時の終わり?-5

[3]キリスト教葬儀の意味合い

 ここからは、教会で執り行われる葬儀の意味を、5つの側面から取り上げてみましょう。

(1)死者の葬りとして

 この世の生涯を終えた者の遺骸を手厚く葬る。これは、神の息吹によって造られた人間の尊厳を大切にする行為として、重要なものです。同時にそれは、造り主である神ご自身への畏敬の念を表すことにもなります。この肉体は神から与えられたものですから、たとい遺体となった後でも、粗末に扱って良いはずはありません。むしろ、きちんと葬ることによって、神の御業を尊びたいものです。遺体はただの物質、生命という生物学的な現象を保持していた有機体にすぎないという言い方がなされることがありますが。これは聖書の観念に合いません。遺骸が崇拝の対象になりやすいことを防ごうとする物言いでしょうが、神によって造りだされたものとしての意義を高く掲げることこそ、誤った礼拝を生まない最も適切な対応です。

(2)遺族への慰めとして

 これは、キリスト教特有ではないと思われるかもしれませんが、一つの根本的な違いがあります。故人は、不可解な力(死神等)に取り去られたのではありません。死後の世界で困惑し、苦しんでいるわけでもありません。亡くなったクリスチャンは神のもとにいるのであって、それはこの世での生涯よりもはるかに快適で、また喜びに満ちたものです。さらに、再会の希望も与えられています。だから遺族は、どうにもならない絶望にさいなまれることはない。これは大きな違いではないでしょうか(もしも、絶望に陥っている遺族がいたならば、神の約束を示して、励ましてあげて下さい)。

 ただし、だからと言って、「嬉しい」などと口にするのは、人の心を知らぬ愚かな態度です。たとえ神のもとに送り出したのであっても、この世での別離の時であることに変わりはなく、親しい者たちにとっては悲しく寂しい出来事なのですから。死別という言い方がありますが、クリスチャンの死の悲しみとは、文字どおり死によって別たれる悲しみです。親しい者を天に送ることの悲しみについては、ピリピ二・二七.に、パウロ自身の思いとしても述べられています。

 さらに、この世に残る遺族には、今後は故人抜きの生活が待っており、それは時として非常に困難な状況を生み出すのだということにも目を向けましょう。教会は、このような事態を様々な手段によって支える努力が必要ですが、葬儀は、その最初の行動だと言えます。

(3)訣別と再出発の機会として

 目の前にいた人が急にいなくなってしまう。この思いがけない事態を、人の心は容易には受け入れられません。故人と共に暮らした生活を、どこかで引きずり続けてしまう。ある程度は仕方がないでしょう。でも、人はやがて、親しい者の死を乗り越えて、先に進まなければなりません。それには、死をしっかりと受け止めることが必要です。葬儀には、その踏ん切りを付けるための機会という意味合いもあります。この点を曖昧に済ませてしまったために、後々まで思いを引きずる人が多いという調査結果もあります。神がその人の生涯に、もう十分だ、と終止符を打ったのですから、再会の希望にすべてを託して、新たな思いで歩むのが、故人に対しても、主に対しても良いものと言えましょう。

(4)神への賛美・感謝として
 葬儀は、故人の生涯を振り返る一時でもあります。では、その際に、私達は何を見いだすのでしょうか。それは、この人に対する神の豊かな愛と恵みの軌跡です。故人が幸せな生涯を送れたのは、一重に神の恵みのゆえです。また、故人の歩みが称賛されるべき素晴らしいものであったなら、そのように歩ませて下さり、守っていて下さった神にこそ、感謝と賛美が捧げられるべきです。特にクリスチャンにおいては、その者に救いを与え、永遠の命へと導いて下さった、言い尽くせない神のあわれみに、感謝するほかに言葉はありません。ですから、葬儀は故人の生涯という神の業を見ることによって、改めて神を礼拝する時であるはずです。

 故人の側に立って言うならば、この世の生涯を終えて、それを振り返るときに、自分自身も、また回りの者たちも、そこに神の恵みを見られるような歩みをして来ることができれば、それは何よりの証です。人の価値は死んでから分かると言いますが、私達が死んだ後、その生涯を見ることによって人々が神を崇めてくれるならば、何よりの喜びですね。

 葬儀の式次第は、礼拝としての形態を持っていますが、その理由はここにあります。ですから葬儀は、単なる故人の追悼会に終わるのではなく、まして故人を礼拝するようなものになるはずもありません。

 このことを考えると、葬儀における故人経歴の取り扱い方も、おのずと明らかになろうというものです。それが故人を称賛し、ひいては故人を崇めるようでは、それこそ元も子もありません。しかし一方で、神の御業を褒めたたえるように提示されるならば、それは決して悪いことではなく、むしろ良き証の時として用いられようというものです。

(5)天国への希望を培うものとして
 最後に、列席者が自らの歩みを振り返ることも、教会の葬儀の願いです。神のもとに旅立った先人たちの姿は、聖書にも示されているように、私達にとっての希望であり、またお手本です。自分にも、死後に素晴らしい希望が約束されていることを確認し、またそのような恵みにふさわしい歩みを続けることを堅く心に誓う葬儀でありたいものです。
 よく、「故人の遺志を継いで…」と言います。それを言うならば、私達が主に忠実に歩むことこそ、まさに故人の遺志でしょう。イエス様のたとえに出て来るあの金持ちですら、親しい者が恵みを手にできるようにと願ったのですから。

 さて、以上の5つの点は、どの立場の葬儀にも普遍的なものと、キリスト教に特有なものに分類できます。

 死者の葬り・遺族の慰め・訣別と再出発の機会、が前者です。人の死という事態も、周囲の人々の抱く悲しみも、遺される人々の葛藤も、クリスチャンであろうがなかろうが基本的には同じですから、葬儀においてなされる対応も、宗教の違いなどに関わらず、それなりに似てくるのは自然なことです。
 一方、神への礼拝や賛美と、天国への希望を培う機会という点が、後者に当たります。これは当然、他宗教の葬儀との違いを際立たせる部分となり、福音を力強く語るものになっているはずです。キリスト教が何を信仰し、何に希望を置き、どのような生き方を目指しているのかを、しっかりと表明することは、大切な一生涯の終焉にある葬儀における、重要な要素となっていきます。葬儀は伝道の良い機会と言いますが、改めて特別なプログラムを組むとか、いわゆる伝道説教がなされるということではなくて、死に際する私たちの姿勢と信仰自体が、何よりも素晴らしい証です。

 ところで、葬儀の問題には、他宗教で営まれる葬儀にいかに対応するかというテーマも関わってきますが、上の分類は、この点について、一つの基本方針を示すものにもなります。まず、共通の意味合いを持つ事柄には、おおよそ戸惑いなく共に携わっていくことができるでしょう(所作形態には気をつける必要がありますが)。一方、異教の信仰を支持する事柄には、どうあっても手を出せません。自らの信仰を裏切ることになりますし、むしろ、死者に対する不誠実な態度であろうと考えます。

 しかし、その区別をどうやってつけたら良いのか。私たちは、キリスト教の葬儀をあまりよく知らないように、仏教葬儀についても、一般の日本人同様、ほとんど知らないのが実情です。でも、神に忠実であろうとするならば、そういった異なる立場のものが、どういった理解の中で進められているのかを、よく見極めようと努力することも必要です。

 もっとも、こんなふうに考える人もあるかもしれません。そんなに難しく考える必要はない、仏教葬儀からは一切身を避けていれば、それで済むではないか、と。確かにそれは、最も手軽な手段です。葬儀に限らず、他のすべてのことでも同様です。悪しきものから身を守るには、それらの生息する領域とは関わりを断つのが一番簡単なやり方です。

 しかし、そのようにして異なるものと関わりを絶ち、隔離された環境に身を避けてしまうことは、はたして神の御心なのでしょうか。キリストが罪人と食卓を共にされたように、御国に召されるまでの私たちがいるべき場所は、問題に満ちたこの世なのです。そこに生き、違う思いを抱く人々とも、あえて摩擦を避けずに、まっすぐに関わっていこうとする。神は、そのような世界に私たちを置いておられるのです。修道院という場が、信仰生活の極地のように考えられることがありますが、もしもこれを、この世から離れ去った別世界のような意味合いで理解しているのだとすれば、それは大きな過ちでしょう。あれはむしろ、この世の様々な混乱と困難にまっすぐに取り組んでいくことを志して、そのためにできるだけ身を軽くした生活をしようとするための場、と考えるべきです。そう、避けていればよい、というわけにはいかないのです。

 これは、とても難しい要求です。あえて衝突の多い場所に出掛けて行って、しかも、自らは身を正しく保つように厳しく求められるのですから。牧師としても、簡単で安全な方を勧めたくなりもします。でも、その困難な道を選び、異教の真っ只中で、真の神への信仰を愛に満ち溢れつつ表していただきたいと、そのように願います。

 ですから、仏教葬儀のことについて、いくらかお話をしようと思っているのですが、と申し上げて、はたと気づいたのは、まずはキリスト教葬儀そのものについてお話をしておかないと、比較のしようもないだろう、ということで、次回からは、キリスト教葬儀の実際について、お話することにいたします。前に、葬儀の基本的な流れについてはお話しましたが、もっと詳しく、意味合いなどの解説も含めて、述べていくことにいたします。

  目次へ