時の終わり?-6

[4]キリスト教葬儀のあり方

 大切な事柄にも関わらず、慣れ親しむというわけにはいかないのが、葬儀です。まして、クリスチャンの葬儀となると、接する機会も限られているのが現状でしょう。これから数回は、キリスト教葬儀の実際を、取り扱うことにします。(三月号に載せたマニュアルも、随時、参照してください。)

1.ふだんの歩みから

 死は、その人の生き様を反映します。ですから、葬儀に良し悪しがあるとすれば、その人がどのようにして死に臨んでいったのか、その備えにかかっています。

(1)まず、当たり前のようですが、堅実な信仰生活を全うすることが、備えの根幹を形成します。周囲の人に、あなたの信仰と御霊の実を示し続けましょう。それによって人々は、あなたの生涯におけるキリストの意味を知るようになります。そして、あなたの死後も、あなたを思い起こすたびに、キリストをも想起することでしょう。これは立派な証しのひとつです。

(2)後に残される人々のことを考えて、適切な始末を付けることも、大切な備えです。死んだ後のことなど関係ないとうそぶく向きもありますが、関係者が途方に暮れないように、配慮するのは大切です。聖書にも、人々の死を前にした最後の言葉が、幾つも記録されています。それらは、後の人々に良き指針を与えるものとなりました。
 これは、死を目前にしている際にのみ問われることではありません。生涯の終わりをいつ迎えるのかは、ただ神のみが定めておられることです。だからこそ、日々に後悔のない歩みをすることが、結果として良い終焉をもたらすでしょう。
 また、財産問題など、争いの種を残さないことも大切です。今読んでいるみなさんに、それほどの財産があるかどうかは分かりませんが、人の罪は様々なことを争いにしてしまうのはご存じでしょう。一般には、縁起が悪いなどといって敬遠されがちなことですが、クリスチャンとしてはそのような迷信にとらわれず、残されるの人々のための配慮も、愛の一環として果したいものです。

(3)自分の葬儀をキリスト教式で行えるように、あらかじめ備えることは、重要です。ご承知のように日本は、葬儀と言えば仏教式が当たり前という社会です。黙っていたら、故人がクリスチャンであっても、そのままお坊さんが呼ばれて来て…、ということもありえます。
 このことを保つためには、家族の了解が必要です。あなたの葬儀を主催するのは家族で、どのような葬儀になるのかも、家族の考え次第です。もちろん、教会の側からは故人の信仰に基づいた葬儀が行ってくださるように働きかけますが、最終的には遺族の意向が葬儀の性格を決定するのが、この世の定めであるのは知っておいて下さい。
 だから、普段からの信仰姿勢が、まず問われます。未信の家族であっても、信仰への真剣さが伝えられていることによって、キリスト教での葬儀に道が備えられます。
 直接的には、葬儀は教会でやることになると、機会を見つけて話しておきましょう。ただし、日本の風習としては葬儀のことなどを口にするのは嫌がられ、特に親に対して言うと、「先に死ぬつもりか、親不孝者!」などと神経を逆などすることにもなりかねませんので、注意は必要です。何かの折りに、機会をとらえて触れる方が良いでしょう。例えば、葬儀に限定せず、結婚式などの人生の節目に当たる儀式と一緒にして話すのも一案です。私の親戚関係(クリスチャンではありませんが)は、一族の葬儀の席で自分の葬儀の希望を話題にすることもありますが、こういうことがあれば、また好都合でしょう。
 家族もクリスチャンならば、この点については、安心していられるでしょうね。葬儀の心配をなくすために家族に伝道するわけではありませんが、家族揃ってクリスチャンであることの幸いは、このような実際面にも現れて来るのです。

(4)死後への備えとしては、遺言という形式もあります。そういう形式を用いるかどうかは、個人の趣味趣向に関わるところだろうと私は考えますが、明確さという点では特に優れた方法だと言えるでしょう。ただし、法的に拘束力を持つ遺言にするためには、それなりの形式が求められます。条件を満たしていないと、きちんと発効しないことにも成りかねませんので、正式な遺言を作成する際には、本などで調べてからにすることをお勧めします。

  目次へ