時の終わり?-8

[4]キリスト教葬儀のあり方

3.臨終から

 ひとりの人が亡くなりました。彼(彼女)は、この世を去り、主の御手のもとに置かれています。そして、残された者たちによって、葬りのための様々な一連の葬儀に関わる事柄が始められます。

(1)連絡
 前回お話ししたように、臨終に立ち会えるように連絡するのが通常ですが、急で間に合わなかったときは、すぐに牧師に連絡をして下さい。牧師から、教会の他の人々にも連絡が回ります。

 牧師の到着と共に、キリスト教式での葬儀を営むことを確認します(クリスチャン・ホームの場合はごく自然なことですが―まさか、別の方式などは考えられませんので―、家族がクリスチャンでない場合には誠意ある対応が大切です)。葬儀の主催者は喪主であって、遺体の扱いについても、法的な問題がない限り、喪主の意向が事を決します。教会といえども、それを無視して、勝手に葬儀を行うことはできないのです。

 もしも、家族がキリスト教式を拒んだ場合ですが、残念ながら正式な葬儀としては、行えなくなってしまいます。ただし、本葬とは別に記念会のようなものを開催して、遺族にも出席してもらうことは可能でしょう。普段の関係が良好であれば、教会がその死を悼み、会を催すことを否定されることはないでしょう。

 万が一、全面的に拒絶されたときは、内輪の集会として祈り、あるいは死と復活に関する神の約束を読むほかにありません。自衛官の靖国合祀訴訟というものがありましたが、あれはクリスチャンである妻の意向を無視して、靖国神社が勝手に故人を祭ったことに対する怒りと悲しみの現れでした。判決はそれを合法としていましたが、本来、そのような横暴さを認めることはできません。その意味からも、私たち自身が同じような過ちを犯す訳にはいかないのです。このような事態を招かないためにも、既にお話ししたように、家族に対しては言葉と態度をもって証しに努めておきたいものです。

 連絡先としては、もうひとつ、葬儀店へも連絡を取る必要があります。業者がいなければならないという決まりはありませんが、実際上は大いに助かると言えます。ただ、この場合、キリスト教式の葬儀になることを確認し、もしも慣れていないようならば、別の所を当たる方が無難です。津田沼教会の場合は、セレモという葬儀社とは、駐車場のことでの付き合いもありますし、また、教会としても互助会の積み立てをしていますので、これを利用するのは話が簡単で便利ではあります。もっとも、別の業者を依頼することもできますし、もし、個人的に互助会などをしているのであれば、そこに依頼してくださって結構です。

 葬儀店を交えて、どの程度の規模の葬儀を行うかを確認します。列席する人数や飾り付けの様子、それに会場などによって、同じ儀式が執り行われても、規模や費用に、かなり差が出ます。遺族にとってはつらい時期に大変な作業ですが、放っておくわけにも行きません。その負担を軽減するためにも、葬儀委員長というほど大袈裟なものでなくとも、教会の誰かが世話役として手伝うのが良いでしょう。この世話役は、喪主をはじめ、おそらく関わるであろう親族の代表の方と、密接に協力することが肝要です。

(2)遺体の扱い
 亡くなると、遺体を処置するということが行われます。アルコールなどで全身を拭くこと、口・鼻・肛門などに脱脂綿を詰めること、衣類を取り換えること(おそらく病床ではパジャマ姿でしょうから、普通の衣服を着せます。いわゆる死に装束などは、キリスト教にはありません)・髭を剃ったり、化粧を施したりすること(顔色が悪化しますので、ある程度は必要です)などが含まれます。病院側で行ってくれるかもしれませんが、さもなければ遺族がなします。

 病院ならば、いったん霊安室に置かれるでしょうが、いずれにせよ、自宅に戻されるのが通常です。会堂に直接運ばれることもありますが、それについては、後で詳しく述べます。

 病院などでは、遺体の枕元に線香などが置かれる可能性がありますが、それは外してもらって、聖書と小さな十字架と白ユリの花などを近くに飾るのが良いでしょう。十字架はキリストの死の象徴、ユリはキリストの復活の象徴ですから、適切な飾りと言えます。なければいけないというものではありませんが、その死者の葬儀がキリスト教の信仰に則って営まれるということを証しする点では、大いに意味があります。これは、自宅においても同様です。そういった使い方ができる、小型の十字架は、教会にあります。

 なお、北枕といった決まりはありませんので、部屋の構造にふさわしい向きに寝かせれば、それで結構です。遺体に短刀を乗せる風習も、私たちには不要です。慣れない葬儀店の場合、いろいろな風習を組み入れてしまう心配がありますが、おそらく牧師がそばについているでしょうから、判断してもらって下さい。

(3)手続き
 人の死には、法的な手続きも関連して来ます。葬儀を進めるに当たっても、必要な書類等があります。

 まず、担当した医師に死亡診断書を書いてもらい、これを添えて、市役所等に死亡届を出します。法律では「7日以内に」と定められていますが、葬儀の都合からも、亡くなったら早急に届けを出すべきです。

 届けと共に、火葬許可証、埋葬許可証を交付してもらうことになります。これがないと火葬も埋葬もできませんので、忘れないで下さい。

 手続きは、取り込んでいる家族が自分で出向くよりも、知人などに依頼するほうが便利でしょう。葬儀社も、代わりにやってくれます。

 なお、事故などの場合は、一般的な死亡診断書とは別に、警察関係の検死の書類が必要になり、死体解剖がある場合などは、葬儀も延びることも考えられます。このような時には、できるところから準備を進めていれば、それで十分ですから、あまり焦らずに心を落着けていて下さい。

(4)日程
 葬儀の日程は、速やかに決定して、各方面に連絡する必要があります。一般には、亡くなった翌日に前夜式、その次の日に葬儀、引き続いて火葬というのが、妥当なところでしょうか(火葬は、亡くなってから二四時間は経たないとできません)。もっとも、様々な事情を考慮しなければなりませんので、もう少し延びることも、十分に考えられます。

 まず、親族などが集まるための時間的余裕が必要となるでしょう。また、大勢の参列が予想される場合などには、準備に時間がかかることも予想されます。火葬場の予約の都合が、これを左右する可能性も考えられます。火葬場も、突然行って対処してもらえるわけではないので、その予約によって葬儀の時間を決めることもありえます。

 いずれにせよ、あまり日を置かず、なるべく早めに、準備が整い次第行うように組むことが、基本です。これは、遺族の精神的な立ち直りにも関係しています。時折、いつまでも遺体を手放そうとせず、葬りを延ばし延ばしにする人も出て来ます。その悲しみは同情できますが、故人の魂は既にそこにはなく、神の支配のもとにあることを忘れないで下さい。私たちは、文字どおり亡きがらを埋葬しようとしているのですから。それに、悲しみの中にも再会の希望も与えられているのが、私たちの特権なのですから。このような確固たる姿勢が、人々への力強い証ともなり得ます。

 なお、葬儀の日程がどうしても先になる場合、あるいは、故郷などの遠方で行うことになる場合は、遺体の保存状態を考えて、葬儀に先立って火葬をする方法もあります。地域によっては、葬儀の前に火葬をするのが通常という場合もありますので、そのあたりは、土地の風習に合わせていけば、それで大丈夫です。

(5)会場
 日程と共に、前夜式・葬儀の会場も通達することになりますので、これも決めておかねばなりません。

 最も単純なのは、一切を教会堂で行うという方法です。病院で亡くなった場合は、まっすぐに会堂に移す。家で亡くなった場合にも、前夜式までに会堂に移動する。このようにすれば、座席の設置においても、雰囲気としても、比較的容易に準備が調います。費用的にも、あまり気にかけなくて済みます。しかし、心情面・実際面から、別の手段を用いることも十分に可能です。

 よくある形態は、前夜式は自宅で行い、葬儀を会堂でというものです。これは、一度は遺体を自宅へ戻したいという感情と、近所の人との関係などを考慮したものと言えるでしょう。近隣の人は、必ずしも会堂での式には来ないかもしれませんが、自宅での前夜式ならば、顔を出すことも多いでしょう。葬儀が証の場であるとすると、このようなつながりは大切にしておきたいところです。自宅が狭いときは、町内会館やマンションの集会所を利用する方法もあります。何かでふさがっていなければ、貸してもらえるでしょう。

 一切を自宅で行うという手段も、キリスト教式の場合には少ないとは言え、教理的に言えば、何も否定されるものではないと、私は考えます。葬儀は礼拝でもあるわけですが、家庭集会や家の教会があるように、自宅がその会場になっても差し障りはないはずです。

 このほかに、参列人数が多い場合は、大きな斎場や公民館を借りるという手段もあります。総じて言えば、便宜の点からも、雰囲気のことからも、会堂を用いるか自宅で行うというのが一般的で、他の手段は補助的なものと考えてください。

(6)納棺
 死後、適当な時期に遺体をお棺に納めます。自宅で善や式を行う場合など、しばらくは寝床にということもあるのですが、全体の予定なども見計らって対応するのがよいでしょう。病院で納棺をする場合もあります。

 棺には形状や材質などで様々な種類がありますから、遺族が好きなものを選ぶことができます。ただ、一時的に納める器にすぎないのですから、過度に華美である必要はありません。キリスト教でも古代に用いられた壮麗な棺が残っていますが、あれは長く保存することを意図したものですから、私たちとは事情が違います。彫刻がなされている棺の場合は、仏教思想などに基づいた図柄を避けるように気をつけて下さい。

 納棺の際には、祈りのときが持たれます。一般に納棺式とも呼ばれますが、格式ばった式というよりも、遺族が寄り集まって、これから埋葬のわざを始めるという思いを込めて、神の前に一切を委ねるひとときです。式は牧師が導きますが、聖書朗読・祈り・納棺・賛美・祝祷というような内容で行います。遠方から駆け付ける親族を待つ必要はありませんが、共に生活していた家族は、諸準備を後回しにして同席するようにします。

 棺の中に遺品を入れる習慣は、間違っていると目くじらを立てるほどのことではないですが、私の考えとしては、衣服に準じて、故人らしさを表す装飾品を身につけさせたりするくらいが適当だと思います。死後の世界に旅立つ者に使い慣れたものを持たせようという発想は、「私は裸で母の胎から出て来た。また、裸で私はかしこに帰ろう」という聖書の教えとは別のものです。愛用の聖書を入れるという風習も、単なる感情のレベルの話で、本来は何も意義はありません。それに、火葬の関係からも、燃えないものは入れないようにとの要請もあるようです。

 棺に入れることについては、遺品は故人への執着を生じさせやすいからと、その処置方法の一環として勧められることがあるようですが、私としては、気が動転している時ではなく、後で落ち着いてから処置を考える方が賢明だと考えます。

 なお、衣服は故人の持物から、きちんとしたものか(スーツとか)、故人らしいものを着せるのが適当です。特別な装束はありませんし、新たに買い揃えるのも無意味ですので、お間違えのないように。

 納棺の後は、また、様々な準備が待っています。しかし、ただ慌ただしく駆けずり回るのではなく、なるべくは、故人を思いつつ神の前に静かに祈ることを、この時期の過ごし方としては、お勧めしたいものです。悲しみに打ち砕かれた心を真に慰め励ますのは、神との交わり以外にありません。普段、そういうゆとりを失っているとしたら、よけいに大切にしたい機会です。いずれにせよ、何かと引っ張り出されますし、近親の者ほど忙しくなるはずですから、極力、意識してそのようにしていて、ちょうど良いくらいでしょう。

  目次へ