言えば、そこまでの衝撃は感じなかったですね。もちろん、ひどい場面がたくさん出ていました。血が流れ、肉が張り裂ける光景もあったのは事実です。しかし、それは聖書に記録されている通りのこと。キリストの受けた鞭打ちは、それだけでも死に至る可能性もあるほどのものだと、前々から言われていましたし、そのとおりの光景を見ている、という思いでした。私は、いわゆるスプラッター系のホラー映画は得意ではありませんから、映像の程度に対する感覚が麻痺していたためではないだろうと思うのですが(もっとも、医療ドラマなどで、手術の場面が出ても、それで目をさらしたくなることはないので、もしかすると、作りものの話だとショックが強くなり、現実にあるようなことであれば冷静に見ることができるという性格なのかもしれませんが−私の性格など、どうでもよいことなのですが、このあたりの衝撃度で、観るかどうかを迷っている人もいると思うので、少しちゃんと説明しておいたほうが良いと思いまして・・・。)

 でも、こうも思いました。もしも、キリストの十字架について、今まで何も考えたことがなかったり、あるいは、せいぜい、シンプルで格好の良いシンボルという程度に考えていたら、それは相当のショックかもしれません。キリストのイメージは、いろいろな絵画とか、イラストなどでは、長髪で細身の、静かな優しい顔立ちで、温かい笑顔で人々を迎えているという印象が強いようにも思われます。「キリストの愛」という言葉を耳にする人の多くは、子どもを抱きしめる親か、あるいは、悲しんでいる友を慰めつつ、一緒に涙を流しているような姿を思い浮かべるのかもしれません。もし、そうだとしたら、この映画が指し示した光景は、確かにショッキングなものです。誰かが、この映画を「愛の物語」だと評していたような気がしますが、とすれば、その愛は、血と裂けた肉体と、そして、ずたずたになっていくことで実現されていくもの。ふつう、私たちが思い浮かべるようなものとは相当違います。「キリスト教は愛の教え」と言うと、なまっちょろい話だと受け止められることも少なくないのですが、甘いどころの話ではない、キリストの言う愛が実現するためには、これほどのものが必要なのかと、それはイメージの大転換につながることなのかもしれません。

 それでも、皮肉屋の私としては思いました。聖書は、ずっと前からそう言っているはずなのに、と。いいえ、この映画や、メル・ギブソンを批判するつもりはまったくありません。彼らは、書いてある通りに、その厳しい場面を映像化しただけのことです。噂によれば、彼らが目指したのはそのとおりのことだと。だとしたら、キリストの受難というものがどれほど厳しいものであったのかということについて、まずは肉体的な苦痛の部分について、この映画は、ちゃんと現実に目を向けるようにと、訴えているのだろうと思いました。そして、改めて聖書を読み直してみるならば、まさにその通り、ここには2千年前から書き記されていて、それを私たちは読み飛ばしてしまっていたのかもしれないと、そう気づかせてくれる。いや、聖書の告げるところは、実は、この映画以上にもっと、激しく、残酷で、痛ましいものであろうとも、そのように思いました。

 実を言えば、私としてはほっとしました。聖書に記されていることを大幅に飛び越えて、これでもか、これでもかというふうにして、想像力をたくましくして、キリストが傷つけられていく光景が映し出されてしまったら、気分が悪くなって、途中で席を立ちたくなってしまうのではないかと、そんなことを危惧していましたから。劇場は十分に席に余裕があったので(もっと空いている話題の映画もいくらでもありましたら、このくらい入っていればまあまあ、劇場側としても御の字なのだろうと、よけいなことを心配してもいたのですが)、それで、もしも、一杯のようだったら、通路のすぐ横にでも座るようにしようかなどとも考えていたものですから。でも、ちゃんと目を閉じないで見続けていることができたので、そう、ほっとしました。

 牧師っぽい言い方をすれば、この映画を見て、ショックを受けるとしたら、いったいどの部分がショックだったのか、そういうふうに感じたのには何か自分の今までの思いの中に、関連するところがあるのかどうか、そんなことを考えてみたら興味深いのではないかと、そんなふうにも思います。

 私が、この映画から受けた強い印象は、もっと別のところにありました。続きは、また今度にします。
(土・日は牧師というのは忙しくなりますし、5/17-19は留守になるので、続きは少し先になるかもしれません。)


2.ユダヤ人のせい?
 この映画で話題になっていることには、「誰がキリストを殺したのか」ということから、ユダヤ人の責任がどうの、という話があると聞いている。監督のメル・ギブソンは、その点をどう考えているのか、とインタビューで問い質されたりもしたらしい。彼を擁護する言われも何もないけれど、実際に観終わっての感想から言えば、「それは失礼だろう。この映画について、そんなことを聞くのか」と、少々憤慨させられた。

 私が見るところでは、キリストの十字架に関して当時のユダヤ人が(きちんと厳密に言うならば、祭司長やパリサイ人たちを中心とした指導者たち、そして、彼らに同調したそのときエルサレムにいた人々が、ということであるが)、どのような役割を果たしたのかについては、この映画が描いているのは、聖書に書かれていることとまず大差ない、と思う。福音書について、ユダヤ人を差別しているとか、そういうふうに言うのだとしたら、確かにこの映画も非難されるかもしれないが、この映画が格別にそのことを強調したとは思えない。むしろ、あの出来事を淡々と描き、変なごまかしをしないように、おとぎ話にでも作り変えない限りは、あの程度の描写はむしろ当然だろう。

 映画については言えば、監督は決して、キリストの死について、ユダヤ人を(当時のということも含めて)批判してはいないと思う。その責任を科しているとも思えない。映画には、キリストの死を悼む人々の姿もたくさん出てきていた。むろん、彼らはユダヤ人である。たぶん、教会で十字架の話が語られるときには、そういった同情的な人たちの姿はあまり取り上げられることなく、人々から憎まれ、さげすまれて死んでいかれた、ということが告げられることのほうが多いはずだ。

 誤解のないようにつけ加えると、その場合、常識的な教会であれば、そうやってさげすんだ人々について、何かユダヤ人が悪いみたいな言い方はせず、われわれ人類が、というようにして語るはずである。そこにいたのが、たまたまある人々であったということに過ぎず、キリストを「虐待」したのは、人間たち自身であるのだから。キリスト教の理解からすれば、もし、キリストの十字架について、自分自身にこそその責任がある、と認めようとしないとしたら、−まあ、物事をどのように考えるのかは、その人の自由ではあるけれども−、少なくとも、それではキリスト教信仰とは言えないし、クリスチャンとは言いがたいと見なされるはずである。

 そう、映画には、ちゃんと、同情的なユダヤ人の姿が描かれていた。裁判の席上ですら、その裁判を不当だと反対している人々がいたと描かれていた(これは聖書には出てこない、監督の想像の世界であるが)。キリストの代わりに十字架を運んだ人物について、聖書には「クレネ人」という言葉が使われているが(それがクレネに住んでいたユダヤ人と学者たちは理解しているけれども)、映画では、クレネ人という言葉は出てこず(と思う、少なくとも日本語字幕には出ていなかったと思う。彼らが語っている言葉は、あいにくアラム語とかラテン語だから、私にはとうてい聞き取れない)、その代わりに、「お前もユダヤ人」というローマ兵の侮蔑の言葉が出てきていた。キリストの代わりに十字架をかついだのは、つまりはキリストを支えて助けたのは、「ユダヤ人」であると描いているわけだ。とすれば、映画の意図の中に、十字架はユダヤ人の責任だ、というイメージが込められていたとは、ちょっと考えにくいと私は思う。ついでに言えば、キリストを最もひどく痛めつけていたのはローマ兵であって、ユダヤ人ではない。彼らは、あまりにもひどすぎる光景に、顔をそむけていた(だからと言って、十字架につけることをやめはしなかったけれども)。

 大祭司たちがキリストを憎んでいたのは確かなことだ。聖書も、映画も、その通りに描いている。不満を少し言えば、なぜ、そこまで憎んでいたのかということについては、映画は少々物足りないように、私には思える。むろん、聖書には書いてあるが、映画だけではよく分からないかもしれない。けれども、それよりも印象的に描かれていたのは、そういった大祭司たちの意図とは全く別のところで、キリストご自身が、独自に、十字架への道を考えているということだ。

 ユダヤ人がキリストを殺した、つまりは、ユダヤ人はキリスト教の教祖様にとってのかたきのようなものだ、というふうに考えるのだとしたら、確かにそこには対立とか、反発も生じるかもしれない。ユダヤ人に対する感情が悪化するとか、そういうこともありえるのかもしれない。けれども、そういう考え方は、キリストご自身の思いを全く理解していないものということになってしまう。もちろん、聖書にもそのように書いてあるのだが、映画はその点を、かなりはっきりと描いたいたように思う。大祭司らは確かにやっきとなっていた。だが、キリストの意識は全く別のところにあって、ご自分が死ぬことが、人類の救いのために必要だということを強く意識している姿として描かれている。もし、ユダヤ人の責任云々を言うとしたら、こういうキリストご自身の心を中心に考えたら、むしろである、彼らはキリストの目的を手助けしたに過ぎないと、そういう考え方だって成り立つはずだ。

 だから、もともと、ユダヤ人が、という話は意味をなさない。キリストの十字架は、人類が罪に落ちたためであり、あの苦しみの原因と責任は、人類にある。そしてキリストは、ご自分の意思で、十字架につくことを選び取り、人々を救うために死へと向かわれた。自ら選び取り、覚悟をもって、ということは、あの映画でも大いに強調されていたと思う。むろん聖書ではもっと強く告げられていると思う。映画は、12時間の分しか描いていないのだから。

 映画はサタンを登場させて、その点についての話を強調していた。聖書では、その場面でサタンの登場はないので、一部では反対の声もあるようだが、そのことは後でまたふれるつもりだ。ただ、映画としての手法としては、確かに、サタンを印象付ける中で、この苦しみがご自身で目指したものであることが、よく分かるように描かれていたように思う。

 だから、ユダヤ人の責任云々という話が出てくることについては、本当に情けないと思うし、人類はいつでも、真実を見ようともしないで、対立の種をと作り出してばかりいるのだろうかと、暗澹たる思いにさせられてしまう。ちょっと過激な言い方をすると、ユダヤ教の側としては、たとえこの映画がキリストの死に責任をユダヤ人にかぶせようとしていたとしてもだ、むしろ堂々としていればよいだろうと思う。彼らの理解によれば、キリストと呼ばれた人物はただの人間であるわけであり、その人物が自らを神と称したのであれば、少なくとも当時の制度からすれば間違いなく処刑に価する。現代でも、自分は神だと宣言するような者がユダヤ人の中から出てきたら、絶対に許されないだろう(十字架という手段はとらないとしても)。だったら、堂々としていたらいいと思う。それは、彼ら自身の信念に基づくことであるのだから、間違っていないと思うのだったら、何も責められても困惑する必要はない。

 けれど、最も問題なのはキリスト教世界のほうだ。結局、ユダヤ社会が反発したのは、この映画によってキリスト教世界のほうから、ユダヤ人はけしからん、という声が出てくることを危惧したからだろう。そして確かに、過去2000年の中で、そういうふうにしてユダヤ人が虐げられてきたことは、歴史の現実だ。でも、それは上に述べたように間違っている。十字架はユダヤ人がそうしようとしたから起こったことではないし、キリストに死をもたらし、激しい苦しみを負わせたのは、彼らの問題ではなくて、人間すべての話だ。あの大祭司たちがもっと温和だったら、十字架はなかったのか、あの苦しみはなかったのか。歴史にもしもを問うても仕方がないけれども、大祭司の性格は何も関係がない。神の子であるキリストは、何が何でも、それこそ、とても親切な人々に囲まれていたとしても、やはり、人々を救うために十字架のひどい苦しみを負わねばならなかったのだから。

 そして、述べたように、ユダヤ人の責任を言うのは、自分たちの救い主である方、主と呼んで従っているはずの方の、その大切な心を全く理解せず、完全にら無視している行為としか言いようがない。ユダヤ人が苦しめた云々ではなくて、そういうことを言うことによって、自分たちこそキリストを裏切り、キリストを否定し、その十字架すらも曲解して、キリストを最も悲しませ、苦悩させていることになる。

 評判を聞いていたとき、この映画が何か、ユダヤ人の責任をあげつらっているようだったら、そういう雰囲気が感じられたら、きっと嫌悪して、「観に行って大損だった」と家族にぶつぶつ不満を言い続けることになりそうだと、結構案じていたのだが、観た後の思いとしては、ああいう評判が立ったことそのものに対して、強い落胆と、そして、人というものの暗やみを考えさせられている。でもね、そういうおぞましさがあるからこそ、キリストの十字架が必要だったのであり、決して他人事ではないことをも、心に刻み付けておかねばならないと、そう思うのであるが。

[どうも、この連載は、各回が長くなりそうです。文体まで、です・ますだと冗長になるので、変えてしまいました。ご辛抱いただけたらと思います。まあ、関心のある方でもなければ、こんなページはご覧になっていないだろうと、そうやって自分を納得させているのですが。]


3.聖書はそのまま読むべきだということ
 この映画が、聖書の記述どおりかどうかについては、いろいろと意見が分かれているようであり、私としても、メル・ギブソンが描いた光景のすべてが聖書どおりであると言うつもりはない。映画という一つの技法の特性を考えれば、ほどほどに抑制の効いた扱い方であろうとは思うが。それはそうとして、いくつかの描き方は、「聖書はあれこれ付け足したり割り引いたりして解釈したりせずに、そのまま読むのが最も自然で納得がいく」ということを、改めて考えさせてくれるのに、良い刺激であった。まあ、映画そのものの感想とは言いがたいかもしれないが。

 たとえば、バラバである。バラバの正体については、たとえば、革命家として人々に人気があったというような解釈(想像)が、時折、語られる。手元にある聖書辞典にも、そういう傾向の解説が載っていた。聖書にはどのように書かれているかと言うと、マタイ27:16では「名の知れた囚人」、マルコ15:7では「暴動のとき人殺しをした暴徒たちと一緒に牢に入っていた」、ルカ23:25は「暴動と人殺しのかどで牢に入っていた男」、ヨハネ18:40は「強盗」となっている。

 普通に読めば、ひどい奴、という印象である。まあ、いろいろな状況から、バラバが義賊であったというような解釈の可能性はありえるのかもしれないが、少しがんばらないといけなくなってしまうようでもある。

 「パッション」では、バラバは極悪な者として描写されていた。典型的で陳腐なまでに、いやらしい奴というふうに表現されていた。祭司長の表情は、「こんな奴など釈放したくないのだが、それよりもイエスを殺すほうが先だ」ということを物語っているように感じられた。しかし、考えてみれば、それが話の筋としては、最も自然なことであろう。

 総督のピラトは、イエスを釈放しようとしていた。彼のことについては、また後で書いてみることにするが、ともかく、彼は解放すべく画策していた。あの鞭打ちも、そのための対策であると映画は語っていて、それは聖書の記述とも整合性があると思う。つまり、悲惨すぎるほどの光景をユダヤ人に見せ付けることで、憐憫と、あるいは、このくらい痛めつければいいだろうという満足を引き出して、死刑にはせずに済ませたいということである(実際には、その目論見は失敗した。映画では、人々が顔をそむけるほどのひどい仕打ちであったこと、人々自身の中にも嫌気がさしている様子を描きつつ、しかしそれでもなお、処刑は止められないというふうに描かれていた。つまりは、人々はこの方について、絶対に許せないと怒り、自分たちの思いは神の前に正しいこと、どうしてもなすべきことと、そのように考えていたということだろう。それは、聖書に記されていることでもある)。

 で、ピラトが画策したもう一つのことが、バラバを引っ張り出して、どちらを釈放するか、という話であった。なぜ、バラバを引き出したのか。このとき、十字架刑を宣告されていた人はほかにもいて、二人の強盗がキリストと共に磔にされている。彼らが釈放の選択肢として登場しないのはなぜか。

 ピラトが何のためにバラバを登場させたのかを考えてみると、話の筋が見えてくるように思う。ピラトとしては、イエスの釈放を目指した。つまり、祭りの定めとして、バラバとイエスとどちらかは釈放することになっているのだ、と宣告をすれば、どう転んでも、人々は間違いなくバラバを殺せと言うに違いないと、そう予測したことになる。どれほどイエスが憎いとしても、では代わりにバラバを許すのかと言われたら、それはできない、仕方がない、イエスを釈放するほうがまだましだ、というように話が進むだろうと、そう目論んでいたと考えるのが自然だ。

 もし、バラバが人気者であったとしたら、英雄的な扱いをされていたのだったら、どちらを釈放するかと問い掛けても、答えは最初から決まっているようなもの。それではむしろ、イエスを殺す理由を見つけるために(つまり、釈放しようと目指したけれども、だめだったという言い訳を成り立たせるために)、バラバを登場させたということになってしまう。ピラトの中に、イエスを十字架につけることへの積極性は感じられないのだから、これでは話があべこべだ。むろん、ピラトがそのあたりを勘違いしていたとか、何にも考えずに、ぼうっとしたままバラバを引き合いに出したと考えることもできるが、仮にも総督たる者、そこまで愚かでは勤まるまい、と考えるのだが。

 ということは、である。やはりバラバは極悪人であり、人々からも憎まれていた者であり、決して革命家などではない。あるいは、たとえ革命家だったとしても、一般民衆の支持が全くない、むしろ、被害と悲劇ばかりをもたらす疫病神として考えられていたということになる。つまり、聖書に記されている言葉のとおり、いろいろと想像を組み込まないで、単純に書いてあるままの言葉をそのまま受け止めた場合の理解、ということになる。

 聖書の記述を、現代人の感覚だけでそのまま読むのが常に適切というわけではない。当時の人々にとって常識であることは、あれこれ説明を加えずに書かれている場合もあって、それを知らずに読むと誤解することもあるだろう。そういった探索の重要性は十二分に認めているつもりだ。だが、それと共に、基本的には、やはり、素直に、率直に聖書に書かれているままに、自分たちの考えをつけ加えることは極力自制して読んでいこうとする姿勢は、とても大事なことであるのだなと、そして、それこそが最も自然に書き記されていることを読むための基本であるのだな、と、そのことを改めて考えさせられた。バラバに関して言えば、彼が革命家であるのかどうかについては、聖書には何も書かれておらず、他の資料があるわけでもなく、人々が釈放を願ったくらいであるからというあたりからの解釈であろうが、実はそうやってあれこれ考えを複雑にせずとも、聖書に記されているそのままに極悪人として理解するのが、ピラトの行動も、また、人々の反応も、最も自然に理解できる道筋となっている。まあ、「パッション」そのものがこの点を意図して作成されたのかどうかはわからないが、私としては、観ながら、こんなことを考えた次第である。


4.母マリヤのこと
 この映画で、重視されているテーマの一つは、母マリヤの存在だろう。それゆえに、カトリックの理解(聖母マリヤとされる)が色濃く反映されている描き方として指摘されてもいるようだ。

 確かに、この映画にはカトリックの意識が反映されていると思う。顕著なのは、いわゆる聖骸布と言われているものが登場したり(十字架を背負って歩いている途中で、一人の女性がキリストの顔を拭いてあげて、その布にくっきりと、キリストの顔の形が映し出されているというもの。映画の中に出てきていた跡は、私の記憶では、まさに聖骸布の図柄そっくりであったように思う)、また、マリヤが鞭打ちの後で、地面に流れた血を拭っている光景も、たぶん、カトリックの伝説に基づくものだと思う(なにしろ、日本のプロテスタントの牧師は、そういうあたりを誰かに説明したりする場面はまずないので、あいにく、寡聞に過ぎ、たぶん、などと頼りないことしか言えないのだが)。それでもまあ、そういった背景を知らずとも、格別、気にすることなく、映画そのものは観ていくことができるので(そういう程度の描き方であることは節操があって好ましく思う)、別段、カトリックでもプロテスタントでも、そういうこととは関係なく映画を観ていくことができると思うが。

 話を戻して、マリヤである。マリヤが大きく取り上げられているのには、確かにカトリックの影響があるのだと思う。とは言え、描かれているマリヤの姿は、いわゆる聖母ではなく、一人の人間の母ということでも理解できる程度の範囲に納められていたと思うので、そのことからすぐさま批判だの、否定だのをするつもりはない。マリヤ自身の意識については、目の前に起こっていることを、何か特別な意味があるのだろうという意識と、しかし、とうてい耐えられないという思いと、しかし、だからこそ、すぐそばで見届けたいというような思いが交錯する姿として描かれていた。

 マリヤを登場させて、そこの関わりを強調してみせたことは、私にとっては、そういったことよりもむしろ、キリストご自身の意識を考えさせるものであった。キリストが十字架の上で語られた言葉は7つあるが、その1つに、母マリヤを弟子のヨハネに託す言葉がある。他の言葉と比べて、ちょっと異質な言葉である。福音書によれば、公の生涯に入られてからのキリストは、いわゆる家族達との接点をほとんど持つことがなく、弟子たちや、あるいは世の中の人々のことに、全神経を注いでおられる様子が見られる。それが、十字架の上で唐突に、「母をよろしく」と語られるのはどのような心境か。

 キリストは神の子である。聖書にはそのように記されているし、私もそのように認めている(「神の子」と「神」とを区別する議論には、私は賛同しない。「神の子」という表現は「父なる神」との対比の中でこそ用いられているものであって、「神」と「人間」との対比において用いられる表現ではない。が、その話はわき道にそれすぎるから、一言だけに留めておこう)。で、神として、キリストはこの十字架についても、また、そこで果たされる使命についても、絶対的な確信の中で、事を遂行されているのは確かだ。(映画に出てきたサタンとのからみについては後述)

 だが私たちは、キリストが人としてそこにおられたことについても、忘れることはできない。キリストは人として十字架で死なれたのであることは、聖書も強調することの1つだ。人として、とは言っても、弱さとかそういうものが出てくるわけではない。しかし、キリストは人としてこの世で過ごされ、それこそマリヤとは30年に及ぶ時間を歩んでこられた。そして、キリストはむろんのこと人としてのこまやかなる感情をも有しておられる。とすればだ。自分が何かの絶対的な信念を持って生命をすら投げ出そうとしているとして、そのこと自体については断固たる決意を抱いていたとして(そういうことは、他の人間たちでもありえる。ただ、あの十字架で成し遂げられたのは、敵対する者のための全面的な犠牲であることが、別格であるわけだが)、では、そこで心に引っかかるものがあるとしたら、それは何か。肉体的な痛みだけではなくて、その心を傷つけるものがあるとしたら、それは何か。

 親よりも先に死ぬことほど親不孝なことはない、という言い方がある。この後に、十字架において、激しい苦痛に身をよじられて、精根尽き果てるようにして死に至ることを、キリストはご存知でおられる。そんな姿を親に見せたいと思うか。いや、マリヤは見るのだから、とすればである、これは単なる肉体的な痛み以上に厳しいことであるのかもしれない。それに、マリヤは決してすべてを悟っているわけではない。映画では、「我が子は何かの大事のために覚悟を持ってこの道を進んでいるようだ」というくらいには感じ取っているようなふうに描かれていて、そのあたりまでであれば、聖書の記述からしてもありえることだろうが(だからこそ、十字架のそばにいたのだろう)、でも、すべてが分かっているわけではない。このことが人類の救いのためにどうしても必要だということまではわかっているわけではない。我が子の死に様を、母マリヤは、どうすることもできずに見ていなければならないのである。母マリヤの思いもそうだろうが、それ以上に、息子としてのイエスご自身の苦悩は、どれほどのものであったことか。だとすれば、ヨハネに託した言葉は、その重みがよく分かる。このことを、どうしても告げておかずにはいられないという意味が分かる。

 キリストの十字架に込められている苦しみは複雑だ。一言で言えば、人類の罪を背負い、その結果としての痛みと苦しみを背負っての死であるが、そこに込められているものはとても奥が深い。この十字架によってこそ救われたこと、そしてまた、そこにどれほどの犠牲が払われたのかということを、もっともっとよくよく考えていくべきだろうと思う。そのためには、単純化した表題で済ませずに、十字架に関わって聖書に記されている様々な事柄に目を向けつつ、思いを深めていくべきなのだろうと考えさせられる。マリヤを大きく扱ったメル・ギブソン自身の意図は分からないが、私としては、このようなキリストの思いのことを考えた次第である。

※ちなみに、青年期のイエスが、ナザレで大工をしている時の光景(聖書には記載は何もない)は、私としては好きな場面であった。主は、おそらく、あんなふうにして、やがての時に至るまでの日々を過ごしておられたのだろうと思うのだ。


5.ピラトのこと
 このコラム、よくよく考えてみると、映画そのものの論評よりも、それを材料としてキリスト教信仰というについて語る、という感じになっているようだ。まあ、もともと映画評論家ではなくて牧師の書いているもの、さもありなん、とご理解いただけるものと甘えつつ、話を進めていくことにする。

 この映画で、特に目立つ存在のひとりは、総督のピラトだろう。キリスト教の基本的な信仰内容を告げている「使徒信条」には、「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け」という言葉が含まれていて、彼の名は、キリストの十字架と共に語り継がれている。

 ピラトについては、歴史上の様々な資料をもとに考えると、描かれているよりも俗悪で、あるいは政治的な資質としても短慮にすぎる面がある、との指摘がなされることが多い。それで、ちょっと格好良く描かれすぎている、という批判も見受けられる。まあ、そのあたりは映画監督の裁量の範囲、とでも言っておこうか。聖書からすれば、彼が必ずしもキリストを憎んでいたわけではないこと、彼の観点からすればキリストには処刑すべき罪状などは何も見いだせなかったこと、釈放しようとして彼なりに努力したこと、がとりあえず描かれているから、さほど筋違いの演出になっているわけではない。

 しかしである。彼が彼なりに善良であったとするならば、なおさらのこと問題の根は深く、暗い思いにとらわれずにはおられない。いっそ、ピラトが悪代官の類であったならば、「あれがひどい奴だったのだ、ピラトに出会ったのかキリストにとっての災難であった」と言ってしまえるのだろうが、現実ははるかに複雑だ。

 彼には、イエスを釈放するだけの動機付けがたくさんあった。ちょっと並べてみよう。
(1)彼はイエスの中に、ローマ帝国が罰するような類の悪事を何も見つけなかった。総督は、基本的には正義を遂行する役目を担っているし、そうでないと、安定した統治はままならない。
(2)彼は、ユダヤの人々が、いわゆる犯罪ではなく、もっと別の感情から叫んでいることに気づいていた。そんなものに肩入れすると、後でひどい目に遭うことは、よく知られていた。中立を保つのが得策である。
(3)彼は、イエスの人物に興味を抱いた。どの程度のものかは分からないが、「真理」についての筋の良い質問を投げかけてもいた。罪人であろうとも、興味を持ったらしばらくそばに留めておき、いろいろと話を聞くというくらいの特権は、総督は持っていても当然だ。ローマ皇帝も、そのくらいのことをとがめたりはしないだろう。厳正な裁判を行いました、と報告することだってできる。
(4)彼の妻が、関わりあいにならないでくれと頼んでいた。妻への愛情がどの程度であったにしても、少なくとも自分を納得させるだけの口実にはなりえた。(自分自身が弱腰になったのではない。妻の心を配慮して、少しばかり温情を加えただけのことだ、と言い聞かせれば、自負心には傷はつかない。)
(5)ユダヤ人たちから、まるで脅すようにして命令されるのは、総督たる者の威厳を損ねる。ここは、真偽を別にしても、断固として拒絶し、ローマ帝国の威信を見せつけるべきでもある。どうも、このユダヤという地方は、帝国への尊敬の念が感じられない。騒ぐならば、騒乱罪を適用して、力でねじ伏せてやる。ちょうどいい口実だ。

 とまあ、こんな感じである。ピラトには、処刑を拒否するのに十分すぎるくらいの理由があった。しかし、彼は十字架刑に同意した。つまりは、上の事柄すべてについて、自分にとっては不利益なほうに屈服をしたのである。

 私たちはよく、何かしてはならないことをしたとき、しかたがなかったのだ、とか、ほかにどうすることができたと言うんだ、と言い訳をする。実際に、どうにもならない局面に立たされていることもあるだろうとは思う。だが、本当に状況のせいと言い切れるのかどうか。もし、何も問題はなくて、あるいは、十分に有利な立場にあったとして、それならば毅然として正しいことを選び取ることができたと、胸を張って言えるのか。ピラトの姿を見ると思う。結局は、自分自身の心の問題ではないのか、と。そして、人は皆、そこで自ら負けてしまっているのだ、と。あえて言えば、自ら進んで、わざと、いや、望むようにして、負けているのではないのか、と。

 映画はピラトを好意的に描いたのかもしれない。だが、それはなおさら、人の弱さと愚かしさ、そして暗黒性の強さというものを思わせられる。しかも、決して他人事ではないその姿を。


6.兵士たちの残酷さ
 映画の衝撃度をアップさせている要素のひとつは、兵士たちによる鞭打ちの場面である。事情を整理しておこう。キリストの身体を叩きのめしているのは、ローマ兵である。ユダヤの兵ではない。また、ピラトは人々を納得させるためにこそ鞭打ちを命じたのであって、徹底的にやること(つまりは死んでもかまわないというくらいに)は意図していなかった。兵士たち自身は、別段、イエスを好きでも嫌いでもなかっただろう。「十字架につけろ」と叫ぶユダヤ人とは、意識が全く異なっていた。彼らにはそんなことを叫ぶ動機がない。せいぜい、お楽しみ、という程度である。

 だが、あの光景となった。直視できないような惨状が、繰り広げられていた。だが、私はそれを観ながら、これは決して特殊な光景とは言えない、と思っていた。つい先日、似たような光景を、しかも、現代のTVや新聞で、私たちは見たのだから。そう、あのイラクでの虐待の話、政治的云々の話をするつもりはない。ただ、人は何も変わっていないということを思い、そして、ああいう真っ暗な心が、今でも変わらずに人々の中には巣食っているのだということを思う。

 イエスさま、かわいそう。ひどい野蛮人だ。そんな声が挙がるのかもしれないが、いいや、と私は自分に言い聞かせたいと思う。彼らと現代の私たちと、何か違いがあると言えるのか、と。


7.マグダラのマリヤ?
 順次、いくつか、気になった部分に触れてみたい。

 マグダラのマリヤが登場していたが(本編の中では、マリヤとしか呼ばれていなかったとは思うが、タイトルロールではそう書かれていた)、彼女がヨハネ8章の女性であるとするのは、聖書の解釈としては実は妥当性を欠いている。両者を結びつけるような言及は、聖書自体には何もない。もっとも、しばしばそのように想定されることが多いので、メル・ギブソンがそういった設定を採用したとしても、一つの映画としては許容されることとは思う。(そういった点でも、この映画に描かれているものがすべて、聖書の記述通りというわけではないことは理解しておいた方が良い。)

 しかし、彼女がマグダラのマリヤであるかどうかを別として考えれば、あのヨハネ8章の女性が、母マリヤと行動を共にしているという描き方は、なかなか興味深いものだとは思う。実際、あの女性が身の置き所を求めようとすれば、どうしてもキリストに関連するところにならざるを得ないだろうし、とは言っても、男たちの集団である弟子一行と行動を共にするのは無理であり(彼女の経歴からも、無用の批判を浴びることになる)、であれば、妥当なところとしては、ベタニヤのマルタたちに預けられるか、または、母マリヤということになるだろう。

 むろん、聖書には何も書かれてはいない。けれども、そういったふうにして、立ち直っていこうとする人を支え、保護していくという有り様は、母マリヤがどうかということ以上に、キリストの教えに生きる集団のあり方としては、大切なことであろうかと、そのように感じた。自分自身、決して、そういう面について、まともに関わっているとは言いがたいものがあることを自覚しつつ言っているのであるが。


8.最後の晩餐
 フラッシュバックによって、最後の晩餐などの光景が盛り込まれているのは、映像としてはなかなか感動的で、美しいものであったが、これは聖書そのものを知っている人でなければ、おそらく理解できなかっただろう。まあ、監督の意図は、聖書をわからせるための映像化とは違うのだから、それを批判するのは筋違いだとは思うけれども、だとしたら、人にこの映画を薦める際には、そのあたりも考慮しておくべきだろうとは思った。


9.ユダヤ側の裁判
 カヤパの裁判について、評決などに反対している人々の姿も描かれていたのは、ちょっと興味深かった。また、明確ではなかったが、おそらく、議員すべてが招集されたのではなくて、一部の人々だけが呼ばれての裁判であったとのいうふうに描かれていたことも、興味深い。サンヘドリンが、果たして全会一致でイエスへの判決を下すことがあり得るだろうか、ということがしばしば問われているわけだが、映画は、一つの解釈方法を提示して見せているとも言える。もっとも、本当の事情がどうであったのかは、よくはわからないのだが。聖書が明示しているのは、当時のユダヤの権威とされていた議会が、宗教的な意味合いを持って断罪の決定を下した、ということであり、議会の運営に関して、いくつかの違った説明がなされたとしても、それはさしたる差異ではない。

 その点では、何故の判決であったのかが、きちんと描かれていたことは感心する。ピラトが「ねたみによる訴えだ」と理解したことが聖書に記されているため、しばしば、議会の判決も単なるまやかし、不当なもの、というふうに見なされることが多いのだが、映画は聖書が示している通りに、その点では、きちんと、判決の理由を描いていたと思う。そして、このことは、キリストの十字架を考える上では、けっこう大事な点だ。

 なぜ、議会は死刑判決を下したか。当初は、あれこれと、悪口というか、騒乱罪のような形での訴えがなされていたわけで、神殿を壊すと言ったとか、そういう話が出ている。だが、それらは、結局のところ、キリストの言動の真意に合致せず、裁判は手詰まりになってしまっていた。祭司長たちとしては、殺すぞという結論は決めていたわけだが、無理やり、正当な説明もなく殺すわけにはいかないと考えていたのであって、もし、ごまかしで決定を下せば、当然、一般大衆を巻き込むことは難しくなり、ピラトへの圧力もかけられなくなる。

 困惑し、いらいらする祭司長たちの姿が描かれていたが、彼らにとって幸いであったのは、イエスご自身のほうから、決定的な理由を提示してくれたことであり、それが、神の子であるとの宣言であった。人々が激高している様子が描かれていたが、パフォーマンスの意味も含まれていたとは言え、それは真実な憤りでもあったはずだ。彼らにとっては、神の子との発言は、まさに神を冒涜するものであったわけだから。

 キリストの、「神の子」発言は、真剣に受け止めるべきものだ。その罪状は、まさに自らを神と称したことによるものであり、だからこそ、ユダヤの人々は真剣に、処刑せよと叫んだ。彼らとしては、正しいことをしているつもりであったわけで、まあ、もともとの悪意を持っていた人々もあるとしても、真剣に怒りを覚えた人々もあったはずだ。だが、その確信が根底から覆されてしまうのだ、ということを、「使徒の働き」の中で弟子たちは語り伝えていったのである。このため、「人々は胸を刺され」たわけである(2:37)。

 これは大切なことだ。今の私たちは、まあ、「神の子」発言のゆえに、イエスを十字架につけろ、と叫びはしないだろう。だが、あの人々と同様に、自分たちは神の正義に立っているのだという確信のもとに、実は正反対のことをしている可能性が多々あることを、自らに堅く戒めていかねばならないはずだ。あのパウロもまた、最善と思って全精力を傾けていたキリスト教迫害の行為が、とんでもないものであったことに、後から気づいているわけであり、私は大丈夫などと言える者は、どこにもありはしない。

 だとしたら、私たちとしては常に繰り返し、主に問い続けるべきだろう。「神様、私はこれこれのことを正しいと思い、その実現のためにと精一杯取り組むつもりでいます。でも、これは本当に神様、あなたの御心にかなうことでしょうか。もしかすると、とんでもない勘違いをしているのかもしれません。自信があるからこそなおさら、その危うさを心に刻む者としてください。そしてどうか、お示しください。私は、心を開いて、聖書の言葉を必死で読み、また、人々の語る言葉に、謙虚に耳を傾けますから」と。このくらいの祈りを伴わないと、真実などは持ち得ない。我こそは正義、と標榜するクリスチャンほど、信仰者として不適切な姿はないと言うべきだろう。


10.言語
 アラム語とラテン語が使われていたという話であるが、残念ながら、私にはその真偽は判別できない。当時の公用語からして、むしろギリシャ語を使うべきではなかったのかという意見もあるようだが、まあ、いずれにしても、アメリカでも、また日本でも、その音声そのものからは、情報を得ることはできない。

 で、映画の効果としては、私としては、観ながら、こんなことを思った。一般に、聖書を語ろうとするとき、分かりやすさや身近さを大事にしようとする傾向がある。聖書の訴えていることを理解するためには、このことは大切なのであって、一介の牧師もまた、そのことに日々、腐心しているのだとも言える。

 けれども、身近さというのは、あるいは弊害も伴うのかもしれない。たとえば、アニメで分かりやすく描いたとして、それを観て、よく理解はするだろう。しかし、もしかするとそれは、本当にそこにあるものを、自分の側に引き寄せて、自分の土俵で扱おうとするものになる可能性もあるかもしれない。昔、アメリカのTVドラマが吹き替えで放映されているのを観て、「ずいぶん日本語が上手なアメリカ人だ」と言った人がいたとか、いないとか。ドラマはもともと虚構の世界だから、それでよいのだろうが、ニュースなどで、アメリカ大統領の演説に日本語の翻訳を上手にかぶせて、あたかも、日本語でしゃべっているように見せたとしたら(技術的には不可能ではあるまい)、そこにある真実な姿は、身近になっていることの影響でむしろ、ゆがめられてしまうということははたしてないのかどうか。

 映画であるから、一つの演出に過ぎないのだけれども、この理解できない言葉で話している様子を映し出すことは、この出来事をすぐそばで見つめている観察者として自分の位置を定めるのには、それなりに意味があったようにも思われる。というよりも、技法の是非は別として、少なくとも聖書を読む際には、まさに現場で観察している者としての位置付けで、読んでいくべきだろうとは思われる。さもないと、いつのまにか聖書が、ただの童話、夢物語として扱われてしまう危険性があるようにも思う。


11.字幕について
 字幕というものの限界は知っているつもりだが、今回は、もともとすべてが字幕であることを考えると、日本語の字幕には、幾分かの不満が残った。英語では書き記されていた表現が、たとえば「私は」とか、そういう程度の言葉ではあるのだが、そういうものが割愛されている部分がいくつかあって、もともとの意味合いを弱くしてしまっている部分があるような気がした。と言っても、出演者たちが何を言っていたのかは理解できないので、英語の字幕との比較で言っているのだが。単純に、日本語訳聖書にある表現をそのまま使ったら、そのほうが意味が分かりやすかったのではないか、と思われる箇所がいくつかあって、それは少々残念ではあった。(どの箇所かは、ちゃんとメモしていなかったので指摘できず、すみません。いずれ、ビデオでも出たら、改めてチェックしてみようかと思います)


NEW
12.キリストご自身の意識
 映画は、ゲツセマネの場面から始まっていた。キリストが十字架を前にして、父なる神の前に、苦悩の祈りをするところである。もちろん、それは聖書そのものにも書かれているもので、「十字架を免れ得るものならば」という意味の言葉が、キリストの口から出ている。これを、ためらっていたのだと取る人もあるし、決意はすでにできているのだけれど、それでもなお、うめきの言葉が出てくるほどに厳しいことであったのだ、と取る人もある。このことは、十字架を扱う小説とか、あるいは神学書などでも、しばしば論議されるテーマでもある。

 しかし、この映画を見ていて私は、もう一つの論点があることに気づかせられた。キリストは十字架の持つ意味を理解していたのかどうか、ということである。十字架の意味、その点からして、しばしば議論される。世間では、十字架はどのように受け止められているのだろうか。人類に対する愛のしるし、と語られるわけだが、なぜ、十字架が愛の印となり得るのか。

 キリストが十字架で死ぬことが、人々が神によって救われるためには、どうしても必要なことであり、欠かせないことであったという理解がなければ、十字架の話は一歩も進まない。必要性・不可欠性が曖昧だったら、キリストの苦悩は理解できない。むしろ、生きていればもっと人々を助けることができたのだから(病気の人とか、あるいは良き教えによっても)、ここで死に向かうのはむしろ愚かな選択とすらなる。言いようによっては、自己満足か、何かの勘違いか、倒錯か。ペテロが、十字架への決意を口にするキリストを、激しくいさめたことがあった。彼は、その時点では十字架の意味も必要性も悟っていなかったから、その反応は当然であったとも言える。どうしても死なねばならないからこそ、この苦悩は存在する。

 映画は、サタンを登場させて(その効果は映画的な意味合いのものであって、こういう演出については、好き嫌いは人によって違ってかまわないとは思う)、この点を明確にしていた。サタンが問いかけていた。「自分が死ぬことで、本当に人類が助かるなどと思っているのか」と、そんな感じの言葉があった。つまり、十字架で死んでも無意味だ、だからやめた方がよい、と言っていた。神学的には、二通りの意見がある。サタンは神の子を殺すことをめざし、人々をたきつけていたのだ、と考える人と、この映画のように、むしろ、十字架への道をあきらめさせることがサタンの思惑であった、と考える人とである。一般には、前者のように理解されることが多いように思うが、後者のほうが、十字架の意味には適している。もっとも、サタンがはたしてどこまでキリストの使命を把握できていたのかは、分かりようのないことであって、何とも言えないことではあるが。

 それはともかく、この映画は、後者を取ることによって、キリストご自身が十字架の意味合いをちゃんと自覚して、その上で臨んでいるということを、明確に描いていたように思う。だからこそ、ひどすぎるほどの暴虐がなされても、毅然とした態度は崩れないわけである。肉体的な痛みからくるうめき声や苦痛の表情は、キリストが生身の人間として存在しておられた以上は、当然である。それを、たいしたことはない、とでも言うかのように、涼しい顔で耐えてみせる、という必要性は、十字架にはない。崩れ落ちていくような光景は、キリストの威厳も十字架の価値も、何一つ損ないはしない。だが、この映画の中でキリストは、最初のゲツセマネ以降、一度たりとも、大変なことに足を踏み入れてしまったというような後悔の表情とか、逃げ出したいというような雰囲気は見せていなかったように、そのように描かれていたように思う。これは、キリストという方を理解し、その生涯を考えてみる上では、大切なことだと思われる。覚悟の上での十字架、であるのだ。


13.十字架の苦しみとは
 この連載は、今回でおしまいにする。ほかにも考えてみるべき事はあると思うのだが、いつまでもずるずる続けても仕方がないだろうし・・・。最後は、この映画で最も話題になった点、キリストの苦しみについて、改めて考えてみたい。(蛇足ながら、13回目だから終わり、というわけではない。)

 このように言うと、あの鞭打ちの痛みと苦しみということを想起されるかもしれない。確かに、映画はそのことを強く描いていたように思う。批評の中には、聖書の記述からすれば、鞭打ちよりももっと、磔になってからの苦しみのほうが大きいはずだとの指摘もあるようで、確かに、真実としてはそうだと思う。ただ、好意的にというか、同情的に言えば、映画として描くに際しては、人々の資格に訴える必要性もあるのだろうし、その点では、鞭打ちの場面のほうが分かりやすい、ということもあったのではないか、とは思う。生々しい映像を用いなくても、その意味合いは伝えられるはずだという意見もあるだろうが、まあ、そのあたりは映画としての是非の問題で、キリスト教信仰の面での議論にする必要はない。

 しかし、キリストの受けた苦しみは、そういう肉体的な痛みに終始するものなのか。この映画に関して、今ひとつ、不満に思うのはこの点で、よくできた映画だと思うからこそ、単なる肉体の痛みでは済まされない苦しみについて、何とかして、もっとはっきりと描くことはできなかったのかと、そのように思わずにはいられない。(どう描けばよいのかは、私などにはとうてい分からないのだけれど、才能ある映画監督ならば、映像の限界の中でなお、きっと描けただろうにと期待するのである。)

 肉体の痛み以上の苦しみ、それは、キリストが罪ある者として処断され、何よりも父なる神ご自身から見捨てられ、拒絶され、そうして死に至るということだ。聖書によれば、死には二つの意味がある。一つは、生命体としてのこの肉体が活動を停止するという意味での、格別、善悪などの意味合いを持たない一つの現象としての死である。もう一つは、神から離れ、神と断絶したがゆえの死ということである。人々の死、一つ一つが、神から断絶されてしまったから、というように定義するわけではない。死んだ人を神から見捨てられたのだと言うことは、決して正しくはない。だが、もともとのことから言えば、人類が死に至るものとなった出発点を思い起こせば、それは確かに、神との断絶の結果であり、絶望的なまでの状況がそこにあったのは間違いない。

 キリストの死は、私たちがふつうに生涯の終わりを迎えるのとは違う。それは明確に、神からの断絶を意味するものであり、神から遺棄されたことの結果を指し示すものである。神の子であるからして、本来、死などとは全く無縁の存在である方が、ありえない死へと至る。それは、「罪」の結果が何をもたらすのかを、痛切に物語る出来事であったわけだ。そして、その瞬間、キリストは、罪ある者として死に至らしめられた、のである。十字架は、ユダヤにおいては呪いの象徴であり、磔になって死ぬことは、神から呪われた者と見なされることを意味していた。だからこそ、ユダヤの指導者は十字架に固執し、キリストご自身もまた十字架へと向かったのであったのだが。

 キリストの受けた最大の苦しみは、このような死、罪ある者として父なる神から捨てられるという、そのことであるはずだ。だからこそ「我が神、我が神、どうして私をお見捨てになったのですか」という、叫びがその口から発せられた。映画でも、この言葉は出てきたが、私の趣味からすれば、そっけないような気がした。これは、キリストご自身の最も強いうめきであり、そして、十字架の意味を指し示す大事な言葉であるはずだ。

 映画で、空からのひと滴が描かれていて、多くの人はそれを父なる神の涙、と解釈しているようだ。そうであるとすれば、この滴は有効な演出だと思う。父なる神は、キリストを深く愛しておられたわけで、でも、人類の救いのためには(キリストの意図はそこにあったと、映画は明言していた)その最愛のものを捨て去らねばならない。「我が神、我が神」と叫ぶ声に耳を閉ざし、そのまま死に至らしめねばならない。それは間違いなく、父なる神ご自身にとっても激しい苦痛であり、心を引き裂かれるようなことであったはずだ。

 なぜ、そういった苦しみがあったのか。結局はそこに、話が集結するのだろう。そして、そこにある答えは、「人々を救うためには」ということである。この映画が、そのことを思い起こさせるものとして観られていくのであれば、それは幸いなことであろうと、そのように思う。



※以上で、「パッション」についてのお話は終わりにします。
 何か、ご意見などがありましたら、メールでお寄せください。なお、映画そのものについての感想や言及は、私個人の感覚に基づいたものですし、あるいは、勘違いなどがあるかもしれませんので、その場合にはどうぞご容赦ください。