時の終わり?-18

[6]いろいろなケース

 葬儀というものは、思いがけない形で関わることになるものです。今回は、いろいろなケースについて、簡単に説明をしておきます。

(1)本人がクリスチャンでない時、教会で葬儀ができるか
 結論から言えば、ご希望がある限りはいたします。教会に関わりを持ってくださっていた方、あるいはご家族などであれば、むしろぜひ、キリスト教でいたしましょう、と申し上げたいですね。それは、すべての人をこの世に造り、その生命を支えて、日々を歩ませてくださったのは、神ご自身であるからです。だとしたら、終わりの時も、神の前で葬りたい、これが私たちの信仰です。「主こそ全世界の神」との信仰を表明する限り、教会はこのことに携わるのです。

 これを読んでくださっている皆さんのご家族がクリスチャンではなかったとすれば、もちろん、第一に願うべきことは、その方が主と出会うことですし、何よりそのことを応援したいと思いますが、でも、その推移と葬儀とは別問題です。ご安心ください。

(2)他宗教での葬儀を行われてしまった時はどうするか
 葬儀は、一般的には本人の意向を前提としますが、同時に、喪主の意向が強く反映するものでもあります。喪主自身が何らかの強い思いを持って執り行うとすれば、それを強制的に変更させることは、あいにく、できません。もちろん、故人がクリスチャンの方の場合、ぜひにと説得に伺いますが。

 その意味では、生前からの「証し」が大切です。そこには、クリスチャンとしての生き方そのものが大きな語りかけとなりますし、また、同時にふだんの時にこそ、自分の葬儀はどうあってほしいのか、ということを、自然な形でこそ話をしておくべきでしょう(あまり深刻な顔で話すと、何かあるのか、と別の心配をされてしまうので、ご留意を)。

 それで、もしも他宗教で行われた場合は、教会からも人々が参列しますし、また、陰ながらではあっても、ちゃんとその故人のことを覚えて、神の前に祈っていますので、本人としてはご心配には及びません。自身としては生前において、できるだけの働きかけはしておいて、あとは、主にゆだねて、むしろ、葬儀そのものに心を煩わせるよりも、最期の日々をまっすぐに生きることがふさわしいでしょう。

 誤解のないように申し上げておきますが、どのような葬儀が営まれたかによって、救いそのものに影響することは全くありません。葬儀は確かに、生涯を取りまとめる素敵な証しの機会ですし、主へのすばらしい礼拝の時ですが、でも、それはおもに残された人々にとってのもの。本人はすでに神に召されているのですから、心配はいりません。

 それで、そういった場合には、後日、教会において記念の会を持つことがよくあります。あくまでも教会側としての自主的なもので、遺族が主催ではありません。ですから、むろん、費用などもすべて教会で持ちます。その上で、ご家族なども招待するという形ですと、よほど反発している場合でもなければ、むしろ喜んで出席してくださいます。そんな形で見送るというのも、また、素敵なものです。

(3)他教会に籍がある人の場合
 ご家族の希望が最優先されますが、現在出席している教会でも、籍のある教会でも、どちらでも執り行ってくれるはずです。いずれにしても、籍のある教会に対しても連絡をするのがよいでしょう。家族からでもいいですが、出席している教会の牧師に依頼してもかまいません。

 考えられるケースとしては、次のようなものです。
◇出席教会で葬儀を執り行う。
◇籍のある教会で行う。
◇出席教会を会場にして在籍教会の牧師に司式をしてもらう、など。
どのようなものであっても、教会は喜んで手伝いますので、率直に希望をお知らせください。

(4)旅先で亡くなった場合
 この場合も、家族の希望が最優先されますが、どこで亡くなったかによっても、対応には物理的な制限のかかる場合があります。
◇教会まで遺体を運んで葬儀をする。
◇現地で会堂か斎場を借りて葬儀を行う(牧師はどこまででも行きます)。
◇万が一、牧師が行けない場合は、現地の牧師に依頼する。
◇現地で火葬のみして、戻ってから葬儀をする。

(5)子どもなどの場合
 内容的には、大人の場合と全く変わりはありません。年令に関係なく、同じように葬儀は行います。

 聖書には、子どもの救いに関する特別な言及は見あたりませんが、イエス御自身が幼子を指して、「天国はこの子どもたちのような者のものだ」とおっしゃられたことを考えると、彼らが理解度や表現において、大人が「信じています」という場合とは違っていたとしても、それだから救いが届いていない、などとはとうてい言えないことです。もともと、救いはその人のできのよさではなく、あくまでも神の恵みであることも、その背景にあります。一部には、子どものために別の世界があるという見解も見られますが、聖書の示すところからすればやはり、神は彼らを十二分に受け止めてくださっていると理解するのが、最も自然です。だから葬儀は、そういった確信に基づいて執り行われます。

 生まれてくる前に終わりを迎えた命についてですが、魂の扱いは子どもたちと同様ですが(生まれていないので制限されるなどということは、生命の尊厳を主張し、中絶を拒む立場の者として決して言えないことです)、葬儀などの式については、特別に式を営むよりも、親たち、あるいは牧師なども一緒に、静かに祈るというくらいが、心の痛みを考えてもふさわしいように思われます。もちろん、親の希望によって、しっかりとした式をと願われるのであれば、それも可能です。

 なお、胎児であっても、ある程度の日数が経っていると、法律的に埋葬が必要になることがあります。この場合には、教会の墓地に埋葬することができます。病院から、「どうしますか」という打診があるはずなので、「教会でいたします」と伝えれば、適切な対応をしてくれるはずです。後日、家族や教会の代表などが立ち会って、埋葬式だけを行うというのが、ふさわしい対応でしょう。こういった特別なケースについては、詳細は個別にお問い合わせください。

  目次へ