人生を巡る

[はじめに]

 若い頃、人生を四季に例えた本を読みました。生命が萌え立つ春に始まって、やがて冬の季節を迎えて終わりを意識するという構成に、うまいなあと思っていたものですが、年月を重ねて最近は、ちょっと違う感覚を抱いています。人生とは、それこそ季節のように、春があり、冬があり、でもまた春があり、夏がありと行き巡る。それだけでもなくて、春の次が秋で、そろそろ冬かと思っていると夏が訪れて、またまた春になったとたんに冬とか、あちこちさまよいつつ歩いて行くのだろうと思うのです。

 それで、人生というのは辿るものではなくて巡るものというのが、近頃の印象です。というわけで、今回のシリーズは「巡る」としました。が、あちこちと転々としていては話が混乱しますから、一応は人生を月日の流れとして見ていくつもりで、その中で、あちこちと漂ってみるのも一興かと、そんなつもりです。

 このシリーズを始めることにしたのは、冠婚葬祭について、改めてお話ししておいた方が良いと考えていたことも関係があります。以前、葬儀のことについて「若葉」に連載したのですが、ずいぶん前のことになってしまい、知らないという人も増えたはずです。その「時の終わり?」という連載はホームページでも読んでいただけますが、葬儀に限らず様々にある人生の節目をお話ししておいた方が良いだろうということです。

 でも、冠婚葬祭に限定した話では退屈しそうだったので、もっと幅広く人生を思い巡らしながらのお話をしてみるつもりです。聖書からの明確な教えの部分もありますが、この信仰を土台として私が思うことの類も出てきますから、どのように受け止められるかは、それぞれにお任せします。が、たぶん、それぞれの立ち位置の中で何かの手がかりになるだろうと、期待しています。

[先のこと]

 道を歩むときは、この先に何があるかを見定めておくのが鉄則です。足元ばかりを見ていたら、突然大通りに出て車にひかれそうになったり、崖から落ちそうになったりするかもしれません。苦闘している時には、先に光があると知っているかどうかで勇気や平安の有無が大きく左右されていきます。日々を歩んでいく際にも、先のことを知っていることで、生き方はずいぶん違ってきます。そのようなことから、このお話は時間の流れとしては後ろのほう、この世にいる私たちにとってはもっと先のことから始めて行くことにします。

 ただ、人に見えるものには限界があります。昔、人々は大地を円盤のようなものでその先は途切れていると考えていたそうですが、さもありなんとも思います。今だって月を眺めていると、夜空に輝く円盤にしか見えないわけで、実は球体なのだと気づくには綿密な観察が必要です。こういうのは愚かなのではなくて、仕方のないことです。人の目は地平線の向こう側、つまり地球の曲面の先は見えないのですから。

 そして人にはこの人生の先のことは見えません。まだ死んだことはないのですから、当たり前のことです。時々、死後の世界を見てきたという人がいますが、その人は「戻ってきた」のであって、本当に死んだわけではないので、見たものが本当に死後の世界だったかどうか、戻ってくる人が見られる程度のものに過ぎない可能性は十分にあります。本格的に死んだ人、もう戻っては来ない人は、何も語ってはくれないのですから。

 これは困ったことで、先が分からないと危ないと言っているのに、それは人には見えないのです、では完全にお手上げです。こうなると、取り得る生き方は次の中のどれか、でしょう。

 一つ目は、先のことを思うのはやめて、目の前のことだけに終始して生きていくことにする、というものです。地平線の先が見えないのであれば、近づかないのが一番と決めて、今いる村の中だけで暮らしていくようなものです。ただ、場所とは違って時は勝手に進んでいきます。いずれは地平線の先に進まざるを得ないのですから、最初に申し上げたように、かなり危うい生き方と言わざるをえないでしょうね。それに、この生き方はその瞬間はそれで済んでも、はたして自分の決断や選択が正しいのかどうか、何が良いことで何が悪いのかの基準もよくわからなくなってしまうでしょう。

 二つ目は、死の先は何もないのだと心を決めて、すべてはそこで終わるのだと覚悟して生きる姿勢です。潔いとは言えます。ただそうなると、今の時が最優先となり、そこで最大限の満足を求めることになりますから、よほど人間ができていなければ、他の人に幸いを譲るなんていうゆとりは持てそうにもありません。それに、死の時点で自分が消えてなくなることを覚悟できる人は、ごくわずかだとも思います。それこそ厳しい修行を重ねて悟りを開くくらいでなければ。

 三つ目は、見えてはいないけれど突進していくという姿で、円盤の縁から落ちてしまう覚悟で大海原を突き進んでいった冒険者たちのようなものです。勇猛果敢な生き方は人々の憧れになりそうで、偉大な人として拍手喝采を受けることになるでしょう。ただ、英雄というのは例外的な人たちであって、ほとんどの人には無理な話ですし、彼ら自身の本音が何であるかを、たぶん庶民は理解できないのです。

 もう一つの生き方は、人には見えなくても、それを分かっておられる神に教えていただき、導いていただいて、指し示されたものを信じて歩んでいくこと、ですね。そこで重要なのは、本当に信頼できるのかどうかです。知りもしないことを告げているだけだったり、悪意で偽りを語ったりするような相手の言葉では、そんなものに自分の生き方を影響されるわけにはいきません。だから聖書は神との関係について、そのお姿や教えを納得できるかどうかよりも、この方を確かに信頼できるのかどうかという点を、より詳しく語り告げています。

 では神は先のことをどう告げているのか、そのことは私たちの生き方にどう影響していくのか、次回からそのあたりについて話を進めていきます。が、中心点だけ申し上げておきましょう。神が告げることによれば、死の先は存在し終わりにはならず、信頼できる神ご自身が人々を迎え入れてくださり、備えも万全であるのです。


[終わりの先]

 道を走るためには、先に何があるかを知らなければ、目の前の一歩をどう踏み出せば良いかも分からなくなる。ということで、では私たちのこの人生の先にあるのは何か、ということについてのお話です。

 死の先にあるもの、神はその詳細を語り告げてはいません。が、いくつかの基本的な意味合いは分かります。
◇消えてなくなったりはしない。その人という存在は保たれて、神の確かな顧みを受け続ける。自然界とか、祖先群のようなものに溶け込んでいくのではない。

◇肉体をもった復活が語られている。神が人を造られた最初から、人は身体を持ち、具体的に暮らしていく中でこそ存在すること、神の祝福を受けていくことを、聖書はずっと語っている。それなら死の先に用意されているものも、本質的には同じだと考えて良い。

◇そこで何をするのかは語られていないけれど、エデンでも人は働いていたこと、他の生物のために尽くしていたことを考えるなら、ただ遊んでいるのだとは想像しにくい。きっと人はそこでも、一生懸命に働いて、互いの幸いのために仕え合うのだろう。

◇ただし、それは今の世での労働が持つイメージとは大きく違っている。今のそれは「労」であることから抜けらないし、様々な不具合がある。でも、そういう弊害を取り除いた幸いな「働」というものを想像できるなら、それはきっと、死の先にある姿に似通ってくるだろう。超人のように万能になるということではない。人はきっとそこでも、何かに練達するためには努力が必要で、修行が必要だ。が、それもまた喜びになり得る。絵を好む人はデッサンに一生懸命に取り組む。誰かから強制されるのではなく、でも、自らの喜びと楽しみとして、ただし、ヘトヘトになりながら取り組む。そんな姿は、神が先に備えておられるものを思い浮かべるには、良い手がかりになるだろう。

◇病気はない。死もない。年齢はよく分からない。時間はある。永遠とは無時間ではないのだから。時間があって、積み重ねていくものがあれば、年齢もありそうだけれど、成熟していくことはあっても、老いていくのとは違う。それに、もし人が十分な機会を手にできるのだったら、時間的な制約がないのだったら、人はきっとどこまでも前進し続けることを望むのではないか。

◇生きるために働かざるを得ないのとは違う。エデンもそうだったが、働かなくても歩み続けることはできる。しかし、人が真に生きていこうとするなら、よく努力して、取り組み続けるだろう。寝ていればよいというのは、むしろ時間の制約があるからこその話である。

◇そして、先に召された人々との再会があり、後から来る人々との再会がある。死が断絶をもたらすという恐怖を、聖書時代の人たちも抱いていたけれど、明確に否定されている。私たちは共に、主の前に立つのである。死は確かに別れである。それは寂しい。悲しみもある。でも再会は確かである。だから、一杯泣いてもよいのだし、嘆いてもよいのだが、絶望の必要はない。時間が悲しみを癒やすのだとよく言う。聖書的に言えば、時間とはつまりは、いつの日にか必ずその嘆きは再会の喜びに、その笑顔によって癒やされる時が来るということだ。

 死の先の暮らしを、いろいろと想像してみるのは良いことです。当たっているかどうかはわかりません。人には先のことは見えないのですから、確実性については何も言えません。それに、こういう想像はたぶん、それぞれの経験と性格などによって、大きく影響されているのだとも思います。だから当然に、人によって千差万別になっているでしょう。でもそれでいいのです。そういう様々な思いを語り合い、そしてまた、互いに笑い合ったり、励ましとして受け止めたり、あるいは、どこかの誰かの思いを芸術作品として鑑賞する、そんなことによって、死の先に対する期待が広がり、深まるならば何よりのことですから。

 そして、こういう部類の想像というものは、時が経つ中で変化して行くに違いありません。人の信仰というものは、神が備えてくださる祝福の深さ、広さを、その日々の中で経験すればするほどに、強く大きくなっていくのが通例です。当初は比較的平板だったものが、もっと複雑になっていくことも多々あります。だとすれば、先々に対する期待も同様です。これは単に未来を想像して語るのではなくて、神への期待と信頼を語るものです。ですから、様々な経験を経て神に対する期待が強くなれば、その祝福の深さへの理解が進めば、そうすれば私たちはさらに大きな期待に包まれて、楽しみを意識するようになることでしょう。ぜひとも、大いにバージョンアップすればいいのです。そしてまた、その広がりを互いに分かち合って行けばいいのです。そうすることによって、私たちは互いに励まし合うことができるのですし、そしてまた、自分の生き方を問い直していくことができるのですから。そう、先についてのこういう思いは、今現在の自分の生き方にも大きく関係してくるものです。

 先の方向性が分かっていれば、今現在の価値観、物事の是非の判断が見えてきます。たとえば、神が備えてくださる道は愛することに深く関わりがありますが、そんなものは存在しないのだと考えるなら、愛だの何だの、夢物語にうつつを抜かしているのは愚かだ、という話にもなるでしょう。それから、死の先が真っ暗闇なのだとしたら、生きることにどこまでもしがみつこうとするのは自然でしょうし、死を全面的に否定する思いにもなるでしょう。どんな害悪よりも死なないことを最優先に考えることになると、この世にはそういう恐怖心を逆手に取った悪がはびこるのも歴史の教訓です。それと共に、死への恐怖に縛られたままだと、死を越えて力を発揮しておられる神への信頼と期待を崩しかねません。それはそうですね。人にとって死が最も深刻な課題なのだとすれば、それを克服できない神にどんな意味があるのか、ということにもなります。神や信仰などまやかしで、人をごまかす邪悪な手法だという批判も、死の先を備えることのできない神になら、妥当な評価かもしれません。

 でも、主なる神はいのちをもたらし、死を克服し、その先に道を備えてくださる方です。キリストの復活は、全世界に対して、ここに希望があるのだと指し示す力強い印なのですから。


[埋葬地]

 このシリーズは、時を巻き戻していく形にしましたので、永遠に関わる話を書いた続きは、地上での生涯を終える時のこと、になります。なので、一連の取り組みを終えた後のこと、そう、埋葬のことから取り上げていきます。

 埋葬については、神の真の御心はどこにあるのだろうかと、改めて考えてみる必要があると感じています。キリスト教の伝統においてしばしば語られるのは、アブラハム一族がマクペラの地を墓として所有し、代々そこに葬られたことです。創世記23章以降に出てきます。それを引き合いに出して、しっかりとした墓を設けていくことを重視する語られ方が多く見られていたように思います。

 あるいは旧約には、死者を否定的に扱う際の手段として、遺骨を火で焼くという行為が出てくるものですから、欧米キリスト教社会においては長く、火葬はよろしくないというふうに語られてきたこともあります。日本では江戸期までは土葬が主流で、明治に入ってから都市部を中心として火葬が推奨されるようになり、宣教師はそれに違和感を覚えたものの、この風習には合理性があったので覆すこともできずに、というふうだったように見受けられます。

 昨今は欧米でも火葬の比率が上がってきているようで、そうすると、かつてのような考え方、火葬とは神からの遺棄を象徴するかのように語られていたことは、どうなるのか、聖書が語ることなど捨て去られたのか、それともかつての理解の仕方が間違っていたということなのか。そこを真剣に問い直すことがなされたのかどうか、あまり耳にしたことがありません。

 もっとも、欧米キリスト教の歴史においても、埋葬の仕方は時代によって変化があります。イエスご自身の時代には洞穴にそのまま安置することがなされていましたし、ローマにはカタコンベと呼ばれる地下墓地が用いられ、礼拝もそこでなされていたこともあったとも伝えられています。

 後には教会に墓地が併設されるという習慣も見られますが、かのモーツァルトは町の共同墓穴に入れられたのだと言いますから、とすれば、教会としてのものではなく、家としてのものでもなく、単に遺体を処理するためという扱いがなされていたとも言えそうです。

 キリスト教信仰と埋葬との関係としては、復活のことも関係してきます。神の約束は肉体を伴った復活ですが、それならばこの身体を大切に保持すべきではないか、という考え方が出てくるわけです。ただ、この感覚はむしろ、エジプトなどに見られるミイラに近づいてしまいます。生前の愛用品を一緒に埋めるのも、その感覚に近いものです。これは日本の古墳時代にも見られますね。でも、冷静に考えれば、今の身体を形成している物体と、後の復活とを結びつける必要性はありません。この身体はいずれは朽ちていくものですし、それは脱ぎ捨てられるものなのだとも告げられています。

 そのように考えると、埋葬のあり方というものは、キリスト教信仰そのものによって特定されてきたわけではないのだと言えそうです。むしろ、その土地や風土の問題、衛生面のこと、社会情勢、それから、携わる人たち自身の気持ち、そんなことを踏まえつつ、その時点で最善の取り組みがなされて来たのですし、私たちの取り組みもまた、そのような認識があれば、聖書の教えとの合致性という点では十分です。

 ということを前提とした上で、今日の日本で見られる埋葬の形を考えてみることにしましょう。

 まずは一族の墓と言われるものに葬られるというタイプです。長くその地域に根付いている一族がいると、独立した墓地を持っていたり、地域で共同墓地を形成していたり、あるいは地元の寺社に墓が設置されていることがあります。こういう時には、亡くなったらそこへ、ということが出てくるでしょう。葬られる場所そのものについては、キリスト教信仰の観点としては、それがどこであっても、支障はありません。ただ、信仰者としてはその取り扱いをキリスト教的に行いたいところで、その点について、寺社の中にある墓地ですと、受け入れてもらえるかどうかは面倒なところです。寺社の中の墓地は、その趣旨からして、借りているという意味合いなので、自由に行う権利がある、という主張は容易ではありません。所有者である寺社、地域などが持つ共同墓地の場合には関係者の中での合意形成ということになりますが、それが整えば、こういう墓地への埋葬は選択肢の一つです。その利点は、管理と継承について、一族の中心となる人が対応してくれるだろうと期待できることです。それがないと、この後申し上げるような課題が出てきます。もっとも最近は、一族の墓であっても同様の課題に直面しているようですが。

 一族などの墓を用いない人々が次に考えるのは、家族で新しい墓を作ろうということです。東京近郊に次々と広大な墓地が造営されていったのは、そういう需要が大きかったためです。クリスチャンでも、そのようにして家族としての墓地を持っている人はけっこういます。ごく一般的な墓石を用いる人、キリスト教的な形状を用いる人、そのあたりは様々です。こういう墓地は自治体が運営していることが多く、宗教法人が取り扱っている場合でも宗派自由になっているところが多いので、キリスト教的な埋葬式なども支障なく行えます。この形の課題は、これは信仰上のことではなくて、社会現象としてのことですが、少子化のゆえにいずれは継承する人がいなくなること、墓そのものか消えてなくなるということです。維持費の負担もありますので、子どもの世代に背負わせたくないと考えて、墓じまいをする人も出てきています。

 もっとも、墓が閉じられたとしても、キリスト教信仰的には、それが重大な支障になるわけではないとは申し上げておきましょう。神の約束は新天新地のものですが、それは墓の状態によって左右はされません。子孫が祀らないと成仏できないわけでもありませんし。墓は、後で申し上げますが、残された人々のための慰めと励ましの場です。だから、閉じられたとしてもそれで故人に影響があるわけではないのですね。

 ほかにもタイプがありますから、次号に話を続けることにします。ともかく、限定的に考えない方が良いでしょう。


[埋葬地2]

 葬儀というものは、地上での生涯を支えてきた身体を埋葬する、ということが、その大切な意味合いとして含まれます。すでに魂は神のもとにあるのだから、という論理で、遺体は放っておいても良いと考える人もあるようですが、神が人に与えてくださったいのちを大事に考えるのであれば、その日々を保たせてきた身体も尊重することをないがしろにはできません。

 もっともそれは、壮麗な墓地に仰々しく葬ることに価値を見出すのとは別の話です。古来、自らの権勢を誇ろうとする人ほど、墓地の規模にこだわり、死後にもなお誇って見せようとする傾向があります。その影響は庶民にも広がりやすいもので、どこの墓地を使用しているとか、墓石はどうかとか、よその人と比べては一喜一憂するという、何とも残念な姿は案外多く見られるものです。一生懸命に取り組むこと自体は良いのですが、それはあくまでも自分自身のため、あるいは亡くなった人への思いのためなのだと肝に銘じ、決してほかと見比べないことは、しっかり心しておきたいものです。

 と同時に、お墓のことは自分たちが死んだ後の話になるわけですので、単に自分だけの思いではなく、次の世代、その先の世代にとってのあり方ということも意識しながら考えて行くのが望ましいでしょう。戦後の日本は核家族化が進み、それに伴ってそれぞれに墓を設けることが一般的になりましたが、少子化や人口減が当たり前になれば、一人で何家族分もの墓を継承することになる可能性は現実的になっています。かつては一族の墓という概念でしたので、そういう方面の思案は必要がなかったでしょうが、墓のようなものはやはり、その時代の世相に大きく影響されるものです。

 という点を考慮すると、前回お話ししたような形の埋葬地のほかにも、あり得る選択肢が出てきます。その一つで日本の教会では昔から取り組まれてきたのが、教会としての墓地を備えていくことです。とは言っても欧米のように広大な敷地を持っているわけではないので、教会が管理する墓園にそれぞれが墓石を立てて、というやり方は日本ではほぼ見られず、教会として規模の大きな墓を地域の霊園の中に設けるというタイプが大半です。地方においては近隣の教会合同で納骨堂を独自に建てるところもありますが、その場合でも棚に納骨するという方式が多くなりそうです。

 この方式は、個々人、あるいは家族ごとに墓を設けなくても丁重に納めていくことができるという利点と、また、子孫による継承の問題が出てこないという利点があります。墓の管理はそれ自体も多くの労を伴うものですが、教会の墓地であればその点も全体として取り組めますし、記念会のようなことについても年に一度くらいは合同の集まりが行われていくでしょうから、対応は容易です。子どもの世代、あるいは孫の世代であれば、個別の対応もあり得るとしても、その後はなかなか思いも継承されないもので、漠然と忘れられていくということになりやすいのが、核家族の墓の性格です。むろん教会の墓地も年数が経てばその人を覚えている人はいなくなるでしょうが、それでも墓地そのものは継承され、主にあって歩んだ先人たちとして受け止められていくことにはなります。

 ただ、現状の日本の教会方式には一つ、気がかりなことがあります。日本の大半の教会は十数人から百人程度ですから、今のような規模の墓地でも十分に対応できるのですが、数千人規模の教会になるとしたら、必然的に、毎年召される方も多くなるわけで、広大な墓地でも備えないとすぐに満杯になってしまうことも考えられます。こういうあたりは、日本の教会はまだまだ現状程度を前提とした対応をしているのみであることを痛感します。それは会堂の大きさにも言えることです。よく言われている日本の人口の1%という、その人数が毎週の礼拝に集うようになるとしたら、日本の諸教会はあっという間に満杯になり、とうてい収容しきれないはずです。現状を踏まえた対応は大事ですが、その先のことも意識した方向性を考慮する必要性はあるのだと、常々考えさせられています。

 さて、教会墓地を用いるという方式のほかにも、昨今、世の中で取り上げられている新たな埋葬の方式として散骨という形のことも述べておきましょう。かつては法律的な理由からこれは禁じられていたのですが、しばらく前から制度が変わり、公的に認められるようになりました。もともと法律が埋葬に関して厳密な対処を求めていたのは、衛生面の配慮と、それから犯罪が関連する遺体が安易に埋葬されてしまうことを回避することなどが理由ですから、きちんとした手順を踏んだ散骨は、法の理念としては問題はないものなのですが。

 散骨の具体的な手はずについては、それに取り組んでいる団体がありますので、そちらを調べてくださるのが一番ですが、キリスト教信仰的には次のように言えます。まず、聖書は土地から取られた身体はやがて土地に帰るのだと告げているのですから、散骨して大地に戻すことは、十分にその趣旨に合致すると言えます。また、散骨であっても埋葬には携わる人々の丁重な思いが込められていきますので、他の方式と軽重に差が生じるわけではありません。記念としての意味合いについては、別途、何らかの手はずを整えていれば、家族の間で、あるいは教会においてもしっかり受け止められ、記憶されていくことはできますから、それもまた十分なことです。その上で、先ほどから申し上げているような、個人の墓の継承の問題、あるいは日本社会全体の課題でもありますが、墓地とする場所の不足などにとっては、意義のあることでもあります。

 しかし、何よりもこの方式は、本人の意向として、地上での日々を精いっぱい歩み続け、その先は主の御手にすべてを委ねられるのだから、あえて人間の手による埋葬地を設けなくても十分だという思いを抱くのだとすれば、その思いの通りに進めていく良い機会にもなり得ます。もちろん、他の方式も主に委ねる思いを表すものですが、散骨もまたそういう趣旨に沿ったものの一つです。この方式を選択する人も増えるかもしれません。

 従来のような埋葬地ではなく、散骨でもないもっと別の取り組み方もありえるのですが、それは次回に続けます。同時に、社会として、教会として、召された人々の思い出をどうやって受け止めていくのかについても、私案を述べます。


[埋葬地3]

 ここまで、すでに日本社会に浸透しつつある取り組み方のことを申し上げてきました。埋葬に関する話題としては最後に、未来に向けたいくつかの試案を申し上げることにします。

 埋葬には、故人に対する哀悼の思いを表すこと、神が与えてくださった地上の生命を保ち続けた身体を尊重すること、別れに伴う喪失感を慰めるための機会であること、それから、先人たちを記憶すること、こういった意味合いが込められます。それは時代が変わり、社会の状況が変化しても必要とされ続けることでしょう。しかし、だとすれば、従来的な埋葬の形だけがこのような意義を発揮する手段とは言えず、別のあり方を考える余地があります。

 とりわけ、現代のように核家族ごとの墓地が一般化している社会では、少子化に伴う継承の問題だけでなく、人口増加地域においては新たな墓地の開発が深刻な課題となる場合も多く、土地が墓地で埋め尽くされることにもなりかねません。それに、記憶の継承というものも世代が移っていくと現実問題としてそれを保ち続けることは容易ではありません。

 そこで、いくつかの提案をしてみたいと思います。まず、葬儀そのものについては、故人との惜別を思い、かつ、神にある希望を確認する意味でも、ふさわしく営まれることを大事に考えたいと思います。それは決して大がかりな葬儀ということではなく、家族葬も含めて、関係者が心を込めて最期を覚える機会を、という意味合いにおいてです。

 それから火葬を行うわけですが、私たちが見慣れているような遺骨をはっきりと形が分かるような焼き方をするのは、さほど重要な意味があるわけではなく、単なる風習に過ぎませんし、伝統的な手法というわけでもありません。ですから、もっと十分に焼いて、遺骨ではなく遺灰とするので良いのではと考えます。一握りの灰にして、それをメダル程度の容器に入れて密封してしまう。これであれば埋葬も容易ですし、刻印をしておけば記念としても確かです。一家庭規模の墓地でも数百人は軽く埋葬できますし、前に申し上げたように教会墓地や地域の墓地として管理されていけば、実質的には無限に収納可能です。もちろん、散骨方式を取ることもできます。

 変更するのは火葬の後に残すものの分量の違いだけですが、それでずいぶんと大きく変わっていきます。地域によっては今現在でも、骨壺の大きさはかなり違うとも言われていますから、感情的な違和感もさほど深刻ではないでしょう。教会によっては墓地ではなく納骨堂形式で会堂の中に場所を備えるところもありますが、このような場合にも数百年は対応可能です。

 日本の教会は大半が数十年、長くても百年程度の歴史しかないので、短期間の対応に即した形態しか備えていないことが多々あります。規模の面でも千人の礼拝などの知恵は皆無に近いのが実情ですが、数百年後の人々に亡くなった人たちの記録をどうやって継承するかなどは、誰も考えていないようなものでしょう。今はそれで事足りるのですが、これが永遠の主の御業であることを思うなら、長い目で見た取り組みを考えて行きたいものです。

 記憶については、人間自身の記憶そのものはとうてい保たれるものではありません。せいぜい孫か曾孫の世代までで、教会全体としての記憶は無理な話です。でも、先人たちの歩みと信仰、その存在を受け止め続けることは永遠への希望を語る際にも意義のあることです。古い教会堂では、それで壁面などに召天者の名前を刻んでいく、それが数百年、千年と続いているなどというものもあるようで、それは価値あるものでしょう。

 巨大な会堂ならまだしも、小規模の教会ではそんな壁面もなく、記録簿を残していくのも容易ではありません。が、幸いにも現代はデジタルによる記録が可能です。それであればほぼ無制限に召された人たちの記録を残し続けられます。一教会では継続性に課題があるのだったら、団体として、あるいは日本の教会全体としてのデータを留めておくことも作業としてはさほどのものではないでしょう。

 もちろん、あえて個々人という記録である必要はないという考え方も可能です。一定期間を経た後は、すでに神の元に送り出したのだから、個別の記録ではなくて召天者全体としての意識だけで十分という理解も大いに可能です。それはキリスト教における召された人たちに関する理念からもそうですし、日本の伝統においても五十年ほどもすぎると先祖という枠組みで意識されるのみとする風習もあるのだと言われています。

 教会では、それぞれの教派などでやり方は異なりますけれど、亡くなった人たちのことを意識する礼拝などが持たれることは多くあります。明確に日を定めている団体もありますし、それぞれの思いに沿ってという所もあります。長い歴史を持つ教会では、比較的最近の召天者については家族も集っての機会となり、それ以前の人たちについては総じての記憶、記念としての扱いにすることが可能です。これであれば、津田沼教会でなされている墓前礼拝でもそのまま対応することができます。

 今現在のあり方が間違っているわけではなく、信仰理解からも方式は様々で良いのですが、習慣化している方式だけに捕らわれずに、この信仰に基づいた埋葬としては何がありえるだろうかと、少し、思いを広げてみるのは有益なことでしょう。この類の変革はそれなりに時間がかかるものですから、早くても動きが出てくるのは今の子どもたちの世代かもしれませんが(そのくらいゆっくり考えていけば十分なのですが)、であればなおさらのこと、少し踏み込んだあり方を提示してみて、少しずつでも人々の意識が動いていくことをと願うものです。まあ、火葬のあり方などは、斎場の意向もあるので、そう簡単には進まないかもしれませんが。

 墓前礼拝については、今現在もすでに、教会墓地に埋葬されているけれども家族がおいでになっていないケースも増えて来ていますし、いずれ、連絡が取れないことも出てくると推察されます。それに個々人の墓地が用いられていることもありますので、全体としての祈りと礼拝の時、記念の時として組み直していく必要性は考えさせられています。


[記念会]

 埋葬の話と時期的には前後してしまいますが、記念会のことを少し考えておきます。

 日本の風習としては、初七日、四十九日、一周忌、三回忌などといったものがありますが、その背景には追善供養の概念が伴います。つまり、亡くなった人の代わりに功徳を積み上げて、その功績を死者に転じることで成仏を支援するという考え方です。もっともそれは仏教の本来の理念というよりも、後々の人々が死者に対して抱いた思いに答える形で形成されていったものと見て良いでしょう。それはつまり、死者はもはや何もできず、生きている者たちがお世話をしてあげる必要がある、という観念です。もはや動かずに横たわっている亡骸を見ると誰でも抱く感情と共通しているとも言えます。もっともこれは聖書の中にも登場するもので、テサロニケの人々は死者に対する絶望感にさいなまれていたことが書簡には記されています。それに対するパウロの答えは、死者は決して残念な状態ではなく、生きている自分たちよりも彼らの方が優先されているのだ、というものでしたが。

 キリストを信じる私たちの対応としては、まず、この追善的な観念は必要ないことについて、しっかり確認しておきたいものです。亡くなった人々はこの世に残る者たちによって世話をされる必要はなく、私たちの言動によって彼らの処遇が左右されることはない、安心して良い、ということです。したがって、葬儀を執り行い、丁重に葬ったならば、そこから先は何も行わなかったとしても問題性はありません。私たちは故人についてはただ神の御手に委ねるのみです。

 ですから、一般的に定められている日数に沿った対応は気にする必要はありません。世の中の現実としても、初七日の法要は葬儀当日に済ませてしまうということも増えており、すでに人々の都合で左右されています。追善であれば、苦労が伴っても後日改めてちゃんと集まり、しっかりと仏教的な取り組みをして善行を積み上げねばならないはずなのですが。例えるなら、誕生カードを毎年送るのは面倒だから、十年分を一度に送っておいて、それで義理は済ませたと言っているようなもの、では、厳しすぎるでしょうか。いずれにしても、追善という観念はキリスト教にはありません。

 ただし、世の中でも記念会は追善だけのためになされているわけではありません。むしろその実質は、生きている者たちのため、自分たちの慰めと、そしてまた故人を懐かしむためという趣旨が人々の思いの大半を占めているのではないかと推測されます。そしてこの意味合いでは、キリスト教においても同類のことがなされ得るのは意味があります。でも、あらかじめ申し上げておきますが、これは決して故人のために必要な儀式ではなく、生きている者たちのためのものです。したがって、無理をして行う必要性はなく、負担を大きくしすぎないほうが健全です。その点がずれてしまうなら、行わない方がより良い、ということにもなりかねませんので、よくよく考えておくのが良いでしょう。

 そのようなわけで、記念会が行われるとすれば、それは親しい者たちが集まり、故人を思い出して懐かしみ、あるいは慰めを受け、そして互いの親睦を育んで、そこから先を生きていくための力を与えられていく機会とするためです。思い浮かべるのは、スターの命日に集まってイベントを行うファンたちの姿です。彼らは決して憧れの人のために何かをしようとして集うわけではなく、その人への思いを振り返るために、その人によって与えられた楽しみを思い出すために、そしてまた、先へと進んでいくための活力として、そういった日を楽しんでいるはずです。あの感覚は記念会のあり方としてはちょうど良いと言えそうです。

 ですから、記念会には日数的な縛りはありません。関係者の思いに沿って、都合に沿わせて、自由になされれば良いでしょう。一年後というのは、そのように考えるとちょうど良いあたりかもしれません。行うならば、の話ですが。

 内容としては、キリスト教の集まりですから、基本的には神への礼拝です。つまり、賛美を歌い、祈りを捧げ、聖書を開き、その教えに耳を傾け、そして故人の想い出を語り、互いの近況を語り合うことを通して、励ましと慰めを受け止めていこうとするもの、です。そうやって集まることによって、とりわけ、悲しみに沈んでいる人のことを配慮して、手を貸す必要があるかどうかも見えてくるでしょう。何事もない平穏な日々が与えられていることを確かめ合うのも幸いなことです。

 時間が許すなら、一緒にご飯を食べるのも良さそうです。たわいもない話題で、でも共に時を過ごしていく、同じ人を思いつつ過ごしていく、そのことは理屈を越えた慰めになっているのだと、常々思っています。集まりは、家族だけで進めても良いのですし、牧師などを呼んで話をしてもらうこともできます。場所は、墓地で行う人、会堂で行う人、自宅でなど様々あります。

 なお、教会で年に一度行っている墓前礼拝は、こういった記念会を全体としてなしているものと考えてくださって良いでしょう。教会の墓地に埋葬されている人々が直接の対象ですが、意識としてはもっと広く、関係する人たち全体を思うような機会であって良いので、たとえばそういうリストを整備していくのも適切かもしれません。具体的には、今現在は教会墓地に埋葬されている人と、教会員で召された人のリストが提示されていますが、それ以外にも、合同で記念会をと望む人たちの申請を受け付けて、毎年のリストに加えて継承していくことができると思われます。墓前礼拝の中身は、先ほど書いたとおり、神への礼拝と、互いの日々を確かめ合い、そして何気ない語り合いの中での慰めと励ましということです。本当に何気ないひとときなのですが、これがとても意義深いものであることを、毎年しみじみ思わせられています。

 あっ、こういうイベント的なものとは別に、折に触れて墓地を訪れるという人もあります。墓参り、と言うと否定的印象もありますが、想い出を紡ぎながら故人を偲ぶのも、自分の生き方を振り返るのも意味はあります。記念会より、そういうことのほうが役に立つこともありそうです。むろん、故人は神ではないので、助けてくれる相手ではありません。故人を偲びつつ、神に祈る、のです。


[葬儀 1]

 このシリーズが始まってからすでに7回目ですが、相変わらず「死」に関する話が続いています。人生において、この節目はそれだけ大きな部分を占めているということでしょうが、人生と銘打っているわりに、いまだ、本人以外の人たちが動き回るばかりであるのは、逡巡させられるところではあります。ただ、あらかじめ自分なりの思いを取りまとめておいて、家族などにはよく伝えておくということはできますので、あれこれと書いていることを参照しつつ、ご自分の最期について考えてみてくださることをお薦めします。

 それで葬儀についてです。ほとんどの場合、それは突然にやってきます。病などで予告がなされていたとしても、関係者としては心に衝撃が走るものであるのには何の違いもありません。ですから、ぜひ思い巡らして見てください。どのような葬儀がなされたら、自分にとって馴染みが良いかを。自分自身の場合も、あるいは家族の葬儀を行う場合についても。今の時点での思いで構いません。時が経てばそのイメージは変わるかもしれませんが、それで良いのです。何度でも描き直しながら、静かに思いが固まっていくなら、それは何よりでしょう。

 とは言え、突然のことで何の備えもなく、慌ただしく物事を選択し、走り抜けるということになったとしても、それを気に病むのはやめましょう。大丈夫、その時点で精一杯の思いでなしたことであれば、それは十二分の葬儀です。後から、いろいろと別の考えが浮かんでくるかもしれませんが、それはそれ、良き事柄は様々あり得るというのが、まさに、良き事柄の特質です。悪は避けるべきという一点に集結しますが、良いやり方は多種多様です。もっとも、備えの類があまりないなら、ぜひとも、信頼できる人たちに手助けを求めてください。それも積極的に。現代は昔とは違って、お節介の類は避けられる傾向が強くなりました。以前なら、本人たちがうろうろしている間に何でも整えてくれる「お節介」で素敵な隣人や仲間たちがいたものですが、今はどれほど親しくても、心から案じてくれていても、頼まれもしないのに手を出すのは控えることがほとんどです。だから、どうぞぜひ、はっきりと、積極的に、助けてほしいと求めてください。

 もちろん教会は全面的にバックアップします。どういう形でも、それぞれの願う葬儀の趣旨を大事にしながら、一連の取り組みを支えていきますので、大いに頼ってくださればと思います。それから、葬儀社の類は、信頼できるところであれば、しっかり利用した方が良いだろうと私は思います。昔は葬儀社など使わなくても人海戦術で対応できたことも多々ありました。今でも専門業者に頼まなくても行政の仕組みを利用すれば一通りのことは可能です。ただ、それは心身共に体力が費やされます。そういう面に苦労するよりは、亡くなった人との別れのほうに心を傾けていた方が良いだろうと、そのように思います。もちろん、世の中には自分で工事をして家を建てるぞ、という人もいますから、一切を自分でやってこその弔いだ、という思いの人もおられるでしょう。そこまで覚悟を決めておられるのであれば、それに反対するつもりはありませんが。ともかく、支援というものは大事です。

 さて、備えを考えるためにも、葬儀の全貌を把握していることが大事かと思われます。昨今は葬儀のあり方も多様化していて、私はそれを肯定的に受け止めていますが、まずは伝統的な様子を辿っていただくことにして、その上で取捨選択、いろいろ考えてもらうのが良さそうです。行動するのは、この場合、家族などの関係者ということになります。施設を利用されている場合には、その担当者にも一連のことを知らせておいてくださるのが良いでしょう。

 それで、時が近づいているようであれば、まずは牧師にご一報ください。間に合えば、存命中に伺って、話ができるかどうか、でも、共に祈る時を持ちたいものです。が、全くの突然という場合もあるでしょうから、その場合でも、すぐに呼び出してください。この件は夜中でもかまいません。夜は、自宅の固定電話にかけてくださるのが確実です。残念ながらすでに、という場合でも、ぜひ、一報ください。自宅、あるいは病院に駆けつけるようにしています。

 キリスト教の葬儀の根幹は、神に祈り、神の御手に委ねていくことです。だから、その最期の時にも祈ります。本人のために、そしてまた家族、関係者のために。神に支えられ、導かれてこそ、続いていく葬儀の営み全体に向き合っていくことができるのですから。

 手順としては、駆けつけて、祈りをして、それと共に、葬儀社に連絡を取って、対応を依頼することになります。葬儀社の選択については、あらかじめ決めてあるのでしたら、そこに要請します。どこも関わりがないという場合は、教会でつきあいのあるところを紹介することもできます(駐車場を使わせてもらっているセレモですが)。病院の場合、何も指示を出さないと病院の関連のところが呼ばれてしまい、事前に手配していた場合には二重になってしまいますので、留意してください。そのあたりは牧師がすでに到着していれば、お手伝いします。

 葬儀の概要を決める必要があります。重要なポイントは三つで、場所はどこにするのか、どの程度の規模のものを行うのか、そして葬儀の司式は誰に依頼するのか、です。この三つが定まれば、細かい部分はもう少し時間をかけて決めることもできます。

 日程も重要な要素ですが、実際的には参列者の都合(とりわけ家族が遠くにいる場合には到着までの時間を考慮することになります)、火葬場の予約の問題などがあり、その場では決められませんから、先の3つの点から手をつけるのが良いでしょう。葬儀社が到着したら、その点を伝えて、具体的な対応を進めてくれるように依頼するのが妥当です。役所関係の諸手続も進めてくれます。

 そして、まずは亡くなったその身体を対応することになります。病院にいた場合は、自宅または葬儀会場に搬送します。これはすぐに決める必要があります。自宅の場合はしばらく安置することができるので、もう少し時間をかけて以降のことを考えることもできますが。遺体の安置場所が見定まったあたりで、葬儀社から具体的な葬儀内容に関す相談を、と声がかかるはずです。


[葬儀 2]

 葬儀には様々なやり方があります。軸になることは共通していますが、まずはそれぞれのタイプをご紹介して、その後でキリスト教葬儀の本質のことをお話しした方が分かりやすいでしょうね。

A 会堂で、家族や関係者、教会の人々が集って行うもの

 クリスチャンには一般的な方式で、キリスト教理念に基づく式を執り行うには最もやりやすい環境と言えるでしょう。病院で亡くなった場合、故人の身体を一度自宅に戻すのか、それとも直接会堂に運ぶのかの違いはありますが、最終的には会堂での式の後、火葬のため斎場に向かうことになります。なお、日程が遅くなる場合には葬儀社の冷暗所で預かってもらうこともありえます。大概は、前夜式当日に運び込まれることが多いでしょう。なお、会堂を用いる関係で、日曜は行えませんので、その点の制約はかかります。

B 葬儀社施設などで、家族や関係者、教会の人々が集って行うもの

 最近の葬儀社は自前のホールを所有していることが多く、大半は無料で使用可能です。彼らとしてはそのほうが対応しやすいので、歓迎する傾向があります。会堂ではなくホールを使用する必要が生じるのは、参列者がとても多くなる場合でしょう。会堂での式は100名程度までで、数百人規模になると対応が困難です。内容的には同じことなので、規模的な要素から選択すれば良いでしょう。

C 町内会館などを使用するもの

 以前は、町内会館を用いる葬儀も多く見られましたが、昨今は隣近所の手伝いという形態が難しくなり、避けられる傾向が強くなりました。

D 自宅で行うもの

 庶民の葬儀は自宅で行うのが一般的、だったのはさほど昔の話ではありません。ホール使用になったのは住宅事情の故という説明もありますが、そうとも言い切れないようです。私の祖父は池袋の近くに住んでいましたが、葬儀は自宅で行われて、参列者の大半は家の外、道ばたに立っていたものでした。このタイプが減少したのは、隣近所に迷惑がかかるから、という心配が影響しているのだと思われます。だとすれば、地域に密着して暮らしてきた人の場合には、積極的に自宅での葬儀を考慮し、近隣の人々に見送られるというのもありえることでしょう。ですから自宅でと願うのであれば、それも大事な選択肢の一つです。会堂は信仰の記憶の刻まれた所ですが、自宅は生活の記憶が刻まれた所です。

E 社葬のような場合

 関連する団体とのつながりから社葬のような規模の大きい葬儀を行う場合もあります。このケースには会場運営などでは特殊な内容が加味されますが、葬儀の基礎的な内容は同じです。間違いなく、関係団体が人手を送り出し、責任者も立てるでしょうから、特異性の部分は任せておき、葬儀の軸そのものに思いを傾けていれば良いでしょう。個人的な葬儀よりも雑務的な面での負担は軽減されるかもしれません。

F 家族葬・直葬の場合

 いつの頃からか、葬儀は簡潔に行うことにしようという考え方が広がるようになって、あまり人々には知らせずに、親族やごく親しい友人程度で執り行うケースが増えて来ました。クリスチャンの場合は教会の人たちには参列してもらうわけですが、そういった集約された規模の葬儀も一つの選択肢です。なお、コロナの影響でこういったケースはとても多くなっていますので、終息後もその風潮は浸透するのではと推測されます。
 規模の小さなもの、という点で、より突き進んだ形としては、直葬と呼ばれているもの、つまり、葬儀という形は取らずに、ある程度、自宅で安置して別れを惜しんだ後、火葬場に運び、炉の前で短い式を執り行うというものもあります。キリスト教の葬りに関する理念からすると、これも決して逸脱しているわけではありません。そこに故人を思う人々がいて、主への祈りがあって、約束の希望が確認されて、丁重な葬りがなされていくのなら、それは十分でもあります。ただ、別れを惜しむ人たちがそれなりの人数になるような場合には、火葬場では混雑しますので、あらかじめ葬儀を行ってからにしたほうが良いだろうとは考えます。あくまでも便宜上の理由からですが。

G 先に火葬をする場合

 千葉では一般的に、葬儀においては故人の身体を安置して行いますが、地域によっては葬儀の前に火葬を行い、遺骨を携えて葬儀を行うという風習を持っているところがあります。これはあくまでも風習の違いというだけなので、どちらでもかまいません。この地域でも先に火葬をしてから、ゆっくり葬儀をということも可能です。遠隔地で亡くなった場合には現地で火葬をしてから連れ帰るというのはよくあることです。
 なお、遺体を遠くから持ち帰るというのは、物理的に、また費用的に多くの負担がかかります。もちろん、それぞれの家族の意向次第ですが、理念的にはその地で火葬をするという方式は決して本質に反するようなものではありません。故人に対する思いは、丁重になされていく取り組みによって十分に発揮されますし、葬儀に集う者たちにとっては、先に遺骨になっていることは決して、思いが安易に流れるような話ではないのですから。

※ 葬儀を行うことの意義
 葬儀はいろいろ大変ですから、省略して火葬と埋葬だけすればいいのでは、という考え方があります。個々人の自由ではあるのですが、私としては、規模はどうであっても、やり方は様々でも、何らかの葬儀は行うのが望ましいと考えます。それは葬儀の本質に関わることですが、故人の生涯について神の前に感謝を祈り、故人を神の御手に委ねていくことを確認し、自分たちにも与えられている希望を確かめ合い、そしてまた、故人との別れをきちんと行って節目を認識すること、こういったことは身近な人の死に関わる時には意義のある行動です。そのあたりが曖昧のままでは、故人との別れをよく受け止められず、長く引きずる懸念もあります。そして自分たち自身が神の前に限られた期間の生涯を歩んでいくための土台を見出す機会を逸します。次回は葬儀の本質に触れます。


[葬儀 3]

 葬儀の仕方は、キリスト教の理念に即して考えてみても、国や地域によって、かなり多種多様です。たとえば、昔から日本の教会では前夜式というものが行われていますが、欧米には見られない風習で、おそらく通夜の伝統に対応したものと言えるでしょう。もっとも、社会の風習に沿わせているからダメ、ということではありません。その内容が有意義なもの、妥当なものであるなら、取り入れていくことは十分に可能です。

 前夜式に関して言えば、親族が亡くなった人との別れを惜しんだり、親しい者同士で慰め合うのには、葬儀の前夜に集う機会というのはけっこう有用なものです。慌ただしい現代、遠くの親戚が何日も滞在するのは容易ではありませんから、せめて一晩くらいは、ということです。それに、忙しさという点では、会社に出かけている人が昼間の葬儀に出席するのは大変で(それも昔は許容されていたように思うのですが、世知辛い世の中になりました)、夜の集まりであれば参列しやすくなります。昨今は、火葬を控えて昼間になされる葬式より、前夜式のほうが参加者が多いというケースはよくあることです。

 ですが、それは便宜的な意味合いも強いので、諸事情を勘案して、前夜式は行わずに一回にするということも可能です。式自体の内容は、その趣旨としてもほぼ同じようなものですので。

 というわけで、これから申し上げる式の内容は、様々に変化させることが可能です。基本的な要素と考えてくだされば良いでしょう。遺族の意向により、音楽をふんだんに盛り込んだ葬儀を行ったこともあります。それもまた、心温まる良きものでした。なお、葬式のほうを軸に申し上げますが、前夜式もほぼ同じようなものです。

 呼び名、つまり、葬式と言うか、告別式と言うかは、さほど、私自身はこだわりがありません。式次第には、葬儀と書いておく場合も多々あります。前夜式はそのように書いておかないとわかりにくいのですが。キリスト教系の諸説には区別を明示するものもあるようですが、葬りの時ですし、また、別れを覚える時でもあるので、あまり気にすることはないと思っています。

 で、便宜上、葬儀としておきますが、その内容はキリスト教の場合、骨格は礼拝であって、それに、故人との別れという要素が加わってくる、ということになります。これに、その遺体を葬るという趣旨が伴ってくる、ということです。

 まずは神への礼拝という趣旨ですが、葬儀というのは、亡くなった人の生涯を覚えつつ、そこに命を与えてくださった神の御業を賛美し、共に歩むことができた日々を与えてくださったことへの感謝を申し上げ、そして、亡くなった人を主の御手に委ねていくことを表明していく場です。さらにそこには、人を顧みてくださる主の慈しみが覚えられ、主が約束してくださっている先の世への希望も伴います。というふうに挙げていけば、そこにあるのはまさしく礼拝、日曜ごとの礼拝などと同じであることがお分かりになると思います。

 ですので、葬儀のプログラムには、神への祈りがあり、賛美が歌われ、聖書の言葉が朗読され、そしてまた、御言葉を語る説教がなされていきます。献金はしませんけれども、パッと見たところでは、いつもの礼拝と要素が酷似しているのに気づくかと思います。そうやって、私たちの命を支え、私たちの生涯を導いてくださる神の前に共に集い、共に主を仰ぐ。それは葬儀の最も幸いな内容と言えるでしょう。

 参考として、仏教葬儀に込められている趣旨を簡単に述べてみます。後にお話しする別れに関することや葬りの部分では共通する部分も多々あるのですが、礼拝の部分については、むろん、意味合いが大きく異なります。

 仏教葬儀の特徴と言えば、お経が唱えられること(読経と言いますが)、ですね。それなりに長い、とは言っても、キリスト教の説教もそこそこに長いのですけれども。お経とは、その基本は仏典を読み上げることによって仏教の教えを伝えるというのがその意味合いです。密教の影響から、お経そのものに神秘的な効力があるとする理解も広まっていますが、本来的には説教などとも似たような趣旨です。で、仏典というのはサンスクリット語で書かれているものですから、そのまま音読するお坊さんもいますし(厳密にサンスクリットなのか、漢文に置き換えたものなのか、いろいろのようですが)、それから、日本語に直して、つまりは翻訳して読み上げている場合もあるようです。

 趣旨は本来、仏の教えを人々に伝えることですから、分かるように読んでくれた方が良さそうな気もしますが、キリスト教でも長く聖書をラテン語で朗読していましたので、似たようなもの、ではあります。

 ともかく、本来の趣旨は人々に教えること、です。というのは、仏教における救いとは、仏の教えを知り、それを受け入れることによって、自らも悟りを開いていくことにあるからです。ええと、これは仏教の始まりにおける考え方で、その後の変化の中では別の趣旨も含まれていきますが。お経は悟りを開くための手助けであり、導きであり、そしてまた、浄土という悟りを開きやすい場所に至るための援助ということになります。お坊さんのことを「導師」と呼ぶのは、まさに導いてくれる人、だからです。

 このお経は、一つには、亡くなった人に聞かせるものだそうです。そうすることでその魂が仏教に帰依して、修行を積んで悟りを開いていけるようにということです。さらには参列者にも教えを説き、人々が仏教に帰依するように、あるいは、そうやって仏の教えを聞くという行動が徳を積むことになって故人に功徳を施す、という話を続けるときりがないので、そのあたりまでにしておきますが。

 そのように比べてみると、どちらも、それぞれの教えを提示して、人々がそれを受け止めていって欲しいという願いが込められているのだとお分かりでしょう。仏教はともかく、キリスト教葬儀は神を礼拝して、人は決して自分だけで生きているわけではなく、何かによって支えられて生涯を歩む、そして、死によって委ねていく、そういう時なのです。


[葬儀 4]

 葬儀プログラムの話の続きです。神への礼拝ですから、そこには、賛美や祈り、聖書の朗読、そしてまた、説教が含められていきます。内容的にはむろん葬儀に関連するものとなりますが、形としては普段の礼拝と類似したものです。おのずと、全体の雰囲気も日曜の礼拝と同類になりますから、キリスト教の葬儀は明るさを伴っているという印象が強くなるようです。大切な人との別れは悲しみに満ちていますが、それでも慈愛の御手に委ねていくことができるので、決して絶望の涙にはならないから、でしょうか。

 それで、いわゆる礼拝的な事柄以外の点について申し上げます。プログラムの順で述べますと(順序はその時々によっても違いますので、こうであるべきという定型ではありません)、まずは故人の略歴が紹介され、その想い出が語られる機会があります。略歴などは不要で、目の前にいる今現在のその人だけで十分という考え方もあります。それも一理ありますが、その人の生涯全体が神によって与えられたいのちを生きたものであることを思うと、誕生の時からを振り返るのは有意義だと、私は考えています。ただ、いわゆる履歴書的なものではなくて、もっとその人となりに寄り沿ったものであるのが良いと思われます。ですから、結婚のことや子どものこと、あるいは趣味の話なども出てくるわけです。「故人は無類のチョコレート好きで、その蘊蓄は深く、人々に振る舞い・・・」などといった話も良いでしょう。信仰に関する話題も含まれてきます。どのような最期であったのかも、参列された人々が故人を思うのに有益です。多くの場合、これは家族の方に書き記してもらいます。

 これと共に、故人に関しての想い出を語ってもらう時間が設けられます。家族でも良いですし、友人などでも良いのですが、親しい関係の人が語り聞かせてくれるその様子は、故人の生涯を思い、主に祈る葬儀において、大切なものと考えています。

 なお、一般の葬儀においては、故人に向けて語りかける「弔辞」というスタイルになりますが、キリスト教の葬儀では集まってくれた人々に向けて語るという形が多く見られます。もっとも、その点はさほどこだわる必要性はなく、いずれにしても、故人への思いを語るわけですから、スタイルをあれこれと言う必要性はないと考えます。

 呼びかけの形にしない理由として、故人の魂はすでに神の御手の中にあるのだから、という趣旨の説明がなされることもありますが、御手の中にあるともはやこの世とは関わりがないのだ、というふうにしてしまうのもまた、ある種の宗教理念の影響です。聖書が語るのは、死者はこの世に関与することはできないという点であって、俗なる世からは超然として、もはや関心も持たない、などという話にする必要性はありません。

 弔電の類の扱いは、プログラム全体の中では、ちょっと位置づけが難しいのですが、私は多くの場合、ここで組み入れるようにしています。想い出の話の一つとしての意味合い、ということです。それですから、形式的なものよりは、親しい言葉を寄せてくれた人のもののほうが好ましいとは思います。が、その選択は遺族の方にお任せしています。何が故人にとって望ましいかは、家族がよく分かるでしょうから。読み上げなくてもいい、という人たちも増えて降り、それでも良いと思います。

 葬儀らしい、という点では、賛美の選択はその一つです。これについては、故人が望んでいた曲があればそれを優先的に取り上げます。説教の後の賛美はその内容に合わせたものにしますが。ですので、事前にお尋ねしているわけです。

 説教は、その時々、その人によって、色々と違ってきますので、これというようなものではありませんが、いのちを与えてくださった神への感謝と、その神に委ねていくことに伴う慰め、それから、主にある希望は込められていきます。加えて、それぞれの人との想い出に沿った事柄が、時にはそっちが主軸になることもありますが、まさに様々です。牧師らの内輪話としては、日曜礼拝や結婚式などの説教は時間をかけてゆっくり準備することができるけれど、葬儀の場合は即座的なもの、早ければ翌日にはということですから、最も大変かもしれない、と言われています。が、まさに一生に一度の時でもあるので、そういう機会に語ることは格別のものです。

 プログラムの終わりには、故人との別れに関わる時が設けられます。献花はその代表的なものですが、遺族に声をかける機会でもあります(終了後はすぐに出棺してしまいますので)。それから、棺の中に花を入れていく「飾花」というものもなされています。こちらは参列者の人数、形態によっては、親族その他の親しい関係の人限定の場合もあります。人前にはその姿を示したくないからということで、それはなしで行きたい、という要請をされている方もあるので、具体的には個々の事情次第です。私自身が思うには、式を行うというだけではなく、故人との、あるいは遺族との親しい関わりが持てる機会であることは、葬儀というものが持つ慰めの趣旨からも大切です。それは葬儀の場だけでなく、他の機会でも良いのですが。

 神学生の頃、寮の目の前に住んでいた方が亡くなったとき、仲間たちと葬儀の後に訪ねたことがあります。何と言うことはない、隣近所としての立ち話程度の関わりでしたが、年配のその方が、若い私たちのことをいつも優しく見守ってくれているという思いを、皆は抱いていたからでした。白百合の花束を持って訪ねて、ご主人と少しお話をして、神学生たちですから、お祈りをさせていただいて、それだけのことですが、大事な時であったと思っています。

 さて、葬儀は終わりの時間が決まっています。火葬場の時間が定まっているからで、そこからの逆算で出棺時刻が設けられています。同行する人以外は、そこでのお別れとなります。どうしても慌ただしくなりますが、火葬を事前にする習慣にならなければ、ここはどうにも変わらなそうです。それもあるので、献花や飾花の時間はゆっくり持てるようにと、司式をする際には心がけています。

 火葬場は、故人の居住地によって決まることが多く、習志野・船橋・八千代・鎌ケ谷は共同の斎場が、船橋市馬込と習志野市茜浜にあります。千葉市は市内にあります。その話は次回また。


[葬儀 5]

 火葬の話はすでに書いた部分もありましたから、触れていなかったところを少し加えておきます。

 火葬を、葬儀の後にするのがこの地域の一般的な風習ですが、地方によっては先に火葬をするところもありますから、その点は本人、家族の自由です。キリスト教理念的にはどちらでもかまいません。今はコロナのこともあるので、火葬を先にして、後でゆっくりお別れ会という方式を採用する様子も、世の中では増えているようにも思います。こういう場合は、家族のみで火葬まで進めてから、後日改めて人々と共に、という形ですね。

 この方式を教会に当てはめると、家族葬と火葬まで執り行って、しかるべき日曜日の礼拝後や午後などに記念会を実施するという形があります。私自身は以前、家族の思いもあって仏式で葬儀は営まれ、後日改めて、礼拝後に教会としての葬儀、記念会を持ったことがあります。ご家族もキリスト教に反対していたわけではないので、遺骨と遺影を携えてきてくださり、一緒に記念会という礼拝に参加してくださいました。亡くなったのが遠隔地というような場合にも、このような方式はよく活用されます。

 それで火葬ですが、この地域では居住地の自治体が関連する火葬場であれば、火葬費用は十分の一となっています(馬込も茜浜も)。この二つは、習志野。船橋・鎌ケ谷・八千代の共同利用です。茜浜は新しい施設なので、金額は倍でした。千葉市の住民は専用の火葬場があり、金額は馬込と同程度です。ええと、茜浜でも1万1千円です。ようするに、他の地域の施設でも使えるのですが、費用的には大きく違ってくるということです。

 火葬に関する手続きは、葬儀社に依頼するのが便利です。個人でもできますが、混乱している状況の中で進めるのは大変ですから、費用がかかっても委託した方がよいと、私は思います。葬儀費用の圧縮は、飾り方などでどのようにでもなるものですから。

 葬儀会場からは、葬儀社の用意する霊柩車で向かいます。同行者はマイクロバスか、または自家用車です。所要時間は混み具合次第ですが、教会から茜浜ならすぐでしょうね。着いたら、すぐに最後のお別れをする場所に移動して(炉の前という場合もあります)、そこで賛美歌を歌い、短く聖書を読み、同行した人たちが最後に顔を見るなどして別れを惜しんでから、炉に入れることになります。所要時間は1時間程度、その間に食事を取ることもありますし、お茶などを飲みながら過ごす場合もあります。自由に使える休憩所もありますし、個室を取ることもできます。

 知らせが来ると、火葬の終わった遺骨が運ばれてきます。その際の様子は火葬場によって大きく異なり、炉から出したままというところも、すでに丁寧にまとめられた後、という場合もあります。事細かに説明してくれる係の人もあります。が、私個人としては、あらかじめまとめておいてくれたものを壺に収めるという程度がいいかなあ、とは思います。私は慣れているので、どちらでも支障はありませんが。ちなみに、遺骨が変色している場合があって、病気か薬のためかと気になる人も多いのですが、お棺の中に入れた花の色が移っているようです。

 収骨には、キリスト教の場合は決まりはありません。仏式では二人で一つの骨を、という風習がありますが、そういうことは気にしなくてかまいませんので、順次、納めていってください。形なので、一度で足ります。最後は係の人がまとめて納めてくれます。蓋をして、箱に入れ、カバーをかぶせて、埋葬許可書も一緒に入れてもらい、家族の誰かがその箱を抱えて、遺影を持てば、これで終わりです。だいたいは、葬儀社の車で葬儀会場に戻ります。途中の駅などで降ろしてもらうことも可能です。

 葬儀社の人はいろいろ考えるのか、行きと帰りでは道を変えるようです。火葬場も入り口と出口が別、という設定のところもあります。後をついてこないようにということらしいのですが、ただの迷信なので、気にする必要性はありません。葬儀会場に着いたら、あるいは火葬場で解散となります。仏式ではいつの頃からか、それから初七日の法要を行うことが多くなったようですが(七日後に再び集まるのは大変であるため)、キリスト教ではその類の儀式はありませんので、ふつうに解散します。

 遺骨は自宅に持ち帰り、納骨の時まで安置しておきます。格式張った形は必要ないので、丁寧に置いておけば十分でしょう。何かしたいのであれば遺影を横に置き、花を飾っておけば足ります。十字架も置きたいということであれば、教会に小型のものがありますのでお貸しします。もし、自宅には置きにくいというのであれば、教会で預かることもできますが、納骨までの期間限定です。納骨についてはすでにお話ししましたが、さほど長く自宅には置かずに埋葬する方が良いと思います。地域によっては、戻ってきたらそのまま墓地に行く、というところもあります。

 ということで、一通りのことをお話ししてきました。所作などは多少違ってもかまいませんし、葬儀のプログラムも各人の希望を組み込んでかまいません。中心となるのは、故人を地上で歩ませてくださった主の御業への感謝と、与えられた恵みをしっかり受け止めていくこと、それからしばしの別れの悲しみを主が癒やしてくださるように願うこと、そして、御元での再会の希望を思い起こし、それぞれに与えられている日々をしっかり歩み続けていこうと、主の前に思いを新たにしていくこと、そのような、まさに信仰の思いを分かち合っていくことです。それが、キリスト教に基づいて故人を葬る取り組みとなります。

 もしもの時は、あまり心配しないで、牧師に何でも相談してください。自由度はかなりありますし、葬儀社との交渉で悩んだりした際にも相談に乗ります。最終的には遺族自身が選ぶことなので、こうした方がいい、という言い方はめったにしませんが、思い悩んだままでは進んでいけませんから、ちゃんとサポートいたしますので。

 さて、葬儀の話が続きましたが、このシリーズは時間を遡っていきますから、ここからは生きている間のこと、次回は年を重ねたあたりからの話をしてみようと思います。


[歳を重ねる 1]

 年度が替わると、私の学年は4月生まれから順次、還暦を迎えます。何年か前に東京で暮らしている中学の同級生たちに会った時、定年を迎えたら田舎に帰るぞ、と言っている連中が多くて、そういう年代なのだなあと感慨深く思っていたものでした。同級生というのは、秋田の田舎町の面々ですが。

 もっとも昨今は人生百年などとも言いますし、そこまで長くはないとしても、昔の還暦とはずいぶん様子が違っているのかもしれません。それでも社会的には60歳で仕事の節目を迎える人はまだまだ多いわけで、還暦というものは人生を考え直す機会にはちょうど良さそうです。現実にはまだまだ走り続けている時期だとしても、ですね。

 さて、このシリーズ、人生の後ろのほうから戻ってきているのですが、終わりの時の話をずっとしていましたので、その前の部分、それなりに歳は重ねたけれども、まだまだ生きていますよ、というあたりの話に移っていこうかと思います。もっとも、いわゆる老齢期の話というのは世間にいくらでもありますから、神を信じる者としての人生、という観点で考えてみることにします。

 で、聖書をずっと思い巡らしてみるのですが、3つの視点で語られていることに気づかされます。今回はその話を。

 第一の視点は、歳を重ねた人のことは大切にするべきだ、ということです。レビ記19・32には老人を敬うように、と書いてあります。こういう言い方がなされているのは、つまり、粗末に扱われているからです。理由は単純明快で、価値が減じていると見なされているため、ですね。戦争になっても、老人は徴兵されません。体力的に戦力にならないと考えられているからです。定年後の再雇用で以前と同程度の収入を手にする人は、ごくまれです。現役世代のようには働けないと見なされているためです(その点には疑問あり、という声を最近はよく耳にするようになりましたが)。かつて姥捨て山というものがあったのも、この認識のためです。かつてと言いましたが、現代でも世界的にはそういう扱いは存在するはずです。

 これに対して聖書の語るところは明白です。歳を重ねた人々を大切に受け止めよ、と。根本的な理由は、人の意義とか価値は、その人の能力や力量でどうこうされるものではないからです。神の前にはすべての人は平等である、という言葉を聞いたことがあるでしょう。人と人とを比較するなら、決して皆が均一というわけではありません。違いがありますし、人の尺度で言えば、優劣というものはあります。世界中の人が百メートルを9秒台で走れるわけではありません。オリンピックの金メダルは皆が手にできるものではないのです。でもそのことは、神の前に生きている人間の意義、存在価値を左右するものではないと聖書は語ります。だからこそ神はすべての人に救いをもたらすために、ご自身が犠牲を払ってくださったのですね。歳を重ねるとできなくなることはあるでしょう。でも、同じままでいる必要性はありません。少なくとも神の前では。そこにいるのは尊ばれるべき存在だと、神は告げます。

 第二の視点として、歳を重ねていった人々が問題を起こす場合があることを、聖書は告げています。よく知られているのはソロモン王で、あれだけ優秀で信仰深い人が、でも、偶像に心を許していきました(第一列王11・4)。その理由として聖書は、「年をとったとき」と告げています。ほかの王たちにも、若き頃は神の前に熱心に歩んでいたのに、歳を重ねたときに離れてしまう、という光景が見られます。

 二つの理由があります。まずは、歳を重ねて心が弱くなり、判断力が低下することで、何が良いのかわからなくなる、という現象です。残念ですが、そういうケースは案外あります。認知症とまでは言わなくても、筋力の衰退同様に、人の心は衰退する可能性があります。むろん、すべての人が、ではありませんが、わずかな程度だったとしても、そういう姿は周りにとっても残念なものです。権力ある立場の人は早めに交代するのがよいとされるのは、そのためでもあります。

 もう一つ、歳を重ねて過ちに陥る理由としては、自己過信、つまり思い上がりがあります。経験を積み、それなりに何かを成し遂げてきたと自信を抱くようになると、それが高慢につながり、神の支えを邪魔だと考える場合があります。不信仰に陥った王たちの多くは、そのためでもあるでしょう。せっかくの幸いを自ら否定する、残念なあり方です。聖書はこういう事態を警告しています。

 けれど、もう一つのことが語られています。それは、高齢の人々がまだまだ大いに活躍しえるのだ、という点です。代表的な例はアブラハムであり、また、モーセでしょう。彼らの活躍はそれなりの年齢を迎えてからです。アブラハムが神の指示を受けて旅に出たのは75歳、モーセがイスラエルを率い始めたのは80歳。最近の日本はもっと高齢の人も多くなったので、「何だ、彼らはまだまだ若かったのだ」というふうに見られるのかもしれませんが、一般的にはやはり、何か新しい事を始めるような世代とは言いがたいものであります。

 でも、その人々がイスラエル民族の、いや人類全体にとっての決定的なことを成し遂げていきます。昔は長生き、という説明は意味がありません。聖書は確かに彼らを歳を重ねた人たちとして扱っています。つまり聖書は、神は、世間的には、人の目からは弱い存在として見られているかもしれない、そういう人たちのことについて、彼らは大きなことを推し進めることのできる存在なのだと語っているのですね。もちろん、すべての人がアブラハムである必要はありません。彼らだって年齢相応の限界はあって、モーセは戦場には出ていませんでした。白髪のモーセが杖をふるって敵をなぎ倒す、なんてことはありません。でも、それでいい。そんなことよりも人々は皆、モーセの偉業に注目しています。聖書は語ります。歳を重ねた人々は、何もできなくなるのではなくて、その人になしえる事柄が確かにあるのだ、と。

 上げたり下げたり、というふうに見えるかもしれませんが、人間は誰でも良き面と限界を示す面と、それが入り交じって存在しています。歳を重ねた人も同じ。そういうつもりで関わり、あるいは自分を見ることが必要です。


[歳を重ねる 2]

 歳を重ねていく中で欠かせないことの一つは、後継者についてちゃんと考え、備えていくことであろうと思います。自分一代で終わってしまって良いのだ、という観念を持っているのであれば、別段、後継を案じる必要性はないでしょう。でも、世の中の大半の事柄は自分一人の話ではなくて、様々な人たちとの関わりの中で進められているものです。それを放り出してしまうのはいかがなものかと考えます。

 たとえば食堂をやっているとして、街の中に似たような店はいくらでもあるのであれば、必ずしも継承させねばということはなく、自分一人の気持ち次第で閉じるのも自由、ではあるでしょう。それでもある朝突然に消えてなくなるのではなくて、常連の人たちにはあらかじめ伝えておいて、食材を仕入れているところにも他の店に移行する準備期間を設けて、そうやって心地よく終えていくのが筋でしょう。

 でも、もしもその店が街で一軒だけの食堂だとしたら、ほかに外食できるようなところがないのだとしたら、それを閉めるのには覚悟が必要ですし、周囲との相談も欠かせないでしょう。自分は続けられないとしても、早めにそのことを表明して、代わりに食堂経営をすることを志す人が出てくることを期待する、そんな対応は大事なことかとも思います。

 これが多くの人たちとの関わりの中で、また、人々の必要に応えるという志に基づいて行われていることだとしたら、後継をどうするかは本人の気分の話ではなくて、社会的な責任とも言えるでしょう。仕事でも、仲間内の取り組みでも、あるいは家族のことなどもです。

 このことは、神から与えられた使命に取り組んでいるという場合にも当てはまります。神が始められた業なら、後をどうするかも神が決めて進めてくださるだろうから、自分は自分が元気な間のことだけを考えていればよい、次のことは神に委ねている、という言い方をすると、何かとても信仰深いように聞こえるかもしれませんが、その実態は無責任の極みでもあるでしょう。神から託されたものであるなら、最後まで責任を持つか、あるいは次への継承に尽力するのは欠かせないことのはずです。

 それに気づいたのか、昨今は遺言書を用意することが社会的にも提唱されるようになりました。以前は、死ぬことを前提とした取り組みなど縁起が悪いとか、失礼だとか言われて忌避されていたのですが、むしろ元気なうちにこそ取り組むべきことだという認識が広がりつつあります。

 一方で、キリスト教関係の取り組みにおいてはしばしば、後継についての十分な取り組みがなされていないことが多いように見受けられます。牧師の後継についても、なり手が少ないという課題はあるにしても、かなりの高齢になっても、具体的に継承に関する意思表示をすることもなく、自分が元気なうちは自分がやればいい、というのがすべてになっていることは少なくないようです。第一線で取り組んでいて、まだまだ十二分に、余人を持って代えがたいほどの力量を示し続けている人であっても、それなりの年齢になっているのであれば、後継の育成こそが最大の使命として考えていくべきだろうと、私は思います。

 聖書にも後継の話は繰り返し語られています。その是非を意識した書かれ方をしているところをいくつかピックアップしてみますと・・・。

 アブラハムの息子は何人もいました。が、神が定めた後継者はイサクであることを承知していましたので、それ以外の息子たちについては、自分が元気なうちに財産分与などもして、それぞれの暮らしができるように対処しています。イサクには二人の息子がいて、神の指示は明確でしたが、彼はその対処に失敗して、息子同士が争う事態を引き起こしてしまいました。ヤコブの息子は12人、でも彼はそれぞれの特性や実績も見極めつつ、誰が後継者としての立場を持つのかを指示しています。

 サムエルは後継問題に失敗しました。サウル王は良い息子を育てましたが、後継が具体化する前に息子ともども戦死しました。ダビデは後継について正しく行動せず、息子同士が殺し合う結果をもたらしました。自分も息子に命を狙われ、逃亡生活をしたこともあります。その後の王たちの中にも、できる限りの対処を進めていたと記されている人もあれば、混乱のままに放り出したような状態の人もいます。そして、こういう対処の仕方は、王家の存続にも関係し、国全体の平穏にも影響しました。後を受け継いでいくことについては、先を歩いている者、歳を重ねていく者にとっての、大切な責務であることを痛感します。

 なぜ、後継について考えようとしないのか。そこには、自分が衰えたと意識することを無意識に拒む思いがあるのだと推察します。だから、本当にどうにもならなくなると、慌てて後継者がどうの、という話をするようになる。諦めたように、という感じでもあります。でも、後継の話は元気なもの、第一線の者こそがなすべきことで、「衰えた」からの話ではありません。歳を重ねるということは、決して衰えたという意味ではありません。むしろ、多くの経験を積み、様々な事柄を多角的に見ることのできる資質を得たのだからこそ、先のことを考え、次のことを思っていくようにできる。

 それに、生涯ずっと同じような活動をする必要性などありません。人にはそれぞれの特性があるように、年代によって変化するものはいくらでもあります。たとえば、若い頃はひたすらに胃袋を満たすことが幸いだと思っていましたが、今はそれを幸いだとは感じず、量よりも質のほうがはるかに勝っている、と感じます。この違いは上下の話ではなく、それぞれに良きものを見いだしている、と言うだけの話です。が、しばしばこれを、若い頃のようには食べられなくなった、という衰えとして受け止め、味にこだわるようになったことを、まるで大食ができないごまかしのように勝手に考えている、それはなんとも悲しい、愚かな話だろうと思われます。

 他者と比べる必要はない。そうすべきではないというのは、聖書の基本です。他の人だけでなく、別の世代の自分とも、でしょう。神の祝福は、その日その日に十分に備えられているのですから。


[歳を重ねる 3]

 考えてみると、隠居とか定年というものは、人類の歴史においては、さほど一般的な話ではないはずです。農業を営む人に定年などはありませんし、画家にもある年齢になったら引退して当然、みたいな観念は出てきません。商家とか工場のような場合でも、人手不足の社会であれば、少しでも多くの労働力を求めるのが常で、もういい、となるのは、身体が動かなくなったとき、でしょうか。老後という感覚そのものが存在しなかったのかもしれません。それを望ましいと考える人もあるでしょうが、活躍できないと周りから見られたら、もはや不要物として捨てられてしまう、ということでもありますから、人の尊厳という観点では考えものです。

 江戸の武家社会では隠居という制度があったようです。責任ある立場なので、判断力の衰えを先取りして予防線を張る、あるいは後進に活躍してもらうために道を譲る、ということです。社会には変化が必要だ、という理念もあるでしょう。現代でも役職に任期が設けられているのは、大きなくくりで言えば隠居と類似しています。社会の仕組みが整ってきて、立場というものが影響力を持つようになると、一定の時期になったら代替わりをする方式が効果を発揮するようになるのだと言えそうです。

 ただ、そういうものだからこそ、古来、権力者たちは滅多なことでは引退はしません。旧約の王様たちにしても、生きている間に位を譲ったのはダビデだけです。他は、死んでから後継者が立てられていくという形です。王国末期には、外国勢力によるすげ替えもありましたが、生きている間に交代するなど、思い浮かびもしなかったのでしょうね。

 そのように考えてみると、歳を重ねたので退く、という方式は、当然視されてきたとは言いがたいようにも思われます。私自身は、武家社会でと申し上げたような意義は大きいと考えていますので、それなりの時期が来たら次の世代が担っていく方式が良いとは考えています。むろんそれも、どんなことに取り組んでいるのかで違いがありますから、スポーツ選手が生涯現役にこだわるとしたら、それはそれで興味深い生き方です。チームからは契約しないと言われるかもしれませんが、自分は選手であると表明して、訓練を続けるなど、そういう日々を歩んでいくのは、それこそ本人の意思次第というものでしょう。

 ただ、社会の仕組みとして整えられていくほどに、現代の日本では、歳を重ねるということと、引退の時期を迎えるということが、本人の思いとは別のところで結びつけられているような思いになり、戸惑いやためらいを覚える人が出てきているのが現状のようにも思われます。だとすれば、この隠居とか引退とか、そういうものの意味合いについて、少し受け止め方を改める必要があるのでは、と考えるのです。

 一つには、それまで活躍していた所から離れたとしても、決してその人の存在が否定されたわけではない、ということです。人の価値は本来、神様が与えてくださった命を生きているという、その点にこそあります。何をしているか、何ができているか、の問題ではない。そこを取り違えてしまっては、現役として動いている時期にも、その意義を十分に受け止められないでしょう。人は神によって土地のちりから形作られて、神から命の息を吹き込まれて、そうして生きるものとなる。聖書の語るこの大原則は、欠かすことのできない基盤です。

 二つ目には、人は神によって導かれて、それぞれの居場所、生きる場所を見出していくのだということです。賜物という言葉がありますが、この日々も、そして取り組んでいる仕事や何かも、賜ったもの、です。それは決して、言われたことに黙って従う、という意味ではありません。自分から意欲的に目標を見定めていくのは素敵なことです。ただ、そうやって取り組むこともまた、主が与えてくださったものであることを、意識しておきたいのです。だからこそ、そこに留まるのも、そこから離れるのも、今までとは別の暮らし方をするのだとしても、一切は常に主の御手の中にある。当然にそれは十二分に意義のあるもののはずです。決して、使い捨てられていくのではないのだと、これは生涯全体において問われ続けるべき姿勢です。

 もう一つ、だからこそ、いわゆる現役を暮らしている時に、よく備えておいた方がいい、と考えます。いつの頃からか、退職後の暮らし方についてのセミナーなどを、企業で用意するようになったと聞いています。良い傾向ですね。いわゆる仕事人間たちに対しては、趣味を持て、ということもよく語られます。趣味というと、暇を持て余さないように、という印象がありますが、そうではなくて、関心を抱く事柄、関わってみようかなと思えるような事柄に視野を広げておく、という話です。神の造られた世界は広いのですし、人間たちの取り組みも様々、そして、人の抱えている問題はいつでも実に根が深い。何でも手を出せるほど、人は余裕があるわけではなく、たぶん、いつも精一杯に走り回っている。だからこそ、もしも余裕ができて、何をしようかな、と考えるような環境になり得るのだったら、その時こそチャンス。その心にかかっていたことに、じっくりと向き合ってみたらいい。

 もっとも、ゆとりがどうのと言ってはいられない、という場合も多々あります。生涯、暮らしていくために働き続けるというのは、人類が昔からなしてきた姿。現代は年金の制度とか、まだまだ十分とは言いがたくても、それでも昔よりはましになってきました。日本でも年線の制度ができたのは戦後なのだとか。まだ途上ですから、足りない部分は多々あるでしょう。こんなふうに長生きするようになったのも、おそらく社会保障制度とか、個々人の人生設計としては想定外。60から70歳くらいだったら、それほど悩まずとも暮らして行けたのでしょうが。その点をどうするかは、たぶん、社会全体としてもまだまだ悩まねばならないことだろうと思っています。でも、そうやって暮らすことに悩むのだとしたら、それこそ、まさに現役、けっして、人生の残りを過ごしているというようなものではない、はずです。

 どこにいても、何をしていたとしても、神が共に歩んでくださっている。それがこの信仰の大切な柱であるのならば、人生の全体はどの時期も、確かな意義のあるものと、そう言えるはずです。


[暮らす 食べる]

 人生の話をすると、節目に当たるような大きな事柄が思い浮かび、その話題が取り上げられていくのが、よくあることです。が、私たちの日々において、そういう部類に当たる時間というものはごくわずかなものであって、ほとんどの時間、それこそ99%は、もっとありふれた日常を過ごしているはずです。とすれば、そんな何気ない日々をどのように巡っていくのかを、信仰という視点で、神に与えられた人生という視点で考えてみるのでないと、ずいぶん間の抜けた話になってしまうと、気づかされます。

 そんなわけで、これからしばらく、節目ではなくて、いつもの日々についてのことを取り上げてみることにします。で、最初に持ち出してみたい話題は、食べることについて、です。もっと違った話、働くことについてとか、そういうテーマのほうが「信仰的」な話になりやすいかもしれませんが、まあ、それもいずれ、触れていくことにして、ですね。

 人に限らず、神が造られた生物はいずれも、食べなくては生きていくことができません。全知全能の神なのですから、こんな面倒な仕組みにしないで、何一つ必要のない身体を造りだしてくださったらよかったのに、と考える人もあるかもしれません。何しろ人は、生きていくために必要な食料を手にするために、多くの苦労を重ね、時には奪い合い、争い合うことまでしているのです。一切の燃料なしにずっと動き続けられたら、どんなにか便利。食べるために働く必要がなければ、もっと自分の思い通りに生きることもできるのでは、などと、そういう話も出てきそうです。

 でも、改めて考えてみると、食べる必要があって、毎日、生きていくための燃料を補給し続ける必要があるのは、人が人としての自分をわきまえていく上では、大事なことのようです。そう、人は放っておかれたら生きていくことはできない。ちゃんと与えられていかなければ、どうすることもできない。どれほど大きな力を持っていたとしても、もし、食料を絶たれてしまったら、万事休すなのです。そういえば、国の安全保障においては、食料の確保という課題は最重要の一つだそうで、そこを閉ざされたらお手上げ。言い換えれば、人が生き物であり、食べる存在である限りは、この社会が追究すべき最も重要な価値は、世の中が平穏であり続けること、そういうことにもなるようですが。

 イエスは教えられました。「毎日の糧を与えてください、と祈るように」と。そう、私たちには糧を与えてくださる神様が必要です。大きなことを言ってみても、権力を振りかざしてみたとしても、もし、周囲が食料の提供を拒んだら、どうすることもできない。SFの話なら、きっと権力者は、食べずに生きられる身体を手に入れようとする、でしょうね。最大の弱点を克服することができるのですから。

 サプリとか、簡便な食料が流行るのは、そういう思いが背景にあるのかもしれません。食事の時間などは無駄、もっとほかのことに費やした方がいい、うーむ、そうなのかもしれません。最近は分かりませんが、かつては会社員の昼食と言えば、3分くらいでかっ込める立ち食いそばとか、もう少し時間がある時でも牛丼屋に入るとか。そこでは注文などしなくても、カウンターに座れば出てくる、そんなことも言われていたものでした。東京の教会で牧師をしていたときは、隣に立ち食いそばの店があって、5人くらいが立てるだけのカウンターのみの店。一瞬で済ませられる、便利でしたね。

 こういう食事のあり方、栄養面ではどうかわかりませんが、それは人々の観念、価値観を示す一つの指標でしょう。ただ、そんな食事も指し示しています。人はどれほど面倒に思っても、隅に押しやろうとしても、それでもやはり、食べずには生きられない、動けない。人は毎日、その日、その日に生かされてこそ存在しているのだということを、です。

 しかし、です。食べるということは、そんなふうに考えるための機会というだけではなく、楽しみでもあることを思います。人が抱く究極の欲求の一つには、食欲というものがある。世界の珍味とか、高級食材がどうの、と言い出さなくても、腹一杯食べることに伴う幸福感。例えば、どんぶり飯にふりかけか、醤油を垂らす程度でも、そこにある満腹感は、何よりの至福の時であったと記憶しています。記憶、と言うのは、さすがに今はそんな食べ方はしない、できないと言いますか、かえって苦痛になるからですが。

 食べることの幸せというのは、聖書の中でも出てくる話で、人々は神の前に動物を捧げて、内臓とかを祭壇で燃やした後で、残りの部分を用いて、家族などと一緒に宴会を開いていた話も出てきます。主を喜び、主にあって生かされていることを喜び、そして、主の前で共に食する楽しみを喜ぶ。コロナによって一緒に食べることが警戒されているのが現状ですが、むろんこれは非常時の一時的な措置、早く元通りになることをと、世界中が願っていることの一つ。

 そういう楽しみだからこそ、それが悪用されて、時に居心地の悪いものになっていたり、悪い欲が放出されて、害がまき散らされたりするのも事実で、人の罪はいつでも、せっかくの良きものを害悪に転換してしまうものだと、痛感させられるのですが。だからこそ、そんな悪に負けたくない、良き楽しみをしっかり生かしていくことができるようにと、そう願います。

 もう一つ、食べることが奪い合いを生じさせているのは、食料が常に不足しているからですね。それを知って、一生懸命に食料の増産、安定供給のために奮闘している人たちがいます。頭の下がる思いです。砂漠で作物をと生涯を掛ける人も。十分にあれば争いがなくなるかというのは別の問題ですが、ともかく、大事な志であり、また、祈りの課題でもあります。この世から争いがなくなるようにと願うならば、そこにはぜひ、十分な食料が皆のところに届くようにという願いも加えていくべきでしょう。

 食事と言えば、礼拝中のよろしくない思いとしてよく挙げられるのは、昼ご飯は何にしようかと考え始めること、ですけれど、どうでしょうね。主の恵みを喜び、その幸いを楽しむという事で言えば、礼拝も、そして今日のご飯を楽しむことも、どちらも大事に喜んで行ければと、そのように思います。主は恵みに満ちた方なのですから。


[暮らす 眠る]

 平均睡眠時間は人によって違いますが、たとえば8時間とするなら人生の3分の1は眠っていることになります。そう考えると、ずいぶん非効率なものを神はお造りになったものだと言いたくもなりますし、人によっては、寝ている時間がもったいないと夜通し起きている人もあるのだとか。お医者さんには叱られそうですが。

 ともかく、それだけの割合を占めているのだとしたら、人生を考える上では眠ることについても触れていくべきだろうと思うわけです。とは言っても、熟睡の仕方とか、何時間眠ればいいのかなどの話は、そういう専門にお任せしていればいいのであって、神の前に生きている者としての観点で、いくつか、考えてみることにしましょう。

 眠りは生きるために必須ですし、睡魔という言葉もあるように、魅力的なものでもあるはずなのに、不安や恐れという感覚がつきまとうのは、ちょっと不思議な気がします。もう一つの必須である食べることについては、大いなる楽しみとしての感覚が大半であるのに(時には、食べなければという強要に苦しむ人もいるのですが)です。食べることに警戒心を抱くのは、山で採ってきた見知らぬ茸を食べようとする場合か(素人は絶対にやめるように、と聞いたことがありますが)、さもなければ、殺し合いをしているような相手に食事に招かれた場合、でしょうか。毒味役が必要になる環境なら、楽しみなどは無縁。でも、そんな特殊な環境でもないのに、眠りには戸惑いを覚える人は少なくありません。

 そういえば、野生の動物は熟睡などしないのだと聞いたことがあります(正確ではなかったらごめんなさい)。理由は単純、眠り込んでいたら、捕食するために近づいてくる肉食獣から逃げられないから、だとか。動物園で見るような格好で腹を出して眠っているなどあり得ないのだ、とか。

 人と動物は違いますが、でも、警戒心を抱く必要性は似ているかもしれません。もし、人生に不安があったら、何かの厳しい攻撃が予想されていたら、寝ている場合ではないと心が騒ぎます。災害で避難した人は、それこそ眠れぬ夜を過ごされる。いつもの枕がない、という感覚を越えて、それこそ嵐が襲いかかることに不安を抱いていたら、熟睡は縁遠くなるのも当然です。

 物理的な襲来だけでなく、内面的なこと、つまり心配事があれば、眠りは浅くなり、ためらいも続きます。そしてまた、霊的な領域とでも言いますか、お化けとかの話ではなくて、もっと踏み込んだ部類のこと、それこそ悪魔の存在に心が騒いだり、あるいは自分自身の罪を思って神に排除されることを案じたりすれば、なおさらです。

 心が騒いで眠れない、というだけなら、まだしもかもしれません。動物の例のように、眠るということは無防備になるということで、何かがあっても対応できないということで、全く無力な状態になるということです。自然災害の力に個々人の力で対抗はできないけれど、逃げ出すことだけはしたいと考える。襲いかかってくる敵に力負けしているとしても、何とか少しでも抵抗しようと考える。霊的な課題についてはまさに無力なのですが、だからなおさらのこと、必死になって抵抗したいとも願う。そんなふうに考えるならば、眠りに陥ってすべてを手放すのは論外、なのでしょう。

 聖書は、そういう不安や恐怖の感覚を承知しているようです。それで詩篇3・5や4・8のように、神に委ね、神が守り支えてくださっているということを大前提としてこその、平安な眠りということが語られていきます。とてもわかりやすい話ですね。不安におののき、最大の警戒心をもって寝ずの番をせざるをえない状況があったとしても、もしもそこで万全の守りが与えられて、その支えを心から信頼するとしたら、「安心して眠ってください」と呼びかけられる言葉に、文字通りすべてをまかせて熟睡することもできる、はずです。ちょうど、幼子が親の懐に抱かれて熟睡するように。

 前に、教会の小さな子が、私の膝に乗り、しばらく抱っこされていたと思ったら、いつしか熟睡していたことがありました。うれしいことですね。それだけ信頼されているということ。まあ、遊び疲れて眠すぎたのかもしれませんが、でも、心楽しい情景でした。神は人に向かって、案じずに眠りにつけと呼びかけてこられるのですが、それは神の約束でもあり、そしてまた、人が御手に委ねていくときに、それは神ご自身にとっても喜びであろうと、そう思います。だから、そうやって委ねられる相手がいるのだと知らずにいるとしたら、心痛みます。

 ところで、眠りという表現は、人生の終わりを語る時にも、繰り返し用いられています。睡眠と死は別ですが、そこに戸惑いや不安、無防備ゆえの恐れを覚えるという意味では、よく似ています。安心できないからこそ、人は死を恐れ、死を嫌い、絶対にだめだと対抗する。何もできなくなる死など、決して容認できないぞとしがみつくわけです。

 死とは何か、というおおもとの話でもありますが、今回は委ねられる相手、信頼できる相手の存在、という点だけから申し上げます。死の事態は、その人自身にとってはまさに無防備、それまで築き上げてきた実績も、丹念も、体力も、人間関係も、一切が機能しなくなるわけで、不安にならないはずがありません。

 でも、死は確かにすべての人に訪れます。眠らずにいられる人はなく、死なずにいられる人もありません。仕方がないと諦めるのか、それとも、腕に抱かれて眠る子のように、安心してまかせることのできる方を見いだして、それゆえにこそ死という眠りを恐れず、逃げ出そうともせず、ちゃんと向き合っていこうとするのか。この違いは重大です。

 日々の眠りは究極の眠りの予行演習にもなり得そうです。明け渡すことができるという安堵を培い、恐れは消し去り得るものなのだと知らされる。そしてまた、時には睡眠を楽しむことができるように(季節の良い時期に昼寝するのは最高)、自分の手の及ばないところにも幸いはあるのだということを見いだしていく、そのための有意義な試みでもありそうです。さて、今宵の眠りは楽しみか、戸惑いか。今日としてはどちらでも、神は確かな幸いを備えておられることを忘れないでいてください。


[暮らす 遊ぶ]

 遊ぶ、という言葉は、本気で取り組んでいない、いい加減、という意味合いでも使われるので、人生を考えたり、神の前に生きることを思い巡らすには似つかわしくないと見られるかもしれません。でも、私たちが生きていく上では、様々な意味合いでの「遊び」が伴わなければ、前に進んでいくことはできない。そう申し上げておきます。

 それでまずは、「遊んでいないでしっかり働け」という苦言について。第二テサロニケ3章にも、怠惰な歩みをしないで落ち着いて仕事をせよ、と語られています。箴言6・10は辛辣で、怠け者は「少し眠り、少しまどろみ、少し腕を組んで、横になる」と嘲り気味です。しかし、十戒はこうも語ります。「七日目は主の安息だから、仕事をするな」と。つまりは休め、遊べ、ということです。それも自分自身がということだけではなく、関連する人々全体の中で、その「遊び」を確保せよと命じられている。真面目に働くことと、ちゃんと遊ぶこととは当然に両立することなのだと、神は意図されているわけです。

 安息とは何でしょう。身体を休める、休息という意味もあります。人は適切に休息を取らないと、十分に働くことができません。工事現場を見ていると、10時、お昼、3時というように、きっちり時間を決めて、その仕事を手放して休憩を取っている様子がよく分かります。お茶を一杯という程度ではなく、うたた寝できるくらいに。さもないと効率が落ち、あるいは怪我をする確率が高くなってしまうと認識されているからですね。週に6日働くのなら、少なくとも1日はそこから手を放して仕事をやめるのだと、この定めはもちろん、神が人々を思いやってのものです。

 休息だけではないのが安息で、ですから人々は昔から、安息という機会に神を礼拝してきました。実を言えば十戒の中には、安息日には神を礼拝せよ、とは書いていないのですが。しかし、身体を休めるだけでは足りないのが、人という存在です。機械なら、回り続けているモーターを止めて、熱を冷ましてあげるだけでも大いに意味があるでしょうが、人は心を持ち、精神によって歩みを進めています。その心に、その意識にエネルギーを注ぎ入れるのが「遊び」と呼ばれる部類のものに当たります。

 礼拝を「遊び」と呼ぶのには抵抗感がある人もいるでしょうが、心に平安を与え、あるいはまた躍動的な刺激を与え、そしてまた、日頃の仕事や役割とは異なる事柄を経験していく、そうすることで心に、人生に憩いをもたらしていくのだと考えたら、それはまさに礼拝ですし、そしてまた、遊びとも合致すること、と気がつくでしょう。

 試しに、他の人との親しい関わり、というものを思い浮かべてみてください。大好きな人と散歩をする、仲間と一緒にバーベキューをする、いや、たまたま、病院の待合室で隣になった人と言葉を交わしていたら、互いに元気をもらったような気分になり・・・。隣人を愛することは、神が与えられた大切な教えであり、義務でもあります。が、それを仕事と呼ぶことはないでしょう。なすべきだからしているまで、ではない。そのこと自体が楽しみだから、それによって癒やされるから、憩いとして取り組んでいる。そういう中にこそ、真に良きものは生み出されていきます。人との関わりということでは、例えばカウンセラーとか医師などは、それこそ専門的な知識と技能で関わりを持ち、大きな成果をもたらしてくれることでしょう。でも彼らの取り組みは、いわば仕事です。貴重な取り組みですが、遊びではありません。が、そこにどれほど大きな意義があっても、人生全体において考えるなら、そういう専門的力などはない、でも、仕事としてではなく、遊びとして一緒に日々を過ごしてくれる仲間たちのほうが、圧倒的に大きな意味がある、価値がある。

 仕事ですか、遊びですか、と問われるならば、遊びに分類されることのほうが、はるかに豊かな意味を持つことはたくさんあるのです。

 もっとも、仕事と呼ばれる部類のものであれば、かなり幅広く、多様な人のために効果があるでしょうが、遊びとされるものについては、そのあたりは限定的、万人向けというわけにはいかないことが多々ありそうです。教室で授業を受けるのであれば、一定の技能を持っている教師であれば、どの教師からでも学ぶことはできます。でも、チーム競技で誰と組むかはもっと選択の必要が出てきますし、一緒に遊園地に遊びに行く相手はさらに限定されてくるようなものです。誰と、という点だけでなく、その遊びの内容もまた、人それぞれ、他の人に無理強いするのは、かえって「遊び」にならない事態にも至りかねません。

 仕事においても相手を思いやることは必要ですが、誠実な取り組みであれば、それなりには誰に対しても同じように、ということが可能です。でも、遊びのほうが、相手を思いやる心は強く問われることになりそうです。一緒に向き合う場合にも、あるいはその人のためにと何かを提供する場合、そしてまた、ほかの人が夢中になっているものをどう受け止めるのか、という点でも。良くない仕事というものは、おそらく犯罪の類と関係しているか、どこかに被害をもたらしている部類のもので、「それはだめだ」と断じることもしやすいでしょう。でも遊びの場合には、「あなたにとっては」という限定的な話になりやすく、それに反対するとしたら、それはよほどその人のことを思い、案じ、必死になっているからこそ、ということになりそうです。もしかすると、怒りを買い、関係が壊れてしまうかもしれない、それだけの覚悟で反対するのかどうか。反対するのはあなた一人かもしれないのに、それでもなお、と。

 ですから、遊びという範疇においては、本気というものが強く問われることになるのだと思います。それだけ遊びというものは強い意味があり、重たい意義があるのだということでもあります。

 あっ、でも、そこで重苦しく考えすぎてしまうと、それでは「遊び」にはなりえない。遊びとは余裕・余地のことを表現する言葉でもあって、少々の差異などはむしろ歓迎、という部類のもの。ですから、ちゃんと真剣に、でも、まあいろいろありますから、くらいの感覚で、でしょうか。次回はもう少し、中身に踏み込んでみます。


[暮らす 遊ぶ2]

 前回は、神が与えてくださる人生において「遊び」という要素が大切であることをお話ししました。今回は、少し具体的に、どのようにして遊ぶかについて、考えてみます。とは言っても、遊びの達人であれば、様々なアイデアを示して誘い込んでくれるのでしょうが、あいにく、そういう類の者でもないので、いくつか、思い浮かぶことを申し上げながら、皆さん自身が自分なりのものをイメージしてくださればと願います。

 自分なりの、と申し上げたのは、何が遊びになるのかは、その人の感覚によるところが多々あるからです。たとえば、成人病予防のために運動を、みたいな話であれば、本人の好みは横に置いてプログラムを組む必要もありそうですが、その内容をそのまま遊びとして楽しめる人もあれば、苦行として頑張る人もある。体調のためにはどちらだとしても必要でしょうが、遊びと銘打つのであれば、苦しみながらというのはちょっと意味合いが異なってしまうでしょう。ここでお話ししているのは、良いことは何か、ではなくて、遊びのことなので、他の人はどうであれ、自分にとっての「遊び」を見いだしてくださることが大事と考えています。

 遊び、言い換えれば、心身において充足し、楽しむという観点に該当すること、ということならば、例えば食べることは大きな位置を占めていそうです。エデンにおいても神は人に、園にあるどの木の実でも好きなように食べていい、と告げられました。禁じられたものは一つだけです。それはつまり、美味しいものを食することは人にとって大きな楽しみになり得る、ということでしょう。食については文化によって大きな違いがありますので、こういう食が楽しみだ、遊びだと規定するのは無理があります。焼き海苔がもたらす磯の香りは心地よいと私は思いますが、紙を食べているような感覚にしか感じられない文化もあります。それとは逆に、中華料理は美味しいと思いますが、特殊な食材に手を出そうという意欲は薄いですね。満腹を楽しむ傾向は比較的どの文化でも強いもので、私も若い頃はひたすら食べることを楽しみとしたものでしたが、いつの頃から、量より繊細な味のほうを優先するようになりました。だから、内容は様々です。

 それよりも気がかりなのは、食べることを楽しむ話をすると、何だか欲に溺れて堕落しているような感覚になりやすい、という傾向です。確かに、放縦、放蕩が暴飲暴食という形になりやすいことはありますし、現代の先進国のように食材を使い捨てにしているような事態は厳に問われるべきものです。でも、それらの課題を引き合いに出して、食を楽しむことそのものを否定的に考えるのは、せっかく与えられている味覚という喜びを無視することになりかねません。私たちは神がこの世界を造り、人の身体の機能についても考慮してくださっているのだと信じるのですから、だとしたら、美味を美味として楽しめる感覚を大事に受け止めた方が良いでしょう。

 それに、食べることは多くの場合、他の人との交流をも生み出します。コロナのために会食が抑制されていますが、この事態はまさに危機的な対処であって、人の本質には反するもの、マスクや手洗いはともかく、この部分は、何とか乗り越えて行けるようにと願わずにはいられません。旧約律法の中にも、人々が神の前に共に集い、共に食事をしていく姿が定められているのですから。

 次に、神が造られた世界を楽しむこともまた、幸いな遊びに直結する場合が数多くあります。旅行などで美しい自然を眺めて楽しむことも、その自然の中で身体を動かして楽しむことも、まさに遊びでありますが、それは同時に、神の創造の御手の業を喜ぶ機会でもあります。人間の作りだした様々な文化を楽しむ場合にも、人類にそういった知恵と感性を与えられたのは神ですから、街並みや美術品などを愛でながら、つまるところは、神の奥深い豊かさを楽しむことでもありますので、信仰的な意味合いにおいても、実に有意義なものと言えるでしょう。いや、あえて信仰的な表現を持ち出さなくても、人々がご自身の与えたものを健全に楽しんでいるならば、神は大いに喜んでおられるはずです。

 スポーツの類は、自分で取り組むのも、観戦するのも、遊びの一つとしてよく知られている行動でしょう。昔、「炎のランナー」という映画がありましたが、主人公の一人は、全力で走る時に、神が共にあって喜び微笑んでくださっていることを痛感する、と言っていました。映画の中では、彼の走り方は決して洗練されたものではなかったのですが、でも、走ることを喜び楽しんでいる様子が描かれていて、私はかけっこは昔から苦手ですが、でも、気持ちよさそうだなと思いたくなる映像でした。スポーツは戦いでもあるので、ニコニコ笑ってばかりはいられない。必死の取り組みは不健康の極みでもあるとも言われます。でも、これがゆとりとほどよさの中で繰り広げられていくときには、確かに、主にあって遊んでいる、と言えるような幸いにつながることでしょう。

 ものを作ることを遊びにする人もあります。絵を描く、音楽を奏でる、という部類のものもありますが、中には家を作るとか、作物を育てるとか。そのことを仕事としている人もある部類のことでも、それは別に本業のようなものがある人にとっては、労働と言うよりも遊び、気分転換の類になりえる場合もある。このあたりは、遊びをどう定義するかの問題にもなりそうで、内容で分別するのではなくて、その人にとって幸いをもたらし得るものであれば、ということでしょうか。ちなみに、仕事人間とされる面々はその本業をしているのが一番心地よいとなりそうですが、それはさすがに遊びとは別の部類になってしまうでしょうから、要注意、ではあります。

 知識を追い求めるのも楽しみではあります。試験のための勉強はちょっと別としても、本を読む、新聞を読む、テレビで様々な情報を得る、人の心の機微について考えてみるとかも含めて、何かを知ること、理解できるようになることは心地よい刺激です。でもそれは、今現在の仕事に直結しているわけではない。こういうのもまた遊びの一部です。ですから、遊びはその人の生涯全体において、かなりの豊かな幸いに至り得るでしょう。

 人は結局、神の御手の中に遊ばせてもらっている、と言います。そう、遊ばせてもらう。そうやってこの人生は、ますます豊かにされるのですね。


[暮らす 働く]

 20世紀の初めに、マックス・ヴェーバーという人がキリスト教信仰と経済についての本を書き、神に与えられた資質、あるいは財を用いて勤勉に働いていこうとする姿勢こそ、社会全体の豊かさにつながるのだと語りました。そのような観念こそが資本主義の基本理念なのだと告げて、富を得たら自分が楽しみ暮らすために用いていくのが当然、という姿勢とは真逆の方向性を指し示したのでした。実際の資本主義は彼の理念通りには動いていませんが、真面目に生きていこうとする人ほど、彼の提唱したような勤勉さを、働くことの意味合いとして受け止めているように思われます。

 働くことについては、創世記の初めから語られています。人が造られた時、神は告げられました。「地を従えよ」と。エデンに人を置いた際も、「そこを耕させ、守らせた」とあります。動物に名をつけさせたという記載も、単なる命名ではなく、それらを助け支える立ち位置を意図されたのだと考えるのが自然です。箴言には、居眠りをするばかりの暮らし方をしている姿に対する痛烈な言葉も出てきます(6・6以降)。こういう言葉を見ていると、額に汗して働き続ける勤勉さを欠くのは不信仰な姿というように語られることが多くなるのも、自然なことかもしれません。

 勤勉さは確かに有益な美徳です。けれども、この点ばかりが強調されると少々いびつなことになってしまう危険性があることに、気づく必要がありそうです。たとえば、勤勉に働き、生産性を増すことに価値を見て社会を形成していくと、病気その他のことで経済的な生産活動に貢献できずにいる人たちは、まるで社会のお荷物のように見られてしまいかねません。用語の当てはめ方にしても、生活支援は本人が生きていこうとするのを応援するという印象ですが、生活保護ですと何もできない人を守ってあげている、というふうにも聞こえます。言葉の使い方にこだわるのはちょっと考えすぎで、どういう表現をしていたとしても実態は本人を尊重しつつ、意義を大切に認めつつ、であるのでしょうが。

 生産性ということで言えば、芸術関係の取り組みはしばしば、緊急事態に陥るほどに後回しで良いという言い方がなされます。音楽よりも、その日の食料の方が大事、と蔑視されたり、不要不急であると見なされたり。教育の分野だってそうです。困窮している社会では、子どもに教育を受けさせるよりも労働力として働いてもらう必要があるという主張が強くあります。それでも、何かを生産する部類の学問であれば役に立つから歓迎、でも、理念をあれこれ扱っているようなものは後回しでも良いという、これは遠い昔の話ではなく、今現在の日本社会に見られる傾向でもあります。枕草子の解明に生涯をかけている人は、遊んでいるように見られたり、あんなふうに生きられたらうらやましいと言われたりする。そんなことはない、と社会全体が声を大にして叫んでくれるならと思いますが、いやいやどうして、人の抱える本音ではないのでしょうか。

 働くことに注目して考えるのなら、それはむろん、真面目に勤勉にというのは意義あることで、いい加減に放り出してさぼっているのはほめられたことではありません。でも、このテーマは仕事という領域だけでなく、もっと広く、生きていること、生かされていることの中でこそ問われるべきと考えます。

 改めて、働く意味、理由について考えてみますと、むろん、すぐに思い当たるのは、食べることをはじめとして、生きていくために必要、というのがあります。荒野のイスラエルは例外で、働かなければ食料は手に入りません。創世記3章も汗して糧を得るのだと告げます。もっともこれについては、個々人ではなく社会全体としての取り組みと考えるのが適切でしょう。全ての人が食料生産に取り組むわけではなく、なすべきこと、なしえることは様々なのですから。人は複雑な存在で、生きてくために必要なものも多種多様です。

 しかし、暮らしていくために必要だから、というだけですと、しかもそれを個人の話として考えていると、十分な財があれば働かなくてもいい、遊んでいればいい、ということになります。宝くじで数億円を手に入れたら、一般的な生涯賃金が満たされますから、もはや働かなくても生きていける。その点だけで言えばそのとおりでしょうが、でも、社会の現実とすら大きく食い違っています。王侯貴族は食を得るために働く必要はないのでしょうが、その代わりに彼らは社会の中での責任を意識して、統治や人々を守る使命のために従事してきたのが歴史の示すところです。現代だって政治家は社会の成り立ちを支えるためにその職に就くわけで、自分の利得のためだったら、もっと別の職で頑張った方がはるかに高収入、であるはず。そのように考えると、人が働くのは、自分の暮らしを成り立たせるためだけではなく、その取り組みが社会のために必要だから、誰かのために必要だから、という視点を、ちゃんと意識しておく必要がありそうです。自分のことだけでなく、他の人のことを顧みるようにというのは、聖書の語る大切な姿勢でもあります。

 可能であれば、その仕事の中にやりがいを見いだし、従事することに楽しみや充実感を見いだすことができればと願います。好むことを仕事にできる人はごく限られている、とよく言われますから、なかなか容易ではありません、が、腕を磨くとか、職場の人との共同作業が心地よいとか、誰かの笑顔に出会えたとか、何かの幸いが伴うことをと願います。

 と同時に、仕事だけがすべてではないことを、決して忘れずにとも思います。実際には、寝ている時間以上に、労働の時間は生涯の大半を占めます。だからここをどうするかに思いが注ぎ込まれるのは当然。それでもぜひ、生きることにはもっと別の要素がたくさん含まれていることを見失わずに、です。労働を語る聖書も、同時に、安息の必要を語ります。それに当時は日が落ちれば仕事は終了です。今のように夜中まで働くのならなおさら、休日は大いに重視されるべきでしょう。だから、このシリーズでも働くことの前に遊ぶことを持ち出しました。遊興という意味だけではなくて、仕事以外のことに身体も心も用いていく意識が、真の意味で「働くこと」を考える際には欠かせません。

 世にあって、人々の中にあって、自分のなしえることを見いだす、その一つとして考えたいものです。


[暮らす 衣食住]

 創世記の冒頭には、神様は人に生命を与え、それに伴って、人が生きていくために必要なものを備えてくださったことが記されています。住むための場所としてのエデンの園、食物としての様々な木の実、そしてエデンを出て行く人々のために衣服を、というように。

 衣食住など微々たるもの、命さえあれば、神様さえ共にいてくだされば、そんなふうに語られることもあるのですが、神様ご自身はそのようには語っておらせませんし、むしろこのような感覚は人の業、人の修行に傾倒するものであって、人間の精神力に頼る部類の宗教心であるならば妥当でしょうが、聖書に指し示されている神様との関わりでは本筋ではありません。一歩間違えると、神様ではなくて自分たちの取り組みに依存するものになりかねません。

 もしも神様が人を造られた際に、物質としての身体を持たない、いわゆる霊的な存在としてお造りになったのであれば、こういった類のものは必要がなかったでしょう。そうすれば、人の抱える難題はずいぶん軽減されたとは思います。食べずとも生存できるのだったら、食糧問題は生じませんし、それに関する労働も必要がなくなって、ほかのことに力を注ぐことができます。こういう身体でなければ病気もなくて苦しみも減じたでしょう。死ぬこともなかったかもしれません。天使が寿命を迎えて死ぬ、という話は聞いたことがありませんから。肉体を持っているということは、何かと面倒はあるものです。が、神様はそのように人を造られたのですから、身体を持って暮らしていくために必要なものを無視しては、その御心を拒むことになってしまいます。苦労は多いと書きましたが、でも神様の視点からすると、こういった必要に迫られつつ暮らしていくことの方が有意義だとお考えなのでしょう。

 それで、暮らしの基本的な必要と呼ばれているこの3つについて、ざっと考えてみることにします。どれが優先されるべきかは様々考えられますが、ここは言い回しの順番で行きます。

 衣食住の衣、つまり、着るものについてですが、マタイ6章が言うのは裸でもいいという話ではなくて、着飾ることに執着しすぎることへの戒めです。ゆえに、適切な服装そのものは必要と考えるべきであって、寒くなければ何でもいい、というのは論理の飛躍です。適切という感覚は、その場面などによっても違いがあります。真夏に公園で遊ぶならTシャツと短パンがちょうど良さそうですが、結婚式に列席するのなら服装は異なります。あっ、南国の海岸で結婚式をするのなら、またふさわしさは異なるでしょうが。

 衣服に必要な要素は、一つには身体を守ることができること。寒暖に耐えたり、雨などとの関係、それから物理的な衝撃を緩和できるかどうか。砂埃の多い地域ではそれなりの防御が必要ですし、岩山を歩くなら頑丈な靴は不可欠です。清潔さはこの部類の問題でしょう。健康の維持は肉体にとって大事ですから。

 もう一つは、周囲との関係で、家の中に自分一人なら、どんな格好をしていても良いのですが、他の人たちと共に過ごすのであれば、敬遠されるようなものは場を乱すだけであり、関係を無用に壊すことになります。覚悟を決めて奇抜な服装をするのはありえることですが、それこそ、決意と理念を持って果敢に挑戦する意識は不可欠でしょう。私自身はさほど冒険的な服装をする勇気はないのですが、他の人たちが個性を発揮した服装をしているのを見るのは心楽しいので、滅多なことでは戸惑いはしませんが。

 食については、暴飲暴食はふさわしくないことは、聖書にも時折出てきます。健康のために良くないことに加え、食料には限界があるので、大切に摂取すべきであることが理由です。また、放縦に走った暮らし方ではしばしば食が乱暴に消費される傾向があるのも、こういった警告の理由になります。

 もっとも、美味しいものを食べることは人の身体そのものが欲している楽しみですから、決して否定されているわけではありません。旧約の礼拝規定でも、ささげ物にした動物の残りの部分を用いて、仲間たちと宴会を行うことも推奨されています。神様の前に人々が共に喜び、共に楽しむことは有意義なことだからです。誰かと話をする際にも食卓を囲むのは効果的な手段で、イエス様ご自身も会食を重ねておられました。エデンでも、神様が禁じた木の実は一つだけで、多種多様な果実を楽しむことが提唱されました。

 だから、健康的に食べること、他の人の食材が保たれていることに気を配ること、それから、食を他の意義あることと結びつけていくことができれば大いに活用すること、そういったことを心に留めつつ、神様が与えてくださった食を感謝しながら楽しむのが良い、ということですね。実際には、食事を楽しむ機会などごく限られた程度であるのが、慌ただしい現代人の現実かもしれません。貴重なひとときを有意義に、と思います。

 住処については、時代と地域によっても大きな変化があります。黙示録には金銀宝石に彩られた、おそらく石造りの家が理想として語られていますが、私なら、そんなものより木造の家の方が居心地良いだろうに、と思ったりもします。

 住居は安全の保持が第一の目的です。野獣の類から身を守るため、泥棒を防ぐため、それから風雨や暑さ、寒さからの保護です。その意味では、薄っぺらな布しかないテントより堅牢な建物を求めるのは理にかなっています。もっとも昔の家は鍵などかけず、隣近所の人は勝手に出入りしていたものでした。一方で雪国では冬を前に厳重に雪囲いをします。行きが舞い込まないようにすれば、人など入り込む余地はなくなります。

 家をステイタスと考えるのは、さほどのものではない場合でしょう。古来、社会的に地位のある人は大きな家に住みますが、そこはたいがい、人々を迎え入れるための場所でもあり、仕事をしたり、地域の交流に用いたりしてきたものです。明治の初めには、農村の庄屋が信仰を持つようになり、その家を拠点に教会が始まったケースがよくありました。何のためにこの家を持つのか、そこに住むのかを考えているなら、家の大小などは些細な話と気づくでしょう。現代は心疲れている時の避難場所という意味も大きいかもしれません。与えられたものを大切に受け止め、主に感謝して用いる。それが衣食住の要です。


[学ぶ]

 卒業式に、これでもう勉強しなくていいんだ、と歓声をあげる、なんて光景を見たことがあるように気がします。でも、それは大いなる勘違いであることを、上の世代の人たちは知っています。

 たとえば資格の取得や昇進試験、機材操作の技術を習得する取り組みは、働き始めてからのほうが数多く経験することになるでしょう。学生よりもさらに重い義務、責務として要求されることも少なくありません。資格云々ではなくても、それぞれの仕事の中で発揮される能力は、学び、鍛錬を続けてこそ身につくものであって、生来の能力などとは言えないはずです。私はキノコ採りの名人が発揮する識別能力に感心しますし、畑を耕している人たちが種まきの時期を見定め、天候を読む能力のすごさに驚嘆します。外壁塗装に来てくれる人の刷毛の動かし方は、とうていまねできません。それらは皆、長い年月を経て学び続けてきたことで手にしている、珠玉の力と言うべきでしょうね。

 趣味の類だってそうです。関連する知識を身につけ、技術を磨いていくからこそ上達するので、何もしないということはありえません。ゲームの上達だって同様で、その類を全く鍛錬したことのない私からすれば、画面上で摩訶不思議な動きをさせている様子は、奇跡のようにも見えます。いいえ、奇跡などと言ったら失礼でしょう。あれは必死の努力の結果なのですから。

 私は「おたく」と呼ばれる人たち、「フリーク」と呼んだ時期もありましたが、そういう人たちを大いに尊敬します。それらのことについて同じような情熱を私自身が抱くことはないと思いますが、ああやって全身全霊で取り組んでいる人たちがいるからこそ、物事は掘り下げられ、突き詰められていく。その意義は偉大です。そういった情熱と探求によって、新たな製品も開発され、おかげでこんなに便利な世の中を暮らしていける。ありがたいことです。

 つまりです、学び続けることなくして、社会は形成され得ませんし、それぞれの仕事も生涯も、整えられてはいかないのです。とすれば、人生を考える上では、学ぶことにちゃんと注目することが大切です。そこでいくつか、心しておきたいことを述べてみます。

 第一は、学びというものはなかなか効率的にはいかないと、自分も回りも覚悟しておいた方がいい、という点です。ピンポイントで必要なことだけ情報を収集する手法はありますが、それで確かな力が身につくとは思えません。関係なさそうな、もしかすると直接には利用することのない取り組みの積み重ねが、心身に豊かな力量をもたらします。だとしたら、忍耐が欠かせません。本人だけでなく、回りもまた、辛抱強く見守り続けることが不可欠です。それは期待するということでもあります。きっと良きものが生み出されるのだと、もしかすると自分ではその意義を把握しきれないとしても、それでもこの取り組みは、きっとその人にとって、あるいはまわりにとっても、良き幸いにつながるに違いない、そう待ち望む思いが欲しいのです。これは信仰のあり方によく似ています。神様がなしてくださることは豊かな幸いをもたらします。時には、人の思い、人の願いをすら越えて、その幸いは実現します。私たち自身が幸いだと気づかない、理解しない場合ですら。神様がその人を育てて下さっているのだと信じるのであれば、それを期待し続けることは信仰の基本です。この立ち位置を抜きにしては、学びというものの中において、良きものが実現していくことは、非常に難しいでしょう。

 第二は、学びには負担や犠牲が必要だということを、自分も回りも覚悟しておくことです。その場限りの情報なら、ネットを開けば簡単に手に入る時代にはなっています。でも学ぶためには時間を費やす必要がありますし、経費だってかかります。学校教育の無償化が語られていますが、その意味はあくまでも学ぶ側に負担させないということで、社会全体でその負担を担うという覚悟が伴う話です。ですから、誰かが育っていくことを願うのであれば、そのために周囲は多くを費やす決意をする必要がある、ということになります。この覚悟は継続性も問われます。途中で手を引いてしまったら、育成は頓挫します。中途半端でも何とかなる可能性はほとんどありません。言い換えれば、もしも支援を途中で切る決断が必要になるとしたら、そこにはよほど深刻な事態が生じているということです。もはや続けるわけにはいかないという、厳しい選択がなされたということです。自らも傷つきながら、です。そのくらい、支えようとしている相手に真剣に向き合う思いが、学びに関与する際には必要とされます。人と関わること、誰かを助けること、それは犠牲を払う決意が必要だと聖書は語ります。愛するという行動の話です。学びが支えられていくためには、愛すること、愛されることとよく似た関わりが必要になります。

 三つ目は、楽しむことです。いやいや、期末試験を終えて夏休みに入る時こそ楽しみなのであって、学びと楽しみは正反対、と言われそうで、それは確かにその通り。でもあえて言いたいと思っています。どうかぜひ、学びに関連して楽しんでいただきたい、と。どのような楽しみを見出すかは、人によって様々だとは思います。一生懸命に取り組んでいること自体が楽しいと思う人もあれば、成績や資格などの結果が手に入ったときに心楽しく思うという人もあります。そうやって習得したものを用いていくことで収入が生じたりする、その段階で学んで良かったなと喜ぶことも楽しみに含まれます。それから、自分自身の学びだけではなく、世の中全体の中で取り組まれていることによって、何かこの世界が良くなっていくことがある、そういうものを見つけるときに、ああ良かった、学んでくれていてありがたいと喜ぶという部類のものもありそうです。人が学んでいる、その姿を見ていて応援したくなる、とかも。何でもいい、ですがどうかぜひ、無理強いされて仕方なく、何もないのが一番だったのに、と思ったりしないで済むように、学びというものを楽しんでいただきたい、そう願います。キリスト教信仰は難行苦行を意図するものではありません。良きことのために苦労を覚悟する場合はありますが、目的は苦ではなくて幸のほう。それが自分にも、あるいは他の人の中に実現していくことを、楽しみにしながら共に喜んでいく。信仰というものの基本的なあり方です。そんなふうに、学びというものがこの人生の中に宿っていくことを、共に楽しめたらと、そう願います。


[暮らす 財]

 箴言30・8に、貧しさも富も私に与えないでください、という願いが書いてあります。豊かになると神を忘れ、貧しすぎると盗みに走ることが案じられるからだというのが理由です。豊かさのほうはよく耳にする話です。以前はまともに生きていたのに、富を手にして人生を壊してしまった、といった末路は、しばしば語られています。

 貧しさに関する言い分は、ちょっと珍しいかもしれません。清貧という言葉があるように、貧しく歩む姿は聖人の典型と言われていますから、そこに問題点を見いだそうとする視点は、なかなか新鮮なものです。ただ、社会の実態として言えば、それもまた現実です。

 ただ、一般論としては興味深いこの言い方も、踏み込んで考えると、けっして誰にでも当てはまるわけではないことはすぐにわかります。豊かな人がみんな悪事を働いているわけではないし、貧しいからといって人様のものに手を出すとは限りません。結局はその人自身の個々の内にある思いが、その人の行動を左右します。境遇よりもはるかに大きな影響力を持って、です。

 ですが、そのことよりも今回の話題として申し上げたいのは、この箴言の言葉、聖書全体が語る富とか財というものからすると、かなり悲観的と言いますか、後ろ向きの印象が拭えません。ほどほどであるほうが悪いことに走らないだろう、というのは確かに人間の現実ですが、神ご自身としては人に対して、より良いもの、より充実したもの、より豊かなものを与えたいと考えておられて、悪くならない程度に抑えておいたほうがいい、という感覚ではないことを、述べておかねばなるまいと思うのです。

 例えばアブラハムは、あの当時の社会の中では相当に裕福でした。紛争があったときには、一個人が王たちに打ち勝ってしまうのですから、かなりのものです。むろんそれは現代のような国家ではなく、そこに出てくる王たちというのは一つの町を支配している領主程度の話だからではありますが。それでも、彼の勢力が大きなものであったことは明らかです。けれども創世記には、その豊かさのゆえに彼が堕落したという話は出てきません。彼は満腹したからといって神を忘れることはなく、むしろ、その豊かさを神に感謝しつつ、穏やかに暮らしていました。彼が手にしていた勢力は、彼を堕落させるよりもむしろ、彼らが周囲の勢力に脅かされないで落ち着いて暮らしていくことができるための、良き支えになっていました。

 世の中的には富は肯定され、歓迎され、一方で宗教的な感覚では富は邪悪として嫌悪される、というような概念は、聖書からするとどうもいびつで、屈折したものに過ぎないと言わざるをえません。神は出し惜しみをする方ではなくて、人が大いに満ち足りて、心楽しく暮らしていくことができるようにと願っておられる。あのエデンでも、禁じられていたのは一つの木の実だけであって、それ以外の数多くの、多様な木の実は取り放題、食べ放題、もちろん、食べ過ぎておなかを壊さない程度に、ではありますが。

 イスラエルの民がエジプトから出て行くときにも、神は彼らにたくさんの金銀財宝を与えておられました。自由を与えられたのだからそれで満足して、着の身着のままで十分、などとはおっしゃっていないのですね。彼らに与えられた土地も、荒廃した岩地ではなくて、乳と蜜の流れる地と評されている場所です。だとしたら、ふさわしい手段によって財を手に入れていくことは、嫌悪されるものではなく、むしろ歓迎され、推奨され得るものと言えそうです。

 ただ、留意は必要です。一つは、箴言の警告があるように、人は時として、いやしばしば、豊かさを愚かな歩みのきっかけにしてしまっているという現実はあることを、決して忘れてはならないこと、だからこそ、思い上がらずに、常に、この豊かさは神からの賜物であることを自覚し続けること、です。

 同時に、豊かであることはひもじいよりも幸いなことですが、でもそれは人生の最大の意義ではなく、もっと優先されるべきことはいくらでもあるという点も忘れないことも大事です。日々の糧を手にすることは相当に優先的ではあるのですが、財を築くことは必ずしも最上位の目標ではありません。だから、財の有無で人を見比べたり、あるいは自分の生涯の成功の度合いを考えるのは、それこそ愚かなことです。

 財に関しては、物事はもっと単純に考えるのがちょうど良いでしょう。毎日毎食ジャガイモ料理が続いても十分に生きていくことはできます。でも、いろんな食材、いろんな味付けを楽しめたら、それは素敵なことでしょう。心うれしくも思えるでしょう。ショートケーキは美味しいですが、チョコレートケーキもチーズケーキも目の前にあって、どれでもどうぞと言われたら楽しさは広がります。でも、それは素敵だな、楽しいなということであって、善悪や、あるいはその人の価値を決めるような話ではありません。思い違いをしないで、神が素敵な楽しみを与えてくださったと感謝していく機会、そのように見ているならば、財が悪影響をもたらす危険から守られていくことでしょうね。

 愚かな思い上がりを避けるためには、より積極的に、与えられた財をどのように用いるかをしっかり考え、行動していくことが、さらに有意義です。使うことに無関心で、ひたすら積み上げることに専念している人もいて、欲のない人と呼ばれたりもしますが、ふさわしく用いることを心がけたら、さらに心豊かなものになりえるはずです。

 どんなことのためにどの程度、ということは、各自が神の前でよくよく考えて決めていくしかありません。税ではないし料金でもないので、要求されてどうのという部類ではないからです。ただ、自分だけでなく他の人のためにも、ということと、それから、神の御心がこの地上で成し遂げられていくことのために、という点、それから、神への感謝は常に忘れず、ということは、意識しておきたいものです。これらは、必要があるからという点よりも、自分が愚かな道に堕ちないための秘策、として見ているのが良いでしょうね。むろんこれは決して、自分の喜びは度外視、などというものではありません。神はあなたに幸いをもたらそうとして、様々な祝福を備えてくださるのですから、喜びと感謝は大事です 


[暮らす 家族]

 生物学的に言えば、親のいない人は存在しません。けれど、暮らしの中の話となると事情は様々です。現代は社会の諸事情によってバラバラになりやすいが、昔は当たり前に共に暮らしていた、というのも勘違いです。転勤などは少なかったとしても、もっと深刻な課題によって家族が共に暮らしていく環境は破壊されていました。病気で亡くなる人は多く、経済的な事情で子どもを手放す人もあり、そして戦争や略奪によって殺され、奪われていく人たちの存在も日常でした。

 だから、暮らしの中に家族の姿があるということは、聖書の時代にはそれだけで特別な幸いであったことを意識する必要がありそうです。詩篇127・3には「子どもたちは主の賜物」とありますが、元気に育っている姿を見られることに、親たちはどれほどの感動を覚えさせられていることか。しかも、それが明日も同じように続くかどうかは、誰にもわからない。家族について人が思うことは、とにもかくにも元気に生きていてほしいと、神への祈りはその一点に込められていたことでしょう。

 親兄弟はともかく、結婚することや子が生まれることについては、さらにぎりぎりの状態であったはずです。現代の感覚からすれば人口が極端に少なかったのが昔の世界です。キリストの頃でも世界人口はせいぜい1億か2億と言われています。今の日本に暮らしている人たちで全人類ということです。20世紀の日本ですら過疎化した村では嫁・婿のなり手がいないと言われていました。独身が良いか悪いか、望むかどうかの話ではなく、もともとからして相手がいないという状況も少なくはなかったのです。

 独身で生涯を過ごすことについて、パウロはそれを肯定的に扱い、配偶者を持つと心が分かれると語りました。でもその様子は、独身という選択が尊いと言いたいのではなく、単に面倒を回避するためというような表現です。それは当時、身の回りには家族を持たずに生きていく人たちはいくらでもいたことを思い浮かべさせるものでもあります。だからこそ、結婚を選び取ることができるならば、それもまた大いなる幸いで、祝福されるべきものだと語るのでした。

 話は違いますが、家族だけを特別扱いというやり方も、さほど歴史の長いものではないと言うべきでしょう。現代は一緒に暮らしているのは家族、それも親子程度の少人数が一般的です。でも、歴史の大半において人類は、もっと多くの人々と日々を暮らしていました。一つの家の中にいる人たちは、遥かに多かったことを思い出すべきだと思われます。

 核家族という言葉が生まれたのも、そんなに古い話ではなく、特異な形態として認識されていたものでした。コロナの家庭内感染が危惧されていますが、一昔前ならその対象には、少なくとも三世代、祖父母の代も含まれていましたし、親類縁者が一つの家にいることもよく見られたものです。血縁者だけでなく、使用人と呼ばれる人たちもいました。それらの全体が、暮らしを共にしていたのです。

 そういう感覚を当たり前としていた人々に対して、教会は神の家族であり、互いのことを家族として受け止めるようにと語られたことを思うと、今日の私たちが感じるような敷居の高いものではなかったのだと、思わせられます。むしろ、共に暮らしている人々なのだから、そういう相手のために尽くすのは当然すぎる責務として受け止めていた可能性は高くなります。使徒の時代に教会では、食べるものがなくて困窮している人たちのために畑を売って資金を調達した人たちがいましたが、今日的に言えば、我が子が食べるものを手にできていないとしたら、家でも何でも売り払うのはごくごく自然な行為として認識される、そういう感覚です。だから、そういうふうに顧みることなく、自分のことしか考えない行動はあり得ないと断罪されることにもなったのです。

 昔のような家族の感覚を現代に取り戻すのは容易ではなく、必要かどうかも議論があるでしょう。ただ、神の意識からすると、共に暮らす対象となる相手は私たちが思い浮かべているよりもっと広く大きなものであることを考えてみたいものです。私たちの感覚は、あまりにも狭すぎる、とりわけ、神が与えてくださっている祝福を分かち合っていこうとする際には、その相手として考えている範囲は実に狭すぎるのだと申し上げておきましょう。

 つまり、人生において家族の意義を考える際には、既婚かどうかや、子どものあるなし、兄弟の数などは何の関わりもなく、今そこに生きている自分と、その周りにいる、様々な関わりを与えられている人々、そういう中でどのように向き合い、どのように刺激を与え合い、どのように支え合っていくのか、そういう観念において取り組んでいくべきものなのです。それを狭い観念の家族に押し込めてしまうのだとしたら、せっかくの祝福が十分に発揮されません。それで、家族の存在が当たり前になり、喜びと感謝も希薄になってしまい、それがまた、家族の間に多くの摩擦や混乱を生じさせているのだとも言えそうです。

 全人類、などといった大風呂敷を広げる必要はありません。私たちは全ての人を意識するほどの許容量がないので、全てのと言ってみても結局は曖昧になり、その愛が届いたかどうかも分からず、相手の変化も、いや、その喜びも悲しみも気づくこともない、概念として愛を語るだけになってしまいます。それよりは聖書が語り示しているように、近くにいる人、関わりのある人、「隣人」に対する意識を抱き、その動向を心に掛け、その日々に神の助けがあることを心から祈り、そしてまた、日々の関わりの中で、暮らしの中で、良きものを融通し合う、そんなふうであるのが一番です。

 この連載のテーマは「暮らす」ことについてです。つまり日常であり、日頃から繰り返されている事柄ということです。特別な機会に、特別な思いでなすことも必要ですが、さほど強い思いを抱かなくてもなしえることの中に、大事なもの、価値あるものは大いに含まれているのだと、その点をぜひ、覚えておいていただきたいものです。そうすれば、隣人に対する愛も、もっと一般化し、常日頃から体験しうるものになっていくでしょう。特別なこと、一度きりのことは、キリストの贖いだけで足ります。私たちが目指すのはもっと普段の、いつでも当たり前に存在する部類の互いを思い合う心なのですから。


[暮らす 転居]

 引っ越しの平均は3回程度だそうです。案外少ないものだな、というのが率直な思いです。転勤族と言われるような人たちははるかに多く転居しているでしょうから、生まれてからほとんど動いていないという人も少なくない、ということなのでしょう。ちなみに私は10回、親に連れられて5回、自分の都合が5回、多い方なのでしょう。

 転居しないで済むというのは、ようするに、暮らしが安定しているということ。わざわざ新しい場所に出て行めく必要性がないのだとしたら、その平穏は幸いなことと言えます。目新しい人と関係を築き直すのは容易なことではありません。時には厄介な人間関係から逃れるために転居するケースもあるでしょうが、そうならずに済むなら大いに結構なことです。それに転居には費用がかかります。引っ越し貧乏と言うように、それがなくて済むなら、ずいぶん楽になります。

 そして、別れということがあります。喪失感というのは、それまで当たり前に持っていたものがなくなってしまう際に発生するもの。どれほど積極的な前進を意図した転居でも、別れという意味合いだけは避けられません。私は、さようならと手を振って去って行く側の経験も、見送る側の経験もありますが、どちらにしても寂しさが伴います。冒険心を持って新天地でというのは魅力的に聞こえますが、暮らし全般を考えたら、せずに済むならそのほうがと思うのです。

 しかし、現実問題として転居があるのならば、よりよくそのことに向き合えるようにと、そのように願います。転居の理由によっても差はありますが、ここではその点には踏み込まず、ともかく移り住む、ということについて、です。

 昨今は、隣近所の様子が何も分からないことが多いと言われます。私にしても、比較的よく話をするのは、お向かいさんと、息子を見守ってくれていたおじいさんと、それから、子どもが同じような世代の人たち、くらいでしょうか。ゴミ出しに行って顔を合わせれば挨拶はしますけれど、5分、10分と立ち話をする相手は限られています。そのおじいさんの場合は、話が乗れば30分とかでも、まさに井戸端会議的になりますが。町会の会長を務めて、少し知り合いが増えましたが、それでも限定的です。お互いそれぞれの生活様式があり、性格などもありますので、こういう状況を良いとか悪いとか言うつもりはありません。

 でも、まったく見知らぬままというのは何ですし、もしかすると気の合う相手かもしれない。お薦めとしては、引っ越した時にちょっと挨拶にでも行って、ごくごく儀礼的で構わないので、互いの顔を見ておくというのが手っ取り早いと思います。私の場合はこういう珍しい職業なので(引っ越しのたびに不動産屋に、牧師って初めて会った、と言われます)、さっさと自己紹介をして、教会の案内もしておいたりします。へえ、と物珍しそうに眺められるのは、これは引っ越しに限らずいつものことですが。牧師の日曜日は忙しいらしいと周辺の人は認識してくれているので、今、町会の会長をしていますが、会合なども日曜は外して土曜日で良い、と向こうから言ってくれたのも、大いに便利なことでした。プライバシーを明かす必要性はありませんが、気づいておいてもらえたら後々便利、ということはさっさと知らせてしまう方が、お互いに気が楽です。

 一般的な話とは別に、信仰の関わることとしては、通える教会を見つけ出すことが大きな課題になります。何しろ毎週のことですし、人生そのものにも関わる事柄、安直には済ませられません。ですから、迷うのは決して悪いことではありません。理髪店選びだって悩んだりするのですから、慎重になるのは当然です。

 それまでの教会から紹介されるのが第一の情報ですが、指示されたところに行かねばならない、ということではありません。通うのはあなた自身、実際に行ってみて、礼拝に出席してみて、その上でどうするか見定めれば良いでしょう。いくつかめぼしい教会をリストアップして訪ねてみるのも有用です。選択基準としては、その教会が強調している部分が自分に合うかどうか、活動の形態が馴染みやすいか、それから、通いやすいかどうかも結構大きな要素です。礼拝に通うのは、情熱と思い入れを持ってというのも良きことですが、毎週のことですし、人の心は時によって様々に揺れ動くものですので、物理的な行きやすさは有益です。そうすれば、不調な時でも出かけて行きやすくなる。距離的な近さ、交通手段なども吟味すると良いと思われます。じっくりと関わりを持てるようになり、ここに行くぞと決めた上で、少々苦労があっても通い続けるのとは別の話です。

 そういう吟味は有意義ですが、一般論として言えば、引っ越してから二、三ヶ月程度では、ここにしようと決める方が良いと考えます。教会は決して完全ではなく、いろいろな不具合はあり得るでしょう。それらをすべて排除できる教会を探したら、たぶんいつまでも決められません。難点を挙げていくよりも、ここの教会のこの点が好ましいと、そう思えるところを見出すのがベターです。

 会員籍については、様々な考え方があります。住民票のようにすぐに移すことを心掛ける人、母教会に置いたままにする人。教会によって運営の仕方には違いがあるので、会員籍の有無でどの程度の違いが生ずるのかは何とも言えません。いずれにしてもこの点は、その教会に馴染んでから考えるというくらいで足りるでしょうし、母教会と相談しつつということをお薦めしたいと思います。

 故郷を出て引っ越していく、というと、アブラハムのことを思い出します。彼は父祖の家を出て神が示す地で一家を築くようにと命じられました。ただそれはアブラハムに与えられた使命であって、すべての人が移り住むことを求められているわけではありません。使徒の時代にも、パウロのように転々として旅を続けた人と、ヤコブのようにエルサレムに留まり続けた人がいます。創世記のヤコブは生涯を旅で歩むことになりましたが、望ましいという意味合いではなく、だから彼はアブラハムたちのところに戻って埋葬されることを切望しました。

 旅があるかどうか、転居があるかどうかは様々です。どこにあったとしても、神が共にあって助け導いてくださる、そのことを信じ、そのことに期待をかけて歩もうとするなら、それこそ最善の「お引っ越し」でしょう。


[教育 1]

 学ぶという行為にはいろいろな部類のものがあります。カルチャーセンターのように、興味のある事柄を各自が選択し、その知識や技能を身に着けていこうとするものは、期間も限定されず、息の長い取り組みとして進めていくことができますので、生涯継続しての学びにも役立ちます。内容としても、趣味的な分野、資格を取得するための取り組みなど、暮らしに潤いを与えるもの、経済的な利益につながるものと様々です。

 これとは根本的に異なるのが、学校教育のように、ある種の枠組みの中で取り組むやり方です。授業風景はカルチャーセンターと似ているかもしれません。最先端の知識は、そちらのほうが手に入ることもあります。でも、決定的な違いは、知識・技能の提供だけでなく、相手の全体像を意識して、その育成について誰かが責任を担っているという点です。

 食事に例えるなら、レイスランでバイキングコースを注文すれば、その人の好み、その日の気分で、好きな料理を選んで、好みの分量を食べることになります。一方で、コース料理を注文すると、どの料理、どの食材を組み合わせればバランスが良いか、最も満足してもらえるかをシェフがよくよく思案したものが提供されます。家庭での日々の食事を考えた方が似つかわしいかもしれません。満腹すればそれでいい、のではなくて、作る人は食材、栄養、相手の体調などを考えながら、最もふさわしいと判断する料理を用意していくことでしょう。バイキングだって、その一品一品は珠玉のものに仕上がっています。でも、真に健康的な育成と食育を考えるのならば、一年中バイキングというのはやめておいた方が良さそうです。提供されるものが問題なのではありません。本人の問題です。色とりどりの料理が並んでいる前に立って、健康と成長に留意したものを慎重に選べる資質と自制心がある人は、そうはいません。バイキングはもともとその瞬間を楽しむものですから当然の話で、そのような時にバランスを考え、日頃の食生活との関連性を考える人がいるかどうか。学びというものにおいても、同じことが言えます。

 学校での教育は、その年代の子どもたちに必要とされる学習内容が念入りに検討され、そのために役に立つ教材が用意されて進められていきます。本人の意欲は欠かせませんが、基軸となる教育内容については、提供されているものに取り組んでいけば充足されていくだろうと期待し、信頼してついていけば済みます。そういう内容を提供していないとしたら、それは教育する側の責任です。

 適切な授業を提供するだけではありません。その人の成長を見守り、必要な手助けをし、時には矯正もして、全人格的な育成を意図することも、学校教育には伴います。たとえば授業で手にした知識を悪用する人が出てくるとします。カルチャーセンターやネットでの解説動画であれば、提供側は自分の責任など考えもしないでしょう。でも学校なら、自分たちの教育が至らなかったと後悔することも少なくないでしょう。行おうとしているのが情報の提供なのか、それとも、その人の育成に責任を持つことを意図しているのかは大きな違いとなります。

 そして、学校教育においては習熟度の確認がなされ、所定の課程を修了したかどうかが審査され、決定され、公にも告知されていきます。卒業証書です。カルチャーセンターが対応するのは、せいぜいその科目の履修証明までです。卒業と認められるところに至ったかどうかまでの判別などは、その責任ではありませんから当然のことです。

 もしも本人が、自分の受けるべき教育の一切を把握していて学ぶべき項目を適切に選択することができると豪語し、さらには、達成の度合いについても自分が計測できるのだと言い張るなら、ほかの人に教育の責任を担ってくれるようにと依頼する必要はないでしょう。でも、そんなにうまくいくはずがないと、人の世界はそのあたりのわきまえについては謙虚であるようです。

 武道とか茶道のようなものにおいても、免許皆伝に至るまではお師匠さんのもとで研鑽に明け暮れるのであって、その評価、認定がなければ一人前とは呼ばれ得ません。お師匠さんになっても研鑽は続くでしょうし、もはや誰かに指導してもらわなくても足りる、と言い切れる人はごくわずかだと思います。

 ところで、これを神様との関係に当てはめるとどうでしょうか。勘違いされていることがあるのですが、それなりに聖書の知識を持ち、神学などの理解も深めていくことができたとします。そうすると、これでもう十分、自分は神様から得られる情報はしっかり受け取った、ここから先は自分の問題、自分がどう生きるかの問題だと、そのように考える人がいます。信仰の免許皆伝、卒業証書の獲得、というふうにです。

 でも神様が意図されているのは、その人が知識や能力を手にすることだけではありません。その人がちゃんと生きていくことができるように導くことです。そして、神様から離れてしまったら、どれほど能力のある人であっても、決して良き進展はないのだと、聖書はずっとそのように告げています。

 だとすれば、豊かな知識や理解を与えられたと確信するならばなおさら、そんな私の学び、教育のためには、これからも常に、神様ご自身こそが責任を持ち続けて下さって、何を学ぶべきか、どのように取り組むべきか、そしてちゃんと達成できているかを、しっかり働きかけ、見定めていってくださるようにと、切に願い求め続けるべきだろうと考えます。神様をただの情報源、良き人生を生きるための手がかりを提供してくれる相手とだけ考えているのでないならば、です。聖書は言います。「自分は何かを知っていると思う人がいたら、その人は、知るべきほどのことをまだ知らないのです」と。(第一コリント8・2)。

 カルチャーセンター的な学習には大いに意義があります。信仰関係でも様々な知識、出会いを手にする機会は様々にあります。ただ、神様との関係に関しては、教育の主体は自分ではなく、神様の側にこそあることを認め、そのように志して、委ねて託していく姿勢が重要だと思います。それを忘れてしまい、自分が掌握できているつもりになるならば、残念ながら先行きは見通せなくなります。そういう委託と責任は、人間同士でも問われることです。


[教育 2]

 前回の話を受け継ぎつつ、牧師の育成について述べてみたいと思います。言うまでもなく、教会はそこに集う人々によって形成されるもので、牧師次第でどうにかなるものではありません。仏教では修行を重ねたお坊さんが世俗に生きる人々の代わりに功徳を積んでくれるという考え方がありますが、キリスト教とは趣旨が違います。

 それでも、牧師として誰を迎えるのかは教会にとって重要な課題です。教会はその牧師に教えに関する指導権を委ね、様々な事項についての御心にかなう判断は何かを指し示す役割を期待しているからです。とすれば、牧師が個人的な観念で物事を動かしたり、語ったりするのは、託された職責から逸脱した行為になり、聖書的な表現では偽預言者と同類のものと見なされても仕方がありません。たとえ本人に悪意がなかったとしても、です。むろん、人間は完全ではなく、様々に間違いを犯しやすいものです。理解についても限界があります。だとすれば、その育成のためにはできる限りのものを用意し、本人もまた決意を持って取り組むことが欠かせません。情熱や人柄だけでは足りないのです。

 置かれている状況などによって、いわゆる学問的な研鑽については手にできるものが制限されることもあるでしょう。学校のような研修機関が身近なところにない場合も出てくると思われます。だとしてもそれは決して、学びの努力を軽減して良いということではなく、ほどほどで満足してかまわないということでもありません。むしろ、整えられた教育機関を用いることができる人以上に、環境が厳しいところで牧師としての教育を受けようとする人たちは努力を重ねてきているはずです。

 教育のためには時間も必要ですし、経済的な必要も生じます。数年間の神学校生活を過ごす財源や生活状況がない人もありますので、昔から働きつつ学ぶという人たちはいます。そういう状況の人たちが、落ち着いて学びに集中できる環境の人たちよりも熱心に取り組んでいる場合もあるので、欠落として考える必要はないでしょう。でも教会側としてはそれでよしとするのは責任放棄の指摘を免れ得ないでしょう。もし、本気で教育し、育てようとしているのであれば、です。せめて数年程度は学びそのものに集中できるように支えていくこと、そういう態勢を諸教会全体として整えていくことは、大切な責務だろうと考えます。少なくとも一般社会では、そういう意識をもって義務教育という仕組みを構築し、そしてまた、教育する義務を親たちに課しています。

 牧師の不足から、今すぐにでも牧師として働き始めて欲しいという要望は、諸教会の中でしばしば聞かれる声です。が、ある教会は神学校での学びを終えるまでは忍耐強く待ち続け、牧師不在の状況を乗り切ろうと取り組んでいました。学びに関するその熱意、とりわけ教会側の意識は、大事な教育の機会を形成する大きな礎になっていました。

 教育には時間がかかり、そしてまた、負担が伴います。そのことを軽視したり、簡便な方法を求めようとするなら、その結果は深刻なものになりかねません。たとえ目の前ではうまくいっていたとしても、それは本人に与えられていた賜物の豊かさと、神のあわれみのゆえと意識すべきでしょう。教会は牧師の育成について決意と覚悟をもって取り組むべきだと、教育というものの本質を考えるほどに思わせられます。

 そのような育成ですので、どのような学びを課すのかということは、真剣な検討と覚悟を持った決断が必要になります。そして、前回も申し上げたように、その主導権は教育を受ける側ではなく、与える側にこそ置かれるべきでしょう。もしも学生たちが自分の気に入る科目だけを学び、それ以外は放置するのであれば、そこには確かな教育、育成は望めません。カルチャースクール方式では個別の資質を伸ばすことはできても、全体としての育成にはつながらないからです。

 そのため、神学校はそれぞれに、どのようなカリキュラムを組むのか、牧師としての第一歩を踏み出す際に必要な事柄をどうやって身につけさせるかについて、必死になって検討を重ねていきます。学校によってそこには違いが生ずるのですが、教会としては牧師を迎える際には、そのカリキュラム内容を確認して、それが自分たちの願う牧師の基本資質に合致するかどうかを検討します。

 むろん全ての事柄を学ばせることは物理的にも不可能です。とりわけ日本では、信仰を持って数年程度で、神学校に入って初めて聖書の基本的な要素を学び始めるという人も多く見られました。初級から始めて数年で教える側に立たせようというのですから、項目を絞り込むことは避けられません。ですが、一般的な牧師にとって大切なのは、聖書やキリスト教信仰における全体的な把握を身につけていくことです。基本的な素養が十分に培われれば、識別力を手にすることができますし、その後の取り組みの中で必要な事柄を積み上げていくこともできます。

 ただ、こういった教育のためにはよく練られた教育内容が必要です。大半の神学校ではそのような意図を持ってカリキュラム全体を形成しているのですが、本人が好む学科を手にするカルチャースクール方式ではその効果は見込めません。個々人の信仰向上としては大いに有意義ですが、牧師という役割に就く人々を育てるためには、心許ないと言わざるをえないでしょう。

 それで世界の教会は物理的に可能になった時期から、神学校を形成して牧師たちの育成に努めてきました。宣教師たちが新たな社会に入っていく時には、牧師育成のための教育機関の創設を目指してきました。明治の初めに作られたミッションスクールの多くは、もともとは牧師養成のための学校であったことも、よく知られています。

 昨今は、神学校に入る人たちが大幅に減少していると言われています。ただ、それならば利便性を重視して、簡便に学びができるように変えていけば良いのかと言うならば、それは根本的な課題に直面するだろうと推察されます。教育という取り組みは多くの必要を伴うものであり、だからこそ本人だけでなく社会全体、教会全体にとっての必死の取り組みによってこそ成り立つものであることを、意識していきたいものです。


[教育 3]

 義務教育という言葉がありますが、その意味合いは誤解されていることが多いようです。これは、教育を受ける義務を本人、子どもたちに課すことを指すのではなくて、親や社会に対して、子どもたちに教育を受けさせる義務を課すというのが、その趣旨です。

 背景には、子どもたちが労働力として酷使されてきた歴史があります。その日の食べ物に事欠いていたのは、人類が歩んできた時代の大半にあたります。そのために、子どもたちは身の回りのことができるようになれば、すぐに仕事を与えられました。炭鉱などで酷使されるのはひどい事例ですが、ごく一般的な農家でも、畑仕事ができるまでは子守などを担当し、貴重な労働力として認識されてきたものです。教育を受けられるのはある程度以上の経済力を持っている家の子どもに限定されていました。

 でもそれは、その子自身の将来について可能性を奪うもので、社会にとっても大きな損失だと気づいてから、教育は義務であるという主張がなされるようになってきました。ですから、子どもたちに対して、勉強しろと強制する話ではないのです。が、むろんそこには、せっかく与えられている勉強の機会を嫌がるような子どもはいるはずがない、という認識も伴っています。実態としては、勉強など嫌だと思っている子どもは多々いるわけで、それはつまり、せっかく手にした幸いを自分で投げ捨てている子どもたちがたくさんいる、ということになりそうです。いやはや、でもあります。それが昨今のことなのか、昔から子どもたちは勉強など嫌だと思っていたのかは、はたしてどうなのでしょうか。

 ともかく、教育は親たち、あるいは社会の側にとっての義務です。しかも、その意図としては人生の基盤となる部類の教育を提供することが第一目標であって、高度な学問などの構築は、それとは別の話と言うべきでしょう。この視点に立って考えると、いくつか、問われるべき事が出てきます。

 一つには受験戦争と言われるような学歴社会の問題です。様々な高度教育そのものは意義のあることで、より深い探求が推進されていくことは価値があります。即席では済まない部類のものは多々あるのであって、学問には時間と労力、お金もかかるのだと認識すべきでしょう。ただし、教育の義務が問うのはこの部類のものではありません。全ての人が、人生の基盤となるような基本的な教育を確かに習得できるような環境、手法を整えていくことこそ、最大の責務です。かつて中国では科挙というものがあったそうですが、あれは一部の特化した人々を抽出するための方策で、もともとからして万人に教育を届けるものではありませんでした。教育の義務を主張する現代社会がもし、科挙の部類に注力しているとしたら、それは責任放棄でしょう。

 その点でも、いわゆる義務教育の12年間について、そこでどのような教育がなされ得るのかを、もっと探求されるべきでしょうし、また、そこで従事する教師たちについては他の教育機関以上に、社会全体として綿密な対応をすべきでしょう。いわゆる高等教育機関においてどれほど優秀な人材が配備されていたとしても、もしも義務教育機関に関する対応がおろそかになっているとしたら、教育の義務という責務は放棄されていると言わざるをえません。具体的な方策については教育の専門家に期待するのですが、少なくとも社会全体の意識として、この部類のところにはもっと多くの時間と財源を用意する覚悟は抱くべきだろうと、そのように思います。

 このことは、教会における取り組みについても言えることです。まあ、教会活動は教育の義務の範疇ではありませんが、その理念が抱いている価値観を尊重するならば、教会もまた、そうあるべきだろうと考えます。

 教会の取り組み方については様々なタイプがあるのですが、教育の義務という概念に即して言うならば、最重要視されるべき基軸は、一人でも多くの人が、最も基本となる神との関わりを形成できるように支え、励まし、導いていくことにより多くのものを注いでいくこと、であろうと考えます。日本の教会は概して、とても「真面目」でもあるので、より精錬された信仰者の育成を志す傾向があります。もちろんそのことは有意義なことなのですが、それよりも先に考える必要があるのは、精鋭などではなくてもかまわない、ただひたすらに神を慕い求めて、神にすがっていこうとする人々、そのような思いを育んでいくことにあるはずです。いわゆる立派な信仰生活かどうかはわからない、迷いも多いかもしれない、それでも、ここには寄り頼むべき真の神がおられるのだと気づき、その思いを抱き始めて行く、そのことを何よりの意義と考えて取り組んでいくことは、信仰における「高等教育」よりも優先されるべき、はずです。

 実態は、どうもそうではないようです。ですので、立派に信仰を生きられる自信がないと教会には行けそうにもないとか、もっと頑張れるようになったらとか、そしてまた、頑張りすぎて疲れてしまうというようなことが生じてしまっている。信仰に邁進し、さらに深くと掘り下げていくことは素晴らしいことですが、そうでないとだめみたいな感覚があるとしたら、根本的なところで間違っていると言わざるを得ないでしょう。置き換えてみるならばそれは、大学に行かないとだめ、大学院に行かないとだめ、博士号を取らないとだめ、という風潮が世間の当たり前の感覚になっている、というようなものなのですから。より豊かな世界を知っていくことが出来るのは大きな幸いですが、義務教育という概念が意図するのは、まずは全ての人が充実した基盤を整えられるようにということにある。そこに重要な意義を意識するかどうかは、一部の人のための世界、あるいは信仰なのか、それとも全ての人になのか、その分岐点になっていきそうです。

 日本の社会には義務教育という仕組みがありますので、小中学校については、ともかくも誰でも通って、学ぶことが出来る制度はあります。学費以外の必要もあるので、今のままでは十分ではないかもしれませんが、でも、この理念、その方向性をしっかり意識して、子どもたち自身ではなくて、親たちの状況、そして社会全体のあり方として、この教育環境がもっと豊かなものになることを求め続けるべきだろうと、そのように思います。それは全ての人の祝福を意図される神の御心にもかなうことですから。


[服飾]

 礼拝にはスーツを着て、ネクタイを締めるのが当然、と言われていたのはそれほど昔の話ではありません。ネクタイの色合いもシックに、などとも語られていたものです。が、今の私は夏になるとネクタイを外し、半袖シャツで説教をしています。変更したのは震災の後、節電の声が強くなってからでしたが、改めて考えてみると暮らしているのは湿潤温暖な気候、さらには亜熱帯化していると言われるのですから、首元を締め付けて寒風を防ぐ意味がありません。少なくとも夏の季節には。

 神は人を地上の様々な所に住まわせられたのですが(使徒17章)、それなら、その場所に適した服装をするのもまた、神様が造られた世界のあり方を尊重することの一つ、かなとも思います。できることなら、ハワイのアロハなどのように、この土地ならではの正装があれば喜んで採用したいところですが、あいにくそのような文化は育たなかった模様。戦後のあたりには開襟シャツというのが一般的だったようですが、あれは当時の「礼儀にも則った服装」だったかどうか。

 それにしても、服装というのはその土地の伝統や風習との兼ね合いがあって、どこか別の土地の観念を土台とした規律は、滑稽でしかないと思わせられます。聖書にあるからと言って、イエス様たちが着ていたような衣装で歩き回ったら、奇妙なだけです。女性はかぶり物を、男性の帽子は論外と言われていたのも当時のものであって、それを採用するなら服装全体を揃えてこそ、ただしあくまでも本人の趣味趣向として、という認識を明確にしておかないと、冒頭で申し上げた創造への尊重が失われます。もっとも、日本の場合は浴衣というものがあるので、当時の衣装には多少近いかもしれません。礼拝に浴衣でいらっしゃる方がいても、それはそれで風情があるというものです。かつて、新年礼拝には和服でやってくる家族がいましたが、凜々しい立ち姿は憧れのものでした。着付けの技能どころか持ち合わせ自体のない者としては、目を楽しませるのみでしたが。

 もっとも、正装という概念そのものが現代は成り立っていないとも言えます。いや、時代をさかのぼれば、庶民はそのようなことに金銭を用いる余裕のない社会も通例のことで、何々だからこういう服装を、という観念自体が、余剰が生じて初めて言えること、でしょう。それを思うと、衣装というものはやはり、個々人の感覚、趣向、理念で様々になさればよいことで、かくあるべしと規定する部類のものではないことを痛感します。神の前に大切なことは、外面的なことより内面の姿勢と言われ続けています。

 それに、衣服は本来的に、身体を守ることが一番の目的です。暑さや寒さ、風雨に対して、あるいは太陽に対して、そして人や物と衝突する可能性を考慮した防御として。そういった必要性を考慮することのほうが、根拠が曖昧な「似つかわしさ」よりもはるかに重要です。それに何かの理念を強いるのであれば、誰にでも可能になるような手配は主催側の責任です。かつて、日本の葬儀では腕に巻く喪章を受付で貸してくれたものでした。それがあればいわゆる喪服でなくても、普段着のままでも十分に弔意を示すものとなりえる。それは意義深い知恵であったと思います。現代は、そういった配慮が薄れているようにも思うのですが。

 髪を染めるのも、嫌な顔をする教会もあるようですが、神の前にあってはもともとから多種多様、新しい色が加わったとてもさほどの違いではありません。生まれながらの、という観念も、それなら白くなったり少なくなるのはどうするか。自然のままにそうなる人もありますが、ストレスをかけ続けた結果としての変化なら、人為的とも言えます。それに、手を加えないことを重視するなら、髪を切ること自体がすでに違反行為で、髭を剃るのも人工的、ナジル人のように伸ばし続けるべきと言うのでもなければ、それをとやかく言う話ではないだろうと考えさせられます。

 その類のことは身近な人たちの間で、似合うとか、似合わないとか、あれこれしゃべる中で各自が選択すればよいことでしょう。私自身は髪を染める機会は逸してしまいましたが、学生時代はそれなりに長くしていたものです。世の中ではすでに長髪の文化は衰えていましたが、もう少しそんな風潮を残したい、という気分だったような記憶が。一方で、当時髭を伸ばしてみたことがあるのですが、周囲から大不評であえなく断念。いつかはリベンジと志し、白鬚のおじいさんを思い描いていました。コロナ社会の中で気分転換をというのと、還暦も迎えるということで、少し早めに蓄えるようになりましたが、マスクの功罪でまだお披露目という機会もなく。今度は多少の不評にはめげない精神力もついたので、多分このままでしょう。が、これもまた単なる趣味趣向の話で、決して、何が正しいかと言う部類のものではありません。

 装飾品の類も、こうでなければと規定するのは本質をねじ曲げるものかと考えます。結婚指輪だって、そこに象徴させようとしている理念自体は重要ですが、いつもつけているのかどうかは、それぞれの生活習慣、あるいは趣向の問題です。私は装飾品を身につける習慣が皆無でしたけれども、この指輪だけはいつの間にか身体の一部のよう。最近は節が太くて抜けないというのが実情。知り合いには新婚旅行で地中海の底に落としたという猛者もおりましたが、様々あって笑い話の種にでもすれば、それで十分だろうと思います。

 人の感覚には様々な違いがあります。むろんその中には、好き勝手で良いとは言えない部類のものもあります。服装についてなら、山登りをするのにサンダル履き、短パンで来る人がいるなら、着替えてこいと厳命する必要もあります。生命の危険に関わりますから。でも、何が大切で、何が様々で良いのか、扱いの違いは大事なことで、それを取り違えてしまうと、物事の真の重要性そのものが混乱し、より深刻な事態に陥りかねない。そのことのほうがずっと危ういと考えさせられています。

 そうそう、日頃はラフな服装が多い私ですが、結婚式などの儀式では、ガウンを着ています。牧師たちの中には権威っぽくてよろしくないと反対する声もあるのですが、制服のようなもの。初めて会う人も多くなる機会ですので、牧師がどこにいるのかすぐに判別してもらうのに便利ですので。ようは、意図、目的次第です。あっ、冬になるとしっかりスーツを着込むのは、これは寒さ対策です。


[ 成人 ]

 大人になる、ということを規定するのは、ほとんどの場合、社会のほうでの必要からのものでしょう。旧約には20歳以上を人口として数え、戦いに出るべき存在として認識していました。そのようにして、何かの役割を担わせるための基準、本人の側から言えば、責任を担って立つ者となることが、大人と呼ばれるかどうかの境目を形成してきたのだと言えそうです。

 責任というのはもちろん、戦のことだけではありません。様々な仕事、あるいは家族の中での役割など、考えてみると昔は、もっと低い年令から様々な種類の責任を担っていたのだと思われます。義務教育という仕組みが始まってからでも、今風に言えば小学校を卒業すれば仕事に就く人はたくさんいたのですし、私の時代でも中学を出たら就職する仲間たちはいました。いや、統計によればあの頃は高校進学率が90%に乗ったあたりなので、10人に1人は働き始めていたということになります。高校を出て就職する割合で言えば、6割か7割でした。

 ということは、成人の年齢に達していなくても、実質的には大人としての暮らしを始めている人は世の中にたくさんいたことになります。それだからでしょうか、大学生も、基本的に大人として扱われて、物事については自己責任が基本、自分の生き方、暮らし方についても、親がどうこう言うことはない、という感覚でした。そういえば私も、大学後の進路について親に相談する感覚はありませんでしたね。あいにくというか、神学校に行くためには所属教会の牧師に相談しないわけにはいかなかったのですが、それ以外の可能性については、たぶん、何も話していなかったはずです。

 そういう実態があるわりには、法律的にはずっと成人は20歳とされていて、おそらく大半は忘れ去っていたのでしょうが、様々な手続きには親の承諾が必要、ということになっていました。中学を出て就職で上京して、一人前に暮らし始めている人でも、何かあれば親のサインが必要というのは、今にして考えれば奇妙な話でした。

 しかし、その後の社会は法律の定める成人年齢がそのまま実際的な扱いや自覚につながっていったように思われます。進学率が上がったためという説明もあるのでしょうが、私はむしろ、法律の規定を厳密に適用するようになって、それが世の中全体の意識にも作用したのではと考えます。若年層を保護するという趣旨からすれば望ましくもあり、一方では大人になる機会が曖昧になっていく傾向を増進しているようでもあります。

 制度的には、年令にかかわらず大人として扱われる手はずが一つあり、それは結婚した場合、ということでした。むろん未成年の結婚には親の同意が必要でしたが、その点が了承されていれば、既婚者は成人と同様に自分の経済関係などについて一人で決定することが出来る仕組みが定められていました。これはようするに、年令よりもその人の暮らし方の実態を優先したということでしょう。仕事だけでは認めず、戦時中で言えば戦いに駆り出されても認めず、それでも結婚すれば大人として扱われる、ということであったわけです。

 もっともこの仕組みは、法律上の成人が18歳に引き下げられ、一方で女性の結婚可能年令が16歳から18歳に引き上げられたことで、意味を失いました。実質での判断という機会はなくなって、あくまでも法律の定めた年令がすべて、ということであるわけです。法的な成人が18歳になったことの是非については色々意見がありますが、この話で注目しているのは、制度とは別の感覚で人々は大人としての生き方を始めてきていたはずなのだが、それがいつのまにか消えてなくなっている、という点です。

 そして、制度変更以前から語られていたのは、20歳になっても成人としての自覚が希薄になっているという指摘で、成人年齢の引き下げは実態に反しているとの声もあるようでした。この社会は成人という認識を早めたいのか遅くしたいのか、混乱があるようにも思えます。以前のように、制度と社会の実態は別、という状況であればまだしも、制度を厳格に適用する傾向が強くなった現代、このあたりがどう影響していくのか、これは後の人々の検証を待つしかありません。が、今の様子からすると、大人としての社会の認識、本人の自覚、いずれもますます遅くなるような気がしています。嫌それ以前に、成人という感覚自体が薄れてしまうのかもしれません。

 何も無理して大人にならなくてもいい、という言い方もあります。それは自己責任とか負担が強調されて、社会から様々なものを背負わせられる、そういう状態が蔓延しているからでしょう。こんなに大変なら大人になどならなくてもいい、というふうに。それに、世界全体として子どもたちの尊厳を重視すべきという理念も広がっていますので、楽しく暮らしている限りでは、わざわざ大人だと認定されなくても抑圧を感じずに生きていくこともしやすくなった。

 でも、子どもたちを尊重することと、子どもたちを保護するために大人たちが責任を持つこととは別の話です。そして、保護されている限りは、自分自身で物事に向き合って、決断し、取り組んでいくということにはなりえません。子どもの意思を尊重すると言っても、大人たちはそこに関与して、安全性を確かめ、これは危ないと考えれば強制的にも道を閉じします。それは子どもにとって必要なことですが、でも、そのままだとしたら、真に大切なことを選び取る機会は持たないままに過ぎていくことになります。

 世の中には悪意を持った者も多々いるので、保護されるべき場合も多いこと、その利点も大きいことは事実です。それでもやはり、人は自らの責任と覚悟によって物事に向き合っていくことを必要とする存在のはずです。制度的には保護されているとしても、実質的には自らの取り組みとしてなされていた、以前のような方向性のほうが、人としての歩み方には似つかわしいものであったようにも思います。それは神との関わりについてもです。危うい宗教からの保護は必要ですが、でもその感覚が、信頼できる主なる神との関わりについても、単に保護されているだけのつながりになっているとしたら、これは残念な事態をもたらしかねません。人はやはり、自分自身のこととして神様と向き合っていくことが大切であるのですから。信仰と自立性のことは次回、またお話しします。


[ 信仰と自立 ]

 子どもは親から自立する。これは成長にとって欠かすことの出来ない過程です。自立する意識を子どもが持つことと、自立させる願いを親が持つことが、大事な要因ともなります。これがうまくいかないと、色々やっかいな事態を招きます。自立において、子どもたちが独自の観念を抱くようになるのは、ごく自然なあり方でもあります。

 では、この自立は信仰の領域ではどのように扱われるのでしょうか。

 クリスチャンホームに育った子どもたちと密接に関わる機会が増えたのは、大学生のあたりからですが、直接目にしたり、耳に入ってくる話には、信仰のことと親との関係で苦慮している若者たちのことが多くありました。親への反発、というのは成長過程にはよくあることですが、そのことが神様への思いと絡み合ってしまい、信仰的な事柄から距離を置こうとする傾向が強くなる、というような話です。わかりやすいのは、日曜日に礼拝に出かけてくることで、親と一緒に同じ車に乗って教会に行く、というのは、思春期の子どもにとっては複雑な感情を増幅する場面になりがちです。それで教会から離れてしまう、ということも少なくない、のでもありました。

 親の姿と、教会で見聞きしている信仰者の姿とのギャップに困惑するという子どもたちも多くあります。大人の目から見れば、親だろうが何だろうが、一人の弱き人間に過ぎないというだけのことなのですが、親の姿は子どもにとって良くも悪くも人生の鏡のようなもの。親に対する期待や信頼が大きくて育ってきた子どもたちほど、屈折した思いを抱く可能性は高くなります。

 その頃から、思い悩む仲間や後輩たちに、私はよく言っていました。「親と神様とは切り離せ。親は神様ではないし、神様の代理人でもない。自分は自分のこととして神様のことを考えて、関係を築いていけばいい。そこに親が関与する必要は何もないのだから。」と。どれだけ効果があったかわかりませんが、親と神と間のことは別の話、という理念は、今でも断言することが出来ます。

 子どもたちにとって、信仰に関することを親に相談するのは、なかなか難しいものです。私は、非常に困った境遇にありまして、バプテスマを受けようとする際にも、神学校に行こうとした際にも、所属教会の牧師である父親に話をしないわけにはいかない。そのこと自体の決断よりも、どうやって話そうかということのほうが大きな逡巡でした。

 その点では、教会の中に、親とは別に、信仰面に関してざっくばらんに話の出来る相手が育まれていくことは、とても有意義、重要です。教会学校の先生でもいいし、それ以外の大人たち、あるいは、お兄さん、お姉さんたちでもいい。上の世代はぜひ、自分もまた、そうやって彼らを支えて上げられる一人になりえることを、よくよく意識しておいていただきたいものと願います。

 教会に通うことについても、子どもたちが自分一人で来ることが出来るようになるのは、有意義です。家族みんなで教会に向かい、一緒に座って礼拝するというのは、確かに心地よい理想の一つですが、それを重視しすぎるために、子どもたちが自分のこととして神様に向き合うことに支障が生じるのだとしたら、とても残念なことです。ですから、幼い頃はともかく、それぞれが自分の都合で家を出て教会に向かう、親は車でも子どもは電車で来るとか、そういうのも大いに結構なことと、受け止めていくほうが望ましいと思われます。電車代くらい、お小遣いに上乗せして出して上げればいいことでしょうから。

 礼拝が複数回行われているなら、親が出る礼拝とは別の礼拝に参加するというのも、もちろん希望次第ですが、意味のある行動です。そうやって、親に連れられて来る、のではなくて、自分のこととして来る、という習慣を養うのは後々まで大きな意味を持ってきます。

 一緒に来たとしても、帰りくらいは放っておけばよろしい。親は親の都合でさっさと帰り、子どもたちは自分の仲間たちとの時間を過ごしてから帰宅すれば、それで十二分です。

 私自身は、中学までは会堂が家の隣でしたので、親と一緒に行動することなど考えもせず、高校になってからは、親が二つの場所での礼拝に携わっていたこともあって、幼かった妹たちは親と一緒に行動していたはずですが、私一人は、津田沼の礼拝だけに出ていたり、通学定期もあったので、ほぼ一人で通っていたものでした。高校も半ばあたりにもなると、教会でも色々役目もありましたし、親と一緒に行動する機会そのものが皆無に近くなって、それはそれでどうなのだろうか、とも思いますけれども。

 まあ、そのあたりは牧師という職業病の感覚もあります。今もすでに息子とは日曜日に会堂で一緒にいる時間はほんの数分程度かもしれません。でも、そのようにしてそれぞれが自分のこととして神様に向き合う物理的領域を形成していくことは、信仰面での自立に意味があると思っています。

 ただしこれは、信仰のことは子どもの気持ちに任せる、というのとは別の話です。むろん、押しつけても意味はありません。でも親たちとしては、子どもたちの信仰が養われ、力強く根付いていくことについて、本人の希望次第、どちらでもいい、とは言えるはずもありません。ここが難しいわけで、無理強いはしない、でも、切に切に願っている。しかしこれは信仰というものの本質に、まさに合致することです。信仰は人の業ではありません。神様がなしてくださること。だからこそ、人が全てを決められるような思い上がりで関与するのではなく、しかし神様に向かっては心をかきむしられるようにして願い続けている。

 自立を促し、励ましていくことと、お前の人生だからどうなろうと知らない、と放り出すこととは違う。こういう言い方をすれば当たり前だとよく分かるはずですが、でもそれが一番大変と、親たちはきっと気づいているはずです。その心を、信仰という領域についても大事にしていくことを、健やかな信仰が人々の中に根付いていくことを願い求める趣旨からも、どうかぜひと、申し上げたいと思うのです。育む業には万全なものなどありませんが、御心に沿ったあり方を求めて行きたいものです。


[冠婚葬祭]

 日本の社会では、キリスト教人口はごくわずかな割合に留まっています。そのような状況にも関わらず、多くの人たちに歓迎されているのが、キリスト教主義の学校や幼稚園の存在、そして結婚式でしょう。

 キリスト教主義の学校は、教育という精神面に大きな影響を与える分野であるのに、その信仰を抱いていない社会の中で高い人気を博しているのは、なかなか不思議なことです。クリスチャンになるつもりはないけれど、キリスト教的な考え方、人生理念については肯定的、ということになるでしょうか。

 結婚式も、人生の一大イベントと呼ばれているのですから、それをリードするものとしてキリスト教理念が採用されているのは、これまた不思議な光景と言われても仕方がないでしょう。

 ですが、キリスト教の本質的な理念からすれば、こういった傾向は大歓迎、むしろ大いに利用していただきたいと、心から願うのがふさわしいあり方と言えるはずです。

 学校はともかく、結婚式については多くの教会においては、信者限定というありかたを提示しているようです。日本だけでなく海外での挙式においても、異教徒への対応は許可しないというケースも見られるようです。洗礼は受けていなくても良いが、少なくとも教会で結婚講座を受けてくるようにという指示があって、それで教会を訪ねてくるカップルもあります。

 結婚式にはもちろん、信仰に基づく事柄が語られ、指し示され、式そのものからして神への礼拝という概念が基軸にありますので、それをよく理解した上で臨んでほしいと願うのは、確かに教会としての一般的な反応でしょう。それに、日本社会一般におけるキリスト教式結婚式の人気は、その雰囲気や、白いドレスなどが好まれているに過ぎない、別の言い方をするなら、白無垢とか角隠しとか、そういう日本的な風習は望まないということからの選択、というのもあるのだとは思われます。つまりは、キリスト教的な結婚理念などにはほとんど関心が持たれていない、と。

 そうなりますと、結婚式というのはそれなりに手間暇もかかることですので、とうてい対応しきれない、ということからも門前払いの対応をする教会が多くなるのは、必然的かもしれません。

 けれど、すでに申し上げたように、この信仰の本質からすれば、本来はしっかり受け止めて、対応するのがふさわしいと思われます。理由は、キリスト教の信じている主なる神は、信者だけを顧みている限定的な存在ではなくて、文字通り、天地の支配者であり、統治されている方であるからです。世界の一切を造られたのは神様です。信仰者だけではなく、全く関心を持っていない人も含めて、です。その人自身は何の意識もなく、むしろ抵抗感を示すかもしれませんが、それでも、主なる神様は一切の人々にとっての神である方。少なくともキリスト教ではそのように信じ、そのように確信をしている。だからこそ、この方はご自分にそっぽを向いてきた人間たち、いわゆる罪に堕ちた者たちを顧みてくださり、救いの業を成し遂げてくださっている。ご自分を信奉する者たちがいるので、それなら助けて上げようと取り組んでくださったのではなくて、全ての人のため、です。それに、全ての人は罪人であり、神に逆らっていたのだと語るのですから、無視している人々のためにこそ、という概念は、キリスト教信仰の根幹に当たる大事な要素となっています。

 とすれば、神様は全ての人の結婚について、あるいはその人生について、深い関心を抱き、関与することを望んでおられるはずです。もちろん、無理強いはできません。力任せで押しつけても意味がないことは明らかです。でも、わずかでも関心を抱き、そして希望してこられるのならば、神様の主権を信じる者としては、それに応答するのが筋であろうと考えられます。

 そのような理由から、要望がある場合には、クリスチャンでなくても、そしてまた教会関係者以外の初見の人でも、式の対応をするように心がけています。とは言っても、日本にある教会は少なく、全ての要望に応じるだけの体力はありません。ですので実際的には、財力などで余裕がある人は式場でのキリスト教式を活用していただくようにして、そういう費用はかけられない人、ごく小規模での挙式を願う人などについての応答をしています。日程的にも、教会の活動があるときは組み込めませんので、平日などの合間を見計らって、ということですが。

 そのように、物理的理由からも実際の対応は限定的ではあるのですが、でも、神様の祝福は全ての人に向けられるものであり、そのための祈りは全ての人のためになされるべき、という意識は大事に保ちたいと考えます。

 これは結婚式以外でも同様です。葬儀については、日本社会ではクリスチャン以外の人でキリスト教式を希望するケースは滅多にないのですが、要望があれば応じることにしています。家族がクリスチャン、あるいは昔は教会に行っていた、ずっとキリスト教に関心を持っていた、などの人たちになるでしょうが、どのような経緯であったとしても、希望が寄せられるのであれば、しっかりその方の生涯の終わりに立ち会いたいと考えます。

 子ども祝福式でも、教会学校の子どもたちやクリスチャンホーの子どもたちだけではなく、希望があれば大歓迎であり、ですので例年、お孫さんなどもどうぞ、と呼びかけています。誕生したばかりの赤ちゃんについても、祝福の祈りをしています。献児式というのは、両親がクリスチャンでないとちょっと違和感があるでしょうが、でも、祝児式ということならば抵抗感は薄れるはずです。世間的にも宮参りとか七五三がなされているのと類似して受け止めて、せっかくだから教会でと望んでくるのでしたら歓迎です。ちなみに、献児式と祝児式、どちらでも大意は同じです。我が家は祝児式と呼んで行った記憶があります。

 その他、人生の様々な節目において神様の前に祈り、祝福を願い求める思いがあるのなら、それを手助けしていくことはこの信仰の基本姿勢に合致します。教会のことは信者限定、という認識が浸透しているようなのですが、それはとても残念なことだと考えます。


[クリスマスの迎え方]

 ちょうど12月でもあり、今回はクリスマスをどう過ごすのかというお話をしてみましょう。人生の中で、どのくらいこの季節を過ごすことになるのか、それを多いと感じるか、それともこれっぽっちしかないと考えるのか、その感覚の違いも含めて思い巡らしてみましょう。

 ご存じのように、キリストの誕生日が本当はいつだったのかは、全く明らかにされていません。十字架と復活については、当時のユダヤ暦においては明確に示されていますし、ごく初期からすでに注目されていた様子です。何しろ、毎週の礼拝でも聖餐式を行って十字架を覚え、日曜に礼拝する習慣も復活の日に重ね合わせているのですから。

 でも、クリスマス、降誕祭については初期の教会が特別な行事をしていた様子は見いだされません。そして、12月25日という日付が定められたのもずっと後のことで、西暦325年のニカイア公会議ではいくつもの候補があったと言われています。事実関係としてはこの日が誕生の時と確定できる証拠はなく、キリスト教理念的にもこの日にすべき理由は見いだされません。

 それで、クリスマスを祝うのは意味がないと主張する人もあります。でも、聖書は日付こそ語らず、また、祝い方についての定めは与えないものの、クリスマスの出来事、神の御子が人となってこの世に来て下さった出来事自体については、とても重要な意味があること、そのことの故に神を崇拝し、感謝し、ほめたたえるべきものであることについては、強く語っています。だとすれば、この出来事を覚えて大切にする季節を持つのは有意義なことでしょうね。それに、本来はそんな意図もなかったのでしょうが、今の社会では、少なくとも日本では、この時期に特別なことがあるという認識が当たり前のように存在している、これは幸いなことと思いたいものです。

 では、どのようにして過ごすのか。教会関係では昔から、各種クリスマス会が盛りだくさん、という風習がありました。牧師たちの会合も12月には組み込まないという暗黙の了解があって、皆さん忙しいでしょうから、というのが定番の口上。そんな風潮について、学生時代、仲間の一人は「クリスマスがクルシミマスになっているのはおかしい」とKGKの機関紙に書いていました。忙しく走り回ることに充実感を覚えているけれど、神様が与えて下さった喜びの季節なのだから、何より自分たち自身がもっと楽しまなければ、というように。あいつも今は牧師をしていますが、どんな日々を過ごしてきたのか、改めて聞いてみたことはないのですが。

 行事の多い少ないはどちらでもいいのです。何に喜びや楽しみを覚えるのかは人によっても様々、ただ、必要に迫られるという感覚でへとへとになるとしたら、それは奇異なことです。クリスマスが指し示している大切なテーマの一つは、何もできない人間たちのために、神ご自身が行動を起こして下さった出来事、なのですから。

 誰かが言っていました。クリスマスは最大限に楽しい季節にしたほうがいい、と。子どもたちにとってそれはすばらしい記憶になるだろうし、そういうことを通じても、人の心は神様と関わることの意味合いを味わっていくのだと。確かに聖書にある律法でも祭りの記事がたくさん書き記されていて、そこには大事な意味合いと共に、その季節を家族や仲間たちと喜び楽しむ趣旨のことが語られています。人が何かを知るのは、教えだけではなくて、体験することの中でもというのは、万事に共通することですから。

 何をどうやって楽しむのかは、おそらく人によって趣向が違うでしょうから、一つに絞り込む話は無意味です。誰と過ごすのかも含めて。そういえば独身の頃は、25日の夜は一人暮らしのアパートで、ちょっと美味なものを用意してゆったりとした時間を過ごしていたものです。ああ今年もクリスマスが無事に過ぎたなあ、というふうに。おや、それはつまり、今年も忙しかったぞ、という話ですから、今まで申し上げたこととはだいぶずれているようではありますが。まあ、せっかくのお祝いの時なのですから、悪いことに手を出したりするのでないなら、少々勘違いがあったり、十分ではないところがあるとしても、それはそれと笑い飛ばすくらいがちょうどいい、でしょう。一息ついても、すぐ後には新年礼拝が待っているというのが、牧師たちのあるあるなのですから。

 ただ、これだけは忘れないでいたいということは、神様が与えて下さった喜びの季節なのでしたら、自分だけの幸いで終わりにはしないぞ、という思いです。闇の中に光がと聖書は語りました。光の存在に注目するのですが、この世界に闇があることも忘れるわけにはいきません。とは言っても、昔以上に今は、互いの心の内はなかなか知り得ず、思い悩んでいても気づかないことも多々あります。それだからこそ、具体的な課題、悩みのために手を差し伸べようというふうではなくて、もっと気軽な思いから、身近な人たちと一緒に喜び楽しんで過ごしたらよいだろうと思います。そうしたらもしかすると、抱えている痛みに気づくことがあるかもしれません。

 身近な人だけでなく、もっと遠くの人たち、この社会全体となると、知ることすら十分ではなく、手が届くかと言われたらなおさら、ということが多くなってしまいます。旧約にある落ち穂拾いのように、特別な仕組みは不要、でもその効果は絶大というようなやり方もありますが、現代なら、支援の手を届けてくれる団体も多々ありますので、日頃から良さそうなところを見定めておいて、活用するというのはかなり有効です。世界を救うことはできなくても、どこかの誰かの一日くらいは手助けできるかもしれない、そんな感覚で十分。それができるのもまた、神様が顧みてくださって、こうして今ここに立っていられる、だからこその事なのですから。

 一切の基は、神様がしてくださった御業のゆえです。神と人とは隔絶した違いがあるのだと聖書は語ります。だから、人が神なるなどあり得ない。でも、その大前提を神様は突き崩して、それで神は人となられてこの世に生まれてくださいました。ありえないはずのことがなされていく、それもご自身の犠牲の中で。私たちはそれに報いる何物も持ち合わせていませんが、喜びと感謝は可能です。だから確かめ直し、改めて驚愕し、そうやってこの幸いを迎えたいものです。


[子どもであること 1]

 成人の日が近づいていますが、法的な成年の定義が変わったので、市町村の開催する式典も少々居心地が悪いようです。が、古来、何も二十歳が大人と子どもの境目とされていたわけではなく、元服というのはもっと早い時期ですし、武家なら初陣を果たすのが名実ともに、ということでもあったようです。一般でも丁稚奉公に出れば一人で生きていくのですから、ようするにそれが大人になったと言われる部類のものかもしれません。

 現代社会では、成年とするかどうかの論議は自らの暮らしを立てていくことよりも、社会の様々な課題から保護するという観点の方が重視されています。成年になれば自らの責任で商取引が出来ますが、それはつまり、おかしな取引に応じたとしても責任を回避することはできないという意味ですし、犯罪についても少年法の対象から外れるということは、将来性を見て保護するよりも、自分のしたことの責任を取らせることを優先して当然の状態になった、という意味になるはずです。つまりは、子どもであるというのは様々な意味合いで保護すべき存在ということです。

 親の側としては、子どもたちが成人になる節目は、大きな役目を果たし終えたという意味合いでほっとするとも言えますし、同時に、いくばくかの寂しさも伴うのかもしれません。もっとも昔から、何歳になっても親からはすればいつまでも子ども、という言い方もあるので、我が子を案じる心には卒業はなく、苦労は続くということですね。

 子どもの側としては、早く自由にやりたい、という思いから大人になることを切望する観念が強くある一方で、自分の責任でやりなさいという状況に戸惑うためか、大人にはなりたくないという思いを抱く人たちも結構いると言われます。それは、すでに大人になっている側が不安感を強く出し過ぎているのも原因の一つだろうとは考えます。苦労ばかりが目につけば、誰だって尻込みしたくもなります。苦労があるのは現実でも、もう少し明るさを見せてあげることは上の世代の責任でしょう。その余裕を失っている社会であることは承知していますが、それだから仕方がないと言ってしまったら、どうにも動きようがなくなってしまいますから。

 そんなふうに考えてみますと、子どもであるということを積極的な視点から考えてみることは、大人自身にとっても、それから今の子どもたち、あるいはこれからの子どもたちのために有意義なのではと思わせられます。なので、ここからは子どもであることについての話をしてみることにしましょう。

 まずは聖書に出てくる子どもたちの様子から。

 子どもとして最初に登場するのはカインとアベルです。彼らが生まれたのはエデンを追い出された後のようですが、それ以前にアダムたちに子どもがいなかったのかどうかは分かりません。生めよ、増えよ、という神からの指示があったのですから、すでに子どもたちが生まれていたとしても不思議はない、むしろ自然なのでもあるのですが、ともかく、子どもとして書き記されているのは彼らです。

 彼らが見た親の姿は、失意の中にある光景でした。エデンで神と親密に生きていた状態からすれば一切を失ったような落胆の中でアダムとエバは過ごしていました。本来は、この感覚は適切ではありません。エデンには行けなくても、いのちの木にはたどり着けなくても、彼らには神から与えられた肉体と生命がありました。神が造られた世界はエデンだけではなく全地そのものです。アダムたちは過ちを犯し、そして厳しい取り扱いを受けました。それでも一切を悲観するような事態を神は与えていません。だとするならば、彼らはもっとその日々を大切に生き、子どもたちに対してもその意義を背中で示し続けるべきでした。

 でもそれはなされず、そして子どもたちは混乱に陥りました。弟殺しはカイン自身の責任ですが、ささげ物のことでカインが陥った暗闇は、神との関係が安定したら避けられることだったとも思われます。それは親たちの問題であり、そしてまた、親たちが引きずっていた課題をそのまま受け継いでしまったカインの問題性でもあります。子どもは多くのものを親から受け継ぐのですが、でも、神との関係については、自分自身の問題として仕切り直すことをして行かないと、良い動きがあるように見えていた場合であっても、後々に問題が生ずる可能性が残ってしまうようです。

 アダムとエバの子で、神との関係で健全な道を歩むようになったのはセツという人ですが、彼は人間というものの弱さ、至らなさを痛感して、それゆえに神に祈り求める大切さを自覚しました。

 時代は下って、ヨナタンという子どものことに触れてみます。父親はサウル王様、英雄で、国中から尊敬と信頼を得ていましたが、神との関係では問題を抱えていた人です。ヨナタンは王子として民の間で指導力を発揮し、かつ、神に対する誠実な姿勢を持ち続け、だからこそダビデのことを心から受け入れて、その意義を認めていました。そして、父王の判断に間違いがあると気づいた時には、民の利益を重視して逆らうこともした人でありました。聖書には様々な人が出てきますが、最も優れた人物で、欠点を探す方が難しいくらいです。サウルの後をヨナタンが受け継いだとしたら、それはそれで良き国が築かれていっただろうに、と思えるような人でした。

 子どもとしての彼の姿勢は、すでに述べたように、父王に対してでもはっきりと否を語り、その姿勢を批判し、父のためではなく国全体のために良きことを目指すというありかたでした。言うは易し、行うは難しの典型が親子関係で、でも、こういう姿勢がなければ親にとっても害悪、唯々諾々と従うだけの子どもは、存在の価値をすでに半減させています。家来たちには言えなくても、子どもには果たすべき役目がありました。

 ただし彼は父王を捨てたことはありませんでした。機会がなかったとも言えますが、最後には父サウルと共にイスラエル防御の戦いに出て、共に討ち死にしました。あの頃ダビデは国を捨てて逃げていましたが、ヨナタンは神の意図を知りながらも、留まっていたのです。彼の生き様は、子どもという立ち位置がどのようなものであれば意義を発揮するか、その指標の一つです。


[子どもであること 2]

 大人になりたくない症候群、というものがあると言われます。それとは反対に、早く大人になりたいと切望する人たちもいます。原因はどちらも、本人より周囲の大人たちにあるのでしょう。つまり、大人として生きることを否定的に語るばかりの大人たち、苦労ばかりを口にする大人たちがいれば、そんなものにはなりたくないと考えるのですし、一方で、子どもであることを否定し、邪険にし、その存在を認めようとしない大人に囲まれていれば、一刻も早くここから脱出したいと願うようにもなりますから。どちらも子どもであることの本来の意味合いをそっちのけにした周りの影響ですから、決して健全なものではないと言わざるを得ないでしょう。

 子ども時代などは無意味だというのが本当ならば、神は人間がこんなふうにして成長していく仕組みを造らなかったと思います。生物界には、人間のような子ども時代を持つものは滅多になく、一年もすると大人としての活動を始めるのが大半のはずです。

 それに、子どもの時代を大事にしていこうというのが人類の進んできた方向性だろうとも思います。かつては幼い頃から働かされて、勉強をしたいなどと言い出すと叱られるというのが一般的でもありました。義務教育という制度ができたのは、そんなふうにして酷使される子どもたちを守るためのもので、以前は制度があっても無視する親たちも少なくないということでの指導や罰則がなされていたものでした。むろんその背景には、貧しくて生きていけないという社会状況があったためですが。

 今でも厳しい状況の地域は多々ありますが、目指すところとしては、ちゃんと学べる機会を提供すること、遊べる時期を確保すること、そうできる意識を育て、経済的なサポート態勢も整え、社会としてもそれを可能にするような安定性を築いていこうとする、そんな歩みが進められています。関わりのある宣教師や団体でも、アジアやアフリカの子どもたちの就学支援に取り組んでいるところはいくつもあります。

 それはつまり、子どもであること、子どもとして暮らす時期を持つことに意義を認め、それが実現するために皆で支えていこうではないか、というふうになっている、ということでしょう。

 ですから子どもたちに対しては言ってあげたい。子どもとしての状態を大切に生きて欲しい、過ごして欲しい、と。それを困難にしている不具合があるのは社会としても気づいているのだから、何とかして解消できるようにと、それこそ大人たちの責任として取り組むことを約束するから、だから、どうかぜひ、子どもとして過ごして欲しい、それは価値のあるものなのだから、と。

 子どもとして過ごすとは何でしょう。一つには、保護されているということだと思います。力が足りない、知識もまだまだ、一人で生きていくのは到底不可能という状況で、だからこそ周りはその子を守り支えることを大切な使命として受け止めて、多くの場合、代償も求めないままに保護していこうとします。時には初めて会った相手でも、その子を守るために我が身を犠牲にする人も少なくありません。

 誰かを大事にするというのは素晴らしいことと、理念としては納得していても、実際にはなかなか見いだすことのない光景ですが、子どもに対してだけは様子が違っていきます。保護されるという体験は、ぜひ、しておくべきでしょう。それはきっとその人の生涯の中で豊かな宝になるでしょう。子ども自身にとっても、助けた側にとっても、そして周りでその様子を目撃した人にとっても。

 だからもし、この社会が子どもたちを保護する余力を失ったら、そういう心を投げ出してしまうとしたら、それは深刻です。世界を崩壊させる原因は様々ありますが、このような事態はまさに決定的です。多少苦労をしても、無理をしてでも、子どもたちを保護することについてだけは、必死に食らいついていたいと、そのようにも思います。

 次に、子どもであることには、失敗することが基本要素の一つとして認められている、ということがあると思います。人間誰しも完全ではないので、様々に失敗をすることは多々あります。それでも大人たちは、できるだけ失敗を避けるように、また、それ相応の責任を負うということが求められます。周囲が失敗を受け止めるのは、寛容さの故に、ということになるでしょう。

 ですが、子どもの場合にはむしろ、失敗することを前提とし、肯定的にすら見ながら、様々に挑戦していくことを歓迎されていると言えます。歩き始めた子に、失敗するな、転ぶな、というのは、歩くことそのものを放棄せよと言っているのと同じです。自転車もスキーも、転ぶことを逃げていては上達しません。だからこそ周りは、その失敗が深刻なダメージにならないように、防御していくことが大切な役割でもあります。そして子どもたちには告げていきたい。君たちには失敗があっても当然なのだよ、と。その認識を子どもにも大人にも育んでいきたいものです。

 最後に、子どもというのは愛されることを必要とする存在です。大人だって同様ではありますが、何より子どもたちは、豊かに愛情を受け取っていくことを必要としています。幼いほどに、見ているだけでも微笑んでしまうような姿を持っているのは、周りから愛情を集めることが欠かせないから、とも言えるのではないか、と思います。子どもを題材にした番組は間違いなく視聴率が稼げる、と言われるのも納得です。

 もっとも、全ての子どもが愛されているわけではないし、ひどい扱いを受けている子どもたちもいます。むろん、愛されなかったことをバネにして力強く生きている人々もいます。人間とは複雑な存在で、これがあれば大丈夫とか、足りないとだめになる、というような単純計算のようにはいきません。でもそれは、人に与えられているあわれみ深い力なのだとも思います。望むべくはやはり、確かな愛が注がれていくこと。そのことを少しでも多くの人たちが意識するなら、状況は変化していくはずです。

 こうして考えてみると、子どもの姿には神様の前に立つ人間の姿が重なって見えます。まさに、父なる神です。


[子どもであること 3]

 少子化は解決すべき事態である、という概念が、現代日本では一般的です。推測としては2050年には1億人を割り込むのだそうで、ピークの2008年から3千万人ほど減ることになります。とは言っても、これは1968年当時の人口ですから、40年ほどの増加が急すぎたのだとも考えられます。それに日本では減少しているのですが、世界全体ではますます増えているのが実態で、その抑制のほうが深刻な課題となっています。もしも日本が増加に転じたなら、それはそれで難しい事態が生じることになってしまいます。

 ですので、少子化、つまりは子どもたちが生まれてくるかどうか、という話題については、労働力とか社会構造の観点だけで扱うのは限界があるように思われます。それに、昔の富国強兵ではないのですから、増やせ、増やせと号令を掛ける話にするのは不適切です。とすれば、社会にとっての影響、効果がどうかという話ではなく、本人たちの願うところを大切に受け止めて、子どもたちの成長にとって、あるいは親たちの生活にとってより良い環境が保たれることを、子育てというテーマにおいては中心に置くべきだろうと考えるのです。

 そこで不思議に思うのは、様々な対策が語られていますけれど、当事者である親世代、あるいは子どもたちの思惑は何であるのかを綿密に調査し、その声を吸い上げていこうとする取り組みがなされている様子がさっぱり見えないことです。何かしているはずだとは思うのですが、その結果があるのなら、各機関はもっと胸を張って、これこそ皆が望んでいることなのです、と提示すればいい。けれど、いつも人気取り政策だと批判され続けている。難しい問題ですから試行錯誤は必然ですが、根拠が見えないからこそ社会は不安と戸惑いを抱え続けているのだと思うのですが。

 社会の構造的なことについては、しかるべき人々に必死になって取り組んでもらうしかありません。が、子どもたちがより良い状況の中で育っていくような社会を目指すことは、一人一人の者たちにもできること、取り組める事柄があるはずです。ですので、その点をいくつか考えてみることにします。

 まず、子どもたちにとって、あるいは親たちにとって、妨げ、つまずきの石になるような事柄を取り除いていくことから考えてみます。どんなに良い支援策が整えられたとしても、それを台無しにしてしまうような思惑が広がっていたら、どうにもなりませんから。

 そこで一つ、キリスト教自体にある概念を検証してみましょう。あの「生めよ、増えよ、地に満ちよ」という言葉に関することです。子どものことや、人口増加について語られる際、創世記のこの言葉が持ち出されることは多く、増加は良いこと、正しいこと、神もそう命じておられたではないか、と語られる。だとしたら少子化の現状は御心に反する、という話になります。

 けれど、私たちは神の言葉がアダムとエバに対して語られたものであることを見る必要があります。この宇宙に人類はまだ二人だけ、という前提での言葉です。ノアの時も語られていますが、その際も目の前にいたのは8人だけです。それに、イエス様の頃まで至っても世界の人口はせいぜい1億人と推計されています。今の日本が危機感を抱いている程度が地球全体の人数、ということです。カスカスの状態、です。

 それに、神様のこの言葉は義務を課すための命令ではなく、人類に良きものを与えるための命令です。幸いになれ、という祝福の言葉です。そのような神の言葉を人々に無理強いするものとして使い、これはお前たちの義務だ、神に逆らうのか、とするのは、それこそ御心に反するものでしょう。子どもが生まれること、そして子どもを育てることには様々に苦労もあり、厳しさもあります。医療技術が進んだと言われる現代でも、出産に伴って生命を落とす母親たちはいます。文字どおり命がけ。神様はそれをご承知だからこそ、人々に助けを与え、その取り組みを祝福するためにこそ、あのように語られている。

 昔から、子どもが生まれないことは重大な瑕疵として扱われてきました。その家族にとって、あるいは地域社会にとって、残念なことではありえるでしょう。でも、そうやって虐げられる人々について神は、それは神の意思に反している状態なのだから当然だ、などとは扱われません。むしろその人々を顧みて、慰めを与え、励ましを与え、子どもは生まれないとしてもそれにまさる幸いを注いでくださる、それが聖書のあちこちに見られる神の御業です。そのことを考えると、人類社会がずっとしてきたこと、キリスト教社会もまた、それこそ神の言葉を用いてしてきた、この重圧、圧迫は大きな間違いであると言わねばなりません。子どもが与えられることは幸い、でもそれと同様に、子どもはおらず夫婦ふたりで生涯を生きていくことも、それも全く同じように神の祝福の中に置かれているのだと、しっかり認めていく必要性を考えさせられます。

 ちなみに、地に満ちよ、という言葉は、すぐ後、バベルの塔の出来事において、人類が神の意思に背いて一つのところに固まろうとしたことと関連します。同類の感覚は初期の教会にもあって、人々はその福音をユダヤ人の領域の中に留めてしまいそうになっていました。神はそれらの思惑を打破して、バベルの事態をもたらし、新約でもクリスチャンたちを散らされたと書き記されています。つまりそこでの問題点は、自分たちのことしか考えていない、あるいは自分の力に頼り神を忘れている、ということへの叱責です。地に広がっていくことは、神の守りと導きを信頼すればこそのものでもあります。この言葉は決して、人口を増やして世界を掌握することが神の御心、という意味ではありません。もしそうだとしたら、それこそイエス様の時代に至ってもなお、人類は御心、命令のほんの一部も遂行できていなかった、ということになるのですが、そのことが叱責されている様子は、新約の中には何一つ見当たりません。

 この話は始めたばかりですが、まずは間違った重圧を取り除くことから申し上げたいと思います。そして、子どもたちの存在が、それこそ幸いとして向き合っていけるように、何か強制されるようなものでないようにと、そのように願うのです。


[子どもであること 4]

 この連載で少子化の話を持ち出したのは、昨今、深刻な課題として取り上げられることが多い、でもそれは、扱い方を間違えると子どもたちの健やかな成長、その日々の幸いを阻害する可能性があると思われるからです。

 前回申し上げたのは、少子化対策と言われ続けると、子どもが生まれねばならないという脅迫的な観念が出てきて、親たち、あるいは社会全体にとって大きな負担につながり、それは聖書の告げている子どもの存在とは異質なものであるということでした。

 では、少子化と呼ばれている状況は子どもたち自身にとっては、どのような影響があるのでしょうか。社会構造の話も大切ですが、ここでは信仰に直接関わることに目を向けてみたいと思います。

 よく信仰継承という言葉が語られます。上の世代が、自分たちが神の祝福を享受して終わりではなく、次の世代もまた豊かな祝福を味わって欲しいと願うのは当然のことでもあります。まさかそのようなところで自己中心、自分が良ければそれでいい、などという思いが吹き出たりはしないと、そう願うものです。

 こういう思いは全うです。ただ、似ているけれども少し違う視点でこの言葉が語られる場合があります。それは自分たちが築いてきたものを受け継いでくれる人たちがほしい、という欲求です。世の中ではこの感覚は様々なところで見いだされます。職業、あるいは会社の後継者を求める人々、住宅を誰に残していくのかという話、それからお墓を受け継ぐ人を願い求める、などのように。

 自分たちが一生懸命に築いてきたものが消えてなくなるのは残念だと思うのは自然なことで、誰かに渡していきたいと願うのは当たり前の感覚ではあります。ただ、少子化の時代には、一人の肩に背負わせられるものが膨大に膨れ上がる可能性が高くなります。単純に考えてみても、子どもが一人という世代が続けば、孫の世代に当たる人たちは、二組の祖父母が住んでいた家と親が住んでいた家と、合計三軒を受け継ぐことになります。金銭としてなら大歓迎でしょうが、それらを維持管理することが求められたら大変なことになります。本人も、全く別のところで暮らす可能性もあるのですから、とうてい対応できません。昨今、墓じまいの話が広がっているのは、ごく自然な帰結でもあります。

 信仰そのものは、もちろん伝えていきたい、受け継いでいきたいものです。が、そこには様々な活動、取り組みも伴っているのが一般的です。教会の活動かもしれませんし、様々な伝道団体などかもしれません。大事なもの、意義あるものとして取り組んできた事柄ですから、それがこれからも進められていくことをと、上の世代は誰もが考えるわけです。でも少子化になるとしたら、はたしてそれは可能か。それに、時代が移っていけば、従来とは異なる活動が必要になるかもしれません。その時に、これまでの取り組みを受け継ぎつつ、さらに新しいことに向き合うのは、これはとうていやりきれないことです。

 教会というものについては、そこに集う人たちがいる限りは、そして、神を信じる人たちが増えていくならば、十分に受け継がれ、いや、もっと大きくもなっていくでしょう。でも、たとえ集う人が増えたとしても、これまで取り組んできた活動がそのまま継承されることを初めから願い求めるとしたら、これは物理的に不可能です。少子化の反対の時代なら、これまでのものに取り組む人たちがいるのと同時に、新たなものに取り組んでいく人たちもいるという形が十分に可能、むしろバランスの取れたものになったのかもしれません。でも少子化の時代にはそれは幻想です。信仰心が足りないとかの話ではなく思い違いの部類だと、少々過激に申し上げておきましょう。

 ここで重要なのは上の世代の意識です。自分たちが取り組んできたことを大事に考えるのは当然です。どうでもいいと放り出すのは不自然です。それでもなお、何をどうするかは次の世代自身が考えて判断することだと、自らに言い聞かせて決意する必要がありそうです。その上で、もしもこの部分はどうしても続けていきたいと願うのであれば、歳を重ねてきている自分たちができるような形に改変しつつ、自分自身がこの世に生かされている間は取り組み続けるのです。若い世代にやってもらおう、という意識ではなくて、これは自分に与えられた使命だと認めて、自分がする、ということです。

 人は神から豊かな才能を与えられているのですから、もっと知恵を使うべきかもしれません。脚力は衰え、無理はできない体力になったとしても、本当に大事に思うことなら、それでもなしえる形があるはずです。手法が変わるくらいで本質が失われるのであれば、せいぜいその程度ということでもあります。

 それで自分たちの歩みが終える時が来たら、その際には誰かに託そうと必死になるのではなくて、新たに神から志を与えられる人が出てきたらやってもらおう、そうでなければ終わりになってもかまわないと、そういう決心をしておく。少子化、いや、継承とか後継という話を考える際には、この覚悟が必要です。

 保守バプテストの宣教師たちは戦後から大勢やってきて、様々な取り組みを展開してきました。それは教会形成に留まらず、実に多種多様でした。けれど、それらの取り組みの大半は、今は存在しません。始めた宣教師と同じ賜物、同じ志を持つ人が派遣されてこなければ、とうてい続けられないからです。もったいないと私も思うような取り組みもありました。でも、彼らの姿勢はむしろ適切です。それぞれが主に導かれるままになすべきことをする。でも自分の後がどうなるかは、当然ながら神の御手に委ねる。続けると決めておいて人を求めるのではなく、ということです。それは教会内の様々なプロジェクトにも言えることです。その覚悟がなかったら、せっかくの良き業も結局は神の業ではなく、人の業に過ぎないということにも陥りかねません。

 子どもたちには、目の前に世界が広がっていることを体感して欲しいのです。単なる継承ではなく、仕方なく続けるのでもなく。神が与えてくださった日々とその歩みとして。同時に、上の世代には手放す覚悟、神に委ねる覚悟が必要、それは少子化に限らず常に大切な姿勢と言えるのでしょう。


[誕生]

 このシリーズは、人生を巻き戻すようにしてお話ししてきましたが、そろそろ締めにしようかと思います。次回がまとめになります。

 この世に生を受けて、初めに何を思うのかは、非常に興味があるところにもかかわらず、あいにく、何とも分からないのが実情です。本人が覚えていられないということが一つ、それから、その時点では自分の意思を発信できないということが一つ、でしょうか。

 いつか、人の考えていることが外部から察知できるようになるとしたら、しかも本人には何の負担もかからない手段が手に入るなとするなら、それができるようになるかもしれませんが。ただ、小説では人の心を読み取る超能力が登場しますが、生まれたばかりの子どもの心を読み取る話は聞いたことがありません。やはり、そこは人の手の届かない領域の一つ、なのかもしれません。

 しかし、この現実は大事なことを教えてくれています。本人はその意思を他者に伝えることができないのです。せいぜいが笑ったり、泣いたりする程度。子育ての過程で、その反応の意味を推し測ることは出来るようになりますが、かなり大雑把な程度に過ぎず、心の機微のようなところまではとうてい分かりません。これはかなり厄介な状態です。意思表示というのは、本来、安心できる環境で生きていくためには不可欠のことです。他者に自らの必要を訴えることができなければ、様々な不具合があっても解決が出来ません。

 本人が記憶していないということも深刻です。覚えていれば、その事態をどうにか乗り越えた後で、二度と同じ危機に直面しないで済むようにと、様々な対策を講じることができます。人は誰でもそうやって生きています。が、その最も基本的な行動ができないのだとすれば。

 これは非常に厳しい状況です。何かがあってもどうすることもできないという、危機的な事態です。しかも、幼子は力もなく、生まれたばかりでは上から落ちてくるものを避ける程度の移動もできず、完全に無防備な状態です。

 守り支えてくれる誰かが必要です。そうでなければ生存することそのものができないのですから。それだからこそ、幼子は信頼できると認識した相手、多くの場合は親でしょうが、その相手に抱かれている時、側にいて見守ってくれている時には、深く安堵して、すやすやと眠りについたりします。反対に、そういう相手の存在を把握できないと、動揺し、泣き叫び、不安に包まれてしまいます。隣の部屋にいる場合ですら、でしょう。

 幼子たちのこういう状態は、人という存在の根本的な性質を示しているのだと思います。確かに人には自らの意思を発信する能力が与えられています。言語だけでなく様々な手段を用いて、私たちは相手に思いを伝えようとします。でも、それが常にうまくいくとは限りません。気づいてもらえない時も多く、勘違いされることも少なくありません。精一杯発信するのですが、その能力は完全ではなく、相手側、受け取ってくれる側の努力や志に多くの部分を依存しています。互いのことを覚え合い、その相手の心を尋ね求めようとする決意がなかったなら、どうにもならないのだということを、人は生まれた時から体験しているのです。

 そして幼子に対して、この社会は、多くの人たちは、無意識のうちにも思いを傾け、守り支えていかなければという志を抱いているようです。だとしたら、その思いは幼子だけでなく、大人たちも含めて、互いのために傾け合っていく必要があるのだと、よくよく意思の中に刻み込んでおくことをと願います。

 それから、幼子たちの状況は、人が神と向き合う時にも参考になります。人は神に対して、しっかり向き合い、意欲的に思いを発信し、行動すべきではあるでしょう。が、それが常にうまくいくとは限りません。たとえば、それこそ祈ることができなくなることもあるのが、人の現実です。祈れないのだから仕方がないのでしょうか。神の前に近づいていけないのだから諦めるしかないのでしょうか。いいえ、生まれたばかりの子どもたちは何もできないのです。少なくとも相手に伝えられるような形では。それでも人々が彼らを受け止めていくのなら、まして神は、つたない、何もできない人のことを、どれほど大事に受け止めて下さるだろうかと考えるのです。ここに、他者との間の関わりというものが持つ豊かな幸いと、その価値を見る思いがします。

 それにしても、この世に誕生して、あの子どもたちは、あるいは私たち自身は、そこで何を見て、何を感じるのでしょう。胎内でもある程度の感覚は働いているのだそうですが、それでも、初めて接する世界は、色彩の渦とたくさんの音に包まれた、動揺すら覚えるものであるに違いありません。生まれたばかりの頃は視覚も聴覚も抑制されているのだそうですが、そうでなかったら圧倒されてしまうことでしょう。

 でも、そこから徐々に周囲を認識するようになって、心地よいものがあることにも気づかされ、楽しみに出会うことが出来るようになっていく。全面的に保護されていた胎内の方がいいと、成長した後は考えたりすることもあるようですが、生まれ出た幼子たちはきっと、戻っていくことよりも、新たに与えられた環境を楽しみつつ、その日々を歩み進んでいくのだろうなと思われます。

 むろん、全てが良いものであるわけではないことはすぐに把握します。空腹も、おしめが濡れる不快感も、それまでは何一つ経験しなかったこと。人生に伴う苦労の内、何を最初に感じるのかはわかりませんが、それもまたこの歩みの一つなのだとは意識していきます。そういう刺激がまた、こうありたいという願いを抱かせる原動力につながっていくのかもしれません。

 考えてみると、誕生の瞬間は実に不思議です。呼吸の開始はわかりやすいのですが、母胎とつながっていた血流が切り替えられていくのもまた、大きな変動です。そういう転換を乗り越えて、人はこの世での生を与えられていく。改めて、その一切が神の御手の中にあることを深く感謝させられます。そして祈らせられます。どうか子どもたちが、大人たちも、人がこの人生を歩んでいくその一切を、主が顧みてくださるように、と。


[人生]

 ご存じの話だと思いますが、国民的漫画と呼ばれていたあそこに登場するお父さんは、けっこうなおじいさんに見える風貌でして、でも、設定年齢を見ると、私などより相当に若い。超のつく、格好良さの代名詞みたいに言われている人気俳優、ロンバケなどの人ですが、数年後にはあのお父さんを越えてしまうようですから、人生というもの、ずいぶん長くなったのだと思わせられます。

 昔は、長生きしても寝たきりでは、などということもしばしば言われていましたが、どうなのでしょう、統計がどのようになっているのか知りませんが、それぞれなりに日々を歩んでいる、いわゆるご高齢の人もたくさんいらっしゃることを思うと、年をとったら何もできないみたいに言われるのは、ずいぶんと思い込みの激しい勘違いだと、認識を改める必要性を思ったりもします。

 とは言っても、新聞には70代、80代のよく知られている顔ぶれの訃報が載りますし、私の高校の同級生でもすでに亡くなった人もいますから、当たり前のことではあるのですが、人は永遠に生きられるわけではないのだと、そのようにも痛感させられます。

 人生設計という言葉があって、経済面などについては確かに、ある程度の見込みに基づいた計画性なども必要になるのですが、一方で、生涯がどれだけの長さであるのかは、それこそ人によって全く違う。平均寿命というものはありますが、その数値を意識して生き方、暮らし方を考えていると、大幅にずれてしまうことも少なくないように考えます。

 タイムマシンという物語はありますが、そして、SF小説は大のお気に入りなのですが、実現性という意味合いでは、どうなのだろうかと思っています。いや、過去とか未来という概念そのものが、はたして実態のあるものなのかどうか。過去とはようするに、過ぎてしまった、記憶の中か、あるいは結果として残っているだけのもので、今はもう存在しないものとも言えますし、未来とはようするに、まだ見ぬもの、はたしてどうなるのか、誰にも確かなことはわからない部類のもの、というのが、おそらく正確性としては一番の言い方でしょう。だとすれば、過去に捕らわれすぎてもどうにもなりませんし、あるいは未来を意識しすぎても仕方がない。それよりも、今というこの時点での生き方、今日の歩みを確かにしていくことのほうが、はるかに意義があるのだとも思わせられます。

 主も、明日のことは明日が心配するのだから、思い煩わずに、その日その日をしっかり歩むことを心がけよと告げておられました。そのためにも、人間には手の届かない先のことについては、神の御手に委ねていくことを心身に刻み込み、そうできる信頼に足る神がおられることを見いだしていくことが重要だと説き明かされている。信仰とは、神に対する信頼のことで、あるいは、神が約束してくださったことを期待して歩んでいくことでもあります。その信仰を放棄したとき、人は神よりも自分の力を重視して、出来るはずもないのに、私がこの人生を成り立たせるのだと言い出したりする。その先にあるのは転げ落ちる坂道であるのだと、聖書は警告しているのですが。

 それから、過去について言えば、人のしてきた様々な過ち、つまりは罪の問題は、あいにくと、もはやどうすることもできません。人には、したことをなかったことにする力はないし、文字通り、取り返しのつかないことであるからです。その消えることもない事柄を変革する力があるのは、まさに神ご自身の業、その救いの業です。過去について、よくやったねと褒められるのもいいのですが、実際には問題部分の始末をつけてくれる存在があるのなら、そのことのほうがはるかに有益です。でもそれこそ人にはできない。だからこれもまた、神への信仰の問題、必ず赦しを与え、救いを与えると約束された神の、その慈しみを信頼するのかどうかの話です。

 ですから、人生について考えようとする時には、そこに神がおられるかどうか、私たちを顧みてくださる方がいるのかどうかが、大きな分岐点として関わってきます。そして、それゆえにこそ、人生の節目ごとに私たちは、神の前に祈り、礼拝をし、記念の時を持ちます。アブラハムたちの時代なら、そこに祭壇を築いて神を礼拝してきたのでした。

 それゆえ、誰かのことについてその人生の祝福を祈り願う際には、その日々の中に祝福があるようにと切に求めるのであればなおさらのこと、神の御手の内に保たれていくようにと、心から求めて行くのでもあります。それは決して、神を信じてさえいれば苦労などなんのその、ということではありません。人類の、おそらく誰もが願い求めている安堵できる日々というものが、神によって支えられなければ成り立たない、それが人というものの現実だからです。

 さて、牧師という役割は、人々の人生に寄り添いつつ歩むのが、その大事な要素であることを思っています。教えるという要素があるので、学校の先生たちと比べて考えることが多いのですが、数年後には卒業し、送り出していく教師たちの場合とは違い、牧師が関わるのはその生涯全体ですから、時間的な分量は大きく違います。そして、生涯のことだからこそ、ある人々についてはその終わりに立ち会い、送り出す。でも同じくらいの人数については、道半ばで自分のほうが退出していく。どちらの意味合いでも、いつまでも関わり続けられるわけではなく、結局のところ、神の御手に委ねていくという終結を迎えるのだと、いつも、そのことを意識させられます。それがどちらになるのかは誰にも分からないのですが、だからこそ、精一杯、神が時を与えてくださっている限り、その人々の人生を覚えつつ、共に歩んでいきたいと、いつも願わせられています。

 この連載はここで終わりにします。人生の様々な局面、そのすべてを網羅することはできないのですが、ようは主にお任せするのみ、でもありますから。あっ、それにしても、病気について、あるいは悲しみに会うときのこと、災害のことや、それから、今現在の日本ではどうにか回避できているものの、人類が歴史上常に向き合ってきた戦争のことや、思い巡らすべきことはまだまだありそうだと、今さらながら気づかせられています。が、それはまた何かの折に。次回からは別のシリーズにするつもりです。皆さんの人生の幸いを祈りつつ。