時の終わり?-10

[4]キリスト教葬儀のあり方

5.葬式

 一夜明けて、葬式の当日を迎える。静寂の内に式の時刻を迎えたいと願いつつも、何かと慌ただしい。いったい自分は何をしているのか、これは人の生涯の終わりを覚える厳粛な時ではないのか。そう問い直す暇もなく、時が過ぎて行く。だからこそ、教会という家族の中にあって、互いに助け合い、支えあって、その結果としての葬りの業としていくことで、少しは改善されるように望みたい…。

 さて、葬式の実際について、話を進めることにします。

(1)会場の設置
 会場は、基本的に3つの部分が必要になります。まず、正面の部分で、遺体(お棺)を据えたり、講壇が設置されたりします。次に、参列者のいる場所です。そして、受付などの外に面した場所です。

a.正面
 お棺を、正面に置きます。向かって左側を頭にして横になるように、お棺を据えます。一般には方角が問われたりしますし、あるいはキリスト教式は縦であるとか、いろいろと言われていますが、本来、格別こだわる必要はありません。会場の形態と、式進行の便宜から考えて決めてしまったほうが、すっきりとするでしょう。

[装飾の花のこと]
 正面の装飾は、生花を用います。一般には、普通はお棺の周辺を囲むような形にして、あとは、必要に応じて、生け花のようにするとか、関係者から寄せられた花を配置すれば、良い雰囲気を作り出せます。正面全体を埋め尽くすような造作もありますが、来会者などの規模と合わせて考慮していけばよいかと思います。

 この点は、造花を用いないということからも、その理念を考えておきたいものです。形が仏教的なものになっていることも使わない理由の一つですが、それに、造花で賑わわせるよりは、小さな花束の方が暖かいものとなるだろう、ということもあります。

例えば、神が装わせた野の花を、しかも自分の手で野原から摘んで来る、そのような花によって飾るならば、つくりものの豪勢な飾りより、はるかに心がこもっていて、私たちの信仰には似つかわしいと思いませんか。もちろん、街中に住んでいる私たちには、野に咲く花を手に入れることも難しいのですから、結局は花屋を利用することになりますけれども、そのような気持ちを基調にしたいものです。

花の種類は、白の系統を基本としますが、それ以外に明るい色を取り混ぜても、復活の希望に満ちた葬式としては、適切なものとなるでしょう。

[何を中心とするか]
 正面の造作で重要なことは、何をその中心として据えるのかにあります。これを考える上で想起したいのは、葬式もまた、礼拝の一形態であるという理解です。礼拝ですから、その中心は神様であり、人々の思いが神様に向けられることを意図しています。もちろん、葬式ですから、そこに故人が介在して、故人のことをもとにして神様への思いが生み出されるのですが。

 これを勘案すると、正面の中心には講壇が据えられて、その前にお棺が置かれるのが適切だと考えられます。これによって、故人もまた、この葬式の中心ではなくて、神の前にある存在として位置付けられます。誤解のないように付け加えると、故人の魂はすでにその遺体にはありませんから、遺体をどのように置くかで、故人そのものの位置付けが左右される訳ではありません。しかし、世にある者たちにとっては、それによって大いに意味が伝えられようというものです。お棺よりも高い所に聖書を配置するのも、これと同様の意味があります。また、後で述べる理由からも、十字架を特に目立たせることは良い方法です。

 実際には、会場の関係でこのような配置が難しいという場合もあるかもしれません。講壇は、お棺の横に据えざるをえないということもあるでしょう。ただ、そうなると司式者は故人の介添人のようになりかねないので、特に留意して式を進め、装飾にも格別の注意を払うことが求められます。仏教葬儀では、僧侶は故人のために世話をしてあげる役割を持っているようですが、キリスト教においては、司式者はむしろ、神の側に立つ存在として理解する方が適切です。

[写真について]
 故人の写真を飾ることについては、解説書を見ると、否定的な見解が少なくないようです。もっとも、実際の葬式では、案外飾られているのも見かけます。このことは、日本におけるキリスト教儀式のあり方を考える上で、一つの例となり得ますので、少し細かく取り上げてみましょう。

@ まず、この行為の由来としては、最近の葬式で流行りのビデオ映写などと同じような趣旨、つまり故人を思い起こさせようという狙いからのものと考えられます。だいたい、写真自体が普及してから年月が浅く、仏教の葬式にとっても、その歴史からすると目新しい飾りと言うべきでしょう。ですから、特に異教的教義に則っているわけではなく、写真自体が偶像に当たるわけでもありません(位牌とは違う)。

A 懸念されているのは、人々の対応です。単なる飾りであろうがなかろうが、どうも日本人はすぐに拝んでしまう傾向があります。位牌があれば位牌を拝み、写真があれば写真を拝む。つまり、何であっても偶像礼拝の対象にしてしまう風習が問題とされ、それで飾るべきではないという主張が出て来るのです。危険性があるならば、避けておきなさいという趣旨です。

B でも、この方針には、私はあまり賛成できません。危ないから排除すれば、それで済むのでしょうか。効果の点でも疑問です。写真がなくても、人々は遺体を拝むでしょう。あるいは、何もなくても心の中で故人を拝むでしょう。それを押さえ付けてやめさせることはできないのです。異教的行為が持ち込まれることを危惧するならば、それを明確に宣告して、「拝まないように」と告げた方が、はるかに効果があります。また、真理を提示するという意味でも、問題を感じます。写真がなくなっても、人々は何も悟ることはないでしょう。それによって、「故人を拝まずに真の神を拝む」というキリスト教葬儀の意義が伝わるとは思えません。ただ、ない、というだけのことです。

 私たちは、もっと積極的にアプローチして、攻勢に出るべきです。残念ながら、日本のキリスト教は、今までその点で足りなかったのではないかと思わずにはいられません(仏教的でないことのみを強調し、避けることのみを教えて来ましたから)。否定によってではなく、積極的な主張によってこそ、キリスト教葬儀の意味も、私たちがそこで何をなそうとしているのかも、より良く伝わるのではないでしょうか。それは、式のプログラムや進行によって表現され、また装飾によっても表されるべきものです。

C ところで、写真には、故人を想起させる手段として、かなりの意義があります。葬式は、故人への思いを土台として営まれる業です。その際に、何かが思い起こさせる飾りなどがほしいと感じることは、何も責められるべきことではありません。ビデオの演出が流行るように、それは日本人の心情に似合っていることなのでしょう。それが信仰を否定しない限りにおいては、許容できる範囲と言えます。

要は、故人を拝むのではなく想起させて、しかも、そのことを通して参列者が主なる神を思い、かつ礼拝するように、葬儀全体を通して指し示していくこと。ここにキリスト教葬儀の真骨頂があります。

D したがって、写真をはじめとする装飾には、思い入れを込めた工夫を凝らしたいものです。人の印象は、目から入って来る情報によって形成されます。古来より教会はその性質を生かして、様々な装飾によって神の教えを表現しようとして来ました。葬式会場の造作も、その一つの手段です。

 具体的には、写真が正面に掲げられるとしても、それ以上に目立つ場所に、かつ、それを凌駕することを印象づける位置に、十字架などを掲げるのが良いでしょう。故人が、そして自分たちもまた、十字架の下に、神の下に置かれているのだと印象づけられるような配置を目指すのです。もともと会堂が十字架を高く掲げるのは、単なるシンボルや装飾として以上に、このような思いを表明するものなのですから。

 この造作をおろそかにして、あたかも故人が頂点に立ち、参列者も故人の前にひざまずくかのような形にしてしまうとすれば、これは大きな失敗です(何も写真に限らず、お棺なども含めて)。また、それゆえに、贈られた花についても、名札は取り外して別の場所に置くようにと、勧められているのです。見上げたときに、最も目に入るものが十字架であるように、故人を想起しようと写真を見る際にも、同時に十字架にも目が行くように、工夫して下さい。

 もっとも、写真は飾らなければならないのではなく、清楚に、自分をひけらかさずに、という趣旨であれば、それも一案です。その場合は、造作全体を徹底的に簡素にしたり、あるいは何か特別な意図を込めて、趣向を凝らしたりすると良いでしょう。


b.会衆席
 キリスト教の葬式は、それ全体が礼拝としての性格を持っているので、参列者の処遇にも気を配らなければなりません。彼らが、葬式の全体に参加できるような席を用意する必要があるのです。会衆席の広さは、一般的には、いつもの礼拝の場所で足りるでしょうが、人数の予想には注意を払って下さい。必要に応じて、後部に立ち席を設けられるような融通性は欠かせません。

 配置としては、中央部と両側に通路が必要です。特に中央は、お棺が運び出される時に備えて、ある程度の広さを確保します。席順は、特に決まりはありませんが、親族が右側前列に位置を占め、そのほかは、到着順に座って行くので良いでしょう。

 自宅で行う場合は、このような会衆席は設けにくいでしょうが、対処は可能です。私の祖父が亡くなった時、その自宅の店先に場が設置され、人々は回りを取り囲んで道路に立っているという形が取られたことがあります。それは仏教式でしたが、屋外に開かれた部屋を用いて、司式者の声が全体に届き、参列者が賛美をしても近所迷惑にならないならば、キリスト教の場合でも、似たようなことができます。


c.玄関・受付
 受付は、訪れる人々のために、分かりやすい目立つ位置に設置します。また、式場とはある程度離れていることも大切です。受付は、記帳をはじめ、訪れる人々でごった返しますので、それを受け止めて、式の円滑な進行や雰囲気の維持を支えるのも、受付の意義です。

 受付には、顔の利く人を配置することもありますが、全体の雰囲気を考えると、クリスチャンでふさわしい人に立ってもらうのが良いでしょう。同時に、親族の代表の人にも同席してもらうようにして、花料の管理などはお願いするのが適当です。


(3)式次第

 葬式は、だいたい一時間程度で執り行われるのが、好ましいと言えます。思い入れから凝るのも結構ですが、あまり長すぎると、かえって逆効果になるでしょう。はじめに、大まかな内容と順序をお知らせして、特筆すべき点について、解説を加えることにします。この項目や順序は、固定されているわけではなく、場合に応じて用いられるものです。

◇前奏 ◇聖書 ◇賛美 ◇開会の祈り ◇聖書 ◇祈り ◇賛美 ◇個人略歴 ◇説教 ◇祈り ◇賛美 ◇あかし ◇遺族代表挨拶 ◇頌栄 ◇祝祷 ◇後奏

@聖書
 初めのものは、式を始めるに当たっての朗読です。後のものは、死や葬儀、葬りに関する聖書の言葉を読み、あるいは復活の希望に関する言葉を読むものです。神様がどのように語りかけて下さっているのかに耳を傾け、死を厳粛に受け止め、かつ慰めを受けようという趣旨です。形式的に聞き流すのではなく、あるいは説教の題材として見るのでもなく、それ自体が語りかけるところに、心を向けることが大切です。

A賛美
 葬儀に関する曲のほか、故人の愛唱歌を用いることもあります。これは、故人を思い出させ、故人の持っていた心・信仰をたどりつつ、参列者も同じ思いをもって主を拝しようとするものです。賛美は、特に感性に訴える力が強いので、このような意図には最も適しています。このためには、生前から愛唱歌を書き留めておいたり、回りの人々に表明しておくと便利です(葬式のためというより、普段から自然に)。なお、蛇足ながら、ここで言う愛唱歌とは、あくまでもキリスト教関係の歌であって、一般のものは含みませんのであしからず。この範疇であれば、曲の種類は特に問いません(賛美歌・聖歌・ゴスペル系など何でも可)。

B故人略歴
 キリスト教の葬式は神様への礼拝ですが、それは単なる礼拝ではなく、故人の生涯を思いつつの礼拝ですので、この項目には十分な意味があります。簡単に経歴を述べ、同時に、信仰に関連することについて、特に紹介すると良いでしょう。内容としては、単なる美辞麗句にならないように気をつけ、率直に、心の込もったものとすることが肝要です。また、あれをしたこれをしたと功績を挙げるのではなく、それが神様の前にどのように用いられたのかや、故人がクリスチャンとしてそれらにどのように取り組んでいたのかを語るようにします。この視点こそ、私たちにとっては最も大切なものではないでしょうか。

 このようなことを考えると、私たちが生きて行くうえで、何が大切なのかを思わずにはいられません。ただ成功するとか、活躍したというだけでなく、それがいかに神様の前に意味を持っているのかによって、真の価値は定まります。神様に対して誇れること、神様の前で胸を張って報告できること、その笑顔を期待できることこそ、その人生の価値を決めるものなのです。私たちは何を追い求めているのでしょうか。

 なお、ここで語られることは、一応、公式のコメントになりますので、あまり個人的な感想に立ち入らず、素朴に、しかし厳粛に語って下さい。

Cあかし
 これは、参列者の側からの言葉の部分です。内容としては様々なものが含まれます。人々に対して、故人の足跡や思い出を、親しみを込めて紹介するのがひとつです。それによって、故人の生涯に働かれた主の御業を知り、主への感謝と賛美を喚起する意味合いがあります。「あかし」という呼び名は伝道の別称としても用いられていますので、何となく似つかわしくないようにも感じられますが、その本来の意味に立ち戻って、故人の生涯についての証言、という意味でとらえるならば、むしろ適切だとも言えるでしょう。

 ふたつめは、遺族に対する語りかけで、慰めの言葉などが語られるものです。列席者も含めて、「故人の死を乗り越えて、雄々しく主にある歩みを進めよう」などと呼びかけることもあり得ます。

 もうひとつ、この葬儀を踏まえつつ、神様に対して語りかけるという趣旨も、理論的には可能ですが、意味合いを間違えてしまう傾向も多いので、それは司式者に代表させた方が良いだろうと思われます。

 なお、これは故人への語りかけではありません。一般の弔辞では「○○さん…」と呼びかけるのが普通ですが、これだと、故人がその場の中心となり、最も大切にされる存在であるかのような(つまり礼拝の対象)危険性を生じます。また、霊魂の所在の理解などに関しても、誤解を招くもとになります(仏教などでは、今だその辺りにたたずんでいると考えるので呼びかける

―厳密に言えば、こういった理解はお釈迦さんの説いた仏教にはなくて、日本古来の感覚に結びついているものなのですが)。あかしという呼び名のとおり、遺族と参列者に対して語りかけるのが、正しいやり方です。

D 献花について
 先のプログラム一覧には掲げませんでしたが、ここで献花について、触れておきたいと思います。ご存じのように、キリスト教の葬式には焼香がありません。焼香は、単なる習慣ではなく、仏教の教えに基づいた所作ですから、これは当然のことです。とは言え、葬式は故人への思いを表明する場でもあります。その際に、一定の所作を用いて、葬りと訣別のけじめを付けることは大切です。ただし、何でも良いのではなく、その教えに立脚した所作を用い、独自性を示すことが必要でしょう。さもないと曖昧になり、キリスト教の福音には似つかわしくないものが取り込まれる危険性があります。では、キリスト教に適したやり方とは何か。

 日本の教会は従来、《いかにして仏教葬儀と分離するか》に、勢力を注いで来ました。これも大切なことであるとは思います。しかし、同時に必要とされるのは、《では、キリスト教においてはどのようにするのか》という視点です。物事は、否定し拒絶するだけではどうにもなりません。それに替わる新しいもの、よりまっとうなものを提示し、それを普及させることが、重要な課題なのです。結婚式の場合、幸いなことに、キリスト教独自の手法というものが世間の認知を得、独自性が確保されました。しかし、葬儀においては、まだまだです。私たちは故人への思いを表明するために、どのような所作を用いるのでしょうか。

 その意味で、献花は、ある程度市民権を得つつあり、可能性のある手段の一つと言えるでしょう。人によっては、焼香と混同されるから避けた方が良いとも言います。その危惧もわかります。けれども、焼香と献花は本来異質な行動ですし、類似を心配するよりも、全く独自な手法だということを広く一般に宣伝していく方が得策だと、私は考えます。できることなら、日本中の教会が一致して啓蒙活動でもして「クリスチャンはこれこれこういう方法で、故人への思いを表します。そこにはこのような意味が込められています」と、宣言したら良いのではとも思います。その点が弱いために、焼香をしないクリスチャンは冷たいとか、故人を粗末にしていると誤解が、よけいに強まるのです。弔意を表す際のキリスト教方式を確立することは、大事なことだと考えています。自分たちの思いを人々にはっきりと知ってもらうこと、分かりにくいために誤解されるという無意味な混乱を取り除くこと、これはクリスチャンとしての義務・使命でもあります。

 ところで、この献花よりもさらに一歩進めた形として、私はむしろ、お棺の中を花で飾るという所作の方が、より意味深く、感動的でもあると考えています。勝手に、「飾花」と呼んでいますが。

 献花は、正面の壇に添えるというやり方が大半です。悪くはないのですが、しかし、献花の本来の趣旨は、故人の遺骸を飾り付けつつ、訣別することのはずです。遺骸を飾ることは、イエス様のために、女の弟子たちが香油を塗りに出掛けたことからも分かるように、聖書にも見られる所作です。それによって丁寧な葬りとなり、また、神が命を与えて地上で生かされたものへの敬意を表することになるでしょう。魂は既になくとも、遺骸もまた丁寧に土に帰してあげるのが、葬りの趣旨なのですから。だとしたら、壇上を飾ることよりも、故人そのものを飾るようにしていったら、より良いのではないか、と思います。

 やり方としては、式の最後に、お棺を運び出す前に、参列者が花を添え、最後に遺族が飾ってから蓋を閉じます。花は、正面に飾ってあるものを切り取ることにして、その場で準備すれば十分でしょう。参列の人数が多い場合は、代表者や親しい人に限定するか、あるいは何も棺の中に入れなくても、周辺に飾っていけば良いのです。この方式は、すでに少なからぬ教会で採用されているようです。

 献花との大きな違いは、棺を開いて、故人の顔を見ることができるという点です。それによって最後に故人の面影を偲ぶことになり、そしてまた、その死を現実として受け止める機会となります。死を曖昧にせず、明確なものとして受け止めさせるという趣旨も、葬りとしては大切な要素です。

 亡くなった方の姿をさらすのはどうかという議論もありますが、死体を忌み嫌い、汚れているとして拒絶からは説得力のある考え方でしょうが、キリスト教の本来的な教理理解からすると、適切ではありません。遺骸は土に帰るだけのことであって、何も汚れたものではありません。むしろ、主がその人を生かしてくださった大切な器、主ご自身が創造された体です。丁重に、尊敬を持って扱うことは、是が非でも必要なことです。

 もっとも、いやがる人を無理に対面させる必要はないので、希望者に限るのはかまいませんし、先程も述べたように、棺の周囲を飾るなど、臨機応変に対処して下さい。また、病気などの事情によっては、遺族の気持ちもありえるでしょうから、そのあたりは十分な考慮が必要です。

 私自身としては、このような飾花の方法を、葬儀の司式をする際にはお奨めすることにしています。

 このように、焼香ではない所作を、キリスト教思想に適した葬りの所作を推し進め、神の前にも人々の前にも、胸を張って指し示すことのできる、確信をもってなされる葬りを執り行いたいものです。

E 遺族代表挨拶
 葬式は、遺族が主催して、他の人々はお客さんというようなものではありません。むしろ、そこに集う全員が、同じ思いをもって葬りの業を行うのが筋です。だから、ここでは参列者への感謝などにとどまらず、故人を共に葬る者としての思いを共有すべく、話をしていただくのが良いでしょう。

 今の率直な心の内を人々と分かち合う機会としてください。それによって、いっそう心を一つにして慰め合い、励まし合うことにもつながります。また、故人に関する話がなされるのも適当です。故人が、主と共に歩み、自分たちと共に歩んで来たことを思い起こし、分かち合うならば、これからの歩みに必要な力が涌き出す源ともなるはずです。そして、今後の歩みについての決意などが述べられるならば、遺族自身にとっても、新たな思い出これからの歩みを進めていく、一つの区切りを持つことができます。

 親しい者の死は、大きなショックであり、簡単に整理がつくことではないと思われます。ですから、誰もきちんとまとまった挨拶を要求などしてはいません。が、そのようにして一つの区切りを付けていくことは、残された者たちがこの世での歩みを続けていくためには、必要なことでもあります。

 挨拶は、親族のうち、最も近い人がなすのが普通ですが、状況によって、他の人であっても差し支えありません。

F 祝祷
 葬式であっても、最後は祝祷で閉じられます。「祝」という言葉がふさわしくないという意見から、「終祷」と呼ぶ向きもありますし、用語自体はその時々によって変えてかまわないと思いますが、意味合いとしてはむしろ積極的に、「祝福」を祈るべきです。

 葬式は確かに悲しい時です。決して嬉しい、楽しい時ではありません。けれども、それがただの悲嘆に終わるのではなく、希望をも伴っているのが、キリスト教の葬儀です。そしてまた、このような悲しみの中にあるからこそ、なお、神の祝福を請い願うべきでもあります。祝祷は、今が祝いの時だというのではなく、これから神が喜び祝うものを与えて下さるように、という願い祈りなのですから。遺族に、そして参列者に、主の豊かな恵みが、祝福があるように、心から祈りたいものです。

  目次へ