バプテストとは

[この文章は、「はじめに」のところを除いて、津田沼教会30周年特別企画として、教会で出している「若葉」に掲載したものです。]

目次

はじめに
1.自覚的信仰
2.会衆制
3.各教会の自主性
4.政教分離
5.洗礼の手法について
6.「保守」ということ


はじめに

 首都圏にある教会として、ご多分に漏れず私たちの津田沼教会も、他の教会で養い育てられた方々がおいでになっています。これまでの会員名簿を眺めてみると、約半数がここでバプテスマを受けた人々、そして、半分が転入してこられた人たち、ということになるようです。転入者には、同じ保守バプテスト同盟の人もありますが、多種多様な教派から移ってこられた方々もあり、実にバラエティーに富んでいます。

 こういう多様性は教会にとって良い資質をもたらすと、私は考えていますし、必ずしも、一から十まで統一しなければならないとは思っていません。正統なキリスト教信仰に立つものであれば、キリストのからだとして、その一体性を理解し、共に歩むことができるはずです。私は何も、諸教会が合同して、一つの教派になるべきだと考えているわけではありません。むしろ、いろいろあるほうが、多様な人間たちにとっては適しているとも思います。その上で協力していけばよい。ただ、一つの礼拝に集う、一地域教会としては自分たちを繋いでいる共通基盤が何かをちゃんと自覚していることは必要で、それはやはり、福音そのものであるはずだと考えます。

 その上で、一教会としての特性と言いますか、いわゆる教派的な特徴を徐々に意識し、理解を深め、それを効果的に用いて行くことは、大いに意義があります。それで、津田沼教会の30周年に際して、月報に、この連載を書くことにしました。

 私たちの教会は、その名称が「保守バプテスト津田沼教会」ですので、何となく、その教派性が強調されているように感じられたとしても当然ですが、上にも書いたような事情もあり、さらには、牧師の感覚もあいまって、実を言えば、バプテスト的であることを、さほど強調はしていません。私自身としては、バプテストに生まれ、バプテストの中で育ってきましたので、そういう意味ではここにいてよかったと思いますが、だからといって、バプテストというもののすべてを絶賛するつもりはありません。いかなる教派も、自分たちが与えられている方向性を主にあって感謝すると共に、また、その限界とか、時には間違いを、常に検証し、必要に応じて正していく覚悟が必要だと思っています。分かりやすい例を言えば、私はキリスト教徒であることを心から喜んでいますが、過去にキリスト教と言う集団が犯した過ち、たとえば十字軍のようなものについて、強く恥じ入りますし、そういうことが二度と起こらないようにと、強く願っています。

 そんな思いもあるので、バプテストという立場を手放しで称賛するつもりはありません。だから、これから載せる文章は、少々屈折しているかもしれません。でも、それでいいのだと、自覚している次第です。

 なお、ここに書くことは私個人の見解であり、保守バプテスト全体の理解ではありませんし、保守バプテスト同盟としての公式見解でもありません。ただ、私としては、こういう理解を持っているし、そして、津田沼教会においては、こういう理解を土台として、牧師としての務めを果たしている、ということです。上にも述べたように、検証と訂正は常に必要ですから、後に、ここに書いていることと違う理解に至ることもあるかもしれません。そういう必要を聖書から示された場合には、臆することなく身を翻していきたい、と、そう思っています。

(ちなみに、一般にバプテスト教会は、あの大切な儀式について、バプテスマという呼び方を用います。私たちの教会でもそのように呼ぶのですが、一般に日本では洗礼という表現を使います。私個人としては、どちらてもいいと思っています。聖書にも、「水の洗い」という表現が出てくるのだから、意味合いに限界があるとしても、また、翻訳語というのは何でもそういうものですから、一般的なものに合わせて洗例としてもいいし、音訳してバプテスマでもいい、と。この両者には、意味合いとして、さほど差異は認めません。手法に関する違いを話題にする際は、浸礼・滴礼という言葉で区別します。)


1.自覚的信仰

 バプテストである、という表明にこめられている要素には、「自覚的な信仰」を重視する、という点があります。

 ある人がクリスチャンである、ということには、その人自身がクリスチャンであることを自覚し、神様との結びつきに大きな関心を抱きつつ生きていく、という意識が伴う、というのは、ごく当たり前の話です。さもないと、聖書を読んでも、何も心は動かないでしょうし、それ以前に聖書を読もうとか、礼拝をしようとか、そんな気持ちすら起こってこないでしょう。だから、自分の信仰をちゃんと自覚することは、どの教派でも大事にされていることのはずです。名前だけのクリスチャンとか、自分がクリスチャンかどうかよくわからない、みたいな状態でも構わないと教えているなどありえず、それぞれのやり方でこの点を推進していこうとしています。

 ただ、バプテストやその他の同じような考え方をしている教派は(バプテストの専売特許ではありません。念のため)、この課題を解決するためには、信仰の出発点において、「自覚的」ということを強調しておいたほうが良い、と主張しました。まあ、日本のような環境では、これまであまり取りざたする必要もなかったことなのですが、ヨーロッパのキリスト教国においては、大きな影響を及ぼす主張でした。

 いわゆるキリスト教国では、一般に、キリスト教が国の制度にもなっていて、その国で生まれた人は基本的に、そのままクリスチャンとして数えられる、というやり方が広がっていました。生涯の初めからキリスト教信仰の中で歩んでいく、というのはすばらしいことですし、親や社会がそのように子どもたちを取り扱っていくことの意義も大きなものです。

 ただ、こういった方式はともすると、本人としては何も自覚せず、あるいは神様に対する真剣な思いもないのに、ただ、形の上でクリスチャンと呼ばれ、本人も、一応そのつもりでいて、しかし心の内には何の思いも見られない、という状況を生み出す可能性が高くなりがちでした。日本で言えば、江戸時代に檀家制度が敷かれ、結果として多くの仏教宗派が生命を失ったと評されているようなものです。もちろん、仏教とキリスト教を同じように見ることはできないし、国教会制度の中でもたくさんの働きかけがなされ、すばらしいクリスチャンたちが五万といることは間違いありません。ただ、その上でなお、バプテストなどの人々は、このことを形の上でも大事にするほうがよいと考えたのでした。

 このため、千年以上も続けられていた、生まれてすぐに洗礼を授けることをやめ、本人が自分で信仰を表明するのを待って授けるという方式が採用されました。新約の時代にはむしろ当たり前の姿で、また、その後も、キリスト教ではない社会の中からクリスチャンが誕生していく際には、もちろんそのようにしていたわけですが、キリスト教世界の中では、画期的な変化であったと言えるでしょう。

 事が国の制度に関わっていたため、強い衝突が生じたことの責任は、どの立場の人々も、率直に認めるべきだと思います。でも、制度そのものはともかくとして、今日、世界的に「自覚的信仰」の重要性が意識されていることからすると、バプテストの初期の人々が叫んだ問題提起は、大いに意味があったのだと思います。アメリカなどでは、「ボーンアゲイン」のクリスチャンかどうかという言い方がされますが、これなども、「自覚性」との関連の深い話だと考えられます。

 日本の場合は、この生まれたときに授けるという方式は、明治期からして全体的に必ずしも多くはなかったと言われています。もともとが異教の社会での教会の営みであり、キリスト教社会の中で信仰を継承していくという視点よりも、新たな人々への伝道という姿勢こそが急務という実態も影響しているのだと思います。でも、そういう環境にあるからこそなおさら、「自覚的」ということの意味合いを、もっとしっかりと考えていく必要性があるでしょう。バプテストに関して言えば、この課題が取りざたされる機会が少ないので、その特性についてはもっと別の部分ばかりが強調される傾向が見られますが、その話は改めてします。

 ただし、この点を強調することには、いくつかの危険性も伴うことは自戒すべきでしょう。

 まず、自覚を重視するあまり、信仰が個人の感覚に頼るものとなりやすく、それを公平に確認し、受け止めていく部分が弱くなりがちです。また、ともすると、各人がばらばらに確信を主張して、福音の真理なのか、その人の思いなのかが曖昧になる傾向もあります。そして、その人自身の意識が何かの理由で揺れると(もともと人間の確信など不安定なものですのに)、クリスチャンとしての自覚も自信も失って、神様ご自身のことすらおぼろげになるという問題点もあります。良さと弱さの両面から受け止めていることが、信仰の姿勢にとってはとても大事です。 


2.会衆制

 バプテストである、という表明にこめられている要素には、教会の運営の仕組みとしては「会衆制」を採用する、という点があります。

 教会の運営は、大きく、監督制・長老制・会衆制の3つに分類されます。聖書がどのように教えているのかについては、これだけ、というようには言い切れない、と答えるのが妥当なところだろうと思います。制度の違いで衝突することもあまりないと言っていいでしょう。教会同士の友好・協力において、この差異が妨げになったという話は聞いたことがありません。その上で、それぞれが教会としてふさわしいあり方を求めて、異なったやり方を採用しているわけです。

 監督制は、教会の中で誰か一人が代表として立てられていて、この人が物事を決定していくやり方です。有名なところでは、ローマカトリック教会、でもプロテスタントの中にも、この方式を採用しているところはあります。現代は、いろいろな委員会とか、助言するグループなども置かれるようになって、一個人の考えだけで動かしているわけではありませんが、最終的には、その人に対して神様が道を指し示してくださるのだと信頼し、期待して委ねていくことになります。民主主義に慣れている現代人には、少々古風に感じられるかもしれませんが、専門的に訓練された人で、人格的・信仰的にも皆から信頼される人がリーダーシップを発揮するのは、物事の安定性と確実性ということからすれば、なるほどと考えさせられる形です。教会の中では牧師がこの役割を担っていきます。

 長老制は、複数の代表者たちを選出して、その人たちが教会をリードしていくという方式になります。長老は一般に終身制で、津田沼の役員とはだいぶ違います。この人々は牧師のような教会の働き専従ではなくて、一般の仕事を持っている人たちですが、そういった毎日の仕事と同時に、教会についての責任を全面的に背負っていく人たちです。長老教会では、牧師よりも長老のほうが最終的な責任を担います(牧師は聖書の教えを伝えること、それを教会全体でしっかりと受け止めさせることなどについて、重要な責任を担います)。長老と言っても、年配の人とは限りません。むしろ、三十代あたりで長老として選ばれて、長い期間をかけて役割を果たしていくほうが多いようです。監督制のような専門家による教会運営とは少し違いますが、やはり、生涯をかけてその役割を担うという覚悟と、また、人々からの信頼を一身に受けての立場ですので、自他共に重みを実感させられるやり方です。

 これに対して会衆制は、その教会の会員みんなが、教会のことについて、その歩みについても、状態についても、全面的な責任を持っているのだという理解で動いています。ですから、教会の最高意思決定機関は、監督でもなければ長老会でもなく、会員みんなで構成する総会ということになります。

 もちろんいろいろなリーダーシップを発揮し、具体的な活動の実行機関として機能し、あるいは人々のお世話もする役員たちもいます。でも、役員が進めていこうとする内容は、基本的に総会で決められたことに基づいていることにすぎません。緊急事態にはいちいち総会を開く余裕はないかもしれませんし、また総会が細かい話まで決めるわけではなくて、全体としての方針などを定める程度のことも多々ありますが、考え方としては、会員みんなでの意志決定があって、その上での役員会ということになります。

 牧師は、この総会から、教会において神の教えを指し示す役割を委ねられた人、という意味合いとなります。キリストのからだである教会ですから、誰もが自分勝手に、これが神の教えに違いないとか、私はこう思ったとか、言いたい放題にするわけには行きません。だから、専門的な能力を持つ牧師にその役割を委ねるのですが(最終的な判断と指導という意味で、信徒が教えてはいけないということではありません)、その代わり、もしも牧師が教えていることが聖書に反していると確信するならば、総会はその牧師を排除する責任も担っています。

 会衆制は、民主主義のやり方に近いので、現代では比較的馴染みやすいものだとされています。各自が同等の権利で意見を主張できるという点で、好ましく思われることもあるでしょう。しかし、そのことよりもむしろ会衆制が大事にしているのは、神様の御心をしっかりと受け止めるためには、たくさんの人がちゃんとそのことに向き合って、真剣に考えていくことが一番だ、という考え方です(監督制などでは専門家の判断に委ねたほうが良いと考えるようです)。ということは、会衆制では、教会のひとりひとりが、しっかりと物事を判断し、また、御心を知るために堅実に御言葉を学び続ける必要が出てきます。

 そうでないと、みんなで決めていくということが悪いほうに作用する危険性も出てきます。政治の世界では衆愚政治という言い方があり、まじめに考えようとしない大衆が増えると、民主主義は腐敗して、混乱した社会を作り出し、腐敗し、瓦解していくのだとされています。

 会衆制は、たぶん手間がかかります。みんなにちゃんと理解してもらえるように伝えるという意味でも、そのことをお互いに受け止めあうために費やされる時間の点でも、そして、時にはなかなか決まらなくて、あるいはそれこそ専門的な知識や判断力が不足して道に迷うとか、そういうこともありえます。でも、そういった負担を自覚しつつも、なお、教会のみんなでともに神の御心を受け止めていきたい、それをみんなのものとして決断し、そこから歩みを進めていきたいという願いが、会衆制というやり方を選択させています。

 バプテストは、概して、各クリスチャンの自覚と主体的な歩みを重視します。ですから、会衆制という形は、このグループの人々にとっては、最もお似合いのものだと言えるでしょう。

 会衆制を最高のやり方だ、などと思い上がるのは愚かなことです。他のやり方のほうがはるかに効率的に、機能的に、そして間違いが少なく進んでいけるのかもしれません。会衆制は多くの限界も含んでいます。その上でなお、教会のみんなが(百%とは言えないとしても)自分たちが進んでいこうとしている歩みを、ちゃんと自覚的に受け止めていこうと、そのような思いが、ここには現されています。


3.各教会の自主性ということ

 教会のあり方について、バプテストがこだわっていることの一つは、各教会の自主性ということです。正反対の方式を採用しているのがカトリック教会だといえば、イメージがわかりやすいかもしれません。カトリックは、ローマ教皇を頂点としたピラミッド型の組織を持っており、最終的にはトップダウン方式で事を進めています。

 似たような組織はプロテスタントでも持っているところもあります。日本の場合は、会社の組織を思い浮かべてくださるといいでしょう。社長がいて、取締役とか部長とかがいて、社員の異動も人事部が決める(この場合、対象となるのは信徒一般の話ではなくて、牧師たちのことですが)。ある人を採用するかどうかも、各課で決めるわけではなくて、会社全体として採用試験などによって決定するわけです。

 キリスト教の歴史の大半はヨーロッパキリスト教国の歴史と重なり合います。こういった環境では、国全体として教会の組織も取りまとめておくほうが何かと便利でしたから、ピラミッド型が進展したのはわからないでもありません。また、ローマ帝国末期には、国の政治も社会維持能力もが破綻しつつあったために、教会がそれなりの力を有して、人々の暮らしをバックアップする必要があり、結果としてローマ教会のトップ、後の教皇に権力が集中するようになったのは、歴史の流れであったとも考えられます。

 でも、最初からそうだったわけではありません。一番目の教会はエルサレムで、十二使徒もいましたから、おのずと他の教会に対して指導的な立場を有することになりましたが、でも、支配はしていませんでした。むしろ、同じようにキリストのもとにある教会として、対等の立場で関わりを持ち、相互に助け合い、励まし合う結びつきを形成していました。ギリシャの教会がエルサレム教会を支援するために献金を送るというようなことは頻繁になされていましたが、決して上納金的な意味合いはなく、支え合いたいという願いの表現に過ぎません。エルサレム教会が、アンテオケやピリピの教会に誰が牧師として着任するのかについて指示を出したことはありませんでした。

 一般に、全体を統合する組織で動いている教会は、一致協力して活動することを得意とし、力を結集することも上手です。団体全体としての支援態勢も整っていることが多く、何か困ったことが生じても、同じ団体の属する教会が、あるいは、リーダーとか先輩達が、それこそ自分自身のこととして関わってくれるというのも安心できる部分です。

 一方、各教会の自主性を重視するグループは、それぞれの教会の事情に合わせた判断・決断が得意で、離れたところにいる人々が不十分な理解のままで決めるというようなことは起こりません。教会の人々自身の意識も高まる傾向があります。なにしろ、自分たちの判断と決断が、そのまま教会の推移を左右するわけですから、責任も大きくなりますが、意識は深まるでしょうね。こちらの動きについては、最近はやりの「地方自治・地方分権」ということを思い浮かべてみると、わかりやすいかもしれません。

 さて、しかし、バプテストの方式が一番いい、と偉そうに言うわけにはいきません。自主性を強調するところには、しばしば弊害も生ずるからです。

 何より、各教会が千人規模であるならまだしも、数十人程度の小さな集まりである時には、力の面で不足が乗じることも多々あります。経済的なことだけでなく、教理的なことについての重要な判断を必要とする場合に、十二分な能力がそろわないことがありえます。何かの問題が生じた時に、他教会が積極的に介入するのをためらってしまうこともあります。時に、周囲が気づいた時には手遅れで、人々の心に重大な傷ができてしまうこともあります。もっと「自分のこと」として助け合わねば、と自戒させられることもしきりです。

 自主性はしばしば独善性と隣り合わせになりやすいものです。自分たちに都合の良い判断に終始して、時として聖書の解釈すら曲げてしまい、誰かが忠告してくれても、内政干渉だと言って拒絶する、という事態も起こりえます。変な方向に走ってしまった教会の多くは、独自性を強調して、他者との関わりを極端に減らしていく傾向があります。

 それで、私たちとしては、各教会の自主性を基本としつつ、同時に、お互いに良い意味で積極的に関わり合い(隣人を自分のこととして愛するのはキリストご自身の定めです)、犠牲を払ってでも助け合い、励まし合い、時には勧告し合って、共に、キリストのもとで歩んでいくことができるように、そういう関わりを他の教会と持ち続ける必要があります。

 私たちの場合、保守バプテスト同盟とか首都圏福音伝道隊というグループに参加して、責任を持って関わり続ける仲間の教会を持っていることが、とても重要です。通常は、牧師間の接触が大半ですが、そういう関わりがあるからこそ、よい時は共に喜び、問題に直面した時には助けを受けることができるのです(経済的なことだけでなく、良き助言や指導を得られることのほうがさらに重要です)。津田沼も、前任牧師退任の際には、兄弟教会の御徒町から大いに助けられました。

 ちなみに、牧師に正式な資格を与える「按手礼」というものがあります。団体として実施するところもありますが、バプテストの場合は、それぞれの教会が、資格付与の権限を持つと理解することが多いのですが、その場合も、実際的な判断や式の執行は、関連教会の牧師たちに試問委員会を構成してもらって対応することになっています。教会の自主性と相互関与の実例としては興味深い機会なのですが、あいにく、津田沼はまだ、これを実施したことはなく、私も既に受けているので、誰か副牧師でも迎える段になるまではお預けですね。

 もうひとつ、保守バプテスト同盟では今、牧師たちの内面的な事柄について、支援していくためにコーチングという活動を設けています。定期的にカウンセリングを受けて、自分の状況を整えていくためのもので、早期支援の手がかりにもなります。私も、この活動の立ち上げに関わったので、一応、コーチ役の一人になっています。今のところ、担当している人はいませんが、こういう関わりが大事だということは、痛感しているところです。


4.政教分離

 ローマ帝国皇帝コンスタンティヌスが、キリスト教へ積極的に加担し始めて以来、教会は長く国家体制と密接な関わりを持ち続けてきました。カトリック教会は今日に至るまで、超国家的な存在として自らを位置付けて、諸国への影響力を発揮し続けてきましたし、プロテスタントにおいては国教会と呼ばれるような、つまり、国としての信仰が定まっているような形態が広がっていました。宗教改革の偉人であるルターもカルヴァンも、信仰的な事柄に政治的な組織が関与するのは当然のこととして考えていました。

 これに対して、バプテストやその他の立場の人々は、政治権力や統治機構と信仰的な事柄は分離するべきだと考えてきました。今日でこそ、政教分離は民主主義国家の基本と言われたりしますが、バプテストなどの主張は、長く異端視されてきたものでもありました。

 バプテストが政教分離を掲げる理由は二つあります。まず、前にも書いたことですが、バプテストでは信仰において本人の自覚的な決断ということが大事だと考えています。とすれば、この国の人ならばこの信仰を持つのが当然、みたいな形で囲まれてしまうのは、それがどんなに良いものであったとしても、自覚性のためにはむしろ邪魔。国の統治機構から働きかけられてしまっては、従わないと牢屋に入れられるのでは、という戸惑いが先に来てしまい、自分自身の信仰にならずに終わってしまいかねない、ということです。だから、政教は分離して、この問題について政治や統治機構は口出ししないのがいい、というわけです。

 もう一つは、歴史からの教訓です。バプテストの運動が始まった時代は、国教会制度が強固でした。そこへ、各自の自由な選択を待つべきだと主張する人々が出てきたということは、国家そのものの支配についても異議を唱えていると見られたとしても、不思議ではありません。そのため、社会を混乱させる者たち、国としての権威を否定する者たちと見なされて、弾圧を受けてしまいました。でも、それはやはり間違いです。当事者の善し悪しにかかわらず、信仰の問題に社会的な力が関与すると、どうしても、自分の意に添わない者は強制力を持って排除するという方向に動きやすいのが、残念ながら人間の常です。その後の歴史も、こういった結びつきがいかに危険であるかを物語っているのは明らかです。

 政教分離という考え方の基本は、次の3点です。まず、教会の組織と政治的な組織とを融合させない。次に、政治的な力が教会や個々人の信仰に関する事柄に介入したり、影響力を及ぼしたり、そしてまた、操作したりすることを認めない。そして、信仰者の側としても、政治的・統治的な力を、信仰的な事柄の推進のために利用しない(応援も受けない)。

 それぞれについて、もう少し詳しくお話ししましょう。第一の点については、現代は、国家と教会の融合は、実質的にはあまり見られなくなりました。歴史的なことも含めて、理由は三つあります。一つめは、信仰的な事柄を政府から支配されるのは嫌だという意識の強かったアメリカという国が出現したこと。二つめは、従来のキリスト教国家以外のアジア・アフリカにもクリスチャンが広がり、そこでは政府そのものがキリスト教主義ということは望み得なかったこと。そして三つめは、近代の人間中心的な思想によってヨーロッパでもキリスト教が影響力を欠いてきてしまっていたことです。今日ではむしろ、共産主義のように宗教に対して否定的な政治形態のほうが、国家として信仰を統率しようとしています。

 こういった状況を、キリスト教の影響力が減少したと考えて残念がる人々もありますが、バプテストの場合にはむしろ、政教が一体化していない状態こそ御心にかなう信仰のあり方だ、と考えています(何度も言いますが、バプテストだけの主張ではなく、他にも同じ理解を持つ人々はたくさんあります)。

 第二の点は、いつの時代でも警戒すべきことです。日本は特に、政治的な聞こうが宗教に介入するのを当然としてきた歴史が長く、分離的傾向になってからまだ60年程度にすぎません。首相の靖国参拝が問題になるのは、こういう課題と密接につながっているからです。日本に限らずドイツでも、先の大戦時には教会が国家に支配され、利用されてしまった経験を持っています。今日のドイツ教会は、そのことへの強い反省から、戦後を歩み出してきました。

 しかし、第二の点をしっかりさせるためには、第三の点について、キリスト教側でも大いに自戒すべきものがあります。真の信仰を大切にしようとするのなら、たとえ国家とか権力から、いい顔をされても、それに乗ったりはせず、国教会とか公認宗教のようなものは、たとえ差し出されても拒否するべきです。また、その国でクリスチャンが大多数になったとしても、国の制度を利用してキリスト教を浸透させようなどとは決してしない、国家の儀式などにしてもキリスト教で実施したりはしない、ということです。

 しかしこれは、自らの社会的な立場や活動を、神の御心に基づいて進めることを否定するものではありません。時々、政教分離を考えるあまり、クリスチャンは社会や政治には関わるべきではないとの主張する人もありますが、これは大きな誤解です。

 聖書には、社会における正義や真実、誠実さに関して、たくさんの教えがあります。人の罪がもたらしている混乱についても、対処すべきことはたくさん告げられています。神を信じ、神に従う者として、私たちは皆、それぞれの置かれている社会的な環境の中で、神が指し示しておられる社会のあり方に少しでも近づいていくために、ちゃんと取り組むべきです。
 ただ、その際に何も、キリスト教に基づいて、などと言う必要はないし、聖書の言葉を持ち出す必要もありません。そんなことでキリスト教の評判を上げようとしなくても、よき業そのものが神の御心に適うものですし、福音を伝える業は、また別個にちゃんとなしていけばよい。力や実績を誇示してキリスト教を広めようとするのは、聖書が告げる神ご自身の御業とは、異質と言えるでしょう。

 今、日本ではクリスチャンは全く少数派ですから、こういう警戒は無縁のようです。でも、私たち自身が日頃からそういう基本姿勢を明確にしていればこそ、真に幸いをもたらす信仰姿勢とはどんなものかが、他の信仰の人々にも伝わり、宗教を理由にした殺し合いなどは全く愚かな話であり、信仰の本質に反したことだと、多くの人が気づくようにもなることでしょう。


5.洗礼の手法について

 バプテストとは、洗礼のやり方について強いこだわりを持っている人々、というふうに考えている人は少なくありません(信仰を表明してクリスチャンとしての歩みを始める儀式を、日本では一般に洗礼と呼んでいますので、話の都合上、この回はその呼び方を使います)。でも、これはとても残念なことだと私は考えています。ここまで書いてきたように、バプテストであることの大事な意義はもっと別のところにこそあります。もともとバプテストと呼ばれるようになった人々は、形式的なことよりも内実を重視したのであって、洗礼の手法が取りざたされるのは本意ではないはずです。とは言っても、バプテスト自身がその点にこだわった発言を続けているのは事実で、この点ではバプテスト自らの責任が大きいと思います。

 さて、現在、世界で行われている洗礼の手法は、滴礼方式と浸礼方式の二つに大別されます。浸礼とは身体を水に浸すやり方で、滴礼は頭に水滴を垂らすというやり方をします。数的に言えば、滴礼のほうがはるかに優勢です。また、歴史的に言っても、キリスト教二千年のうち、かなりの期間は滴礼のみがなされていたと見られています。現代につながる浸礼が主張されるようになったのは、宗教改革期以降だと考えるのは、ほぼ妥当なところでしょう。

 ではなぜ、バプテストは浸礼方式を用いているのか。理由はとても単純で、もともとの方式は浸礼であったと理解するのが妥当だと考えるからです。根拠の一つは、洗礼にあたるギリシャ語、日本語聖書でもその呼び名を用い、世界的にも大概、音訳されていることが多い、バプテスマという言葉自体にあります。これはもともと「浸す」という意味合いのギリシャ語です。もし、最初から滴礼方式が用いられていたとすれば、このギリシャ語を当てはめるのは奇妙としか言いようがありません。もう一つは、紀元百年頃の文書に見られる洗礼についての解説です。その中には、洗礼の手法として、まず浸礼に該当するようなことが書かれ、そのあとで、不可能な場合には頭に水を注ぐように、ということが書かれていますので、当時、どちらが基本形であったのかは明らかです。聖書でも、ピリポがエチオピヤ人に洗礼を授けた時、水のあるところで実施したと書かれていて、滴礼であれば水筒の水で足りただろうとも理解されています。こうしたことからすれば、少なくとも当初の洗礼が浸礼を土台としていたのは確かなところでしょう。

 しかし、ここからは、ふつうバプテストの牧師は滅多に言わないことですが、私自身の確信としては書いておきたいと思います。津田沼教会としての理解にも関わることだと考えるのですが、実は聖書の中には、洗礼の手法に関する明確な言及は何もないのですね。まあ、言葉自体が浸礼を指し示していて、当時としては当然のことだったから、という説明も可能かもしれませんが、もしもその点が重要な課題であるとしたら、すべてを見通しておられる神様は、やはり、手法に関することも何か、書きとめておられるはずだと思うのです。でも調べてみても、どういうやり方をするのかについては、何の関心もないというふうです。

 とすれば、次のように考えるのが妥当だと思うのです。つまり、当時としては、浸礼方式で行われていた。でも、神様はそのやり方そのものについてはさほど関心がなく、その内実にこそ注目しておられたのだ、と。

 滴礼方式がいつから始まったのかは分かりません。が、何らかの理由で徐々に広まり、いつのまにかこれが一般的になりました。当初は便宜的な、代用的な意味合いだったのかもしれません(現代でも、宇宙ステーションで洗礼を実施するとしたら、浸礼はきわめて困難です)。それがやりやすいからということで広がったのかもしれません。でも、洗礼の本来の意味合いから考えると、手法的なことはたいした問題ではない、と考えたとすれば、健全な姿勢でした。

 もし、浸礼という方式を絶対的に考えるのならば、それこそ宇宙ステーションでは洗礼ができなくなります。身近なところでも、病気の人が受けられないという事態も生じます(たまたま風邪を引いていたというくらいなら、次の週に実施すれば良いと思いますが、寝たきりの方などは難しいでしょう)。浸礼に固執すれば、そういう人は気持ちだけでよく、儀式はしなくていい、という論になりますが、私としては、聖書がそういう儀式をなせと告げている以上は、そして、手法については言及していないのであれば、優先すべきことはおのずと明らかだろうと思います。もし、内実よりも形式を優先させるとしたら、それは最もバプテストらしくない行動であろうかとも思っています。

 当初、バプテストの人々が浸礼にこだわったのは、当時の状況の中、聖書に厳密であろうとした彼らの態度を目に見える形で表明するのに、わかりやすいものだったのでしょう。今日の私たちも、彼らの信仰の遺産を表明する意味合いから、自分たち自身の一般的な洗礼の手法を浸礼とするのは自然な流れですし、聖書の言葉自体が浸礼的なものを指し示していると見られるのであれば、それなりにこの手法を大事にするのは妥当です。バプテスマの意味合いを、形の面でも表現しようと考えるのならば、浸礼の方が似合っているとも思います。

 でも、何度も言うように、手法が聖書の関心事ではありません。他の手法を否定すべきだという教えは聖書には見出せません。だとしたら、その人その人が、どのような手法で洗礼を受けたとしても、そのことで区別をする必要はないはずだと考えます。たまたま、その人が最初に信仰を持った教会が、ある手法を用いているというだけのことです。こだわるべきことはもっとほかにあります。それで、津田沼教会では、転入される方についても、その点を問うことはしていません。ただ、正統な信仰を表明する教会で、キリストによる救いに基づく洗礼を受けているかどうかが問われるだけです。

 なお、一度受けた洗礼は生涯にわたり有効ですから、方式の違い、あるいは、当時の理解は浅かったとかですら、受けなおす必要はありません。それが礼典というものです。

 ちなみに、洗礼という言い方を避けるバプテストもありますが、私としてはこの訳語もなかなかいいものだと思っています。浸礼という言葉は、手法に注目した特別な用語です。そのうえで、現在使用している聖書が「バプテスマ」と表記しているので、通常はバプテスマと呼んでいますが、洗礼と呼んでも何も問題はありません。様々な伝統などの中でも、こだわるべきことと、むしろこだわらないほうがよいこととがあり、その区別は大事なものですね。


6.[『保守』という言葉]

 バプテストについていろいろと書いてきましたが、最後に取り上げるのは、私たちの教会名にもついている「保守」という言葉の意味する点です。これについては、初めて教会を訪れる方に尋ねられることも多く、政治的な意味合いを想像されてしまうことも多いのですが、この言葉に込められている信仰は、もっと別のところにあります。

1)経緯
 保守バプテストという名前は、もともと、私たちに関わる宣教師たちの母体となっている団体の名称に由来しています。戦後、アメリカ保守バプテストから派遣された宣教師たちが、おもに東北の各地で伝道を広げ、今の保守バプテスト諸教会の出発点を作りました。私たちのミーコ宣教師も、この団体の宣教師でした。その経緯から、自然な流れとして、日本の団体も「保守バプテスト」と呼ばれるようになりました。
(その後、アメリカの団体はCBインターナショナルと名称を変え、つい最近、ワールドベンチャーという名前になっています。これは世界各地のキリスト教に好意的ではない地域での働きも増えてきたため、刺激性を抑えるためだと聞いています。ちなみに、日本の保守バプテスト同盟とアメリカの団体とは組織的なつながりはないので、同盟の名称に変化はありません。アメリカが本部というわけではないのです。)

2)「保守」と称した理由
 では、なぜ、アメリカの団体は保守という名前を付けたの。それは、この団体発足の経緯に関係があります。

 時代は遡りますが、近代になってから、欧米には人間中心主義の考え方が浸透しました。そこには評価すべき点も多いのですが、ただ、神様のことも人間がすべてを把握できると考えるようになり、人の常識を超えるようなことはあるはずがないと決め付けるようになり、さらには、神様の存在そのものも、人間たちが生み出した夢に過ぎないと考える傾向が広がりました。

 残念なことですが、これは大きな間違いですし、もし、この理解が本当ならば、キリスト教など存在しても仕方がない、教会などやめてしまったほうがよい、ということになります。実際、共産主義思想においては、宗教はアヘンに過ぎない、禁止して、なくしてしまった方がよい、ということになったほどです。

 20世紀に入ったアメリカでも、このような考え方を受け入れてしまった自由主義キリスト教が多くの教会を巻き込んでいました(いろいろ込み入った状況もあるのですが、それは割愛します)。「保守バプテスト」がもともと属していた北部バプテストという団体でも、そういう人々が広がり、そういった考え方の人が宣教師として派遣されるという傾向が強まっていました。

 これに対して、キリスト教のもともとの信仰に基づいて歩んでいた諸教会は、強い危機感を抱き、自分たちとしては、そのような自由主義的信仰の宣教師を支援することはできない、と決意を固め、独自に、キリスト教本来の信仰姿勢を持つ宣教師たちを派遣し、支援する「宣教師派遣団体」を結成することを決断しました。それが「保守バプテスト」と呼ばれるグループの始まりでした。

 ちなみに、当初は宣教師派遣団体のみが作られたのですが、後に、教会連合自体も創設されて、北部バプテストから千単位の教会が保守バプテストに移行したと聞いています。保守バプテストの始まりが宣教師派遣へのこだわりにあったことは、なかなか興味深いところです。

3)保守と言われる信仰
 私たちが「保守」という言葉で表明している信仰は、一般的に考えられているような政治的保守の意味合いではありません。キリスト教信仰と政治との関わりについては、別の機会にお話できるかと思いますが、政治的に保守であっても革新であっても、どちらの場合でも、「保守バプテスト」の信仰と両立することは十分に可能です。

 また、時々誤解されるのですが、いわゆる硬いイメージの、何かと厳しい部類の教会ということを意味しているわけでもありません。もちろん、聖書的な意味での厳しさは大切ですが、本当の正しさというものは御心の本旨に関わらない事柄については、寛容であるものです。この点は、皆さん自身が日頃から体感されていることだと思いますので、さほど説明はいらないでしょうが、たとえばこんなことです。礼拝に来る際に、スーツでもいいし、セーターでもいい。夏ならTシャツでもかまわないし、色合いにしても渋めにしなさい、なんてことはない。音楽にしてもクラシックに限っているつもりはないし、暇な時にカードゲームに興じるのもまた一興。髪が何色に変化しても、私はさして驚きはしません。各家庭において、親たちが自己の責任をもって何らかの基準を定めるのは別の話ですが、教会として、こうであるべきだと、信仰の本旨に関わらないことで問い質すつもりはありません。

 そう、保守的と言っても、言葉の響きからイメージされるものとは、だいぶ意味合いが違うのですね。

 では何が保守的か。それはこの信仰、キリストの示してくださった福音、そして、最初の弟子たちが与えられたのと同じ信仰、過去のクリスチャンたちが抱き続け、保ち続けてきた信仰に、堅く立っていこうという点について、保守的でありたい、つまり、伝えられてきているものを大切に守り続けていきたい、ということです。

 しばしば人間たちは、進歩という言葉のもとに、自分たちの理解や発想を加えていく傾向があるのですが、信仰に関する限りは、あくまでも神ご自身の示されたことをこそ、保守し続ける。ここにこそ、「保守」という名前に込められた姿勢があります。

 これは、過去の過ちに対する反省でもあります。良かれと思って、神の教えを様々に「改善」していこうとした結果、人類は福音そのものを失ってしまいかけました。ある人々は、クリスチャンと表明しながらも、キリストが神であることすらも認めず、十字架の御業の意味を曲解し、せっかく与えられている救いを見失ってしまいました。確かに、世の中には、「この科学の発展した時代になってまで神かよ」と笑う人もいます。キリスト教を単なる道徳思想に矮小化しようとする動きもあります。でも、私たちが信頼して、待ち望んでいる神は、人間たちのそういった知恵や技能をはるかに超えて、変わることなく世界全体を取り扱っておられる方です。だとしたら、私たちとしても、これまでと同じように、神の指し示してくださっていることをそのまま受け止めていきたいと願うのです。そうでなければ、神を信じる意味はないと言い切り、信仰を持つよりも、人間の英知を追求する方が正直な態度と言うべきだろうと思います。

 あくまでも、キリストの指し示された信仰の原点に立ち続けたい。ここに「保守」という言葉に込められた信仰姿勢があります。

[おわり]