時の終わり?-13

[4]キリスト教葬儀のあり方

8.墓地

 一口に墓地と言っても、土地柄によって様々な形態があり、クリスチャンとして考えられる対応も多様です。そこで、まず教会墓地について述べ、次に家の伝来墓地や個人で墓地を持つ場合について、そして近年話題の特定の墓地を持たないことについて、ここではお話しすることにします。

(1)教会墓地の成り立ち
 お寺には墓地が付き物のようになっていますが、教会もまた、墓地とは縁が深いと言えます。カタコンベというものをご存じでしょうか。ローマの厳しい迫害の中で、人々は殉教者を葬るために地下に洞窟を掘りました。そして、この場所が人目を避けた集会場としても用いられたのでした。キリスト教が公になってからも、殉教者の犠牲の上に教会が立つという意味合いも込められて、墓地の上に会堂を立てるという方式は続けられて行きます。後には、ヨーロッパでも市営の公園墓地が活用されていますが、会堂と墓地を一対にして整えるのは、一種の伝統と考えても良いでしょう。

 一方、実質的な意味合いも見逃せません。どのような人も、等しく死後の埋葬に思い煩わず、憂いを残さずにいられるようにすることは、教会にとっては大切な責務です。墓地の取得は個人の問題だと放っておくことはできません。昔、野に投げ捨てられていた遺体を、丁寧に葬っていったのはクリスチャンであり、それを見た仏教側が自分たちにも取り入れて行ったという説もあるように、これもまた愛の現れです。

(2)教会墓地の趣旨
 特色としては、何よりもまず、これがキリスト教の主義精神に基づいて運営されるため、信仰的に十分にその求めに答え得るという利点を挙げることができるでしょう。日本に一般的な寺院の墓地は、その成り立ちからも、仏教色を免れ得るはずもなく、私たちの信仰と相入れないものも少なくありません。教会墓地は、そのような心配をする必要もなく、かえって、私たちの信仰を前面に打ち出した墓地とすることができるわけです。

 また、教会墓地に埋葬することには、私たちの交わりがこの世での一時なものに終わるのではなく、主の前にあって永遠に一体であることも表現されています。もちろん、葬られる場所の違いが天国での一体性に具体的な影響を及ぼす訳ではなく、個人墓地も可能なのですが、教会として備えていること自体が、一つの信仰表明となっていくのです。

 そして、墓地は、人々の歩みにとっても、良い刺激ともなります。この世のことにのみ心を向けがちな私たちですが、人は、死について、あるいは天国について意識しつつ歩むことも必要です。そのためには、身近に墓地があり、常にそれを見ていられることは、何よりのものと言えるでしょう。そこには信仰の先人たちの記録があり、神にある希望が刻まれています。墓地がないと教会として成り立たないとは言えませんが、これは非常に重みのある要素です。

 日本では、まだ歴史が浅いことと、教会の規模が小さいことなども関連して、まだ墓地に気を配る余裕がない所も少なくありません。けれども、最近は何らかの教会墓地を備えたり、昇天者のリストをプレートに刻んで掲げたりすることも増えて来ているようです。教理が生活に根付いて反映されるためにも、このような対応は欠かせません。

(3)教会墓地の形態
 教会が墓地を整える場合に、幾つかのパターンが考えられます。まず、会堂の中に、納骨堂を設置する方式があります。しかるべき静かな区画に一部屋を整え、遺骨を収納する棚などを設けていくものです。この利点は、人々が死と永遠への思いを日々確認することができることにあります(そのような教えを込めた装飾もする)。かのカタコンベにも見られるように、死を隔絶したものとせず、身近に置いておくことは、大切な視点でもあるからです。ただ、会堂として広さに余裕が必要となり、なかなか大変かもしれません。

 多くの場合は、会堂とは離れた郊外などに墓地を設置する方式です。その教会独自の墓地を形成する場合、キリスト教系列の墓地に区画を持つ場合、そして、公営墓地などに区画を持つ場合が考えられます。単独教会として墓地を形成するのは、広く一般に頒布しないとなかなか大変ですから(寺院ではよく見かける)、他の2つの方式のほうがやりやすいでしょう。いずれも、建物を造ったり、墓石を置いて地下に納骨場所を掘っていくことになります。

 津田沼教会の場合には、千葉県我孫子から間近いキリスト教系ラザロ霊園に、教会としての墓地を所有しています。手賀沼の近くにあります。


(3)家族墓地
 これとは違って、個人で墓地を用意することも可能です。クリスチャンだから教会の墓地に葬らなければならないということはありません。先程のようなキリスト教系の墓地に個人の区画を持ったり、公営墓地を利用したりすることができます。教会墓地自体が広い場所を持っているならば、その中に個人の墓地を持つことも考えられます。もっとも、日本の事情の中では、これは困難でしょうが。いずれにしても、その埋葬所作などに関しては、教会墓地の場合と格差はありません。

 個々の家族で墓地を所有することの意義は、おもに2つあります。1つは、家族として神に従うことが強調されるという点です。家族墓地は、子孫に受け継がれて行きます(法律的にも)。その墓地がキリスト教に基づくものであるとすれば、そこには信仰を継承するという意識も、より強く確認されることでしょう。もちろん、信仰は家族の宗教として存続するものではなく、各自が個別に持たねばならないものですが、家族が皆で信仰を歩むという意識は、大切な一面です。教会墓地の場合は、個々人を対象としますから、その点では、家族墓地の方が有利かもしれません。

 もう1つは、キリスト教的墓地の存在によって、周囲に証するという利点です。谷中墓地で、十字架の墓石が立っているものを見かけたことがあります。全く知らない人でしたが、そこに一つのクリスチャン・ホームが存在していることを知り、心温まるものを感じました。教会墓地は、全体でまとめられるため、どうしても数が絞られることになります。反対に、日本の各地でクリスチャンの墓石が見かけられるとすれば、「ここにクリスチャンあり」という、静かながらも厳然とした主張が至るところでなされることにもなります。これは、なかなか意味のあることです。その意味でも、家族墓地には、キリスト教を明示する墓石を用いて下さい。

 教会墓地と家族墓地と、どちらを選ぶかは、各自の判断次第です。いずれにしても、そのことを通して、私たちの信仰が表されるものでありたいものです。

(4)伝来の墓地について
 今度は、家族伝来の墓地がある場合について、考えてみましょう。その中には、お寺の墓地の場合と、共同墓地・公営霊園の場合があるはずです。公営のものについては、そのまま利用して、ただ関連儀式などを異教のものを止めて、キリスト教に基づくものにして下さい。墓石については、おそらく既存のものは仏教式の形態になっているでしょうが、何かの機会に作り直すのならば、キリスト教的なものにするとして、そうでない場合は、費用的にもかなりのものになりますので(仏壇だと処分するだけで新しいものを作らなくても良いので楽なのですが)、そのままにしておいても良いかと思います。作り直す経済的余裕があって、そうしたい人は、もちろんなさって下さい。

 村などの共同墓地については、その地方の慣習を調べて、キリスト教式で行事などを行っても構わないのであれば、そのままで良いでしょう。

 以前、話を伺ったことがあるのですが、ある牧師は、東京近郊の昔からの地域に住んでおられて、その地域(以前は村であったわけですが)では、共同の墓地を持っているのだそうです。田舎ではよくある光景です。それで、その管理組合などには、先生も家の代表としてよく参加していたのですが、最近は、世代交代に伴って、先生の昔からの仲間たちが、各家の代表になってきて、それが若き頃にクリスチャンになっていることが多く、結果として、その共同墓地の管理に携わっている人々の中に、クリスチャンの割合が増えてきているのだそうです。むろん、共同墓地ですから、だからと言って、仏教その他の弔いを拒んだりなどはありえないことですが、なかなか興味深いものになってきていると、話しておられました。地域での共同墓地は、つまりはそこに住む人々の意識で保たれていくものですから、人数の多少に関わらず、クリスチャンとしてはむしろ、積極的に管理などにも携わったほうがよいかもしれません。

 お寺の墓地の場合ですが、これは本来、その家の持物ではなく、お寺から借用しているという形態のはずです。このため、先方の意向を無視して、境内の中でキリスト教式の行事を行うのは、やはり難しいと考えられます。お寺のほうと、ちゃんと相談をする必要があると思います。宗旨変えをしたので、今後の供養は必要ないと伝えて、そのうえで、キリスト教式でも何でも、そのまま続けてかまわないと言われれば、あとは本人の気持ち次第ですが、もしも拒まれれば、新しく公営墓地に作るか、教会墓地を用いるのが適当です。寺側には、これまでの墓地の終結を要請することになります。

 この場合、一つ問題になるのは、先祖代々の墓地ということについてです。特に、親戚との関係でもめることが多いのですが、私たちとしてはもはや、仏教式で供養するわけにはいきませんから、他の親戚に委ねることにするか、あるいは一切合財を新しい墓地に移籍することになります。墓地の移動は、法的にも可能なことですから、家系を大切にするとしたら、新たな家族墓地をキリスト教系霊園か公営霊園に作るのが適当でしょう。

 そのほかにも、仏教各宗派や他宗教によって、様々な違いがありますが、信仰に基づいた自由な対応ができる環境の確保を基本理念として、後は個別にご相談下さい。

(5)墓地を持たないことについて
 遺骨を野山や海に散らすことは、従来は法律で禁じられていると考えられていたのですが、ある程度は許容されるとのことで、最近、人々の関心を集めています。この発想の源流には、自然との一体性を説く東洋思想の影響があるようにも感じられますが、同時に、墓を格別に必要としない(供養しないので)キリスト教の理念からも、塵に帰るという教えからも、特に悪くはないとも考えられます。これについては、別個に研究される必要がありそうですが、墓に関連して様々なものに捕われている現状には、興味ある刺激です。

(6)津田沼教会の墓地について
 ここで、教会墓地について、ご説明しておきます。この墓地へは、教会員あるいは客員、そしてその家族については、ご希望があれば、どなたでも埋葬することができます。それ以外の方については、個別に役員会の承認が必要です。今までの経緯としては、特に拒否したことはありません。

 墓地は、地下に骨壷を並べるという形になっていますが、遺骨の預かり所ではなくて、あくまでも埋葬の場所という趣旨ですから、管理という点に関しては、土の中に埋めたのと同じような趣旨でご理解ください(状態が許せば、改葬もできます)。

 費用については、墓地献金をされている方はそのまま、そうでない方は、墓地建設および管理運営のための献金として35000円をお願いしています。また、埋葬時には、霊園のほうに手数料を支払う必要があります。なお、こういった費用については、事情次第でどのようにも対応できますので、心配されずに、何でもご相談ください。

 墓地の景観については、個人名を刻む墓碑を作るかどうか、あるいは、石積みを増やすか、または木を植えるかなど、検討しているところです。ご意見がありましたら何でもどうぞ。

  目次へ