様々な読み物

※以前に掲載した単発のものを載せます。


【奇妙な物語】  2005.12.つだぬま便り

 あの夜、こんなことをささやきあっている天使たちがいたのかもしれません・・・。

天上にて
「ねえ、今夜はあなたも出かけることになっているの?」
「ああ、神様から指名されたからね。特別な夜、特別な歌声を披露するために、私も一翼を担うことになったよ。天使だからね。翼は自前で足りるよ。」
「つまらない親父ギャグはいらないわ。でも、本当に特別な歌声になるわね。御子がお生まれになる、知らせの歌声なんだから。神様が与えてくださった喉を、豊かに用いて、最高の賛美を届けなければ。」
「ガブリエルは、こう言うそうだよ。すばらしい喜びの知らせ、ってね。」
「そうよ。おめでとう、と告げ知らせるのが私たちの役目。あの人間たちに、ようやく希望の光が届けられるのだから。」

「でもさ。連中、何かおめでとうなのか、わかっているのかな。これからずっと、人々はクリスマスおめでとう、って言い続けるけれど、何をお祝いしていくつもりなのかな。」
「それはもちろん、神の御子が自分たちのところにおいでになられたのだから、嬉しいのは当然、お祝いするのは当然、神様、偉業の達成おめでとうございます、って、それじゃあ話が正反対になってしまうね。」
「そうそう、王様に世継ぎが生まれました、なんていうのとはわけが違うのだから。どっちかって言えば、あの出征の万歳みたいなもの。戦場へと駆り出され、死ぬために出かけていく父や夫を、万歳三唱をして送り出す光景のほうが、誕生パーティーの絵柄よりもずっと近い。」

「残念なことになったよ。あの人間たちが神様から離れてしまった。せっかくいのちを与えられていたのに、自分から捨て去るようなことをして・・・。あれはもうおしまいだな。神様は偉大なる聖なる方。その方にそむいて、ただではすまない。神様も死を宣告なさったそうだよ。」
「でも、神様もお悲しみでしょうね。心をこめてお造りになった人間、ご自分のかたちにと、特別に思いをかけておられた者たちが、我が身を滅ぼしてしまったのですから。宇宙全体が暗黒に浸るほどの悲しみが、渦を巻いています。」
「仕方がないね。私たちの仲間が堕落した時に、神様はあの連中を完全にお捨てになられたのだから、今回もすべてはおしまいだよ。」

 しばらくしてから
「なんだか様子がおかしいですよ。あの人間たち、まだ存在しています。神様に捨てられても生き長らえるなんて、あれはそんなに強い存在だったのかしら。」
「そうじゃない。そんな力などありはしない。神様が手を引こうとなさらないんだ。あれほどひどい裏切りをされたのに、神様は人間たちのことを見放さずに、今でも関わっておられる。だから、ああして生きているのだよ。本人達が、そのことをわかっているかどうかは大いに疑問だけれどもね。」
「どうして? どうして神様はそこまで人間を助けようとなさるの。彼らに回復できる力があるとでも言うのかしら。それはありえないわね。今でもしていることと言えば、悲惨を増し加えることばかり。」
「神様はご自分の気持ちと、なさろうとしておられることを、愛と呼ぶつもりのようだよ。」

時が流れて
「どうしてなんだ。神様は、あの連中をどうしてそのままにしておられるんだ。暴虐の限りを尽くし、互いに傷つけあい、動物や植物にまで害を及ぼしている。せっかく神様が派遣された預言者たちを殺し、温情に満ちた呼びかけを拒んでいる。


イースターの話 2005.4.つだぬま便り

 あの出来事を、どこから語っていけばいいのだろうか。私はイエスの弟子。十二弟子ではなかったけれど、その次くらいに近くにいた者だ。私たちは、失望して落胆していた。信頼して、期待を持ってつき従ってきたイエスが、こともあろうに十字架で処刑されてしまった。次は自分たちが捕らえられる番だと、みんな震えおののいていた。世界は暗黒だった。

 でも、大きな変化が起こった。この世界に、そして私の心の中にも。事は十字架の翌々日、早朝にもたらされた知らせから始まった。

 女性たちが、イエスの墓に行く、と言い出した。金曜日、あわてて葬ったので、遺体の手当てが十分ではない、最後までお世話をしたいのだと言う。男たちは、正直なところ勇気がなかった。それに、死んでしまったものを今さら何かしても仕方がない。ついていくと言う者は誰もいなかった。

 ところが、マグダラのマリヤが、息せき切って駆け戻ってきた。墓の入り口が開いている、というのだ。不安と戸惑いに彩られたその表情に、ペテロとヨハネが立ち上がった。墓についた彼らは、中が空っぽになっていることを確認した。いったい何が起こったのだろう。たしか、墓には番兵が立っていたはず。我々弟子が遺体を盗みに来ると心配した当局が、見張りをつけていたはずだ(私たちにそんな勇気も気概もなかったのだけれど)。でも、墓は空だった。しかも、遺体をくるんでいた布が、ちょうど身体だけ消えたようにして、そのまま残っていた。何が起こったのか全くわからなかった、とペテロたちは言っていた。

 しかし、彼らが戻ってくる前に、残りの女性たちが戻ってきた。嬉々として、顔を輝かせて、嵐が過ぎ去った晴天のような表情で。天使に告げられたと言うのだ。イエスはよみがえったのだ、と。墓になどいるはずがない、生きているのだから、と。しかも、墓から戻る途中で、イエスご自身にも会ったと言う。見間違えるはずもない。本物のイエスだったと、彼女らは言う。

私は…、ただ困惑するだけだった。うらやましいとは思った。彼女たちは、自分の見たものをそのまま受け止めている様子だったが、私は、それよりもまず、「死人が生き返るはずがない」という疑問が頭から離れず、彼女たちが見たものについて、まっすぐに心を向けることができなかった。絶望という暗やみの閉ざされていた弟子たちの中に、光と闇と、二つの部分が出現していた。

 やがてペテロたちが戻り、彼らもまた女性らの話に、ますます混乱した様子だった。追い討ちをかけたのはマグダラのマリヤである。後に残って泣いていたはずのマリヤが、目を真っ赤にしながら、走って戻ってきた。先ほどとは違う。今度は、その顔が花開いている。強い確信と希望が、その身体全体から立ち上っていた。そして言った。「私は主にお目にかかりました」と。

 弟子たちは大混乱に陥った。何かが始まったのかもしれない、と期待を込めて言う者もあるし、反対に、当局の策略だと言う者もあった。飛び出してくるところを一網打尽にするつもりなのだ、とか。ほかの弟子たちは、女性らの話を、たわごとと決め付け、真剣に取り合う必要はない、と切り捨てていた。悲しみのあまり、幻想を見たのだと。後になって考えてみれば、あんなふうにして幻想を見ることはありえない。誰も期待していなかったのだし、それに、こんなに頻繁に、形を変えて同じことが示されるはずはない。それはただ、死んだ人が生き返るなんて信じられるはずがないだろう、という、自分の側の思い込みからくる話に過ぎなかった。でも、常識的に考えてそんなことはあるはずがない、と理解することが、何か間違っているなどとは、私たちは誰も考えていなかった。(ずっと後の時代に、ベルリンの壁というものが壊されることがあったそうだが、あれも、誰も予想していなかったことだそうで、冷戦が終結するという話はそれこそ幻想以外の何ものでもないと考えられていたそうだね。)

 ともかく、信じられるはずがないと言い切る弟子たちがほとんどだった。弟子の二人は、所用があるからとエルサレムの町を離れて旅に出てしまったほどだ。考慮に価せず、ということか。私は、この町に留まっていた。もう少し様子を見ておきたいと思ったからと言えたらいいのだが、本音を言えば、旅の理由はなかったので出かけたくても出かけられなかった、というところでもある。女性たちのもたらした知らせは動揺を誘ったが、私たちを心底から動かすには至らなかった。イエスの復活という話に戸惑いを覚える人たちを、私たち弟子は批判などできない。私たちだってそうだった。ただね、そんな私たちですら心の底から変えられてしまうほどのものに出会ったのだ。

 夕方になった。昼の間にペテロがイエスに会ったと報告されていた。さすがに今度は、みんなも本気で考えざるを得なかった。そして、旅に出たはずの二人が、慌てて戻ってきて言うのだ。旅の途中でイエスに会った、と。事の真相を確かめる必要すら覚えなかった彼らが、イエスはよみがえったと叫んでいる。

 大混乱になった私たちは、その日、マルコの家にいた。当局が怖かったので、扉は堅く閉ざされていた。あれだけ大騒ぎをしていたら、隠れるも何もなかったかもしれないが、誰もノックする音も聞かなかったし、扉を開けた者もいなかった。が、突然、イエスが私たちの真ん中に立っていた。十字架のかかる前のままの姿で。いや、その手と足には、十字架の釘跡は残っていたから、イエスであることは間違いなかった。あんな傷がある人など、いるはずがないのだから。もちろん、その顔は私たちがよく見知っているものだ。

 幽霊だと思った者たちがいたのは、仕方がないだろう。ふつうの人間が、そんなふうにして突然、姿を現したりはしない。だから私たちは怖がった。そう、幽霊を見て歓迎する者はいないし、幽霊を見て勇気が湧く者もいない。幽霊を見たからといって、意気揚揚とイエスの弟子として生きていこうとする者などあるはずがない。せいぜい、懐かしい思いがするだけ。むしろ、やはり総ては終わったのだと確認させられるだけのこと。

 でも、イエスは明確におっしゃられた。私は幽霊などではない、と。それから私たちに手足を触らせて(本当に物質としての身体があった)、それから、ものを食べて見せて、そこに本物のイエスが、生きているイエスがいることを示してくださった。復活の話を、私たちが全く考えていなかったことを正直に認めよう。知らせが入っても信じなかった。信じられるはすがないと、世迷い言だと考えていた。でもその日、私たちは生きておられるイエスに、確かに出会ったのだ。

 それから四十日の間、イエスは度々、私たちのところに現れてくださった。私たちの心は、まだまだ不安定で、戸惑いとためらいで混乱し続けていたことを認めざるを得ない。そんな私たちを励まして、ちゃんと道筋を指し示してくださるように、イエスは繰り返し姿を現してくださった。それは、神と出会うというのがどういうものかを、深く考えさせてくれる貴重な体験だった。そう、私たちはしばしば神を忘れ、神のことに心を傾けることもなく過ぎ去ってしまっている。神のことは大事だと思っている者ですら、いつのまにか心が薄れてしまうことも少なくない。でも神は、ご自分のほうから私たちに呼びかけて、追いかけて、近づいてきてくださって、すぐそばにいて、ちゃんと呼びかけて、そのようにしてから、そして待っておられる。私たちが、そこにおられる神に目を向けて、気がついて、喜んで手を指し伸ばしていくことを。もうすでに伸ばされている神の手に、自分の手を預けていくことを。

 私たちがイエスの復活について話を始めたのは、十字架の出来事からわずか五十日後だ。人の噂も七十五日と言うけれど、さすがにまだまだ、街中の人があのことについては鮮明に覚えている。もちろん当局も、墓のありかも把握していたし、その管理も怠るはずがなかった。そして、町の人々はあの十字架に賛同したのであって、私たちについては反感を持っているのが大半であった。その上、私たち自身は、お話したように、復活など考えてもいなかったし、終わりだと思っていたし、もとの生活に戻って寂しく人生を過ごすしかないと諦めていたのだ。

 でも、そこで私たちはキリストの復活を語り出した。私たちが出会った驚きを語らずにはいられなかったからであるし、そして、町の人々がたくさんその話を信じて、受け入れてくれたことにも気づいてほしい。彼らは、十字架で死んだ人のために、命がけで生きることを選んだのだ(ユダヤでは、十字架で死ぬというのは、神からも呪われた最も忌まわしい存在という意味合いがある)。たくさんの反対はあったけれども、教えについては反論がなされたし、弾圧もあったけれども、復活などは嘘だという批判や攻撃には出会わなかった。当局ですら、そこを攻めてくることはなかった。教えに賛成か反対かという、そういう話だけだった。

 イエスの復活について書いている聖書は、十字架から二〇―三〇年程度で書かれている。もちろん、その内容はすでに長く語り続けられていたこと。当時の人々がまだまだたくさん生きていた時代だ。でも、この聖書について、事実に反する嘘が並べられていると言われたことはない。「嘘だ」という批判は、この教えと運動を叩き潰すのに最も有効な武器だったはずなのに、それを使えた人はいない。

 だから私は申し上げる。私たち、キリストの弟子たちが体験した復活の出来事は、本物なのだ、と。そしてまた、このことこそが私たちに力を与え、私たちに信じられる相手を与え、そして、希望と期待を抱いてついていくことのできる救い主の存在をもたらしてくれたのだ、と。

 ヨハネは、聖書の記録についてこういうふうに書いてくれている。
「これらのことが書かれたのは、イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるため、また、あなたがたが信じて、イエスの御名によっていのちを得るた


十字架の出来事 2006.3.つだぬま便り

 あの出来事を、どこから語っていけばいいのだろうか。そう、あの週の始まりの日だった。イエス様は珍しいことをなさった。都のエルサレムに行くことにしたのだが、急に弟子を使いに出して、ロバを一頭、調達させた。それも「主がお入り用なのです」という一言だけで、ロバを手に入れさせた。まるで王様が命令を下しているかのように思われたものだ。そして、堂々たる行進をなさった。あれほど、派手なことを嫌われていたというのに。私たち弟子としては、実に誇らしい、楽しいひとときだった。もっとも、そのおかげで、ユダヤ当局から、ますますにらまれてしまったのだが。
 過激さは、それで終わらなかった。神殿に出かけると、物売りたちを力ずくで追い払い、両替商の台を倒してしまう。穏やかな方であったはずなのに、あの激しさは何だろうか。

 イエス様が、この一週間に語られた教えは、私たち弟子の心に深く刻み込まれた。仲間たちが書いたイエス様の記録(福音書)はどれも皆、この一週間に1/3から1/2の紙面を割いている。それだけ印象深く、また、ふだんにも増して、イエス様の言葉には重みがあったということだ。
 少し思い浮かべてみる。「この世のことと神に従うことの兼ね合い」「結婚のこと」「天国の様子」「最も大切な戒めの話」「世の終わりはどのようにして来るのか」「それがいつでも良いように備えていることについて」「どのようにして待てばいいのか」「神から与えられている賜物を用いることについて」「神を大切にするとはどういうことなのか」「イエス様はどのようなことを喜ばれるのか」「弟子の中に裏切る者がいることについて」「聖餐式の教え」「弟子がみんな逃げることについて」「本当の力は何か」「聖霊という助け主のこと」「互いに愛し合うことについて」「イエス様から友と呼ばれる関係」「神が私たちに期待されていること」「神が私たちのために用意してくださる場所」などなど。
 内容については、聖書を開いていただくのが一番いい。ただ、こうやって項目を挙げてみると、まさに、私たちがこれから生きていくための、核心部分ともいえることが、次々と語られた。正直に言えば、そのとき、私たちはよく分かっていなかった。頭で覚えこんではいたが、その意味も、どうしてイエス様がこのような話をなさるのかも、よくわかっていなかった。
 ただ、イエス様の真剣な表情、今しかないと物語っている目が、どうにも気になって仕方がなかった。後になって気づいたが、そう言えばイエス様は何度も、私たちから離れていく、ということを言っておられた。そんなことがあるはずないと、真剣に聞こうとしていなかった私たちである。

 ユダヤ当局が、厳しい目で私たちを見ていることには気づいていた。彼らは強く脅しをかけてきたし、イエス様を亡き者にしようと画策しているのは、誰でも分かることだった。でも、街の民衆はイエス様に肩入れしていたし、この方自身の特別な力を知っている私たち弟子としては、さほど心配していなかった。今までだって、生命を狙われたことはあったが、イエス様は何も動揺せずに、簡単に切り抜けてこられたのだから。私たちには神ご自身がついておられる。そう思っていた。

 私たちユダヤ人は、過越という祭りをとても大事にしている。はるか昔、先祖たちがエジプトから助け出された時を記念する祭り、神への感謝と期待を表明する祭りである。木曜日の夜、イエス様は、弟子の中核を担っていた十二人と一緒に、この祭りに欠かせない夕食を実施された。私たちとしては、毎年のように、きちんと、でも、まあふつうに、この祭りを祝うつもりだったが、イエス様自身の心は、全く違っていたことに、途中から気づいた。

 私たちが慌てたのは、食事の前、イエス様が突然、私たちの足元にひざまずいて、足を洗い出したときである。当時の履き物はサンダルのようなものだから、一日経てば、当然ほこりだらけになる。その足を、私たちが先生と呼び、心から尊敬し、敬愛している方が、一つ一つ、自ら洗ってくださる。仰天しすぎて、誰も何も言えない。ペテロの番になった時、あいつは慌てて足を引っ込めていたが、私たちには笑えない。部屋の中に、厳しい空気が広がった。愛すること、仕え合うことを幾度も教えておられたイエス様の弟子であるのに、私たちはずいぶん違うところを歩いているのだった。

 弟子の一人、ユダが部屋を抜け出したのは、食事がどこまで進んだときだったろうか。まさかそれが、裏切りのためであったとは、誰も気づかなかった。

 食事が終わってから、いつものように、ゲツセマネという庭園に出かけていった。ここは私たちのお気に入りの場所で、街からすぐの距離なのに、とても静かな木立が広がっている。よくここで、祈ったり、語り合ったりしていたのだ。でも、ふだんとは様子が違っていたことを、はっきりと覚えている。イエス様の雰囲気が違いすぎた。何かを思いつめているような、厳しい空気が漂ってきていた。

 一人で祈り始められたイエス様の口から、思いがけない言葉が漏れてきていたのに、私たちは愕然とした。その祈りは、神の子キリストにはありえないはずのものだった。そう、私たちはこの方と一緒に暮らしてきて、間近にその姿を見てきて、すでに確信を持っていた。この方こそ、旧約聖書がずっと約束してきた救い主、助け主、キリストであるということを。偉大にして、全能の方、すべての人を従える力を持つ究極のお方、神として礼拝されるべき方であるのだと。だからこそ、その口から弱音が漏れることなど、考えられないことだった。

 とは言え、私たち自身はただ、恥じ入るしかないのが実態だった。苦悩しておられるイエス様に気づかないでもなかったのに、私たちはあいかわらず、弟子の間で誰が一番偉いだろうかと言い争い、そして、ゲツセマネでは結局、イエス様の祈る姿を横目に、眠り込んでしまったのだから。もし、弁解が赦されるとしたら、こう言いたい。私たちはイエス様のことを徹底的に信頼していたのだ。この方がいる限りは何も問題は起こらない。この方は、どのようなものにも負けることはなく、いつでも相手を叩きのめす力をお持ちなのだから、と。それなら、弟子としては、気楽に勢力争いをしたり、または、居眠りをしていたとしても、何ほどのこともないだろうに・・・。

 おかげで、その後に起こった急展開の中で、私たちはただ慌てふためき、そして、逃げ出してしまったのである。突如として押し寄せてきた群衆が、イエス様を取り囲んだ。先頭に立っているのがユダだと気づいても、何が起こっているのかわからなかった。そして、あのイエス様が、偉大なるはずの方が、何の抵抗もなさらず、相手をなぎ倒すこともせずに、黙って捕らえられてしまったことに、すべてが崩壊する思いだった。私たちは、このことをイエス様がすでに予告しておられたことなど、すっかり忘れ去っていた。でも、どうしてこんなに簡単に捕まってしまうのか。裁判が始まって、群集の声が鳴り響くのを聞いて、ますます訳がわからなくなった。「十字架につけろ」との怒号は、「イエス様、万歳」と叫んでいて数日前のものと、何かどう変わってしまったのか。

 十字架に磔にされたイエス様の姿を、私は凝視できなかった。人々が叫んでいるのが聞こえた。「あいつはエリヤが助けに来るのを待っている」。いいや、それは違う。ユダヤの人間ならわかるはず。あれは詩篇にも出てくる叫び声。「我が神、我が神、どうして私をお見捨てになったのですか」という悲痛な声。どうして、なぜ、あの方が。真実に、神と同じ心を持ち、神の業を行い、神ご自身が、自らと同じだと宣言なさったその方が、どうしてこんなにも苦しめられて、痛み、もだえて、死に至らしめられてしまうのか。神が極悪人を断罪なさるのはわかる。だが、この方のどこに、そんな問題があると言うのか。神がおられることは、よくよく分かっている。神がいいかげんなことなどなさらないことも、この世界が神の御手の中にあることも。それなら、どうしてイエス様が十字架で死に至らしめられてしまうのか。

 私にはわからなかった。ほかの弟子たちもわからなかったようだ。「なぜ、どうして」。そうつぶやきながら、私たちは身を隠した。次は自分たちが捕らえられると恐れたからだ。当局は、弟子など眼中になかったのだが。ニコデモとヨセフという、今までは思いを隠していた人々が、弟子だと表明して、埋葬に携わったそうだが、私にはそんな気力はなかった。

 十字架のイエス様は、私の考えていたこととは全く違っていた。いずれ、世界を支配すべく立ち上がる方だと思っていた。悪をなぎ倒し、正義の力を掲げる方だと思っていた。だから、その御座の近くに居場所を、と願っていたのでもあるのに。「彼はさげすまれ、人々からのけ者にされ」という旧約聖書の言葉が頭をよぎったが、きちんと考えるだけの気力はなかった。それが金曜日のことだった。

 翌々日、仲間の女性たちが驚きの知らせを携え、隠れ家に飛び込んできた。イエス様がよみがえったというのだ。死者が生き返るなど、まず考えられないことだ。悲しみのあまり幻想でも見たか、と哀れになった。ペテロとヨハネが、とりあえず墓の様子を見てくると言って、飛び出していった。皆、じりじりしながら帰りを待っていた。たしかに、墓は空だった、との報告。まずいことになった。せめて、埋葬した後くらいは、そっとしておいてくれればいいのに。誰か、墓荒らしが出たのだろうか。もっとひどいことが起こるのだろうか。

 しかし、夕方になって、さらに知らせが続いた。ペテロも、生きているイエス様に会ったと言う。郊外の村に出かけていたはずの仲間たちが、息せき切って駆け戻り、自分たちもイエス様に出会ったと言う。そんなことがあるはずがない、なにかの間違い、すべては終わってしまったのだから・・・。

 答えはまもなくはっきりした。部屋の中に集まっていた私たちの真ん中に、イエス様が姿を現したからだ。もちろん、夢を見ているのだと、皆、我が目を疑った。でも、確かにイエス様はそこにいた。生きて、動いて、力に満ちて、輝いて、そこにいた。ちゃんと身体もあった。釘を打ち付けられた穴まで残っていた。

 そのときになって、ようやく思い出した。イエス様が言っていたことを。私は十字架につけられて死んだ後、三日目によみがえる、と予告されていた言葉を。そして気がついた。神に真実な力があるのならば、一度死んだ者をよみがえらせることは、何も難しいことではない、と。

 まずは大いに喜んだ。また一緒にやっていけるのだと、歓喜に満ちた。でも、はたと気づいた。それならなぜ、イエス様は十字架につけられたのか、死なねばならなかったのか。復活させる力があるのなら、最初から死なずに済ませることだってできたはず。それならば、いったいなぜなのか。

 イエス様が示してくださった答えを、後に弟子のヨハネとパウロが、こう書き記している。
「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」
「キリストは、すべての人の贖いの代価として、ご自身をお与えになりました。これが時至ってなされたあかしなのです。」

 神にはどのようなことでもできる力はある。ただ、イエス様が死に至ることだけが、多くの過ちを積み重ねている私たち人類を、本当の意味で救い出し、赦しを与え、罪を消し去ることのできる方法だったからこそ、あの十字架が存在したのだ。私は、そのときまでよく分からなかった。でも、確かにイエス様ご自身は、そのことを見据えつつ、まっすぐにこの道を歩いてこられていたことを、今は私も知っている。


パッションの話 2004.6.つだぬま便り

 さて、ちょっと趣を変えて、話題になりました映画「パッション」の話を、今回はしてみようと思います。ずいぶん話題になりましたし、いっぱいで入れなかったという話も聞こえてきますから、上映館数が限られていたことを割り引いても、それなりに興行的には成功したのだろうと思われます。

 ちょうど良い機会ですから、そこに登場する場面を手がかりにして、もう一度、キリストの姿を考えてみることにします。

[壮絶さ]
 この映画を有名にした一番の理由は、残酷なまでの描写と言われています。激しい鞭打ちの場面は、血が飛び散る光景となり、キリストがその苦痛に崩れ落ちるさまが登場します。子どもには見せたなくい、と考える親たちも多かったようです。たしかに、むごたらしい情景でしたが、私は実は、それほど衝撃は受けませんでした。後でよく考えてみると、三つ、理由があるように思いました。

 一つは、聖書に書き記されている光景と、さほどの差異を感じなかったためかもしれません。キリストがどれほど痛めつけられていたかを、聖書は克明に記録しています。この映画が何か、過度に壮絶さを誇張しているわけではなく、十字架とはもともと、そういうものです。アクセサリーとして流行っている十字架は、当時の人にとっては、呪いに満ちたシンボルでしかなかったのです。神の子キリストが磔になったところは、そういう惨劇の場面であることを、私たちはちゃんと心に刻んでおくべきなのだろうと思います。「愛」とか「優しさ」という言葉が先行しますが、それは誰にも耐え切れない苦痛によってこそ実現したものであることを、決して忘れまいと、そう思います。

 もう一つは、キリストの最大の苦しみは、肉体の痛みではなかったことを思うからです。映画では、鞭打ちや釘打ちが強調されましたが、キリストの苦悩は、そういうことよりもむしろ、「我が神、我が神、どうしてわたしを お見捨てになったのですか」という叫びにこそ込められていたはずです(まあ、映画としての演出方法の是非をどうこう言うつもりはなく、あれはあれで感動的、かつ説得力あるものとして仕上がっていましたから、それで良いとも言えるでしょうが)。私の父と呼び続けていた神から見捨てられる。私たちは一つだ、と言い続けていた関係が壊れる。それは、神のひとり子をして、うめき声を上げさせるだけの事態です。そうなるとわかっていて、それでもなお、じっと我慢していることなどできない、暗黒に満ちた状況がそこにはあります。

 忘れるわけにいかないのは、それがキリスト自身の問題から出てきたことではなく、私たち人間、人類、いや、他はどうであれ、ともかくも自分自身の問題から来ている事態だということです。だから、十字架のキリストが何に苦しみ、何をうめかれたのかをよく知ることは、自分がどのような問題を抱え、その行き着く先には何があるはずだったのかを知るために、どうしても欠かせないことであると、そう言えるでしょう。

 三つ目は、あたかも手頃なおもちゃが手に入ったかのようにして、傍若無人にキリストを打ち据えているローマ兵の姿が、決して二千年前の特異な人々の話ではなく、今現在、文明国と呼ばれている世界でも同じようなことが繰り返されていることに気づかせられたからです。映画を観に行ったとき、ちょうど、イラクでの虐待事件が盛んに報じられていました。映画のスクリーンに映し出されているのは、本当にひどい人々の姿でしたが、でも、何も違いはないと、痛切に思い知らされました。顔を背けるのは、自分たちはあんなことはしない、という思いの表れでしょうか。でも、あれはまさに、私たち自身の世界が持っている姿でした。だから、壮絶さにショックを受けている余裕がなかった、そうも言えるのかもしれません。

[ピラトのこと]

 映画には、ローマ総督ピラトが登場していました。使徒信条というキリスト教の信仰内容を取りまとめた文章にも、「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け」と記されている、そのピラトです。映画は彼のことを好意的に描いているとの評が寄せられていましたが、確かにそういう雰囲気はあるものの、でも、その分だけ、人間というものの限界を、強く感じさせられたものでした。

 聖書によれば、当時、ピラトには、イエスを処刑しないでおこうとする動機づけがいくつもありました。(1)ローマが問題にするような犯罪はなかったと確信していた。(2)ユダヤ人の訴えが妬みからのものだと気づいていた。(3)イエスという人物に興味を抱き、よく話をしてみたいと思っていた。(4)妻は、係わり合いにならないでくれと、わざわざ伝えてきていた。(5)ローマ総督の威厳からも、ユダヤの圧力に屈したなどと言われるのは格好が悪かった。(6)実際に、何とかして釈放できないかと、いろいろと画策してもいた。それほどに、処刑には賛成できずにいた。とまあ、こんな感じです。でも、彼はイエスの処刑に同意し、十字架刑を命じたのでした。

 彼の是非を言うのではなく、人とはそのように弱く、愚かしい存在であることを痛感します。信念がどうとか、正義がどうとか言ってみても、結局は負けてしまう。自らの威厳すらもそれを支えきれない。それはピラトに限らず、誰もが抱えていることだろうと思います。

 だからこそ、助けが必要だということを思います。大丈夫ではない、何とかなるなどと気楽なことも言っていられない。この私たちが、ちゃんと歩んでいくためには、神ご自身という変わることのない真実なる助けが必要なのだと、そう思います。

[キリスト自身の意識]

 なぜ、十字架ということが起こったのかについて、しばしば取りざたされています。ユダヤ人の反発によって弾圧されたのだという見方が一般的かもしれません。でも、映画はその背後に、キリストご自身の強い意識と決意があることを描いていたように思います。

 これは大事なことです。キリストが「殺されてしまった」ということだけであるのなら、つまりは殉教者であるのならば、十字架の意義は半減、いや、ほんのわずかなものになってしまいます。キリストは人々を救うことを目指しておられたのであり、しかし、あの時点でそれはまだ完成してはいなかったからです。むしろ、病気の人を癒したり、悲しむ人を慰めるのであれば、生き長らえたほうがはるかに有益です。そのような状況で死が意味を持つのは、死そのものに特別な意義と力がある場合のみです。
 そして、死そのものが何かの意義を持ち、誰かを助けることになりえるのは、それが誰かを代わりに生かすものとなる場合、つまり、身代わりとしての死である場合です。

 人々を助けるためには十字架で死ぬ以外にはない、という決意が、映画の中には見られたように思います。もちろん、聖書にはもっと色濃く表現されています。そのことがなければ、十字架という壮絶な出来事そのものが、意味をなさなくなってしまうことを、考えさせられています。


 映画そのものについては、いろいろな評価があるようで、私としてはどうとも申しません。ぜひ見るべきとも何とも言いませんが、悪くはないと思いましたし、それをきっかけに十字架の意味をよく考えて見ることができるのならば、意味があるのではと思っています。この映画に限らず、の話ですが。


イースター 2004.4.つだぬま便り

【キリストの復活をたどる】

 今月は、キリストがよみがえられたことについて、お話するつもりです。十字架で死んだ人が復活をするというのは実に不思議な出来事です。そんな馬鹿な、という声が聞こえてくるのは当然かもしれません。
 でも、あいにく、この出来事はもう一度やってみて、調べることはできません。今ここでキリストに、もう一度十字架で死んで、そしてよみがえってみせてくださいと言うわけにはいきません。一回きりの出来事を確かめる方法は、目撃者たちの話をよく調べることです。その話が本物か、それともいい加減なものか。幸い、聖書には復活したキリストに出会った人々の話がたくさん載っています。
 だったら、彼らの話を聞いてみることにしましょう。そうすれば、何が起こったのか、あなたは自分の目で確かめることができるでしょうから。

[女性たち マタイ二八章]
 どうしようかしら、と話し合っていたのです。私たちはイエス様の遺体に香油を塗って差し上げようと墓に急いでいましたが、入り口を閉じてある大きな石を、私たちの力では動かせない。番兵が助けてくれるかしらと、そればかりが心配でした。あんなことが起こるなんて、考えてもいませんでした。
 墓に着いたら地震が起こって、石がずれてしまったのです。大変、と近寄ってみると、天使がいました。そして、イエス様はよみがえったからこんな墓の中にはいない、と言うのです。
 びっくりしました。だって、信じられますか。復活だなんて。でもね、ともかく、弟子たちに伝言せよと天使に言われましたし、墓は空っぽでそこにいても何にもならないので、帰ることにしました。私たちは、遺体のお世話をしに行ったのに、持ってきた香油は無駄になりました。でも、心の中に何かが輝き出していたのはわかります。金曜日から、真っ暗だった心のうちが、死んだようになっていた思いが、春に融けだす氷のように、生命を感じ始めていました。その知らせを耳にしたときから。
 突然でした。いいえ、とても当たり前のようにして、出会ったのです。第一声が「おはよう」ですよ。何事もなかったかのようにして、そこにはイエス様が立っていました。私たちがこの目で確かに見た、あの十字架で死んだ方が、墓に葬られた方が、そこにいました。

[マグダラのマリヤ ヨハネ二十章]
 大切なお友だちでも、どうしても必要な時は、置き去りにして走るのです。みんな、歩くのが遅すぎる。イエス様の遺体がなくなったのです。早く、男の人たちに知らせて、捜索隊を編成しなければ。誰かが盗んでいって、また何か、ひどい仕打ちをしようとしているに違いないのですから。早く、早く。
 ペテロとヨハネが、私と一緒に来てくれました。やっぱり男の人。ずっと速い。でも、とりあえず知らせたから、私は息が切れた…。
 墓に戻ったら、ペテロたちは帰ったあとでした。いったいだれが、こんなひどいことを。赦さない、赦さない、放っておいてくれればいいのに。見つけたら、今度は私がお身体を引き取ります。役立たずの番兵など、あてにできやしないから。
 気づきませんでした。後ろに立っているのがイエス様だなんて。考えもしなかった。それはそうです。主は死んだのだから。いるはずがない。でも、その声は間違いなく。涙をぬぐって、よく見てみました。言葉を失いました。主がおられたから。イエス様が、私たちのよく知っている方が、生きて、ちゃんと足もあって、そこにおられたから。
 「先生・・・」。一言、そのように言うのが精一杯でした。すみません。私は復活の話など信じてはいませんでした。終わりだと思っていたのです。思い出しか残っていないと、そう考えていたのです。でも、主がおられました。

[ペテロ ヨハネ二十章]
 ヨハネと一緒に走った。先生の遺体までもなくなったと聞いては、黙っていられない。役人は怖いけれど、せめて、この目で確かめないと、いてもたってもいられない。
 墓は空っぽだった。何もなかった。いや、身体に巻いていた布はあった。変なことをする奴がいるものだ。わざわざ布を剥がなくてもよさそうなものを。やはり、遺体を切り刻むつもりか。野ざらしにでもするつもりか。ひどい、あまりにもひどい。
でも、私には何も言う資格がない。私は逃げた者。先生を見捨てて逃げた者。そんな人は知らないと言い切った者。マリヤは捜索隊をと言っていたが、そんなことができる弟子は残っていない。確認はした。あとは諦めて家に帰るだけだ。ああ、世も末だ。

[エマオ途上 ルカ二四章]
 知らせは聞いていた。でも、そんなことがあるはずもない。彼女たちは何か夢でも見たに違いない。そう納得して、私たちはエルサレムを離れた。今、ここにいたところで、何かがあるわけではないのだから。
 旅の途中で一緒になった人が、十字架の出来事に無頓着な様子には、腹が立った。私たちがこれほど嘆いて、落胆して、人生の終わりを感じているというのに、何も問題はないと言いたげな受け応えは、私たちを苛立たせた。聖書(旧約)から救い主のことについて話し始めたこの人を、私たちはどんな顔をして見ていたのだろうか。なんて愚かな奴、救い主のことなら、私たちのほうがよく知っている。その顔立ちも、しゃべり方の癖も、でも、その方はもう死んでいないのだ。
 ただ、何か、心に引っかかるものがあった。だから、旅を続けようとするのを引き止めて、同じ宿に泊まった。夕食の席について、感謝の祈りを頼んで(私たちユダヤ人は、祈らずに食べるような行儀の悪いことはしない)、パンを取り分けてくれたその時、そこにいるのがイエス様だと気づいた。次の瞬間に、その姿は消えた。
 どうして分からなかったのだろう。あるはずがないと思い込んでいたからだろうか。確かに、たわごとだと思っていた。先生は十字架で死んだのだ。生きているはずがない。絶対に。その確信が、その絶望が、私たちの目を被っていたのかもしれない。
 あわてて、エルサレムに戻った。夜道は危ないなどとは言っていられない。走りに走って、仲間たちのところに駆けつけた。主にお会いしたと伝えなければ。笑われるかもしれないが、どうしても話さなければ。私はこの目で見たのだから。一緒に旅をし、そして、食事をしたのだから。

[ヨハネ 二十章]
 その日、すなわち週の初めの日の夕方のことであった。弟子たちがいた所では、ユダヤ人を恐れて戸がしめてあったが、イエスが来られ、彼らの中に立って言われた。「平安があなたがたにあるように。」こう言ってイエスは、その手とわき腹を彼らに示された。弟子たちは、主を見て喜んだ。イエスはもう一度、彼らに言われた。「平安があなたがたにあるように。父がわたしを遣わしたように、わたしもあなたがたを遣わします。」(聖書のまま)

[トマス ヨハネ二十章]
 私のことを悪く言う奴もいるが、あいつらのほうがおかしいのだ。先生がよみがえったって? 何を言っているのだ。昼間から酒にでも酔っているのか。私は神様に正直でいたい。ありもしないことを勝手に言いふらしたら、それこそ神様への冒涜。決して認められるものではない。復活など、あるはずがない。そんなことを神様がなさるはずがない。だったら、私は最後の最後まで「違う」と言い続けてやろう。「手の傷に指を押し込んでみない限りは…」。大切な先生にひどい言い方なのはわかっている。イエス様が憎いわけじゃない。でも、神様への正直さはもっと大事。だから私は、絶対に信じられないと言い張っている。
 仲間たちだって、真実が重要だということはわかっていたはずだ。一緒に神様を見上げて、大切に従ってきていたはず。それなのになぜ、彼らは変わってしまったのか。昨日まで、同じ心でいたのに、どうして違うほうを向いてしまったのか。
 一週間後、私は仲間たちと一緒にいた。彼らはまたも、キリストは生きていると言っている。実に腹立たしい。許し難い冒涜だ。こんな連中と一緒にやってきたことが情けない。誰が何と言おうとも、私は夢物語につきあうつもりはない・・・。
 はっ、何だ。私が今見ているのは何だ。幻じゃない。確かにそこにいる。仲間たちと話をしている。私のほうに近づいてくる。「さあ、手を伸ばして、この傷にさわってごらん」。先生の声だ。本当に、間違いなく。どうして、わけがわからない、まさか。
 私は、イエス様の足下にひれ伏しました。神様の偉大な力が働いたことを知ったからです。そこに特別な方がおられることに気づいたからです。私は神様に対して真っ正直でいたいと思っていました。作り話を押しつけることほど罪深いことはないと憤っていました。ただ、ひとつだけ、忘れていた。神様にできないことはない、ということを。「見ずに信じる者は幸いだ」と先生は言われた。私は違う。見て初めて気がついた。でも、だからこそ言える。私は復活を目撃しました、と。

[弟子たちの言葉から]
神は、このイエスをよみがえらせました。私たちはみな、そのことの証人です。 使徒 2:32
私たちは、自分の見たこと、また聞いたことを話さないわけにはいきません。 使徒 4:20
もし、キリストが復活されなかったのなら、・・・私たちは神について偽証をした者ということになります。だとしたら、あなたがたの信仰はむなしく、キリストを信じて死んだ人々は滅んでしまったことになり、私たちはすべての人の中で一番哀れな者です。しかし、キリストは死んだ人の中から、最初の存在としてよみがえられました。そして、だからこそ私たちもまた、死に打ち勝つことができるのです。 第一コリント15章より


 弟子たちは、つまりキリスト教は、十字架で死んだイエスがよみがえって、今も生きているということを、強く主張しています。それが自分たちの要であり、出発点だと言い切ります。弟子たちは、復活など期待していませんでした。願ってもいませんでした。彼らにとって、イエスの運動はあの十字架で終わっていたのです。あの日の朝、復活の知らせが入り始めても、まともに受け止めた人は、聖書にはどこにも出てきません。その彼らが、自分の命をかけて(文字通り、殉教していきました)、復活はあったと言い続けるようになりました。
彼らは物事の現実性を重視する世界に生きていた人々で、ファンタジーの世界で心を慰められて満足するようなこととは無縁でした。それに、当時は反対者が多くいました。必要なら、イエスが葬られた墓を暴いて遺体を持ち出してでも、復活などは否定してしまいたかった人は山ほどいました。でも、結局、弟子たちの話を嘘つきだと言える人は出てこなかった。賛成か反対かはいろいろだったけれど、根拠がないと攻撃することはできなかった。私たちは、現代、そういう証言記録を手にしているのです。

 ここから先は、ひとりひとりが自分で考えるべきことでしょうね。ただ、聖書がこう告げていることは覚えていてください。

[ローマ書より]
キリスト・イエスを死者の中からよみがえらせた方は、あなたがたのうちに住んでおられる御霊によって、あなたがたの死ぬべきからだをも生かしてくださるのです。    8:11
もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせてくださったと信じるなら、あなたは救われるからです。  10:9