時の終わり?-9

[4]キリスト教葬儀のあり方

4.前夜式

@意義
 葬式の前夜に、世間一般では通夜を行います。夜通し遺体に付き添い、あるいは祈願勤業をし、また陽気に飲み食いするなどです。通夜は、悪霊の活動を見張るため、陽気に騒ぐことで悲しみをまぎらわす、線香を絶やさない、そして昔は野獣が遺体を襲わないようにという趣旨も含めて、様々な意味合いを込めて行われています。もっとも、最近では文字どおりに夜を徹してということは少なくなったようです。土地柄によっても違うのでしょうが、私の親戚関係では(クリスチャンではない)、夕刻の儀式の後は、ある程度の振る舞いをした後は、親戚でもそれなりの時間には家に戻ったり、別室で休んでいます。せいぜい2,3人が遺体に付き添っているくらいです。

 キリスト教においては、上のような意味合いは、基本的に無用になります。悪霊が悪さをすることはありませんし、故人の霊がさまようこともありません。線香にしても、異臭を防ぐという起源はともかく、今日では仏教の礼拝儀式のひとつですから、絶やさないようにとの気遣いはなくなります。ですから、キリスト教では「通夜」とは呼ばず、代わりに「前夜式」を行うのです。

 前夜式は亡くなった人を葬る業の一環であり、遺族を慰め励ます業のひとつです。プログラム的にも、いわゆる本葬と同じようなものが営まれていきます。つまり、葬儀全体の趣旨と同じですから、葬式だけで十分ではないかという考え方も出てくるでしょうし、それも一つの対応の仕方です。

 前夜式を行うかどうかは、二つの点から考えるとよいでしょう。一つは、遺族自身の気持ちの問題です。後に、「喪」ということに関連してお話しするつもりですが、死と対面する際には、それなりの重みをもって取り扱うのがふさわしく、それは埋葬さえすれば良いということにはなりません。同じ趣旨でも、重ねていくことによって、それ相応の意義も見込まれます。

 慰め・励ましという意義もあります。前夜式は、遺族にとって、死による悲しみと諸準備による混乱との真っ只中での実施となります。ここにおいて、時が備えられて、共に主の慰めを求めるのは、何よりの力となるでしょう。葬式当日は、どうしても公的になりやすく、落ち着いて密接に話したりはしにくいものです。それに比べて、前夜式ならば、より親しみを込めて接することができようというものです。さらに、夜や暗闇というものが、(それ自体に霊的な力はなくとも)人の心理・感情に多大な影響を及ぼすことは、ご存じの通りです。参列者の祈りに支えられて、平安のうちにその夜を過ごすことができるのは幸いなことであろうかと、そのように思います。

 もう一つは、現実的な話です。近年、都市部では、仕事の都合などから、昼間に行われる葬式にはなかなか出席できず、前夜式のほうが列席しやすい、と言われるようになってきました。実際に、人数的にも前夜(通夜)のほうが多くなることも多々あります。とすれば、前夜式を執り行う意義は、社会的状況からして増していると言えるのかも知れません。逆に、前夜式に来る人があまり見込まれなければ、この面での必要性は減少するとも言えます。また、式を行うとなれば、体力的な面から言えば、どうしても遺族に負担がかかるのも避けられません(費用的には、キリスト教式の場合、大きな差異は生じないはずですが)。ですから、むしろ静かに休息を取るほうが好ましいという判断も、また適したものと言うことができるでしょう。

 この二点から考えて、どのようになさるかは、遺族の意向に沿って進めていけばよろしいだろうと思います。

A準備
 時間としては、人々が集まりやすいことを考慮して、夕刻7時か7時半から始めるようにします。集会は長くても1時間くらいです。

 会場は、会堂・集会場・自宅など、いずれでも構いません。生活の場であった自宅で前夜式を行い、会堂に移動して葬儀を行うというのも、考えられるパターンです。近所の人に寄ってもらうことができるという利点もあります。もっとも、広さのことや、遺体の運搬が繰り返されるという負担が生ずるので、最初から葬式の会場で行うということも、多く見られるようになってきました。

 会場の装飾については、いろいろと触れるべきこともありますので、葬式についての項目で、まとめてお話しします。ただ、仏教葬儀との大きな違いとして留意すべきなのは、キリスト教の前夜式では、参列者のスペースがたくさん必要だということです。仏教では、親戚などを除くと、一般参列者は焼香のための場所さえあれば済みますが、キリスト教ではその式に共に加わってもらいますので、場所を用意しなければなりません。さもなければ、外にテントを張ったり(町内会で借りられるでしょう)、スピーカーを設置するなどが必要となります。

 この時間と会場を、早めに関係各方面に連絡することになります。とは言っても、遺族が一つひとつ電話をしているのでは大変ですから、それぞれの代表になりそうな人に依頼するのが妥当です。親戚・教会関係・会社関係・学校関係・友人知人といったところでしょうか。この中では、最後の友人知人が、最も面倒な部分だと予想されます。自戒も込めて言うのですが、最近は友人関係と家族とを無縁のままにしていることが多いのではないでしょうか。これでは、連絡しようにも、だれも知らないということになりかねません。そのためにということではありませんが、普段から、親しい友人などは家族と結び付けておくこと、また、住所録を分かりやすい場所に据えておくことも大切です。話は逆上りますが、危篤の際に友人が駆け付けてくれるかどうかも、半分は連絡できるかどうかにかかっているのですから。

B式の実際
 前夜式のプログラム内容はおおよそ、次のようなものになります。
◇賛美 ◇聖書朗読 ◇祈祷 ◇賛美 ◇説教 ◇主の祈り ◇賛美 ◇終祷

 このほかに、遺族からの言葉や出席者の幾人かの祈りなどが考えられます。これらは、この死をすべて神の御手に委ねる、神の約束と慰めを信じる、遺族への慰めと力付けを願う、という趣旨を反映させることになります。と同時に、あまり格式ばらずに、親しみのこもった雰囲気の中で執り行われるように、心を砕きたいものです。それによって前夜式は、ただの儀礼ではなく、真実な慰めと励ましをもたらす集いとなりえるでしょう。

 これは、参列者全員の心得としても必要なことです。つまり、遺族と思いを共にし、その悲しみも辛さも分け合うこと、つまり「泣く者と共に泣く」兄弟愛の発露が、この式に参列することの意味です。

 式の詳しい進行については、司式者(牧師)が考えてくれますので、特に遺族が思案する必要はありません。何か希望があれば、遠慮なくおっしゃってください。故人が賛美歌や聖書の言葉などを、いろいろと書き残してくれている場合には、そういったものを大いに活用することにしています。

 故人の略歴などは早めにまとめて、牧師なり葬儀の責任者なりに渡して下さい。前夜式や葬式の式次第に刷り込むなどのためにも必要です。

 なお、式のプログラムは教会で刷ることになりますが、通例、キリスト教用品として販売されている用紙を利用しています。もし、図柄などについて希望がありましたら、早めに知らせてください。その他、色々な部分でデザインに凝りたいということも不可能ではありませんが、葬りの業そのものに費やすエネルギーを勘案しつつ、疲れすぎない程度になさるのが良いでしょうね。

C式の後
 前夜式は一時間くらいです。その後、簡単な茶菓が出されることもありますが、これについては少し申し上げておいたほうが良いかと思われます。

 もともと、通夜が宴会を伴うのは、にぎやかに騒ぐことで悪い霊が寄り付くのを防ぐという意味を込めた日本の風習で、キリスト教葬儀とは無関係の要素です。したがって、式が終わったらさっさと退散せよと強硬に主張する言葉は、傾聴すべきものがあります。実際、遺族は身体的にも精神的にも疲れています。翌日は葬式という一大事に取り組まなければなりません。このような日は早く休むことが、何よりも必要です。ですから、参列者としては、何かを期待してとか、何もなかったから非礼だなどと思うのは言語道断で、ただひたすら、遺族の心を思って行動して下さい。

 このことは、単に茶菓が出されるかどうかの問題ではありません。本当は、茶菓が出されること自体に、何か問題があるわけではありません。遠路やって来た人を放り出すことはできないという遺族の思いもあるかもしれません。また、人が多くいることによって気持ちが支えられるということもあるでしょう。問題とされるのは参列者の側で、真に遺族のことを思っての行動になっているのかどうかなのです。

 たとえば、茶菓を出すにしても、遺族にそのようなことをさせているようでは情けない。葬儀には何かと手がいるのですから、早めに来て準備を手伝い、雑事から解放してあげるのが思いやりというものです。

 また、人がいることで慰めになり得るとは言っても、しばしば見られるのは、遺族そっちのけで世間話にうつつを抜かしている姿で、これでは何にもなりません。反対に、信仰の友であり家族であれるならば、交流には意味が生じます。どのくらいまで残っているかも、故人や遺族との関わりの度合によって決まる部分です。表面的な話にならざるを得ないならば、早々に失礼する方が適切ですし、親しい仲間うちだったら、それこそ皆が帰ってからも最後の片付けをして、もう少し話してから帰宅するといったこともあり得るでしょう。たとえば、親しい付き合いのある親戚は、最後まで残っているとか、泊まっていくということがあるわけですが、この意識と比較して考えてみて下さい。そこには、遠慮や身構えはなく、ただ率直な感情の吐露があるだけです。教会の交わりがそのようなものであることを、普段から切に願いたいものです。

 いわゆる通夜(一晩寝ずに通す)は、理論的には無用です。遺体に付き添っていなければならない理由は、別段ありませんし、健康的にも、翌日のために体力は温存しておくべきです。ですから、早く寝たほうが良いでしょう。ただ、心情的に、悲しみで眠れないとか、家族で話し込んで過ごしたいとか、気が収まらないというのであれば、あえて否定はしません。これは「喪」にも関連しますが、後々心にかかるよりは、ある程度の犠牲を払いつつ葬りの業を進める方が、有益だとされていますから。ただ、宗教的にすることは避け、なるべく複数でいるようにし、あまり陰鬱にならないように注意して下さい。

  目次へ