時の終わり?-16

[5]仏教の葬儀について

 ここまで、キリスト教の葬儀について書いてきましたが、日本で出会う葬儀の大半は、むろん、それ以外の宗教に基づいて行われるものです。このような場合に、主なる神を信ずる者としては、どのように対応していけばよいのかについて、ここでいくつかお話してみましょう。宗教にも様々ありますが、大多数は仏教ですので、その理念に基づく葬儀を例として挙げますから、他のものは類推してください。そしてこれは葬儀に限らず、社会生活全般に関わることとしても考えてくださるのが良いでしょう。


1.基本姿勢

 どのようなものであれ、およそ宗教的なことに関わる際には、真剣さと誠実さをもって向き合うことが、基本姿勢として求められます。これを曖昧にして、その場のご都合主義的な対応をするのは、主なる神をまじめに信仰している者としては、とうていありえないことです。

@真剣さと誠実さは、まず、主ご自身に対して求められます。主によって造られたことを信じ、主による価なしの救いが与えられたことを喜ぶ者として、主の御心にふさわしいことを選び取っていくのは当然です。主がよしとされるのであればなし、主が否と言われるのであればしない。もしも、主はこれこれのように思っているかもしれないけれども、それでは世の中を渡っていくことはできないから、というように言い出してしまったら、信仰の土台は崩壊します。

 もちろん私たちはいろいろと欠けの多い存在で、弱さもありますから、これぞと決意を堅くしていたはずなのに、間違ったことに足を踏み入れてしまうということはあります。そんな事態をゼロにしないと認めない、などとおっしゃられている神ではありません。が、だとしたらなおさら、いかにあるべきかについては、ごまかしなしのところを確認すべきですし、また、そうあるようにと自らにも語り聞かせ、そして、万が一、現場でそうできなかったとしたら、ちゃんと神の前に悔い改めるべきでしょう。まあ仕方がないね、と笑ってごまかすわけにはいきません。

 しかし、同時にこの原則は、神は真実なところどのように言っておられるのかを、注意深く確かめる必要も勧告しています。聖書に従う際に大事なことは、告げられていることよりも広くしないこと、そしてまた、狭くしないことです。これこれのことは神が嫌がられるに違いない、と決め込んで、自主規制をするのは、時にはかえって御心に反することになりかねないことを、覚えていてください。

A真実と誠実さをもって接する相手としては、もう一つ、相手側の宗教そのものも挙げられます。むろん、私たちとしては、そこで教えられていることに賛成はしていないのですし、機会があれば、主なる神の真実な教えをお伝えしたいとも思います。でも、だからといって、その人々が信じているものをいいかげんに扱うことはできません。たとえば、あなたの目から見て、どうでも良いようなもの(アイスキャンデーの棒とかですね)を後生大事に集めている人がいるとして、そんなことにエネルギーを費やすのは無駄だからやめなさい、と説得するのは良いとしても、部屋に積み上げられている棒を勝手に捨てたり、ごみと同じだと言って踏みつけたりするのは、間違いであるのと同じです。

 宗教について言えば、住職に宗教論議を持ちかけて、聖書の教えを語り聞かせるのは何の問題もありませんが、こんなものは本物の神ではないから、ごみと同じだと言って、お寺を燃やしたら、犯罪である以前に、信仰を持つ者としては完全に失格です。(士師記6章のギデオンは事情が違います。イスラエルはもともとバアルを設置してはいけない民であったのですから。)

 少し過激な話になっていますが、この姿勢は大事です。というのは、足蹴にするしないの話以上に、しばしば、他宗教の行事などに対する姿勢を考える時、人は自分の立場からの理解のしかたによって、それらの意味を考えてしまう傾向が強いからです。そして、勝手に、良い・悪い、と言ってしまっている。

 過去の例を一つ挙げましょう。かつて、東洋にキリスト教が伝えられ始めた頃、ある宣教師たちは、挨拶のときに頭を下げて礼をするのを信仰にはふさわしくない、と教えたことがあると聞いたことがあります。宣教師たちの目には、その動作はまるで人間を拝んでいるように見えたのでしょう。もちろん、人間を拝むことは、聖書からして絶対に禁止です。仕方がない、という言い訳は認められません。でも、私たちが挨拶で頭を下げるのは、単なる礼儀と、あるいは相手に対する尊敬の表れに過ぎません。拝んでいるという意識は、まずないでしょう。とすれば、人間を拝むことはだめだと教えるべきでも、頭を下げて挨拶すること自体は、取りざたする必要がありません。

 失笑されるかもしれませんが、でも、異なる宗教の儀式には、しばしば、自分の理解とは食い違った意味合いのものが多々含まれるものです。それを、自分の理解と判断で良い・悪いとしてしまうことは、相手を馬鹿にした行為でしかありません。それは、禁ずる場合にも、また、許容する場合にも、どちらにも言えることです。後で詳しく取り上げますが、しばしば話題になる焼香のことも、その是非を判断する場合には、クリスチャンの目にその行為がどう見えるかだけではなく、それこそ仏教ではどのような意味を込めて行われているのか、が重視されるべきでしょう。

 ですから、仏教葬儀の様々な中身を取り上げる際には、その意味合いについては、仏教の書物にどのように解説されているかを参照することにします。大法輪閣という仏教系の出版社があり、そこで出している大法輪選書のシリーズは、仏教徒にとってのわかりやすい解説書のようなものになっているようです。その中に、葬儀に関する話も、仏教界の識者たちが説明しているものがありますので、それを利用することにします。


2.基準

 では、主なる神を信じる者として、どのような基準で、葬儀にせよ、あるいは他の諸宗教の儀式にせよ、対応することになるのか。複雑な問題ですが、聖書の事例も参照しながら、できるだけ簡潔にまとめてみたいと思います。

a.他宗教の神々などを「拝む」ことはできません。いかなる宗教でも、拝むという行為は、その神なり信仰対象に対する信奉を表明するもので、言い方を変えれば、その神に降伏していること、あるいは、その神こそが大事であるということを告白していることになります。

 これは、キリスト教の場合でも同じです。だから、まだ信じておられない方については、ぜひ礼拝に参加してください、とお勧めするし、そこで提示されているものを体験し、見聞きして自分なりに味わってみてください、とはお誘いしますが、主を礼拝してください、とは要請しません。神が救いを与えてくださったことに気づいたからこそ拝むようになるのですから。

 ですから、他宗教行事の中で、もしその行動が「拝む」という意味合いを持っているのだとしたら、それには携わることはできません。主を拝み、他をも拝むのはできない相談です。(何が拝む行為になるのかは、その宗教自体の教えに基づいて判断する必要があります。自分にはこう見えるとか、キリスト教だったらこうだ、ということで決め付けるわけにはいきません。それは、前回も述べたように、傲慢な態度であろうと思います。)

b.式典に参加することそのものは、必ずしも否定されてはいないように思われます。多くの場合、諸宗教の感覚においても、参列そのものをもって、自分の信者であると主張するようなことはしていないように思われます。少なくとも、信仰ということを真面目に考え、意味のない風習として片付けたりはしない宗教であれば。

 聖書の例で言えば、ダニエル書三章の三人も、金の像を拝む式典に参加はしていました。それを主催する人物への敬意を表するようなものです。第二列王記五章のナアマンも、君主の随員として、そういった式典に参加することになる、という話をして、預言者エリシャから、それは問題ない、と言われています。

 私たちも、仏教の葬儀に列席します。それは故人に対する敬意の表明であり、その信仰内容に私たちが賛成か反対かは別として、その人の考え方を尊重するということです。尊重するというのは、何でもいいとか、放置するということではありません。機会を見つけて、信仰の問題について話し合うことは大事です。でも、福音を受け入れてくださるまでは、やはり、その人自身の考え方というものがあることは尊重するのです。だから、拝みはしませんが、列席はするわけです。

 これは、場合によっては厳しい局面に立たせられることになるかもしれません。ダニエル書の三人も、仮病でも使ってその場をさぼることができたら、話は楽だったでしょう。他宗教の式典には、ともかく関わらないのが一番、という考え方もあります。葬儀についても、式場には入らずに、外で手伝いをするようなやり方もある、と勧められたりもします。ただ、私としては、相手側が嫌がらない限りは、列席はしつつ、なお、拝まない、という態度で向き合いたいと願っています。とりわけ葬儀は、その人の生涯を見届ける業であり、ちゃんと関わっていたいと思いますので。

c.他者がそういった宗教行事に参加することを援助すること(仏教葬儀の費用を出すなど)は、心理的な抵抗を覚えることは多いかもしれませんが、何を拝み、何を信じるのかについては、最終的には本人が決めるのだという理念からすると、私たちの意志に関わる問題ではなく、したがって信仰の問題にはならないと考えられます。

 たとえば、親と同居して、生活全般を支えているとします。親が、何かの宗教を信奉しているとします。そのことについて真剣に話し合い、まことの神様のことをわかってもらえるようにという努力は必要です。そっとしておこう、うるさいことは何も言わないでおこう、というのは、心温かな姿勢のようでいて、決して誠実な態度とは言いがたいでしょう。

 でも、そうやって問い掛けることと、親がそういった儀式のために出かけていこうとする際に、送り迎えをしたり、必要な費用を提供することとは話が別です。親の信じているものに賛成か反対かは、物理的なことで支配し、強制するものではありません。社会常識に反するような大金などを要求する宗教などに引っかかっている場合であれば、強い態度で拒否する必要もあります。でも、親の趣味などに費用を提供する関係ならば、それが諸宗教の儀式に関わる費用であるとしても、私たち自身がその宗教を信奉するという意味ではなく、親に対する姿勢の一部に過ぎないと見なされるのが自然です。

 ナアマンの話では、王がある神の神殿に参り、それを拝む祭に自分の手助けを必要とすることになるが、それは認めてもらえるだろうか、という問いが提示されていて、預言者は心配はいらない、と答えています。

 何度も繰り返しますが、相手の気持ち次第だから、うるさいことは言わずに放置する、というのとは違います。相手のことを思えば思うほどに、信仰の問題についても、機会を見つけて、ぜひとも話をすべきです。でも、それは説明と理解によって実現されるべきもので、物理的な強制で、その礼拝や宗教儀式への参加を妨げることでなされるものではないのです。主なる神は、人が自ら決断して、福音を受け入れることを望んでいるのです。

d.それから、宗教的意義のない、あるいは全く消えてしまっている行為は、他宗教儀式の中に取り入れられていても、特に問題視する必要はないと思います。具体例は次回から申しますが、そこにお坊さんがいるから、お経が語られているから、そこにあるものはすべて、神に反するものなってしまっていると考える必要はありません。偶像に捧げた肉でも、それ自体は別に呪われてはいないのであり、主に感謝して食するならば、ちゃんと身体の栄養になります。

  目次へ