シリーズ 「イエスに会った人々」

 この連載は、初めての方などに読んでいただこうとして、月刊で出していた読み物に掲載したものです。そのまま転載したので、誤字脱字もあるかもしれませんが、どうぞ、ご容赦ください。

 聖書には、キリストにお会いした人々の証言がたくさん記録されています。その人々を現代に呼び出して、私たちの目の前で語ってもらったとしたらどんなふうになるだろうか、ということで、想像もたくましくしながら、書いてみました。基本的に、聖書の語っているとおりに述べたつもりですが、聖書に反しない程度で、書いていないことも物語にするために加えた部分はあります。したがって、登場人物は、すべて二千年前の人々です。これがいくらかでも刺激になって、聖書そのものを読んでいただけましたら、何よりの幸いです。聖書こそ、キリストの言動を語り伝えている、大切な記録なのですから。

 では、そろそろ、幕をあけましょうか。


1.アンデレの話

 私は、イエス様の十二弟子の一人で、アンデレと言います。どちらか言うとおとなしい性格なので、あまり目立たない存在かもしれません。兄の方がはるかに有名です。ペテロという名前は、きっとご存じでしょうから。でも、実を言えば、イエス様に一番早く出会ったのは、私と、そして友人のヨハネです。兄は私に誘われて、この方の所にやってきたのが始まりでした。
 
 それにしても、この方との出会いはとても印象的なものでした。当時、私はバプテスマのヨハネと呼ばれていた偉大な先生のもとで、神様を求め続けていました。ヨハネ先生は、旧約聖書に登場するあの預言者たちと同じ役目を神様から与えられた人です。もちろん、反発する人々もたくさんいましたが、真剣にその言葉を受け止めようとすれば、誰でも心を刺されて、神様の前に悔い改めて、助けを求めないではいられない。私たちはそう確信して、ヨハネ先生に従っていました。あっ、友人のヨハネとは別人ですので誤解のないように。ユダヤではよくある名前なんです。
 
 ところが、ある日、ヨハネ先生が向こうからやってくる一人の男性を指さして、「あの人こそが約束された救い主だ」と叫ぶのです。前々から、話には聞いていました。先生はいつも、「私ではなくて、後から来られる方こそ大事だ」と言い続けていましたから、私もそのことは覚えていました。不思議な方でした。見た目は、何も特別なオーラとかは感じなくて、普通の人のようでもあり、でも、やはり特別な方だというような気もして。ヨハネ先生は私に言いました。「私ではなく、あの方について行け」と。
 
 尊敬する先生の指示でしたから、興味と不安と戸惑いと、そんなものがまぜこぜになった思いで、イエス様の後をついていきました。別に、挨拶をしたわけではありません。勝手に後をつけたというのに、似ているかもしれません。すると、イエス様は後ろを振り返って、おっしゃられるのです。「ついてきなさい。そうすれば、あなたが求めているものが分かります」。(ヨハネ1章)
 
 自分でも、何を求めていたのか、あまりよく分かってはいなかったように思います。漠然と、何か大切なこと、神様に関わる大事なことを、まっすぐに示してくださる方を求めていたくらいの感覚でした。でも、この方は私自身の思いすら越えて、もっと強く、そして堂々と、道を指し示してくださったのでした。後に、イエス様はこんなことをおっしゃられました。「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません」。父というのは、天の神様のことです。(ヨハネ14:6)
 
 私は確信しました。旧約聖書でずっと予告されていたキリスト、つまり救い主と呼ばれている方に、今こそ自分は出会ったのだ、と。だから、大急ぎで兄を呼びに行き、すぐにイエス様に引き合わせました。兄は猪のように突進していく性格なので、そうかと分かった途端、がむしゃらに動き始めて、ご存じのように一番弟子と呼ばれるようにもなりました。私は・・・、そんな性格ではないので、もっと陰に隠れていましたが、でもその分だけゆっくりと、じっくりとこの方を見てきました。そして、気がついたのです。イエス様は、何度も繰り返し、ご自分について、強すぎるほどの主張をなさっておられることに。謙遜と自重の価値を語り、その通りに生きられた方であるのに、それでも、その主張はとても強い。
 
「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます」。(マタイ11:28-29)
 
「わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。また、生きていてわたしを信じる者は、決して死ぬことがありません」。(ヨハネ11:25-26)
 
 一言で言えばこうです。「私こそが、本当の答えを持っているし、それを実現させる力も持っている」と。それはあの日、「ついてくれば、あなたの求めている答えは分かる」とおっしゃられた言葉と、同じものとも言えるでしょうね。
 
 イエス様について、お話しできることはまだまだいっぱいあります。私は、一番初めから、ご一緒させていただいた弟子なのですから。でも、友人のヨハネが、あの最初の日のことを書き記してくれたのは、とてもうれしいことです。それが、出発点だったのですから。イエス様は、きっと皆さんの求めていることにも、その答えは私のところでこそ、必ず見つかる」とおっしゃられることでしょう。私はこの方の確実さを、心の底から、それこそ自分の命をかけてでも、保証します。
 
「私たちは真実でなくても、彼は常に真実である。」(第二テモテ 2:13)
 

2.マタイ

 私はマタイと言います。新約聖書の一番はじめに出てくる、あの福音書を書いたのは私です。ちょっと気恥ずかしいような思いですが、いやいや、でも胸を張って、あれを書かせてもらいました。確かに、私の前歴はあまり芳しくないものですが、イエス様に出会ったからには、何を気後れする必要がありましょうか。まっすぐに、顔を上げていたいと思います。
 
 仲間のマルコとルカは、気を使ってくれたのか、私の話を書くとき、レビという別名で呼んでくれました。取税人だったという前歴を、無用に宣伝することもないと配慮してくれたのかもしれません。でも、自分でははっきりと言います。私はマタイです。取税人だったマタイです。私は、収税所にいたとき、イエス様から「ついて来なさい」と呼ばれて、それで弟子になったマタイです。私はそのことを隠そうとは思いません。それが、私にとって大切な瞬間だったのですから。
 
 取税人はみんなから嫌われていました。自業自得だと思っています。みんなを抑圧しているローマのために税を集めているのですから、それはもう、誰だって面白くないはずです。でも、それだけじゃなくて、権力を笠に着て、勝手な税を取り立てて私腹を肥やしてもいましたから、みんなの怒りはもっともです。それでも、強い後ろ盾のおかげで、誰も逆らえない。仲間内では話していたんです。「俺たちを嫌っている奴等からは、しっかりと取り立ててやろう。好意のかわりに金をふんだくってやるんだ」と。でもね、私たちだって人間ですから、心は寂しく、悲しく、凍り付いていたのです。
 
 イエス様の噂は聞いていました。特別な人らしいって。神様の権威を一杯に使うことのできる、昔の預言者よりももっとすごい人だとか。興味はありましたが、そういう人ならますます取税人などは眼中にないだろうし、かえって厳しく叱責されて、投げ捨てられるだろうから。誰だってそう思うはずで、ああいう人には似つかわしくないと、自分でもわかっているから、近づこうとは思っていなかった。あの時までは。
 
 突然でした。すっと、収税所に入ってこられて、前置きも何もなくおっしゃられました。わたしについて来なさい、と。私の弟子に、私の仲間に、私のそばにいさせてあげるから、あなたを受け入れたいから。そういう思いがすぐに分かりました。あの方が、この私に深い思いを抱かれて、私を求めて下さっているのが分かりました。「あなたがいなくて寂しい」という意味合いの言葉が、後の時代の英語にはあるみたいですが、そういう思いが込められていました。取税人の、誰からも愛されない、それが当然すぎるくらい当然の、この私を、です。
 
 私は宴会を開きました。お金だけはありますから、イエス様の一行と、それから自分の仲間たちをいっぱい呼び集めました。取税人と、あとは当時の社会で罪人と呼ばれていた、まともでない暮らしをしていた人たち。こういう連中しか、私などの宴会には集まってくれませんでしたから。
 その席で、イエス様はあの特別な言葉を語られました。激しく、また、悲しみに満ちた口調で、主の思いが語られました。「わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです」。あれは、強い決意の言葉であり、そしてまた、何も分かろうとしない世に対する呻きの言葉でもあったように思います。
 
 人は誰でも、相手の前歴を見ます。その人がどういう人なのか、何をしているのかに注目します。だから、取税人なんかは決して受け入れられない。当然の対処です。取税人だって、自分にひどいことをした相手には、いつか仕返しをしてやろうと考えています。友達になるつもりは全くありませんね。素敵な人、少なくとも自分にとって心地よい相手をこそ、身近に置きたいと思うし、そうでない相手は遠ざけておきたい。儀礼的なつき合いだけにしたい。人間の思いはそういうところです。
 
 でも、イエス様は違いました。どうしようもない者を、本気で必要に思って下さって、全面的に受けとめて下さいました。彼らのしていることを責めることは多々ありましたし、そういうときの言葉は激しいものでしたけれども、それでもなお、この方は人を受け入れておられました。愛するからこそ、大切に思うからこそ、激怒されるというのが、主のなさりかたでした。信じられないような姿です。でも、この方を通して、私は神様の真実を見ることができました。神様が、何を考えて、目指しておられるのかが分かりました。取税人の私などにとっては、神はただ怖いだけの方、近寄る可能性も考えられないような相手でしたが、その神がこの私を深く大事に思ってくれていることを、はじめて知ったのです。
 
 相変わらず人間は人を選り好みします。自分に都合の良い相手、心地よい相手にしか、結局の所は目を向けてはいません。でも、私は知りました。私を心底から受け入れて下さる方がおられることを。そして、私のためにすべてのものを犠牲にしてでも助けを与えて下さる方がおられることを。私は、十字架の時、逃げてしまいました。あの光景を、私は見ていません。情けない者に過ぎません。それでも主は、私のためにいのちをも投げ出して下さった。私は、そういう方の生涯を、福音書という形で書き記したのです。
 
 取税人という前歴を、自分の中にそういう醜い心があったことを、私は隠そうとは思いません。悪いことでしたけれども、それでも主は、そのままの私を受け入れて下さったのです。だから、良い方に変わりたいとは願っていますが、ダメな私を否定はしません。主が愛して下さったその姿を、どうして自分で否定できるでしょうか。私はただ主の愛と恵みと救いを、それがあることを、胸を張って見せていきたいと思っています。主に愛されて、はじめて私は、自分を受け入れられるようになったのでもあります。後に、ザアカイという取税人がイエス様に出会いました。その時の主の言葉はこうです。「人の子は、失われた人を捜して救うために来た」。

3.長生きした弟子の証言(ヨハネ) 

 わしは、イエス様の十二弟子の中で、最も長生きした。有名なペテロもパウロも、ずいぶん前に殉教して、一世紀末の今では、最初の人々で残っているのは、ほんのわずかしかいない。だが、この長い生涯を通じて、わしははっきりと言い続けてきたぞ。あのおかた、私が出会ったおかたこそ、まことの神様であり、救い主である、と。
 
 最初にイエス様にお会いしたとき、わしはまだ若かった。兄のヤコブや知り合いだったペテロたちと一緒に、この不思議な方について歩くようになったとき、自分の中にあったエネルギーと情熱を傾けて、一生懸命に仕えていったものだった。頑張っている自分がまた楽しい、という感じかな。その分だけ、ちょっとした問題にも激しく怒り、「雷の子」とあだなされたものだ。
 でも、うきうきと楽しかったのは最初の内、やがてイエス様のまわりには、暗い陰が立ちこめるようになってきた。国の指導者たちからにらまれて、それにイエス様の教えられることは、とても正しいことだと分かるのだけれども、人々からは疎まれていっていたことも事実。環境的には、だんだん追いつめられていくのを、わしらは強く感じていた。ただ、イエス様ご自身は、全く変わらずにいつでも光り輝いて、力強くいらしたから、わしたちもそのお姿を見るたびに、大丈夫、と勇気を持ったのだが。
 
 問題は、最も激しく、また厳しい形で出現した。イエス様が捕らえられて、裁判にかけられ、死刑を宣告されたのだ。しかも十字架刑を。最も残酷で、最も卑しめられるべき処刑方法である、あの十字架を。わしたちは全く予測していなかった。ただもうあわてふためいて、そして、失意と落胆の内に、みんなばらばらになってしまった。わしは、家が裕福だったので、上の方に顔が利いて、こっそり裁判の近くに潜り込んで、様子を伺った。若さゆえだったかもしれない。一番弟子のペテロも来たいと言うから、一緒に連れて入ったけれど、彼はすぐに見破られて、「イエスなどしるものか」と暴言を吐きながら去っていってしまった。皆が皆、ぼろぼろになっていた。
 やがてイエス様は、十字架につけられて死んだ。わしはまたも、十字架のすぐ近くに潜り込んで、せめてもと間近にいたから、イエス様の苦しまれた様子も、そして、最期の時も、はっきりとこの目で見た。そして、全ては終わった、と確信した。何も、そこには残っていなかった。覚悟を決めたから、わしはイエス様のお母さんのマリヤを引き取って、子ども代わりに世話をするつもりでいた。それで終わりだった。
 
 けれど、終わらなかった。わしたちは皆、終わったと思っていたのに、イエス様は終わらなかった。わしはこの目で、イイエス様が死んだことをはっきりと見た。間違いはない。でも、3日後、日曜日の朝、主はよみがえられた。ありえるはずがない、と誰もが思った。話を聞いても、幽霊か幻覚だと、みんなで馬鹿にした。わしは、念のために墓に様子を見に行ったが、確かにイエス様の遺体はなくなっていて、それでも、とうてい信じられる話ではなかった。でも、わしたちの思いを全部ひっくり返すようにして、イエス様はわしたちの前に姿を現された。本物だった。幽霊でもない。本当に生き返っていた。みんな、自分の目を疑いつつ、ちゃんと確かめたのだ。本物だった。
 
 わしたちは変わった。死からよみがえられる方がいることを、その方がわしたちの神であり、助け主、救い主であることを、わしたちは知らされた。だからわしたちは、この方を信じて、この方に期待して生きて行くならば、本物のいのちを得られるのだということを、実際に体験した。そして、もう60年ほど経っている。わしは生き証人として、ここにいる。そして、ヨハネの福音書と、書簡を3つ、聖書の中に書き記している。この方、イエス様がいのちを与えてくださる神であることを知ってもらいたいから。
 
 もし、誰かがよみがえったという話を聞いたら、わしは今でもなかなか信じようとはしないだろう。あれだけ素晴らしい教えをなさっていたイエス様のことですら、信じられなかったのだから。でも、わしははっきりと確かめたのだ。間違いなくよみがえられた方が、そこにおられることを。信じがたいと思われる方が多いことを、わしは、少なくともわしは非難しようとは思わない。でも、わしは知っている。この方についてだけは、本当であったことを。わしたちは、ただ、この方のいのちにふれて、大きく変わっていったのだから。後世の人たちは、あの日をイースターと呼んでいるらしい。あの日を記念して、礼拝の曜日を移したのはわしたちだ。キリストはよみがえって、今も、いつまでも生きておられる方であることを、わしは心の底から、全身全霊をかけて証言する。 
 

4.金持ちの青年 

 私は、イエスという方にお会いしました。私の方から会いに行ったのです。ただ、聖書に書いてある限りでは、私はイエス・キリストという方の真意を理解できないままで終わっています。だから、私には悟り得なかったことも含めて、お話しするつもりです。
 
 私は、清く正しく生きてきたつもりでした。若いのに立派な人だ、と評判でしたし、自分でもよくやっているつもりでした。たくさんの戒律を滞りなく守り、神様に対しても、人々に向かっても、一生懸命に尽くしてきていました。だからといって、決して偉ぶったりはしていないつもりです。私は気がついていました。まだ何かが足りない、と。私には、まだ何かが必要だと、いつもそのことを思っていました。だから、イエスのところに出かけていったのです。この方は、神様の前にまっすぐな方で、今までの教師たちとはまったく違った、素晴らしいことを語っているとの噂でした。そこに行けば、私のなすべきことを指し示してもらえるだろう、と期待して、私はイエスを尋ねていきました。
 
 イエスは、私の問いかけに答えてくれました。しなければいけないことを、教えてくれました。ただ、それは私にはあまりにも難しいことでした。私は、その要求には応えることができませんでした。私は失意の内に、立ち去らざるを得なくなってしまったのです。
 
 私に求められたのは、全財産を売り払って、貧しい人に施すことでした。でも、私にはあまりにもたくさんの財産がありました。それを全部投げ出すのか・・・。もともと少ししか持っていない人にとっては、まだしも楽な要求なのかもしれませんが、私のようなものにとっては、これはあまりにも難しいことです。私は一生懸命に人々に尽くしてきましたし、誰よりも多く、困っている人にも施してきました。それもこれも、私が豊かな財力を持っているからで、もし、それを全部失ったら、明日から私はどうやって生きていけばよいのでしょう。その日の食べ物に窮して、正しさのみを追求して生きるという私の最大目標を貫くことができなくなってしまいます。私には、イエスの求めは難しすぎることでした。財産を持っているということも、私という人間の一部であるのに・・・。神はそこまでも要求なさるのか・・・。
 
 ここからは、私が悟り得なかったイエスの真意です。「そんなことはできない」というのは、イエスからすれば決して間違った答えではなかったようです。できはしない、それが人間の現実であり、神様だってそのことを百も承知のこと。人は完全に立派になど生きられはしない。人は100%の存在になどなれはしない。できないからこそ、神様の助けが必要になる。もし、自分一人で十分に達成できるのであれば、何も神様に求めなくても、一人で生きていけばそれで済むだけのこと。
 
 私は、自分にはまだ足りないことがある、と気がついていました。それだからどうするのかには、実は二つの道がありました。「私がもっとしなければならないのは何か。私はそれをやり遂げてみせよう」と探し求めるか、それとも、「私にはとうてい完璧になどできはしません」と降参するか。でも、私は自分の力で到達することしか考えていませんでした。誰からも非難されることのない人間になって、胸を張って神様の前に立ち、「お前は偉い」とほめてもらうつもりでした。でも、イエスは別のことを言おうとなさっていました。それは無理だ、ということです。人間は、そのように完全になることなどはできない。できないからこそ、神様の側で助けを与えようとなさっているのだ、と。
 
 人間はどうしても、自分のだめさ加減を認めるのが苦手です。「できません」と降参することだけは避けたくて、あれこれ画策しては泥沼に陥るというのも、よくあることです。とりわけ、そこそこまともにやってきた者ほど、そういう傾向があります。私などは、その典型例です。全財産を売り払うという話は、本当は、認められるための条件ではありませんでした。私にできないことを、わざと求めたのでした。「できません」と認めさせるために、そして、自分の力で到達できるという考え違いに気がつかせるために。
 
 人間にはできない。でも、これに気づかせて、限界を悟らせただけでは、何にもなりません。「だめだ」とがっかりさせておしまいなら、まだしも、夢を見させて、気分良くさせておいたほうがましというものです。確かな答えが必要です。人間にはできないのなら、それでも何とかなる道が指し示されなければ、ただの乱暴で破壊的な話に過ぎません。イエスは、私との出会いを次の言葉で締めくくったそうです。「人にはできないことでも、神にはできる」。
 
 神にはできる。神こそができる。神でなければできない。私は気づいていたのです。これほど一生懸命にやっていても、それでもなお、まだ足りないことがある、と。それなら、神に求めれば良かったのに。私はまだまだ、自分の力に頼ることから離れようとはしませんでした。神を大事にすると言いつつも、私はやはり、心底、神を信頼して、頼り、委ねていくことはしていなかったのでした。イエス・キリストという神の子がこの世に来られたのは、神ご自身のほうで私たちを助けてくださるためであったのに・・・。
 
 私は悲しんで立ち去った、と聖書には書いてあります。後で、私が目をさまして戻ってくることができたのかどうか、それは何とも書いてありません。この結末は、皆さん自身が引き継いでください。皆さんは、神様に向かってどのようにおっしゃろうとしているのか。「私は神様に認められるくらい立派にやってみせますから、どうぞ見ていてください」と胸を張るのか、それとも、「どうにもなりません。神様の助けが必要なのです」と願うのか。人には、二つの生き方があるということでしょうか。 
 

5.バプテスマのヨハネ 

 実を言えば、私はイエスという方の親戚です。そして、イエスの先駆者と呼ばれることの多い人間です。旧約の預言者としては最後の人物と評されることもあります。イエスは私のことを、「人間としては最も偉大な人のひとり」と言ってくださいました。でもある時、私はちょっと悩みを抱え込んでしまいました。
 
 当時、私はヘロデ王によって捕らえられて、牢獄に投げ込まれていました。そのことは何も不満はありません。神様に仕える者として生きてきた私にとって、それは覚悟の上でした。王の怒りを恐れずに語り続けてきたのですから、激怒されたとしてもむしろ本望です。ただ、牢獄の中でイエスについての噂を聞いている間に、ちょっと考え込んでしまったのでした。
 
 私は、どちらかというと、激しいたちの人間ですし、革命的なやり方で、世の中を変革すべく走ってきた者でした。だから、衝突も多い。イエスは、私よりもはるかに強い力をお持ちでいらっしゃることは、よく分かっていました。だから、きっとこの方は社会に対して断固たる戦いを仕掛け、徹底的に悪を撲滅していくものと思いこんでいました。ところが、どうもその様子が見えない。悪に対する厳しさはありましたが、何か別の方法を目指しているらしく、革命の先頭に立つ雰囲気が感じられない。戸惑った私は、弟子に使いを頼み、「あなたこそが待ち望まれていた方なのですか」と問いかけることにしました。
 
 イエスの答えはこうでした。「私が登場して、それで何をしているか、何が起こっているかを、よく見なさい。そこにあるのは、まさに旧約で預言されているとおりのこと。あなたはこれを見て、どう判断するのか」。
 
 私は、大事なことに気がつきました。イエスは確かに、私の思っているような進み方はなさっていないし、私にはまだるっこいようにも思えたりする。たぶん、私の理想とする道とはずれているのかもしれない。でも、旧約で神様がずっと約束し、予告してこられたあの救世主とは、間違いなく同じ姿。私は勝手に違和感を覚えていたけれども、神様が事を動かすのであれば、もちろん、昔から言われていた事の通りに勧めてこそ当然。今、私の目の前で進んでいることは、神様の業。分かっていたつもりなのに、そのことを大事にして頑張ってきたつもりなのに、いつのまにか忘れていて、私ならこうやる、ということが全てになってしまっていた・・・。目の覚まされる思いでした。
 
 考えてみれば、一番最初から、イエスとはそういう方でした。私は先駆者として、多くの人々に「悔い改め」」を訴えました。自分の間違いに気がついて、反省をして、神に願い求めることを始めるようにと、一生懸命に説いてきました。しかし、イエスは違いました。悔い改めは説きましたが、その上でさらに、一つの強い訴えをしておられました。「私を信じよ。私が救いを実現するから」というものです。聞きようによっては、とても不遜な物言いです。私には言えません。私は神様の呼びかけを伝えるだけの者。自分が誰かを救うなどとは、とうてい言えません。神様の助けを受けていくための準備として、一緒に悔い改めましょう、と提案するのが精一杯です。イエスは、ご自身が救いを与えるのだと言い続けられました。そして、そのなさっていたこと、また、旧約で預言されていたことは、確かにそのとおり、救いを実現する方の到来を指し示していました。
 
 イエスは私のイメージしていたのとは違っていました。でも、私は神様が約束し、予告しておられた救世主の到来をこそ、願いたいと思います。たとえ、私の思いとは違っていたとしても、です。そしてまた、人が自分で頑張って生きるための道を説くだけで終わらずに(私はこの点ではよくやっていたつもりです)、人の限界を超えて救いをもたらしてくれる方を迎えたいと思います。イエスが登場したとき、私は自分の弟子たちにこう言ったことを思い出します。「彼の所に行くように。彼こそが大事な方で、私は衰退しても構わないのだから」と。少し迷いましたが、あのときの言葉は真実だと、今、改めて申し上げることができます。キリストは誰よりも柔和な方ですが、しかしはっきりと、「私こそ救い主だ」と主張される方であります。 
 

6.マタイ22章の男たち 

 私らは、イエスというやからが、嫌いでした。いつの間にか人気が出て、確かに、とてもすごいことをしているし、神様の力が働いているようには見えるけれど、何かというと、これまでの慣例を破るようなことをして、私らが守ってきたやり方とぶつかってばかり。とうてい承服できないというのが、私らの仲間の一致した見解でした。
 
 だから、あんな計略を立てたのです。私らは彼に、一つの質問をしました。「あなたはカイザルに税金を納めることに賛成しますか」と。これは実に巧妙な策略です。ユダヤ人は誰でも、税金を納めるのは大嫌いでした。いいえ、ユダヤの国になら、みんな納得したでしょう。でも、相手はローマです。この国を占領して、支配している連中。できれば解放と独立を目指して立ち上がりたい、憎むべき相手です。しかも、徴税人たちは、権力をかさに来てやりたいほうだい。本来の税よりもはるかに多く取り立てては、自分の懐を暖めている次第。カイザル(ローマ皇帝)への税には、みんな怒っていたのです。
 
 でも、もし税に反対したら、これは好都合。私らはイエスを、反逆罪で告発し、ローマにたてつく者として処罰を要請できる。邪魔者は消えてなくなります。いやなに、そうならなくてもかまわなかったのです。イエスがそういう危険性を察知して、税を認めるのなら、それでも良い。とたんに一般大衆の人気は消えうせるでしょうから。邪魔者は取り除けるのです。
 
 だが、イエスはとてつもない答えをしました。税金に使う貨幣(ローマの貨幣です。私らは嫌っていましたが、普段の生活には欠かせないものです)を持ってこさせて、「ここには誰の像が彫られているか」と問う。むろんそこには、カイザルの像があります。それを確認させてから、とても当たり前の、誰にも反対できないようなことを、彼は言いました。税の善し悪しには触れずに、ただ、「ものはいつでも、正当な所有者に返せばいい。それだけだ」と言うのです。
 
 くやしいけれど、これは本当です。私らは、ローマの支配下にあって、ローマの恩恵を一杯受けている。「ローマの平和」という言い方が後の時代に作られたようですが、ローマが支配して、きちんと管理してくれているからこそ、私らユダヤ人も安心して商売や生活に励める。戦争の危険におびえながら暮らす必要もない。
 
 私らは、確かにローマの恩恵を受けています。嫌いではあったけれど。貨幣だって、ローマ政府が保証してくれているから、みんな安心して使っていた。「もし、ローマから恩義を受けているのなら、ローマに支払うべきものは支払え」と言われて、判断するのは私らに任せられた。むろん、ローマなど大嫌いだといい、恩恵を一切受けないと拒否して、全部捨て去るつもりなら、それはたしかに税を払わなくてもよいことにはなる。イエスの言い方からすれば。でも、そんなことはできないし、この平穏な生活を壊すことなど、考えられない。だとしたら、ローマに返すべきものもあるはずだ、とイエスは言うのです。
 
 イエスは権威とかか支配とかに無関心に見えたから、何か突拍子もないことを言い出して、うまく引っ掛けられるかと思っていたのに、すっかり当てが外れてしまった。くやしいけれど完敗です。そして、イエスがこの世に生きることについて、真剣に考えていることもわかった。決して夢物語ではないし、精神論でもない。もっと現実的で、実際にどう生きるかが問われている。確かに、後にクリスチャンと呼ばれるようになった人たちは、キリストの意思からするとどうすべきか、ということに真剣に取り組んでいたようだ。彼らはキリストを生きていた。2000年後の人たちがどうであるかは、今ひとつ、よく見えてこないのだが。
 
 でも、もう一つ、イエスは厳しいことを私らに迫ってきた。「カイザルのものはカイザルに。そして、神のものは神に」と。カイザルへの税についてあれこれ取りざたしていた私らだが、それじゃあ神に対してはどうか。物事は単純で、もし神に助けていただいているのなら、自分としてもそれに似合った関わり方を、神とする必要がある。それがいやなら、神との関係も恩恵も、一切拒絶する覚悟があるかどうか。まあ、そんな人はいないし、私らだって・・・。でも、神に対する姿勢などは、あまり本気で考えてはいなかった。
 
 人は誰でも、二つに一つの道で、選択を問われている。神と一緒に、神に支えられたり、助けられたり、時には叱られたりしながら生きていくか。それとも、神とは無関係に、一切関わりを断つことを覚悟して、もちろ、神の助けだのは期待せず、完全に見放されることを選び取って生きることにするか。ユダヤ人として、私らはわかっていました。今現在、普段の生活の中に、数え切れないほどの恩恵がすでにあることを。それを離れて生きることは不可能だし、そんなことになったらまさに地獄。「神を信じて生きよ」という教えは、強い命令のようでもあるけれども、私ら自身が何を選ぶかに任せているのでもあるのだと、よくよく考えさせられます。
 
 実を言えば、この事件の後でも、相変わらず、私らはイエスという方が好きではない。でも、イエスはごく当たり前の、当然のことを、しかし鋭く問い掛けているのだということは、否定できない。私らはそれぞれ、どうするつもりかを問われていくのだが(イエスが十字架にかかり、復活した後、多くのパリサイ派の者たちは彼を信じる側に入っていった)、いつの時代にも、やはりそれは問われているのだと、そう思いますね。 
 

7.ある律法学者 

 私は律法学者です。聖書には、よくイエス様と対立し、厳しく叱りつけられていた部類の人間として登場する者の一人です。もっとも、私はめずらしく、イエス様からほめられた者なのですが。この体験は、きっとあの方のことを知っていただくのに、役に立つだろうと思います。
 
 一番大切な教えは・・・、というのが、私があの方に投げかけた質問でした。よくある問いかけかもしれませんが、これにどう答えるかで、その人の考えていることがよく分かります。読者の皆さんなら、何とお答えになるのでしょうか。
 
 イエス様の答えはこうでした。「一番たいせつなのはこれです。『われらの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ』。次にはこれです。『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。』この二つより大事な命令は、ほかにありません」。
 
 正直なところ、感嘆しました。神の教えと言われるものはたくさんあり、私たちが心にとめるべき言葉も聖書にはたくさん書かれています。でも、その中でこの二つのことを一番に挙げるとは。私はつい、「先生、そのとおりです!」と叫んでしまいましたが、それに対してイエス様は、「あなたは神の国から遠くない」と認めてくださったのでした。
 
 私は律法「学者」ですから、この二つのこと、少し解説させていただきます。神を愛すること。表現の仕方はいろいろですが、聖書が結局のところ言い続けていること、求め続けているのは、このことです。愛するという言葉は漠然としているかもしれませんが、「心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして」という言葉を一緒に考えれば、おわかりいただけるのではないでしょうか。私たちが人生とか、日々の暮らしとか、その一切の中で、真剣に関わっていこうとする相手として神を目の前に見ていこうとする、のです。空の上のどこかに神を置き去りにして、必要なときだけ引き寄せるというのは、私たちがよくやりそうなことですが、こういう愛し方はそれとはまったく違います。
 
 むろん、年がら年中「神様、神様」とだけ言い続けているわけではないし、私たちが取り組んでいることはいろいろとあります。24時間、365日、礼拝ばかりをしているわけではありません。でも、そうやって、いろいろなことをして暮らしていながらも、なおいつでも、「自分は神の前にいるのだ」ということを忘れないで、そういう者としてたくさんのことに関わっていく。これはまさに「愛する」者の生き方でしょうね。そう、私は仕事をしているときでも、遊んでいるときでも、いつでも変わらずに、「愛する妻」の夫であり続けているように、です。
 
 イエス様の生涯は、まさにそうであったと思います。常に神の心を意識し、神と共に歩むことを大切にし、また、喜びとし、楽しみとし、それだからこそ、この方の生き方にはまっすぐに一本の筋が通っていました。回りがどんなに騒いでも、揺れ動くことなく立ち続けていたのでした。私たち一般の人間には、イエス様のような強さはありません。でも、神を愛する者として生きようとするのなら、大きな柱が据えられたようなものと言えます。そう、キリストに似た者となる第一歩です。
 
 イエスが言われたもう一つの大切さは、「隣人を愛する」ことでした。「自分自身のように」と説明されています。お気づきのように、「自分がどうこう」ということは出てきていません。自分が正しくなること、立派になること、良い人になること・・・、私たちは「教え」と言われれば、自分の状態を良くすることについて考え、そこで手一杯になりがちです。でも、イエス様の視点は「自分」ではなく、「相手」でした。神様という相手であり、ほかの人たち、でした。その相手と真剣に関わり、愛していくことの中にこそ、わが人生を考えるにあたっての大事な土台があるのだと、イエス様はそう告げられました。そして、確かにイエス様の生涯は、人々のためのものでした。十字架で死なれたとき、主の肉体は疲れでぼろぼろになっていたようです。通常では考えられないほどにあっけなく死んでしまう様子は、ぎりぎりまでわが身を酷使していたことを物語っています。ひっきりなしに助けを求めてくる人々、混乱と迷走を繰り返す弟子たち、そして激しく襲い掛かってくる反対者たち(私ら律法学者のその一員ですが)。私たち人間は、あのようにはできませんけれども、キリストが持たれた人々への思いの、その一端でも意識していきたいものではないでしょうか。
 
 イエス様の答えを聞いて、私はあせりました。私も反対者の一人でした。あら捜しのつもりでもいました。でも、主はまっすぐに答えてくださったのです。言葉をもって、またご生涯を通して。私は、自分の認識を大きく転換する必要を感じずにはいられませんでした。皆さんが探しているのは、このような生き方を「一番大切」とおっしゃられた方なのです。 
 

8.最初の奇跡を見た人 

 結婚の祝いは、とても華やかに行われます。村中の人々が集まって、みんなでお祝いをする。もちろんご馳走もいっぱい振る舞われて、皆で喜び楽しむ大切な機会となっています。
 
 私は、カナの村で行われた結婚式の裏方を引き受けました。その日も、祝福に満ちた式が執り行われ、元気いっぱいの祝宴が進んでいました。新郎新婦のはち切れんばかりの笑顔は、裏で走り回っている私たちには、疲れが吹っ飛ぶような楽しみです。
 
 ところが、問題が起こりました。誰かが見込みを間違えたか、それとも、お客さんがいつもより盛り上がりすぎたのか、用意していた葡萄酒が足りなくなってしまったのです。宴の途中で飲み物が切れてしまうというのは、あまりにも情けないことで、一気に興ざめとなりかねません。せっかくの楽しみが水をかけられて、あの二人の新しい門出が台無しになってしまいます。
 
 困りました。皆さんの時代なら、スーパーに駆け込めば、仕入れてくることもできるでしょうが、そんなに流通も発達していない私たちの頃、村の酒屋にあったものはすでに最初から買い込んでいました。手の打ちようがない、というのが正直なところでした。
 
 そんなとき、突然現れたのが、イエスというあの方でした。もともとお客のひとりだったようで、その母親が、裏方の手伝いに加わってくれていました。彼女は、私たちのまとめ役をしてくれていましたが、この事態に気づいたとき、すぐに息子を呼び寄せて、事情を話していました。
 
 別にお金持ちでもありませんし、どこかから、電話一本でトラックが飛んでくる、わけではありません。あんな人に相談したところで、どうなるものでもないのに、と思っていました。しかし、その後に起こったのは、信じられないようなことでした。
 
 イエスは、手伝いの者たちに、井戸から水を汲んできて、空になっていた水がめに一杯に入れるようにと命じました。まあ、水ならいらでもありますから、難しい要求ではありません。もっとも、欲しいのは葡萄酒で、水ではないのですが。人々は、水を運んできて、かめは一杯になりました。すると、すぐさま、そこからひしゃくで一杯くみ出して、さあ飲め、と言われる。目の前で水を入れたばかりのかめです。何を言いたいのか、さっぱりわかりませんでしたが、言われるままに一口飲んで、それで驚きました。水のはずのものが、上質の葡萄酒になっていたからです。
 
 それからしばらくして、このイエスという方が、神としての強い力を持った特別な存在であることが、世間でも明らかになっていきました。大勢の人たちが、興味深げに集まってきて、やがてユダヤの国全体を揺るがす(歴史としては、世界を揺るがすことになったようですが)したことは、私が改めて言うまでもないでしょう。
 
 ただ、私は次のことをお伝えしたいのです。これは、イエスにとって最初の奇跡でした。記念すべき、と言えるし、側近の弟子たちにしても、最初に出会った特別な力の現場でした。大事な、重みのある機会であったはずなのです。
 
 でも、そこでイエスがなさったのは、水を葡萄酒に換えることでした。確かにものすごい力ではあります。でも、このことがそんなに重要かと言われれば、どうでしょうね。誰かが死ぬわけでも、病気で苦しんでいるわけでもなく、放っておいたら世の中に重大な問題が起こるわけでもない。こんな言い方も何ですが、ごく普通の人の、ありふれた一つの披露宴です。しかも、裏方でそっとなさった奇跡ですから、気づいた人はそんなにいない。ごくごく平凡な、改めて神の特別の力を使うほどのことではない、些細なこと、なのです。しかし、イエスはあえて、このことを最初の奇跡となさった。
 
 イエスという方は、不思議な方です。世界全体の問題という、とてつもなく大きなものを抱えておられ、そのために全力で立ち向かっておられるというのに、同時に、ごく些細な、たいしたことのない事柄にも関わって、同じようにその偉大な神の力を発揮なさっている。まるで、大きいとか小さいとか、そういう感覚が全くないかのようにして、です。どう考えても、「普通」ではありません。
 
 私は、そのことがとてもうれしい。もし重大な事だけにしか関わらない方だったとしたら、たぶん、私の問題などは、いつの間にか忘れられてしまうだろうと、覚悟せざるを得ない。せいぜいでも、暇なときにあまっている力を使って、何か助けていただけたら、それでも御の字。それはそうでしょう。いくら私が遠慮がないからといっても、病気の人とか大きなことを抱えている人がずずっと並んでいたら、そんなにたいしたこともないし、と、自分から辞退しますよ、もちろん。ご面倒をかけて、お手を患わしては、ね。
 
 でも、この方は、私の感覚をはるかに越えていました。主は、確かに、ちっぽけな私の問題にも全面的に関わり、本当に助けて下さると、そのように信じられます。カナでの結婚式を見た者にとっては、これは忘れることのできない真実です。
 
[そして、そのような方だからこそ、今の事態においても、必ずや事を動かして、人の様々な限界を超えて、世界を導いて下さることを、心から信じて、期待し、願い求めるのです。私はそう信じています。皆さんはどう思われるでしょうか。] 
 

9.ニコデモ 

 猫でも、ではありません。どこかの宣教師は、ついなまって、そう言ったらしいですが。と、冗談はさておき、私は後悔せずにはいられませんでした。イエスとの出会いについて、自分の態度について。曖昧なままで、ごまかして、棚上げにしてきたことを。正直に、その失敗談をお話ししない訳にはいきません。
 
 イエスという方のことを耳にしたのは、かなり初期の頃でした。ふつうではない特別なものがこの方にあることを見て取った私は、すぐさま会いに出かけました。この私はユダヤの長老の一人、宗教の専門家であり、教師でもあり、政治的な責任も兼ね備えた者ですから、そういった物事を見定める能力は、他に引けを取らないつもり。いやいや、同僚たちよりもずっと早く、事の重要さを察知したのは、この私です。
 
 などと、胸を張っていっていますが、その実、人目が気になって、夜中にこっそり訪ねたことも告白せねばなりませんかね。世間的には、まだまだぽっと出の田舎者に過ぎませんでしたから。あの頃のイエス様という方は。
 
 衝撃でした。あの方は単刀直入に、私の心に踏み込んできました。そして、「人は新しく生まれなければ神の国を見ることはできない」と言い切られるのです。つまるところ、今までと同じことの向上とか、前進といったようなものでは、決して本当に神の御心に適う者にはなれず、認められることはない、と言うのです。
 
 これは、私が長年してきたことを頭から否定するような言葉でしたし、ユダヤの宗教界全体の方向性をも完全に覆すような指摘でした。戸惑う私は、訳の分からないような受け答えに終始してしまいましたが、悟っていなかったわけではありません。神が本当に素晴らしい方で、人間が本当に罪深い者であるのならば、どこかで根本的な変革が起こらなければ、何かが動いていくはずもない。しかも、人間自身の力ではなしえませんから、神がご自身で関わってきて、特別な事を進めてくださらなければ、何ともしようがない・・・。心の奥底ではわかっていたはずなのです。でもこの時、私はそのまま何も言わずに、イエスと別れてしまいました。[ヨハネ3章]
 
 次に、私のことが聖書に出てくるのは、ヨハネ7:50.です。議会で、イエスのことが論議され始めていました。皆は否定的な方向で話をしており、イエスを亡き者にする可能性も見え隠れし始めていました。私は少しだけ、口を挟んだのです。一般論としてです。あまり過激な対応はしないで、冷静になって本人の言い分をよく確かめてからこそ、対処を考えるべきだ、と。イエスについてだけでなくて、どんなときにも必要な話にすぎません。でも、周囲の反応は激しいものでした。私自身の見識と資質を罵倒されて、鼻で笑われてしまいました。良識派という自負心がありましたから、これにはがっかりしてしまい、口をつぐんでしまった。イエスからは、距離を置かずにはいられませんでした。今にして思えば、皆さんから、卑怯、という言葉を投げつけられたとしても、反論の余地はないです。
 
 三度目に、のこのこと出てきたのは、イエスが十字架で死んだ後です。議会が死刑判決を下したことを、もちろん知っていました。私がその時どこにいたか・・・、聖書には何も書かれていなくて、私も混乱の中で忘れてしまいました。人の脳は、耐えられないような記憶は、勝手に封じてしまうらしいですね。
 
 ともかく、死んだと聞いて、いてもたってもいられなくなり、もう一人の議員仲間と一緒に、埋葬のために奔走し、遺体を引き取って、丁重に葬りました。よくやったと言っていただけるのは感謝ですけれど、でもね、その方は既に死んでしまったのであって、もはや何をどうすることもできないのです。時、既に遅し、です。私は取り返しの付かないことをしてしまった。そのうちと思っている間に、いつかは、と考えていた間に。時は進んでいたのに。埋葬のために頑張ったのは、そんな自分の気持ちをなだめるための、わずかなあらがいに過ぎません。事は終わって、希望は失われたのです。(ヨハネ19:39)
 
 もし、あの方がよみがえらなかったら、私はそのまま終わりだったでしょう。でもキリストは三日目によみがえって、再び、私たちの前に姿を現し、私たちを力づけて先へと進ませてくださいました。そして、神の力によって私たちを新しく生まれさせてくださったのです。だから、こうして私もまた、胸をなで下ろして、神の前で喜んでいられます。イエスのもたらした救いと祝福を、心から楽しみ受け取っています。でも、危ういところでした。また、あのときの失意と絶望感を、私は忘れません。後にパウロが書いた言葉に、私は心から賛成します。
 
 私たちは神とともに働く者として、あなたがたに懇願します。神の恵みをむだに受けないようにしてください。
 神は言われます。「わたしは、恵みの時にあなたに答え、救いの日にあなたを助けた。」確かに、今は恵みの時、今は救いの日です。    第二コリント6:1-2 
 

10.訪問者たち 

  私は、ベツレヘム郊外で羊を飼っていた者です。あの晩も、仲間たちと夜番をしながら、羊の面倒を見ていました。突然、空に照った光には、正直、肝を冷やしました。天使の姿を見たときは死ぬかと思ったくらいです。昔から、そういう言い伝えもありますから。ほら、ちっぽけな人間が神を見たら、それだけで圧倒されて、生きてはおれない、ってね。「怖がらなくていい」という天使の言葉に一安心して、救い主誕生の知らせを聞いたときには、天にも上る心地でした。天使たちの大合唱もすばらしくて、まさに至福のときでした。すぐさま駆けつけよう、と仲間達と口々に叫んで出かけていったのは、ごく当たり前のことでした。

 本当に驚いたのは、その後のことです。ベツレヘムの町は、静まり返っていました。どこにも、人々の歓声は聞こえず、出歩く人もいない。明かりすら見えない。まるで何事もなかったかのように、いつもどおりの町が眠っていました。あちこち、家畜小屋を探し回って、ようやく見つけた小さな小屋は、それでも明かりがともっていましたが、ごくごくふつうの若い夫婦が、生まれたばかりの子どもを見守っているだけの光景でした。天使が言ったとおりに、飼葉桶の中には男の子が眠っていましたが、これもどこにでもいる赤ちゃんと同じ。ちょっとふつうよりかわいかったかな、とは思うけれど、まあ、そんなものです。

 あれだけ天使が大騒ぎしたのです。もっと何かあると思った。お忍びで来ていたにしても、聞きつけて大勢の人が集まっていたり、一目で別格だと分かる子どもなのだろうと思っていた。でも、そこにいらしたのは、天使たちが告げたのは、ただの一人の男の子だった。もし、この手を伸ばしてひねったら、すぐにポキッと折れそうな、小さな子どもでした。私は、そのずれに驚いたのです。

 ・・・私は東方から旅してきた天文学者。不思議な星に導かれて、遠路はるばる救い主の誕生を祝いに来ました。あれだけの星が輝いてからには、間違いなく特別な方の誕生と、高価な贈り物も用意して、一生懸命にやってきたのです。でも、来てみて驚きました。

 都のエルサレムでは、誰もその話は知らなかった。学者たちは、そういう子が生まれるはずの町を教えてくれましたが、一緒に調べに行こうとは言ってこなかった。王様は、顔では大歓迎と言っていたけれども、内心、いらいらしているのがわかった。後で聞いたところでは、ベツレヘムの町で、子ども達の虐殺があったらしい。それでも、町へ向かう私たちを、あの星が導いてくれた。神の奇跡が働いていることを、改めて確信して、あの町に向かったのです。

 でも、そこで見たのは、一人の男の子。もう歩き始めていたけれども、まだまだ小さな男の子。利発そうな顔はしていたけれど、別にその子と神学論議をしたわけではない。それに、私らが帰った後、この一家はエジプトに逃げたのだと聞いています。王の追っ手を逃れて。神の子として生まれたはずの方が、人間の王様から、他国に亡命するほどあせって逃げなければならない。不思議なものを、私たちは見ました。

 私たちは、どちらも、あの夜の出来事と、生まれた方が、間違いなく神様の特別な力の中で登場された方であることを、確信しています。天使が現れたのだし、特殊な星が光ったのですから。間違いなく、そこには奇跡が起こっていた。「神の子、救い主、約束の方」の誕生だったとははっきりしています。それなのに、私たちが見たのは、ごく普通の子だった。そして、回りの人たちは誰も注目していない。不思議といえば、あまりにも不思議なことでした。

 でも、それがクリスマスなのですね。あれは、神の子がそのまま到来した日ではない。神の子が人となってこの世に生まれた日。もし、栄光の神を探し求めていただけだったら、私らも見落としていたかもしれません。でも、それが鍵でした。御子は、神としての輝きとは無縁に、その代わりに私たちと同じところに立って、救いをもたらしてくださったのですから。聖書に次のような言葉がありますが、私たちの見たことと同じ意味を持っているはずです。救い主である方がそうであったことを、何よりの幸いとも思うのです。

「キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。人としての性質をもって現れ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました。」 ピリピ2:6-8
 

11.パウロ 

 自己紹介をさせていただきますと、私は生粋のユダヤ人であり、ユダヤ主義を徹底的にたたき込まれた人間。それでいて、キリスト教徒としてはいち早くユダヤ社会を捨て去り、世界へと飛び出していった人間。私は、ユダヤの戒律を守ることに全力を注ぎ、相当の成果を上げた者であり、かつまた、キリスト教の非戒律化のためには全面対決も辞さなかった者。私はキリスト教の最初の迫害者であり、そしてまた、しばしば最大の功労者と呼ばれている者。新約聖書の中には、私の書いた手紙が多数含まれています。そんな私、パウロがどうしてキリストを信じるようになったのかを、お話ししましょう。
 
 率直に言って、私はキリスト教が嫌いでした。というよりも憎んでいました。あのイエスというやからは、神の与えてくださった崇高なる律法を認めようとせず、さらには自らを神だと言い張るような冒涜的人物だと、心の底から毛嫌いしていました。人間は誰でも、自分の努力と精進によって戒律を成し遂げ、その出来不出来でこそ神に判断されるというのが、私の受けてきた教えです。そんな私だからこそ、全精力を傾けてクリスチャン迫害に突進し、ユダヤ社会では高い評価を受けていました。
 
 こんな私がどうして転換したのかって? 理由は三つ。そう、説明するとしたら、三つですね。
 
 一つめは、イエスという方の正体を知ったことにあります。神に逆らうとんでもない奴と思っていました。偽預言者は殺せ、と昔から言われている通りに、十字架刑は当然だと考えていました。でも、ダマスコのクリスチャンを撲滅すべく意気揚々と出かけていったあの旅の途中、私は神に出会いました。神のために奮闘しているつもりでしたから、ほめていただけるものと驚喜しかけたのに、その方は私に「なぜ私を迫害するのか」と言われたのです。
 
 そんなつもりは毛頭ありませんでした。神に従いこそすれ迫害など、とんでもないことです。けれども神は、悲しそうにそう言われる?。私は混乱しました。「あなたはいったいどなたなのですか」とお尋ねしたのは、精一杯のうめきです。
 
 その答えが「私はイエスだ」だった時、足の下の地面が崩壊するような思いでした。完全にうち倒されてしまいました。私は神に忠実でありたいと思ってきたのです。それなのに、正反対のことをして、神のプロジェクトを妨げてきた。罪もない人たちを苦しめてきた。すべては終わりだと思いました。イエスが神であるなら、私は全面的に降伏して、処罰を待つ以外にありません。私はその相手を徹底的に攻撃し続けてきたのですから。
 
 二つめの理由です。絶望していた私の所に、アナニヤというクリスチャンが訪ねてきました。そして神からの赦しと励ましが約束されました。さらには重大な使命をも委ねる、とのお達しがありました。それは私に、希望といのちと勇気を与える大切な宣告でした。
 
 正直、信じられないことです。誰かほかの人が、こんなふうに扱われたら、もしかすると私は、甘過ぎると言って、神を批判したかもしれないと思います。人は自らの責任を、ちゃんと背負うべきだというのが、それまでの私の信条でした。せめて、赦す前にそれなりの償いをさせるべきというのが、物事の正義に合致するというのが私の主張でした。
 
 でも、現実はそういう議論とは大きくかけ離れていました。理不尽だろうが、公平さに反しようが、私にはこういう赦しが必要でした。一方的な赦しがなかったら、私には身の破滅しか残っていませんでした。人が何と言おうと構いません。自分自身でも納得していなかったとしても、それが何だと言うのでしょうか。こうして赦されたからこそ今、私はこうして立っていられる。それが現実でした。
 
 イエスはいつでも、愛することや赦すことについて語っておられました。取税人だの罪人だのが受け入れられ、親不孝者の極みである放蕩息子も愛されて赦されるという話をしていました。論外だ、とそう思っていました。でも、その意味合いは、とても簡単な話だったのですね。そうしていただかないとどうにもならない。滅亡していくのか、それとも温情にすがるのか。人には実はこのどちらかしかないのだというところに自分も立ったとき、私は切にキリストに願い求め、また、その方のもとにいることを心から喜ぶようになったのです。
 
 最後の理由は、ガラテヤ2:16.に書いた言葉で見ていただくのが一番よいだろうと思います。
 
「しかし、人は律法の行ないによっては義と認められず、ただキリスト・イエスを信じる信仰によって義と認められる、ということを知ったからこそ、私たちもキリスト・イエスを信じたのです。?なぜなら、律法の行ないによって義と認められる者は、ひとりもいないからです。」
 
 自分の頑張りで神の基準に到達しなければ救いはない、と考えてきました。でも正直なところ、到達できるかどうか、はなはだ不安でした。別の所にも書きましたが、本当の自分は、自分でもしたくないと思っていることですらやめられず、あいかわらず罪の中に生きていることを隠しているだけの自分に過ぎなかったからです。
 
 でも、イエスが示してくださったのは、自分で完成させる道ではなくて、神ご自身が助け支えてくださることに期待し、依存していくことで成り立つ道でした。こういうのが軟弱に見られたりすることはわかっています。私もそう思っていました。でも、ほかに道はないのだとようやく悟ったときに、私は自尊心も何もかもかなぐり捨てて、神から差し出されている救いに飛びついていきました。キリストによる救いは、私にとって間違いなく、光であり、いのちでした。「もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。いま私が、この世に生きているのは、私を愛し私のためにご自身をお捨てになった神の御子を信じる信仰によっているのです。」というガラテヤ2章の言葉は誇張でも何でもなく、私の本心なのです。
 
 誰もが納得できることではあるまい、というのはわかっています。私だって、激しく反発していたのですから。キリスト教を攻撃した経験では、誰にも負けない自信があります。悲しい自信ですが。でもひとたび目をさましたとき、とりわけ、自分というものがわずかでもわかったとき、私にはこれ以外に頼るべき道はありませんでした。それだから、私はキリストと共に生きていくことを決意したのです。あなたの場合は、いかがなものでしょうね。 
 

12.ユダ 

 私のことは、きっとご存じですね。ええそうです、先生(イエス)を裏切ったのは私です。どうしてそんなことをしたのかですって? 実は、聖書にははっきりとは書かれていません。それで、いろんなふうに想像されて、私が主人公の小説も結構出ているのですよ。あいにくと、聖書にないことについては、どうともお話しすることはできません。ただ、先生の言葉から、いくつか拾い出してみましょう。きっと私の耳には痛かっただろうと予想できるものを。皆さんが、あの方と関わるのに、いくらかでも参考になればいいのですが・・・。
 
「あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている」マタイ16:23
 
 言われたのは、私ではありません。あのペテロです。でも、そうだろうな、と認めざるを得ません。私は先生に期待していました。きっと偉大な王となり、ユダヤを回復してくれるに違いないと、そう願っていました。旧約に預言されているメシヤ(キリスト)は、そういう方のはず。私はそう思っていました。たくさんの群衆も同じ思いでした。だから、先生の回りに集まっていたのです。でも、少しずつ、違いが見えてきました。先生は、私の思っているのとは別の道を進もうとされていたようです。群衆は離れていきました。私には、彼らの気持ちはよく分かります。でもきっと、先生は私におっしゃるでしょうね。お前は自分の願いを言っているだけで、神ご自身の心を考えてはいない、と。
 
「いばらの中に落ちるとは、みことばを聞くが、この世の心遣いとまどわしがみことばをふさぐ?」マタイ13:22
 
 私は、カリオテの出身です。ほかの弟子たちのようなガリラヤの田舎者ではありません。都での活躍には、私こそなくてはならない存在。自信満々です。けれども先生は、あまりそういったものには興味がないようでした。禁欲とは違います。価値観が違うとでも言ったらいいでしょうか。宴会も何も、気持ちよく楽しんでおられましたが、最も大事なものについての意識は、いつでも先生の中心にありました。父なる神様のご用を果たすこと、そして人々を愛すること。妨げになるとわかれば、どんな相手とでも真正面から対決していました。柔和な方、という印象とは違うものも、私は見ています。私は、そう私は、「神の国とその義を第一に」はしていませんでした。
 
「私のこれらの言葉を聞いてそれを行う者は皆、岩の上に家を立てた・・・」マタイ7:24
 
 隠し立てしても仕方がない。聖書に書かれてしまいましたから。私は、仲間内のお金を預かって管理していましたが、時々、ごまかして私腹を肥やしていました。そのくらいのことは大目に見てもらっても良さそうなものだとは思いませんか。でも、先生が言うように、私は先生の言葉を聞いていたけれども、それを実行してはいなかった。その点は事実です。心から賛同して、人々にも伝え歩いていたけれども、自分では行動に繁栄させてはいなかった。ベタニヤのマリヤが注いだ300万円もの香油に、私は激怒しましたよ。なんてもったいない。彼女が傷ついた? そんなことよりもお金です。
 
「あなたがしようとしていることを、今すぐしなさい。」ヨハネ13:27
 
 焦りました。全てはお見通しか、と。その時はもう、裏切ることにしてお金も受け取っていましたから。でも、鋭い言葉ですね。言い当てたことではなくて、これは私がしようとしていること、という指摘についてです。そう、何となくではない、誰かのせいでもない、環境に流されたとかでもない。原因は何にせよ、しようとしているのはこの私。私自身の決断と行動。人は自分の蒔いたものを刈り取ることになる、と告げられていますが、その覚悟はしないわけにいかないのだと思いました。そして、私は破滅の道を転げ落ちていきました。自分でその道を選び取って。
 
 私は、十二弟子と呼ばれた側近の中に選ばれました。うれしかったですよ。先生に期待して、心酔するように近づいていったのですから、自分のことを認めてくださったのかと思うと、心は躍りました。
 
 私は先生のすぐそばにいるのだと、そう思ってやってきました。仲間の弟子たちはその直前になっても、誰も裏切るとは気づかなかったくらいです。でも、本当のところ、私は先生のそばにはいなかった、そう申し上げねばならないでしょうね。
 
 ここに書いたことは、先生との距離を測るのには役に立つだろうと思います。私が言うのですから間違いはない。うまくやった人よりも、だめだった人から学べることだったずいぶんたくさんあるものです。
 
 あなたの場合はどうか。なかなか興味のあることですね。そうそう、一つだけ付け加えておかないと、不公平でしょう。失敗をしたのは私だけではなく、他の弟子も同じです。でも、私は先生の心と離れたところにいたから、自らを断ち切って終わりにしてしまいました。他の者たちは、ずっと近くにいたから、自分で断罪せずに、先生の元に戻って、赦しを手に入れました。どちらが賢いか。それはみなさんが考えることです。 
 

13.金持ちの青年 

 今回は、あいにく、本人が自分でしゃべりそうにないので、友だちの私が代わりにお話します。私は、イエス様が彼に投げかけられた、あの慈しみのまなざしを忘れることができません。
 
 我が友は、実に優秀な好青年で、品行方正、正義を愛して、人にも優しく、実直な、努力家です。子どもの頃から聖書をよく学び、書かれている定めをしっかりと守り通そうとすることにかけては、誰にも負けないほどのものがありました。彼はよくやっていました。けれども、彼はまだ自信がありませんでした。神様に認められ、永遠のいのちを手に入れることができているという確信がありませんでした。何かが足りない。いつも、そんな思いがぬぐいきれない。誰よりも立派だった彼ですが、なお、問題を感じていたようです。
 
 だからこそ、友はイエス様の所に行ったのですね。そして、尋ねた。「先生、永遠のいのちを得るためには何をすればいいのですか」と。最初にイエスが答えたことは、彼にとってはごく当たり前のことでした。「殺してはならない、姦淫してはならない、盗んではならない・・・」。もちろんのことです。そして、彼はそのことは守ってきた。でも、どんなにしっかり守っても、なお不安がよぎるからこそ尋ねに来た。
 
 イエス様の次の言葉は、彼にとって衝撃的でした。「自分の持ち物をすべて売り払って、貧しい人にほどこし、それからついてきなさい」。とたんに、彼の顔が曇ったのを、私は見ました。私にはわかりました。彼は生れたときから金持ちで、そういう生活に慣れていましたから、イエス様のこの要求は、彼にとって実に厳しいものだったのは当然です。いや、彼だけではなく、あるいは財産だけではなく、人には誰にでも、これぞというような拠り所があって、それを手放すことはあまりにもむずかしいというのが普通のこと。物だったり、人間関係だったり、地位とかあるいは仕事とか、その中身は様々ですけれども、自分という存在の土台になっているものが、人には誰でもある。理屈ぬきで、そこから離れてしまっては、どうにもならないのが私たちの現実です。
 
 イエス様は、財産が邪魔だと言われたのでしょうか。いいえ、私にはそうは思えませんでした。イエス様の弟子には金持ちもいました。物のあるなしで左右されるような、そんな程度の教えだったら、たいしたことはないでしょう。その後でイエス様が語られた一つの言葉が、重要な意味を持っていたのだと思います。「人にはできないことだが、神にとっては、できないことは何もない」。
 
 神に感心されるような生き方をすれば、ご褒美として永遠のいのちが手に入る。我が友だけでなく、ほとんどの人は、そう思っています。だからこそ、しっかりやらなくちゃ、と頑張りもする。でもイエス様は、人にはできないことだと言う。確かに聖書のほかの箇所には、「人は皆、自らの冒した罪のことを考えるならば、もはや神に認められるようなことは決してありえない」とも書いてある・・・。立派にやれば認められるのか。それはまあ、自堕落に生きて、ますます罪悪を積み重ねるより、はるかにましですが、それで神様の求めるまっとうな水準に到達できるのか。友は、人一倍頑張っていたからこそ、気がついていたのだと思います。それが無理だということを。どんなに励んでみても、まだまだという思いが募るばかりで、どうしても自分自身ですら満足も安心も手にすることができない。「不可能」という文字ばかりが、目の前にそびえるようで、だから、イエス様の要求は、彼にとっては非常にわかりやすかった。「ああ自分にはできないんだ」と負けを認めざるを得ない、そんなものに直面させられたのですから。
 
 彼は、立ち去ってしまいました。けれど、私はイエス様の慈しみ深いまなざしに気が付いていました。救われることなど無理だ、と切り捨てようとして、こんなことを言われたはずはないと、私にはわかりました。彼の目は、自分が何をできるか、自分で何を達成できるか、にだけ向けられていましたから、それをぐいっと変えようとする、イエス様独特の言い方があることを、私は知りました。「人にはできない」、そう、私たちにはできそうにもない。けれども「神にとってできないことはない」のです。救いは自分の功績で達成するものではなく、神様から与えられるもの、一方的にもらうもの、なのですね。
 
 私たちの生きている世の中は、自分のやり遂げた分だけの見返りがあるというのが、ごく当たり前の理論です。力が及ばなかったら仕方がないし、手の届かないことは諦めるしかない、というようにして、私らは生きています。それが積極的な生き方を引き出してくれたり、自分に対しても良い刺激になったりすることもありますから、それが悪いことだとは思いません。ただ、私の友人がそうだったように、もし、最も大事なことについて、つまり、いのちの問題について、それが不安なままに取り残されているのだとしたら、これはもう、いてもたってもいられません。「どうすれば・・・」と尋ね求め続けるしかない。
 
 イエス様は、大事な道を指し示してくださったのだと思います。神様ご自身の側にこそ答えがある、と。人にはできないことを、それでも神様は成し遂げて下さろうとしているのだ、と。あの方は、ご自分こそがその答えであると、そう告げておられました。私を見よ、私にこそ注目せよ、と。あんなに自己主張の強い、しかも謙遜な方を、私は見たことがありません。もしかすると、ここに本当の糸口があるのでしょうか。 
 

14.安息日の男 

 私は片手が動きませんでした。まあ、確かに、命に関わる病気ではありません。でも、それがどんなに不便なことか。しかも、皆さんからは2千年も前の時代、暮らしていくのも厳しいものだったのです。
 
 ある日、人々が私を呼びに来ました。ちょっと町の会堂まで来なさい、といって、こっちの都合を聞く間もなく、引っ張っていきました。私たちの頃は、シナゴグというユダヤ教の会堂が町にはあって、人々が神様を礼拝したり、いろいろな会合を開いたりするのに使われていました。たくさんの人が集まっていました。で、ああそうか、と気がついたのは、安息日だったのですね。普段は、あまり人々に歓迎されていないことに気づいていたので、ちょっとご無沙汰していたような次第。あまり大きな声では言えませんが、つい、忘れていました。
 
 でも、いつもとは違う雰囲気です。群集の真ん中に、ある人が立っていました。まわりは、興味津々という顔で様子をうかがっている。いったい、この私に何の用があるというのか。ちょっと気味が悪くなってきたとき・・・。
 
 その方が私を呼びました。「立って真ん中に出なさい」。言われるままに人々の前に出て行くと、静かな声でこう言われたのです。「安息日にしてよいのは、善を行うことなのか、それとも悪を行うことなのか。いのちを救うことなのか、それとも殺すことなのか」。
 
 そう言えば、この人はイエスという名。病気を治すという評判の人。おおそうか。それなら私も治してもらいたい。と、ただし今日は安息日。私だって知っています。安息日は仕事をしてはならないのだ。もしも、働いたりしたら、それこそ民から切り捨てられてしまう。言語道断と断罪されてしまう。日頃、たいして信仰熱心とはいえない私だって、少なくとも、人前では仕事をしたりはしない。医者が治療をすることだって、もちろん仕事の一つ。そうか。それで私は連れて来られたんだ。この私を、この腕を、イエスが治すかどうかを観察するために、安息日に仕事をするかどうかと、試すために。
 
 あの方の、私を見ているときの穏やかな表情が気になりました。そして、回りに向かって語るときの、厳しく激しい表情も心に迫るものがありました。
 
いけません。今、今日、治したりしてはいけません。明日、また来ますから、そのとき治してくださればいいのですから、今日は安息日。今、何かなさったりしたら、この人々があなたのことをきっと激しく責め立てます。明日またうかがいますから、そのときにどうぞ。
 
 そう言って、立ち去ろうとも思ったのですが、それよりも前に、イエス様は私に向かって、「手を伸ばせ」とおっしゃられた。言われたとおりにすると、何十年ぶりかで、伸ばしてみようと意識したのですけれども、そうしてみると、この手は自由に動いた。何のひっかかりもなく、スムーズに動いた。私は治った。イエス様は、この病気を治してくださった。ただし、安息日に。
 
 大丈夫だろうか。気がかりでした。実際、まったく大丈夫ではなくて、パリサイ人たちはイエス様を葬り去る相談に取り掛かることになってしまったのですが、けれど、イエス様ご自身の方は、むしろ、是が非でも今、安息日だろうがなんだろうが、すぐに私を助けなければという、強い思いを抱いておられたようで。回りの人たちの反発などは一向に気にしておられない。それよりもむしろ、人々がそのように心を固くしていることに、強い悲しみを覚えておられたようです。
 
 安息日によいことをするのが、どうして非難されたりするのか。人を助けようとすることが、なぜ攻撃されるのか。神様を大事にする日、神様とのつながりを確かめる日。それならば、神様が喜ばれることをするのが当たり前なのに、形と制度に縛られて、戒律を守っているかどうかという、自分の評価がすべてで、本当に大事なことを見失って、結局はつまり、他人のことを見ようともしない心は、あの方とはどうしたって衝突せずにはいられなかったのだと、そう思いました。
 
 愛という言葉は、この方に深く結びついていますけれども、それはようするに、真剣に相手を思っているのか、ということでもあるのだと思います。しかも、私のような何の関わりもない者に対して、あるいは、罪深いと言われていた者たちにも、イエス様はご自身を注ぎ込んでくださっていました。私は後に、パウロという人が書いたこの言葉を耳にしました。
 
「しかし私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます。」
 
 このような方を、人々は救い主と呼び、神ご自身であると言っていますが、そうなのかもしれないと、私も考え始めているのです。
 
[その後の私の消息については、聖書は何も語っていません。] 
 

15.百人隊長 

 仲間たちは、不思議そうな目で、私のことを見ます。あの方に会っていただけるような立場ではない、そんな資格はない、と私が言うからです。馬鹿なことを言うな、お前は世界に名だたるローマ軍の最前線で、最も尊敬されている百人隊長じゃないか、何を臆する必要がある、あんな連中など、誰でも呼びつければいいんだ。友は、そのように励ましてくれます。何も落ち込んでいるわけではありません。でも、畏れを覚えずにはいられないのです。あの、偉大な方、天地創造の神の栄光を身に帯びた方には。
 
 ローマから見たら辺境の国、このユダヤに赴くと知ったとき、私は心が騒ぎました。かの土地が、特別な神を礼拝していることは、うすうす聞き及んでいました。ローマ人たるもの、神々への崇拝の心は、とても大事な素養の一つです。たくさんの神殿で、膨大な捧げ物がなされていることを、私も見てきました。でも、何かが違う、というひっかかりが、心の片隅にありました。神と呼ばれ、人々の真心が捧げられる相手とは、もっと特別な方ではないのか、と。ユダヤに来たとき、私は自分が探そうとしていたのが誰なのか、ようやく目が開かれた思いでした。それから、熱心に聖書を読み(読者の方々にとっては旧約聖書と呼ばれているもの)、ユダヤ人たちの宗教活動には援助を惜しまず、できるかぎりのことをして、この神に近づこうと努力してきました。たぶん、私のしてきたことは、それなりに意味があったのだと思います。あの、ローマ嫌いで有名なユダヤ人が、私のことだけは支持し、応援してくれたのですから。
 
 けれど、知れば知るほどに、自分がどれほど神には似つかわしくないのかが、わかりました。私たちの国には、自分に都合のいい、利用価値のある神々というのなら、いくらでもいました。それらと付き合っていたほうが楽だったのかもしれない、とも思います。でも、心の臓から崇拝できる方であるなら、驚き慌ててしり込みし、私などはふさわしくありません、とつぶやいてこそ、と思います。回りの人々は私を謙遜な人と誤解したかもしれません。けれども、これは私にとっては、ほかにどうしようもないほど、ぎりぎりまで追い詰められた態度でもあったのです。
 
 それで、我の部下が病気になった時も、ためらいました。イエスという方のところに行けば助かるとは聞いていましたが、私には資格がないと思いました。神から特別扱いを受けていたユダヤ人ならまだしも、私などには立場がない。そう、私の聞くところでは、あのイエスという方、キリストという称号でも呼ばれ始めていた方は、間違いなく神としての栄光を身に帯びている方でした。そんな方のところに顔出しはできない。それでも、部下を助けたい一心から、ともかく助けてくださいと願い出ることにしましたが、我が家にご足労願うなどとんでもない。「治る」という一言だけで十分、と申し上げたのです。
 
 でも、イエスは予想外のことを言われた。拒絶されても仕方がないと思っていました。順番があるからと後回しにされて、それで手遅れになったとしても、文句を言うつもりはありませんでした。けれども、あの方は、こう言ったのです。「行って、治してあげよう」。
 
 そんなことは求めていませんでした。神なのですから、遠隔操作でも十分に直る。時間を取らせるなど申し訳ない、そんな栄誉に浴する資格は私にはない。いいのです、主よ、ただ、小手先で治していただければ、一瞬、心にかけてくださって、後は忘れてしまってくだされば。それだけでも十分に。そう思っていましたのに、でも、主の言葉は、「私が行こう」でした。
 
 結果的には、私が強く辞退したので、主は言葉だけで治してくださったのですが、私にとっては、病気が治ったこと以上に、あの言葉が、あの呼びかけが驚きでした。神である方、偉大さにおいて最上と言われるはずの方が、なぜ、わざわざ私たちのほうにやってこられるのか。遠く天から眺めて、ちょこちょこと動かせば、それだけでもいくらでも力強い業はできるのに。チェスの名人は、素人相手なら、何人も一緒に並べて、ちょいちょいと片付けていく、そんなことだって、神なのですから、いくらでもできるというのに。
 
 けれども、考えてみると、イエスがこの世にいるということそのものが、不思議といえば不思議。神の子が、どうして人の方にやってくるのか。救い主が派遣される必要があったのか。天で待っていて、人がそこまでたどり着いたら助けてくれるというのでもかまわないはずなのに、実際には、神のほうから人の世に来て、助けを届けてくれる。救い主と呼ばれるような方が到来すること自体、実に不思議。神は人を救い出すために、まさに泥沼にまで踏み込んでこられるのか。
 
 私は、自分が神に対しては資格がないことを知っていました。けれども、イエスは私の所に、ご自分のほうから進んでやってこようとなさったのです。いや、神はこの世を救うために、まさに降りてこられたのです。私は、そういう方がおられることを知りました。そこにますます、畏怖の念を禁じえませんでした。イエス誕生のことを、後の時代の人たちは「降誕」と呼ぶそうですね。なんともふさわしい言い方だ、と思います。 
 

16.マルコ 

 私については、聖書にはただ、「そこにいた」ことくらいしか書いていません。いいえ、もう少し正直に言えば、逃げ出す若者、というのが、私の評判です。パウロ先生には、こっぴどく叱られました。でもね、私はけっこうイエス様の近くにいて、いつも見ていたのです。親が熱心だったためですけれども。自分で探し求めたわけではなかったし、臆病で、心がふらついてばかりと言われていましたけれども、それでも、私もまた、あの方のことを見ていました。だから、あの晩の光景を、お話してみましょう。
 
 過ぎ越しという、ユダヤの大事なお祭りの夜でした。会食の後、イエスと弟子たちの一行は、ゲッセマネという庭園に出かけていきました。いつも祈りに出かけていた場所ですが、何かが違うような気がして、私はそっと後をつけていきました。ここしばらくあわただしかったので、弟子たちは居眠りばかりしています。でもイエス様は、必死の表情で祈っていました。「どうか、この杯を私から取り除けてください」。何かの大きな苦難が待ち受けているという意味だということは、私にもわかりました。できればそれを外していただきたい、とイエス様は祈っていました。
 
 不思議な光景でした。これまで一度も、イエス様は泣き言を言ったことはありません。いつでも毅然として、力強く難問に立ち向かっていかれる。それなのに、今は苦悩している。恐怖に震えているような雰囲気さえ感じられる。あの方が、足を踏み出すのを怖がっているようにさえ、感じられました。
 
 それでも、祈っておられたのですから、それで問題は解決するのだろうと、私は思っていました。だって、神は祈りを聞いてくださる方。神に愛される者は捨てられることがない。だとしたら、何の問題もなく、イエス様の祈りはかなえられるはずです。今までだって、死んだ人を生き返らせることについてすら、イエス様の祈りは聞かれてきたのですから。祈り終わったあの方は、すっきりとした表情をしていました。顔をまっすぐに上げて、毅然とした態度で立っていました。ああ、やっぱりうまくいったんだ、もう大丈夫。私はそう思いました。けれども、その後ですぐに起こった出来事は、考えられないようなものでした。
 
 木立の向こうに、たくさんの明かりが見えてきました。大勢の人がやってきます。先頭に立っているのは、お弟子さんのユダです。それにしては、後ろにいる人たちが似合わない。何かおかしい、と思っていたら、イエス様はつかまってしまいました。こっそり、追いかけたのです。それが、見つかって、つかまりそうになったので、一目散に逃げ出してしまった。
 
 それからのことは、ご存知でしょう。結論が先に決まっている裁判にかけられて、死刑判決が下り、十字架にはりつけにされることになる。その日のうちに、イエス様は死んでしまわれたのです。何が信じられないって、これほどの急展開を、誰が予想したことでしょうか。
 
 三日後、イエス様はよみがえりました。仲間たちみんなと一緒に、大喜びしました。ちっぽけな私の心も勇気百倍、それはそれでよかったのですが、一つだけ、引っかかっていることがありました。それは、あの祈りです。イエス様があれほど必死になって祈ったのに、結果としては、答えはNO!だった。「私と父なる神とは一つ」と言っておられた方の祈りが、通じなかった。それも、文字通り、生死に関わる重大なことであったのにも関わらず。よみがえったから、それでいいじゃないか、などとは、私には思えません。なぜ…。私は考え込みました。
 
 パウロ先生の手紙にあった言葉が、私の心に響いてきました。「今までに犯されてきた罪を神の忍耐をもって見逃してこられた」のだけれど、「今はご自身の義を現されるのだ」という言葉です(ローマ三・二五)。
 
 神は愛の方で、寛容な方で、優しさに満ちている方だ、と言われています。けれども、それだけではないと、私がユダヤ人だからかもしれませんが、その厳しさも思います。罪に対する激しさは、神の重要な要素です。いいかげんには済ませない。仕方がないとごまかしたりはしない。だからこそ、最後の最後まで信頼できるし、任せることもできる。でも、もちろん愛の方であるのは間違いのないところで。いったいどうなっているのだろうか、と。
 
 神が私たちに寛容であるのは確かです。イエス様はずっと、神のあわれみを語ってこられましたし、罪人をこそ招くのだと言い、勝手に迷いだした一人を最後まで探すのだと、人々の前で語ってこられています。全面的な愛と赦し。それでいて絶対の正義と厳格さ。そう、それだからこそ、イエス様のあの祈りは、あの願いは退けられたのでしょうね。人々を無条件に受け入れるために(本人が拒んでしまったら、どうにもなりませんが)、あの夜、必死に求められた願いは、拒絶されねばならなかった。十字架の上で、「我が神、我が神、どうして見捨てになられたのですか」と叫んで言葉も同じです。
 
 おかしなことだと思います。人に責任があるのなら、人に対して問えばいいこと。何もキリストが引っ張り出されるいわれはない。神の義と愛。そのふたつが一緒に示されていくのは、、実に厳しいことです。私たちには、両方とも必要なのですけれども、決して容易ではない。神にとってすら、激しいこと、つらいこと。どれほどの痛みであったのか、私には、はっきりとわかります。あの方は、うめくようにして祈り願っておられたのですから。私は、その姿を見ていたのですから。そうでなければ、あの祈りが拒絶された理由など、とうてい考えられないと思うのです。
 
 私の名前はマルコ。福音書を書きました。 
 

17.イエスの裁判に立ち会った人 

 私は、サンヘドリンの議員です。えっ、ああ、ユダヤの最高議会、政治と宗教と社会のことを審議する大事な役割を担っているのがサンヘドリンです。私はこの職責に、高い誇りを持っています。
 
 その日は、夜遅くというのに、議会が召集されました。近いうちに、とは聞いていましたが、ついにあのイエスを捕らえた、というのです。ここ三年ほど、ユダヤの国で評判になっていたイエスです。その正体について、いろいろと取りざたされてきました。パリサイ人の仲間も、イエスのところを訪ねていって、いろいろと話を聞いたり、していることを観察してきました。別に、出る杭を打つというつもりは、少なくとも私にはありません。ちゃんと様子を確かめて、その上で、この国のために益になるものならば応援もするし、問題があるならば、サンヘドリンとしても徹底的に叩き潰す。当然の責務だと思っています。だから、イエスというあの人物についても、ずっと注目してきました。
 
 でも…、正直なところ、よくわからなかったのです。イエスが人々のことを深く思いやっていることはよくわかりました。何か、私利私欲のために行動しているわけではないことも。多くの病人たちが、現実になおしてもらったとの報告も届いていますし、すばらしい預言者としての資質を持ち合わせている人物なのかもしれない、とも思いました。教えも、なかなか心を打つものでした。そこには、人間の真実な姿をあらわにする言葉があり、私たちが陥りやすい過ちを、明確に指摘する言葉もありました。パリサイ人の仲間にも、イエスに親近感を抱く者があったのは、よくわかります。
 
 でも、私には今ひとつ、わかりませんでした。その言葉は権威が盛り込まれ、強い確信に満ちていました。聖書もたくさん引用していますが、聖書ものが自分の立場を確証しているのだと言い続けていました。たしかに、そのように考えたら、とてもぴったりとくるのは認めます。が、私はやはり、納得できませんでした。そのような権威は、神ご自身にだけあるもの。人間が、どれほどすばらしい人であったにせよ、人がそのような立場を持ち出す資格はない。イエスについての疑問が、徐々に増してきました。だから捕らえられたと聞いたときは、ついにこれで、自分の目と耳で、彼を確かめることができる、と喜びも覚えました。
 
 議会のある勢力が、イエスの人気をねたみ、自分の思いから騒いでいることは知っています。いくつかの訴えが提出されましたが、それらはことごとく曖昧なもので、次々と却下されていきました。そう、私たちは、自分らの正義を曲げてまで、イエスを殺そうとしたわけではないのです。
 
 イエスは沈黙したままで、何も反論はしませんでした。不思議でした。よく話をする人と聞いていたのですが、ずいぶん違います。何事か、すでに覚悟を決めている様子で。でも、私から言わせれば、まだ何も決まってはいない。私たちは今、真実を問おうとしているだけのことで。そう、イエスの態度は奇妙でした。自分だけが、事の次第をしっかりと把握しているというような雰囲気でした。
 
 突如、決定的な言葉が、彼の口から出てきました。大祭司が問い掛けた言葉に、イエスはまっすぐに応じたのです。「あなたは神の子キリストか?」。そうだ、とイエスは答えました。論外の言葉です。神の子、自分を神と等しいものと言うのか。私の腹の中は、怒りで燃え立ち始めました。それまでの冷静な思いは、どこかに吹き飛んでしまいました。私は神を信じ、神の栄光こそ、最も守られるべきものと確信しています。そのためならば、ローマの軍隊とも戦う。たとえ国か滅ぶことになったとしても譲ることはできない。死刑宣告の採決が図られ、私は心のそこから同意しました。たとえ、どれほどの人物であったとしても、このような主張だけは認めることはできないのです。
 
 私は、あの決断が、神への真剣な熱意から出たもので、それ以外の何ものでもないと、はっきりと言うことができます。やましいところは微塵もない。ただ、引っかかることがあるのです。どうしてイエスは、あんなことを明言したのか。わかっていたはずです。議会であんなことを言えば、皆の憎悪を買い、処刑が決まってしまうことを。まだまだ、世の人々のためにやれることがあったはずです。たかだか三年の活動期間でした。愚か過ぎる。でも、イエスはあの時、その一言が自分にとって最も大事なことであり、決してごまかすことのできないことであるという顔つきで、断言していた。それまでは、何を言われても口を閉ざしていたのに、「神の子」ということについてだけ、強く語っていこうとした。
 
 考えてみると確かに、それまでのイエスの言動は、神の子という立場に置いてみるならば、ぴったりと当てはまる。あれだけの強い主張も教えも、あるいは奇跡も、そしてまた、人々に対する深い思いも、神のなさることとして考えるのならば、実に納得はいく。だが、そんなことがありえるだろうか。偉大なる天地創造の神が、一介の人となってこの世に来て、しかも十字架で殺されてしまう。自ら、その道を選び取るようにして、死へと向かってしまう。
 
 わからない。私にはわからない。私に言えることはただ一つ。あのイエスは、確かに、自分は神の子であるという宣言に、そのいのちをかけていたし、その言葉が、彼の不思議さを説明するのには確かによく合っていたし、でも、私たちはその言葉を受け入れることはできないと、彼を殺した。そのことだけだ。それが正しかったのかどうか、私は今も悩んでいる。パウロという、もともと私らの仲間だったクリスチャン指導者が、こう言っていたらしい。どう考えるのかは、二千年後のあなたにお任せするしかないだろうね。
 
「私は、彼らが神に対して熱心であることをあかしします。しかし、その熱心は知識に基づくものではありません。というのは、彼らは神の義を知らず、自分自身の義を立てようとして、神の義に従わなかったからです。」(ローマ10:2-3)  
 

18.学者 

 お任せください、王様。古代の知識だったら、知らないことは何もないこの私に。聖書の教えなら一字一句、ちゃんとこの頭に入っています。働き盛りのこの私、どんなご質問にもお答えいたします。
 
 何ですって? 「ユダヤ人の王」が生まれた場所はどこか、ですか? それはそれは、存じませんでした。王子様でいらっしゃいますか。おめでとうございます。えっ、違う? 別の王ですか。ああ、なるほど。聖書に記されている昔からの預言、あのキリストと呼ばれる方のことですね。それならば、ベツレヘムですよ。そう、この都から南へ8キロ行った、小さな村です。あのダビデ王の出身地です。だから再び、あそこから偉大な王が出ると、そう告げられています。
 
 でもね、キリストですか。どうですかねえ。本当にそんなお方が現れるものかどうか。最後の預言者が現れてから、もう五百年も経っているのですよ。ローマにもやられて、あなたも乗り込んでこられたわけですし…。いえいえ、何でもありません。
 
 そうですか。知らせを届けたのは、東の国の異邦人ですね。あの連中は、聖書のことなど何も知りません。気になさることはありませんよ。ほうっておけばよろしい。はあ、そうもいかないから、人をやって消してしまわれるおつもり。まあ、そこまでなさらなくてもと思いますが、別段、反対はいたしませんよ。私には関わりのないことですから。 
 
それにしても、そうですか。キリストの誕生とね。ふむ。話は、確かに合っている。もしかすると、でもまあ、確かめに行くほどのこともないか。 [マタイ2章]
 
 あの少年は、何とも不思議だったな。私たちユダヤの学会で重鎮と言われる者を相手にして、一つも見劣りすることなく、話をしていた。まるで、神のことなら何でも知っているかのようだった。それに、奇妙なことを言っていた。母親が探しにきたときだ。「私は父の家にいる」のだと。あの子がいたのは神殿。神の家だ。誰か、祭司の子どもなのかな。まさか、神ご自身を父だと言っているわけではあるまいが。そんなことを言い出したら、いくら十二才の子どもでも、放置することはできない。神を侮辱するものの言い方は、とうてい赦し難いことだ。だが、話をしている間は、そんなことは気にならなかったのも本当だ。何とも言えない権威と力、そして清さによって、あの子は確かに私らを圧倒していた。悔しいというよりも、この負けには清涼感がある。私だって、神に対しては真剣な者の一人であるのだから。
 
 そういえば、あの知らせを聞いてから十年経っているな。キリストと呼ばれるとか何とか言っていた赤ん坊が生まれてから。むむ、ちょうどこのくらいの年頃か。でも、ナザレの出身だと言っていた。ベツレヘムではない。しかし、実際に住んでいる場所と、先祖伝来の町とは必ずしも同じではないし、それに、確かあの頃は住民登録で多くの人が旅をしていた。いっそ、聞いてみようか。だが、もう帰ってしまった。はて、さて。どうしたものか。 [ルカ2章]
 
 あの者のことでは、ずいぶん苦労をさせられたものだ。何も知らぬ民衆は、実に簡単にだまされてしまうものだ。キリストだと? このわしをたぶらかすことはできないぞ。ユダヤの長老と呼ばれ、皆の信頼を勝ち得ているわしには、いいかげんなものでは通用しないのだ。今回は大分苦労させられたが、ようやく始末をつけることができる。議会の判決は下った。あとはローマの総督に掛け合って、十字架刑にしてもらえばよい。なに、総督だって、わしらと言い争っても得はない。認めるはずだ。
 
 これで肩の荷を降ろせる。だが、心に引っかかるのはなんだろうか。キリストか。そんなはずはない。第一、あやつはユダヤをローマから解放などしてくれなかった。これは試してみることなどできんのだ。絶対確実でなければ、やってみたけれども失敗、では、国がつぶされてしまう。無責任に騒ぐ民衆のようにはいかんのだ。わしには責任がある。
 
 だが、考えてみると、あの者は、自分から偉ぶって、人を支配しようとしたわけではなかったな。実際、不思議な者だった。結局、何も得をしなかったはずだ。人のためにあれこれと走り回り、自分は地べたに寝ていたと聞く。病気も治せるし、食べ物を出して見せることもできたと噂されているのに、自分では何も手にしていなかったようだ。いやいや、でも、最後には証拠をつかんだ。この耳で聞いたのだ。「神の子、キリストだ」と、自分で言ったのだ。馬鹿な奴だ。このユダヤでそんなことを言えば、すべては終わりであるのに。
 
 不思議だ。あんなふうに生きられるのは、稀代のペテン師か、よほどの変人か、そうでなければ、本物ということになるはずなのに。本物のはずはないとしたら、どこにも当てはまらなくなってしまう。不思議だ。
 
 キリスト、か。そういえば、三十年前、キリストの誕生だとの噂があったな。愚かな話だ。結局は、そんな子は見つからなかった。ヘロデ王に殺されてしまったのかもしれないが。キリストか。聖書の約束は、本当に実現するのだろうか。神は何を考えているのだろうか。三十年。ちょうど、あやつの年齢か。まさか。ただの偶然だろう。わしの責任は、面倒を起こしそうな者は取り除くこと。
 
 キリスト、神の子、救い主。何をなさるはずの方なのだろうか。あのときの子に、会ってみればよかった。そうしたら、せめて、はっきりしたのに。笑い飛ばしたのだが、秩序のほうが大切だと思ったのだが、今もこうして、キリストと言われている者を排除しようとしているのだが。立ち止まって、しっかりとものを見ていたら、何かがわかったのだろうか。キリストとは、何だろうか。このイエスとは、本当のところ、何者なのだろうか。 
 

19.祝宴にいた人

[この人の声は、前にも書いていましたので、重複するところが多々あります]
 
 記録によりますと、どうやら私は、イエスの最初の奇跡を目撃したことになるようです。年の始まりには、ちょうどいい証言、でしょう?
 
 それにしても、これが初めの奇跡とは、少々意外な思いがします。私は友人の結婚披露宴に来ていました。ユダヤの祝いは、なかなか盛大で、心温まるものなのですよ。場は大いに盛り上がって、あいつも顔を紅潮させて、普段の何十倍もにこにこしていました。彼の人望が大勢の客を集めたせいか、それとも、みんな大喜びをしすぎたせいか、ついつい杯が進んでしまったようです。それで、そう、問題が起こってしまいました。ぶどう酒がなくなってしまったのです。
 
 これは一大事件でした。友の面目に関わる失態です。宴のさなかに飲み物がなくなってしまうなど、座は一気に白けてしまいます。真っ青な顔をした世話役が、私のところに忍び寄ってきました。「どうしたらいいでしょうか。何か妙案はありませんか」。必死の形相です。すると、裏方の手伝いをまとめていた、不思議な穏やかさをたたえた婦人が、ある人を呼んできました。二人の会話からすると、どうやら母と息子のような。ずいぶん若いお母さんになりますが。
 
 「何とかしてあげられないかしら、イエス」と、婦人は言いました。イエス、そうか、最近話題になりつつあった、あのイエスか。人々に神の道を説いている人、その力強い言葉と、凛とした姿勢が、うわさになりつつあった、あの人物を見ることができるとは、ラッキーなこと。いやいや、そんなのんきなことを言っている場合じゃない。それに、尊いことを語る人ならば、なおさら今の緊急事態には無関係。ぶどう酒が足りなくなったなどと、お偉い先生に相談するようなことではない。人の生き死に関わることでもなし、新郎が恥をかくという、それだけの事件なのだから。ああやはり、「私とどんな関係があるのですか」と言っている。当然だ。どこかで大急ぎで調達できないものか。そう考え始めたのですが…。
 
 水を汲む音がしました。置いてあった水がめが、次々と井戸水で満たされていきます。イエスの指示です。あっけにとられて見ていると、入れたばかりの水を、すぐに器にくみ出して、こっちに持ってきます。私にではなくて、隣にいた世話役に、ですが。一口飲んだ世話役が、奇妙な顔をしました。とても満足げな表情をしたかと思うと、次の瞬間、花婿のあいつをそっと引っ張り出して来ました。そして、ちょっとむっとした声で、「どうして今まで、こんなにすばらしいぶどう酒を隠しておいたのです。良いぶどう酒は、まず最初に出して、お客さんに味わってもらうものでしょうに」と、文句を言いました。彼は、水がめに井戸水を注いでいるところを見ていなかったのです。むろん、にこにこと笑顔でしたが。
 
 改めてぶどう酒が溢れるほどに、ふるまわれました。世話役も一安心です。まあ、それはそうですね。大失敗になりそうだったのですから。そして、これがイエスの行った最初の奇跡であったと、後になって教えられました。
 
 すごいといえば確かにすごい。でも、これが最初の奇跡というところが、私には何とも不思議に思えて、また、イエスという方の内面を見たような気がします。死んだ人を生き返らせたわけではなく、重い病気でもありません。ぶどう酒の不足など、どれほどの問題でしょう。それよりも、披露宴だなどとはしゃいでいるのに眉をひそめて、困ったものだと首を横に振られてしまう。そう思っていました。神様の力を、こんなことに使っていいものか…。崇高な神様ですから。
 
 でもね、私は見たのです。イエスがなさった最初の奇跡が、この祝宴を助けるためのものであったことを。ほんのちっぽけな、社会から見たらどうでも良いような、些細な幸せを、でも、イエスはそれを守ろうとして、尊い力を用いてくださったのです。ぶどう酒が出現した不思議よりも、私にはこっちのほうが不思議でした。そうは思いませんか。神様はとてもお忙しい方であるはずなのに。
 
 思い出しました。イエスは、後でこう言っておられました。「五羽の雀は二アサリオン(少額貨幣)で売っているでしょう。そんな雀の一羽でも、神の御前には忘れられてはいません。それどころか、あなたがたの頭の毛さえも、みな数えられています。恐れることはありません。あなたがたは、たくさんの雀よりもすぐれた者です。」(ルカ12:6-7)
 
 人は、イエスの色々なところに魅力を感じたり、あるいは遠さを覚えたりするのだろうと思います。でも私は、私にとっては、こうやって、披露宴のぶどう酒に気を配っておられる姿の中にこそ、大きな意義を見ます。だって、ぶどう酒を考えてくださる方ならば、この小さな私のことにも、必ず集中して見守ってくださり、必要を見落としたりなさらずに、確実に助けてくださるに違いないと信じることができますから。大きなことも小さなことも、大切にするという意味では根は同じである、と言われたキリストは、ご自身もまた、その言葉を実践しておられたのです。
 
 私は、この方を「主」と呼びます。私の主、です。ただの強さではない、大きさでもない。親身に関わってくださる方だからこそ、「私の主」と呼ぶのです。 
 

20.群集 

 はい? インタビューですか? かまいませんよ。あのイエスという人について、何を見たのかですか。そうですか。…今、ちょっと、考えがまとまらないんです、あの人のことをどう考えたらいいのかを、迷っています。分かりました。お話してみたら、それではっきりしてくるかもしれません。
 
 私は、都のエルサレムで生まれ育ちました。ここにはたくさんのものがあるから、地方のことなど、あまり関心を持つこともないままで、この歳まで暮らしてきました。でも、しばらく前から聞こえてきたあの人の噂だけは、注目していたのです。ナザレの田舎出身、その人が「キリスト」だという声を耳にしていましたから。
 
 話に聞くと、すごい力を持っているのだと言います。病人を癒す、5千人に食事を与える。弟子たちの話ですと、湖の嵐を鎮めることもできる。眉唾、などとは思いませんでした。ユダヤの人々は、真実な神様を信じていますし、そうやすやすと迷信じみたものにたぶらかされることはないはずです。人々はその奇跡を見たのです。神の力が働くなら、確かに不思議な奇跡も起こる。旧約の預言者たちは、そのように活躍しましたから。今、話題になっているこの人も、その人なのかもしれない。これは、大いに期待できる、わくわくするような話でした。
 
 そのイエスが、エルサレムに来る、と聞きました。祭りを前にして、この町は大勢の人でにぎわっていました。その中を、あの人はロバの子に乗って、城壁の門をくぐってきました。弟子たちなど、回り中が沸き立って、まるで王様が凱旋したかのような騒ぎになりました。私も、その中に一緒にいて、少しでも近くでイエスを見ようと…、ええ、野次馬といわれても仕方がありませんね。でも確かに、そのくらいしてもいいほどに、あの人は輝いていました。素晴らしい人格と、他を圧倒するような力を、そこに感じたのです。もしかすると、本当のこの人は神の預言者、いやいや、「さばきつかさ」と呼ばれていた、神から来た指導者なのかもしれない。いや、それ以上の存在ですらありえるのかもしれない。いつのまにか、私も一緒になって、万歳、と叫んでいました。
 
 都に入ったイエス様は、精力的に動いておられました。神殿では、商売をしていた人々を追い散らし、「神の家を何だと思っているのか」と叱りつけました。強い自信と確信が、その姿には感じられました。神の権威を身に帯びた姿でした。祭司長や律法学者という、当代の俊英たちを激しく論破なさったのは、真実に立つ者としての力から来るものでした。私は何も、あの人たちのことを嫌っていたわけではありません。尊敬すべき人々と考えてきました。その相手を凌駕するイエス様は、これこそキリスト、救世主という思いを強くさせる、大きさを見せていました。イエス様を担ぎ出して、一気にローマとの対決を図ろうという噂は、現実味を帯びたものとなっていきました。
 
 ところが、事態は急転直下、暗黒に転げ落ちました。あの男は、逮捕されたのです。胸のうちに膨らんでいた希望も期待も、砕け散ってしまいました。いいえ、反対勢力に捕らえられたくらいなら、諦めたりはしません。私も男です。命をかけて、奪回作戦を敢行する覚悟はありました。それに、あれだけの力を見せていたイエスです。襲ってくる者たちなど、簡単に撃退してみせるに違いない、と思っていたのです。が、イエスは何も抵抗せず、じっと黙って、捕らえられていきました。私が見た力は、間違いなく本物でした。でも、あの男はその力を微塵も発揮しなかったのです。まるで、引かれていく羊のように、その姿は弱々しいものでした。私たちは、驚愕しました。混乱しました。
 
 とてつもない情報が流れてきました。あの男は自分のことを「神の子だ」と言ったというのです。神の人、ならば分かります。預言者は偉大なる神の人です。でも、自分を神と等しい者とするのは、許されることではありません。議会では死刑の判決が出たようです。私も同感でした。あいつは殺されるべきです。この世から、取り去られるべきです。私たちユダヤ人は、神を冒涜する者は、決して許さないのです。「十字架につけろ」と叫ぶ群衆と一緒に、私も叫びました。「生ける者の地から絶たれるべきだ」と。
 
 この人物の生涯が、誠実さと、人々への愛によって満ち溢れていたことは認めます。力と権威が備わっていたことも認めます。その教えも、なさったことも、確かに、神の心にかなう、偉大なるものでした。人間には…、どれほど偉大な人であったとしても、それでも人間には、決してできないようなことを、していたことも認めます。それはまことに、神の人としての姿でした。神がついておられるのでなければ、不可能なことばかりでした。むろん、神は、間違った者の味方などはなさらない。そして、私たちはあの者を殺したのです。あの者の十字架に賛同し、後押ししたのです…。
 
 話が変だと思われますか。そうですね。筋が通りません。神の人、神が全面的に認めている人が、自分を神だと言った。確かに、それほどまでの権威を、私たちはずっと感じてきていた。イエスはそのことを明言なさった。それで私たちは、彼を冒涜の罪で十字架にかけた。いや、耳にしたところでは、もともと彼は、自分が十字架で死ぬのだと、予告していたのだという。では、この死は、予定通りのものなのか。死へ向かって、それを目的として、イエスは進んで来たのだと言うのか。
 
 イエスは、こう言っていたと聞きました。「一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのままです。しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます。」ヨハネ12:24
 
 では、イエスは望んで死に向かい、人々を生かすために命を投げ出したのか。それが神の御心だったのか。神は、キリストを捨てることで、私らを救い出そうとなさったのか。…私たちは、無我夢中で、十字架にかけろと叫びました。自分を神として主張したイエスを、真っ向から拒絶しました。それでよかったのか、それとも何か別の道をたどるべきだったのか。私は混乱しています。私はどうすればよかったのでしょうか。あなたなら、この人に出会って、真剣に関わろうとするなら、何をどうしたのでしょうか。一つだけはっきりと言えるのは、誰でも自分はどうするのか、と問われることになるのだ、ということです。あの喧騒の中で、私は、イエスを十字架につける側に立ちました。その私が見ていたのは、お話していたような人物です。評価は、あなたにお任せします。
 
 今、私がいるのは十字架の翌日です。明日、何かが起こるような予感があります。それを、2千年後のあなたは、すでにご存知なのでしょうね。私は、動揺しています。
(福音書より) 
 

21.トマスの証言 

 おかしな話が聞こえてくるのです。イエスがよみがえられたのだという話が、弟子たちの間でささやかれているのです。その場にいた十二弟子たちが、「俺たちは会ったんだ」と言っているのです。いや、正確には、私、トマスはそこにはいなかったので、十人の弟子たちですが(計算が合わないって? 例のユダもそのひとりでしたから。彼はすでにこの世にいません)。
 
 私はイエス様が大好きでした。心から信奉し、どこまでもついていくぞと決意して、主の後を歩いてきたのです。イエス様の偉大さは、何時間でもお話しすることができます。人々のためにどれほどすばらしいことをなさってきたのかも。私の本気は、他の弟子に負けません。でもね、イエスは死んでしまわれたのです。あの十字架で、我が師は命を落とされた。もはや、事は終わってしまったのです。イエスがいなかったら、私たち弟子の一党が何をしてみたところで、どうにもなりません。それが、この教えの性質です。だから、イエス様が死んだとき、私は自分に言い聞かせました。事は終わったのだと。思い出話をする仲間というのは楽しいけれども、それ以外に、どうできるのだというのか。私らは、イエス様抜きで勝手に新しいものを作り出すわけにはいかないのです。悔しいけれども、どうにもならない。誰が好き好んで敗北を認めたりするものか。仕方がないのです…。
 
 それなのに、あの連中と来たら、何を愚かな、無神経なことを。涙が出そうでした。怒りで、体が震えました。死は死。どうにもならない。やり直しはできない。終わったのです。せめて、静かにイエス様を眠らせて上げなければ、私らにできることは、そう、せいぜい墓を守ることくらいのものなのですから。
 
 まるで、私のほうが間違っているかのようにして、意気込んで話してくる友たちに、私は言いました。「私は信じない。イエス様がよみがえっただと。そんなばかげた話は百害あって一利なし。私は、その復活したというイエス様の、手の釘跡に指を差し入れ、わき腹の槍の跡に触ってみなければ、絶対に信じない」。友は、悲しそうな顔をしていましたが、夢物語で生きるよりも、真実な失望と落胆の中にいるほうが、人間としてはまともな道です。
 
 あの日から一週間後、今日は私も仲間たちと一緒にいました。ちゃんと後始末をして、今後のことを考えようじゃないか、と、私としては心をこめて話していました。周囲は、奇妙な顔をしているばかりではありましたが。
 
 と、そのとき、何の前触れもなく、静かに、穏やかに、すっと、ひとりの人の姿が、私たちの中に加わりました。扉はかんぬきをかけて、閉ざしてありました。この場所は、仲間たち以外は誰も知らないはずです。そして、今日は欠席者などいなかったはず。それなのに、もうひとりいます。よく知っている顔、とても親しく心が通い合う感覚。「平安があなたがたにあるように」と呼びかけられたその声。あっ、それはイエス様。まさか、そんなはずが、でも確かに、それはイエス様。この私が見間違うはずはなく、そんなことがあるはずはなく、でも本当にイエス様。「トマス。」とその声が呼びかけています。「さあ、手の傷跡を、わき腹を、よく確かめなさい。私だ。分かるか。十字架について死んだ、あの私だ。お前は、すべては終わったと言う。だが、私は生きている。死んだけれども、よみがえった。事は終わってはいない。むしろ、始まったのだ。だから、信じない者にならないで、ここにいのちがあることを信じる者になれ。あなたにも、神さまによるいのちの力が与えられることを信じて生きる者になれ」。
 
 私ははっきりと申し上げます。私たち、キリストの弟子と呼ばれる者たちには、何か新しいものを自分で作り出す力などはありません。人を輝いて生きさせることのできるようないのちを生み出すことなどはできません。私たち十二人は使徒と呼ばれるのですが、使徒であることの資格は、イエス・キリストの言動、その生涯、十字架と、そして復活をこの目で見て、間違いのないこととして証言できる者たち、ということです。私たちが人を感化するのではなく、ただ誠実に、正直に、人々に語り続けるのです。私は、イエス・キリストという方を知っている。この方がご自分を救い主だと言ったことを知っている。そして、その言葉の通りに生き、人々を救うために死に、そして、驚くべきことに死からよみがえったことを、私はこの目で見た。私たちは、自分の見たことの重大さを知っているから、それを黙っていることはできない。このことに意義を認めるかどうかは、聞く人が判断することだろうが、私は言い続けます。この方こそ、神であり救い主であるのだ、と。私は、それを見たのだ、と。
 
 [トマスは、まっすぐに物事を見る人でした。だから、キリストの死は、彼にとって希望の終焉であることに気がついていましたし、安易な励ましや夢物語ではどうにもならないことを知り抜いていました。彼は、イースターからなお一週間、絶望の中にいました。でも、彼は変わることができたのです。イエスがよみがえったことを知ったことによって。そう、この方の死がすべての終わりを意味していたのなら、死を打ち破って、目の前に立っている方を見知ったときには、歓喜に包まれるのです。すべては、イエスがよみがえられたという一事にかかっています。トマスを始めとする弟子たちは、ただその事実を、人々の前に証言し続けていったのでした。
 後に、伝承によると、トマスはインドに渡り、キリストのことを語り続けたのだと言われています。今日でも、インドのクリスチャンたちの中には、自分らの始まりはトマスであることを、はっきりと自覚している人たちがいるそうです。キリストは、死からよみがえることによって、真実なる神であり、また命を輝かせる方であることを、明確にされました。これは決して、二千年前のトマスだけに関わりのある話ではなく、今の私たちもまた、同じように手にすることのできる力です。]
 
 しかし、今やキリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました。神は主をよみがえらせましたが、その御力によって私たちをもよみがえらせてくださいます。 (聖書より) 
 

22.キリストご自身 

 私はまだ、この世に戻ってきてはいない。明日かもしれないし、一万年後かもしれない。でも、今はまだ、そのときが来るのを、私は待っている。
 
 はるかな昔から、私は待ち続けてきた。この世界を造ったときの、あの感動を忘れることはない。「すべては良かった」と、父なる方と一緒に語ったとき、私の心は熱く燃えた。でも、すぐに人間らはこの世界を壊してしまった。代表であり、管理者であると言われていた彼らが神を捨てることによって、世界は混乱した。それは彼ら自身にとっての悲劇であるのと同時に、私にとっても悲嘆の始まりだった。
 
愛する者らが身を滅ぼしていく姿を見るのは、つらく悲しい。何度も呼びかけて、何度も使者を送り、時には厳しく詰め寄り、神としての力を見せつけ、でも、人々の心は変わりはしなかった。これ以上、神としての支配力を行使して解決を図れば、それはつまりは人間らを滅ぼして、もう一度最初から造りなおすことにしかならない。そのほうが簡単な話だと、人間自身が言っているのは知っている。だが私は、それは望まなかった。だから私は待ちつづけた。事を起こすべき時が来るのを。「忍耐をもって見過ごしてきた」(ローマ3:25)ことがどれほどあったことか。
 
 地上での日々、クリスマスからの30年ちょっとは、楽しいものでもあった。愛する者たちと同じ姿となり、共に生き、共に笑い、共に神を賛美する体験は実に心躍るものだった。でも、それは神としての多くの特権や尊厳を捨て去ってしまうことなしには、できないことだった。それに、世の中の悲惨さは目を覆うばかりで、弱く小さい人々が虐げられ、真に神を求めるものはなく、あの弟子たちですら、自分のことばかりに走り・・・。
 
 人々は私を「愛の人」と言う。優しく柔和な存在として見ている。私は決して生やさしいことを言ったことなどはなく、むしろ教えの中身は厳しく、激しく、真剣に向き合えば、誰もが音を上げて無理だよ、と言いそうなものであるのに、それでも人々は私を優しさで象徴する。きっとそれは、私が人々自身に解決を要求しなかったからだろうか。人は蒔いたものを刈り取るのだと教えつつも、それが当然のことであるのだけれども、なお私は人々に責任を取らせることで決着をつけることは目指さなかったから。理由はごく簡単で、「罪から来る報酬は死」でしかないから、罪ある者が自分で取れる責任は死・滅亡でしかないから、そして私はそれを回避して、彼らを、私の造った愛する者たちを救い出したいと願っていたからこそ、事の責めを彼ら自身には負わせなかった・・・。人々は、相変わらず誤解するばかりである。
 
 十字架の時、それこそが彼らの代わりに私自身が責めを負い、代償を支払い、新生の道を切り開くものであったのだけれども、その時にも、人々の理解を要求はしなかった。弟子たちは逃げ去り、群集は罵倒するばかりであったが、私はなおも待ち続けていた。やがて彼ら自身が真実に気が付いて、悔い改めをもって赦しを願い求めるようになることを。それまで私はただ祈る。「父よかれらを御赦しください」と。
 
 今も私は待っている。人々が神のもとへと立ち返ってくることを。強制しても意味がない。力づくで抑え込んでみても仕方がない。私の願い求めるのは、神の奴隷となっていく者たちではなく、神の子どもとなっていく者たちなのだから。人は自分の力や頑張りでは、それはなし得ない。神の力が介入し、働きかけなければ、ありえないことだ。でも、私は待ち続けている。人が自らそれを願い、そしてまた私に向かって呼びかけてくることを。やがて、決着をつけねばならないときが来ることは分かっている。待ち続けられないときが来ることも知っている。人の作り出している混乱と惨状は、ますます世を破壊し続けていて、自業自得だからとすら言っていられない時は来る。
 
 それでも、私は今なお待ち続けている。人々の心を、その心が目を覚ますことを。私はいつでも待ち続け、求め続けているのだから。
「見よ・・・」黙示録20