時の終わり?-11

[4]キリスト教葬儀のあり方

6.火葬

@ 火葬場へ
 葬式は、説教の長さにもよりますが、1時間くらいで終了します。引き続き、遺体は火葬に移されますので、式の後はあまり余裕がなく、遺族との簡単な挨拶程度で、すぐに出棺となります。葬式の前に荼毘に付すかどうかは、教理上の問題点はありませんので、諸事情や地域の風習によって対処されれば良いでしょう。

 葬儀式場からの出棺については、格別な手順とか、儀式的なことは必要ありません。風習や仏式などでは、あれこれと定めもあるようですが、参列者の見守る中を、静かに運び出せば十分だと考えます。一般に葬儀社に用意してもらう車で行きますが、そこまでは親族や教会関係者の男性が棺を担いでいくことになります。

 火葬場には、葬式に参列した全員が行く必要はないと思われます。遺族や親族、親しい人々などが同行することになるでしょう。教会の人については、だいたい予定を立てておくと良いでしょう。

火葬場に行かない人は、これで解散となりますが、世話役側としては、責任者を決めておいて、人々の送り出しや後片付けを担うようにします。遺族が、戻って来てからごたごたやる必要のないように、留意して下さい。

 なお、火葬場は一般に、その人の住所のある市町村ですと割安ですので、よほど遠くの場合以外は、習志野・船橋・千葉など、それぞれの火葬場を利用することになります。

A火葬
 遺体が炉に入れられる前に、最後の対面をするのが常です。また、その場で、賛美と聖書朗読、そして祈りがなされます。なお、火葬場の込み具合などによって、対面の時間は持ち得ないこともありますし、賛美歌も炉に入れてから歌うなど、適宜、対応が求められる場合もあります。

 火葬が終わるまでには、ある程度時間が掛かります。その間は、控室で待つことになります。必要に応じて茶菓などを用意しても良いでしょうが、簡単なもので十分、と覚えておいてください。

 係の人が呼びに来ると、遺骨が引き出されます。まとめて別の台に移してくれますので、それを少しずつ拾い、骨壷に入れます。その際に、一般には、2人で1つの遺骨を持つようにという風習がありますが、一種の迷信から出ていることでもありますので、気にせずに、普通に拾ってくださってかまいません(もっとも、仏教葬儀に出席した場合など、この行為自体に問題があるわけではないので、周囲の人々の心情を配慮して対応してください)。全部を拾う必要はなく、一巡したら、残りは係の人が入れてくれるはずです。

 蓋をした後、骨壷は包まれて、遺族の手に渡されます。包みの中には、埋葬許可書も入っているはずですので、忘れないようにして下さい(これがないと、埋葬できません)。

B帰宅
 遺骨は、自宅に持ち帰るか、あるいは教会で預かることもできます。どちらを選ぶかは、遺族の気持ち次第です。一般には、短期間で埋葬する場合は自宅に、長期にわたる場合は教会ということが多いようです。ただ、自宅に置くと、どうしても丁寧に配置して…ということになりますし、気持ちの面でも過度に引きずることになりますので、それは数日くらいの短期に抑えて、早めに埋葬するなり、教会に預けるのがより良いと思います。教会では、そのような場合に利用できる棚などを考えておき、あまり人目に触れないところで、大切に保管するのです。

 この日は、遺族も疲れ切っているでしょうから、これ以上あれこれしないで、静かに休むことをお勧めします。会堂の片付けは他の人に任せて、自宅あるいは教会に到着した時点で牧師に祈ってもらい、この日の一切を終了ということにしましょう。

C火葬について
 埋葬の方法としては、何も火葬がすべてではありません。日本でも、昔からのやり方としては土葬というものがあり、その方が一般的だったようですが、社会の変遷の中で、今日では火葬が主流を占めるようになりました。

 最近は下火になったようですが、欧米では、火葬に対する拒否感が強かったとも聞きます。旧約に遺骨を火で焼くという刑罰があったことや、自分たちに火葬の習慣がなかったためでしょうか、かなり毛嫌いされていて、非キリスト教的であるというような論評が見受けられたりしたこともあります。

 しかし、これはあくまでも埋葬の形態の一種に過ぎず、それ以上の意味はありませんので、教理上の問題性を案ずるには及びません。衛生的なことや、今日の墓地事情から考えると、これはむつろ適切な対処であると考えられますし、また、この世の肉体に対する執着を断ち切る意味でも、意味があると思われます。もちろん、土葬や水葬などの方式も、それぞれの状況に照らして適合していれば、十分に用いることのできる方法です。

  目次へ