時の終わり?-1

−キリスト教とお葬式−

※このシリーズは、当教会の読み物に連載したものです。表現の仕方などにおいて、そのような成り立ちを前提としたものがあることをご了承ください。また、ページによって文体が統一されていないこともご容赦ください。

[1] はじめに

 これから、いろいろな話題について書いていくつもりですが、まずはお葬式の話から。というのも、葬儀はこの世での日々にとっては終着点ともいえるもので、締めの部分をきちんとしていこうとすることで、人生全体も一本筋が通ってくるもの、だからです。時々、「葬儀はいらない」と言い残す人がいますが、華美を嫌う心持ちは尊敬に値すると思いつつも、私はあまり賛成ではありません。私たちはやはり、この人生に一つの決着をつけねばならない。葬儀は、そういう意味を持っているのだと思います。

 葬儀には、少々やっかいな点もあります。まずは、本人が口をはさむことができない、という点。自分のことなのに、じっとされるがまま。しばしば本人のことは忘れ去られて、ただ周囲の思惑の中で営まれることもあるのが現実です。遺族の気持ちというものもあります。たとえば、仏教葬儀への対応は昔からの課題ですが、そこに悲しみと痛みをかかえている方々がいるということが、私たちにも周囲の反応にも、何かと影響を及ぼします。原理原則をストレートで投げればよいというわけにはいかなくなってしまうわけです。(だからといって、妥協して迎合すればよいとは思いませんが、そのあたりは後でゆっくりお話します)

 いや、周囲の反応よりも、知り合いの死に関わるとき、私たち自身が強いストレスを受けて混乱していきます。そうすると、神の御心はどこにあるのかを、余裕を持って考え直すことはとてもむずかしくなります。だからこそ、平時において、このようなテーマを考えてみていただきたいと思うのです。

 序論として、もう一つ触れておきたいことがあります。この連載の題名は『時の終わり?』です。少々へんてこな名前ですが、一つの問題意識を込めたつもりです。死や葬儀は、何か終わりというイメージが付きまとっていますが、果たして死とは「終わり」なのでしょうか。そのことを考えていただきたくて、「?」をつけました。

 世間一般の普通の考え方では、死は終わりのときです。人生五十年…と歌っていたのは、かの織田信長ですが、人は死んだら終わりなのだから、その五十年を思いっきり生きようではないかということが、行間に読み取れます。同じ思いは、五十という数字こそ増えたものの、多くの人々の心に宿っているのでしょう。しかし、聖書は私たちに、この世での生涯を終えた後のことを告げています。だから、人間死んだらすべては終わり、後のことなど考えずに、ひたすら自分の思うがまま、欲求のままに生きようなどという姿勢には賛成できません。とすれば、死は決して「時の終わり」ではありません。

 けれども一方で、死後のことを意識している人の中には、死が確かにこの世での生涯の終結のときであることを、忘れてしまっていることもあるように思われます。葬儀を軽視するのもその一例ですが、さらにやっかいなのは、地上の日々に関心を抱かず、ひたすら天国のことばかりという人もあります。でもこれは、神のなさられた創造の御業を足蹴に笑う暴挙とも言わねばならないでしょう。

 私としては、死とは「時の終わり」ではないというのも真実であり、また「時の終わり」であるというのも真実だと考えています。矛盾しているように思われるかもしれませんが、この両面性こそが大切です。

 この連載の中で語ることは、その両面を受け止めたものとしての葬儀でありたいという願いに基づくものです。それぞれの場面では、必ずしも言及しませんが、この視点を頭の片隅に留めつつ読み進めてください。そして、時折、自問自答してもらいたいのです。はたして、自分にとって、死とは「時の終わり」であるのか否か。

 ということで、次回から本論です。キリスト教の死生観と、そして実際の話などをお伝えしていこうと思っています。

  目次へ