連載 「日本の宗教感情を考える」

※このシリーズは、これでひとまず終了です。
※このシリーズで取り上げていることは、日本だけではなく、いわゆるキリスト教国にも見られる現象かもしれません。ただ、私たちは今ここに住んでいるのですから、まずは自分たちの社会について考えたいと思うのです。)

目次
 1.神への不安感
 2.ご利益のこと
 3.祖先崇拝
 4.アニミズム
 5.重層信仰
 6.聖と俗
 7.政治との関わり
 8.生と死
 9.シャーマン
 10.慰霊
 11.祭り
 12.連載の意図
 13.寛容
 14.呪術
 15.現世主義
 16.遊び
 17.自力救済
 18.家族と信仰
 19.山岳信仰
 20.宗教団体
 21.変質受容
 22.他力本願のこと
 23.浮き世
 24.輪廻
 25.物質主義
 26.知識の必要性
 27.自信と過信
 28.江戸時代
 29.明治維新から
 30.大正の頃
 31.戦争の時代
 32.戦後
 33.高度成長以来
 34.オウムのこと
 35.今現在に思う


1.神への不安感

 日本の宗教的感覚には、神は今一つ信頼が置けなくて不安が残る、という思いがあります。宮崎馳の前作「もののけ姫」は、そのあたりを描いているのですが、そこに出てくる神々は、善悪どちらにでも揺れ動きます。人々に期待され、尊敬されていた神が、何かの拍子に悪に転じ、人々に害をもたらすようにもなる。だからこそ、怒らせないように、悪い神に転じてしまわないように、慎重に取り扱うことになります。祟りという言葉があるように、機嫌でも損ねようものならば、だだっ子のようにして災害を投げつける神。不幸な状態で死んだ人の魂はしっかりと祀っておかないと、怨霊となって襲いかかってくるかもしれないという考え方。ご先祖様だって例外ではなく、邪険にすると大変なことになる。そんな感情を逆手にとって、似非宗教が高い壺を買わせたりもするのです。
 しかし、聖書は神について、こう告げています。「イエス・キリストは昨日も今日もいつまでも同じです。」(ヘブル13:8) 「良い牧者は羊のためにいのちを捨てます。」(ヨハネ10:11) 「私はあなたを愛している。」(イザヤ43:4) 「神が…懇願しておられる。神の和解を受け入れなさい。」(第二コリ5:20)
 神は確固たる信念を持って事に取り組んでおられ、決して移り気ではなく、私たちへの愛こそがその信念であり、そして、人が神の機嫌をとるのではなくて、神が私たちのために犠牲を払ってくださっている。それが、まことの神である方の姿です。
 信じる対象がキリストに変わっても、ともすると私たちは考え違いをしています。神に気に入られるように、忘れられたりしないようにと、捧げ物や奉仕でご機嫌伺いをしようとする。油断でもしたら、神の前で自分の居場所がなくなってしまうような不安にかられる。過ちを犯したら、これで神との関係もおしまいだ、と自分で結論を出してしまう。思い出してください。あの放蕩息子ですら、父の元になら帰る場所があると知っていたのです。確実で、揺らぐことのない巌があることを知っていたのです。あれほどにひどいことをして、勝手に飛び出していった者、息子と呼ばれる資格は失ったと覚悟していた者ですら、それでも帰ることのできる場所、決して消えてなくなったりしない場所。それが、父なる神の御元です。私たちの信仰は、ここに礎を置いているのです。
 「神こそ我が岩、我が救い、我がやぐら。私は決して揺るがされない。」(詩62:2)


2.ご利益のこと

 神にはご利益がつきもの、というふうに、日本の多くの人たちは考えているようです。だから、特段、良いことがあるわけでもなかったり、困難が増すようなことがあると、それじゃあ信じている意味がないじゃないの、と回りから言われてしまうのですね。
 でも、こういう点が関係の土台になっているというのは、人間同士の間柄でも、あまり好ましくは見られていないはずです。得になるから付き合う、というのは、商売の話であれば当然でしょうが、友人とか、あるいは家族、恋人との間では、はたしてどうでしょうか。隣近所の、道で立ち話をする程度の付き合いにしても、益があるから挨拶をする、何もなければ無視する、というのでは、人間性が疑われます。でも、人間は神に対して、そういう態度を取っているのですね。
 ダニエル書3:17-18に登場する三人の青年は、神の全能の力を信じていましたし、炎の中からでも助け出してくださると確信していました。が、「もしそうでなくても」という言葉を続けて、自分らと神とを結び付けているのは、ご利益の有無ではない、と表明しています。友情や愛情を思い浮かべていただければ、決して奇抜な話ではなくて、むしろ最も自然で健全なつながりであることに、気づかれるでしょう。
 それに、神はすでに大きな祝福を与えてくださっていて、ご利益というのならば、十二分になされています。神は私たちを造り出して生命を与えた方ですし、さらに、私たちを救い出してくださった方です。キリストというプレゼントに優るご利益は考えられません。それとも、もっと細々としたご利益の有無によって、神がどれだけ自分に忠実に仕えているのかを審査し、採用・不採用を判断しようというのでしょうか。ご利益信仰という姿勢は、崇高なる神へ向けられるものとしては、とうてい考えられないようなものです。
 でも、だからといって、願い事をするのをやめてしまう必要はありません。私たちは、どうしても神の助けと守りがなくては生きていけません。あれもこれも、と願うのは、欲の深さもあるでしょうけれども、本当に必要でもあるのです。それなら、まっすぐに、「ください」と願い求めればよいのです。信じているからこそ、神の恵みを確信するからこそ、なおいっそう期待して求めていく。それが、幼子のように神を信じる姿に通ずることなのです。(マタイ7:7-11)
 ご利益信仰などではなく、固く結び付けられている神に対してだからこそ、私たちは嬉々として、勇んで願っていく。そういうふうでありたいものですね。


3.祖先崇拝

 日本の信仰感情として、祖先ということは、抜かすことのできない大きなテーマです。仏教にしても、もともと祖先を祭る思想はなかったのに、いつのまにか取り入れられて、今ではそれが最大の使命となってしまっているようです。
 祖先、つまりは、自分の親や祖父母、そこからさかのぼる昔々の人々。脈々と受け継がれてきている生命を考えると、祖先を大事に思うのは自然なことかもしれません。聖書でも、イスラエル人はアブラハムの子孫ということを意識するのですし、神ご自身が、そのことを思い出させようとなさる箇所も数多く見られます。パウロにしても、父祖の神、父祖の信仰ということを口にしている箇所もあります。思慕の感情を抱くことを、聖書は否定しているわけではありません。(もっとも、本来、生命の継承ということから考えると、私たちの祖先は、親の代で2人、その上で4人、次は8人、そして16人と増加していくはずで、たとえば、森という苗字の祖先だけがこの生命を伝えてくれているわけではないはずですね。それを、ほんの一部分の祖先だけを大事にするのは、よく考えると、ずいぶん失礼なことです。祖先の祟りがあるとしたら―ありません!―、日本のだれもが皆、大変なことをしていることになりそうですね−笑!)
 しかし、聖書はそういった祖先を「崇拝」すること、つまりは神と同類に扱って、神に対してするような対応をすること、礼拝することについては、全く否定しています。理由は一目瞭然です。祖先もまた、神によって造られた存在であり、神の手の中にあるものであり、いや、この世にいる私たち以上に、神のことを目の当たりにしているはずなのです。それを、子孫たちが神のようにして崇め奉る。考えてみてください。それこそ祖先は、立場がなくなってしまい、物陰に隠れたくなるのではないのでしょうかね。使徒12章に、民衆から「神だ、神だ」とほめそやされていい気になっていた王様が、厳しく罰せられたということが書いてあります。まことの神を知っている者としては、大切な祖先をそのようなひどい境遇に陥れるわけにはいかないはずです。
 祖先を大切に思うのは、良いことだと思います。が、最もふさわしいのは、神の御手に委ねて、神に対してこそ、よろしくお願いします、とお任せすることです。しばしば、キリスト教は祖先を無視している、と誤解されてきました。そういう風潮があったことは否めません。が、このことを真剣に考えるならばなおさらのこと、私たちとしては、祖先を思うが故にこそ、最も確かな、そして、祖先もまたその御手の中にある、神をこそ礼拝していくことこそが、何よりも意義深い祖先に対する対応であるのだと、伝えていくべきだろうと思います。生命を受け継いでくれたことへの、それこそが恩返しとなるのではないでしょうか。
「あなたの神、主を恐れなければならない。主に仕えなければならない。」申命記6:13


4.アニミズム

アニミズムという言葉をご存知ですか。自然界の様々な事物にはそれぞれ魂が宿っていると考えて、そういうものを崇拝していく信仰のことです。たとえば山や森、泉、滝、岩、大木、太陽、あるいは風や嵐、吹雪。動物なども含まれます。狐、蛇、烏、などなど。日本に住む人々の心に、深く根づいている信仰感情の一つです。
 物事の中に、霊的なものを感じ取る資質は、大事なことだと思います。何でも機械的に、あるいは法則の世界だけで終わらせてしまうのではなく、人間を超えた特別な存在が関与していることを意識するのは、まことの神を信ずる私たちにとっても必要なことです。
 それに、偉大なものに出会ったときに心が動かされるのも、わからないではありません。以前、津軽に旅をしたことがあります。そこには岩木山という、津軽富士と呼ばれている山があります。大地から、そのままドンとそびえている山は、山々の上に君臨する本家の富士とはまた違った感じで、圧倒させられる思いがしました。ははあ、とひれ伏したくなるのも、ありそうなことだなと、思ったものでした(むろん、私は拝んだりはしませんでしたが)。
 でも、聖書はこういった感覚に対して、ちょっと待て、と呼びかけています。事物の中に崇高なものを見ようとするのは分かる。人間中心的な思いだけで世界を動かすのは間違っている。でも、私たちが見上げるべきなのは、そういう偉大なる自然の諸物を造られた方のほうではないのか、と。確かに、素晴らしいものがある。だが、作品を崇め奉っているだけではおかしい。創造者こそが、その称賛を向けられるべきではないのか、と。天地創造の教えは、聖書の基盤にあることです。神は、創造主でないとしたら、その権威も威厳も成り立たなくなってしまいます。自然を愛し、崇高だと考える意識の貴重さを思うからこそ、それを生み出した方を思う。人間たちの偉業に心躍らせるからこそ、その人を生かしてくださった神に感謝をする。近代科学の礎を築いた人々の多くは敬虔なクリスチャンでしたが、それは彼らが、神の与えてくださったこの世界をしっかりと見極めたいと願ったことが発端だったと言います。神を離れて自然や事物だけを見ていると、ただ恐れるだけになったり、あるいは、好き勝手に利用する結果に陥ってしまうのは当然の結末でしょう。
「天は神の栄光を語り告げ、大空は御手のわざを告げ知らせる。」詩篇 19:1


5.重層信仰

 たくさんの神々があって幅広く受け入れている。ここに、日本の信仰心最大の特徴があると考える人は多い。学者たちはこれを唯一神信仰と比較して寛容さの現れだと説明するが、それは勘違いから出てきた発想ではないかと、私は思う。この国に多種多様な信仰が存在する理由は、もっと単純・純粋なことにあると思うのだ。
人々はたくさんの問題を抱えている。助けを求める願いは切実で、だから、目の前に助けと見えるものが出現すれば、喜んですがりついていく。これを繰り返していけば、おのずと、信奉している神がたくさんになってしまうのは当然だ。誕生したらお宮参り、結婚は教会で、葬儀はお寺で、という姿勢が節操がないと批判されることも多いが、つまりは、一番得意そうなところを訪ねているだけ、とも言える。とすれば、そこにあるのは唯一か多神教かというような理論的選択ではなく、まして寛容の度合いが影響しているのでもなく、人々の切実な願いや欲求をこそ見ていくべきだろうと、私はそう考える。
 このことは、私たちが福音を伝えていく際にも問われることだ。神は一人か多数かを論議するより、もっと単純に、そしてまっすぐに、「ここにおられる偉大なる神こそが、間違いなく私たちを助けてくださる方だ」と強く訴えて、その結果として、他のものには見向きをする必要性がなくなる、というのが、日本の信仰心に対応した形での「唯一神信仰」となるのではないだろうか。
 それに、この方こそ私を助けてくださる方、と知った時にこそ、人は他の神々を礼拝することを、まさに偶像礼拝として忌むようになる。偶像礼拝への神の感情は、妬みであり、嫉妬であると、聖書は告げている。つまり、大切な相手によそ見をされ、浮気をされ、心を奪われていくことへの悲しみ、そして痛みこそが、神が命ずる「偶像礼拝禁止」の源だ。恋人や夫婦のような間柄で、愛する相手の思いを独占したいと願うのは自然なことで、逆に、他の人とも愛し合っていていいよ、というような姿勢をとるのは、はたして寛容と言えるのかどうか。少なくとも、まことの神は、「私にはそんな器用なことは考えられない」と言っておられるわけで、それはごく当たり前のことだと思うのだ。
 多神教か一神教かという説明の仕方はわかりやすいかもしれない。だが、真実はもっと簡単なことであって、「私が頼ることのできる確実な方は、この方しかいない」というまっすぐな訴えと呼びかけこそが、必要とされているように思う。
「あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない。」出エジプト記20:3


6.聖と俗

 神社に行くと鳥居がある。あれは、一般の世界と特別な世界との境界線ということになっている。私たちの回りには、聖と俗の間に境目を置き、それぞれを別の世界として扱う性質がある。場所だけでなく、時間の区別もある。ハレの日には、朝風呂を浴び、下着も新しいものに替えて、居住まいを正して家を出かける、といったふうである。
 この区別は、もともと聖なるものに対する恐れから来るらしい。聖なるものは、自分の力や理解を超えた存在なので、自分で好きなように動かすことはできない。とすれば、自分に都合の悪いことも起こりえるわけで、自分で物事を支配していたい私たちとしては、何とも邪魔な存在だ。とは言え、時々助けてもらう必要もあるから、完全に消し去ってしまうわけにはいかない。それなら、普段はあまり関わり合うことのないように、日常とは別の次元に閉じこめてしまおう、いや、特別室をご用意いたしましょう、というわけである。
 聖書にも、むろん「聖」という考え方はある。神を聖とすることは大切で、いい加減に扱うことは認められない。だが、そういった畏敬の念が悪用されると、こうなる。「神様、あなたの領域はここまでです。ここからは私自身の生活、踏み込んでこないでください。ここでは私が主人なのですから」。尊敬の念だったはずのものが、いつのまにか、自分の支配圏を確保するための理由付けになってしまう。教会堂では信仰深く振る舞っていても一歩外に出ると変貌したり、日曜日だけの信者であったりすることになるわけである。これが、弱さを痛感して、せめて教会堂では、日曜日だけでも、と向き合っているのであれば、そういった特別視も意味があるのだが、そう善意で解釈できるかどうか、自分自身の心に自信がない。
 信仰は本来、その人の生き方全体に関わるものだ。だから「証をする」ということも、単に教えを伝えることではなくて、自分の生き方そのものの中で、この信仰・福音の価値が表明されていくことが重視される。礼拝の場で百万の捧げものがなされることより、その人の生活の中で正義と真実が大切に守られていくことをこそ、神は望まれているのだと、ミカ書にも記されている。
 世界のすべてを支配しておられる神を信じ、信頼していこう、従っていこうとするのであれば、自分の毎日というまさに俗なる歩みの一つ一つが、しかし、聖なる神の前に常にあるということを、自らに言い聞かせていきたい。これは決して完全無欠に立派に過ごすということではない。多くの失敗を犯す、弱く欠けだらけの者がそのまま聖なる方のもとにいる、そういう姿である。そう、聖書が告げているのは、私たちが罪深い者であるそのままでなお、神の愛を受けることができる、ということである。この幸いを、多くの人々にも伝えたい。
「あなたがたのすることは、ことばによると行ないによるとを問わず、すべて主イエスの名によってなし、主によって父なる神に感謝しなさい。」コロサイ 3:17


7.政治との関わり

 おのれの信じている宗教を、社会的な地位を利用して他の人にも強要するという傾向が、この国には強くあるようです。だからこそ、信教の自由をテーマとした裁判が繰り返されるのであり、また、社会慣習という言葉で曖昧にされたまま、本人の信仰心とは別の諸行事への参加が強要されることにもなります。
 これは、この国の諸宗教が歴史を通してずっと、諸宗教が時の権力者と結びついて勢力を伸ばしてきたことに関連しているのだと思われます。神社も仏教も社会の安寧を祈願するために用いられてきましたし、キリシタン宣教師の優遇も、後の禁令も、宗教を政治の道具として使う発想から出たものです。江戸幕府が檀家制度によって宗教から心を奪い去ったことは多くの宗教学者が指摘するところであり、明治に入ると政府は当初、神道の力で国を治めようとして、それに失敗すると今度は天皇家を神格化して国家宗教を作り上げたのでした。
こういった積み重ねは、まっすぐな宗教感情をむしばみ、人々の心に重大な影響を及ぼします。だとしたら、私たちとしてはどうあるべきなのか。
(1)社会的な地位を利用して、自分の信仰活動に便宜を図ったりしない。首相が神社参拝を推奨するのは言語道断ですが、それがたとえ個人的な信仰心にすぎないとしても、仕事時間の中で、公用車を使って出かけていくようなことは間違っています。自らの信仰活動のためには、自らで犠牲を払うべきでしょう。会社などでの立場も同様です。クリスチャン自身に、そういった自覚があるのかどうか、問われるところです。
(2)福音を証しするときは、自分のような立派な(有名な、あるいは才能ある)者が信じている宗教は魅力的だよ、というような姿勢は、微塵も持つべきではない。聖書にあるように、「土の器」に過ぎない自分の中に、それでもこんなに素晴らしい宝が与えられているのだということをこそ、人々には示すべきです。有名人の証が、有名人であるということだけでもてはやされる傾向には、私としては疑問があります。名前を隠しても力強さを持っている中身であれば、むろん、大いに用いられるのは当然ですが。
(3)相手が自分と同じ信仰を持つようにとなることを祈念するのは信仰者として当然の姿ですが、その願いは決して、自らの社会的な地位によって実現されるものであってはいけない。ローマのキリスト教国教化が後々に及ぼした問題点が近年は強く指摘されるようになってきていますが、日本の歴史を見ても、こういった姿勢は信仰心を混乱させる危険性が強すぎると思われます。むろん、正義と真実を実現し、人々のために尽くすという意味合いでの御心の実現には、自らの地位も権力も大いに用いるべきでしょう。しかし、信仰そのものの波及は、聖書にあるとおりに、愚直に、ただ十字架の愚かさによってなされるべきはずです。
(4)このような姿勢の中で、なお、まっすぐに真剣に、そして最も重大なこととしてこの信仰を生き、そしてまた、人々にも何としてもわかってもらおうとする。それは困難な道ですし、世の中はそうした配慮とは無縁に動いているでしょうけれども、真実な信仰心・宗教感情を大切に思う者として、主を信仰する者はこのような生き方に頑固でありたいものです。


8.生と死

 日本では、癌の告知は不可能だ、と言われていた時代があったように思う。死後の世界についてちゃんとしたものを確立していない、とすれば肉体の死は自分というものの喪失を意味することになり、それを受け止めることはあまりにも難しいから、ということだったように思う。でも最近は、告知することが多くなったと聞く。むろん、人によって差はあるだろうが、また、治療できるようになったからということもあるだろうが、それにしても、あれだけ危惧されていた割には、すんなりと受け止められているような気がする。
 死というものを、日本の人々はさほどに重大視していないのかもしれない。仕方がないこととしてあきらめている。だからこそ、今現在の、生きている時というものを最大限に考え、それを中心にして生きることにもなる。現世主義と呼ばれたりするものだ。死の先を見ようとする感覚が希薄であるとしたら、もともとこの世と来世とどちらを優先するかという話にはならないのは道理である。そして、今現在のことというものは、自分で掌握できるような気がしてしまいやすいので、神への関心も弱くなってしまう。信仰は添え物、趣味の領域となりがちである。それに、自分の死について関心の薄い人は、他の人の死についても関心が弱くなり、生命の大切さについての意識も曖昧になりがちだ、と聞いたことがある。何か大切なことのために自分自身の生命をかけるのは、尊いことであろうとは思う。だがそれは、周りが考えることではなく、まして、お前の命を捧げてくれ、と要求することではない。けれど、死をたいしたことないと考えている人ならば、たぶん気軽に、そういったことを強要するようにもなるだろう。しかも、格別の悪意などないままに、むしろ、当然のことのように。
 神は私たちを命あるものとして造られた。人は、その歴史のはじまりから、他人の命を奪うことを始めてしまったが(カインとアベル)、神は断固として、命の所有権はご自身にあるということを告げておられる。創造の基本からすれば、人は本来、死すべきものではなかった。それほどに、与えられているこのいのち、この肉体に宿らせられている命は、貴重なものだということである。むろん、ただ死を恐れ、萎縮するだけでは意味がない。命を与えられた神は、この肉体が終焉した後についてもしっかりと道を備えてくださっているという信頼を前提としつつ、その上で私たちは、このいのちを生きることのすばらしさと豊かさ、そこに注がれている神の祝福を、もっともっと伝えていくべきなのだろうと、そのように思う。(映画「炎のランナー」で、エリックが走るときの光景は、主にあって生かされていることの喜びが、実によく描かれているので、一見の価値がある)


9.シャーマン

 日本には昔からシャーマンと呼ばれる人々がいました。古くは邪馬台国の卑弥呼であり、現代でもイタコとかユタというあたりが有名です。簡単に言えば、これらの人々は、神的な存在と一般の人々との間を取り持つ働きをすることになっています。霊媒として死者と話をしてみせたり、あるいは、予言を行ったりするわけです。こういった力が信用できるのかは別問題として(聖書では明確に否定されていますが)、人々がこういうものに頼ろうという傾向が強いのは事実です。メディアに登場する占いの類の多さからしても、それはもはや人々の生活にしみこんだ、何ら違和感のないもので、日常茶飯事とすら言えそうなものです。
 このような性質の結果、一般に人々は神と関わりを持とうとする際に、何かを間に置こうとする姿勢が強くなる傾向があります。それはたとえばクッションです。神の言動が直接自分には影響しない。こちらに都合の良い程度に緩和されたものにだけ関わっていれば良い。自分の言動も、神には直接届かない。いろいろと問題のある部分は適当に補ってもらえるので、真剣に自らを問い直さずとも済む。面と向かって話をするのと、誰か、間を取り持ってくれる人に交渉を依頼するのとの違いを考えてみると、よくわかるでしょう。確かに楽ではあるのです。また、よけいな波風を立てずに済むかもしれません。そうやって、神とは上手につきあって、「大人」の話し合いをして、できるだけたくさんの祝福を手に入れようとする。シャーマンがいれば確かに便利ではある、とそう思います。
 でも、その結果として、神と直に関わることがなくなり、神は遠い存在となり、そして、何よりも大切なことは、神との関係が「愛」というものではなくなってしまう。良いことも悪いことも、自分自身というものを相手にぶつけていくことがなければ、本当の結びつきは生じません。仲介者の陰で、適当に舌を出しているようなことにだってなりかねない。仲介者には本音を言うが、相手には体裁を取り繕ったことを伝えるのみ。こんなところに、真実な結びつきはあり得ません。
 聖書が告げる神との関わりは、こんなものではありません。神が求めているのは、まっすぐに取っ組み合う間柄です。でも、クリスチャン自身もまた、それを忘れてはいないか。牧師とか、信仰の先輩とか、もしもそれを神との仲介者として見なしているとしたら、これは大変な損失です。また、クリスチャンホームの子どもたちが時として陥るのは、神ご自身と直接関わることをせずに、親をそこに介在させてしまうということ。そのようになってしまうと、結局、自分自身の問題として、神と共に生きていくことはなくなってしまう。そう、この傾向はかなり深刻なことなのです。


10.慰霊

 8月になると、戦没者を思う行事が各地で行われ、「もう二度と、こんな惨劇はもたらしません」と平和を誓う祈りがなされている。それはつまり、自分たちの過ちを悔い、犠牲者に謝罪する心であるのだろうと思う。戦後半世紀が過ぎたが、その心は絶えることなく、なお、人々の胸に鋭く迫ってきている。戦いの罪過は、簡単に拭い去ることのできない重さを持っているのだ。
 だとすれば、日本でもまた、罪は大きな問題で、簡単に消し去れないものとして意識されているのだと、そのように言うことができるはずだ。それが人々の本心であるのだと、そう思いたい。それなのに、世間で繰り返されているのは、何かの間違いが犯されても、たいしたことはない、と豪語される姿であり、罪過は容易に払い去ることができると説く教えである。けがれは、水を浴びてお払いを受ければ消えることになっているし、百八つの除夜の鐘で煩悩も消え去る。もっと身の回りで言えば、「謝ったのだから、もう赦すべきだ」と開き直る姿も見られる。世の中全体が、罪などはたいしたことがない、過ぎ去ればよい、忘れてしまえばよい、と言い続けているように思えてならない。そうして、被害にあって苦しんでいる人には、耐えろ、仕方がないのだ、と押し付けているようにも。
 聖書は、もちろん赦しを説く教えである。神の愛によって、どのような重い罪であっても完全に赦されるのだと、そのように告げている。だが、ここには忘れるわけにはいかない要素がある。赦しが実現するためには、犠牲が必要とされるのだと、聖書は旧約の初めからずっと叫んでいる。いのちという代償である。犯人への厳罰と、あるいは、おびただしい動物の血が、そこでは要求されている。残酷という言葉を覆い隠すべきではない。赦しには激しい痛みが求められているのだ。ただし、神はその痛みを、最終的には私たちに要求されず、御子の犠牲によって解決された。それが聖書の言う赦しであり、神の愛であり、そして、罪の問題である。
 あっさりと解決などするはずがないことを、この国の人々もわかっているのだろうと思う。慰霊碑の前に真剣にひざまずく姿の中に、あるいは、惨劇を物語る歌声に涙を浮かべている人々の瞳に、自分たちが抱えている問題の重さにうめく心を見るように思う。半世紀経っても、事は全く解決していない。時は、あの痛みを消し去ってはいない。だとしたら、安易なごまかしに逃げるのはやめたい。まっすぐに向き合って、罪の痛みと重さを直視して、そして、ちゃんと犠牲を払って赦しがすでに用意されていることを知っていきたい。それは、この国の痛みに、どうしても必要なことであるように思う。


11.祭り

 以前、知人がこんなことを言っていた。「日本中がクリスチャンになったとしても、どんたくはなくならないだろうね」と。彼は福岡県の出身なので「どんたく」になるのだろうが、浅草生まれの男の子は、祭りの囃子が聞こえてくると、身体がむずむずすると言っていた。
 ある人は言う。福音という、ある意味では非常に簡潔な約束は、そこを微塵も変えることなく、民族や時代の文化によって、その表し方を変化させていくことができる、そこに偉大な特性がある、と。これは、慎重に進める必要がある。軒先を貸して母屋を取られるようでは、元も子もない。だが、キリスト教の歴史を振り返ると、たとえばクリスマスなどは、当時の異教の祭りを、その意味も祝い方も書き換えて、日付と、お祭りをして楽しむ、という点を受け継いだものである。確かに、福音にはそれだけの力はある。祭りをして楽しむということが人間にとってかなり重要な要素であるなら、キリスト教の信仰に基づいて大いに騒ぐということが、生み出されてもしかるべきだと思われる。誤解のないように言っておくと、私は博多どんたくや浅草三社のキリスト教化を提唱しているわけではない。それは傲慢、不遜というものであって、もしも何かの祭りの日が、あるいはその催しなどがキリスト教のものになることがあるとしたら、それは、その地に住む人々の大半がクリスチャンになった時に、そこで初めて、自然発生的に考えられるべきものであって、宣教拡大のために手段として画策するようなものではない。
 しかし、今の日本のキリスト教には、そういった力が感じられないことが問題だ。人数云々だけでなく、そういった様々なものを飲み込んでもなお、真実の自分を見失わないような力が感じられない。福音の深みと確かさに、頑固にそこにしがみついていくことに(いろいろと面倒が生じるとしても、福音そのものに関することは決して妥協しないという堅い決意だ)、私たちは真剣に、必死で食らいついていられるのかどうかが、どうにも心許ない。
 そういった自信のなさが影響しているのかもしれないが、私たちにはあまり余裕が見られない。私たちは良い形で楽しむことについてもまた、どうも下手である。クリスチャンとは生まじめな人種、お祭りをして騒ぐことなどとは無縁の存在、とのイメージは、福音とはなんの関係もないはずだ。むろん、キリストの十字架を思うときには、お茶らけてはいられない。厳粛な面持ちになるのは当然だ。でも同時に、主にあって生かされているからこそ、大いに喜び楽しむことも、また、似つかわしい。まずは身近なところから、主の前にあって心楽しく遊び、楽しむことを学習する(?)必要がありそうだ。その中で、必死で守るべきことについても、体で学ぶことができるだろうから。


12.連載の意図

 このシリーズを書き続けるにあたり、なぜこのテーマを取り上げるのかについて、大きく分ければ2つのことを、いつも思い浮かべている。
 1つは、神様から恵みを受けた者として、私たちは皆、この福音を他の人に伝えていく責任があることに関わる。その際に大切なことは、誠実に伝えることだ。拡声器で叫んで回るだけでは、宅配便業者が荷物を玄関先に放り投げていくのと大差ない。届けてはいるかもしれないが、ちゃんと受け取ってもらえたかどうかはわからない。それに、相手の状況を確認しないままでは、どんなに価値のあるものを届けたとしても、意味は半減する。いくらビタミンが豊富だと言っても、その食材が嫌いな人に無理やり押しつけても何にもならない。せめて食べやすく加工するか、あるいは、別の食材を利用して、同じビタミンを提供した方が良い。日本の社会に向けて福音を語るのであれば、そこにどのような考え方、そして感情があるのかを知り、それに答えていくことが必要だ。
 しかし、もう1つのほうが、より重要かもしれない。それは、私たち自身がこの日本という社会の中に住んでいる者だ、ということに由来する。昔から、朱に染まれば赤くなる、と言うように、周囲のものの考え方や感覚は、当然のごとく、私たちの中にも入り込んでいる。いや、それが本来の性質だと言うほうがより正確だ。このシリーズで取り上げている「日本の」というものは、誰か他の人の話ではない。私たち自身の姿でもある。とすれば、神様の言葉を聞き、神様と向き合うときにも、私たちの常識とか、感情・行動は、そういったものの影響を受けている可能性を考えておかねばなるまい。
 それを直ちに間違っていると否定する必要はない(少なくとも「日本的」を悪のように言う必要はない。欧米的でもアフリカ的でも、いずれも同じ課題がある)。ただ、往々にして私たちは、物事を自分になじみ深いものや、自分の都合の良いものに変質させて受け止めていることが多い。その結果、神様への誠実な応答からはほど遠いところに立ち続けてしまう危険性もあるのだ。
 だとしたら、よく確かめてみる必要がある。自分の中にある感覚を知り、それを聖書と照らし合わせていく。もしかすると、これこそ信仰的な考え方、と思っていたことが、聖書には出てこない、むしろ日本的なところに由来していることに気づいたりするかもしれない。キリストは、ご自分の羊をそれぞれの名で呼んで、導いて行かれる。だとしたら私たちも、この社会にある様々な信仰感情を確かめて、それに誠実に答えていきたいと思う。(ヨハネ10:3)


13.寛容

 よく言われることに、一神教は非寛容で、多神教の世界こそが心の広い、物事を包含する穏やかな世界であるのだ、という主張がある。日本は一般に多神教の世界と呼ばれ、確かに、数多くの神々と宗教が存在する。だが、果たしてこの社会の状況が「寛容」という言葉にふさわしいかどうかは、かなり疑問が残る。
 ここには二つの誤解があると思う。一つはキリスト教側の問題。他宗教(あるいは他の考え方を持つ人々)に対してどのように関わるのか、という点で、しばしば、聖書が本来告げている精神とはずいぶん食い違った仕方で進んできてしまっている、ということだ。つまり、本来の教えとは食い違った生き方をしているため、寛容さを失ってしまって問題を引き起こしている、のであり、これはクリスチャン全体が猛省しなければならない。
 もう一つは、寛容の意味である。一般に、寛容であるということは、何かよほど他者に被害を及ぼすものでない限りは、相手がどんな考えや好みを抱いていたとしても、それを尊重するということを言う。読書の趣味に置き換えたらわかりやすい。もっともそれは、自分がすばらしいと感じた本を、他者にも薦めることを否定はしない。いや、そういう行動が起こるのは、むしろ当然だと理解する。ただし、力づくで押し付けたり、あるいは、他の本を焼き捨てることで、自分の気に入った本以外は読めないようにするのは間違っている。反対に、特定の本ばかりを読むのは間違っているから、たくさんのジャンルを読め、と、相手に押し付けることもおかしな話だ。口角泡を飛ばして読書談義をするのも大いに結構。その中で影響されて、それまでの読書傾向が変化するのなら、それはそれでよし。ただし、権力を持つ者や社会が、その影響力を行使して、あるいは力づくで、特定の立場(乱読派でも一本槍でも)に他者を従わせることは認めない。それが寛容という姿だろう。
 一神教側にも問題はある。しばしば力を行使して、その信仰を強制したことは事実であり、それは聖書に示されている「伝道」の姿とは全く違うものだ。だが、日本の社会でしばしば寛容が話題になる際の、「様々な考え方を取り入れて生きるのが正しい」という姿勢を「自分としてはどれかに限定するのが妥当だと考えている」人にも強要するのもまた、とうてい「寛容」には当てはまらない。
 考えてみると、本来、多神教の神々は寛容である必要はない。神々は自分に忠節を尽くす者のみを相手にして、それ以外は切り捨てても、他の神々が拾ってくれる。安心して(?)非寛容でいられる。だが、一神教では、つまり神と呼ばれるのは自分以外にはない、ということだから、信者であろうが、そうでなかろうが、神として、すべての人に対して責任がある。むしろ、一神教のほうが、自分を認めない相手のことを、それでもちゃんと関わって、助けたりする義務を背負い込んでいるのだとも言える。
 日本だけでなく、世界全体の問題だと思うが、寛容という言葉の意味を履き違えているために、混乱が生じているように思えてならない。


14.呪術

 21世紀というのに、と思う人も多いだろうが、呪術のたぐいは相変わらず、人々の心を強くとらえている。巷では、占いがはやり、風水だの、まじないだのが広がっている。何か悪いことが起こると、祟りという言葉がすぐに口をついて出てくる。困った迷信だ、と眉をひそめる人もあるが、いや、科学の進歩によってそういうものが消えうせると考えること自体、ある種の信仰、科学信仰の影響と言えるのかもしれない。むしろそれは、自分たち人間を超えた、何か別世界的な力が世の中には働いていることを、無意識ながらも認めていることの表れでもあろうかと思う。と考えれば、一概に否定すべきものでもない。
 しかし、ここには一つ、厄介なことがある。呪術というものはもともと、その超越的な力を、自分らが自由に操るためのものだ。容易ではないとは認識していても、秘術を使えば支配できると考える。それは、ライオンを調教する感覚と似ている。あくまでもご主人様は人間、この世界にどれほど強い力が働いていたとしても、最終的には屈服させることができるという自信が、その背景にはある(しくじって、ひどい目に遭う危険性はあるにしてもだ)。
こういった性質は、クリスチャンの中にも見られる。だから、まるで神をも支配し、自分の都合の良いように扱うことができるとみなし、もしも神が自分の意にそぐわないことをすれば、あるいは、自分の願いどおりに助けてくれなければ、ありえないことが起こったかのようにして憤慨する。神の力を認めてはいるのだが、操縦者は自分、というわけである。そして、いつの日にか、神をしのぐ力を手に入れれば、もはや神を必要としなくなる。そう、科学が発達すればまやかしのたぐいは消えうせる、というのと一緒である(まやかし、意味深長な言葉だ)。
 私たちはこの社会に、そして自分自身に対しても、こう告げるべきだろう。人をはるかに超えた力は存在するのだということ、どれほど人類の力が進んでも、それが消えうせることはないのだと。そして、真の力は神ご自身の支配するものだから、それを人の気分で操るなどありえないのだということを。私たちは偉大になる神に対する真の恐れ(恐怖ではなく、畏怖である)を身をもって表明し、かつまた、この方が私たちを間違いなく顧みてくださっていることを信頼して、日々の営みを進める必要がある。そのとき、呪術性にとらわれているこの国の信仰感情に、何かを語りかけることができるようになるだろう。


15.現世主義

  葬式仏教、と軽蔑したような言い方をするのは、つまり、死にばかり関わっている宗教は二流で、いかに生きるかという問題に答えをもたらしてこそ本物、という意識から来るものだ。こういうのを現世志向、あるいは現世主義と呼ぶ。
 昔からそうだったのかどうかは、今ひとつ定かではないが、少なくとも江戸期あたりから、日本の感覚は現世中心的になった。時として、それに飽き足らない人々が大きなうねりを作り出し、それが新興宗教となっていくわけだが、あくまでも少数派である。近代の教育は物質主義を広めたと批判されることがあるが、私に言わせれば、それはこの国に長く浸透している傾向に過ぎない。目に見えるものが重視されるので、結果として科学への信奉は強く、理想化されている。手塚治虫は「アトム」でその限界を描いていたが、読者の多くはむしろユートピアを見ようとしていたのではないか。
 このため、基本的に人生の歩き方は、この生涯の幸いを中心として考える。子孫の繁栄は考えるとしても、自分に関する死後の問題は、あまり意識しない。その反動で、何か大きな苦しみを抱えて生きている人には、死後への強い憧れが生ずる。死に対する備えというものが、まず考えられていないのも特徴的である。だからこそ、宗教に対する軽視・蔑視は強い。死後などというわけのわからないものを扱う連中は、信用が置けない、というわけである。社会に貢献してこそ宗教ではないか、という論も繰り返し出てくる。
 キリスト教は、この社会に対して二つの答えを差し出さねばならないと思う。まず、死後のこと、永遠のことは、とても重要な現実であるのだ、という確信。それが人というものを存在させている、根底の問題であるのだということ。たとえ馬鹿にされ、そっぽを向かれても、このことを語り続けるのでなければ、福音というものの意味がなくなる。私たち自身に、それだけの意識があるだろうか。
 もう一方で、今、この世でしっかりと福音に生きる姿を提示するのでなければ、この国では語り伝えることはできない。死後の約束だけでは、それがどれほど重大でも、多くの人にとっては真剣に取り組む意義を見いだせない陽炎に過ぎない。だが、キリストの福音が告げていることは、今の世とは切り離された世界の祝福の話ではなくて、この日々から連続していく(全く異なる性質のものだが)歩みを語るもの。だからこそ、聖書の教えには、数多くの具体的な、身の回りの事柄が記されているのだ。私たちが、その生き方自体をもって神を示すのでなければ、人々の目にはとまらないだろう。これは伝道のためだけではない。私たち自身が、福音に込められた祝福を十二分に味わい、幸いを得るためにも、欠かせないことなのだ。私たちの主キリストは、生きておられる方なのだから。


16.遊び

 日本の宗教的なものに現れる一つの性質は、それが遊びや楽しみと結びついていることが多いということだ(前にも書いたが、日本特有かどうか、という話をしているわけではないので、念のため)。様々な祭りには、ふだんの仕事の苦労を忘れて楽しむ、という要素がふんだんに込められているし、江戸時代のお伊勢参りなどは、観光旅行のはしりであるとも言われている。宗教的なものに結び付けないと休養も取れない、という社会事情もあったのだろうが、宗教が単に生まじめなものとしてではなくて、趣味や興味、遊びの要素と交じり合っているときに、受け止めやすくなるという傾向は、今でも続いているように思う。
しばしば宣教師たちは、英会話をはじめとして、料理やパッチワークなど、楽しみの部分を活用しているが、あれは単に出会いを持ちやすいということだけではなくて、人々の心に福音を伝えるのに適した素地作りをするという効果もある。シオン錦秋湖に限らず、キリスト教キャンプが、徹底的に遊ぶことをとても大切にしているのも、同様の意味を持つ。旧約にある様々な儀式にも、もちろん厳粛なものも多々あるが、同時に、共に宴会を開いて楽しむ、という類のものも含まれているのだ。
 日本では、物事を生まじめに考える傾向があるので、神を礼拝するという最も真面目な事柄と、遊びなどといういいかげんなもの(!?)をごたまぜにするなどとんでもない、と眉をひそめられることも多い。遊びはどこかよそですればいい、教会はもっとまじめなことをするための場所だ、と言われることもあり、ゲームなどに興じていると叱られたりもする。けれど、本質的な部分から言えば、むしろ、その融合の中にこそ、より深く、人々の心に浸透するものが見いだされるように思う。考えてみると、クリスマスというのは楽しみに満ち溢れているのだし、あるいは、多くの教会でなされている愛餐会もまた、喜び楽しむ機会であり、教会でしばしば音楽界の類が催されるのも、こういった話と無縁ではないはずだ。
 残念ながら、世の中には、健全とは言いがたい、時には、関わる人の身も心も破壊に至らせるような「楽しみ」や「遊び」の類が蔓延している。教会が神を喜ぶ場所であるのならば、私たちはもっとまっすぐな「遊び」を大いに楽しみ、その中でまた、神を喜ぶ者でありたいと思うし、そのことを人々にも知らせていきたいと思う。


17.自力救済

  日本人は勤勉だ、と言われて久しい。昨今は多少ルーズになったようだが、それでもやはり、よくがんばる人は多い。必要に迫られてでもあるけれど、そうするのが「よいこと」だという感覚を共有する人は多い。だから、がんばる必要がなくなってしまったら、けっこう寂しいし、自分というものが失われてしまったように感ずる向きも少なくない。
 信仰という領域にも同じ感覚が浸透している。神との関係で大事なことは、自分がどれだけがんばるか、貢献するかということであり、よくやった人は立派な信仰者、そうでもない人は・・ということになりかねない。いや、自分自身で、「名前ばっかりで・・・」と頭を掻いて見せることも多い。だから、日本で生まれ育った宗教の多くは、お勤めをがんばることが大事な柱となっている。宗教家の横暴かどうかという以上に、それは人々自身の欲求であるのだ。教会もまた例外ではない。もともと、道徳性からしても、まじめな人、自分を律することを好む人がクリスチャンには多いので、この傾向は他宗教よりもさらに加速しているかもしれない。
 だが、それで本当にいいのだろうか。もちろん、人々の努力は尊い。主にあって労することができるのを喜びとし、楽しみとするのもすてきなことだ。ただ、それが人の価値を決めているわけではない。何よりも、それが神の評価を決定付けるわけではないことを見失っているとしたら一大事だ。思い出してみよう。福音は私たちに、救いはただ神の一方的な恵みによると告げている。そして、人には神からの祝福に見合うようなことなどできるはずがないという自覚が問われ、そんな無力な罪人に対してこそ神の赦しと救いは差し出されているのだと告げている。だとしたら、どのような理由にせよ、あまり何かができない人は、キリスト教において間違いなく居場所があるということになるはずではないか。そして、だからこそ、がんばったり、努力したりする場合にも、自分の功績を考えるよりも、互いに補い合い、支え合っていくことを中心に考えようとしていくのではないか。
 功績を問い、努力の程度を評価する生き方は、立派な姿を築くのに役立つことは間違いない。それでも聖書は、この社会が持つそういった傾向に、ちょっと待て、と異議を唱えているのだと思う。


18.家族と信仰

 古来、日本における宗教性は家族や一族という単位の中で取り扱われてきた。これが氏神信仰のような形になってきたのだし、あるいは祖先崇拝へとつながったりしている。これに対して、現代は個人主義化している社会であるため、信仰も個々人のものとして扱われることが多くなった。社会的な少数派であるクリスチャンの側から言えば、信仰的なものを家族から強制されたり、一族という枠に押し込められることからの解放は、まさに朗報として響き渡るのは当然でもある。
 けれども、このテーマは慎重に話を分けて扱っていく必要がある。聖書は決して、家族や一族としての信仰という姿を否定しているわけではない。むしろ、信仰が個人のレベルだけに留まってしまう(言い換えれば趣味や興味のようなもの)ことには、大いに危惧していることを考えておく必要がある。ただし、それはいわゆる日本的な、多数の言うことに従えとか、和を乱すなということで決められてしまうことを是認するものではなく、あくまでも、真実なものに家族みんなで向かっていくことができるように、という意味合いにおいてである。
 こういう例をあげてみよう。津波が来るという知らせを聞いたとする。何の兆候も感じられず、家族は海岸で宴会を開いている。どんな急用でも後回しにして参加すべき一族の年中行事である。あなたが津波だと告げると、皆は笑う。そんなにもこの宴会が嫌いか、と怒鳴られたりもする。せっかくの楽しみを壊してはいけない、と叱責される。やっぱり一族の輪が大切だから、と知らせを聞かなかったことにするだろうか。それとも、自分ひとり助かればいい、とこっそり抜け出すだろうか。いや、知恵を尽くし、力を尽くして、言い続けるだろう。一人、2人と同調者を獲得して、さらに力をあわせて、諦めずに説得を続けるだろう。それが家族という絆である。
信仰は、家族とか一族という関わりにおいて、大事な要素である。だからこそ、聖書は家族が共に主の前に立つことを尊び、その実現を励ましている。容易ではない。預言者は故郷ではなかなか認められない、と聖書にも書いてある。でも、ひるんではいられないと考える。明治8年に、駿河台の神田川でバプテスマを受けた、内田はま子という女性がいる。見物人が群がったようで、一族の恥とされたに違いない。だが、その一族から、やがて42人のクリスチャンが出たそうである。
真に日本的な感覚では、家族が共に真の宗教心を抱くことは大事なことと受け止められている。とすれば、私たちの真摯な姿勢は、表面的には非難されていたとしても、奥底ではきっと受け止められえるものだと、そのように確信する。家族としての宗教という日本の意識は、キリスト教信仰にとっても大事な要素の一つなのだ。


19.山岳信仰

 日本には「富士」と呼ばれる山がたくさんある。あの形が、この国に住む人々の心に何か響くのだろうか。以前、津軽富士(岩木山)を見たことがあるが、夕焼けの空にそびえたつ雄姿は確かに目を釘付けにさせられるものだった。
 何も富士に限ったことではない。村はずれの小さな山も含めて、人々は山や森に神秘的なものを覚えてきた。そこには大きなものに対する恐れも含まれているが、その一方で親しみや拠り所という感覚も同居する。村の墓地が一般に山側に造られるのは、そこを魂の還る場所として意識しているからだと説明する学者もある。こういった傾向は、この地が概して穏やかな風土に抱かれていることと無縁ではない。世界的には、自然界は対決すべき相手として受けとめられることが多いのだ。
 ただし、無論日本でも、自然界は突然荒れ狂って牙をむいてくることも少なくない。これでは全面的な信頼を置くことができない。半信半疑、時にご機嫌を伺ってみたり、一歩距離を置いたりということを続けるしかない。言い換えれば、この国の人々は、心から信頼して、依存することのできる相手(神的な存在)に出会っていない、ということだろうか。
 とすれば、私たちとしては、それこそ聖書の原点に戻って、この天地を造られた神の存在を強く意識しつつ、この信仰を指し示していくことが大事になるのではないか。自然か創造主かという対決ではない。自然を凌駕し、御手のうちに収めておられる主なる神、しかも、恵みとあわれみを持って向き合っておられる方の存在を明らかにするのである。これは、議論や教説だけで伝わるものではあるまい。キリスト教の歩みが、自然の豊かさを心から楽しみ、価値ありと示しつつ、かつ、それを造られた主への崇拝の念を常に伴った姿勢を示し続けることが大切だ。
 自然の中に置かれたキャンプ場が信仰のゆりかごとして大いに用いられているのは、日常生活から離れていることが理由ではあるまい。それは、特に日本に暮らす人々の心にとって、神に気づきやすい環境なのだ。昨今は、大きなビルを建てる際に、周りに森も配置することが増えてきているが、できることなら教会堂こそ、そういった環境を伴っていきたいものだと、常々思っている次第でもある。そのくらい、日本の信仰にとって、自然との関わりは重要な要素であろうと思われる。


20.宗教団体

 日本の人々は決して無宗教ではない、と言っている学者がある。人々はちゃんと宗教心を持っている、否んでいるのは宗教団体である、との説であった。人間中心的な感覚が広がっていることを考えると、「宗教心」のほうについてもいろいろと考えねばならないのだが、「団体」に対する意識は、確かにその通りなのだろうと思われる。オウムがとてつもない事件を起こした時、世間の反応は、「なぜ宗教に加わる人々がこんなことを?」という驚きよりも、「それみたことか、やはり危ない連中であった!」という納得であったことを思い出すと、その雰囲気はよくわかる。
 一番の原因が江戸時代の仏教にあることは明らかである。幕府の方針に迎合し、御用宗教として人々の統率に加担した時(それだけではなかったにしても)、結局、宗教団体というものは自分たちを縛り付けるものにすぎない、という意識が広まったのだと言えるだろう。だから、初詣でのように、不特定多数の存在として、群集の中の名もない一人に過ぎない程度の関わりが好まれ、きちんと所属したりするのは敬遠される。むろん、創価学会に見られるように、組織に属して居場所を得ることを願う人々も多々いるが、それでもやはり少数派。学会が人口の半分を超えることはまず考えられない。
 とすれば、日本の教会のように、世界諸国に比べてもきちっとしていて、その他大勢みたいな関わり方が難しい環境は、世の中に敬遠されやすくなるのは、必然的な状況なのかもしれない。でも、だからと言って、今のような教会の姿、信仰者の集団としての姿を取り壊してしまうことは、決して好ましいものではない。このあり方もまた、日本の人々にとっての必要から、形成されてきたものだからである。
 私たちは、もっとしっかりと教会というものについて学び、実践していく必要がありそうだ。なぜ、このようにして一つ、共に集まっているのか。一緒に歩むことの意義は何か。個々と神との直接の関わりだけではなくて、共に神の前に立つのはなぜなのか。そこにある祝福と喜び、そして、他では得られない奥深い恵みをちゃんと味わっていくこと、ちゃんと提供していくことが、とても大事なものになってくるのだと思う。もし、日本の人々が宗教団体嫌いになっているのなら、ここにはこんなに素敵なものがあるのだと、見せてあげることが大切だ。教会という団体は、神が生み出された祝福なのだから。


21.変質受容

 クリスチャン人口からすると、この国で催されているクリスマスの華やかさは、実に驚くべきものである。けれど、その変質ぶりもまた、大いに考えさせられてしまう。本来の意味合いはほぼ払拭されていると言って過言ではないほどの状態だ。けれど、これが日本という社会の持つ信仰感情なのだと思わせられる。
 多くの場合、この国は外部のものに対して、頭ごなしに否定はしない。徳川の鎖国を別にすれば、この国はいつも外部に開かれていた。通常、どの社会の場合でも、自らの特性を保ち、自らの存在を物心両面で保持しようとするならば、外からのものに対して制限を加え、規制していく。しかし、この国は別の方法、つまり、どんなものでも取り入れるが、受け取ってからそれを変質させ、自分たちに都合の良いものに根本的に変えてしまって、うまい具合に利用する、という手法を体得したようだ。日本仏教が釈迦の説いた教えとはだいぶ違っているのは有名な話だ。
 物とか技術などにおいては、こういった工夫ができるのは有意義なことであり、輸入ものをそのまま使うだけでは発展性がない。だが、思想とか宗教、信仰の問題は、その一部分だけを利用するのでは本質につながることはできない。そこで生み出されていくものは、元のものとは別種のものになってしまう。純粋性を保つには、日本社会とは距離を置いた方がよい、という考え方も成り立つのだ。
 でも、私はこうも考える。キリストがもたらしてくださった福音は、人間たちのいかなる意図をも突破できる、確固たる力を持っている。たとえ、この国の性質が変質を意図していたとしても、やすやすと屈するはずなどない。だとしたら、案ずるより生むが安し、どんどんこの社会に福音を提供していって、遊び中心のクリスマスだろうがなんだろうが、大いに取り組んでもらい、結果としては、かならず福音そのものが変わることなく存在することになると、そのようにも思う。それは、力ずくで主導権を奪おうとする取り組みでは毛頭ない。むしろ、謙虚に、人々の益のために利用されることを願いつつ提供し、一方で、教会やクリスチャンたち自身は、決して福音の本質をごまかしたり、捻じ曲げたり、あるいはまた、余計なものを付け足したりしない。それが、変質を得意とする社会に対する、最も効果的で、かつ、双方にとって有意義な取り組みであろうかと思うのだ。


22.他力本願のこと

 日本で一般庶民に仏教が広まるのに大きな影響があったのは、阿弥陀の助けによって浄土へ行くことができるようになる、という理念が、それまでの仏教思想を大きく変化させたためだと言われている。もともと、釈迦が説いた仏教は、自らの力(意思・悟り)によってこそ救い(解脱)は得られるというもので、必然的に厳しい戒律と修行を求めるものであったが、これを受け止めていくことができる人は、どうしても限られてしまっていた。だが、阿弥陀の力で助けてもらえるのであれば、非力な者たちとしては、ようやく光に出会ったということになる。こういう教え、とりわけ親鸞の説いた他力本願や悪人正機説などは、しばしばキリスト教の福音と類似するものとして、巷の宗教書では取り上げられることも多いものだ。
 このような指摘は、クリスチャン自身の福音理解と、また、宣教の意識に大きな示唆を与える。まず、福音と浄土教には、救済してくれる相手がどのくらい重要かという点で、決定的な相違があることに目を向けよう。釈迦は実在した人物だが、阿弥陀とはよく分からない存在だ。もともと、この世ではないところにいる存在として「想起」されているに過ぎず、仏教学者自身が、実在性はたいした問題ではない、と言い切るほどだ。
 そう、大事なことは、阿弥陀が自分を助けてくれると信じ切る自らの心、信心の思いそのものであり、そこに迷いがなければまっすぐに生きていくことができるのだ(やはり仏教は常に、自らの精神にこそ土台を置く、気位の高い教えなのだな、と思わずにはいられない)。キリスト教では、ここが違う。重要なのは、私たちの信仰深さではなく、迷わずに信じ切る意志でもなく、救ってくださるキリストの力と御業だ。だから、キリストの実在性とその言動は最も重要な基盤になる。キリスト教信仰者としては、この土台を見誤って、自らの信念の強さを便りにするようなことにだけはなってはいけないのだ。
 一方、浄土宗のような教えが日本の人々にとって画期的な魅力であったのならば、福音の真実な姿がちゃんと提示されるならば、それはもっと大きな関心を呼び覚ますはずだとも思わせられる。何しろこれは全面的な他力救済である。自力を重視する者からは無視されたとしても、自らの弱さを自覚する者にとっては何よりの朗報のはず。キリスト教は日本の思想においては異質だと言われることが多いが、決してそんなことはないのではと、あの浄土真宗の隆盛を振り返りつつ考えさせられる次第だ。


23.浮き世

 人の生きる世を表現するときに、浮き世という言葉がよく使われる。あまり良いイメージではない。浮き草のように流れに振り回されるのを好む人はなく、人生が旅をさすらうようなものだとしたら、ため息も出てくる。風流な言葉のようだが、そこには人々の困惑と落胆も含まれている。
 一方で、日本文化は非常に現世的で、今の世がすべてだという感覚を大前提にしている。つまり死んだらすべては消滅しておしまいと感じている。それで、恒久的な道徳規範よりも今の欲求が先になり、あるいは、この世における損失を嫌うことが動機となった「真面目さ」を強く持つのだということも、よく指摘されているところだ。
 両者は矛盾しているが、共通点もある。このままでは神という絶対的な存在の入る余地がない、という点だ。結局、人々は自分たちの力が及ぶ範囲の中で生き、その先にも可能性があることを意識していない。そして、この人生の「現実」を嘆いているのだ。
 だとしたら、神を知る者としては、ここでちゃんと態度を表明すべきだろう。「浮き世」とは全く違う世界こそが私たちの前に広がっていると、神は告げられていることを。
 神は、この世界をつまらない影のようなものとは言っていない。これは「非常に良い」存在であり(創1:31)、御子を犠牲にしてでも回復したいと願うほどの価値ある存在だ。たしかに、多くの問題をはらみ、混乱の極地にあるが、そして罪が増大しているが、でも、人生や社会そのものが悪なのではない。純粋で真剣な人ほど、この世の痛みに心を痛め、この世を疎んじる傾向にあるが、それは創造者たる神の思いとはだいぶずれている。
 一方で、神は、人生の終わりが全ての終わりではないと言い、この世の終焉ですらそこで何もかも消滅するわけではないと言う。天国の話を持ち出すと、おとぎ話をされているような気分になる人は世に多いだろうが、神はこれを明確な現実として語り、私たちが来週の予定を組むのと同じようにして(それ以上の確実さで)、世が終わった後への関心を強め、備えを進めておられる。
 この二つは、単なる「教理」ではない。浮き世観が人々の生き方を左右しているように、神の示す世界観は私たちの生き方そのものを左右する。そして、もし私たちがその世界観によって日々を生きているのならば、浮き世に戸惑っている人々は、きっと興味を示すだろう、と思う次第だ。


24.輪廻

 日本の社会では、前世という言葉を聞く機会がけっこうある。あなたは誰それの生まれ変わりです、と指摘するのは、占い師の常道だ。これは輪廻という宗教感覚から出てくる話である。簡単に言えば、人生は何度でも繰り返される、という考え方だ。多くの場合、この人生の評価次第で次が決まることになっているようだが、王侯貴族に生まれ変わっても安心してはいけない。そこで気を許せば、今度は虫に生まれ変わるかもしれない。終わりはないし、どこかの状態で定着することもない。流転し続けるのである。
 だから、輪廻は苦しみだと理解し、この繰り返しから脱出する道(解脱)を捜し求めたのが、お釈迦さんである。この人は、悟りを開けば(悟りを開いた人を仏と呼び、仏になることを成仏と言う)、解脱ができるのだと確信し、人々にも説いて回った。その教えに共感して、自分も仏になろうと取り組む人々が仏教徒である。日本に広がっている大乗仏教は、釈迦の説いたものとは少し違っているが、それでも、阿弥陀が助けてくれるので成仏できる、という理解だから、基本は同じ。つまり、輪廻からの解脱が目指すところである。
 こう言えば、奇妙だな、と気づくことだろう。そう、あなたに前世があるとしたら、それは前世のあなたは悟りを開けず、解脱ができず、今なお、輪廻の縄目に縛られている、ということを意味する。それは仏教から言えば失敗であり、まだ救われていない状態であり、これから私たちが目指すべきことは、もう二度と生まれ変わったりしないこと、のはず。でも、前世を話題にする人々の大半は、より良い生まれ変わりを呼びかけている。それは何ら解決にはならない、とお釈迦さんが指摘してくれているのに、である。
 あるいは、輪廻をやり直しの機会というふうに受け止めているのかもしれない。確かに、そういう可能性が広がるのはうれしいことにも見える。でも、忘れてはいけない。輪廻は解脱しない限り続くのだ。こう考えたらいい。入試に失敗して、やり直しができると喜んだはいいが、合格した時にもまた、やり直しの時が来るのである。それは、滑車の中を走り続けているリスのようなものだ。
 聖書は、根本から全く別のことを告げる。輪廻などはない、ということである。人生は一方通行、やり直しの機会などは存在しない。ただし、それだけでは非力な人間には失敗と挫折、そして失望と絶望だけになりかねない。だからこそ、神の助けがある。失敗を、いいや罪をすら乗り越える神の助けがある。これをこそ、真に幸いなことだと、そう思う。


25.物質主義
 日本は物質主義に侵されている、と言われることが多い。そういうもので支配されているから、大切な心の問題がおろそかになり、多くの混乱が生じているのだ、と。その通りだと思うが、同時に、これは単に個々人の価値観とか意識だけの問題ではないようにも考える。話は、第二次大戦後、今の社会が形成されて行く過程にも関わりがあるようだ。
 当時、憲法に象徴されるように、信教の自由が具体的に広められていき、それまでは肩身の狭い思いをしていた諸宗教が(キリスト教も)元気よく活動を進めていった。混乱の中、人々の心は真に頼れるものを求めていたから、信仰を持つ人は一気に増え広がるもの、と思われていた。けれど、しばらくすると、その期待は尻すぼみになっていく。理由は、戦後の復興と経済成長が、かなりうまく進んでいったことにあるのではないか、と私は思う。日本は間違いなく、世界でも一、二を争う復興と発展を遂げた。多くの人々はそれで満足し、もっと心の深い部分を探ることもなく、日々の忙しさに身を任せていった。物質的なものでとりあえず心が一杯になるほどに、たくさんのものが浴びせられていったのだ。
 人の心は、そう大きなものではない。もし、物質的なものが溢れていったら、それ以外のものに目を向ける余裕はどんどん失われていく。何かで心が一杯になっていれば、それが本当に良いものではなかったとしても、それなりに満足してしまう。とすれば、宗教的な感覚が希薄になっていったのは必然でもあろう。
だからと言って、物質的なことは捨て去り、ひたすら、心の内に専念すべきという言い方では、あまり解決にはならない。人々は、今、手にしているものを捨てることには強い拒否反応を示す。それに、心と物質とは決して善と悪のような対比されるものではなく、どちらも神によってこそ祝福されるものだ。そう、この物質主義の社会にあって、神を知る者がすべきことは、物を排除することよりも、それらの意味と意義、価値を神の心に照らして明らかにし、方向付けることだと思われる。そのときにこそ、初めて人は、物質に圧倒されて神を忘れるなどということから自由になるのではないか。その物質的なものを支配し、管理しておられる神、人にそれらを与えてくださっている源である方としての神に、目を向けて行くのではないだろうか。


26.知識の必要性
 奇妙なことだ、と思わずにはいられないのだが、クリスチャンがわずか1%しかいない国で、なぜか、キリスト教に関連する本や映画が盛んに宣伝され、話題になる。ただし、まじめにキリスト教に向き合おうとするものは、その中には入れてもらえない。興味本位で、いやいや揶揄するようにして扱うものほど、賑やかに取り上げられる。
 それはまあ、物事をどのように考えるのかは、それぞれの自由とも言える。イエスという方を神の子と認めるかどうかは、意見の違いがあっても当然だろう(私たちは断言できると確信しているが)。けれど、そうやって取りざたされるものの大半は、ふつうの学者であれば呆れてしまうような、荒唐無稽で根拠のない話が山盛り、ということが多い。例えてみれば、庭先に何か埋めて、後で掘り出して、「化石が出てきた」と騒いで見せるとか、何も実物を見せもせずに、「ここには化石があった」と言い張るようなものに過ぎない。
 それなのに、こうも騒がれてしまうのはなぜか。結局、それは日本の多くの人々にとって、キリスト教というものの知識があまりにも少なすぎるから、なのだろうと思う。信じるかどうかは、その人の心の奥底に関わることだから、簡単に受け入れてもらえるなどとは思わない。聖書に書かれているキリストの主張を読んで反発する人があるのは仕方がない。でも、ありもしないことに人々が混乱させられ、真実のかけらもないような印象を抱いてしまうのだとすれば、これほど悲しきことはない。日本に生きる者のひとりとして、この国の人々は、十分に繊細な心を持っていると思う。単に嘲り倒して、笑いものにしたいということではないのだろうと思う。それでも、こんなふうに世間が動いてしまうのは、知らなすぎるということが大きな影響を及ぼしているのだと思う。
 もし、「何か変だなあ」と感じられる程度でも知っていたら、話はずいぶん違ってくるものだ。オウム事件の時、前任教会で集会所の移転先を求めて、あちこちのビルに打診したことがある。繰り返される返答は、宗教は関わりたくない、というものだった。けれど、CSを通して関わりがあった地域の親御さんたちは、「皆さんは違うと分かっていますよ」と微笑んでいたものである。
 知ってもらうこと。それが人々と信仰のことで関わっていくための、大切な鍵であろうと思う。


27.自信と過信
 かつて、本地垂迹という考え方があった。外来の仏教が日本で勢力を広げていった時、古来の神々・神社などが、仏教の傘下に入ることによって自らを保とうとしたものである。「日本は特殊な社会であるため、仏たちはそのままの姿で日本に来ることができず、それゆえ、神々の姿をまとって来ていたのだ」というふうに説明され、両者は同一の存在だと語られていった。多くの日本人が、寺と神社を区別せずに同じように関わろうとするのは、このためでもある。一時期の浄土真宗のように、「神祇は拝まない」と言い切るようなものは、ごく例外でしかない。
 ところが、この関係は徐々に変化していった。もとは仏教を主体としたつながりであったのに、いつしか、仏たちのほうが日本の神々がインドなどで姿を現す際に用いた形である、というような説明がなされていったのだ。その背景には、日本の社会が大陸文化の影響から自立し始めて、独自のものを築くようになったことがある。簡単に言えば、自信が出てきたということだろうか。日本を中心に世界が回っている、という感覚と言ったら、馴染み深いのではないか。
 日本独自ということへの固執は、明治以降のキリスト教でも見られる傾向だ。社会がナショナリズムに傾倒していく中で、教会もまた、宣教師の支配を拒み、あるいは排除し、諸外国の宣教団との関係を断ち切ったりもした。太平洋戦争時だけでなく、日露戦争当時にも見られた状況である。社会の流れに抵抗できなかったのだという弁解もあるだろうが、実態としてはむしろ積極的に、あるいは自らの信念として、そういう方向性を選び取ろうとしていたのだと理解する方が、理にかなっていると思われる。
 自国を大事にすることも、誇りに思うことも、それゆえに他国や他の社会、文化との良き競争も、必ずしも悪いことではない。だが、こういう思いが、本来、信仰心にとって必要な謙遜さとか真理への従順さ、自らの至らなさを自覚する思いを妨げてしまうとすれば、大変なことになる。日本の仏教が釈迦の説いた教えとはかけ離れている、ということはしばしば指摘されることだが、それは単なる発展ではなく、自らの意識や好みに合致したものへと変えてしまうのが当然、という意識の結果でもあろう。もし、同じようにして福音も改変されてしまうとしたら、それは生命を失うことにつながりかねない。それは神への信仰ではなく、神の名を利用しているに過ぎない。単なる形式であれば変わってこそ当然でもあるのだが、私たちの社会はしばしば、その本質部分を変えてしまうことに勢力を費やす傾向があることは、覚えている必要がありそうだ。


28.江戸時代
 多くの学者たちは、日本の宗教的感覚は江戸時代に大きく変化したと指摘する。そこで、このシリーズのまとめとして、江戸以降の様子を数回に分けてお話する。
 江戸三百年をひとくくりにすると(強引だが)、人間的なものが中心にされてきた時代と言える。戦国期の天下人たちの動向が大きな意味を持っている。決して無宗教になったのではない。宗教という存在を意図的に利用したということである。
 支配者による宗教の利用は、古今東西、どこででも見られるものだが、ふつうは、宗教的権威に支配力をバックアップさせたり、人々の信仰心を絡め取ることで民を支配するというやり方をする。日本でも、宗教を利用すると言いつつも、支配者自らもその影響下にあるのが一般的だった。だが、信長・秀吉・家康は、たとえ何らかの宗教を崇拝しているとしても、自らの都合が優先し、もし、その意図に反するならば容易に切り捨てられるような意識を有していた。そういう人々が築いた新しい社会構造では、宗教的なものは社会の仕組みとして位置付けられた。確かに広く浸透してはいたけれど、真の意味での畏れは枯渇していく傾向にあったと言える。言い換えれば、人間的なものが「神」的なものを凌いだのである。
 江戸の社会制度にほころびが生じてくると、人々の心に不安が漂うようになり、そのため、単なる社会制度ではない宗教感覚が噴き出してきたけれど(天理教など)、三百年の長きに渡って人々と社会の意識を支配した人間主体的な感覚は、日本社会の宗教意識を激しく変えてしまったと言える。
 今日の統計を見ても、この傾向が浮き出ている。多くの日本人は自らを仏教徒と称するが、意識的に仏教の信仰者として行動する人々はごく限られている(伸長した創価学会系は別であるが)。一方、宗教をまじめに信仰したいとすれば何を選ぶか、という問いには、しばしばキリスト教が一番に挙げられる。だが、実際にクリスチャンになる者はほんの少し。ということは、結局大半の人々は、真剣に何かの宗教・信仰に帰依して、そこに自らの人生をかけようとは思っていない、ということであろう。世界的に、あるいは日本においてもかつては、何らかの信仰によって人生が左右されたり、人生の土台が築かれていくのは、ごくごく自然なことである。しかし今の日本では、人生が宗教に影響されるなどとんでもない、と思っている人が大半のはずである。宗教や信仰は、休日の暇つぶしをするための趣味程度の位置しか与えられていない。


29.明治維新から
 明治維新は新しい日本の誕生だと評されることが多いが、明治政府が当初抱いた思いはむしろ、古代王朝の復活であった。象徴的なものが神祇官の設置であり、政治の最高責任者たる太政官と同格に、祭儀を執り行う役職を掲げた。また、廃仏毀釈と言われるように、各地の寺を廃棄し、仏像を破壊するという運動が展開された。しかし、仏教勢力は根強いものがあって、やがて敵対するのではなく取り込むという方針に転換されていった。キリスト教に対しては、当初は絶対禁止、激しい弾圧が再開され、その後、諸外国の圧力で禁令の高札こそ取り外されたが、真の意味で容認されたわけではない。
 その後、ごり押し的な宗教政策はうまくいかないと気づいた明治政府は、帝国憲法と教育勅語を発布することにより、人々の中に浸透するような形で心を支配するやり方を進めた。和魂洋才である。技術革新などを導入し、外面的には西洋に類似した社会を築きつつも、精神的な支柱は明治政府の造り上げた天皇制なのだ、という強い主張であった。言い換えれば、人々の心を支配するのは時の支配者たちなのだ、という意識でもある。それにしても、維新の立役者たちは西洋に学ぶことが多かったはず。もし、こういう理念の手本が西洋の姿だとしたら、欧米キリスト教は厳に自戒すべきであろうが…。
 明治期のキリスト教は、西洋文明の到来と同調するようにして人々の関心を集めた。けれど、本当に浸透するところまでは進まなかった。流行に過ぎなかったとも言える。むしろ、ザビエルの時代のほうが、信仰の深まりがあったかもしれない。もちろん、明治期も、個々のクリスチャンは真剣に生きたのであるし、様々な闘いにも直面した。だが、日本社会全体の中での位置付けは、薄っぺらなものだったと言わざるをえない。この後も、時おり、キリスト教はブーム的な時期を手にする。だが、そのいずれも、真に日本社会に根付くものとなりえていないことは、大きな課題として、今も問われている。
 なお、明治48年に、神道・仏教と共に、政府から協力を要請されたとき(三教合同と呼ぶ)、これでようやく一人前に認められたと驚喜したと伝えられるように、明治キリスト教もまた、従来の日本諸宗教と同様に、時の権力者に認められることを大事と考える傾向があったことを、指摘しておかねばならないだろう。


30.大正の頃
 大正の頃は、日本の社会に比較的自由な空気が広がっていた時期と言える。大正デモクラシーと言われるように、天皇を頂点とした帝国制度の中にありつつも、民主主義的な動きも活発になっていた。おそらくこれは、明治後半からのいくつかの戦争に勝ち、政府も社会全体としても、気持ちに余裕があったためではないかと思われる。
 この時期、キリスト教も元気が良かった。諸教会・諸教派において伝道活動が力強く展開され、信仰決心者も多く起こされていった。日本全体の中での比率そのものは微増に過ぎなかったけれど、かつてのようなキリスト教への嫌悪感も薄れ、これでようやく社会に認知されたと喜んでいたものである。
 しかし、こういった雰囲気も、昭和に入るとまもなく、たちまち消えうせる。太平洋戦争へと向かう流れの中で、国による支配は強まり、自由な空気は霧散した。キリスト教に対する温度も急降下し、世間からは蔑視され、政府による抑圧も強くなっていったのである。しかも、あの頃の教会は単なる被害者とは呼べない。むしろ積極的に国策に賛同し、戦争にも共鳴し、アジア支配にも協力したことは、今日、悔悟の念をもって指摘されている通りである。
 それにしても、あれだけ盛り上がっていた大正の空気がこれほどあっけなく消え去ったことは、後の時代に生きる私たちに、強い困惑を覚えさせる。少なくとも、あの時代の人々は、自分達が味わっている自由と繁栄を、本物だと感じていたはずである。人々は真剣な思いでキリスト教に入信していたはずである。だが、そういった心が、直後に来る混迷の時期を、何一つ押し留めることができず、皆で一気に加担していくようになったのはなぜなのか。大正の頃が明るい日差しに包まれていただけになおさら、真に社会を動かすことのできる姿勢とか、波風にも負けない信仰というものは何かということを、大いに考えさせられる。
 時に信仰は、社会の風潮によって隆盛を手にすることもあるが、それで満足していると、あっけなく瓦解することにもなってしまう。残念ながら、大正期以降のキリスト教は、かつて徹底的な弾圧を受けつつも長年にわたって江戸幕府を悩ませ続けたあの隠れキリシタンのような存在感、影響力を持ち得なかった。私たち自身の姿を問う指標としたい。


31.戦争の時代
 昭和に入ると、事情は一変した。日本は戦争へと傾斜していく。国策の是非はここでは問わない。また、国力の結集を目指す政治勢力が、宗教界を動かそうとするのもよくあることだ。それゆえにこそ、宗教界自身がどのような対応をしていくのかが注目される。単刀直入に言えば、諸宗教はほぼ完全に政治と社会に迎合した。
 キリスト教も例外ではなかった。戦争協力へと信徒たちを鼓舞するだけでなく、アジア諸国のクリスチャンたちに対して、日本への服従を呼びかける働きかけも行った。当時、併合されていた朝鮮の教会に対しては、神社参拝を強要したくらいである。政府は、神社は宗教にあらずという詭弁を弄していたが、ああ良かった、これで神社参拝を拒否して迫害される必要はなくなった、という次第である。何を拝み、何を拝まないのかは信仰の根幹に関わる重大事であるのに、自らの識別と選択、決断をすることはなかった。弾圧されて仕方なく、ではなかったように見える。むしろ嬉々として、積極的に取り組んでいたとも言われる。
 確かに、徹底的な迫害もあった。ホーリネス・グループに対する弾圧は激しさを極め、獄中死する牧師たちもいたほどである。けれど、近年、ホーリネスの人々自身の研究によって、彼らの姿勢ですらなお、迎合的なものにすぎなかったとの指摘がなされている。つまり、本人達としては国の政策に同調していたつもりであったのに、教理の一部分に目をつけられて、わけもわからないままに捕らえられたに過ぎないのだ、と。日本のキリスト教全体において、戦争に疑問を呈したり、天皇を中心とする国家宗教の体制に異論を唱える人々はまず見られなかったのだ。
 日本だけの問題ではないだろう。昨今のアメリカキリスト教界の姿を見ていると、容易に国や社会に迎合する傾向は、どこにでも生じてしまうのだと痛感する。けれど、それで良いはずはない。神に従い、神と共に生きることを自らの柱とするのであれば、「この世と調子を合わせる」のではなく、自らの意志と決意、御心に適うとの確信に基づいて、行動を選び取る必要がある。時に、誤った確信を抱くこともあろう。だとしたら、それに気づいたとき、自らの罪に対して、その責任について、心底からの悔い改めが生ずるはずだ。戦後、キリスト教一般の風潮は、自分たちは被害者であったという意識でしかなかったことを、深刻な課題と考える。


32.戦後
 戦争が終わると、事情は一変した。鬼畜米英と恐れられていたアメリカが憧れの対象となり(占領時代を含めてアメリカの厚意が功を奏したのは間違いない)、キリスト教への印象も格段に良くなった。マッカーサー占領軍司令官のバックアップを受けて、たくさんの宣教師たちが渡来してきた。戦争の傷跡も深い、混乱した日本社会の奥深く入り込んでいった宣教師たちの活躍は、江戸以来の嫌悪感を大幅に改善するものとなったと言えるだろう。教会には人々が溢れ、日本はたちどころにキリスト教国になるのではないか、という期待感も広がっていたものである。
 けれど、残念ながら、そうはならなかった。日本におけるクリスチャン人口は、結局のところ1%を越えることはなく、そのまま一進一退を続けることとなる。その理由については、多くの人々が考え続けていることであり、一つの答えを持ち出すことはむずかしいが、当時の様子として、いくつかの点を指摘してみよう。
 まず、日本の社会が敗戦を経ても、本質的には変わらなかったということがある。人の心は社会の仕組みから大きな影響を受けるものだが、この国の精神的な部分は、戦争とか軍隊という要素を除外した以外は、さほど変化しなかった。けれど、当時の教会もまたそういう面での刷新を呼びかけたわけではなかった。むしろ、占領軍に対して変革とは逆の提言をしたのは、当時のキリスト教指導者たちであったと歴史は物語っている。
 教会自体としても、それ以前の姿を残し続けていた。戦中の事情を、単に当時の人たちだけを責めるのは酷かもしれないが、時の教会が戦争に加担し、国による精神的な支配に追従したことは事実である。でも教会は、そういった反省を意識することもなく、そのままキリスト教ブームに乗っていこうとした。
 これらのことが決定的な影響を及ぼしたのかどうかは分からないが、信仰というものが主に対して誠実であることを土台とするものである以上、たいした問題ではないと片付けるわけにはいかないだろう。
 当時の伝道の仕方、あるいは教会や個々のクリスチャンのあり方がどうであったのかはよくわからない。けれど、ともかく教会は、戦後の混乱期において、人々の中に福音を浸透させることができなかった。やがて高度成長に入ってくると、日本の社会は再び自分たちの力に自信を持つようになり、溢れていたはずの教会から、人々の姿は消え去っていったのである。


33.高度成長以来
 高度成長と呼ばれた時代、多くの日本人は幸福感に包まれていた。それは、戦争によって苦しんできた世代にとってようやくのことで手にした平安だったから、人々がその幸せに酔いしれたのも不思議ではない。
 けれど、残念なことに人間は、平安を得ると自分の力に自信を抱き、過信となり、誰かを傷つけているかもしれないという意識を失い、そして、神を忘れる。かつて、バベルでそうだったように、人はいつしか、自分たち自身を神とする塔を建て始めるのだ。物質的な繁栄そのものが悪いわけではない。電化製品を買いそろえ、あるいは、海外旅行に出かけていけるようになったことも、それ自体は喜ばしいことでもあるだろう。ただ、その幸いがどこから来るのかに目を向けようとしない。よく言われるように、苦しみに直面すると、人は神を思うようになる。それは意義深いことであり、大きな助けと慰めであろう。だが、それは決して、順調な時は神などいらないということではないのだ。
 日本社会は、江戸時代あたりから宗教とか信仰心というものに対して、かなりいびつな思いを抱くようになっていた。神の権威のもとに生きている自分たちではなく、自分たちにとって役に立つ存在としての宗教という感覚だ。だから、世の中の暮らしがそれなりに満足できるものになっていった時、あるいは、そういう期待が満ちあふれてきた時、信仰はもはや無用の長物と見なされてしまったのである。
 こういった姿が社会そのものに対しても悪影響を及ぼすことになったのは、当然だろう。いったん、高度成長が停滞した後にやってきたバブル期に、社会が退廃にまみれていったことは記憶に新しい。一度失速しかけたことが、跳ね上がりをますます過激にしたようでもある。したいこと、できることならば何でも好きなようにしていい、という感覚は、世の中の道徳も、人々の暮らし方も、あるいは、政治や経済活動にも多大な感化を与えることになった。危ういものを感じていた人は少なくなかったとも言われている。が、皆が巻き込まれ、そして、バブルが崩壊した時、日本社会は力を失ってしまい、大騒ぎの後始末に追われることになったのだ。
 よく指摘されることだが、日本の教会には「卒業クリスチャン」という課題がある。一度は本気で信じて、熱心に歩んでいたはずなのに、その思いが廃れて、教会を離れていく人々があまりにも多いという課題である。それは、信仰をせいぜいが趣味の一部と考え、邪魔になれば押しのけてしまおうとするこの社会の趨勢と、決して無関係ではないように思う。


34.オウムのこと
 1995年、社会を震撼させる事件が起こった。オウム真理教による地下鉄サリン事件である。世の中の宗教に対する見方は一変し、宗教法人法の改正も一気に進んだ。サリンの被害も激しいものだったが、宗教意識への弊害という点でも、オウムの及ぼした害悪はすさまじかった。あの直後、御徒町教会は会堂移転の必要に迫られていたが、不況下で空き部屋が多かったにも関わらず、宗教と聞くと、とたんに態度を硬化させる大家さんが多かったことを覚えている。
 あの出来事は、日本社会の宗教に対する意識を露呈させたようだ。つまり、宗教というものについてほとんど何も知らず、関心すらも持たず、ただ、当り障りなく過ぎ去らせてきたのが、多くの人々の実態であり、さらに言えば、人々の安全を守る責任を負っていたはずの警察や諸官庁にしても、宗教は面倒だからさわらないでおこう、ということで終始していた。結果、オウムのような存在が出現しても、何も対処できなかったのである。
 そして、事が起こると、とたんに、全ての宗教を懐疑的に見始める。習志野市16万人の中に1人や2人の泥棒がいたとしても、市民みんなを疑ってかかるなどありえない。だが、宗教の判別などできるはずがないと頭から諦めて、多くの人々はますます宗教から遠ざかってしまった。本来、宗教的な感覚というものは人間に欠かせないものであり、それ抜きでは人間らしさを享受することなどできないのに、かつてソ連が言っていた「宗教はアヘン」という宣伝に迎合するかのような道を、日本の人々は進んでいっている。
 だとしたら、私たちにはなすべきことがある。それは、信仰を持つ者として、ごく普通に、そして健全に、この社会を構成している一員である自分たちの姿を、ちゃんと見てもらうことだ。オウム事件の時、CSに来ていた地域の親たちは言っていた。「ひどい話ですね。でも、私たちは皆さんがそれとは全く違うことをわかっていますから」と。それまで来ていた子どもが事件をきっかけに来なくなったという事例は一つもなかった。そう、社会に生きている一人一人が、その存在と普段からの姿を通して、信仰というもの、宗教心というものの意義と豊かさを示し続けていられるかどうかが、鍵となる。もし、信仰者たちが自らを隠して閉じこもるとしたら、この社会はますます信仰心から遠ざかってしまうことだろう。


35.今現在に思う
 2007年現在の日本を、どう表現すればいいものか。不況は払拭されたという印象もないままに、いつのまにか社会は再び、自信を取り戻しつつあるようだ。バブル期のような高揚感はない。けれど、どうにかやっていけそうだという安堵感が、人々の心に広がり始めている。けれど、諸企業の不祥事に見られるように、長く蓄積されてきた埃はあちこちで不具合を生じさせつつある。世界は再び戦争の時代に入りかけているようでもあり、政治は具体的な事柄の整備よりも信念・イデオロギーが声高に叫ばれているようにも思う。
 社会が不安に包まれるたびに、信仰の復権ということが叫ばれ、宗教への期待は大きいのだと言われてきたけれど、実際には、ほとんど何も目立つ現象は起こらなかった。教会の失敗なのか、それともこの日本社会が持つ根深い性質からくるものなのか。数多くの、これぞと言われる方法が導入され、多くの熱心な取り組みがなされてきたことは間違いない(それで成功した国もたくさんある)。だが、クリスチャン人口はなかなか増えず、いや、宗教界全体としても沈滞化は否めないのだ。
 悲観的になるつもりは全くない。私たちがなすべきことは種を蒔き、水をやること。成長させてくださるのは神ご自身であるのだから、なしえること、なすべきことを誠実に進めていくことこそが、大切なことである。それに、初代教会がローマ帝国に浸透するには3世紀が必要だった。国民の1割、2割のクリスチャンが生まれることのために何をどうすればいいのか、という議論は、正直、よく分からない。毎週50人ずつ洗礼を受けて、1年間続いたとしても、習志野市民のクリスチャン比率は1%増えるだけでしかない。だからなおさら、目の前にいる人々のために祈り、共に福音を握りしめていくことができるようにと、心注いで歩み続けるのが何よりも大事なのだと思う。
 けれど、そのときに、自分たちが置かれている社会の姿をきちんと見つめておきたいと願う。その姿を確かめなおし、自分自身の信仰姿勢がどれだけの影響を受けているかを問い直し、そして、少しでも人々の言葉にならぬ問いに、まっすぐに答えて行きたいと思う。そういう思いを持って、話を続けてきた。皆さん自身が自分の心の内を探り、聖書の告げる信仰と照らし合わせて、この国が抱えている信仰感情と向き合っていただければと思っている。