シリーズ イエスの教え
(つだぬま便りに連載したものです)

このシリーズは、イエスが語られた様々な教えを、少し馴染みやすく語り直してみたものです。もともとイエスは当時の庶民社会に通じるように語られたのですから、居住まいを正した口調よりも少し砕けた調子で、ただしもちろん、真剣に語られていたはずだろうとも思います。ともかく、皆さんがこれを通して少しでもキリストの教えに興味を持ってくださるならば幸いです。

1.信頼
2.大事なこと
3.幸いな人
4.幸いな人 続き
5.赦すこと
6.安息
7.備え
8.家に帰りなさい
9.種の話
10.十字架の上で
11.剣
12.賃金
13.狭い門
14.頬を打たれたら
15.強盗の巣
16.子どもたち
17.家を建てる
18.隠す
19.犠牲
20.近さ



その1 信頼    
マタイ4:1-11より 

[男] それにしても、ですよ。どうしてこうも物入りなんでしょう。今月もまた赤字。本当に困ったもんだ。どこかから、お金でも降ってこないかねえ。地面を掘ったら黄金ざくざくというのでもいいですよ。ささやかに、ポケットをたたくとビスケットが2枚に増えるという魔法でもいいから、何とかならないですか。そうそう、神様なんだから、何とかしてくださいよ。ちょうでいい。おなかも減ってきたし、この石をパンに変えてくださいな。そうしたら、神様のすごさを信頼しますから。

「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つの言葉による。」

[イエス] 現代人は、この言葉を少々誤解しているようだね。私は精神論を言ったつもりはない。昔のユダヤ人は、すぐにわかったはずだ。これは大昔のイスラエル民族が体験したマナという食べ物の話。荒野を旅していたイスラエルは、神様が毎日与えたマナという食物で生きていた。人々は繰り返し神に反抗し、時には危機に瀕したものだけれど、マナは何も変わることなく、同じように与えられた。石をパンにはしないけれど、人の生きている最も基本の部分を、神はもうすでに支えてくださっている。たいがい、人はそれを忘れているのだよ。あのイスラエルも、毎日毎日、マナを食べながら、不平を言い続けていたものだ。神は何一つ、自分たちを助けてくれていない、とね。信頼することを考えてみるのなら、ちゃんと目を開いて、よく見るところから始めてほしい。あなたの手の中にあるものは、いったいどこから来たのかを。

[男] むむ。そ、それなら、神様が本当に守ってくださっているのかどうか、ちゃんと証明してください。いいですか。私も、自分の命を賭けることにしますから。さあ、ここは東京都庁の屋上。ここから飛び降りますけれど、神様は守ってくれ…ますよね。「神はみつかいたちに命じて、その手にあなたを支えさせ、あなたの足が石に打ち当たることのないようにされる」って、聖書も書いてありますから。信頼というものは、ぎりぎりの場面でこそ、発揮されるものじゃないですか。ねえ、イエス様。大丈夫ですよね? 何だか足がすくむんです。風にあおられて落っこちてしまいそうです。はやく答えを。はやく、はやく…。

「あなたの神である主を試みてはならない」

[イエス] 自動車ならね。わざと壁に激突させたり、落としてみたりして、耐久力のテストをするよ、もちろん。食品だって、どのくらいで腐るかを実験もする。
 でも、誰かを信頼するのに、その相手を試すのは馬鹿げていると、わかっているはずだ。友だちになろうとする相手の心の広さを知ろうとして、何度も何度も平手打ちを食わすなんてことは、誰もしない。愛する人の心を確かめようとして、裏切りを働くのは愚の骨頂。大切な物をなくしてしまうだけのこと。
 そう、自動車だって、自分の新車で耐久力テストはしない。壊れても良いものだから、ぶつけてみたりもする。神は、ものじゃない。取り替えもきかない。まっすぐに、真実な心で関わっていく相手だ。試すのは、本気で信頼してみようかという相手にするようなことではないと、あなたも分かっているはずだ。
 神は、便利に使える万能薬でも、魔法のランプでもないのだから。信頼とは、何ができる、できないじゃなくて、その相手の心をしっかりと受けとめるかどうか。だからこそ、神は時々、人の願いに「だめだ」という答えもなさる。

[男] 実は誘われているのです。全世界を手に入れさせてやる、と。何でも願ったとおりになるよう、すべてを与えよう、と。考え込んでしまったのです。自分の損得も思ったりはしますよ。でも、それだけじゃない。この世界のことも考えたのです。もし、何でも自由になる力があったら、もう少しましにできるのではないか、と。
 みんなが、心を注ぎ込んでいても、なかなか、まともにならない世界です。悪いことをたくらむ連中がいつでもはびこっています。せっかく、みんなの幸いを願って始めたことが、すぐに悪用されてしまいます。誰かのせいではないにしても、いろいろな事情とか、物理的な限界とか、この世はうまくいかないことがたくさんあります。良いこと、必要なことほど、障害が大きくなるのです。
 だから、何でもできる力が手に入るのならば、世界を変えられるかもしれない。キリストよ。あなただって、それを目指しているのでしょう。人々を救い出すことを求めているのでしょう。それならば、間違った方法だろうが何だろうが、必要悪という言葉だってあるし、踏み込んでみようかと、そう思うのですが…。

「あなたの神である主を拝み、主にだけ仕えよ。」

[イエス] 愚かな。あまりにも愚かな。気持ちは分かる。でも、違う。絶対に違う。もし、悪魔に心を売り渡すなら、それでどんなに大きな力を手に入れたとしても、どうにもならない。神を信じて、神を礼拝するというのは、立場だの資格だの、そういう名前だのの話ではない。それはつまり、神と共に生きて、神の心を自分のものとしようとすること。ほかのものに心を明け渡すなら、それはつまり、そっちの心についていこうとすること。人は誰も、力だけを手に入れて、あとは自由に自分の思うような「良いこと」をできるなんてことは、ありえない。力は後からついてくるもの。どの源についていくのかがすべてを決めてしまう。だから、神のみを信じて拝め、と聖書は厳しく言う。戒律の問題としてではなくて、それがすべてを決するから。
 そう、愛という言葉が、神との関係で使われるのも、そのためだ。別のものについていったままで、神の心と一緒になることはできない。力の問題ではない。それは間違いなく、神が用意してくださる。たとえ、今は見えていないように思えたとしても。それを信頼するか。それとも、信じられないからと、別のところに行くか。人はつまりは、自分の居場所を決めるのだ。神と共にあり、神の望むようなことを良いと考えて生きるのか、それとも、別のことを求めて生きるのか。



その2 大事なこと    
ルカ12章22―32節より 

[イエス] やあ、そこを行く君。少し、話をしないか。ここにきて、この若草の上に腰を降ろして。風も心地いいから、ゆっくりと気持ちを落ち着けて、話をしないか。神様のこと、大事なことを話さないか。

[男] ああ、あなたがイエスという方ですね。うわさは聞いていますよ。前々から、一度、お話してみたいと思っていました。こんなところでお会いできるとは。ただね、今ちょっと忙しいので、今度また、お目にかかりますよ。そう、来週か、再来週あたりになったら、きっと、もう少し暇になるから、そうしたら、私のほうからおうかがいします。じゃあまた。声をかけてもらってうれしかったですよ。

[イエス] ちょっと待って。今、ここで話をしよう。明日でも、来週でもなく、今。先になったら、時間ができるかどうか、わからないでしょう。いや、そんな時間はいつまでたってもできはしない。時間は、自然に湧き出てくるものではなくて、君が自分で決めるもの。分かっているはずだよね。

[男] でもね。本当に余裕がないんです。関心はありますよ。神様のことも、人生ということも、永遠のことも。けれど、今で精一杯。仕事だって忙しいし、家族の世話もあるし、そう、ごまかさないで本音を言えば、いつかはお話も聞きたいけれど、それがいつになるのかは、私自身もわかりません。ちゃんと考えて見ることができたらいいなあ、と思っているのは本当ですけれどもね。人間はだれでも忙しいんです。

[イエス] よし。はっきりと言ってくれたね。それが聞きたかった。社交辞令はいらない。それなら、私はこう言おう。
 いのちのことで何を食べようかと心配したり、からだのことで何を着ようかと心配したりするのはやめなさい。いのちは食べ物よりたいせつであり、からだは着物よりたいせつだからです。

[男] あいにく、私は霞みを食って生きているわけではありませんで、家には、大飯食らいの息子もいますし、飢えさせるわけにはいかないんです。心配しないではいられません。精神の問題を軽視するつもりはないけれど、腹のことも考えなければ。

[イエス] もちろんだ。私だって、食事はしている。お腹がすけば、疲れて、座り込むことだってある。ベタニヤ村のラザロ一家を知っているかな。あそこのマルタの料理は、私の一行にとって、まさにオアシス。
 物質より精神だなんてことは、私は言っていない。神が造られたこの身体だ。食べ物も衣服も、大切なものだ。けれど、だからこそ一番大事なことは、それがどこから手に入るのか、その問題ではないのか。
 赤ん坊は、その点で、とても賢い。お腹がすくと、思いっきり泣く。ミルクをくれる相手に、たいていそれは親だろうけれど、その相手に、「空腹だよう」と訴え、「早くくれ」と叫ぶ。「自分のほうを向いて、気がついて」と呼び求める。そう、泣くのが一番正しい方法だ。遠慮するべきじゃないし、まして、親を無視して自分で何とかしようと考えるのは愚行。まさかね、自分で這い出して、哺乳瓶を取り出して、ミルクの缶を開けて、お湯を注いで、うまく溶けたかと様子を見て…なんてことは決してしない。

[男] いいえ、自分のことは自分で心配しなければ。だれもほかの人は助けてなどくれないのです。私が、自分が、この手で何とかしなければ。

[イエス] では、こう言おう。
 あなたがたのうちのだれが、心配したからといって、自分のいのちを少しでも延ばすことができますか。こんな小さな(基本的な)ことさえできないで、なぜほかのことまで心配するのですか。
 結局は、食べ物も着るものも、生き長らえていくためではないのか。でも、人は自分の寿命を延ばすことはできない。いのちは、神様が与えてくださっているものを、それを精一杯生きるのが人間。自分のことは自分で、と言うのか。いいや、人は皆、真剣に頼ることでこそ生きていられる。

[男] だれに、ですか。

[イエス] 烏のことを考えてみなさい。蒔きもせず、刈り入れもせず、納屋も倉もありません。けれども、神が彼らを養っていてくださいます。あなたがたは、鳥よりも、はるかにすぐれたものです。
 神は、真剣に考えている。自分で造り出したものだからだ。途中で投げ出したりはしない。そんな無責任な方ではない。最後まで、本気で関わってくる。造り手としての、それは最低限の責任でもあるだろう。それとも、神は人間よりも無節操なのだろうか。

[男] 神を信仰して生きるというのは、この世のことを捨て去って、欲や情熱を消し去って、何も求めずに、静かな心で暮らしていくことかと思っていましたが。私などのような凡人にはできないことと、諦めていましたが。

[イエス] 何はともあれ、あなたがたは、神の国を求めなさい。そうすれば、これらの物は、それに加えて与えられます。小さな群れよ。恐れることはありません。あなたがたの父である神は、喜んであなたがたに御国をお与えになるからです。
 だから、私はむしろ、こう告げよう。
 求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます。(マタイ7・7)
 確かに、捨てるべきものもある。だが、それは生きるために必要なものではなくて、自分というもの、自分こそが中心という心。神に頼るよりも、自分で何とかできるはずだという、その思い。神は、与えようとして、目の前にすでに用意しておられるのだから。



その3 幸いな人 
マタイ5章3―10節より

[弟子] 幸せになりたい、のです。イエス様。どうすれば、光り輝く毎日を手に入れることができるのでしょうか。秘訣があるのでしょう?どうか、その道を教えてください。今すぐに飛び込んでいきますから。ねえ、もったいぶらないで、話してくださいよ。

[イエス] (苦笑)だれも、隠したりはしないから、心配はいらないよ。じゃあ、話してあげよう。幸いの秘訣から、今日はいくつかを話してあげよう。ぜひとも、手にしてほしいな。でも、君たちは本当にそれをほしがっているのだろうか…。

@心の貧しい者は幸い。

[弟子] えっ。貧しいのはいやですね。それも心がでしょう。見てください。そこそこ良くなっているのですよ。この努力を評価してください。貧しいのはいやです。

[イエス] そうだろうね。だからこそ言うのだよ。貧しいほうが幸いだ、と。覚えているだろうか。天の御国は、何の力もない、小さな子どもたちのものだ、と言っただろう。立派なおとなたちではなくて、功績など一つも持っていない、ちっぽけで、すぐにつぶされてしまいそうな子どもたち。
 でも、御国は、そういう人たちの前にこそ、開かれている。それは、この幸いが自分の力で獲得するものではなくて、神様から見返りなしに与えられるものだから。もらうために大事なことは、くださいとすなおに言うこと。あってもなくてもなんとかなります、などとやせ我慢をしたり、くれるものならもらってやろう、と威張っていないで、心底ありがたいと願いつつ求めていくこと。
 格好をつけて、貧しくなんかありません、と虚栄を張っているかぎり、本当の幸い、神から与えられる幸いは、手に入らない。だから言う。心の貧しい者、自分はそういうものだと率直に認めている人こそが、幸いなのだ、と。そうは思わないのかね。

A悲しむ者は幸い

[弟子] 悲しいのはいやですよ。そんなのは幸せじゃない。そんなのを喜んでいる人など、どこにもいるはずがないでしょう。話が変です。私たちの願っていることが、わかっておいでなのですか。

[イエス] もちろんだ。涙を楽しむのは、映画でも見ているときくらいで十分。現実の涙は、あまりにもいたましい。悲しみは不幸なことだ。
 でも、それで終わりではない。神はその悲しみを取り除いて、問題を解きほぐしてくださると、約束している。御国が到来するときの描写にも、「神は人々の目の涙を拭い取ってくださる」と書いてある。「もはや死もなく、悲しみ、叫び、苦しみもない」と。(黙示二一章)

 だから、私は言うのだ。今、悲しんでいる人があるとしても、それでも、その人は幸いなのだ、と。必ず慰められるから。神の全能の力が働きかけると、そう約束されているから。
 悲しみはある。だれにでもある。つらいことであり、心が泣き叫ぶことだ。もしも、何もないようなふりをしていたら、それで幸いになれるのなら、私も一緒になって、「幸せだ、楽しいぞ」と言い続けよう。でも、それは違うだろう。ごまかしは意味がない。
 だったら、私は正面から、悲しみを見つめる。その痛みを見つめる。そして、どれほどの苦しさをも乗り越える、神の慰めにこそ期待をする。そこにこそ幸いがあるのだ、と言う。必ず神は助けてくださる。聖書にはこうも書いてある。「キリストを死者の中からよみがえらせた神の力を信じる信仰」と。そう、神の力には、これほどの確かさがあるのだ。

B柔和な者は幸い

[弟子] 申し訳ありませんが、先生。この言葉には、同意できません。「いい人」って言い方をご存知ですか。そう、いい人、です。よさそうな人ですよね。でも、それはつまり、周りからいいように利用されて、不幸になっていく人のことです。せめて、自分のことは守りたい。人から、好き放題にされるのはごめんこうむります。それに柔和ですか。何をされてもじっと耐えて、我慢しなければならないのですか。そんなのは、幸いだとは思えません。先生。

[イエス] そうだね。生き馬の目を抜くと、昔の人は言っていたね。知っているよ。私は、弟子たちに裏切られ、群集に裏切られ、世界中全部が敵に回って、殺されたのだから。
 だが、それでも言う。柔和でなければ、幸いは決してやってこないのだと。攻撃されたら、やり返すのが権利だと言うのか。その先は何だろうか。世界には、報復用の核爆弾が、人類を何回も抹殺できるほど蓄えられている。そんな準備に励むのは幸いなことなのか。やられたからと殺しあうことが幸せな世界なのか。
 赦すことは、決して簡単なことではない。気軽にできるなどとは、一言も言っていない。が、その一歩が踏み出されなければ、幸いはありえない。柔和な心で相手に関わろうとしなければ、痛みと悲しみが増すだけのこと。復讐したら気が晴れるのか。いいや、決してそうではない。自分の心が傷ついて、その痛みに気を取られて、最初の苦しさを一時的に忘れているだけ。その先は、まさに地獄。
 柔和とは軟弱ではない。堅い決意と信念によらなければ、なしえないこと。知っているのか。神ご自身が、まさに柔和な方。アダムとエバの時に、世界を終わりにすることもできたのに、自らの子を犠牲にして、人々に回帰を呼びかけている。呼びかけ続けている。それこそが、真実に、相手を、この世を手にする方法だとわかっているから。間違えないでほしい。力で圧倒するのが正義と真実の道だと人間たちは言い続けているが、神はそれとは違うことをなさっている。幸いは神の元にあるもの。だとしたら、幸いは柔和なものにこそある。



その4 幸いな人 
 マタイ五章六―一〇節より

[世の中の状態に心を痛めている人がいます。彼はキリストに、問い掛けているのです。]

 ひとつ、秘訣を教えてはくれませんか。この世の中が、もっとましなものになるために、何かこれぞという特効薬はありませんかね。混乱する世の中に嫌気がさしているのは私だけじゃありません。それに、実際に傷ついている人だっているんですよ。「神様」ならば、こんな状態で放っておかれるはずはありませんよね。あなたに期待しているのですよ。奇跡でも何でも起こして、そうですねえ、魔法の杖でもパッと振って、人々の心を純白にしてくれるとか、そんなのがほしいですね。

 えっ、山上の説教で、話してくださっているんですか。どれどれ、拝見、拝見。何? マタイ五章六節からでいいんですね。はあ、五つの言葉が出ていますなあ。はてさて、と。

(1) 最初のものは、と。

「義に飢え渇いている者は幸いです。」

 そうですよ、そう。私は義に飢え渇いているのです。暴虐が満ち、争いがはびこっているこの世の中、私は決して、これでいいとか、仕方がないとか、そんなことは思っていません。あきらめてなどいませんとも。それはね、最初から投げ出している人もいるのは知っていますよ。でも、私はじっと我慢して、泣き寝入りするつもりはありません…。
 いや、まてよ。飢え渇いている、ですか。なんだか重たい言葉ですね。飢饉に苦しんでいる国の写真を思い浮かべてしまいました。文字通り、骨と皮になっている人たちの、その眼光の強さを。必死になって求めている姿。命がけで、なんとしても手に入れようとしている姿。
 私は、それほどの思いを抱いているだろうか。それはまあ、正しいことが通る世の中であったほうがいいとは思っていますよ。でも、本気で願い求めているのかどうか。どんなものを投げ出しても、実現したいと求めているのか。いや、あんまり厳格に構えられてしまったら、なんだか窮屈な気がする。適当に、ほどほどの正義、少し曖昧なところもあるくらいの正しさ。うむ、思い浮かべていたのは、そのくらいでしょうか。そう思うと、気恥ずかしいものがあります。あの飢餓に苦しんでいる人の前で、まあまあ適当な満腹感でいいじゃないかとか、おなかがすいていたほうが次の食事がうまい、だなんて、そんなことは言えませんものね。
 イエス様。私は本当に、この世がましになってほしいと思っているのかどうか、自信がなくなってきました。私に、平和を口にする資格などがあるのでしょうか。

(2) 次の秘訣は何ですか。

「あわれみ深い者は幸いです。」

 正義を思うことと、あわれみと、どんな関係があるのですか。正義は力と強い意志によってこそ成し遂げられるものだと思います。非道に対しては、むしろ戦う決意が必要なのだと思います。暴虐を行っている者たちは、それはまあ、あわれみの心を持つべきだとは思います。が、彼らに期待するのは無駄な話ですから。
 私がですか。私自身が、あわれみの心を持つようにと。正しさを願い求めるつもりならば、私もまた、その苦しんでいる人、弱っている人のことについて、心を傾けるべきだと。傷つけている者たちを追い払い、事を正そうとするだけでなく、痛んでいる人々と共に生きることを求めるべきだと。いいえ、イエス様。それだけの覚悟は、何も考えていませんでした。本当に正義を訴えるというのが、そういうことだとは、それも、身近に、いくらでもそういう相手はいるはずだ、とは。
 えっ、暴虐を図る者たちに対してまでも、あわれみを心するべきだとおっしゃるのですか。彼らを大切に思い、あの連中の幸いを願うのですか。なぜです。叩きのめしてやるべき相手ではないのですか。敵ではないのですか。罰するべき人々ではないのですか。地獄に落ちろ、と宣告してやりたい。
 違うとおっしゃるのですか。あなたの御心はそうではないのだと。「敵を愛する」。そう、その言葉は覚えています。大切だとも思っています。でも、そんなことは、あなただって認められないことでしょうに…。
 いいえ、そうではありませんね。主よ。あなたは十字架の上で、人々の赦しを求めて祈っておられました。正しい人ではなく、間違ったことをしている人々を迎え入れるのだと言われていました。立派な人のためなら、神の助けなどいらないのですものね。間違っているから、罪の中にあるから、だからこそ救いがある。あなたは、正義と正反対にいる者たちを、それでもあわれんでおられるのですね。私にも、そのために祈るようにと、願うようにと、そう求めておられるのですか。

(3) まだ続きがあるのでしょうが、ちょっと待ってください。神の全能の力を持ってすれば、正義と平和などは、すぐにできるはずなのに、と思っていました。でも、あなたのなさりかたは違うのですね。私たちが、自分でもそのことを本当に願い求めていくのでなければ、外から力で押し付けても意味がない、と、あなたはそのように判断なさったのですね。

 あなたの思いに、賛成の者も反対の者もいるのは分かっています。私にも、どちらがいいのかはよくわからない。強権を発動して、この世界を作り変えてしまったほうが楽だと、そのような思いに駆られることもある。そのとき、自分自身も終わりにさせられてしまう対象になることは、さっぱり考えていませんが。
 けれど、あなたはご自身の教えを、実行なさったのですね。罪人を叩き潰すためではなく、人々を助けて救うために、身代わりとなってその罪を、罰を背負うために来られたこと、はい、それは知っています。だから十字架があること、そして、それを平和の始まりにしておられることも。
 人間たちの考えていることと、大きなギャップがあることを、あなたもご存知ですよね。それでも、もし、そこにしか道がないのならば。私は平和と正義を求めています。真剣に願っています。あなたの呼びかけにどう答えるのかを、必死になって考えてみることにします。



その5 赦すこと
  マタイ18章より

[弟子A] なあ、おい、この間、イエス様が話していたこと、お前は分かったか? 赦すことについての話だよ。

[弟子B] ああ、あの話ね。ペテロ大先輩が、人のことをどのくらい赦すのかということで、七回というすごい数字をあげたんだよね。ユダヤの社会では、三回赦すということが、忍耐と寛容の姿として見られているから、その倍以上というのは、私も横で聞いていて、びっくりしたよ。人に裏切られたり、殴られたりして、それでも七回も赦すなんて、私には想像できない。人はそんなにも心が広くなれるのだろうか。

[A] そうだね。それにさ、赦す、赦すといっても、その相手のためにもならないんじゃないのかな。悪いことをしたら、当然の報いを受ける。そうやって思い知らせていかないと、なかなか人は心を入れ替えないよ。もし、僕が間違ったことをしていたら、きちんと叱ってもらったほうがいいな。甘やかしても仕方がない。

[B] でもね、だからイエス様の答えには、もっと驚いた。イエス様は、間違ったことには厳格な方のはずなのに、なあ、覚えているか?

[A] うん。七度を七十倍するまで赦せ、と言われたんだよね。四九〇回か。そんなの、数えていられるはずもないから、つまり、何回でも限りなく、ということだよね。ありえるだろうか。そんな寛容さを、人は持てるのかな。僕には、自信がないよ。

[B] 私だってそうだよ。それにね、物事の正しさとか、本人の責任とか、そういう価値はどうなってしまうのだろうか、と思ったね。けれどもさ、イエス様はあの例話を始めただろう。

[A] 一万タラントの借金をした家来を、そのまま赦してやった王様がいた、んだね。いったい、どうやってそんなに借金を重ねることができたのか。二千年あたりの日本のお金で言ったら、6千億円くらいになるかな。ありえないよね。ユダヤのヘロデ王様だったら、こんな金は持っていない。ローマの皇帝だって、無理じゃないのかな。

[B] でも、その王様は、赦したんだよね。「かわいそうに思って」ということだった。自分が破産しかねないくらいのものなのに。こうなると、論理がどうのという話じゃないね。正義が損なわれるとか、そういうレベルの話じゃない。この王様は、何が何でも、その家来を赦したかった、助けたかった。あんなやつは赦すべきじゃありませんとか、側近から批判されても何でも、ともかく赦したかった。本人から何の償いもなくても、それでも助けたかった。それだけのことなんだろうね。すごいことだけれども、それほど大切に思っていたという、王様の心は、見えるような気がするな。

[A] うむ。そうだね。理由はあまりない。助けたいというだけだろうね。で、そうやって助けてもらえた。借金はなしになった。それでどうなったんだっけ。

[B] その助けてもらった家来が、仲間に貸していた金を、無理やり取り立てたんだよ。別に悪いことをしたわけではないよ。貸したものは返してもらう。当然のことだ。裁判をしたら、返すべきだという判決になるだろう。まあね、ひどい利息を要求するところとか、あるいは、どうにもならない状態になった人のためには、2千年後の日本とかでは、いろいろと救済措置も用意されているみたいだけれど、少なくとも我々の社会では、この家来、別段、悪事を働いたわけではない。でも、彼は王様に呼び出されて、こっぴどく叱られて、そして、借金の免除もなくなってしまったんだよね。

[A] 彼は悪い事をしたわけではない、と。うむ。確かに、誰かからひどいことをされたとしたら、それに怒ったり、反発したり、抵抗したりするのは、何も変なことではない。悪事をやめるようにと厳しく宣告されるべきなのは、その悪いやつのほうであって、赦すべきだと要求されるというのは、考えてみると変な話だ。

[B] だからさ、そういう理屈じゃないんだよ。もともと、赦しだからね。物事の是非という話だったら、そういう筋を通すだけだったら、赦しなんてありえない。六千億円も免除するなんて話は、尋常の神経では始まるはずもない。赦されるはずもない、助かるはずもない状態にいるのに、不思議なことに、助けてもらった。ありえない幸いが与えられた。恵みが与えられ、特別な温情がかけられた。そうだな、イエス様はこの言葉は使わなかったけれども、つまりは、愛するということがあって初めて出てくる話だよね。

[A] 愛された。そこまで思いをかけてもらった。それでだ。だからこそ、彼はね、仲間の借金を赦すべきだったのだろうね。誰が正しいかではないよ。権利の問題でもない。だいたいにおいて、四九〇回も赦すだなと、公平さの論理では説明がつくはずもない。理由はただ一つだけだよ。自分もそこまで赦されている。だとしたら、ほかの人のことを赦すようになるのではないのか、と。

[B] お前は四九〇回赦せるかと聞かれたら、私には全く自信はなかったよ。それがイエス様の弟子の条件だと言われたりしたら、諦めるしかない。でもね、違うんだよね。赦せるだけの心の広さや我慢する力があるかどうかを確かめる必要はない。どうせ、そんなところからは、出てこないことだから。

[A] そう、自分はどれだけ赦してもらっているのかを、神様が私を赦してくださったということが、物事の責任とか、正義の筋論とかとかけ離れてしまっているのかに気がついて、こんなにも思っていただいたのだという、そのことに気がつけば、赦さないではいられないということだよね。

[B] 私は、よく忘れているんだ。赦すという話の時に、目を向けるべきものは、自分の姿ではない。そのために、神様ご自身がどれほどの犠牲を払っておられるのかという、そのことを見ていくのでなければ、何も始まらないね。

[A] そう、神の子キリストの生命が、私たちを赦すために犠牲にされたのだから。うーむ、そうなのだよね。それが、イエス様の教えを受け止めていく鍵なんだな。

(相変わらず、すべてを赦す自信などまったく持てずにいる弟子たちですが、ただ、赦されていることの大切さには、心が動いたようです。)



その6 安息
  マタイ十一章より

[ある人の声―キリストに関心はあるが、まだ信じているわけではないという人]

 近年はどうも、社会全体が疲れやすくなっているように思いませんか。ねえ、イエス様。ストレスがたまる毎日は、私らの心も身体も蝕んでいるような、そんな感じですよ。何とかならないものですか。私は、これでもあなたには期待しているのですよ。きっと、この難題を解決してくれる、と。いやし系のものがはやっているじゃないですか。音楽も食事も、マッサージとか。人間だって、いやされる感じの人が好まれているのですよ。

「すべて疲れた人、重荷を負っている人は、私のところに来なさい。」

 よく耳にする言葉ですね。そうか。津田沼教会の看板にも書いてあったな。そうですねえ。そういうふうに言ってもらうと、助かります。私は疲れているし、人生というものはやはり、いろいろと問題・重荷を抱えているものなのですから。それはまさに、私のことです。歓迎してくれるのですね。ありがとう。
 と、いやいや、本当ですか。その言葉に嘘偽りはありませんか。いや何、あなたをペテン師扱いするつもりはないのですが、でもね、それは本当ですか。疲れている人、重荷を負っている人は、誰でも歓迎してくれるのですか。「すべて」とおっしゃいましたよね。それじゃあ、何かの条件とか、資格とか、そういうのは何もないということでいいのですか。
 だって、世の中にそんなものはないですから。神様に歓迎されるためにも、ちゃんと立派な人になって、功徳を積んで、そういうふうでいて初めて、祝福をもらうことができる。だから頑張って、しっかりと生きなさいと、そういうふうに聞いてきたのですが。そうですよ。いやし系にしても、音楽でも食事でも、ちゃんとお金がかかる。けっこうたくさん支払わないと、そういういやしのアイテムも、手には入らない。結局、頑張って働いて、たくさんのストレスを背負っていかないと、いくらリラックスグッズが差し出されていても、手に入れることができない。変な話ですよね。
 でもね、あなたは今、言いましたよね。とにかく、疲れている人なら誰でもOKだ、と。財布は空でも、善行の記録簿が真っ白でも、そんなことは関係がないのだと。本当ですか。それでいのですか。助けを必要としている、そういう人ならば誰でも、と。

「私があなたがたを休ませてあげます。」

 休みが必要です。睡眠時間もそうだけれど、それだけじゃない。魂の、心の奥底からの安息がほしい。私たち人間は、だいたい誰でも、戸惑いと不安、ためらいの中で生きているのが常です。絶対の自信だの確信だの、そんなものを手にしている人は、滅多にいない。任せておけと言い切る人はいるけれど、周囲は信じちゃいません。人間、そんなに確実じゃない。迷いながら生きているものさ、それが分かっていないお前は、全くもって危なっかしいものだよ、とね。安息なんてない、生きている限り、走り続けている私たち。
 イエス様。分かっていますよね、この世の現実を。それでもおっしゃるのですか。休ませてあげる、と。あなたが私の代わりに働いてくれるのですか。私はのんびりと昼寝をしていればいいのですか…。いや、そんなことでは安息にはなりませんね。すみません、くだらないことを言いました。さぼりたいのではないのです。心底の休みこそが必要なのです。

「私は心優しく、へりくだっているから、あなたがたも私のくびきを負って、私から学びなさい。そうすれば魂に安らぎが来ます。」

 くびき。今の人はそんなのは見たことがないだろう、ですって。牛とかの首につけて、農耕具を引っ張らせたりする、あれですよね。よく知っているって。そうそう、けっこう古民具とかは得意なのです。と、待ってください。それじゃあ、休みにはならないじゃないですか。働き続けろということですか。あなたの用意してくれる花園で、手足を伸ばしてゆったりと昼寝ということではないのですか。
 いや待てよ。時たまの休養を用意してもらっても、それだけでは仕方がないな。いくら休んでも、それでまたつらい日々が始まるのだとしたら、それでは意味がない。どんなに休みを多くしてみても、たまってしまった疲れを全部消去することなどできない。それに、この疲れ、人生という疲れは、何も仕事の中だけで積んできたものではないのだし。
 生き方を変えろ、ということですね。私が今まで背負ってきたくびき、そういう生き方は取り外して、その代わりに、あなたが用意してくれているくびき、生き方に取り替えろと。そうすれば、魂に安らぎが…、肩こりが治るかどうかじゃなくて、魂そのものに、と。そうですね、生きるのをやめるわけにはいかないし、でも、今のまま生きていたら、疲れも重荷も、決して消えはしない。整体の人が言っていたな。治療をするだけではだめだ、ふだんの姿勢が問題なのだから、と。心の姿勢、生き方の方向性。

「私のくびきは負いやすく、私の荷は軽い。」

 イエス様。あなたの指し示している生き方は、決して楽というわけではないことは知っているつもりです。時に苦労を背負い込むことにもなるし、何より、私自身の生来の感覚と違っているから、何かと厳しいものですから。
 でも、あなたは自信がおありなのですね。あなたの示す道を生きていくことが、すべての人にとって、間違いなく、真に平安をもちえる道であるのだということを。それこそが、人間にとって、一番自然な、まっすぐな姿勢であるのだということを。
 そうか。あなたはご自分を、造り主だと言っておられた。私らを造った方。だから、人間が本来あるべき、基本の姿を分かっている。人自身が忘れてしまった、見失ってしまったものをご存知でいる。イエス様。そういうことなのですか。
 試してみようか。私には安息が必要。与えると言っている方がここにいる。その道を歩いてみても、いいのかもしれない。少なくともキリストは、ご自分のために呼びかけているわけではないのだから。助けは、キリストの側の犠牲によって、提供されているのだから。



その7 備え
 マタイ二五章より

―これは、イエスが語られたお話を、少し脚色したものです―

 やあ、みなさん。私は二千年前のユダヤに暮らしていたハンサムな若者です。はあ、自分で言うのは信用できないって? まあね、写真という技術はまだ発明されていないのを幸いと思う、とでも申し上げておきましょうか。

 と、今日の主役は私ではありませんでした。わが友です。すばらしい、本当に格好のいい、あいつが今日の主役。結婚式なのです。花嫁もすてき。さっき、ちらっと見たのですよ。だれでもほれますね。いえいえ、もちろん、彼女はあいつと一緒になる。どこかの映画みたいなことは起こりません。私は、もっと可能性のあることに興味がある。ほら、花嫁の友人たちが、やってくる花婿を歓迎するために、準備を整えているじゃありませんか。そろそろ夕方。花婿が来る頃です。ひとりひとり、手に持つともしびに火を入れて、出迎えのために玄関先に並ぶのです。それはもう、とてもかわいらしい。よく見ておいて、後で祝宴が始まったら、声くらいかけてみようか。そう思って、あの子たちの様子を見ていたのです。

 ところが、です。あいつはなかなかやってきません。親友の私が先に来ているのに、何をしているのか。「もうすぐおいでになります」という知らせは何度も入るのですが、本人が姿を見せない。出迎えの女の子たちは、手持ち無沙汰におしゃべりをして、そのうち、うたた寝を始めてしまいました。いやはや。

 二千年後の皆さんのためには、一言、説明が必要でしょうかね。ともしびというのは、器に油を入れて、灯心になるものを指して、それで火をつけるというもの。液体のろうそくを思い浮かべてくれたら分かりやすいかもしれない。だから、油を使い切ってしまったら、それでおしまい。ああ、皆さんが使っている懐中電灯というやつも、電池がなくなったらおしまいですか。なんだ、二千年後も同じですね。ともかく、電線につながっている電灯とは違う。私も眠くなってきた…。クー、クー。
 ふいに、たたき起こされました。花婿が到着したというのです。あわてて、よだれが垂れていないか確認をして、立ち上がります。あの子たちのほうが大変です。油は、とうに燃え尽きていました。ともしびがなくては、花婿を迎えることができない。歓迎に役目を果たせなくては、祝宴にも出られない。
 
 見ていると、何人かの子は、別の入れ物から、油を注ぎ足して、すぐに火をつけることができていた。ちゃんと用意をしておいたんだね。ほかの子たちは、用意がない。大急ぎで油を買おうと、店に走っていった。でも、もう夜中。間に合うはずがない。泥縄という言葉が浮かぶ。

 花婿が到着した。男の私が見ても、ほれぼれする姿だ。最高の花嫁と一緒に、そして、ともしびを掲げて出迎えた娘達と一緒に、祝宴の席へと入っていく。もちろん私も、彼に同行する。きっと、すてきな出会いがあるだろう。けれど、あの子たちは、油を切らしてしまった子たちは、中に入ることができなかった。かわいそうだと言われても仕方がない。それが私たちの風習なのだから。彼女たちは、花婿を迎えることができなかったのだ。もしかすると、あの中にもかわいい子がいたかもしれないと思うと残念だけれど、今の主役はわが友。友の顔を、しっかりと見守っていたい。

 キリストが、神との関係を、私が体験したこの出来事を例にして、話したようだね。私も、あとで落ち着いてから、よく考えてみたんだ。

 花婿がいつ来るのかは、最終的には誰もわからない。そろそろ来そうだ、とは予想できても、主役には主役の都合があるわけで、周りが強制することはできない。だから歓迎する係の人は、いつ来てもいいように、ちゃんと心を備えて待っていなければならない。神との関係も同じだと、キリストは言う。まあそうだよね。私らが、自分の都合で時刻を指定することなどできはしない。神に命令を下せる人など、どこにもいないのだから。神からの呼び出しは、いつあるかわからない。

 分からなければ、どうすればいいか。いつでもしっかりと目を見開いて、一瞬の隙もなく待ち続けていることができれば、それが良いのかもしれない。あの娘たちにしても、眠り込んだりせず、油を絶やさずにいられたら、それが一番だとも思う。

 でも、それは不可能だ。そんなことができるとしたら、とうてい人間業ではない。そう、人である限り、私たちは誰でも、待っている間に疲れて眠ってしまうし、緊張して待機していればそれだけよけいに早く疲労する。たとえ、目を覚ましていたとしても、油は永遠ということはないのであって、いつかは尽きる。神の前にいる私たちも、申し訳ないことだけれども、心が途切れて、くじけてしまうことがある。だとしたらどうすればいいか。

 出迎えが間に合った娘たちに、答えがある。彼女たちもやはり眠ってしまった。ともしびも油が尽きて消えてしまっていた。良い悪いで言うとしたら不十分かもしれないが、それでも間に合うことができた。予備の油を持参していたからだ。補ってくれるものを持っていた。いや、結局は、彼女たちの「待ち続けます」という覚悟などよりも、その油の存在が結果を出した。キリストはその話をして、神との関係では、こういう娘たちのようなことが大切なのだと言っていた。

 神の前に、いつでもしっかりとした生き方をし続けていて、油断なくまっすぐに歩んでいられるとしたら、それはすばらしいことだ。でも、私にはその自信はない。もしかすると、花婿が目の前に来るまで眠っているのでは、とさえ思いもする。だとしたら、キリストが指し示してくれた備えというものに、私は強い興味を抱く。私自身があまりにもふがいないとしても、それでもなお、支えてもらえるような備え、注ぎ足すことのできる油の存在を。彼女たちは、そういう油を持っていたということのおかげで、祝宴にも出ることができたのだから。

 神は、人が罪の中に生きることを強く否定される。だが、完全になることを要求するのではなくて、その努力以上に、キリストという助けを手にすることをこそ、求めておられる。救い主を信じて、助けを求めることが必要だと告げるキリストの言葉は、あの娘たちの姿と重なり合って、私に問い掛けているような気がする。おまえは何を目指すのか、と。



その8 家に帰りなさい
 マルコ五章より

[弟子の証言]

 その人は言ったのです。「お供をさせてください」と。彼は、イエス様によって大きな病を癒されて、激しい苦難からようやく解放されたところでした。大喜びで、ぜひとも一緒についていきたい、と願ったのでした。自分の救い主、大切なお方のそばにいて、少しでもお役に立ちたい、と。私たち、弟子の皆も、心から彼を迎え入れるつもりでした。「さあおいで」という言葉がイエス様の口から出てくるのを、当たり前のようにして待っていたのです。

 ところが、先生の答えはこうでした。「あなたの家、あなたの家族のところに帰りなさい」。

 意外でした。私たちはイエス様から、「私についてきなさい」と呼び出されて、その求めに応えて、こうして一緒に旅をして来たのです。もちろん、強制して、無理やり連れて行くものではない。でも、本人が望んでいるのならば、良い心がけだと受け入れて、その志をほめてあげるのが筋、と思いました。だって、イエス様の後について歩き、一緒に苦労していくというのは、大変なことなのですから。それを自ら望むのは、素晴らしい犠牲的な信仰と称賛されてもいいはず…です。

 ほかの宗教だって言うじゃないですか。俗世間を離れて、出家する。ふつうの仕事をやめて、聖なる働きのために献身をする。宗教の世界だけでなく、ボランティアのために生活を捨てて尽くしたり、自分の暮らしを犠牲にして労することは、高く評価されていることのはずです。

 この人に何か支障が会ったわけではないと思います。イエス様は、完全無欠の人しか採用しない、などということはありません。そんなことを言い出したら、私ら弟子の集団自体が、最初から失格です。そのくらいのことは、私たちも自覚しています。いいかげんな気持ちではなくて、真剣に求めている心があれば、それこそ先生の最も評価なさることです。

 でもね、この人は家に帰されてしまいました。しかも、それが最も大切なこと、素晴らしいことだというようにして、彼は、自分の生活に戻るようにと告げられました。

 私たちは誤解していたのかもしれません。何か、特別な立場にいて、ふつうの生活を離れて労することが、神様からの特別な評価を得られることだと。私たちのほうが、普通に暮らしている人たちよりも、素晴らしいことをしているのだと。(回りもそういうふうに見ますから、勘違いしてしまうのも誓いがない、などと弁解はいたしません)

 でも、よく考えてみると、信仰というのは、特別な領域のことではなくて、私たちのごく当たり前の毎日の暮らしの中で営まれていくもの。神殿とか、聖なる日とか、そういう特殊な範囲の中だけで行われるものではなくて、人の歩み全体の中で問われているもの。私たちは、たまたま、こういう「弟子」という立場に置かれて、それはそれで必要な役割があったのだけれど、それだけが信仰の道ではないし、まして、その人の暮らし方によって、優劣が生じるはずもないのは当然のこと。ええと、もちろんのこと、私たちだって、そんな思い上がりはしていませんでしたよ(…、何もかも捨てて従ってきた私たちの心を認めてくださいと、イエス様に直談判したなどという話は、忘れてください!)。

 それにです。実は私らのように特別な立場になってしまったほうが、それはそれで楽なことだってあるのです。だってね、初対面の人に神様の話をしても、ごく当たり前でしょう。毎日、聖書を読むのにたくさんの時間を費やしていても、さぼっている!と上司に怒鳴られる心配はありません。毎週の礼拝にちゃんと出席できるために、しっかりと努力している人々に比べて、そういう意味合いでは、私たちははるかに楽なのです(別の面での苦労はあるにしても)。

 考えてみれば、私たちのような役目につくことは、神様を信じて生きる姿としても、特殊なものだと言えるのでしょう。だって、すべての人がイエス様の後について、どろどろと毎日歩き回っているなど、ありえないことです。そんなことをしたら、作物を作る人もいなくなり、誰も生きていけなくなります。だから、むしろ普通に仕事をして、普通に暮らしている人のほうが、信仰者の生き方としては基本的な姿なのですね。その中で、様々に苦労したり、格闘したりしつつ、神様に与えられた生命を、その信仰に基づいて生きていこうとする姿こそが、最も大切なものと言うべきなのですね。

 神様を信じると、何か別世界に行ってしまうかのような印象があります。自分自身がそれでためらう人もありますし、また、家族がそれで反対する場合もあります。ものの考え方や価値観、どういうことを大切にするのかというようなことについては、確かに大きな変化があるでしょう。でも、別世界に行ってしまうわけではない。何か間違ったことをしていたとすれば、変化は生じるかもしれませんが、普通に考えて、真っ当に生きている人であれば、日頃の生活そのものは、そんなに変化するわけではない。心のうちに燃える思いが、変わるだけのことです。


 だとすれば、家に帰れと言われたこの人のほうが、私たちよりもずっとまっすぐに、信仰の王道を行くのだと言うべきでしょう。拒絶されたのではなくて、まっすぐに進んで行けと、積極的に押し出された。そういうふうに生きていてこそ、ある時、もしかして、神様に呼ばれて、「ペテロ、お前はこれこれのことをせよ」ということになっても、今まで生きてきたのと同じ姿勢のままで、やっていることがちょっと変わったということの中で、自然体で物事に取り組んでいくこともできるようになる、のでしょうね(あっ、名前が…。何、よくある名前、別にシモン・ペテロと名乗っているわけではないのだし…)。

 イエス様を信じて生きるということ、その姿をもう一度、よく考えてみたいものです。あなたの、その立場こそが、信仰者の真髄であることに気づいておられるでしょうか。



その9 種の話
 マタイ十三章より

 やあやあ、お元気で? えっ、あんたなんか知らないって? わかった、わかった、自己紹介するよ。私は昔々のユダヤの人間。イエスというあの方と、同時代の者だ。もちろん、顔を拝見したことがあるよ。声だって、この耳で聞いた。どうだい、二千年後のあんたがたにとっては、うらやましいだろうね。どんな声だったかって? それはね、三十代の男性であるからして・・・。と、口を滑らしたら時間管理局に叱られる。例外として、君たちに情報を伝えに来たのだから。

 私はね、イエスというあの方のことについて、前々から大いに興味を持っていた。教えにも、人柄にも、何か惹かれるものがあった。でも、なかなか、心の中に入り込んでこなかったんだ。距離感があるというのかな。話は熱心に聞いているつもりだったんだよ。それなのに、「ああ、わかった」というふうに見えてくることがない。悶々としていたら、ある時イエス様が、こんな話をなさった。そうだったのか、なるほど、と目が開かれる思いがした。だから、みんなにも話してみたい。

「道ばたに落ちた種があった。すると鳥が来て食べてしまった。…御言葉を聞いても悟らないと、悪いものが来て、奪っていきます。」

 種というのは、神の言葉を指しているんだね。キリストについての知識、情報。そんなものを手に入れるのはそんなに難しくない。君たちの時代だって、ちょっと図書館に行けば、またはテレビなんかでも、キリスト教について知ろうとするなら、いくらでも機会はある。何と言っても聖書だ。街の本屋に行けば手に入る。在庫がなくても、すぐに取り寄せられる。
 けれども、だ。正月休みにTVをつけているような感じで、ぼうっと眺めているだけだとしたら、どんなにたくさんの情報が流れ込んできても、何の意味もない。それはそうだよね。
 注目して、自分にとっての意味をよく考えてみなければ、膨大な情報は、そのまま下水管に直行するだけ。分からない、と言い続けて来た。だって、本当に分からなかったのだから。でも、キリストの言葉を聞いて、少し反省した。今度よく考えてみよう、と言って、店ざらしにしていたものがどれほどあるのかを。

「別の種が槌の薄い岩地に落ちた。日が上ると、焼けて、根がないために枯れてしまった。

 喜んですぐに受け入れても、その後が続いていかないと、あっけなく枯れてしまう、とキリストは言われた。確かに、と思った。流行は、時が経てば忘れられていく。
 キリストの教えに前々から興味があったと言ったよね。だから、実際にその話を聞く機会を得て、とてもうれしかった、楽しかった。珠玉の言葉に感動し、隣にいた人と一緒になって、大騒ぎをしたものだ。でも、それで満足してしまっていた。それじゃあ実践してみよう、と取り組んでみたわけではなかった。ああ楽しかった、また来て、新しい話を聞こう、と思っていただけ。もし、ふだんの暮らしの中でその教えに向き合ってみていたら、すぐに気づいたことだろうね。感動的で崇高なその教えが、どれほど自分には遠い存在であるのかに。立派に生きることなどできない自分がいることに。そして、助けが必要であることに。
 あの方は、「救い主」としてこの世に来られた方だ。そんなことは最初から知っているつもりだったけれど、自分自身こそが助けてもらう必要があることに、気がつかずにいた。だから、それまで祈ったことはなかった。「神様、どうか私を助けてください」と。これじゃあ、この方を縁遠く感じたとしても当然。救い主と助けられた者の関係だからこそ、ぴったりとつながっていくことにもなる。私は画面の外から眺めているだけの者だったのだから。もちろん、助けも手に入らなかった。

「別の種は、いばらの中に落ちたが、いばらが伸びてふさいでしまった。この世の心遣いと富の惑わしが…。」

 友人と話してたんだ。皆、キリストの話を聞きに来ていた。いいなあ、と誰もが言っていて、それで、一人がこう言った。
「大切なことだと思うんだ。何とかして実現していかなければ、とね。ただ、バランスも必要だと思うんだよ。あまりまっすぐ歩くのはどうだろうね。世の中、良いものも悪いものも、適当に混ぜ合わせて、そのくらいのほうがうまく行くんじゃないのかな。」
 別の奴がこう言っていた。
「俺は、純粋に行きたいと思うよ。大事なことはごまかさずにいかなければ。せっかく洗った手を、回りは汚れているんだからバランスをとろうと言って、わざわざ砂をまぶすのは変な話だ。それなら、最初からさわらずにいたほうが、ずっと分かりやすい。ただね、もう少し後で、俺は取り組むことにするよ。今、ちょうど商売が大事なときなんだ。こっちに専念しなければ。もう少し暇になったら、絶対に、そのときには純粋に取り組むつもりだから。」
 やつらもまた、キリストの言葉が心に広がっていく実感を持ったことはない。それはそうだ。絶対安静の必要な病人が、暇になったら、と言い続けていたら、どんな治療法も効果はないだろうし、あるいはね、大切な彼女に出会ったのに、バランスが必要だといって、誰とでも平等に付き合っていたら、本当の愛情などは経験できるはずもない。まあ、やつらはそれでも、話を聞くだけで満足していた私よりは、ずっとましだろうけれどもね。

「良い地に落ちた種は、百倍の実を結んだ。御言葉を聞いて、それを悟る人のこと。」

 悟るといっても、何か難解な教えを解明するわけではないね。その教えが自分自身の問題として大事なことだと気がついて、本気になって取り組んでみて、そうしたらきっと、自分がどれほど罪深くて、大切なことから遠くかけ離れているのかを思い知らされて、だから、必死に願い始めて、そう、助けてくださいと求めるようになって、キリストという救い主の大事さに目が開かれて…。そうしたら、その教えはまちがいなく、この心にしっかりと入り込んできて、実感が湧いて、それだけじゃない、大切な結果を生じていくだろうね。

 この教えを耳にした後、私がどうしていったのかって? それはね…、あっ、時間切れだ。過去に戻らなければ。人のことより、自分はどうするか、その答えはあなた自身次第だよ。
 じゃあね、また会えるかどうか…。



その10 十字架の上で

 イエス・キリストが十字架に磔にされている間に語った言葉が、七つ、聖書に記録されています。警備に当たっていた百人隊長は、それを間近に聞いていたはずです。彼の口を借りて、この七つの言葉に込められたイエスの教えをたどってみることにしましょう。

*************

 やれやれ、これで何とか、街も静かになるだろう。それにしても、かわいそうなことだ。ピラト総督も、指導者たちの妬みが原因だと言っておられた。だが、騒動は抑えなければならぬ。イエスというあの男に恨みはないが、犠牲になってもらわねば…。

「父よ、彼らをお赦しください。彼らは何をしているのか、自分でわからないのです。」

 なんだ、何を言っている。自分をひどい目に合わせた連中のことを赦せだと。何をしているのか分からない? いや、よく分かっている。あの者たちは確信犯だ。それでも赦せと。恨みつらみを並べ立ててもかまわない状況なのに。人々を罵倒したとしても、私はそれを遮るつもりはない。せめて、そのくらいは認められてしかるべき。それなのに、赦せ、と。
 そんなに大事なことなのか。この人々が赦されることが。自分の運動が妨害されることよりも、押しつぶされることよりも、生命を奪い去られることよりも、人々の赦しが実現することこそが肝心だと、そう言うのか。それこそが、生涯をかけて目指してきたものだと言うのか。
 ただの寛容とか、心の広さではないはずだ。そんなことで、今のこの状況を受け入れることができるとは思えないし、それに、もしも何をされても笑っているというようなものだとするなら、私は決して認めはしない。人は、もっと強くあるべきだと思うから。
 でも、それとは違うようだ。この言葉からは激しい強さを感じる。必死の、断固とした決意に満ちた心が感じられる。そう、「まあいいよ」と言っているわけではないし、「赦してあげる」と言っているわけでもない。「赦してほしい」と神に祈っている。神に要求している。絶対にそうしてもらわねばという、ちょうど、我が子を守る親のような、必死の形相が見える。なぜ、なぜだろう。

「あなたは今日、わたしと共に、パラダイスにいます」

 静かな声だ。そう、絶対の自信と確信に基づいた言葉は、よけいな激しさを必要としない。ただ穏やかに宣言をすれば、それで事は足りる。まるで王者のようだ。十字架に磔になっていることを忘れてしまうほどだ。今、死を目前にしている者が、しかも、殺されていく者が、どうして、これほど堂々としていられるのだろう。
 自分の死を達観する者はあるのかもしれない。けれど、あの者は他の人に対して、大丈夫だよと保証しているような言い方だ。自らが死を免れない状況の中で、文字通り釘付けにされている状態で、人のことを支えてやる余裕も資格もあるはずがないのに、でも、そう言うことが当然の役割であるようにして、宣言している。
 パラダイスか。私は知っている。それが、ユダヤ人たちが口にしていた神の世界であることを。人を造った神のもとに、もう一度戻っていくことができる場所であることを。我々ローマの者たちにしても、地上でのひと時を超えたところに、永遠のものがあることは知らないわけではない。誰でも、そういうものを願い求めている。私だってそうだ。でも、それは特別な場所のはずだ。誰でも行けるわけではないし、他の人に保証などできるはずがない。この男、むしろ自分の心配をすべきはずだ。ユダヤでは、十字架につけられるならば、呪われた者として神から捨て去られると考えられていたはず。
 でも、不思議だ。自分がパラダイスに行けるかどうかは改めて問い直す必要もないという様子で、そのうえ、扉の鍵は自分の自由になるとすら、言っているような雰囲気だ。まさか、ね。でも、そういえば彼は、人々から救世主と呼ばれていた。人を救う方、と。救世主なら、うむ、確かにパラダイスの門も自由に開くことができるだろう。だが、そんなことがあるのだろうか。十字架で苦しみ死んでいくこの人が、救い主であるなどいうことが。

「女の方。そこに、あなたの息子がいます。・・・そこに、あなたの母がいます。」

 自分の母親に対しての言葉だ。別に冷たい言い方ではない。むしろ、親のことを案じているその姿が、私には意外だ。
 あり得るのだろうか。こんなふうにして、極限的な死のまっただ中で、他の人のことを案じるなんて。たとえそれが親だとしても。私は、親だろうが最愛の人だろうが、いとも容易に捨てられていく様子をいくつも見てきた。それ以前に、崇高な使命に生きる者は、親兄弟などに頓着してはいられないというのがふつうのはずだ。そんな関わりは捨ててしまって、この一事に専念する。けれども、どちらにしても目の前の光景を説明することはできない。
 ふと思い出した。彼の教えていたことを。「あなたの隣人を自分自身のように愛せ」との言葉。とても難しい教えであるが、しかし、本当に大切なことだとはよく分かるあの言葉。
 そうか。彼はあの言葉のとおりに、死の間際にも生きているのか。ただの教えではなくて、自分自身の生き方。愛することか。それが生き様のすべてでありえるというのは、いったい、今、目の前で徹底的に負けて死んでいこうとしているはずのこの人は、何者なのだろうか。

「我が神、我が神、どうして私をお見捨てになったのですか。」

 おかしな話だが、ほっとしている。うめきが聞こえたから。苦痛が、その口から漏れてきたから。十字架は激しい刑だ。私たちローマ人は、自分の同胞に対してはこんな残虐な刑は科さない。大声で泣き喚き、みっともない姿で死んでいくのが、この刑罰だ。
 でもおかしい。しばらく前から、あたりが闇に包まれ始めた。私はローマの百人隊長。こんなものに動揺したりはしないが、見物人はくもの子を散らすように逃げてしまった。ユダヤでもローマでも、太陽の光は神の祝福を象徴するもの。それが失われていこうとしている。神が顔をそむけてしまったかのようだ。
 あの男が言っているとおりだ。神が見捨てた。それはそうだ。十字架で殺されるような犯罪人を、どうして神が顧みたりするだろうか。唾棄されて当然のことだ。
 いや、それでは変だ。十字架刑は、今までも何度も行われてきた。そのたびに神がいちいち太陽を隠すなどと言うことは聞いたことがない。私だって、そんな連中の動向には関心がない。それこそ生きようが死のうが、気にするだけエネルギーの無駄というものだ。でも、神がこの男に注目している。この場所に注目しているからこそ、はっきりとわかるようにして、顔をそむけている。
 そんなに気になるのか。この世のすべてを支配する神が、この十字架の男に関心を持つのか。おかしい。ありえないことだ。たしか、あの男は自分のことを神の子と言っていたと聞いた。ユダヤ人が激怒したのも分かる。でもそれなら、神は完全に無視したほうが当たり前だ。何も起こらない。ただ、今の季節のままに静かな風が吹き、太陽が照り付けるだけ。何の反応もないというほうが、神の子を詐称した者にとってはふさわしいはずだ。
 でも、神は真正面から関わっているように見える。本当に重要な存在だったということか。だとしたら、見捨てられるのはおかしい。神の子が捨てられるなど、考えられないことだ。それとも、その異常事態が目の前にあるということか。変だ、納得が行かない。

「私は渇く。」

 むう、表情が穏やかになってきた。体の痛みを訴えたのもこれが初めてだ。最初は拒んだ、麻酔薬代わりの葡萄酒を、今度は素直に飲んでいる。奇跡を行えるのだと聞いた。十字架などは簡単にひっくり返せるだけの力があるはずだと警告された。だから、一部隊を率いてきたのに、何も抵抗はなかった。そして、当たり前にその身体は苦しんでいる。ごく当たり前の人間のように。普通のことだけれど、この人の場合はかえってそれが不可思議だ。飛び出せばいいのに。力を見せつけたら、反対者だって黙るだろうに。愚かな連中は力でねじ伏せて、崇高な目的を達成すればいいのに。我々ローマ軍は、そうやって世界を走り抜けてきた。正しい力は、ちゃんと発揮されるべき。だが、この人は力を使わない。なぜだ。死ぬことを求めているのか。そんな愚かな。せっかくの活動が無に帰してしまう。現に弟子たちは離散したと報告を受けている。あの連中にはもはや危険性など露ほどもない。でも、確かにこの人は自らの意志で死へと向かっているように思う。刑を執行した我々は、何だか手伝わされてしまったような感じもする。なぜだ。そんなことがありえるのだろうか。

「完了した。」

 何が、だろうか。十字架も死も敗北だ。失敗だったとつぶやくのならば、よく分かる。完了はないだろう。それではまるで、成功者になってしまう。そんなはずはない。彼は負けたのだ。対抗相手が勝ったのだ。
 どうしてそんなに堂々としている。満足げな顔をしている。ほっとしているのだ。目的は達成されたと言うのか。十字架で死ぬことによって。そんな勝ち方があるのか。死で達成されることがあるのか。救い主と呼ばれていたはずだな。では、自分が死ぬことで誰かを助けられたというのか。身代わりの死か。誰かをかばったのか。まさか真犯人はほかのところに。いやいや、そんなことはない。殺人罪ではないのだから。
 身代わりの死。ユダヤには、そういうふうにして殺される動物がいるとは聞いているが。人々の罪の代わりに殺される羊。そういえば、過越の祭りだ。大昔、ユダヤ人がエジプトから救出されるときにも羊が殺されたと聞いたことがある。完了、か。

「父よ。我が霊を御手にゆだねます」

 終わりだな。後始末の用意をしなければ。
 待てよ。さっきは神に捨てられたと言ったじゃないか。しかも父と呼んでいる。やはり神の子か。捨てられているはずなのにゆだねると。この死は、神の意図によることか。神と共に進めてきたことなのか。十字架で死なせることが目的だったというのか。神の力を使えるだけのものをか。その力で世界を動かす代わりに、じっと黙って死へと向かうのか。

☆この百人隊長は、最後にこう言っていたと、聖書には記されています。
「この方はまことに神の子であった」

 私の願うことは、皆さん自身が十字架のキリストに目を向けて、その姿を通して、この方を誰と思うのか、考えていただくことです。私は確信しています。ここに、神の子、救い主である方がおられたことを。その十字架が、私たちのためであったことを。



その11  剣

[キリストの弟子が語ります。「 」の中はキリストご自身の、あるいは父なる神の言葉です]

 十字架の前の夜、キリストが捕らえられてしまったゲツセマネの庭園で、私、ペテロは何とかして大切な先生を守ろうと、必死になっていました。死に至るまでついていく、と言い切った決意は、決していいかげんなものではありませんでした。

 私は、護身用に持っていた剣を取り出し、挑みかかってくる一団に切り付けました。勝算があったわけではありません。相手は大人数、それでも、少しでも混乱が生じれば、先生を逃がすことができるのではないかと、一縷の望みを抱いて、私は慣れない剣を振り回しました。何か手ごたえがあって、目の前にいた兵士が耳を抑えてうずくまりました。一瞬、連中の動きが止まったように思えました。

 今です、主よ。そう呼びかけようとして、イエス様の方を振り向くと、どうしたことか、主は身を避けるそぶりも見せずに、その兵士のほうへと近づいてこられる。そして、そっと彼の耳に手を当てて…。私には見慣れた光景です。そう、主は彼の傷を癒しておられる。

 なぜですか、主よ。彼らはあなたを捕まえに来たのです。暴力をふるっているのは彼らのほう。私はほんの少し、あなたの身を守ろうとしているだけ。それだって長持ちはしない。でも、あなたさえ逃がすことができれば、私はどうなってもいいのです。そのための剣、そのための攻撃。さあ、急いでここを離れてください。私の剣が奪われないうちに。

「剣をもとに納めなさい。剣を取る者はみな剣で滅びます。」 マタイ26:52

 私が間違っているというのですか。この剣が悪いと言うのですか。悪いのは向こうのほうなのに。正しさを守るために戦ってはいけないのですか。旧約の人々も戦ったではないですか。偉大なダビデ王、神の友と呼ばれたあの英雄も、戦い続けたではないですか。それなのに、剣を用いるなと言われるのですか。剣では解決しないと言われるのですか。

「私が父にお願いして、十二軍団(ローマ正規軍の隊形)よりも多くの御使いを、今私の配下に置いていただくことができないとでも思うのですか。だが、そのようなことをすれば、こうならなければならないと書いてある聖書が、どうして実現されましょう。」 マタイ26:53-54

 そうですね、主よ。私は信じております。あなたが力を持っていることを、今ここにいる人々などは一瞬にしてなぎ払うことがおできになることを。ですから、どうぞ、そうしてください。そうすれば、人々はあなたの偉大さを知るでしょう。人は圧倒的な力を見て、初めて、事の重大さに気づく、そういう愚かな存在なのですから。湖の嵐を鎮めた力で、彼らを追い払ってください。

 えっ、そうはなさらないと言われるのですか。そんなことをしたら、ご自身の目指してこられた神の業を実現できなくなってしまうから、とおっしゃるのですか。その神の業が大切なことはもちろんわかっています。人々を救い出すために、人々が悔い改めて神に立ち返るために、あなたが生涯をかけておられることも存じています。だからこそ、神に逆らう者たちは、神の力によって叩くべきではないのですか。違うとおっしゃるのですか。そんなことをしたら、救いは実現できないと言われるのですか。逆らう者たちと対決するのに、力とは別の方法があるのですか。

「私の国は、この世のものではありません。もしこの世のものであったなら、私のしもべたちが私をユダヤ人に渡さないように、戦ったことでしょう。しかし、事実、私の国はこの世のものではありません。」 ヨハネ18:36

 ローマの総督に対して、あなたがおっしゃられた言葉を伝え聞きました。この世のものではない。もちろん、あなたの考えておられることが死後の世界だけの話ではないことは分かっております。あなたは、今ここに生きている人々のことを考え、そのために労されたのですから。でも、この世のものではないと、つまり、この世を動かしている論理とか常識とか、そういうものとは別のところで動かされていくものだと。

 だとしたら、剣は意味がなくなってしまいますね。この世は、最後は力が事を動かすのだと、皆、そう感じています。だから、正しいことをするためにも力は必要だと、心ある人ほど、そう思っています。でも、あなたのなさることは、そうやって力で相手を打ち破っていくことで実現されるものではない、ということですか。

 えっ、ダビデ王に、神が言われた言葉を知っているか、ですか。

「あなたは私の名のために家を建ててはならない。あなたは戦士であって、血を流してきてからである。」 第一歴代誌28:3

 あのダビデ王が、正義のためにと戦ってきたのに、それでも、そのために、神の家を建てる資格がないと言われたのですか。それほどに、神の御業が実現されていくための方法というものは、この世の理解とは全く違うと言われるのですか。

「人の子が来たのは、仕えられるためではなく、かえって使えるためであり、また多くの人の贖いの代価として、自分のいのちを与えるためであるのと同じです。」マタイ20:28

 正しいからこそ、真実を届けようとするからこそ、自らが犠牲を払うことになるのだと言うのですか。忍耐と寛容を尽くしてこそ、届けられるべきものだと言うのですか。力で強制するのではなくて、その人自身が悔い改めと信仰を持って受け入れることをこそ目指すのですか。

 確かに、あなたはそうなさった。十字架から降りる力もあったのに、それもなさらない。そして、そのような救いの業によってこそ初めて、キリストを信じる人々が出てきたということも、私たちはそれを見てきています。ただ、はたしてそれを、後の人々もまた、ちゃんとわきまえるかどうかは、とても心配なのですが。



その12  賃金

[今回は、イエスのたとえ話の中に出てくる人物に語ってもらうことにしましょう。どうやら、憤懣やるかたなし、という様子です。]

 こんなことが許されるのでしょうか。絶対に認められないことです。うるさい、騒がしいですって。お黙りなさい。おとなしくしていられるようなことではないのです。これを不公平、不公正と言わずして、いったいどこに正義があると言えるのでしょうか。

 わかりました、わかりました。少し冷静になって、説明をしますから。今日、私は朝の9時頃、市場で仕事を探していたら、ぶどう園の主人が畑に行け、というので、これは助かったと思って、さっそく仕事に熱中しました。いや、言い間違いではありませんよ。9時です。そう、今朝はどうも仕事が少なくて、いつもでしたら6時から働くのに、うまくありつけなかったのです。まあ、3時間分、少し賃金が安くなったとしても仕方がない。私はそれしか働いていないのですから。ともかく、炎天下、一生懸命、汗を流して働きました。心地よい汗でしたし、お金も手に入る。辛くても楽しい時間でしたよ。支払い時刻になるまではね。

 農園主はよほど人手が足りなかったのか、私の後でも、次々と人を送り込んできて、最後の人は、せいぜい1時間働いた程度でした。で、短い人から支払うというので、待っていました。すると、あの連中が大喜びで帰ってくる。聞いてみたら、丸々一日分の給金をもらえたというのです。これはなんとも気前のいいご主人様に出会えたものだ。朝から働いている我々ならば、もっとたんまりともらえることだろう。にやにやしながら、机の前に立ったら、「いやあご苦労様」と満面の笑顔で手渡されたのが、一デナリ。ええと、これが一日の普通の労賃。はて、これはどうしたことだろうか、と思っていると、丸一日働いた人たちが来て、やっぱり一デナリを手渡されている。

 冗談ではないですよ。私はまだしもですよ。あの人々は、日の出からずっと働いていた。それなのに、一デナリですか。いや、それが普通だというのはわかっていますよ。でも、1時間しか働いていないやつらが、それでも一デナリですよ。何で私らが、同じ一デナリでしかないのですか。これは不公平です。忌まわしい陰謀です。詐欺です。

[農場主はこのように答えます。]

 まてまて、落ち着いて、よく考えてほしい。私は何も不正なことをした覚えはない。最初の約束を思い出してほしい。一日働いたら一デナリ。どこに出しても恥ずかしくない、正当な金額だね。決して、安いお金でこき使おうとしたわけではない。あなたがたも納得して、喜んで、仕事に来たはずだ。

 私は、約束どおりにちゃんと、あなたにその金額を払う。正当な報酬だ。遠慮することはない。堂々と受け取って、自分のために、大いに使ったらいい。ピンはねなどはしない。それはあなたのもの。そう、私は何も不当なことはしていない。あなたは働き、私は正当な賃金を払う。何も間違ったことはない。

 えっ、おかしいって。何が変だと言うのですか。ああ、一時間しか仕事をしなかった人に一デナリあげたから、それで怒っているのですか。どうして、あなたが怒るのです。私が、私のお金をどうしようと、あなたが文句を言う筋合いのことではないでしょう。私が誰かに誕生日のプレゼントをしたとして、それを事前にあなたの許可を得なければならないのだろうか。

 私はね、この一時間しか働くことができなかった人にも、同じようにお金をあげたいんだ。彼らだって、生活がある。そして、やはり一デナリあったほうが助かる。十二分の一デナリでは苦しすぎる。私は気前がいいのかもしれない。でも、それで責められる必要があるとは思わない。あなたにあげる約束の分を、ほかの人に渡したわけではないのだから、私の好きなようにさせておいてほしい。プレゼントをしたいというのが、私の切なる願いなのだから。私は何か、間違ったことをしているだろうか。

[少しばかり解説を]

 この話は、立派に生きた人と、そうではなかった人とを比べて、頑張った人のほうが神様からのたくさんの祝福を受けられるはずです、と胸を張っていた弟子たちに、イエスが語られたものです。彼らの思いも努力も、それはそれで素晴らしいことだとイエスは喜んでおられますが、でも、神様の祝福というものは、実に気前が良いのだということは忘れないようにと、かなり強い口調で、イエスは弟子たちを諭されたのでした。

 聖書には神が与えてくださる祝福について、よく「恵み」という言葉が使われています。言い換えたら、プレゼントです。賃金ではないし、前にしてあげたことへのお返しでもありません。神が気前良く与えてくれる、というものです。だから、それは時々、人間の目から見ると、神に祝福される資格があるとは思えないような人にも、ちゃんと与えられたりもします。イエスのそばにはいつも、罪人とか取税人というような人たちが集まっていました。彼らには、神に顧みてもらえるだけの功績など何もなかったのですが、でも、イエスは気前良く人々に、神の愛と赦し、そして幸いを与えました。

 忘れてはいけないことがあります。人はもしも神から当然のこととして、つまりはきちんと働いたことへの正当な賃金として、祝福や助けを受けようとするならば、完全でなければいけない。ちょっとしたミスも、神の採点表においては致命的です。皆勤賞はたった一日休んだとしても認められないのと同じです。とすれば、はたして神の前で、胸を張って祝福を要求できる人などいるのでしょうかね。実は私たちは誰でも、恵みにより、プレゼントとして、神の気前よさに依存してでないと、これを手に入れられないのだと気づいたとき、あんな連中がいい目を見るなどもってのほか、と息巻く自分の言葉に冷たい汗が流れることでしょう。神の気前良さがなかったら、自分もまた、ただ切り捨てられるだけであるのですから。

 神は正しい意味で不公平です。正義だけで物事を推し進めているわけではない。そのおかげで助かっている自分がいることを、思い出すこの頃です。



その13  狭い門

 はじめに、イエス様の言葉をそのまま、載せておきます。短い文章です。

「狭い門から入りなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。そして、そこから入っていく者が多いのです。いのちに至る門は小さく、その道は狭く、それを見いだす者はまれです。」    マタイ 7章13―14節


 狭い門、その言葉をはじめに意識したのは、ジイドの小説か、あるいは、入試の話からだったでしょうか。もっとも、小説のほうは私にはどうも今ひとつで、感想文を書けと宿題を出されたら、ほとほと困ったでしょうが。

 で、この言葉を聞いて思ったことは、とても厳しくて、自分を強く律していかないと、とうてい乗り越えていくことのできない難関ということなんだな、ということ。覚悟していないと、途中で音を上げてしまうことになる。がんばるという言葉がぴったりの、そういう印象です。確かに、入試の話としては、まさにその通りでしょう。あるいは、殉教者たちの話や、昔のソビエト連邦などの話を聞いても、本当に大変なことだなあ、と思わずにはいられない。思い浮かぶのは、勇敢に立ち向かい、志を貫き通す人々の英雄伝で、少年であった私の熱き心は、あたかも冒険小説を読むがごとくに、燃えたものでした。

 でも、聖書を読み進めていくうちに、いつの頃からか、奇妙な違和感を覚えるようになりました。というのは、信仰というものが決して人間のがんばりによって成り立つものではなく、むしろ、神様の守りと助けによって、初めて可能になるものだと、聖書は繰り返し語っているからです。そして、私たち自身の状態は、立派さよりもかえって、問題だらけの、失敗を重ねている存在だと告げられている。神様ご自身がそのことをよくよくご存知でいらして、その上での「救い」が呼びかけられている。

 それに、神様からの呼びかけは、「だれでも私のところに来るなら、渇くことのないいのちの水を与えよう」であるし、「すべて疲れた人、重荷を負っている人は私のところに来なさい」でもある。険しい山を乗り越えて到達した人に対してだけ、「よしよし、よくがんばったね」と頭をなでてくれるのでは、当たり前すぎて、恵みでも何でもない。そして、キリスト教の決まり文句は、「信じれば救われる」。確かに、信じることも一大事だけれど、がんばって立派な人になれば救ってあげる、というのとは、明らかに違う。

 それなら、イエス様はどんなつもりで、「狭い門から入れ」と呼びかけられたのか。必死の警告を発されたのか。

 キリストが指し示された道、神様へと向かっていくための道がどのようなものかを考え直してみることにしました。すると、確かに、その道を進もうとする者は、少数であると言われているのは当然だと気づかせられます。難しいからではありません。私たち人間の常識からして、あまりにも特異であったり、違和感があるから、それで、人々の目から隠されている。いや、私たち自身の目が、それを見ようとしない。私の子どもは、あまり得意ではない食材は、目の前に盛られていても、その向こうにあるお気に入りのものに手を出します。邪魔だと捨てることすらせずに、まるで何もないかのように、向こう側へ手を伸ばします。そのようにして、私たちは大切な門、入るべき門を、自分で見えなくしているのだなあ、と思います。誰でも入れるほどの十分な広さがあるのに、狭くて見つからない門にしてしまっているのでしょうね。

 狭くなってしまう理由を箇条書きにしてみました。
(1)信じれば救ってあげる、という呼びかけそのものが、私たちには馴染みのないものであるため。努力をして功績をあげれば褒美が出るというのが私たちにとっての常識。ただ受けよとの呼びかけは、とうてい信じられない。
(2)そういう奇異なことを実現するために、神が犠牲を払ってくださるのだという話が理解できない。益を受けるのが私たちなら、苦労するのも当然私たちのはず、と考える。十字架という出来事は、不可思議の最たるもの。
(3)神が私たちを愛しているということも、甘ったるく感じられて、かえって、納得しがたい。そんなに簡単に済む話ではないことは、自分が一番よくわかっている。この身に染み付いた罪の問題は、あまりにも深いのだから。
(4)それを重々承知の上で、それでも愛する、と呼びかけられると、何を言われているのか、わからなくなってしまう。そこまで、真剣に思われたことがないから、いや、神とは厳しさと怒りで満ちている、人を罰する存在だと思っていたから、思考停止状態に陥ってしまう。
(5)助けは欲しいと言いつつも、では、問題を引き起こしている今までの暮らし方から離れるつもりがあるのかと問われると、とたんに拒否反応を起こしてしまう。問題があるとわかっていても、それを離れようとはしていないから、神の祝福という呼びかけは、実は自分にとって都合の悪いもの。
(6)悔い改めよ、と問われると、つまり、今まで間違っていたことを認めよと言われると、心を固く閉ざしてしまう。罰を受けよ、と言われているのではないのに、真剣に自分の姿を認めることは、私たちにとってあまりにも怖い。それは、神を信頼できていないためかもしれないが。

 たしかに、これでは視界に入れたくないだろうし、聞かなかったことにしておいたほうが楽でもあるし、だからこそ、イエス様は呼びかけられるのでしょう。狭い門から入れ、と。なじみのないものを拒否するのは、確かに一種の防御策かもしれませんが、それこそ犠牲を払ってまで助けようとしている神様の呼びかけなのだからこそ、目を見開いて、耳を開いて、神様の呼びかけに心を傾けよ、と。

 狭い門。難しさのために狭いのではなく、試験でふるい落とされてしまうために狭いのでもなく、一番の原因は私たち自身の心の思いであることを、聖書を開き、キリストの言葉にふれるたびに、痛感させられるばかり。そうは思われないでしょうか。



その14 頬を打たれたら

 今月は、物怖じしない人に登場してもらい、イエスの言葉に噛み付いてもらうことにしましょう。

「あなたの右の頬を打つような者には、左の頬も向けなさい。」  マタイ 5:39

 確かにね、イエス様、あなたのおっしゃることは実にすばらしい。そうやって、立派な態度で生きていくことができるとしたら、私も偉大な人の仲間になれるのでしょうね。そうですね、あのガンジーさんとかだったら、非暴力・無抵抗と言って、じっと耐えていることもできるのかもしれない。
 でも、私はただの平凡な人間です。ぶたれるのは嫌だし、それにこの痛み。この腫れ上がった頬を、ジンジンする神経のうずきを、どうすればいいのです。家具の角に、足の小指をぶつけたときだって、そばにいる人に八つ当たりをしたくなるし、せめて、その家具を蹴りつけてやりたくなる。まあね、そんなことをすれば、もっと痛くなるのですけれども。でも、どうしてもがまんがならない。私はガンジーさんでも、誰でもないのですから。
 それに、ガンジーさんのやり方が、果たして本当にあの国を助けたのかどうか。結局、今でも力と力がぶつかり合って、紛争が続いていることを見ないわけにはいきません。我慢しても、それで物事が解決するとは限らない・・・。何か答えてください。もっと、言葉がほしい。神様はどのように説明してくださるのですか。この痛みに報復をしたからといって、どうして間違いなのですか。悪いのは、先に手を出した相手のほうではないのですか。あなたはどのようにお答えになられますか。

「剣を取る者はみな剣で滅びます。」  マタイ 26:52

 自分自身のために、とおっしゃるのですか。ひどいことをしたその相手がどう、ということ以前に、殴り返すとしたら、私自身が傷つくということですか。殴った拳骨が痛い、という意味ではありませんよね、もちろん。被害はさらに大きくなる。理不尽なことをしてくる相手だとしたら、確かに、さらなる反撃が予測されるわけで、そうしたらもはや収拾がつかなくなる。知っています。アフリカで部族同士の抗争が、そういう事態に陥っているのを。すみません。今、私も言いました。頬を打たれた相手を、拳骨で殴り返すのだと。そうですね。同じ程度にやり返すなど、人間には不可能。必ず、もっとひどい打撃を与えようとする。その結果は・・・。
 いいえ、イエス様。それでもかまいません。私自身の痛みだけではない。正義はどうするのです。あんな奴を放置して、好き勝手にさせておくわけにはいかない。犠牲が出たとしても、やはり叩きのめすべきです。違いますか。

「自分で復讐してはいけません。復讐はわたしのすることである。わたしが報いをする、と主は言われる。」  ローマ 十二・一九

 あなたを信頼せよ、とおっしゃるのですか。任せなさい、と。物事の善悪を見極められる神ご自身が、ちゃんと取り扱われるのだから、と。自分で復讐するのは、神の支配を信用していないということなのか。…そうかもしれません。あなたがおられることを忘れている時に、あなたの力が足りないと思い始めているときに、私は自分の手を使います。私が何とかしなければ、と言い始めます。
 わかっている、ちゃんと見ている、とおっしゃいますか。世界を造られた神の力は、今も間違いなく世界を掌握しているのだと言われますか。たとえ、私の目には心許なく見えたとしても、神様の心の内がよくわからないように感じられたとしても、それでも大丈夫だと言明なさいますか。
 そうですね。私はあなたのことを信じているつもりでいます。信頼できる、と思っています。だとしたら、神様を押しのけて、自分が何とかしなければならない、と言い張るのは、問題があるのかもしれません・・・。

「私たちの負い目をお赦しください。私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦しました。」 『主の祈り』より  マタイ 6:12 

 取り引きをしようというおつもりではない。それは分かっています。条件をつけて、もしもそれをすれば、神様も答えてくださるみたいな、そんなことはない。でも、深く結び付けておられるのは確かですね。
 ああそうか。順番が違うのですね。取り引きを持ちかけるのは私たちの側ということを、神様は認めておられる。もしも神様が私たちのことを赦してくださるなら、私たちも他の人のことを赦そうじゃないか、どうです神様、と、そういうふうに駆け引きをしてもかまわない、と言われるのですね。
 そうですね。心の狭いというか、力のない私たちとしては、まずは自分自身が恩恵に浴さないと、とうてい人に対して何かをすることなどできない。愛して、包み込んでもらわないと、人のことを愛するなど、まずありえない。良い悪いでなくて、それが私たちの現実。だから、神様が先に行動を起こしてくださる。
 忘れてはいません。あなたはすでに私たちのことを愛してくださっているし、そして、赦してくださっている。そう、私たちは膨大な借金を免除された者。それなのに、他の人のことは赦せないと息巻いている…。

「敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。」
マタイ 五・四四 

 愛せとは、絶妙な教えです。好きになれとは言われていない。感情を変化させるのは難しい。でも、愛は意志の問題、決意の問題。神が私に対してなさっていることをよくよく考え、神が信頼できる方であることを思い出すと、そうですね。この憎たらしい相手を、それでも大切に関わるのだという決意を、少しは考えられるようになってきます。まだ自信はありません。それでも、あなたが理不尽な暴論を吐いておられるわけではないことは、少しはわかります。私を支えてください。力を与えてください。この教えを、真剣に受け止めていけるように。



その15  強盗の巣

[その日の出来事について、聖書はこう、紹介しています。]
 それから、イエスは宮に入って、宮の中で売り買いする者たちをみな追い出し、両替人の台や、鳩を売る者たちの腰掛けを倒された。そして彼らに言われた。「『わたしの家は祈りの家と呼ばれる』と書いてある。それなのに、あなたがたはそれを強盗の巣にしている。」 (マタイ21:12-13)

[神殿にいた人々の声]
 イエスと言えば、柔和で心の優しい人、というのがもっぱらの評判だし、暴力や破壊などは激しく嫌われていたと思う。それこそ、どんなにちっぽけなものにも心を砕き、時には、悪い連中でさえ、温かく迎え入れていたはず。そうだよ、取税人たちだって、あの人のところでだけは居場所を与えられていた。
 それなのに、今日は何だろう。神殿に入ってきて、辺りを見回すと、突然、人が変わったようにして、商売人たちを追い立て回し始めてしまった。ものすごい勢いだったよ。誰も止められない。両替商の台もなぎ倒すから、辺り一面に銀貨や銅貨が散らばって大騒ぎ。売り買いされていた動物が追い払われて、広場を走り回るから、もう大変な事態になってしまった。
 何か、気に入らないことがあったのだろうけれど、それにしたって、乱暴はねえ、いただけませんねえ。そんな人ではないはずなのに・・・。

[商人たちの声]
 冗談ではありません。大変な被害が出てしまいました。それはね、儲けなしでやっているとは言いません。でも、私らとしても、皆様の便宜を図るつもりで商売させていただいているわけでして。
 高い? お待ちください。私どもが売っている動物は、ペットにするためのものではなくて、神殿の礼拝で使う特別な動物です。戒律に書かれているとおりに、どこにも傷のない、健康なものばかり。そうでないと、捧げられませんから。もちろんですよ。皆様がご自分の家からお持ちくださってもかまいませんけれども、でも、途中で擦り傷でも作ってしまったら、もう、礼拝には使えません。それに、祭司様に確認していただく手間だって結構なもの。それだったら、ちゃんと完璧な状態で用意されているものを、神殿に来てからお買い求めいただいた方が、ずっと便利でございましょう? そのくらいの手間暇をかけているのですから、少しくらい高めでも、決して暴利だとは思いません。
 何がいけないというのでしょう。どうしてこんな目に遭わなければならないのでしょう。ここまでめちゃくちゃにされたら、明日からどうやって商売をすればいいのか。礼拝に来られる皆様にとっても、大変なことではないですか。

[祭司たちの声]
 うーむ、困ったものだ。ここまでたてつくとは。もともと、用心ならない相手だとは思っていたが、どうやら、私ら、この国の宗教的な責任を担っている者たちのすることには、何でもかんでも反対、というつもりのようだ。田舎で人を集めて評判になっている位の時は、まあ、どういうこともなかったけれど、都に来て、しかも神殿でこんなことをされては、黙っているわけにはいかない。やはり、徹底的な対処をしなければならないか。邪魔者は・・・。いや、何も申してはおりませぬよ。ただ、私らとしては、国を守らねばならないのですから。

[弟子たちの声]
 先生は、どうなさったのだろう。問題があるのはわかっています。それでも、やり方というものがあるだろうし、先生のいつもの進め方とはずいぶん違う。力をお使いになるのなら、もっと徹底的に、それこそ奇跡の力で圧倒なさったほうが、ずっと説得力もあるのに。そうですよね、竜巻でも起こして、商売人たちを外に放り出すとか。それに時期が悪い。今は、先生を殺したがっている勢力が広がっています。あの連中に格好の口実を与えるばかりです。先生、先生。お気をつけください。

[忘れられていた人々の声]
 神殿に来ていたのです。突然起こった騒動に驚きました。でも、そのおかげで、神様を礼拝するための場所ができました。私はユダヤ人ではありません。だから、神殿の奥の方には行けません。外側の庭、そう、商売人たちが賑やかに店を出している広場までしか、私らは入っていけません。だから、ここで、そうです、商売をしている人たちの隣で、神様に祈ってきました。羊や牛の鳴き声と、お金を勘定する音、そして、商売人たちの呼び声が、すぐそばで響いています。あの人たちがわざと邪魔している、とまでは思いません。あの商売も、礼拝するユダヤ人のためには必要なのだと思います。ただ、結果として私たちは、なかなか心を静めて礼拝できる環境にはありません。
 たぶん、誰も気づいていないのだと思います。ユダヤの教えでは、もともと私たちは部外者ですから。私たちも、何か文句を言ったり、訴えたりしたことはありません。それが当たり前だと諦めていましたから。
 でも、あの方は、私たちの姿に気づいてくださっていました。「私の家は祈りの家と呼ばれる」というあの言葉、預言者イザヤが告げた言葉、「すべての民の祈りの家と呼ばれる」という言葉でした。すべての、私たち外国人も含めて。あのようにして激怒なさったのをどう考えるかは、私にはわかりません。ただ、その思いが、神様を思う心を抱きながら、妨げられたり、無視されていた私たちのことを覚えてくださっていたことは、深い感謝を覚えるのです。

[そのほかのイエスの言葉より]
(イエスに近づこうとした子どもたちを、お邪魔をしてはいけない、と弟子たちが叱ったことについて)イエスはそれをご覧になり、憤って、彼らに言われた。「子どもたちをわたしのところに来させなさい。止めてはいけません。」

「わたしを信じるこの小さい者たちのひとりにでもつまずきを与えるような者は、大きい石臼を首にかけられて、湖の深みでおぼれ死んだ方がましです。」

「忌まわしいものだ。偽善の律法学者、パリサイ人。あなたがたは人々から天の御国をさえぎっているのです。自分も入らず、入ろうとしている人々をも入らせないのです。」



その16 子どもたち


 子育てに関する講演会を開催しましたので、今回は子どもたちのことについて、イエスがどのように言っておられたのかを、ご紹介します。聖書の言葉そのものは短いので、少し、意味合いを含めて、語り直してみることにしましょうか。不遜ながらも、イエスならこう言われるだろう、というつもりで、書いてみました。

 「あなたがたも悔い改めて子どもたちのようにならない限り、決して天に御国には、はいれません。」 マタイ 18:3
 「邪魔をしないでわたしのところに来させなさい。天の御国はこのような者たちの国なのです。」 マタイ 19:14

 子どもが純真無垢だなどとは言わない。彼らも罪深い心を持った人間で、誰も教えているつもりがなくても、嘘やごまかし、自己中心を身につけていく。理性で抑えようとしない分だけ、わがままも大きい。
 それでも私は言う。彼らのまっすぐな心、何かに遠慮したり、自分をごまかしたりしないで、良いものをしっかりと手に入れようとする心、たとえば親の腕の中に、何も考えずに飛び込んでいくような、その心を決して見過ごしてしてはならない。彼らの成長を願うのは当然のことだが、もしもそのような心を損ない、最初から諦めや失望に満ちてしまうような「大人の心」(それを大人たちは現実を見極めているとか、悟っていると表現しているけれども…)に変質させるのだとしたら、これほど愚かなことはない。
 子どもたちを、まっすぐに神のもとにこそ、来させなさい。恐れず、遠慮もせず、単純に「大好き」と叫ぶような心こそ、人にとって何よりもすばらしいことであるのだから。

 「このような子どものひとりを受け入れる者は私を受け入れるのです。しかし、ひとりにでもつまずきを与えるような者は、大きい石臼を首にかけられて、湖の深みでおぼれ死んだほうがましです。」 マタイ 18:5-6

 神は、この子どもたちのことを、真剣に考えている。もしも人々が彼らのことに真剣に向き合い、彼らを大切にして関わっていこうとするのならば、それは、神ご自身のために尽くすことと同じこと。いや、もともと神は、何か別段、人によって世話を焼かれる必要などはない。それよりも、神が心にかける小さな者たちのために、人々がしっかりと関わっていくことこそが、何よりの願いであり、そして喜び。
 誰でも忙しい。人の持つものは、力も時間も限られていて、必要だと思うすべてのことを成し遂げるのは、とうてい不可能なことだ。だとしたら、優先順位をつけて、物事に向き合っていく以外にはあるまい。その際、この子どもたちはどこに位置するのか。神の思いは明白。それとも、子どもはかわいいけれど、やっかいなだけと思うのか。幼子がどれほど大きなことをなしえるのかを、その小さな手の業を神がどれほど大きく用いてくださるのかを、あなたは知らないのか。
 もし、この子たちを傷つけるとしたら、それこそ神の怒りが待ちかまえている。

 「イエスはますます知恵が進み、背丈も大きくなり、神と人とに愛された。」ルカ 2:52
 (これはイエス自身の幼少期を記した言葉)
 理解力や体格は、人によって差はあるにしても、それぞれに成長をしていく。けれど、そうやって健康に育てば、それで十分ということではあるまい。忘れてはならないことは、「神と人とに愛される」こと。そういう人間として育つことを願い、そのように子どもたちと接し、そして、彼ら自身に何が大事なことかという、その価値観、思いをちゃんと受け継いでいく。そうでないとしたら、いったいどんな人間として生きていくことを、その子のために望むのか。どのような幸いを、その人生に願うのか。
 世の中はいつの時代も混乱に満ち、子どもたちはむずかしい道のりを歩んでいかねばならない。だとしたらなおさら、確かな土台を、揺らぐことのない土台を、その子のために用意してあげるのでなければ、親として、大人たちとして、その責任を果たしているとは言えないはずだ。まず、自分自身がどこを向いて生きていくのかをしっかりと定め、子どもたちと一緒にそこを見つめ、そして、その目標に向かって歩み進んでいく。幼き日より、そうやって生きていくことができたら、たとえ嵐の中でも、子どもたちはしっかりと立ち続けることができるだろう。神ご自身が守り、助け支えてくださっているのだから。

※旧約の時代、人々は次のように教えられていました。
 「神の教えの言葉をあなたの心に刻みなさい。これをあなたの子どもたちに、よく教え込みなさい。」 申命記 6:6-7

※子どもたちのために大切なことは、大人自身にも無関係のはずはありません。私たちがこの生涯の中で、何を追い求め、何を楽しみとするのかもまた、子どもたちと向き合う際には、大いに問われているはずです。



その17 家を建てる

 知り合いの教会が、会堂の地盤問題で四苦八苦しています。高台にあるのですが、雨など降ると、崩れてしまうのではないかと案じられて、早急に工事をしなければということになった模様です。もともと、土地の造成をした業者に問題があったらしいのですが。

 地盤というものは大切です。以前、家を捜していたとき、ある建物に案内されて、かなり安い物件だったのですが、連れて来た不動産業の人自身が、「ここはあまりお奨めしません。土台に問題があって、すでに床に傾きが出始めていますから」と言っていました。正直とも言えますし、一方でまあ、それなら紹介するなよ、という話にもなるのですが。ともかく、土台の部分、地盤の部分が確固としていないと、見た目は良くても、やはりそこはダメですね。

 それで、イエス・キリストが話されたのは、こう言うものでした。

 「だから、わたしのこれらのことばを聞いてそれを行う者はみな、岩の上に自分の家を建てた賢い人に比べることができます。雨が降って洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけたが、それでも倒れませんでした。岩の上に建てられていたからです。また、わたしのこれらのことばを聞いてそれを行わない者はみな、砂の上に自分の家を建てた愚かな人に比べることができます。雨が降って洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけると、倒れてしまいました。しかもそれはひどい倒れ方でした。」
 (マタイ 七・二四―二七)

 それでは、例によって、ぶつぶつとつぶやいている人に登場してもらいましょう。

 …それはね、土台が大事って話はわかりますよ。もちろんね。私だって、物事を考えているのだし、そのときだけ楽しければいい、なんて愚かなことは思っていやしません。あっ、でも、何に使っている時間が多いかって話をされたら、ちょっと黙り込んでしまうかもしれない。そう、土台みたいな話はついつい後回しにするから、ええと、この前、そんなことを考えたのはいつだったっけ・・・。

 ともかくです。一応、考えてはいます。だけど問題は、確実な土台というのがどこにあるのか、なかなか分からないじゃないですか。家だって、土台の良し悪しなんて、プロでないとわかりにくい。まして、人生の土台なんてものは、いったいどこにあるのやら、皆目見当がつきません。そんなものを悠長に捜している暇はないんですよ。

 はい? 何ですか? 捜さなくてもいい、と。もう用意されていて、差し出されている、と。コンビニでは買えるというほどには手軽じゃないけれど、逆に、買う必要はない、と。そうでしたね。そういう話でした。土台が大切だと言うからには、ちゃんと用意もすると、言い出しっぺの神様が告げておられるのだと。何事につけ、人間の側でどうこうする前に、まずは神様が行動を起こして、準備を整えて、祝福は先に用意されて、それから人間たちよ、と呼びかけてくる…。でしたね。それが神様の基本でしたね。

 うーむ、それなら、少しは可能性が出てくるかも。余裕のない私でも、もしかすると、まともな土台を手に入れられるのかも。キリストですか。この方がけっこう特別だって話は、これまでにも聞きましたし、そうかもしれないなあ、というくらいのことは、私にだって感じられる。私にだって、物事の奥深い真実を見極めるくらいの力はありますよ。私自身にとって大事なことなのですから。キリストという土台か・・・。

 いやいや、待て待て。そんなに簡単にはすまないぞ。キリストを土台にするって、いったい何なんだ。だいたい人生の土台って何? 家の土台なら目に見えるから分かるけれど、そんな曖昧なことを言われても、どうしていいのかわからない。キリストのことをいいなあ、と思って生きていけばいいのか。そういえば、信じるというのも漠然とした話じゃないか。信じます、て言うのは簡単だ。でも、そんな浮ついた言葉に本当の心がこもっているかどうかなど、誰にわかるのか。自分にだってよくわからないようなことなのに。

 そうではない、というのですか。そんなことは誰も言っていない、と。では、何と言われているのですか。勝手に思い込んでいないで、何を言われているのか、ちゃんと見る・・・、と。

 そうか。ええと、「わたしのことばを聞いてそれを行う者」ですね。キリストの言っていることをちゃんと聞いて、そのように行動していく。

 まずは聞け、ということですか。何を言っているのか、どんな思いを持っているのか、よく身を傾けて、心を傾けて聞け、と。上の空で聞き流したりせず、忙しいからと後回しにしたりせず、大事な土台にするつもりならば、真剣に向き合え、と。そうだな、聞くくらいのことならば、私にもできる。言われていることを、ともかくそのまま聞き取るだけなら、何とかなる。それで人生の基盤を強くできるのなら。

 次は、言われていたことを実行する、ですか。もちろん、「しなさい」と言われていることをするのであって、それも、やり方とか、どの程度にとか、そういうことも、言われている通りに、ですね。自分で勝手に、こうすべきだと決め付けるのではなくて、これがいいと思い込んでしまうのでもなくて、言われている通りに。

 神の基本原則からすれば、神が命じて何かをさせようとするときには、間違いなく私たちがそれをできるようになっているとか、あるいは、必要な力はちゃんと与えるから、というのが大前提になっている。とすれば、キリストの言うことを行おうとするかどうかは、神への信頼と期待、信用するかどうかという、そういう話につながるのですね。大丈夫だから、と言われて、よし、と踏み出していくのか、それとも、信じられないとしり込みするか。

 もし、キリストの言葉を行っていこうとするのなら、必ず、しっかりとした土台が私の日々の中に築かれていくのだと、そのように断言しているのですね、キリストは。



その18 隠す

 今月のキリストの言葉は、これです。
 「覆い被されているもので、現されないものはなく、隠されているもので、知られずに済むものはありません。」 ルカ 12:2

 それがどうした、何も後ろめたいことはない、と言い切れる人は、はたしてこの世にいるのかどうか。相手が警察とか、国税庁とか、そういうあたりだったら、いくらだって堂々としていられるとしても、です。法律が管理している領域は、私たちの暮らしの中では、ごく一部分にしかすぎません。そのへんは、まあそこそこにちゃんとやっているかもしれません。表に現れてくる行動そのものについては、それなりに自制と強い意志を働かせて、そこそこの姿を持ち合わせることも、全くできないことではありません。

 でも、もしも心の中に湧き起こる思いまでを、すべてさらけ出すことになるとしたら、心の中に一瞬ひらめく憎悪とか、嫉妬心とか、そういうものもすべて明るみに出されるのだとしたら、これはただもう恐怖であるでしょうし、そんなところでやっていく自信など持てない。消えてしまったほうがまし、とすら考える。

 心を読み取る超能力者を主人公とする小説を読んだことがあります。そのことを知ったとたんに、だれもが逃げ出していく、あるいは攻撃してくる。まるで、見られてしまった自分の心を消し去ろうとするかのようにして、主人公を抹殺しようとする。人々は混乱に陥る様子が描かれていました。

 幸い、人間同士ではこんなことはできるはずもない。多少、察しのいい人はいたとしても、あくまでも憶測にすぎないから、馬鹿なことを言うなと突っぱねることはできます。けれども、キリストは明言されました。隠されているもので知られずに済むものはない、と。神ご自身という存在がそこに絡んでいて、この神に対しては何一つとして、心の中でさえも、覆い隠していられることなど、ありえないということです。そうすると、話は大きく違ってきます。誰かに知られても恥じ入ったりしないで済むように、という領域が、とてつもなく大きくなります。これはかなり焦らずにはおられない話です。

 慌てに慌て、焦りまくって、そして、ふと気づかせられました。神はどうなさるつもりでいるのだろう、と。

 神はご覧になれます。心の奥底に宿る思いも、ほんの一瞬の感情も、神の前には白日の元にあるのと同じです。では、それを神はどうなさるのか。私たちをしかりつけ、厳罰に処すために探索されているのか・・・。たしかに、神は私たちの中に、嫌悪すべきものがあるとは言っておられます。でも、人間がどうしようもないこと、滅ぼしても当然なくらいの状態であることは、当の昔に神は分かっておられます。改めて奥底までほじくり返さなくても、有罪の証拠など、そこいらにたくさん転がっています。

 それとも、人の奥底に隠されている醜さを他の人々に告げ知らせて、周囲から嘲られることを狙っておられるのか。まさかね、そんなはずはありえない。神がそんな邪心を抱いているはずがないし、実際、神の教えによれば、罪は覆われるべきもの。もしも責めるのだとしたら、それは個人的にひっそりとなされるべきもの。他の人を巻き込まずに、その人と直で語り合うべきもの。神ご自身のそういう基準を、自らが破って、嘲り笑うはずはない、です。

 それで気づかせられます。全てが神に対しては明らかにされてしまうのだったら、その方に助けを求めていけばいい、ということを。それこそ、隠す必要はない、体裁を取り繕う必要もない。すでにご存知なのですから。ただ、あるがままの自分の弱さも問題も、神の前に投げ出せばいい。なんだったら事細かに説明する必要だってないだろう。ただ一言、助けてほしいと願いさえすれば、あとは、神だけは私たちに何が必要なのかも、そして私たちの訴えに込められている思いの全ても、ちゃんとわかっておられるわけであり…。だとしたら、まっすぐに求めていくだけでいい。

 愚かすぎる私たち人間なので、助けてくださいと呼びかけることすらへたくそで、あるいはそうすることを格好が悪いと言ってごまかそうとします。そのままでは解決はないと分かっていてもなお、隠し通そうとする私たち。こんな私たちだからこそ、隠し立てなどできるはずもない、そして私たちのことを真剣に考え、祝福を与えようと切望しておられる、助けをもたらすために全力で関わってこようとしている、そういう方が、神として目の前にいてくださることは幸いだと、そう思います。自分たちでどうすることもできずにいるのだとしたら、向こうから関わってきてくださるのが、最後の手段なのですから。

 隠しえないとは、ある意味では恐怖です。でも、相手次第では一番の信頼につながります。キリストは、そういう道筋を指し示してくれているのだと、そのように痛感します。



その19 犠牲

 昔々、キリスト教に対して、言われなき中傷がまことしやかに語られたことがあります。この連中はおぞましい儀式を行っている、生き血をすすり、人の肉を食らっている、と。日本の場合は(戦国時代とかの話ですが)、西洋人が葡萄酒でも飲んでいたのを見て、そういう噂が立っただけの、まさに「言われなき」ですけれども、2000年前のローマ帝国時代の話は、もう少し違う要素があるようです。

 とは言っても、もちろん当時のクリスチャンたちが人食いであったわけではなく、ただ、イエスの教えの中に、そういう誤解を生みそうな言葉が出てきていたことが、原因でした。ですから、この場合は「言われなき」というわけではないのかもしれません…。

 問題になった教えの一つは、聖餐式という儀式に関わるものです。最後の晩餐において弟子たちに伝えられたこの儀式では、パンと葡萄酒を食するのですが、それらは「イエスのからだと血」を指し示すものだ、と宣言されました。むろん、そこにあるのは小麦粉で作ったパン、葡萄の実からできた飲み物であって、おぞましい光景を想像する必要は全くないのですが、この言い方だけを聞きかじって、悪意ある人々が騒いだ、ということのようです。ちなみに、現代でもこの儀式は行われていますので、教会の礼拝に出ると、「キリストのからだと血」が配られて、それを口にする人々の姿を見ることができます。

 で、これよりさらに困惑しかねない言葉が、ヨハネ6:53に出てきます。その教えは、聖餐式とも関わりがありますので、そちらのことをお話してみたいと思います。

 「まことに、まことにあなたがたに告げます。人のこの肉を食べ、またその血を飲まなければ、あなたがたのうちに、いのちはありません。」

 どうです? なかなかショッキングな言葉でしょう。でも、もちろんイエスは、自分の実際の身体のことをどうこうするという意味合いで、こんなことを言い出したわけではありません。これまで、誰一人として、イエスの身体そのものを食べた人などはありませんで、直属の弟子たちだって、そんなことはしていません。

 けれどもね、言い方には好き嫌いがあるとしても、その意味合いはそれほど奇異なことではありません。私たちも、子どもは親のすねをかじる、というふうに言います。実際にはかじりません(私の幼い息子は、時々、私の指とか腕とかをかじっていますが…)。けれど、親の財産にしても、時間にしても、あるいは、気持ちの面とか、いろいろなものをそれこそ食い尽くすようにして、子どもたちは育っていきます。その生命が支えられていくために、どれほどの犠牲が親によって支払われているかは、皆さんもご存知の通りです。

 そう、肉を食べ、血を飲むとはつまり、イエスの犠牲によって、ということです。イエスの生命を食い尽くすようにして、ということです。それによってこそ、人々は、私たちは神にある生命を手にすることができるのだと、イエスは人々に告げたのです。言い換えれば、もしもイエスを犠牲にしなければ、神からの祝福はとうてい人々には届きはしないのだ、ということでもあります。

 この教えは、人肉云々よりも、聞いていた人々に衝撃を与えました。当時、いや、今でもそうですが、多くの人々は全く正反対のことを考えています。神からの祝福を手にしたいと思うならば、神に受け入れられようと思うのならば、何よりもまず、しっかりと自分のほうで犠牲を払い、神のために尽くし、貢献し、そのようにして、どうやら役に立つ奴らしいと認められて初めて、その恩恵に浴することができる。

 これが人々の感覚です。私たちもそうかもしれません。実際、多くの「教え」が説いているのは、このような考え方です。中には、追い立てられるようにして、必死になっている人もあります。こうしたがんばりは、多くの人から称賛されています。

 でも、イエスは違うことを言っています。もしも神からの祝福を得たいと思うのならば、救い主である私を犠牲にするしかない。私の犠牲によってこそ、あなたがたには本当の幸いは届くのだから、と。

 三つの覚悟が必要です。自分の力ではどうすることもできないところに陥っているのだと認める覚悟が一つ。だからこそ、何とかしてください、助けてください、と真剣に神に願い求めて行こうと言う覚悟が二つ目。そして、イエスの助けにこそ寄り頼み、なんとかしてくださるというこの方にこそ、注目し、後をついて生きて行こうという覚悟が三つ目です。

 イエスを信じて生きていこうとするとき、このように、犠牲を払ってもらって生きていく、という考え方が色濃く出てきます。自分もまた、そのように助けてもらうということ、助けてもらっているのだからこそ、その恩義をしっかりと受け止めていこうとすること、そして、自分もまた他の人のために、犠牲を払っていこうではないか、ということ。

 そう、私たちはキリストによって、助けてもらっている、のです。このことを忘れてしまうと、何事も始まりません。



その20 近さ

 イエスが、その存在を人々の目の前に現したのは三十歳のとき。当時のユダヤ社会では、この年齢になってようやく一人前と考えられていましたので、待ちかねていてついに、というところなのでしょう。この方については、十二歳の時点で、強い自覚を持っておられたことが記録されていますから、さらに十八年、決して短い時間ではありません。

 そうして登場して、人々に呼びかけた言葉、一杯の思いが込められた訴えがこうでした。「天の御国が近づいた。だから悔い改めて神を信じなさい」。(マタイ3・2、マルコ1・15)

 この言葉ほど、多くの人が神について考えていること、信仰というものについて思い描いていることと、大きくかけ離れているものはないように思われます。
 神の国、神の祝福というものは、私たち人間の暮らしているところとは遠く離れていて、何か特別な資質に恵まれている人とか、あるいは、人一倍がんばった人、様々なものを犠牲にして精根尽くしてきた人、そんなふうにしないと、到達できないものだという感覚が、世界のあらゆるところに広がっているようです。だから信仰という言葉には修行という言葉がついて回りますし、神の祝福を手にした者たちは称賛されることにもなります。ヨーロッパ中世の伝説には聖杯というものが登場し、それを手に入れるには苦難の多い旅を続けなければならないのだとされていたものです。
 もちろん日本でも、そして現代でも、その感覚は同じです。四国にある巡礼の道は今でもかなりの人々を引きつけていますが、旅の厳しさを乗り越えたところにこそ、格別の祝福があると期待する人は多いのでしょう。こういう姿はとても崇高なものであり、尊敬に値する生き方を見いだすことができます。

 ところが、イエスが呼びかけた言葉は、そういうものと正反対のところにありました。こう告げられていました。「天の御国が近づいた」。天の御国へと向かって突き進んでいこう、ではなかったし、神の祝福を手にするためにはどんな犠牲も惜しくはない、ではありません。私たちが神に近づいていくのではなくて、神のほうで私たちに近づいてきている、祝福を携えて近づいてきている。イエスはそのように人々に呼びかけたのでした。

 ユダヤの人々は、とてもまじめで、熱心で、大切なことのためには多くの犠牲を払う覚悟も持ち合わせていた人々です。時には、文字通り命がけで神のことに尽くしていた人々でした。だから驚きました。この呼びかけはありえない。神のほうで近づいてくる、神のほうから祝福を持ってきてくれる、自分たちがまだ動いていないのに、何もしていないのに、もうすでに祝福が手元にやってきている。そんなことは起こるはずがないと考えるのは当然で、とりわけ、宗教的指導者たちは真っ青になって、この異端児をどうしてくれよう、許しがたいと憤ったのも分かります。

 でも、それがイエスの教えでした。神のほうから近づいてきている。神が助けを持ってきてくれている。事を動かし、労苦を背負うことになるのは私たちではなくて、神の側。そして私たちは、神の犠牲によって幸いを手にする。これこそが神の呼びかけであり、神の訴えであると、告げられたのでした。

 おそらく、こういう感覚は、私たち自身にとってすら、最初は違和感があるでしょう。代償もなしにすばらしいものをもたらしてくれるような人はいない。親でもない限り、そんな無条件の幸いなどもたらしてはくれない。とうてい信じられない話だと考えるのは道理で、警戒心が先になっても不思議はありません。

 ただ、私たちが聖書を読み、キリストについて考えるつもりならば、私たちがどう感じるかはとりあえず横に置いて、イエスご自身が何を呼び掛け、何を約束されたのか、提案されたのかを、そのまままっすぐに見る必要があります。たとえ、不可思議にしか思えないことだとしても、です。そして、神の言葉は読み違えようのないものでした。

 イエスの呼びかけがこういうものにしかなりえなかった理由は、最初の訴えに込められていたもう一つの言葉に関係があります。「悔い改めて信じなさい」という呼びかけです。

 悔い改める。自分が間違っていたことを認めて、すみませんでしたと謝罪することです。何を謝るのか。たしかに、私たちは誰でもいろいろと問題を抱えていて、本当は謝るべきことも多々あります。でもここでは、そういうあれこれのことではありません。神との関係における最も核心の部分、神などいなくても自分で何とかやっていけると考えて生きるのか、それとも、自分にはとうていそんな力はないと認めて、素直に助けを求め、神にすがることを選び取るのか、という部分で、あなたはどうするのか、という問いかけです。

 イエスは実情を見抜いています。人には、神に到達できるような力はない、確かさもない、もしも神の祝福が遠い空のかなたに用意されているだけだったら、到達できた人にだけ与えられる秘宝だったら、誰も手に入れられずに終わってしまう。だからこそ、天の御国が、神のほうが近づいてこられる。人のところに降りてこられる。そして、目の前に助けを差し出して、さあ受け取りなさい、と呼びかけられる。「私が伝えようとしているのは、実現しようとしているのは、この救いなのだから」と宣言なさったイエスです。

 だから、我を張り続けた自分の態度を悔いて、素直に助けを求めることこそが、信仰の根幹であるわけです。神の祝福は、決して遠くにあるものではない。誰にでも手に入る、すぐ近くに、目の前に、誰の手でも届くところに。それがイエスの教えの出発点です。

 このことは、声を大にして言い続けなければならない、と思います。せっかく神が用意された助けを、どこか遠くに押しのけて、隠してしまうとすれば、これほどの大罪はない。キリスト教に幾らかでも関心を抱いてくださっている方々には、この大事を見過ごさないでいただきたいと、心から願っています。

[終わり]