九つの果実

 ガラテヤ人への手紙5:22−23に、「御霊の実」ということで9つの事柄が挙げられています。信仰者が歩んでいく上で、大いに考えるべき点であると思いましたので、教会の月報に、一つずつ、お話をしていきましたので、ここにも掲載しておきます。このテーマについては、多くの人が語っていると思いますが、それぞれの言葉は、とても深いものがありますから、これもまた一つの視点ということで、読者の参考になればと思います。

果実のリスト
  愛
  喜び
  平安
  寛容
  親切
  善意
  誠実
  柔和
  自制


−愛−

 「君を愛している」と「君のことが好きで好きでたまらない」との間には決定的な違いがある。「好き」は感情である。心地よい感覚であり、楽しくて仕方がないだろう。毎日が記念日になる、と歌った人もある。だから、格別意図しなくてもどんどん湧き上がって来て、抑える方が大変だ。

 けれど、「愛」が問われるのは多くの場合、事態が難しいことになっている時である。家同士が敵で、すべてを捨てて駆け落ちする必要があり、生命を落とすことにもなりかねないとしたら、その関係は「心地悪い」ものであり、そこに待っている人生は決してバラ色ではない。それでもその人と共に生きるのだとしたら、それはウキウキ・ワクワクという感情だけでは成り立つはずがなく、いかなる困難を背負ってでも、という覚悟が必要となる。余命いくばくもない相手との関係は、心を引き裂かれる別離が目の前にあるわけで、そんなときに世界の中心で叫ぶのは、「好き」などではなくて、やはり「愛」だろう。

 愛とは決断である。意志の問題であり、自らの選択と決意によって成立する。その相手のために尽くすこと、その相手と必死に関わることを覚悟することを、自分の生き方として選択することである。感情の問題ではない。だからこそ、敵を愛するという話も成り立つ。敵を好きになることは、たぶんできない。好きになったら、その時点でもはや敵ではないだろうし。でも愛は、どのような相手に対してでも、持つことができる。その人のために尽くすことを、たとえ心地悪かったとしても、つらかったとしても、大きな犠牲を伴ったとしても、それでも、決断することはできる。それが「愛」と呼ばれる姿だ。

 だとすれば、「愛せない」という言い方は適切ではない。厳密には「愛さない」のであり、「愛したくない」のである。感情は、そう単純には行かない。「好きになれない」のは、がんばってみても難しいかもしれない。「好きになれ」と命じても意味がない。聖書にもそんな命令は出て来ない。でも愛については、聖書の命じるところは厳格だ。愛の実現は、私たち自身の決断にかかっているからこそである。そして聖書は言う。「愛された者は、他の人を愛するべきだ」と。イエスはそこに、借金を免除してもらった人の話を当てはめている。愛とは、そういう部類のものなのだ。


―喜び―

 生真面目、堅い、クリスチャンに向けられるこういう声は、大いに誇りとしていいと思う。けれど、勘違いしてもらっては困る。真面目であることだけが信仰の本質ではないし、悪いことをしなければ信仰として正解、ということでは決してないのだ。むしろ、こう言うべきだろう。私たちは心の底から喜び、楽しみたいからこそ、正しいこと、真実なこと、まじめなことに頑固であり続けるのだし、もしそれを堅いと言われるなら本望である、と。

 たとえば、一流のスポーツ選手は、自分の状態を整えていくために厳しい訓練も課すだろうし、健全な生活習慣を頑固に守るだろう。試合の中では、そこに定められているルールを厳守するだろう。まあまあ適当でいいじゃないかとか、誰もそんなふうに厳しくやっていませんよ、という声には、それならなおさら、自分だけはしっかりやるつもりだ、と答えるに違いない。なぜ、彼はそうするのか。厳しい生活が好きだから、ではない。おわかりだろう。自分の取り組む競技を精一杯楽しみたいから、そこに喜びを見出しているからである。

 私たちがしっかりと生きていこうとするのは、神から与えられた生命を、喜び楽しんでいきたいからこそ、である。この幸いを手にするためだからこそ、さまざまな労苦も厭わず、必要であれば、自らの欲望をも抑えていこうとする。そこには最高の喜びがあると確信しているからこそ、である。この大前提、この目的を忘れてしまうと、ただの杓子定規になり、人に厳しくするのが趣味ですという変人になってしまう。聖書の中に喜びという言葉は、実に739回も出てくる。一人の救いについて、イエスはそれが天国での大歓声を引き起こすのだとも言われている。そう、喜ぶこと、喜べるようにすることは、この信仰にとって欠かすことのできない目標であり、道筋である。

 そしてこれは、単に自分ひとりの問題ではない。私たちは、他の人にも喜び楽しんでもらいたいと心から願う。人々に真の意味での益がもたらされることを切望し、そのことを一緒に楽しみたいと心から願う。そのためには何が必要か。そういう考え方、そういう視点で、人々と関わっていきたいと思うのだ。

 だから言おう。あなたは楽しんでいるか、喜んでいるか。もし、それがかなわない状態にあるとしたら、その原因はどこにあるのか。周囲の事態が理由だとするなら、必死で祈り、互いに支え合っていこう。苦しみに耐えることだけが神の心ではない。その先に喜びを用意するからこその忍耐である。神がおられる限り、必ず、先には幸いが待っているはずだ。そこへ向けて歩み進むため、手を取り合っていきたい。そしてもし、自分自身の姿勢がずれているとしたら、喜びという実を忘れているためだったとしたら、ぜひとも思い出してほしい。主は私たちの幸いを望まれたからこそ、この救いを用意して下さったのだということを。

 そしてもう一つ、ちゃんとした喜びを手にしていくことは、間違ったもので欲求不満をごまかしていこうとする愚かさに対する、最も良い対抗策であることを覚えておいてほしい。


―平安―

 世の中、心騒ぐことばかりである。平成とは名ばかり、どこもかしこも殺伐としている。21世紀を迎えたこの時代に、平穏無事でありますようにという願いが、これほど切実になるとは、いったい誰が思い描いていたことだろうか。アトムの仲間たちと楽しく暮らしていたはずであるのに・・・。いいや、そう言えばアトムの世界にも、たくさんの争いと衝突、憎しみと混乱が渦巻いていた。

 聖書を開くと、遙かな昔の人々が、今の私たちと同じ問題、同じ課題の中でうめき、叫び、道に迷っている姿を発見する。何千年経っても、数多くの教訓を身につけたはずであっても、科学技術はこれほどに発達しても、人は相変わらず同じような問題の中で痛んでいる。そうか、平安から遠く離れてしまっているのは、それが人の根っこから出てくるものだからなのか、と思い知り、ただただ愕然とさせられる。

 けれど、聖書には希望の道筋も見える。混乱の中で、人々が一つの光に手を差しのばし、確かに、間違いなく、その光に捕らえられていっている光景が見える。神ご自身という光、平安をもたらしてくれる鍵である。

 この平安は、問題がなくなってほっと一息、というのとは少々違う。ごちゃごちゃした混迷は相変わらずである。難題はあいかわらず存在している。ただ、そのまっただ中でもなお、私たちは最高の味方を手にしたのだ。この味方の力は絶対である。何ものにも負けたりはしない。危ない局面すらない。全能の神であるのだから。と同時に、絶対の信頼を置ける。決して私たちを見捨てず、もちろん裏切らない。それはあり得ない。神は、私たちを助けるために、御子をすら犠牲にしておられるのだから。人をからかい、人をもてあそぶために、最愛の我が子を犠牲にするなど、ありえるはずがない。

 だから、ここに平安が訪れる。盤石で温かく、私たちを包み込んでくれる平安。私たちはそこに重荷を下ろすことができる。ぎりぎりで生きていた者が、ゆとりを手にすることができる。そして、だからこそ、人を思いやることができるようになる。誰しも、一杯一杯では、人を支えることなどできない。事態はまだまだ解決していない。それでも、神に委ねることができる時、今度は私たちにも、人を思う心が湧いてくるはずだ。そう、神にある平安を手にしてこそ、人は人とちゃんと向き合って、共に生きていくことができる。平安は、互いの間に祝福を生み出すためにある。


―寛容―

 仕方がない。あきらめよう。まあいいさ。たいしたことないよ。お互い様さ・・・。これらの言葉は、寛容とは縁もゆかりもない。御霊の実がもたらそうとしているのは、相手にこそ非があり、全面的に相手を非難できるような状況の中で、それでもなお、相手を攻撃せず、弁償を求めず、はっきりと赦そうという、そういう種類の態度のことである。

 だから、寛容の心は、正しさや義というものに対する深い関心、積極的な探求とこそ同居するものであって、悪をごまかしたり、なあなあで済ませたりする態度とは、相容れない。神は正義の神であられるのだから、私たちもまた、物事の真実に向き合い、何が正しくて、何が間違っているのかを、覚悟を決めて見届ける必要がある。その姿勢を忘れなければ、ある出来事に対して寛容であろうとすることがどれほど重く厳しいものであるのかが、よくよく感じ取れるだろう。

 であれば、他の人に寛容を押しつけることの深刻さも、十分にわかるはずだ。そして、その上でなお寛容を語るとしたら(聖書の教えである!)、私たちが取るべき態度は、我慢しなさい、というものにはなり得るはずがなく、忘れなさい、と気軽に言うことでもなく、むしろ、その人の受けた痛みを共に担い、何とかしてその人を支えていこうとする必死の努力を伴うものであろう。世間で言われている寛容は、単に被害者に我慢を強いるだけのものに感じられ、この支える責務のことを忘れているように思われてならない。

 それほど難しいことを、どうして聖書は求めているのだろうか。それを可能だとしているのだろうか。その理由はただ一つ、自分自身が神から寛容に受け止められているからこそ、である。赦されているからこそ、である。神は私たちの罪に対して、ご自身の全面的な犠牲によって、赦しと救いの道を切り開いてくださった。まさに寛容である。そこまでされていることに気がつき、それほどまでに自分が大切に思われていることに気がつくならば、どうだろうか、私たちもまた、寛容であることに一歩踏み出していくことができるのではないのか。

 正義と寛容が手を取り合って歩んでいくことが、この世界にはどうしても必要である。


―親切―

 誰かに親切にすることは、なかなか心楽しいものだ。相手は笑顔を見せてくれるだろうし、そもそも他の人の役に立ちたいということは、人間が持つ欲求の一つに数え上げられるものでもある。誰かのための小さな行動が、自分の一日を明るくしてくれることも、多くの人が経験済みのことだ。

 もちろん、時に面倒であったり、苦労を伴うこともある。けれど、助けを必要としている人にそっぽを向いて通り過ぎ、心の苦さを引きずっているよりも、一時、労を惜しまないことのほうがずっと楽であることは、誰もが知っていよう。それなのに、あえてつらい方を選んでいる人が少なくないのを見ると、人間というものの性根がいかに曲がっているかを考えさせられてしまう。自分にも損なことをしてまで、人に手を貸したくないというのだろうか、そこまで人は愚かな者なのだろうか、あるいは邪悪な者になり下がっているのだろうか、と。

 一方で、親切は押しつけにすり替わることがある点に留意しておきたい。良かれと思い、親切心で取り組んでいるのだけれども、実際には相手はそれを望んではおらず、かえって邪魔をしているだけ、というように、である。どうしてそんなことになってしまうのか。理由は簡単である。つまりは、相手のことをちゃんと見ていない、ということに尽きる。それはまあ、人の心の奥底まで見ることはできない。でも、何となくでも相手に目を向けていたら、自分が着手したことが相手に歓迎されているのか、それとも何か妙な空気が漂いだしているのかは、それなりには感じられる。省みる必要がありそうだ。良いことをしている自分に酔っているだけではないかどうかを。

 親切の本質は、相手にどのような姿勢で向き合っているのかにかかっている。何をどれだけしたか、犠牲を払ったか以上に、しっかりと心配りをして、相手が何を必要としているのか、どんな思いを抱いているのかをよくよく見極めていることが、親切を形成していく。

 そして、だからこそ、親切は「隣人」に対してこそなされるものなのだ、と言いたい。見知らぬ相手、接点のない相手に親切にすることはできない。その相手のことをよくよく分かっているまでの必要はない。名前を知らなかったとしても、それは問題ではない。ただ、隣に立つ者として、その人のことを思う時にこそできる行動、それが親切である。そういう間柄になれ、ということでもある。隣人を愛せ、という教えが自らの中にちゃんと根付いているかどうかを確かめようと思うなら、親切さという視点から検証するのが良さそうである。


―善意―

 善人と呼ばれるのは、物腰が柔らかく、いつでも穏やかに微笑んでいる人、という印象がある。激しさを感じさせるようでは、いの一番に資格なしということになりそうである。そうなってしまう理由は分かる。多くの人々は、誰かの激高にさらされて、振り回されて、心傷ついている。せめて静かにしていてくれたら、関わらないでいてくれたら、それだけで十分にありがたい。殺伐とした、攻撃的な社会の中で、人々は何よりもまず、穏やかであることを願い求めるようになっている。

 けれど、本来の善意は、相手を傷つけないことで留まるものではない。これは、もっと積極的に相手を思う心を意味する。その中でも、相手にとっての善、最善をこそ強く願い、そのために奮闘するのが、善意と呼ばれている果実だ。だから、この目的のためであれば、時には激しく感情をあらわにするだろうし、また、対決を辞さないこともある、のである。

 物事に取り組む際の大切な目的、動機づけとして、誰かに幸いをもたらしたいという強い意志を抱くことは、私たちが生きていく上で、非常に価値あることであると考える。例えば仕事、働くことを通して収入を得、自らの生活を成り立たせようとするのは当然のことだ。けれど、それがすべてだとしたら、御霊の実にはつながらない。そこに相手への思いが加わり、相手に益をもたらしたいという願いが加わり、自らの職業を通してその幸いを届けたいという願いが抱かれる時、それは善意と呼ばれるものに至る。

 例えば、菓子職人は美味なデザートを作ることで誰かを楽しませたいという願いを込めて、菓子作りに取り組む。宅配便の人は、これを届けることで誰かが助かるのだということを意識して、その荷物を運ぶ。などなど。

 もし、誰もがそういう願いを抱き、営みを展開していくとしたら、どれほど有意義な社会が形成されるだろうか。確かにそれは時に、何らかの負担を担うことになるだろう。だが、それを損とは言いたくない。確かに、相手のことを考えず、適当に処理したら、仕事は楽になるかもしれない。でもそのような取り組みは本来すべきことをごまかして不正な利益を手にしているのだ、というくらいの自覚を抱きたいものである。コンクリートを減らして水を混ぜたら、確かに利益は増える。だがそれは犯罪なのだから。

 他の人の益を思い、それを目的として取り組んでいくことは、皆にとっての幸いにつながることだ。結局それは自分の幸いにもつながる。短絡的に、目の前の利益だけを追い求めるよりも、善意を大切にしていくことのほうが、実ははるかに自分の利益につながることに、私たちはどれだけ気づいているのだろうか。

 そういった志をもって人生を歩んでいる者こそ、信頼できる相手、と呼び得るだろう。時に力不足であったり、時に誤解や錯覚があるかもしれない。それでも、この相手が目指しているのは「他の人の利益」である。単なる正義ですらない。そういう相手なら、期待をかけてみたとしても、決して嘆くことにはなるまい。


―誠実―

 誠実さという言葉を聞いて、まず思い浮かべたのは、結婚相手に期待することの中では上位に入るだろう、ということである。これが好きな芸術家の条件は、という話であれば、誠実さはそれほど重視されまい。むしろ、その才能や業績に関心は傾く。展覧会で絵を見て感動させられるかどうかが問題となり、コンサートという限られた時間の中で満足させてもらえるかどうかが注目される。つまり誠実さは、長い期間、幅広い関わりを持つ相手の場合にこそ注目される。

 聖書の中には、新改訳によれば46回、誠実という言葉が登場するが、その多くは神に対する誠実さを問うか、あるいは、仕事などの関係における誠実さにつながる話である。

 神との関係は、夫婦における誠実さと類似する。この方こそが自分の神、と堅く心に誓い、他のものに心を移したりしないで、どこまでも信頼し続けていく。相手の言葉には真剣に耳を傾け、自分の人生を左右する重大な事柄として受け止めていく。自分になしえる業をもって、相手の幸いのために尽くす。そんな関わり方を言う。誠実という言葉が仕事などに当てはめられている場合は、自分の役目をきちんと果たし、誰かのために益になるようにと願いつつ取り組み、決して相手をだまして利益を得ようなどという愚かなことはしないことを問う。信頼できる相手と認めてもらえたら、何よりの幸いとなるだろう。

 率直に言えば、誠実な生き方というものは、損をすることが多くなる。自由さも制限されて、気の赴くまま好きなように生きることはできないだろう。馬鹿な生き方をしている、と世間から笑われることもありえる。けれど、誠実さを意識する者は、ただ単に自分にとって得になるかどうかだけでは物事を見ず、自分もほかの人も含めた、この世界全体にとっての幸いをこそ願い、期待し、楽しみにしつつ歩んでいく道を選び取ろうとするのである。それを嘲笑されるのだとしたら、むしろその笑いを誇りとすら覚えていこうという気概。ここに、誠実な者の姿がある。

 それに、本当に価値あるものを手にしたいと思うのであれば、自分一人ということは決してあり得ないことに気づくに違いない。この世界のすべてを自分のものとし、自由に扱いたいのであれば、世界中から人間をすべて消し去るのが手っ取り早い。だが、ただ一人生き残ったとしても、そこには何の喜びも見いだせず、むしろ絶望しか待っていないことも分からないほど、愚かではあるまいと思う。

 誠実とはどのような生き方か。それは、真摯であること、物事に対してまっすぐに向かっていこうとすること、力不足による失敗や、自らの罪深さから来る過ちはあり得るとしても、少なくとも自分自身としては、真剣に取り組んでいきたいと願い続けているあり方である。だからこそ、ごまかしとか偽りは好まない。そんなものを用いても、何の良いものも生まれないと分かっているからである。

 もし、この世がいくらかでも誠実さを増すならば、多くの痛んでいる人々が、どれほど助けられていくだろうか。


―柔和―

 柔和な人は好まれる。最近の子は切れやすいと言われることが多いが、ひっくり返せば、穏やかな話ができる相手が歓迎されているということである。けれど、柔和であろうとすれば、たくさんの損をすることにもなる。つらい目に遭うことも多くなるかもしれない。だから、柔和さは素敵だと言いつつも、なかなか、自分がその道を歩こうとする人はいないように思う。柔和さは、結構面倒なことなのだ。

 柔和であることの何よりの意味は、争わないということであろう。いや、もっと正確に言うなら、争いにならないということだろうか。単に「争わない」と言ってしまうと、じっと我慢して耐えるというイメージになり、相手の横暴が通り過ぎるのを待ち続けるということになりやすい。それも一つの道ではある。だが、柔和さには、もっと積極的な意味合いが込められ、事態の打開に向けた果敢な取り組みが含まれていく。

 つまり、柔和な人は、何かのことで問題に直面したり、不満なことがあったり、義に憤ることがあったり、あるいは、理不尽な攻撃を受けた場合に、何か攻撃的な手段や態度によって事態の打開を図るのではなく、別の手段を駆使して事に当たろうとする姿と言える。柔和さとは、寛容に受けとめるだけではない。そこには必ず、何らかの意図があり、思いが込められ、実現してほしいと願っている状態が念頭にある、のである。

 それで思い起こすのは、北風と太陽の物語である。旅人のコートを力ずくで奪い取ろうとする北風と、温かい日差しによって自らコートを脱ぐようにし向ける太陽のお話であるが、太陽が目指したのは、コートを着たままでも構わないよ、という抱擁性ではなく、コートを脱がせようという意図は堅持され、その手段が違うという意味合いのものであることに気づくだろう。あの太陽が目指した手法を活用する人こそ柔和なのだ。

 では、どうすればそういった柔和さが実現していくのか。いくつかの要素が思い浮かぶが、何より、相手の言い分ちゃんと耳を傾ける覚悟である。もしかすると、その主張は徹底的に間違っていて、決して賛同できないものかもしれない。それでもなお、今の自分はまだ真実を把握していないのかもしれない、という認識に立って、ちゃんと聞くのである。

 次に、打開すべき事柄に合わせて、その相手または事態に、しっかりと取り組んでいく。力で支配することはしない。だが、その選択肢を放棄するからこそ見えてくるものがあるはずだ。決してあきらめではない。仕方がないという言葉は出てこない。何が何でも事態を変えていきたいと願っているのだ。ただし、その相手にもしっかりと納得してもらいつつ、である。

 とても難しいことである。膨大なエネルギーが必要である。そして深い、深い知恵も。覚悟がなければ、柔和さは追い求められない。そして、このような柔和さが問われる場面がある。そう、福音を伝えようとする時、である。福音の本質が、柔和さに深く綱が伝いるからこそ、神ご自身の御業でもあるからこそ。


―自制―

 自制とは、その気になればできることを、あえてしない、という行動を指す言葉だ。我慢する、という言い方も似たような性質があるだろう。ただし、ここで言われる「あえてしない」内容は、何かの悪や罪の部類は念頭に置かれていないと考えておいたほうがよい。欲しいけれども、人から力ずくで奪い取るようなことはしないのだと自制することがわざわざ称賛されるとは考えられない。九つの果実はもっと積極的な善を語る。

 それだからこそ、自制することはとてもむずかしい。してもよいこと、いや、することに価値があるようなことも含めて、それでもなお「しない」と心に決めるのだから、ストレスもたまる。「これをして何が悪いのか」と問われても、「悪くはないのですが」と言うのでは、説得力に欠ける。それでもガラテヤ書は、すばらしき果実の最後をこの言葉で締めくくっている。様々な良き果実はあるのだけれど、もしも、自制を忘れたらすべては崩壊する、と言うかのように。

 それで、自制すべきものについて、いくつかの例をあげてみよう。まず、真実は自分の側にある、という場合についてである。偶像に捧げた肉の議論が聖書にある。そのような処理をされていても、肉には何の害も付着はしていないというのが真実である。だが、そのことでつまずく人がいるなら、その人のために食べないのだと、パウロは語っていた。真実ではない理解をしている人にも真実を伝えようとする取り組みは大切だ。でも、これが真実なのだから相手は従うべきだという態度ではなく、ひたすら謙遜な姿勢で関わっていくのだ。相手を大切に思い、そこに神の祝福を見ているからこその自制の姿がある。

 力も自制の対象だ。真の力は、神から与えられた良きものである。行使してこそ当然、遊ばせていたら申し訳ないと考えるのが普通だ。せっかくなら、できるだけ効果的に用いるほうがよいと考えるのは自然であり、だから世の中は、力を持つ人が正面に立ち、意気揚々と物事を動かしていく。たぶんそれは、有意義な結果に至るのだろう。しかし聖書は、他の人に仕える者になれと語る。それは、やりにくさを伴う。もっと自由にこの力を使わせてくれ、と言いたくなるかもしれない。だが、仕え合ってこそ、犠牲を払い合ってこそ、価値あるものは生ずるのだと告げられている。

 キリストご自身のあり方を思い起こしてみよう。この方は神の子である。すべての支配権を握っておられる方、世界を根底から揺さぶる力を持つ方。そのような方が、この世界を変え、人々の罪に取り組み、新しいいのちをもたらすためになした業は何であったか。キリストはご自身の栄光を自制されていた。キリストはご自身の力を自制しておられた。キリストは人々を力任せに引っ張り込むこともできたのに、そうはなさらずに、自らが犠牲を払うという、「弱さ」と呼ばれるあり方によってこそ、この世界と取り組まれた。それが真実な変革になるとご存じだったからだ。真の祝福はそこにしかないとご存じだったから。だとしたら、私たちが自制しつつ取り組み、尽くすのは大いに自然なこととは思わないか。

以上。