時の終わり?-15

[4]キリスト教葬儀のあり方

《追記》 先祖について

 日本の一般的宗教は「祖先崇拝」宗教だ、と言われるほどに、この国において祖先の位置付けは大きい。仏教も、その本来の形態を変えて、祖先崇拝の要素を取り入れた時から、民衆の間に広く浸透しました(それ以前は国家護持の貴族宗教)。私たちが、信仰に関して人々とぶつかるのも、多くはこの点です。最近は、都市部では家に仏檀がなく、墓参りもしないという家庭も増え、先祖への意識も薄れつつあるとは言いますが、まだまだ根深いものはあります。今回は、葬儀とも関連する、この先祖の扱い方について、まとめておくことにしました。

@先祖は神ではない
 祖先崇拝とキリスト教信仰が最初に対立するのは、先祖は神になるのかどうかという点です。古代日本の理念では、神になれるのは、「生前において有能に活躍した人」で「怨念を持って非業の死を遂げた人」に限られていたと言います。つまり、その恨みが害をもたらすことのないようにと、神として奉ってしまい、怨念を抑えようとしたというのが原型なのです。しかしこれは、世界を造り、善をもたらす、上に立つ方としての至高の神とは掛け離れた、邪悪な力(鬼とか)と紙一重の存在に過ぎません。

 この条件は、その後曖昧になったものの、今日でも、先祖の祟を鎮めるために壷を買うなどのように、不安げな意識は同じです。

 聖書は、神はお一人だと告げています。しかも、そのような不安定で邪悪な性質を伴うものとは全く違います。もともと、人を(死者であっても)神にするのに無理があって、真の神に対する侮辱にしかなり得ません。唯一の神というときに、それは先祖を神とすることをも否定しているのです。祖先を大切に思う場合には、神として崇めることと、きちんと区別することが肝要です。

A先祖は力を持たない
 神かどうかは分からないけれども、それなりに力を持っていて、子孫の私たちを助けてくれるのかどうか。世間一般には、この意識が広がっています。しかし、死者の霊に本当にそのような力があるのでしょうか。

 聖書は、神が世を統率し、生者と死者を、それぞれの領域に定めておられることを教えています。死者の霊は、そのへんをふらふら動いていたりはできません。また、もしも先祖がこの世を動かせるとしたら、それは、この世の主である神の支配権を侵すことになります。イエスのたとえ話(ルカ16:19-)も、死者の介入を否定しています。助ける気があるかどうか以前に、その力がないことを確認しましょう。

B先祖との交流は可能か
 聖書は、霊媒の類いを禁じています。旧約の時代、違反者は極刑に処せられました。その理由は、死者との交信はできないからであって、それをあたかもできるかに見せることは、とても大きな惑わしをもたらすからです。最近の霊感商法の例を見るまでもなく、先祖の霊の言葉とされるものに対して、人はあまりにも弱く、簡単に支配されてしまいます。その隙を狙って、サタンが関与する危険すらあります。このように、先祖と交流することはできない、というのが、まず、踏まえておかなければならない土台です。私たちは、先祖の状態を知る術はなく、その声を聞く術もありません。

C先祖が私たちを見ているという考えについて
 よく、故人に喜んでもらえるようにしっかりと生きよう、という言い方を耳にしますが、これについてはどう考えたら良いのでしょうか。

 死者が私たちに関心を持つことは、先のルカ十六章からも大いに予想されることです。死んだからといって消えてなくなるわけではないので、これは当然です。介入はできないことはAで述べましたが、観客や傍観者として見ていることについては、聖書は必ずしも否定していません。それに、主のもとに行ったクリスチャンが、我が子の様子を知りたいと願うのを主がそれを拒まれる理由は、見当たらないように思われます。

 ですから、おじいちゃんが、私のことを見ていてくれる、というように思うことは、それはそれで自然なことだろうと考えられます。そして、だからおじいちゃんが喜んでくれるような生き方をしよう、と自分を励ますのも、なるほど分かるような気がします。

 では、いったいご先祖さまはどんなことを喜んでくれるのか。しばしば、祟りということが取りざたされます。何かご機嫌をうがっておかないと、ご先祖様が怒って、悪いことを及ぼす、というようにです。でも、こういう考え方は、それこそご先祖様に失礼ではないかと、私としては憤慨せずにはおられません。妬みとか、邪悪な思いで子孫のことを見ている、と考えるのは、あまりにもご先祖様を馬鹿にしている。万が一、そういう良くない思いが渦巻いているのだとしても、その点は心配はいりません。神様は、ちゃんとそのことを対処なさって、生きている者たちに悪影響が及ぶことなどないようにしてくださいますから。それに、Bで述べたように、実際のところ、私たちには、個々の先祖の考えていることなどはわかりえません。

 ですから、もっと一般的に、ふつうに考えて喜んでもらえるようなことを思い浮かべるのが妥当です。そこで気がつくことは、この世を去った人々は、ここにいる私たちよりももっと直接的な形で、神様のことを見ているはずだということです。今の私たちは、たとえば神様など目に見えないから、だのというように、あれこれ御託を並べては、神様を軽視する口実を探してばかりいます。でも、世を去った人々は、自分たちが持ってきた神様への姿勢が、いかに足りないものであったのかを、痛切に思い知らされているに違いありません(それはクリスチャンであっても、そうでないとしても同じです)。で、だとしたら、彼らが子孫について願うことは、なんとかして、子孫たちが、少しでもちゃんと神様に関わり、神様とともに歩んでくれるようにと、そういう願いになるはずです。ルカ十六章で話された金持ちの話では、生前、神様を恐れることもなかった人が、必死になって家族のためにと願う姿が出てきます。この話はあくまでもたとえ話ですが、一般に亡くなった人たちが残された家族についてどんな思いを抱くと考えるのが妥当か、その示唆を与えてくれるものです。

 つまり、先祖たちがどんなことを喜び、どんなことを悲しむのかといえば、それは、私たちが神様とともに生きることを喜び、神様から離れることをこそ悲しむのだと、そのように言ってよいはずです。これは葬儀に関わる私たちの信仰から、当然に導き出される結論です。この世を離れた人々を、神様の御手におゆだねしていくことが私たちの営む葬儀の核心部分であることを思うならば、彼らはすでに、神様のもとにこそ真実な幸いがあるのだということに気づいているに違いないと、そのように言い切ってしまって良いと、そう考えます。

 ですから、私は、主への信仰を持つことについて、先祖への配慮ということからためらう人に対しては、このように申し上げています。「そのご先祖様が今どのような状態にあるとしても、一つだけ確実なことがある。それは、あなたが真の神を信じて従って行くならば、ご先祖様は必ずそれを喜んでくれる」と。

D先祖への態度
 以上のことを踏まえつつ、先祖に対する対応の仕方として、次のことを提言します。

 まず、拝んだり、力に頼ったりはしないこと。まして、祟りを恐れる必要は全くありません。Cの最後で述べたように、先祖の側でこそ、これらのことを最も拒んでいるに違いなく、何とか止めてほしいと願っているはずなのですから。

 一方で、崇拝と尊敬は、別に考えておく必要があります。神ではないから、力はないからといって、それで粗末にして良いということはありません。親を敬うのと似たような趣旨で、丁寧に扱うことは必要です。先祖を親しく懐かしく思い返したり、その業績に関心を持って大切に扱ったり、その生涯の記念碑である墓を丁寧に扱うなどは、その趣旨から言っても自然なことです(まさに、記念碑として理解するのが、礼拝の対象とならずに良いことかもしれません)。少なくとも、クリスチャンたる者、この世にいる人々を粗末に扱ってはならないのと同様に、亡くなってしまったからといって、粗末にして良いはずはありません。

 もっとも、生きている人の必要を差し置いて、死者に尽くすのは論外です。彼らへの働きかけは、彼らに益をもたらすわけではないのですから、気持ちだけで十分です。その点で、先祖の扱いにあまりにも捕われ過ぎるのは、その力を恐れる過ちと結び付く可能性もあり、警戒する必要もあります。あなたの助力を必要としているのは、この世に生きている人々です。神は、先祖の状態への責任ではなく、生きている人々についての責任を、私たちに割り当てていることは忘れないで下さい。祖先崇拝は、そのことをも誤らせる危険性を伴っていると言わねばなりません。

 クリスチャンに対して、彼らは先祖を捨て去っている、と言われなき中傷が浴びせられ、それが非難の種になることがあります。これが言われなきことかどうかは、私たち自身が自らを反省する必要がありそうですが、そうであるからこそ、神の教えに則った形での尊敬と対応は、私たちが心して取り組まなければならない課題だと考えます。

 この点で、キリスト教の側にも、崇拝の反対は無視だというような誤解・勘違いがあるのは残念なことです。正しく対応した上で、拝まないことを非難されるのであれば、それは仕方のないことです。私たちとしては、御心に沿った形で、先祖を扱う以外に道はないのですから。でも、主の前にふさわしい態度で関わるということをしないでいて、それで冷たいとか言われているとしたら、これは主の教えの問題ではなく、個々人の姿勢や考え方そのものの問題だと言わねばなりません。それを、主の教えと主にある信仰への攻撃の種にしてしまっては、何とも申し訳がないことです。

 改めて、自分はどのように先祖を見ているのか、点検してみましょう。世の流れに乗ってしまって、間違った崇拝や意識をしていないか、あるいは、ただ粗末にしていないか。この日本であるからこそ、重要な問題です。

  目次へ