時の終わり?-17

[5]仏教の葬儀について

3.実際

 仏教葬儀の解説書などに載っている、様々な事柄をざっと挙げて、対応について分類してみました。ここで述べることは、諸教会全体で共通理解に達してはいなくて、かなりのばらつきがあります。が、私としては、前回もお話したように、神さまへの誠実さと、他宗教への誠実さ、そして、死者の葬りを大事にしたい、というようなことを前提としつつ、対応を考慮したいものと思っています。

 印の意味は、次の通りです。
○呼び方や動作に違いはあるとしても、キリスト教葬儀でも似たような趣旨が認められるもの。あるいは、もともとその趣旨が諸宗教の教説を反映するものではなく、身近な者たちの親愛の情などが表されたという類の事柄。こだわらずに関わっても差し支えない。

△聖書の示すものとは異なった考え方を背景とする事柄。ただし、それが直接、他宗教への礼拝に直結するわけではないので、他の人がするのを手伝うといった程度の関わりはかまわない。

▲かなり強く、諸宗教の教説を反映している事柄。その場に同席するという程度の関わりに止めておく。自分自身が携わるようにはしない。

以上の分類に加え、諸宗教の礼拝そのものに関わる事柄には×をつけた。主を信ずる者としては、二者に仕えることはできないので、特に留意すべき事柄となる。

《亡くなった後でなされる事柄》
 末期の水△ 遺体の安置○ 枕飾り△ 守り刀△ 枕経▲× 戒名▲× 湯灌○ 死に化粧○ 死に装束○ 納棺○

《通夜でなされる事柄》
 読経▲× 焼香× 法話▲ お通夜振る舞い○ 添い寝▲(単に徹夜をするなどは構わない)

《葬儀》
 参列○ 読経▲× 弔辞(内容には注意すること)○ 弔電○ 焼香▲× 遺体との最後のお別れ○ 遺族の挨拶○ 出棺○ 火葬○ 拾骨○ 精進おとし(会食)○ 納骨○ 位牌などを持つ△ 香典(お花料として○) 花を飾る○ 僧侶への接待○

《その他の事柄》
 墓の掃除○ 花を飾る○ 墓を拝む▲× 仏壇を拝む▲× 仏壇を掃除する○ 供え物▲(供え物の持ち運びは○。実際に供えるのは、そうしたがっている人にさせる)

 それぞれの意味合いについては、仏教側の解説書を参照してください。続けて、詳しく説明したほうがよさそうなものを取り上げてみます。


《戒名》
 これは、故人が仏教信者であることを表す名前のことです。したがって本来は、生前に、自分自身でもらうべきものです。生きている間に釈迦の弟子として修行に励んでこそ意味のあるものですが、大方の日本人はそんなに仏教に熱心ではありません。それで死んでから慌てて弟子になり、死後の世界で守ってもらおう、とするわけです。

 戒名代が高いという話は、しばしば聞かれることですが、ある僧侶が、生前、仏教徒としての生き方を何もしなかった者が、突然、仏教徒としての恩恵に浴しようと言うのだから、少々高くても当然、と解説していたのは、なかなか興味深い言葉でした。「院殿」などとつくと金額が跳ね上がるというのも、もともとは大名などがお寺を一軒、二軒と奉納したのに対する名称なのだから、それ相応の額になっても本来的には不自然ではない、とも言われます。貢献度が高ければ仏様からの助けも大きいだろうと期待するのであれば、生前にしっかりと尽くすか、あるいはそれなりの寄進をすることになるのは、筋の通った話です。逆に、そういうのは単なるまやかしだと考えるのであれば、戒名などつけずに済ませればよいだけのことです。

 ちなみに、キリスト教には戒名はありません。カトリックなどでは、洗礼を受けるとクリスチャン・ネームをもらいますので、キリストの弟子であることを示す名、という考え方は存在しますが、ただし、それは貢献度を示すものではなく、あくまでも信仰を表明するためのもので、だから、名前代というものは、本来的に発生するはずのないものです。

 ですから、本人あるいは遺族が熱心な仏教徒であるのならば、多少話は違ってきますが、単なる風習のレベルで、どうしようかと意見を求められることがあったら、負担に思うほどのことは避けたほうが良いと進言してあげたほうが親切でしょう。仏教の本来の教説を尊重する姿勢をもってしても、本気でもない信者をお金で作り出しても意味がないというものです。

《読経》
 仏教によると、故人には浄土での修行が待っているのだそうです。それを手助けする読経(釈迦の教えを読み聞かせる)は、仏教徒には重要な行為になるのでしょう。

 同時に、参列者にも聞かせることによって、つまりは、仏の教えに耳を傾けた人々が多くいるということは、良いことがなされたと理解され、故人の功徳につながるのだという説明も見受けられます。

 とは言え、仏教側としても、葬儀に参列して読経を耳にしたからと言って、それをすぐさま信者としての表明と取る人はまずいません。また、クリスチャンの側としても、それは客観的には一つの思想の本が朗読されているだけのことで、それ自体が魔的な力によって、あなたに害を及ぼすようなことはありませんので、余計な心配は無用です。

 ですから、そのまま聞いていればよいでしょう。もしも、聞き取れるとしたら、ですけれども。ただし、自らが読経をするのは論外です(そういう式次第は、あまり見掛けませんが)。

《追善供養》
 仏の弟子としては、なるべく多く善い行いをして、功徳を積むのが望ましいと言うことができます。特に、仏教に対する貢献は、何よりも大切です。そこで、故人がしなかった分を、残された者たちが代わりにしてあげる、というのが追善供養です。お寺への寄進なども、そのためになされます。また、参列者にふるまったりするのも、その趣旨に関わるのだとも説明されます。どうせならば、福祉その他、必要としているところへの寄付などもなさるとよいのでしょうが。

 こういった行為は、その意図はそれぞれとしても、なされていること自体は単に良きこと、であるわけですので、特に気遣いはいりません。葬儀の後にふるまいに出るかどうか、という点は、さほど気にしなくても大丈夫です。それに、葬儀が故人の生涯を閉じるときであることを思うと、参列者が故人の思い出話をすることは共通して意味のあることですし、その際に飲食が伴うのは、古今東西自然の成り行きにすぎません。精進落としという言い方があるので、ちょっと宗教性を感じさせたりもするのでしょうが、後付け的なものと考えてよいと思います。

《お清めの塩》
 ついでなので、これにも触れておきますと、趣旨としては、死を忌む感覚と、そしてまた遺体には汚れが付着しているという理解に基づくものです。キリスト教の意識には、そういうものはありません。ですから、キリスト教葬儀には不要ですし、また、いかなる宗教での葬儀であっても、それ自体は本来的には無用のものです。もっとも、仏教葬儀に行って、渡されたとしても、その場で拒む必要はなく、家に帰ったときに使わないという、それだけのことです。教会で行う場合にはもともと用意しないのですが、たとえば、会葬御礼などにすでに差し込まれていて、外す余裕がないときには、放置してもさほど問題ではありません。

《香典》
 香を捧げる代わりのお金という意味の言葉ですが、実際には葬儀にかかる費用を助ける趣旨で行われます。心に痛手を受けている遺族の負担を、少しでも軽くしようとするのは良いことなので、お金を包むことを否定する必要はありません。ただ、表書には留意して、キリスト教流に「御花料」などと書くのが良いでしょう。香を捧げるのではないのですから。仏教葬儀においても、別に問題とならないはずです。

《弔辞》
 実を言えば、キリスト教葬儀について話をする際には、弔辞についての異論が大きく取り上げられることが少なくありません。そして、「あかし」とか「思い出」といったような表現が使われるのを、ご覧になったことがあるでしょう。

 理由は、しばしば弔辞では、「何々君」とか、故人に対する呼びかけとしてなされることがあり、キリスト教の理解としては、故人の魂はすでにそこにあるわけではない(行き場を求めてさまよっているわけではないー読経にはそういった魂を浄土へと導くという趣旨も込められているとされます。もっともそれは、本来の仏教教説というよりは、日本的な趣旨を反映したものだと考えられますが)のだから、故人に対して語りかけるのはおかしい、ということから来ているようです。詳しく調べたわけではありませんが、おそらく、日本に来た宣教師たちが、葬儀の様子を見て、大いに違和感を抱いたのが発端であろうかと、推測されます。

 故人は、すでに神様の御手の内に、ということは、たしかにその通りです。また、その場に存在するわけではない、ということも、確かにその通りではあります。ただ、葬儀というものが、その故人の終わりに関わるものであることを考えると、遺族や関係者たちが故人に対して持つ様々な思いを吐露することそのものを、否定的に考える必要性はないのではと、最近、私は考えるようになってきました。

 同じように故人の存在を意識するということであっても、それこそ、故人を何か守り神のようにして拝んだりするのは、キリスト教の理解からすれば決して容認できないことですが、あくまでも同じ人間として、相手に語りかけようとすることそのものは、主なる神のみを礼拝し、というような聖書の教えからしても、さほど問題ではないかと思われます。

 故人に対する思いを、強く表明すること自体は、聖書の中にも、何十日にも渡って喪に服したというような記事があるわけで、そのやり方が、何か神に対するものと似通った手法にはならないという点にこそ、留意すべきかと思います。

 ですから、もしも仏教葬儀で弔辞を頼まれたとしても、あえて、それを拒むにはあたりません。ただし、先ほども述べたように、故人の魂はすでに神の御手の内にあるのですから、「安らかに成仏してください」などといった、故人自身の状態に関することは言わずに、むしろ、自分たちの側の思いとかについて語ることは、留意すべきかと思います。

《成仏》
 話のついでですが、成仏という言葉の意味合いについても、触れてみます。仏教の葬儀ではしばしば出てくる言葉であり、時としては、単に死そのものを指す場合もあるのですが(刑事ドラマなどですと、殺人事件の被害者は、仏さん、と呼ばれたりします)、その本来の意味は、文字通り、仏になることです。

 仏とは、もともと、悟りを開いた人のことであり、釈迦が説いた仏教によれば、悟りに至ることによってこそ、この世の混乱から抜け出して、輪廻の苦しみからも解き放たれる、ことになっています。つまりは、仏教信者にとっては本来、仏になることこそが、その最大の目的であるとも言えます。

 ただし、現実には悟りを 開くことはなかなか難しい。それこそ、煩悩が邪魔をして、うまくいきません。ですから、除夜の鐘によって煩悩を消してもらったりもするわけです(煩悩と罪とは違います。罪はそれ自体が問題なのですが、煩悩はそれがあることで成仏に差し障りがあるのでない方がよい、というものです)。
 それで、本来は生きている間に仏を目指すものが(なりきれずに死ねば、再び、輪廻して、次の機会を待つことになります)、それではとうてい無理だということになって、阿弥陀の援助によって、死後は浄土という場所に移してもらい、そこには煩悩がないので、かなり容易に悟りに至ることができるので、仏になりやすい、という、そういう仕組みです。

 それで、仏教葬儀はちゃんと阿弥陀の助けを手にして浄土へ行けるように、また、早く仏になれるようにと手助けをするという趣旨になっています。宗派によって、このあたりの理解は少々異なるようですが、簡単に言えば、こんなところです。もっとも、そういった意味合いを意識して葬儀を行っている日本の人々は、決して多くはないようにも思われます。そういう場合は、単に生涯の終わりを見守ることと、そして葬るという、それだけのことしかなしえない葬儀となってしまい、何とも期待も可能性も見いだせないものとなってしまいます。近年、キリスト教の立場からもっと強く葬儀に対しても関わるべきだと主張されてきているのは、こういった希望を抱けないままの葬儀が広がっていることへの、強い危惧感から出ているものでもあります。(なかには、そういったことを物教の立場で危惧して、仏教なりの真剣な葬儀を提示するお坊さんもいます。そこに提示されている答えについては、私たちとしては賛同はできませんが、そのような姿勢は、人間としては尊敬に値するのだと思います。)

《焼香》
 さて、仏教葬儀に関わる際に、最も混乱を来している事柄が、この焼香であろうかと思われます。たいした問題ではない、と言うクリスチャンもあり、また、強く反対をする人もあり、という状況です。私としては、このこともまた、あくまでも仏教側が説いている意味合いを出発点として、考えねばならないと思っています。

 それで、仏教ではどのように説明されているかと言うと、一般に、焼香は三回行うわけですが、これは、仏・仏の教え・僧侶(仏法僧)の3つの宝を敬い、礼拝する行為だというのが、仏教における基本理解です。香という良いものを捧げることによって、自分の心(信仰心)を表しているのです。ここに挙げられている三宝への礼拝は仏教においてはとても大切な姿勢であり、良い行為です。したがって、葬儀に参列する者たちがこの行為をするとしたら、それは善行を積むことになり、その功績を死者に提供するならば、追善としての意味合いが出てきます。そのように考えますと、仏教葬儀において、焼香が強い意味合いを持っているのは、当然のことでもあります。

 このような、仏教側の説明を土台として、私たちとしては考えねばならないはずです。しばしば、焼香は単なる習慣であり、礼拝行為とは関係がないというような説明が聞かれますが、私はやはり、そういう言葉は、仏教そのものを軽視し、あるいは、彼ら自身の心というものを無視しているものだと、そのように思います。

 たしかに、香を焚くという行為だけをとれば、それは必ずしも宗教的な意味合いには限定されません。趣味の一つとして部屋で香を漂わせるということも、近年流行っています。また、自分たちの風習にはない行為を、すぐさま異教的と決めつけたり、何もかも偶像礼拝として否定するのも愚かなことです。先に述べたように、挨拶でお辞儀をすることには、確かに礼拝の意味を見る人もいるのかもしれませんが、その始まりはあるいは、相手に対して警戒心を持っていないことを表明する姿であるのかもしれません。

 ですから、焼香についても、ただの風習であると説明したくなる気持ちはわかります。でも、それがどのような意味を持っているのかは、やはり、相手側に聞かねばならないと思います。そして、仏教の解説書では、これは仏教への信仰心の表明であるのだと、そうであるからこそ大事なことなのだと、告げられています。だとしたら、仏教徒ではない私たちこそ、彼らの主張をそのまま受け止めるべきでしょう。もしも自分が仏教徒であるならば、「いや、そういう考え方はおかしい。これは単なる風習であり、故人に敬意を表明しているだけのことだ」と意識改革を提言してもかまわないと思いますが、それはクリスチャンである者たちの言うべきことではありません。(この点で、カトリックの提示した公式表明は間違っていると思います。カトリックでは、焼香を単なる風習として認め、さしつかえない、と言っているのだそうですが、あえて言えば、そういうふうにして、自分たちが勝手に相手の考え方を決めつけてしまう姿勢こそが、過去の歴史の中で、キリスト教が陥ってきた問題であるのだと思います。)

 さて、そうすると、どうなるのか。私たちとしては、彼らの主張に基づいて自分たちの行動を考えていかねばなりません。

 すると、こうなります。もしも焼香をするとします。そうすると私たちは、仏教に対する帰依を表明することになってしまいます。もし、本気でそうしているとしたら、それはクリスチャンであることをやめます、と表明しているのと同じことになってしまいます。もし、本心ではなく、表面だけ取り繕っているのだとしたら、それは、仏教葬儀が持っている意味合い、つまり、故人のために追善を、という彼らの思いを、偽りによって軽視することになってしまいます。偽ものの信仰表明が追善になるはずがありませんから。たとえて言えば、おつきあいとか、一時しのぎとしてバプテスマを受ける人があったとしても、私たちしては何もうれしくないし、神ご自身も何もお喜びにはならないのと同じです。それは、真剣に仏教を大切にしている人々に対する愚弄でもあるでしょう。

 ある僧侶がこういうふうに書いていました。それは、焼香の話ではなくて、念仏(南無阿弥陀仏)と題目(南無妙法蓮華経)についてのことでしたが、それぞれの宗派によって考え方が違っているのだが、他宗派の葬儀に行った時に、相手側のやり方に合わせて皆と同じように唱えるよりは、口の中で小さくであるにしても、やはり自分の信じているように唱えるべきだ、そうでないと、心のないことをしても、せっかくの追善にならないのだから、と。それが仏教側としての理解の仕方です。仏教徒でない者が、そんな堅苦しいことを言わずに、と言うのは、他人の心に土足であがるようなものです。

 そのうえ、私たち自身の信仰として、神の前にどのように説明をするのか。「本気ではないのです。ただ、相手がかわいそうでしたら、その場だけの表面だけのこととして、あっちの神様に対しての信仰表明をして見せてあげただけのことです」と、もしもそのように言う覚悟があるのでしたら別ですが、残念ですが焼香は、そういう意味合いのことです。

 率直に申せば、仏教側が焼香についてどのような理解を持っているのかを知らなかった頃、私自身も、さほど大きな問題かどうかを、悩んだことがあります。実際に、携わる機会には至りませんでしたが、まあ、単なる習慣的な行為にすぎないではないか、とも考えていました。でも、彼らの意図がわかってからは、このことに手を染めるわけにはいかないと、そう確信しています。自らの信仰を大事なものとして考え、他者から愚弄されることを嫌うのであれば、自分もまた、他者の信仰を愚弄してはいけないと、そのように考えます。そう、伝道は、相手の信仰を愚弄することではなくて、その人の意識を人の持つ崇高な行為の一つとして認めつつ、だからこそなおさら、真実なものへと向かうべきだというようにして、なされるべきだと考えます。

 別の意見としては、お坊さんたちはそのように説明しているかもしれないが、一般の人々はそんなことは考えていない、という声もあろうかと思います。が、それが仏教の葬儀である以上は、お坊さんたちの説明に基づいた理解が、やはり優先されるのだと考えます。もしも、無宗教の葬儀が営まれて、その中で、故人への哀悼の思いとして、香を焚きましょう、というような呼びかけがあったとしたら、それには携わってもかまわないでしょうが、仏教葬儀の場では、その行為の意味はやはり限定されてしまいます。

 故人への思いは、別の方法でも表明できると思います。また、香の香りをと願うのであれば、焼香ではない形でなせばよいかと思います。

 これは私自身の体験でもありますが、仏教の葬儀に出掛けていって、焼香の時にも、ちゃんと、堂々として、主なる神への祈りを捧げたら、それで問題視する人はまずいません。可能であれば、葬儀の前などにも、遺族が知り合いであれば、先にも挨拶をして、その際に棺の傍らで祈ったりもしますが、それはむしろ好意的に受け止められます。自分自身の親族などですと、また、別の反応があるかもしれませんが、それこそ、このことは、普段からの関わりが問われるものでしょう。そういった場合に、故人に対する尊重をちゃんと意識しているのだということを、日頃から示しているならば、それこそ、やり方が少々異なっていたとしても、その程度のことであれこれと言う人は、そんなにいません。葬儀の場ではなく、後日などに挨拶に伺う場合には(一般的には、「お線香を挙げさせてください」というふうに訪ねる場合に当たります)、白百合などの花束を持っていって、それを飾り、その上で祈るというようなこともしたこともあります。焼香をしたかどうかよりも、その姿勢が大事に受け止められていると、そう考えます。

 最初にも申し上げたように、このことは、私たちが焼香を見ていて、どのように感じるかで判断すべきものではありません。仏教において、それがどういう意味を持っているか、が最優先されるべき前提です。もしも、仏教側が公式見解を出して、焼香は故人への尊敬の念を表明するものであって、格別、仏教信仰そのものを直接に意識した行為ではない、と説明をされるのだとしたら、私たちも何も違和感なく、焼香をすれば良いと思いますが、まあ、そんな見解が提示されることはありえないでしょうね。だとしたら、私たちもまた、彼らの見解に基づいて行動すべきでしょう。

 なお、なぜ、できないのか、ということを説明する必要がある時には、焼香の趣旨をちゃんと意識して言うべきだと思います。あれは決して、故人を拝んでいるわけではなくて、三宝への信仰表明であると仏教に置いて教えられているからこそ、そういう教えを 尊重するからこそ、信じてもいない自分にはできないのだ、と語らないと、相手もまた、納得も理解もするはずはないでしょうから。

《仏壇・墓参り・彼岸・お盆など》
 先祖供養に関連する諸事です。日本の葬儀の現実は、先祖を崇め奉ることが中心で、仏教はそのための手段に過ぎないような観すらあります。

 この連載でも既に述べたように、先祖が私たちに力を及ぼすことはないので、加護を期待しての、あるいは祟りを恐れての供養は、全く必要ありません。真の神こそ私たちが頼るべき方、恐れるべき相手で、先祖ではありません。「神以外のものを神にする」とは、それを間違った形で恐れることも含みます。

 このことは、先祖や故人への敬愛の情や追慕、「あなたが亡くなって寂しい」といった心を否定するのとは違います。亡くなったご主人のお墓に毎日出掛け、美しく花で飾ったり、写真を大切に飾っておくなどは、欧米のクリスチャンには見られるものです。聖書にも、父の死を悼んで七十日の喪に服したヨセフや、ドルカスの遺品を手にとって泣いている女弟子たちの姿があります。

 重要なのは、それが先祖(故人)礼拝になってしまわないように気を付けることです。それには、真の神に目を向け、他のものに惑わされないように、常に学び、心に刻むことが大切でしょう。そうすれば、故人への思いが募っても、神のように奉ったりはせず、キリスト教葬儀の趣旨と同様に、故人の生涯に働いた神の御業に目が向くことでしょう。

 なお、日本のような異教社会では、欧米よりも注意が必要です。健全な追慕であっても具体的な所作に気をつけて、先祖供養と混同されそうな方式は避けましょう。一例として、お墓をきれいに掃除するのはクリスチャンとしても良いことですが、いわゆるお盆やお彼岸の時期は避けて、普通の日に行うとかの工夫が賢明かと思われます。

  目次へ