つだぬま便り

[このページは、毎月発行している「つだぬま便り」を転載したものです。シリーズで、聖書の話をご紹介しています。今は、イエス・キリストがどんなことを教えておられるのかをお話しする連載になっています。一月ごとの更新となります。なお、これまでのシリーズをまとめたものは、「文庫」からご覧ください。]

※このページは当面お休みいたしています。


2006年7月号

 しばらく、発行をお休みさせていただいておりました。いつも読んでくださっていた皆様、申し訳ありません。装いも新たに再出発させていただきます。

《巻頭言 夏を待ちつつ》

 雨の多い季節を過ごしていますが、これも夏への準備と考えれば仕方がありません。もっと積極的に見ることもできます。草木が灼熱の太陽に耐えるためには、今のうちに水分を蓄えておく必要があるのだ、と。蛇口をひねればいくらでも水が出てくるくらいに慣れてしまった私たちは、枯れ果てることの厳しさを忘れてしまっているのかもしれません。

 そうですね、だからこそ、心が枯れていくことについても無頓着になり、どうにもならないところまで行き着くまで放りっぱなしになり、もはや手遅れということが多くなっているかもしれません。もっと早く、もっとましなときに、何かの対応があれば違っただろうに、という後悔が、世間に渦巻いているような気がします。

 慌しい日々が続いていますが、だからこそなおさら、心の姿を問い直していきたいものです。何も特別な日にではなく、いつもと変わらないありふれたひとときの中で。そうすればきっと、もう少しまっすぐに、良いことも悪いことも、物事の真実な姿に気づいていくことができるのではないかと思います。

 神様ご自身という、格別の案内人が共にいてくださるのですから。
「この方は、不思議な助言者、力ある神、永遠の父、平和の君と呼ばれる。」 イザヤ9・6


《シリーズ 赦すこと》 1

 マタイ18章21節からには、キリストが語られた一つのお話が出ています。心のことを考え、キリストの教えを考えるのに、良い題材ですので、シリーズにして、少しずつ、ご紹介していくことにします。

 話の発端は弟子のペテロによる問いかけでした。「誰かがひどいことをした場合、私は何回まで赦すべきでしょうか。7回まででしょうか」。

 当時の風習から考えても、私たち自身の感覚から言っても、ペテロの心意気はなかなかすごいものです。7回。ユダヤ社会では3回という数字が掲げられていました。私たちなら・・・、どうでしょうか。1回なら赦す、2回でも何とか我慢する。けれど3度も同じ人からひどいことをされたら、もう我慢ができない、といきり立ち、悪いのは向こうです、と叫び出すのでしょうね。サッカーの反則も、イエローカードを出されるような違反を2度やれば、そのまま退場です。

 だから、7度と言い出したペテロとしては、かなり頑張ったはずです。私はこんなにも我慢し、自分の心を叱咤激励して寛容であろうとし、殴り返したくなるこの腕を、ちゃんと押さえ込んでいます。そう、私は頑張っているのです・・・。何も、いい格好をしようとしているなどと邪推する必要はありません。ペテロはけっこう誠実な人で、真剣で、そして温かい心も持っていた人です。

 でも、イエスはそんなペテロの思いを認めず、7回ではない、490回赦すのだと、無茶なことを言い出していきます。そんなばかげた話はない。そんなに我慢し続けたら、感情がどうにかなってしまう。たとえ、拳骨を抑え続けられたとしても、心がひんまがってしまう。そんなこと、いったいどこの誰ができると言うのですか・・・。そんな反発が聞こえてきそうです。

 そう、その通りです。イエスが言うようには赦せるはずがない。人の努力の限界は、ふつうは3回、よほどのことがあっても7回です。そこに重大な鍵が隠されています。イエスの語る赦しとは、我慢することではなく、必死で怒りを押さえ込むことでもなく、そういう心の力が問われるのではない。これは、神との関係の話、それがあって初めて、赦すかどうかという話が始まる、そういう部類の話なのです。頑張りましょう、ということではないのです。 (つづく)


《キリスト教ミニ講座》

 世の中でも比較的なじみのありそうなことから、キリスト教のことをあれこれご紹介していきます。今回は話題の「ダヴィンチ・コード」と「ユダの福音書」のお話。

 「ダヴィンチ・コードをどう思いますか」という質問が牧師に寄せられるのは、当然かもしれません。世界各地で混乱が生じ、上映禁止だの何だのと騒ぎになっているのですから。それで、私なりの感想を申し上げるとすれば、言うべきことは一つ。あれが小説として、あるいは映画として、どんな価値があるのかは人それぞれの判断によるのだろうけれど、いずれにして単なる空想話にすぎないということ。

そう、あれは歴史の研究書でもないし、ドキュメンタリーでもない。現実のこととは切り離して、物語に都合の良いように、勝手気ままに場面設定をして構わないのが小説の世界です。あたりまえですが。小説家は、内容が現実と異なっていても責任を問われません。読む側がちゃんと割り引いて受けとめるのが普通です。どんなに想像力たくましく作られたお話でも、作者はわざわざ「うそのお話ですよ」とは言わないでしょう。そういうお話が好きな人が楽しめばいい。それだけのことです。

 ちょっと冷静になって、いくらかでも歴史を紐解いてみたり、あるいは聖書に書かれていることと見比べてみたら、これが荒唐無稽なお話にすぎないということは、すぐに分かります。キリスト教に賛成だからいうのではありません。それは、キリストに好意を抱くかどうかとは別次元の問題です。小説だから、もともと事実関係などとは無関係さ、と言われたら、それまでです。ただし、もしも本気でキリスト教に異議を唱えるつもりならば、少なくとも事実関係は尊重する。そのくらいの姿勢は期待したいものです。

 だから、こんなにまで騒がれて、キリスト教の真実が明らかになったみたいに宣伝されるのは、いやはや、というところです。考えてみてください。水戸黄門が諸国を漫遊して世直しをするというのは確かにおもしろい物語ですが、水戸光圀という人物のことをまじめに考えてみたいと思う人は、テレビドラマを観るだけで、光圀の真実を発見しようとはしないでしょう?

「ユダの福音書」のことも、宣伝に踊らされないでください。古代の書物が出てきたというので騒がれていますが、何も新発見ではありません。昔からその存在は知られていましたし、内容もほぼわかっていました。考古学的には大発見であり、貴重な研究材料でしょう。が、キリスト教信仰そのものに及ぼす影響は、ほぼ皆無といって過言ではないでしょう。

そう、あれはキリスト教を変なふうに捻じ曲げてしまった人々が作り出した偽の「福音書」であると、ずっと昔から確認されていたものにすぎません。絵に例えれば、ピカソの新作が発見されたのかと騒がれるようなものではなくて、昔からよく知られている贋作が、久しぶりに人前に出てきた、みたいなものです。

 当時の(と言っても、キリストの時代からも聖書に入っている福音書が書かれた時代からもずっと後の話です)社会情勢とか思想の流れを研究するには好都合でしょう。でも、そういう様々な異説の攻撃を受けながらも、最初から変わらずに保たれてきた信仰、それが、今、私たちの目の前にあるキリスト教の姿です。

だから、そんなに騒ぐことはない。これが結論です。もっと何か、大変革みたいな話でなくて、つまらないかもしれませんが…。


《ご案内》

 夏の始まりに、琴の調べをお届けします。どうぞ、お知り合いを誘ってお出かけください。入場無料です。
「琴コンサート」
◇7月15日(土曜)午後2時―4時
◇当教会会堂にて
◇奏者・末富敦子 氏