時の終わり?-14

[4]キリスト教葬儀のあり方

9.記念会

 葬儀の後、社会一般では、○日、○回忌というような行事が行われます。これらは、仏教の教えに基づいて、故人の救済を推進するためのものです。けれども聖書は、故人の魂はすでに神の御手の中にあるので、私たちの手が届くところにはないことを教えています。では、キリスト教では、どのようにしているのでしょうか。

(1)記念会の趣旨
 普通、教会では、故人を偲んで行うものを、記念会と呼んでいます。故人を偲ぶとは言いますが、これは故人のためというよりは、今、生きている者たちに励ましと教えを与え、神への信仰を増し加えることを目的として、行われるものとなっています。

 まず、遺族への心尽くしがあります。葬儀が一段落すると、たくさん集まっていた人々も去ります。さらに月日が流れると、身近な人以外は、どうしても思いが薄れて来ます。けれども、その一方で、故人を失ったことによる精神的、あるいは物理的困窮を増している人は、少なくありません。記念会は、改めて遺族への配慮を促すための良い機会です。それによって、状態に応じた助けが提供されるでしょう。中身としては、心寂しい遺族を慰める、心情的な支えもあれば、生活への助力などの物質的な援助が必要とされる場合も考えられます。

 教えとしては、いのちと死、そして天国の約束を確認する機会となります。それも、いつかはそうなるというような漠然とした将来ではなく、故人を媒介とした実際的・具体的な教えとして、提示されることになります。記念会に限らずとも、墓地にたたずみ、あるいは教会の召天者の記録をたどる時に、人はこの教えの現実性を、身に染みて思わせられるに違いありません。

 そして、故人の信仰の歩みを思い起こすことは、それを成し遂げて下さった神の偉大なる御手に触れることであり、自分自身の歩みをも支えてくださる方の存在を思う機会となるでしょう。

(2)故人を偲ぶことについて
 生きている者のため、と言いましたが、そのことは、故人を偲ぶ思いにおいても、同じように言えることだと思います。

 親しい人を失うと、心には空白が生じます。それは痛みを伴うことも多く、時には強いストレスとなって、精神的・肉体的な影響を及ぼすこともあります。これは決して、その人の心が弱いとか、不信仰であるとか、そういうことではありません。確かに、故人はすでに神の御手にゆだねたのですから、故人のことそのものを心配したり、不安に思って嘆いたりするのは、間違っています。その点では、安心してよい。でも、いくら相手が大丈夫だとわかっていても、守られていると信じているとしても、別離の悲しみ、あるいは空白感そのものは残ります。再び会える時があるのですから、絶望にさいなまれはしないとしても、強い寂しさが生じることは、そんなに不思議なことではありません。

 この点については、しっかりする、ということでの解決ではなくて、時を経ることによる緩和と、そして、神様が多くの慰めを与えて下さることによる支えを、願い求める以外にはありません。もちろん、どのようなものでも、故人そのものに替わるとはならないかもしれません。でも、神様が与えてくださる本物の喜びと楽しみは、少なくとも、その心にある痛みや傷を癒す力となるにちがいありません。

 もし、身近にそういう方がおられたら、あるいは自分自身がそういう事態に直面しているならば、ぜひとも、神様に慰めと支えを祈り求めていってください。

 思うに、故人への思いを我慢したり、ごまかしたりする必要はありません。聖書に記されている「悲しみに沈むことのないように」とは、失われてしまったという誤解に基づく絶望と落胆のことですから、別れそのものの寂しさとは別の話です。気負うのでもなく、がんばるのでもなく、ありのまま、自然に振舞うことが、ふさわしいことだと思います。それによってこそ、親しい者の死を、人はちゃんと乗り越えていくことができるのですから。

 そう、葬儀に関わる一連のことには、身近な者の死を乗り越えて、自分はなおも生き続け、歩み続けていくことができるようにという、そのための支えをもたらす意味が込められています。死は、人にとって解消できない最大の問題ですから、その影響は厳しく及んできます。そのままでは、先へ進む力をそいでしまうでしょう。だからこそ、葬りの営みを通して、別離の痛みにきちんと直面して、そこから先へと進むことのできる力を、主からいただいていくのです。

 だとしたら、痛みや悲しみを、故人を偲ぶ思いを、抑制するのはかえって良くないことです。主ご自身も、ラザロの死に際して、もうまもなく生き返らせるのだとわかっておいででもなお、涙を禁じえずにおられたのですから。

 ただ、回りの人々は、よく気をつけていてあげるべきだと思います。その悲しみが、内側に閉じこもり、故人だけに心が集中しすぎないように。それは遺族などには調整がしにくいことでしょうから、回りが支えてあげて、時には励まし、時には外へと連れ出し、あるいは、ともに泣き、そしてまた、ともに楽しむ。

 喪に服する、ということが昔からなされています。聖書の中にも、そういう例が見られます。欧米のようなキリスト教社会でも見られるようで、しばしば、それは楽しみとか、笑いとか、華やかなものを自制していくという形でなされることが多いようです。

 喪という習慣そのものは、身近な者の死をちゃんと受け止めるまでには多少時間がかかるのだから、その間は回りも気をつけて上げましょう、という意味合いとしては、それなりに効用はあるかと思われます。今日ではあまり見られなくなりましたが、「喪中」の張り紙がなされているとしたら、近所の人も、ああそうだと、気をつけてあげられるとも言えます。

 でも、それは決して、故人のために何か禁欲的にすることで尽くすとか、そういうものにはしないことが賢明です。むしろ、そういう事情でふだんどおりの過ごし方ができない、と周囲も了解してくれるような時期を大いに活用して、心を解き放ち、ゆっくりと休むことのできるようなことをするのがふさわしい。心を楽しませ、慰めるようなことをするのが望ましい。悲しみにある人々とともにいたいと願う周囲の者たちは、そういうことに連れ出すようにするほうが望ましい、そのように思います。

 それは決して故人を忘れるのではありません。ちゃんと向き合いつつ歩み、前進していけるようにする、ということです。


(3)記念会の行い方
 時期としては、亡くなった日を基準としつつ、年ごとや切りのいい単位で行うのが一般的です。ただし、仏教との違いは明らかにするため、5年、10年などの自然な感覚に基づいて区切りを定めるのが適当でしょう。また、初七日、四十九日などに類するものはせず、年内としては埋葬式を用いて、後は一年後とするのが良いかと思われます。もっとも、これは半ば、思い付きではありますが、イースターからペンテコステまでが四十九日であることにひっかけて、七週という期間の後に、たとえば埋葬式をそのようなあたりで行うなど、そういう用い方もありえるかな、とも考えます。

 会の構成としては、第一部は礼拝として行います。そこでは、死に関する神の教えと約束を確認し、偉大なる主の御支配をほめたたえるのです。同時にそれは、自分自身が主にあって生かされていることを認識させ、その意味と重さを確かめさせる場ともなります。第二部は交わりの時として、茶菓を囲んで、故人に関する証を語ったり、その後の遺族の様子などに耳を傾けたりすることになります。このような場で、遺族の様子も伺い知ることができるでしょうし、それによって後で配慮がなされていくのです。それはともかく、参加者にとっては、信仰の先人の姿を通して、自らを省みたり、励ましを受けたりすることができるでしょう。

 会場としては、会の規模にもよりますが、自宅で行うのも良いですし、あるいは会堂を利用して行うのも良いでしょう。葬儀とは違いますから、会堂以上の広い場所を改めて借りるほどに規模を大きくする必要はありません。墓地において行うという方法もあります。

 費用的にも、会場費と簡単な生け花、そしてあっさりとした茶菓程度のもので、大掛かりにする必要は全くありません。参加者の側でも、特にこのためにお金を包んで来る必要はなく、もしも遺族への支援が必要であれば、それは改めてなされれば良いことです。

(3)自発的に
 ひとつ、記念会に関しての注意事項を申し上げますが、これはなさねばならないものではなく、あくまでも遺族の気持ち次第であることは、留意しておいて下さい。葬儀のような基本的な事柄とは違い、仏教で故人のために必要だとされている法事とも違うものなのです。ですから、行わないからといって周囲がとやかく言うのは筋違いですし、その回数、規模などについても、遺族が決めれば良いことです。内輪だけで静かに行うことも可能です。記念会のようなものは、何か義務のように強制されてしまうと、その趣旨が曇らされてしまいます。内容としては上に述べたようなものですので、それに基づいて、行うかどうかを検討して下さい。そして、実際にそのような状況に置かれたときに、個別に相談していただくのが良いでしょう。

(4)墓前礼拝
 記念会について、もう一つのことを付け加えます。それは、教会としての取り組みについてです。いわゆる記念会は遺族によって個別的に営まれますが、これとは別に、全体的・包括的なものとして教会によって行おうとするのが、墓前礼拝です。一般的には、召天者記念礼拝というように呼ばれることが多いかもしれません。

 教会では、会員名簿を整えるのと同様に、召天者の名簿も置き、そこに、先人たちの記録が載せられることになっています。日本の多くの教会は、まだまだ歴史が浅いので、それぞれの教会の名簿には、さほど多くの人が載せられてはいないでしょうが、時が経つにつれて、その数は増えて行きます。この名簿は、故人のリストであるという以上に、地上で信仰を歩んで行った人々の凱旋の記録であり、ヘブル人への手紙十一章とも類似する重みを持っています。もちろん、それぞれの人の生涯は、決して平坦なものではなかったでしょうし、問題もあったかもしれません。けれども、その中でなお、主ご自身が彼らを導いて下さり、ついには、ご自身のおられる所へと引き寄せて下さった。それは、主を信じる者にとって、大きな励ましです。そこにある名前の一つ一つは、主が堅く約束されたことが、実現しているという印なのですから(ヨハネ14:3)。

 教会は、このような貴重な証言(参照:ヘブル12:1)を見過ごしにせず、しっかりと受け止めて行く必要があります。それが、召天者記念礼拝の示そうとするものです。ですから、ここでは何よりもまず、神様の偉大なる救いと導きへの信仰と賛美と感謝が表されます。先人たちは、その御業の実例として覚えられ、証拠となっていきます。この礼拝は、決して先人たちそのものを称えるものではありません。良き模範や手本としての評価や尊敬はなされますが、先人に助けを求めたり、先人に祈ったりすることはありません。時々、その点に誤解が生じて、聖人崇拝がなされてしまうことがありますが、これは誤りです。日本では、とりわけ祖先崇拝の風習が著しいので、大いに注意しておく必要があります。

 具体的には、現在、津田沼教会では、毎年5月の最終日曜日の午後、教会墓地のあるラザロ霊園に出かけて行き、その場所でともに利礼拝を行うようにしています。(日は、格別の意味はなくて、もともとペンテコステに行われていたことと、春のすがすがしい季節ということ―実際、晴れることが多いのですが―を踏まえつつ、覚えやすいようにという意図で決めました)

 この礼拝には、ふだんは別の教会に行っている人々、あるいは、日頃はまだ教会にはおいでになっていない遺族の方々なども、年ごとに懐かしい顔を見せてくれる機会となっています。久しぶりの顔は、お互いの様子を覚えあうとともに、また、こうして一年、それぞれ歩みが守られたことを主に感謝して、さらなる支えを期待し祈る時としても、豊かな価値をもたらしているので、とても楽しいひとときです。

 クリスチャンではない遺族の方にとっても、普段はなかなか教会に足を向けないでいるとしても、このような機会には集う可能性が高く、それによって故人の信仰に触れたり、福音を耳にすることになるのですから、この点でも有用です。

 また、ここには故人の直接の関係者だけでなく、その他の教会の人たちも出席することで、良き教えの時ともなります。最近は、死を身近にしない若者が増えて来たと言われています。教会でも、小規模のうちは機会が少なく、大規模になると、今度はまた、関わらなくても済んでしまうという事態のため、同様の傾向があります。だからこそ、このような全体としての取り組みは意味を増すのです。

 最後に、個別の記念会は、遺族の気持ちさえ許すならば、ある程度の時期になったら、この全体としての記念礼拝に合流して、一本化するのが好ましいと考えます。もちろん、あくまでも遺族の感情次第であり、個別で営まれることは決して悪いことではありません。が、より広い観点で対応し、天において共にあるという意識も含め、また遺族の負担も軽減し、さらに教会の多くの人の心を傾けるという面でも、この記念礼拝を中心とするのが、適切でしょう。初めの何回か(数年?)は個別になされるとしても、移行させることも考えておいて下さい。もちろん、最初から一本化させることもできます。個々人としての扱いについては、故人の名前が読み上げられたり、出席している遺族が紹介されたり、また、その遺族のために祈りが捧げられたりすることで、より深く、実質をもって、取り扱うことができます。何と言っても、教会の多くの人に祈ってもらい、支えてもらうことができるのですから。

 以上のようにして、教会としての故人への関わりを立てあげて行くことになります。このように教会としてもきちんと取り扱うことが、先祖への対応という、この国では大きな問題となっている点についても、より積極的に立ち向かっていくことのできる土台となりえます。私たちは、主の教えに反した形で、先祖を崇めたりすることはできません。だからこそ、主にある態度・行動を明確にすることが、強く求められるのです。

  目次へ