時の終わり?-4

[2] 生と死

3.死んだらどうなるのか

 人類は、死後の世界を探ろうと、様々な努力を重ねてきました。古来より盛んなのは、霊媒による死後の世界との交信の試みです。最近では、蘇生した人へのインタビューを集めて、彼らの垣間見たであろう世界を憶測するという取り組みもあります。
 しかし、このような手段が死後の世界を伝えることはありません。霊媒は聖書で明確に禁じられている行為で、そのようなものに、神が支配しておられる世界とのつながりが許されるのでしょうか。蘇生については、その人々は真剣に何かを語ったのでありましょうが、でも、はたして彼らは本当に死後の世界を見てきたのでしょうか。人の寿命を支配するのは神ご自身です。神が、そのときであると定めなかったから、彼らは蘇生した。とすれば、彼らはまだ死後の世界には至ってはいないのだと考えるのが最も自然でしょう。

 ベタニヤ村のラザロのことを考えてみましょう。彼の場合、完全に死んでいたことは確かです。ところが、彼が死後の世界について何かを報告したとは、全く記録されていません。これは重要な例です。もしも彼が死後の世界を見ていたのだとしたら、彼はそのことを語ってはいけないと、神から強く禁じられていたのでしょう。あるいは、彼もまた、そのような世界のことは見ていなかったのかもしれません。いずれにしても、聖書はそのような「生き返った人」の体験談によって死後の世界が語られる手法を退けているのだと言わざるを得ないでしょう。

 知りたいという願いそのものは自然なものだとしても、私たちは正しい手段を用いなければ、決して真実に到達することはありえません。そして、神が人間に死後の世界について教えようとされるのなら、人々の曖昧な証言によってではなく、聖書にはっきりと書き記してくれているはずです。この話題の情報源としては、他の手段は全く当てになりません。現代は、占いの流行に見られるように、神秘的なものへの系統が強くなってきています。そのためか、キリスト教の世界ですら、聖書とは別に、聖書を超える事柄を知らせるかのような手段が、しばしば使われるようです。しかし、私たちは聖書の語る限度の中で、このことを考えましょう。


 さて、聖書の語る死後について、簡潔にまとめてみたいと思います。この問題には多少複雑な議論もあるのですが、この連載は神学の解説ではありませんので、世の風潮と比べながら、結論的なことを述べましょう。


@人には、この世の生涯を終えた後にも、続きがあります。死ぬと消えてなくなるのではありません。一方、それは輪廻のように、再びこの世に生まれ変わるのではありません。戻ってくるのではなく、別のところに移されます。


A一般に、日本人の宗教心は、原生命への回帰みたいなものを好む傾向にあります。たとえば、手塚治虫の漫画『火の鳥』(あれは多くの人に感銘を与えた傑作だと思いますが)、あれに出てくる生命の考え方は、「人の命は、やがて何か大きな生命の中の組み込まれる」というようなものです。個人としての意識を失って、全体の中に一つになるのだ、と。
 しかし、聖書はそうではないと言っています。人は死んでも、それぞれ自分自身のままであり、各人各様に自分のたどるべき道を進むのです。これは、特に気をつけておきたい点です。


B死後の状態には、キリストの再臨・最後の審判を境に、二つの段階があります。天国と地獄は有名ですが、これらは後半に属しています。それが究極の状態ですが、今はまだ再臨の至っていませんので、これは先のことです。今現在の死んだ人の状態は、それ以前の部分にあたり、彼らは「待っている」状態にあるわけです。

 この期間について、聖書は事細かには説明していないのですが、おおよそ次のような状態だと言えるでしょう。

 まず、キリストを信じた人は、自分が慕い求めた神のそばに設けられた、ゆっくりと落ち着いて過ごすことのできる待合所にいるようなものです。ルカ十六章にあるたとえや、イエス様が十字架の上で強盗に語られた「今日、あなたもパラダイスに」という言葉が、それを暗示しています。よく、亡くなったクリスチャンについて、「あの人は天国へ行った」とか「神のもとにいる」と表現します。これは当然、終末における究極的な新天新地ではないのですが、それなりに妥当な表現だと言えるでしょうね。

 反対に、神と共にいることを求めなかった人の場合は、おのずと、前者とは違う状況にあるだろうと、推測されます。後に詳しく申し上げますが、この点での聖書の告げていることは、実に単純明快です。神と共にいたいと願う人は、共にいることになるし、いたくないと思って生きてきた人は、そのとおりになる、ということです。神を不要と確信する人にとっては、別に神から遠く離されていても痛くも痒くもないのかもしれませんが、聖書は、そのようなことは実に耐えがたい悲惨なことだ、という感覚に基づいて話を進めています。

 さて、この中間期の人々は、すでに肉体を失っていますから、霊の状態、魂だけの状態にあります。そして、再臨の時には復活があって、肉体を取り戻し、それから、天国・地獄ということになります。その話はまたいたしますが、ともかく、人はそれまで待っている、ということになります。

 この項は、考えるべきことがまだたくさんあるのですが、最終的な事柄に触れて、締めくくることにします。

 死んだらどうなるのか。その行き着くところは、最後の審判です。キリストが再臨して、この世が終わり、新天新地が到来する時に、「人々はおのおの自分の行いに応じて裁かれる」と、聖書は語っています(黙示20:12)。ふつうに考えれば、ようするにそれは、正しい生涯を送ったならばそれで良し、さもなければ刑罰を課せられる、ということになるでしょうね。

 ところが、それでは私たちにとって大いに不都合です。というのは、神の基準で「良い」と判定されるような人間はいませんので、私も、皆さんも、刑罰を受ける覚悟を迫られることになるからです。神に背き、神を悲しませて生きて来たのだから、すべての人が罰を受けなければならない。本来はそうなのです。だからこそ、キリストによる救いがある。それを信じることによって、人はその罰から救い出されて、本当は正しい者でなければ受けられないような良いものを貰うことができる。この、愛と恵みに満ちた救済によって、本当は絶望しか見出せないような私たちが、死んでからのことに希望を持てるようになりました。

 主の前に出る時、人はどのような思いでいられるのでしょうか。神の神聖なる輝きは、私たちに恐怖を感じさせます。その思いは、自分に正直な者ほど強いでしょう。しかし、神は約束して下さったのです。信じて救われた者は、何ひとつ心配する事なく、むしろ喜び勇んで主の前に出ることができる。そして、天国という最も素晴らしい所、神と親しく接することのできる所に行き着くことを保証する、と。

 この約束を粗末に扱ってはいけません。これこそが、私たちの究極の希望なのですから。もしも、この約束を求めようとしなかったら、どうなるのでしょうか。恩恵を手に入れずにいたら(求めさえすれば誰でも得られるのです。あの十字架につけられた強盗ですら、天国の約束を得ました)、私たちは自分のしてきたことについて、そのまま、責任を問われることになります。本来の道をたどることになるのです。

 そこには厳しい、気の滅入るようなものが待っています。いわゆる地獄と呼ばれる場所です。この場所の様子は、詳しくはわかりません。一般にささやかれている地獄絵図は、人間の想像の産物です。鬼がいて死者を苦しめるわけではありませんし、針の山があるわけでもありません。地獄が恐れられ、嫌がられている最たる要素は、もっと別のことです。それは、神との完全な断絶です。

 罪を犯したときに、人が神と断絶したということは、ご存じでしょう。私たちはその時、神との親しい交流を失いました。しかし一方で、神の恵みはまだ存分に注がれているのも事実です。太陽が照り、雨が降り、天体の動きの安定が保たれているのも、神の恩恵のおかげです。神は、まだ完全に見捨てたわけではない。むしろ、神に支えられているからこそ、何とか楽しく生きられるのです。この恵みは、神を信じている、いないにかかわらず、すべての人に等しく注がれています。ただ、多くの人はそれを知らずに自分の力で生きているつもりでいますが。

 しかし、地獄では神の恵みが完全に断たれます。一切が失われる。それはちょうど、太陽をサンサンと浴びて暮らしていた者が、日の差さない、光の全くない地下の洞窟で暮らし始めるようなものでしょうか。聖書の中に、おそらく唯一、その状態を推測させるものがあります。それは、キリストが十字架にかかられたときの様子です。全地が暗くなったと記録されています。人の目には、その程度にしか見えていませんでしたが、キリストご自身には、その意味が分かっていました。父なる神から見捨てられた、断絶されたのだということが(それはキリストが人類の罪を背負っていたからです)。それで、あの有名な「エリ、エリ…」の叫びがあります。キリストがただ一度、苦悩の叫びをあげられた言葉です。神であられる方がですよ。神に見捨てられたときの苦しみの大きさが、キリストをすら、徹底的に圧倒したのです。地獄は、それをもたらす所です。しかも永遠に。

 黙示録の「火の池」という表現は、この書の性格から言って象徴的な表現のように思われます。でも、神様からの断絶よりは、火の池の方がはるかに楽でしょうね。今の私たちには断絶の実感がないので、火の池を苦しみの象徴として考えるのが分かりやすいところですが、実際は、火の池などよりも、はるかにつらい苦悩となるでしょう。キリストをも絶叫させる苦悩です。
人類は、この断絶の厳しさに、ほとんど気づいていないとしか言いようがありません。だって、人は積極的に神を捨てて来たのですから。神などいらない、ほうっておいてくれ、関わらないでくれ、と言い続けてきたのではなかったのでしょうか。本当に、神から関係を絶たれてしまったらどうなるのかを考えることもしないで。

 死をどのように考え、どのような姿勢で迎えられるのか。それは、つまるところ、この死後の問題、特に最後の審判を、どのように受け止められるかにかかっています。そこに希望と喜びがあれば、堂々と死に立ち向かうことができるでしょう。しかし、何も期待できなければ、当然、死を恐れ、また苦悩の中で迎えざるを得ないでしょう。神の与えようとしておられる希望に満ちた救いを手にして、敢然と死に立ち向かいたいものです。


Cところで、死後の世界との関連で多くの人々の興味や関心を集めているのは、死者との交流です。その内容は、大きく分けて2つありますが、まず、死者との交信はどうでしょうか。

 霊媒(はやりのチャネリングとは、つまりこのことです)は、人類の歴史と同じくらい古くから存在すると言われています。現代も、かの大川氏(幸福の科学)のように社会現象になっていますし、霊媒の所に遊び半分で通う人々もいるのが現実です。少し古い話をすれば、レーガン大統領の奥さんは、霊媒師に熱心だったとも報じられていました。

 しかし、聖書はこれを明確に否定しています。死者との交信は、決して試みてはならない行為です。旧約律法は、違反者を死刑と定めていました。禁じられているだけではなく、不可能であることも覚えていて下さい。その理由はただ一つ、この世と死者の住む世界との境は、神だけが管理しておられ、人の勝手な往来に対して、神は断固として、その扉を閉ざしておられることにあります。神の定めて領域を越えようとすることは、神を無視することであり、吐き捨てているようなものです。それに、神の閉ざしておられるものを、どうして人間の力が乗り越えられるでしょうか。

 それに、死者との交信は、サタンの付け入る隙を与えてしまうので、とても危険です。だいたいサタンというものは、人間が神の定めに反することをするときに、そこに付け入って惑わし、被害を大きくするのが常です。中には、霊媒と称していても、実際には死者との交信などは起こらない、ただのまやかしも多いでしょう。それでも、お金を騙し取られるだけならまだしもです。もしも、サタンが実際に介入し、いいかげんな情報を、さも真実のように流したらどうなることでしょうか。真実の仮面をかぶった偽りによって、人々は混乱に陥れられてしまいます。偽預言者の場合も同じですが、このようなものの危険性は、決して看過することはできません。

 この危険を免れる方法は、霊媒などから身を避けていることです。そうすれば、いたずらに怖がる必要はありません。もしもあなたの周囲に、霊媒に凝っている人がいたら、ぜひ注意してあげて下さい。たとえ、まだキリスト教を信じられなくても、これだけは危ないから避けるようにと。


D次に、死者が私たちに何かの影響力を持つかどうかですが、神様の定めた領域の境からすれば、これはあり得ないということがお分かりでしょう。

 日本では、良い意味でも悪い意味でも、死者の霊の様々な活動が語られています。地縛霊とか霊の呪い、先祖の祟りが叫ばれて、供養が強要されています。それ以上に、先祖が助けてくれるという考え方は、広く一般に浸透しています。でも、それは間違いです。神様は、その境を閉じておられます。この世に、死者の霊の影響力は及び得ないのです。私たちは恐れる必要はなく、まして、そのようなものに頼るわけにはいきません。祖先崇拝の要素の一つも、死者の力に頼ろうというところにあります。

 このように、生ける者と死者の状態とは、完全に分離されています。この境目をはっきりと区別することは、特に日本のような宗教事情の中で暮らすには、とても大切です。


E死後におけるやり直しのことにも、触れておきましょう。いわゆる煉獄の思想です。

 煉獄とは、良い生き方をしなかった人が、死後にもう一度やり直して、天国に入れるようになる機会を持てるという考え方です。やり直しを願う心理は、それなりに理解できます。人生、後悔することは多々あり過ぎますから。しかし、聖書は死後にやり直しの機会があるという保証を何ひとつ与えてはおらず、むしろ、人は生きている間に自分の道を選ばねばならないと諭しています。誰も可能性を保証してくれていないのに、やり直しを期待しているのは、あまりにも危険です。

 それに、煉獄の思想で問題とされるのが、いかに良く生きたのかにあるのは、興味深いところです。この世でろくな生き方ができなかったから、せめて煉獄で改心して、まっとうに生きて、それで天国へ入れてもらおうという思いが見えます。でも、救いとは、いかに善行をなしたかではなくて、キリストの救いを信じたかどうかで定まるものですね。人生の失敗は、煉獄での苦しみによる浄化か、生まれ変わって人生をやり直すか、あるいは浄土での修行かで取り戻せと説くのは、聖書の教えではありません。失敗だったと気がついたら、その時に、神の前に悔い改めて、神の救いを信じることが求められるのです。立派な人生をやり直すのでなく、気がついたのがたとえ死の直前だったとしても、その時に信じることを求めている。やり直しの煉獄などは必要ないのです。やり直しの理論は、恵みに満ちた神の救いの呼び掛けを知らない者たちの、空しい幻想にすぎません。

 霊の存在云々ということが、よく口にされます。死者も、この時点では肉体を持っていませんので、霊と呼ぶこともできますが、この世に何らかの影響力を持ち得る「霊」は、霊である神ご自身と、その神の許容範囲の中での天使の働き、そして天使と同レベルでのサタンの働きがあるだけです(サタンとはもともと天使ですから、その能力も天使のレベルに過ぎません。よく勘違いされますが、神と対等な対抗者などというのは、サタンの撒き散らした不遜な考えです)。このことをよく心に留めておいてください。そうすれば、本当に大切にするべきことがなんであるのかが、もっとよく見えてくるはずですから。

  目次へ