時の終わり?-7

[4]キリスト教葬儀のあり方

2.死に臨んで

 このように、確固とした生涯を歩み、死後についても必要な事柄については備えをなすことが、良き葬儀につながり、神の栄光を表すことになります。では、死を目の前にした時についての提言を、申し上げましょう。

(1)主の約束を信じる
 死への恐怖は、なかなか拭いがたいものがあります。多くの人が不安に陥り、様々な面で混乱を来します。クリスチャンでも、そうなりかねない要素はあります。だからこそ、ただ一人、死を乗り越えておられる方、しかも、人の命を統括しておられる方の約束を、心に刻み付けておきましょう。主は、私たちを招いて下さると約束しておられます。それを思い起こすことによってこそ、真の平安が備えられるでしょう。最近は、生涯の終わりを充実して過ごせるようにという医療面での対応が、進められるようになりました(ホスピスなど)。同様に、いやそれ以上に、神の約束に基づく安心は、この時期において大切な要素です。

(2)感謝と賛美
 今までの歩みを、ぜひ、振り返ってみて下さい。あなたの生涯に働いて下さった神の御業が、よく分かることでしょう。あるいは、かつて、その時は分からなかった御心についても、生涯全体の中で見直すことで、その真意を理解できるかもしれません。また、自分がいかに神に反発し続けていたか、それにもかかわらず、神がどれほど自分を愛して支え続けてくれたのかも、見えて来ることでしょう。このような体験はとても貴重です。しかも、生涯の終わりのときに初めて持つことのできる、特別なものと言えるでしょう。神の恵みに思いを馳せて、心からの感謝と賛美の声を上げたいものです。

(3)信仰の遺産
 私たちが他の人に信仰を伝える機会は、この世に生きている間に限られます。亡くなった後で、枕元に立って…というわけにはいきません。ですから、死を目前とするこの時期は、その最後の機会です(もちろん、間際になって慌てるのではなく、常々語り続けているべきですが)。この世の最後に思い残すことのないように何かをする、と言いますが、楽しいことや面白いことは天国へ行ってからでもできますから、最後の業としてはこれこそ意味深いものとなるでしょう。
 何よりも、あなた自身が死に臨む姿勢こそ、とても良い証になります。毅然として、また希望に満ち溢れて、この世での歩みに感謝と満足を覚えつつ(すべてが良かった訳ではなく、たくさんの失敗もあるでしょうが、ここに至るまで神と共に生きて来られたことに、何よりの満足を知り得ます。神の手が働いているかぎり、悔やむばかりの生涯ではないでしょう)、終わりのときを過ごすならば、人々はそこに真の生命の存在を見るでしょう。また、福音そのものを語ることについても、今までためらいを覚えていた人に対しても、最後の機会だと考えれば、ぜひに、とは思いませんか。
 さらに、後に残る者のために祈るというのも、自らが平安の中にいるからこそできる、大きな特権です。

(4)祈り
 私たちは、一人で死を受け止めるのではありません。人々の祈りの中に支えられて(あるいは見送られて)、主のもとへ行くことができます。だから、機会あるごとに教会の仲間たちとの祈りを保ち、いよいよ臨終の時を迎えたならば、牧師を呼んで最期の祈りをしてもらいましょう。お坊さんは人が亡くなったと聞いてからゆっくり出掛ければ済むが、牧師は亡くなりそうだと聞いた途端に、大急ぎで駆け付けるものだという比較は、的を射ています。祈りのうちにこの世に生を受け、祈りのうちにこの世を去ることこそ、最大の幸せではないでしょうか。
 突然の死の場合は、臨終のときに立ち会えなくなる可能性も少なくありませんが、それでも、近くにいる人に頼んで、極力呼んでもらえるように、心に留めておいて下さい。病院にいる場合も、亡くなってからではなくて、その前に連絡するように、家族などに頼んでおくと良いでしょう。俗に、縁起が悪いという考え方もありますが、キリスト教の祈りは、死を決定付けるのではなく、主の御心ならば、再び元気になる可能性を大いに秘めているのですから、縁起が悪いことなどはありません。

(5)親しい者と共に
 臨終に、親しい者が立ち会うことも、有意義です。しばしの別れを惜しみ、彼の日の再会を心待ちにしつつ、終わりの時を過ごせるならば、心安らかに召されることにもなるでしょう。それには、回りの者も、本人と同様、主にある希望を心に抱くことが必要です。絶望にかられて嘆くのではなく、雄々しくこの時を見守りましょう。

 こうして、彼(彼女)は、主の御元へ去ります。具体的な葬儀は、本人が去った後でのことになります。それは、仏教葬儀とは違い、そのあたりにさまよっている魂を、無事に天国へ送り届けるための儀式ではなくて、主への頃からの賛美をこめた、しばしの別れを思うときとなります。

  目次へ