受難週・黙想の手引き

受難週・黙想のために


 受難週は、キリストが十字架へと向かわれた日々です。その御業が私たちを救うためであることを思うと、いつも以上にこの日々は、主の前に静まる時を持ち、黙想をもって主と関わることが大切だと考えます。そのために、一日ごとに聖書の箇所と、黙想のための勧め、そして、祈りのテーマを用意しました。何か、ご自分でなさっている方はそのまま続けてくださればいいですし、もし、何もお持ちでなければ、どうぞご利用ください。


日曜日  マタイ 21:1-17
 群集はイエスを大騒ぎして迎えた。だが、人々を叫ばせていたのは、何だったのか。もうまもなく、人々はイエスを捨てて、「十字架につけろ」と怒鳴るようになる。一時の歓迎は、イエスの奇跡を楽しみ、病や胃袋の満たしに満足し、ローマからの解放を目指す旗印に、と意気込む思いに過ぎなかったようだ。自分の思いに応えてくれるだけの力に期待するのは、魔法のランプを求めるのと何も違いはない。
 私たちは、神をどういう目で見ているのか。願いが聞かれ、順風満帆で進んでいる時には、神を賛美する声は大きくる。だが、神は私の思いを覆して、時には手厳しく関わっても来られる方である。それは、人の見ているものが限りあるもので、真の幸いはもっとおおきなところにあるのだと、よくよくご存知であるからだ。そのような方を信頼し、私は委ねていこうとしているのだろうか。あの日のエルサレムで、私は群集と共に叫ぶものに過ぎないのだろうか。それとも、神の声に耳を傾けようとするのだろうか。

【祈り】 私と神とを結び付けているものが何かを思い起こしつつ。


月曜日  マタイ 26:14-25
 ユダの裏切りに、私たちは驚き慌てる。まさか、十二弟子のひとりがイエスを売るなどとは。だが、裏切りとは身近な者によってこそなされるものだ。人は、自分を信頼してくれる相手を捨て去り、親しい関わりを地に叩きつける。神に対してそうしたのと同じように。
 裏切り者は厳罰に処す。それがこの世のやり方である。最も赦しがたい相手として憎悪されるのが常だ。しかし、イエスの言葉には、そのような冷酷さや激しさが感じられない。それよりも、身を滅ぼしていく弟子をあわれんで、嘆いている。神のなさりようは、いつでもそうだった。聖書は人の罪を激しく指摘するが、神はそれを捨て去るどころか、必死になって関わり、追いかけてきて、何とかして取り戻そうとなさる。迷子の羊を探すため野山を駆け回る羊飼いの姿である。聖書はそれを、愛と呼ぶ。
 裏切り者が愛される。この奇妙な光景が、神を捨てることの重大さを物語る。では、私たち自身は何をしているのか。

【祈り】 私もまた赦されることを、祈り求めつつ。


火曜日  マタイ26:69-75
 ペテロの勇敢さと熱意を疑う人はいない。イエスを案じて、大祭司の庭まで忍び込むなど、驚くべきことだ。怖くなってイエスを否認した姿にしても、誰が責めたり、嘲ることができようか。しかし、他人の評価などはどうでも良いこと。回りは同情的に見てくれたとしても、今まさに十字架に苦しむイエスに対して、仕方がないと思って我慢してほしい、などと願えるはずもなく、だからこそペテロは激しく泣いたのだ。
 私たちは多くの間違いを犯す。誰だって同じようにするじゃないか、と人々に同意を求める。自分に対しても、仕方がなかったのだ、と言いつくろうことができよう。でも、肝心なのは神に対して、である。そして、神には何とも言い逃れができないことを、私たちは気づいているのではないのか。
 過ちを認めて、悔い改め、そして、赦しを請い求める。聖書はこれをとても大事な業であると告げる。これが、罪深い私たちが、神に対してできる唯一のことであるから。

【祈り】 心からの悔い改めの思いを持って。


水曜日  マタイ 27:45-56
 この叫びにあるように、キリストは、父なる神から見捨てられた。人類の身代わりとなったとき、罪ある者となったからである。いまだかつて、私たち人類は、その罪深さにもかかわらず、神から完全に切り離されたことはない。神はあわれみをもって、人を思い、人を支えてきてくださっている。それは恩恵なのだが、私たちはどこかで、たいしたことはないとたかをくくっているのかもしれない。十字架のキリストを見るときに、罪の結果が本来なんであるのか、神から見捨てられることの恐ろしさがいかなるものかを、私たちは痛感できるだろう。
 キリストの死と共に、神殿の幕が裂けた。それは、神の領域と人の領域を隔てるための幕で、向こう側を覗くことを許さない隔ての壁だった。しかし今、そこには自由に渡っていくことのできる道が開かれた。キリストこそが、神への道筋であるのだ。私たちは、その道を進むのかどうかと問われている。私の答えは何だろうか。

【祈り】 罪の重さをよくよく考えつつ。


木曜日  ローマ 5:1-11
 聖書は、神との和解を呼びかけている。服従よりも和解、支配よりも和解。キリストはご自分についてくる者たちを「友」と呼んだ。征服は、力だけでも達成できる。支配者になることは容易だ。しかし、和解を求めるには、犠牲が必要になる。相手の状態に合わせることも求められる。相手を思う深い心が問われる。
 神はこの世の造り主で、支配者である。人々を屈服させる権利も力もある。けれども神は、ご自身のひとり子を世に遣わして、責任を取らせるべき人々の代わりに死に至らせることで、和解のために必要な礎を整えてくださっている。「敵を愛し、迫害する者のために祈れ」との教えは、何よりも神ご自身によって実現している。
 この和解のために神が費やされた代償はあまりにも大きい。それは、常軌を逸するほどのものだ。敵のために我が子を犠牲にするのは普通に考えれば愚かなことかもしれない。でも、それが十字架によって示された神の真剣さ、そして必死な思いである。犠牲はすでに支払われている。今度は、私たちが尋ねられている。どうするつもりか、と。

【祈り】 与えられている代価の大きさを思いつつ。


金曜日  ガラテヤ2:15-21
 パウロは生粋のユダヤ人、その教えに基づいて真剣に生き、神を求めてきた人である。それが大転換をした理由が語られている。キリストによってこそ義と認められる。神と結びついていくことのできる状態、神が受け入れてくださるようなもの、と認められるということだ。激しく努力し、周囲からは間違いなくすばらしいと評価されてきていた彼が、言うのである。キリストに助けられてこそ、初めて可能だと悟った、と。人の業では無理だったのだ、と。
 ゴルゴタの十字架は悲惨な光景だ。すべてが悲鳴をあげている。だが、その死によって、生きることが始まっている。神とともに生きること、神に支えられて生きること、神の御心を生きること。だから、ここから先、どう生きて、何を目指すのかが大切になる。再び、自分の力や功績を誇るような、せっかくの救いと逆行するような道を歩むことがないように。それは、文字通り死活問題であるのだから。

【祈り】 恵みによっていのちを与えられた者としての歩みを思って。



土曜日  詩篇 62:1-12
 この日、キリストは墓の中におられる。物音は何一つしない。弟子たちは失望と落胆の中に、あるいは、ペテロのように自己嫌悪の中に沈んでいた。墓の入り口には番兵が立ち、近づく者を遮っている。
 しかし、この日は旧約以来の安息日、神を礼拝し、神を求める時だ。人は活動を抑えることが求められていたが、それは神こそが物事を動かして、この世にあって働いておられるのだということを教え諭すものでもあった。そう、この日、もはや人は何もできなかったが、だからこそ、主の前に静まり、主を求めて、主がなさることを期待して待ち望む時となりえる。死はすべてを終わらせてしまう、と人間は考えている。死を超えられる力を持たない私たちにとっては当然のことだ。イエスが確実に死んだ以上は、この道は終わったのだと考えるのが当たり前だった。でも、誰もが皆、忘れていた。神は、死をも超えて働く力をお持ちで、また、そうなさるのだと予告しておられたことを。
 だから、困惑の中で、私たちは主の前に静まり、主を待ち望む。何もできないと思い知らされたときにこそ、主を求め、主を待ち望む。

【祈り】 私のたましいは黙って、ただ神を待ち望む。

(森恵一)