キリスト教用語辞典(私家版)

 =あ=

[挨拶]
 信仰者同士が顔を合わせた時、互いに交わすようにと教えられていること。聖書の時代は接吻という風習があったけれど、やり方は土地の風習に準ずる。今の日本だったらにこやかな笑顔と温かい言葉を用いるのが一般的。握手をする人も多い。同性でもハグする習慣は、まだ少数派であるように思う。もっとも10年後にはどうなっているか不明。いずれにしても、形だけでは意味がなく、相手を大切に思い、相手のために祈る心を伴うことが肝要。

[朝]
 聖書の社会では、一日は日没から日没までとされていた。もっともこれは、日が沈めば一日は終わる、という理解から出てきた設定で、夜が一日の始まりだと意識されていたわけではない。人が行動するのは明るい時間帯であり、実質的には朝こそが一日の出発点だ。このため朝という言葉に昼全体が含まれていることもあり、光や祝福を象徴する場合もある。ただし、人の営みはしばしば厳しさに襲われるものであり、そういった苦闘に向かっていこうとする朝には涙が伴うことにもなる。それでも神は、夕暮れには笑いながら戻ってくることができるのだと告げて、一日全体としての祝福を約束しておられる。それは一日24時間というだけではなく、生涯全体としての幸いとしても見ていくべきものだ。

[あわれみ]
 この言葉を上から見下されているようで嫌だ、と言っていた人がある。なるほどと思うが、神と人との関係については、この落差を自覚しておくことが欠かせない。自分たちもそこそこのもの、神は先輩か兄貴のようなもの、そんな自負心がよく姿を現す。親しみを覚えるのは良いことだが、その実現に神がどれほどの高低差を降りてこられたのか、犠牲を払われたのかは、決して忘れてはいけない。さもないと神抜きで自分たちが王様になってしまう。でも、そうしてあわれんでいただいているのだから、他の人に対しては「かわいそうだから助けてあげる」ではなくて、その悲しみを自分自身の痛みとして受け止め、自分自身の切なる願いとして祈り、一緒に神の助けを待つ者でありたい。


=い=

[生きる]
 神が与えて下さったいのちだから、生きることを大事に思うのは当然だ。生命を粗末に扱うことは断じて許さないと、神は人類に告げておられる。自分のいのちも、他の人のいのちも、である。けれど、この世のいのちだけに執着しないことも、聖書が語る真実だ。「一粒の麦、もし死ねば実を結ぶ」という言葉はイエスご自身のことを指しているが、この方についていこうとする者たちにとっても深く考えていくべきことだ。もし私たちが、与えられている幸いを知り、このいのちの価値と意義を十分に思い知るならば、きっと豊かに生き、そしてまた、確かに死を迎えることができるだろう。

[いたわり]
 自分のことで精一杯になると、他の人を顧みる余裕を失ってしまう。手を貸せば共倒れになると無意識に気づいているからだろう。でも、誰もが自分のことだけに集中していたら、つらい時、弱い時にも助けてくれる人はどこにもいなくなる。それもまた共倒れ、いや、全滅の危機に瀕することになる。どちらも厳しいことは事実だが、この先に可能性を見ることができるのはどちらか。互いにいたわり合えという聖書の教えは、余裕があれば、という話ではない。余裕がなかったとしても、もし真に良き助けを期待できる社会でありたいなら、いたわりを心する必要がある。ほんの小さなことからでも。

[岩]
 堅くて重い岩は扱いには苦労する。遠目には似ていても、シュークリームのようにふんわり心地良くというわけにはいかない。それでもシュークリームを信頼して寄りかかるのは愚かだ。家の礎には頑丈な岩が必要で、砂の上に建てると液状化の問題に見舞われる。ただし、この頑丈さはその上に落ちるものを粉々に砕くことにもなり、甘く見ていると痛い思いでは済まない。聖書はイエスのことをそういう岩だと語る。そして同時に、信仰者たちのことも岩と呼んでいる。この不安定な弱き者たちを、である。それは神がこの問題多い人間たちと共に歩んでいく決意をし、必ず守り支えると約束して下さっていることの現れだ。岩という言葉は希望の鍵である。


=う=

[歌]
 詩篇がもともと曲のついている歌であったように、古来、人は歌うことによって大事な思いや教えを人々の記憶に植え付けていった。今でも単なる暗唱聖句より曲に乗せた方が心に留めやすい。聖書に最初に出てくる音楽家はカインの子孫であるが、だからと言って否定的に見る必要はもちろんない。歌を良いものにするのも、悪いものにするのも、それを用いる人の心次第だ。ただ、どうも人はせっかく良い価値のあるものを悪用する傾向があるので、意義あるもの、力のある物事ほど、これは人々の幸いのためにこそという意識をしっかりと抱いている必要があるだろう。そうやって、歌を楽しみ、音を楽しみたい。音楽なのだから。

[うなじのこわい]
 首筋が固くなっていることだが、柔軟体操を勧めているわけではなくて、人の心が強情になっていることを指摘する厳しい言葉だ。あっちにふらふら、こっちにではあまりほめられたものではないけれど、自分は絶対に正しいのだとばかりに人の言うことに耳を貸さず、神の呼びかけにも目を向けようとしないことで、どれほど多くの幸いをみすみす逃してしまっているかを思うと、心の首筋はできるだけ柔らかくしていたいものだ。人はあいにく様々な間違いをしてしまう。完全無欠という人はいない。だとすれば神に教えられ、諭され、改めさせられることは決して恥ではなく、リラックスして臨むべき基本の姿だ。こどものような信仰と語られているのも立派さや純粋さではなくて、心の柔らかさを語るものだ。もっとも最近は年齢に関わらず思いがカチンコチンに固まっている人も少なくないのだが。

[占い]
 先々のことを知りたいと願うのは人の基本的な欲求なのか、世界の至る所に占いはある。でもはたしてこれが真実かは誰にも分からず(人の力を越えたものなのだから)、もしかするとたぶらかそうとするものかもしれず。それになぜ、信頼できる神に尋ねるのでなくて他のものに依存するのか。だから聖書は占いを強く否定する。神への信仰を大切にするため、そしてまたその人自身の安全のためにも。知るべきことは神がちゃんと知らせて下さる。そうでないことは知らなくていい、または知るべきではないことなのだと気づきたい。


=え=

[永遠]
 この言葉から時間的な長さを思い浮かべるのは、人間が物事を数字で把握しようとする傾向が強いからだろうか(そのわりに算数は苦手という人は多いのだが)。聖書で永遠が語られるのは、長さよりもむしろ終わりがないことを伝えるためだ。永遠の神とは、消えてなくなることはもちろん、変質することもないという意味で、もちろん寿命などあるはずもない。私たちの信仰にとってより切実なのは、神の約束は永遠であるということで、期限切れなど決してない。だからこそ私たちはこの方を信頼し、委ねて従うことができる。

[栄光]
 栄光は神に、というのがこの信仰の基本だ。良きことがなされている時、そこには神の恵みがあり、支えと導きがあるのだから、称賛されるべきは確かに神である。これを取り違えて人間が称賛の中心になると、いつのまにか神の助けが忘れ去られ、神などいなくても良いという暴論に進んでしまう。とは言え、これは人間の心がけの問題。神ご自身の思いからすれば、何も人々にほめられたいわけではなく、称賛を浴びたいと思われているわけでもない。神の願い、欲求は、人間たち自身こそが幸いであることであり、そのために多大に犠牲と忍耐と、覚悟をもって関わり続けてくださっている。神にとっての歓喜は人が真の幸いを手にしていることであるのだから。

[偉い]
 この言葉は本来、集団のリーダーになったり、責任ある立場につくことを言うものだから、それ自体はとても意義のあることだ。誰もがそういった重荷を背負うことを嫌い、逃げていたら、社会そのものが崩れてしまう。こういう責任を担うことは社会的なものだけでなく、家族でも友人関係でも、必ずしも立場の上下ではないが、誰もが問われていることであり、必要なことでもある。この言葉に悪いイメージがつきまとうのは、自分の利得か満足のために立場を悪用する人が少なくないからだ。大事なのは、立場の有無ではなくて常に他の人のことを顧みて、主の御心がなるようにと願い求めて取り組んでいくこと、つまり神を愛し人を愛することである。そのためだからこそ、様々な場面で自分が苦労を背負う覚悟もまた求められていくのである。立場的には、それは「偉く」なることかもしれないが。


=お=

[遅い]
 約束を遅延なく果たすことは物事の信頼性、誠実さの根幹であるのに、聖書には「主よ、いつまでですか。いつまで待てば良いのですか」という叫びがある。怠惰あるいは力不足からの遅延なら批判を浴びて当然だが、神の場合は違う。人の目には遅れているように見えても、人々の幸いを願うからこそ忍耐強く待ってくださっているのであったり、人々のかたくなな抵抗の中で、処断しておしまいにするのではなく働きかけ続けて下さっていたり、それゆえに費やされている時間だ。願いが応えられない時に戸惑い、焦り、うめく、その正直な思いを抑えつける必要はない。でもそこに神の深い御心が、私にはまだ知り得ていない顧みがあることを期待して待ち望むことは忘れないでいたい。

[おもてなし]
 今年の流行語になったが、そこに込められているのは単に良いものを提供するということではなく、相手のことを深く思いやり、その人の幸いのためにこそ取り組んでいくことだと言われる。また、そのために犠牲を払うことも含んでいる。とすれば神のなさっているのは、まさにおもてなしであると思う。クリスマスに御子が生まれたのも、地上での生涯も、そしてまた十字架での贖いも。聖書はそれを「恵み」と表現し、あるいは「愛」という言葉で語るのだが、これは神の御心において根幹をなすものと言える。そして「互いに愛し合え」と告げられている私たちとしても、真実なもてなしを心したいものだ。

[折れる]
 心が折れる、という話だ。きっとそれは、良きことを目指して奮闘していた人、あるいは心を注いで誰かを案じ、祈り続けていたような人に起こることだ。適当に済ませていたら、うまくいかなくても、まあそんなもの、と自分を納得させることもしやすいだろう。そんな真剣さと表裏一体だからこそ、折れてしまう時の衝撃も後遺症も激しい。それはあまりにも痛ましく、悲しいことだ。ゆえに聖書は、「あなたの重荷を神に委ねよ」と諭す。そこにあるのが良き心であるからこそなおさら、一人で抱え込んではいけないと禁ずる。価値あることはその人だけの業ではなく、神と共になされる業、そしてまた、神の前に志を同じくする人々と共に担うものだ。良き重荷であるからこそ、主の前に下ろすべきなのだ。


=か=

[勝つ]
 敵をたたきのめし、退散させる、あるいは壊滅させるという攻撃のイメージで考えれば、相手よりも強い力を持ち、相手を圧倒して完全に打破できさえすれば、あとは安心してのんびりしていられるはずだ。でも、聖書の語る「勝ち」はむしろ防御のイメージが強く、その相手に支配されない確かさ、影響されない盤石さが問われる。罪や誘惑などへの勝利がそうであるように、ひとたび勝利を収めても、それで慢心したり、神の助けをおろそかにすれば、あっという間に崩れてしまう。神は少なくとも現時点では、悪魔も含め、そういった悪しきものを完全に消し去ることはなさっていないので、緊張状態は続くのだ。でも案ずる必要はない。私たちの勝ちは神の助けによってこそであり、神と共にある限り、自分の力量に不安があったとしても、この勝ちは決して揺るがないのだから。

[悲しみ]
 悲しむ者は幸い、と語られているけれど、誰だってつらい目になど遭いたくない。それでも幸いでありえるのは、慰めがあるからだ。悔い改めの悲しみが大事なのも、それによって神の助けを受け取るようになるからだ。良きものが後に続くからこそ、なのだ。だとしたら、悲しむ人を慰め、弱っている人を助け、気落ちしている人を励ますことは、何としても追い求めていかねばと思う。残念ながらこの世にはたくさんの惨劇が蔓延している。そんなものは出現しない世界になったら一番だが、なかなかそうはいかない。涙する人々はいつもいる。だからこそ、この闇を打ち破って光をもたらす大いなる業に、人は皆、それぞれの持つ小さな力を持ち寄って、取り組んでいきたいものだ。

[川]
 聖書に出てくるものとしては、やはりヨルダン川である。エジプトから旅してきた民は、その川岸に立ち、向こうに広がる約束の地を見渡していた。さほど広い川幅ではない。でも、流れは速くてためらいが生ずるし、万が一向こう側で事態が悪化したら逃げ帰る際の大きな妨げになる。でも、そこには神が確かに用意して下さっている豊かな祝福が待ち受けている。それに彼らが神を信頼して踏み出すなら、川の水は引いて何の支障もなく渡ることもできるのだ。ただし、彼らはまだそれを知らない。さあ、あなたはどうする、と問いかけてくる川面は、私たちの人生にも、信仰の歩みにもある。決断を問う川の流れ、である。


=き=

[記憶]
 何があったのかを覚えていることは大切だ。自分が何をしてきたのか、そこで神様にどんなに背いてしまっていたのか。何ごともなかったかのように、きれいさっぱり忘れてしまっては、与えられた恵みの大きさも分からなくなる。同じように、神様がどれほど豊かに祝福して下ったのかも、よくよく心に刻んでおきたい。さもないと、感謝を忘れ、役に立つはずもないような別の何かに走ってしまうだろう。旧約のイスラエルは記憶を捨ててしまった。信仰にとって、神の言葉と御業、ご自身を記憶していることは大切な要である。

[疑問]
 疑問を持つことは信仰に反する、と考えている人は多いようだ。でも、疑問を投げかけられて怒りを爆発させるのは、何かやましいことがある時ではないか。男女の間柄で言えば、「俺が信じられないのか」と怒鳴ったりするのは、カモフラージュの意味合いが強いだろう。ちゃんとした関係があるなら、信頼してもらえていないことへの悲しみのほうが強く表れてくるに違いない。それに疑問には積極的な意味もある。相手の真意を知りたいという熱い思いがある時ほど問い質す言葉も多くなるが、愛する相手に関心を持ってもらえるのはむしろ喜びと楽しみになるだろう。神様の言葉や業は人の理解を超える場合も多いので、私たちが疑問を抱くのは当然だ。神様はそういう問いかけを深く歓迎される。

[今日]
 人は昨日を振り返り、明日を思い描くことは多いが、今日という時に心を傾けることが少ないようだ。でも、人には過去を変えることはできず、未来はまだ手が届かず、できることというのは、今この時をしっかりと生きることだけ。それに、今日というのはとても貴重だ。何しろそれは、今この瞬間しか存在しないもので、あっという間に過ぎ去ってしまうのだ。人にできることはごくごく限られていることを思わせられる。イエス様が、鳥を養ってくださる神様を信頼して、明日のことは明日に任せて、その日その日を確かに歩めと教えておられたことを、思い出したい。


=く=

[苦]
 く、から始まる言葉を思い浮かべてみると、苦という字がつくものがたくさんあることに気づかせられる。苦悩、苦難、苦境・・・。信仰を語る際には大事な要素となるものばかりである。苦を好む人はいまい。できれば避けていたい、ただ、どうしても必要なことのためならば苦も厭わず。大切な信仰の心だ。でも、もう一言付け加えたい。神の前には苦の先がある。忍耐だけではなく、覚悟して抱えることだけではなく、助けを期待できる神を見上げ、呼び求めて、最善がなることを待ち望んで歩む。そういう続きがあるからこそ苦から逃げず、あえて正面から向き合っていこうともする。それが苦に対する姿勢だ。

[草]
 すべての人は草、草は枯れ、花はしぼむ、というイザヤ40章の言葉は印象的だ。おごれるものは久しからずとは平家物語の言い回しだが、人が頼みとする自分たちの力や業績、力などがどれほど危ういもので、微かなものに過ぎないかを、人類は、個々人においても、世のありようとしても、いやと言うほど思い知ってきたはずなのに。でも人は相変わらず、草に過ぎないものにしがみついている。ただ、そんな草に過ぎないものを大切だと言ってくださる方がいて、それを守るためには何でもすると約束してくださり、実際にすべてを投げ打ってまで助け出してくださった方がいることを、思い出したい。価値あるものを大事にするのは当たり前だ。でも本人ですらあきらめてしまう時に、なお追いかけてきてくださる神がおられる。人は草だと痛感する時に、そのことを思い出したい。

[悔やむ]
 失敗しない全知全能の神には、悔やむという言葉は似つかわしくないようにも思えるが、聖書は明らかに神が悔やまれている様子を語る。わかってはおられたはずだ。それしか道がないことをご存じでもあった。それでも、人が罪に落ちていく姿をご覧になるとき、悔しいと嘆かれ、心を引き裂かれる思いをなさり、慟哭なさるのが神の心だ。どうなってもいいと放り出せない相手だからこそ、切望する相手だからこそ、神は人の姿を悔いられるのだ。


=け=

[計算]
 家を建てるのにあらかじめ費用を計算して用意していないなら愚かなことだと、イエスは語られたことがある。どれほど熱意が語られようとも、それでは、真に実現させようとする意図がないと見られても仕方がない、ということだ。信仰に関わることは気持ちの面が注目されやすいが、偉大な情熱は具体的に何をしていくのかによってこそ明らかにされていく。人々の気持ちを高揚させるのも容易ではないが、それを具体化するための地道な取り組みはとても大変な努力を必要とする。でも、その苦闘を無視しては真の価値は求められない。

[元気]
 良く晴れた空のもと、元気よく街を歩くことができるのは幸いなことだ。はつらつとした足取りは自分にも回りの人にも喜びを与えてくれるだろう。ただ、雨の日もあるし、膝が痛い日もある。そうすると、笑顔なんてものはどこか遠くに置き忘れてしまったようで、元気の「げ」の字も見たくないと頭を抱えてしまうのかもしれない。心底笑えるようなものを経験したことのある人ですら、回りの状況に翻弄されて一切は夢だったのだとつぶやくことにもなる。だからこそ、今の自分が感じていることがすべてではないと、自分自身に言い聞かせておきたい。人の感情などその程度のもの。もっと確かなもの、間違いなく信頼できる方が約束してくださっていることにこそ、真実はあるのだと知っておきたい。

[謙遜]
 聖書でも繰り返し告げられている資質だが、勘違いされていることも多い。モーセはとても謙遜な人だったと書かれているが、彼は決して自己卑下はしないし、自分が神から与えられている使命も立場も遠慮はしなかった。批判されることを拒みはしないし、自分は絶対正しいなどとは言わないけれど、人々の判断に任せるのではなく、神に決めていただくという姿勢を貫いていた。自分の限界をわきまえることは大切だ。横柄さや傲慢は物事を破壊するだけでしかない。でも、事を評価するのは人ではなく、神ご自身だ。だから、もしも衝突があるのなら、両者ともに神の前に立ち、神が諭し、導いてくださることにゆだねたい。


=こ=

[公共]
 ようするに、人は自分ひとりで生きているのではない、ということ。神は人間を共に歩む者として造られたのだから、お互いのことを顧みて、助け合い、励まし合って進んでいくのが御心に沿う姿である。愛し合うこと、赦し合うこと、仕え合うこと、戒め合うことなど、聖書は繰り返し、他の人と関わりながら生きることを指し示している。神が切々と語られるのは、人はいとも簡単にこういう関わりを投げ捨てているからだ。ただ無関心になる場合もあるし、自分の都合のために相手を利用するばかりのこともある。世のため、人のため、公共のためと言いつつ、人々を押さえ込んでいる社会の現実も痛感させられる。

[心]
 心が傷つくことを「胸が痛い」と言うのは、そこに心臓があるからだろう。漢字を見ても、その関係の深さはよくわかる。心は頭にあると言われることもある。思考を司る脳との関係を重視しているのだ。最近は身体全体が心の居場所だと説明されることもある。そのあたりの真偽は様々考えていただければ良いが、共通するのは、心は身体と密接に結びついているということだ。それなのに、私たちはしばしば心の内に思うことと実際の行動を切り離してしまっている。それは車のタイヤが右と左と別々の方へ進もうとするようなもので、健康的な日々が送れるはずがない。物事は素直が基本だ。神を愛するなら、神と同じものを喜び、同じものに悲しみ、そして同じ方向を向いて取り組みたいではないか。

[言葉]
 日本には古来、言霊という考え方がある。口に出して語った言葉には、それ自体としての強い意味と力が備わるのだという趣旨で、いい加減な言葉を戒める意味合いもあった。人の力は限られているから摩訶不思議な力が発揮されるわけではないけれど、言葉の重要性と責任性はよくよく心に刻んでおいた方がいい。それに神ご自身の言葉はその偉大な力と私たちを思う慈しみに裏付けされているのだから、もっと信頼し、期待し良いはずだ。そういう感覚を忘れてしまうと、世の中には軽い言葉が横行し、人の心は裏切られ続けるのだ。


=さ=

[財]
 聖書は財に思いを寄せることを警告するが、神の祝福としての豊かさも語っており、財そのものを害悪視しているわけではない。神が与えられた良きものを間違った心で受け止めて悪化させるという人の常が、ここでも出てきてしまっているのだ。事態打開には誘惑の種を排除するだけでは足りない。神にこそ自分の必要を願い求めること、財を与えられたら神に心から感謝すること、御心に沿って大切に用いる決意をすること、神がこの財をもたらしてくださった理由を真剣に尋ねていくこと、そして自分だけでなく他の人のためにその財を用いていくこと。そこに財の存在意義が明らかになっていく。

[さすらう]
 目的地を決めずに気ままな旅をしているだけなら、あれこれ言う必要もない。でも、道を見失っているのなら放ってはおけない。行楽地の迷子は大半、自分が迷子になっているとも知らずに遊んでいるのだ。だから声をかけてくれる助け手が必要だ。道を指し示して、元の場所に戻れるようにしてくれる導き手が必要だ。疲れ果てて自分では歩けなくなっているなら、背負ってくれる人に来てもらう必要がある。さすらう者に希望が開かれていくためには。昔イスラエルの民は荒野を40年さすらった。彼ら自身の過ちゆえであるが、彼らにはなお導き助け、連れて行ってくれる神がおられた。それが幸いであった。

[騒ぐ]
 詩篇2:1,39:6.のように、聖書が騒々しさを問題視する箇所がある。修行の妨げ、とか静寂こそ価値、ということではない。騒ぐのにエネルギーを費やしていると他のことがおろそかになりやすく、注意力が減退して良くない事柄への警戒心が薄れ、気分の高揚からつい神を侮ったりすることもあるからだ。それに、真剣に神の助けと導きを祈り願うときには、忍耐強く待つことも必要であり、まだかまだかと騒ぎ立てるのはエリヤの時のバアルの預言者たちのようでもある。生真面目に直立不動、が要求されているわけではない。だから騒ぎたいときは遊園地とかで発散し、出口をくぐったら我に返るのが良さそうだ。


=し=

[強いる]
 人々が信仰とか宗教にためらうのは、神々のために便宜を図るように強いられ、服従を強いられて、自由が奪い取られるのではと不安に思うからだ。世にそういうものが横行しているのは事実だ。ただ、聖書の教えは異なる。もちろん、神を信じ、神に従うことは必要だ。でも、その人自身が考えて、選び取り、決断するのが本質であって、力ずくで強いてみても仕方がない。好き勝手にどうぞ、と放り出しているのではない。その教えが最善で不可欠であるからこそ、神は切に語り、祝福のために犠牲も払う。それでもなお無理強いではなく、人が自ら振り向くことを神は待ち続けておられる。忍耐強い方なのである。

[資源]
 価値あるものを生み出すことのできる源を指す言葉だ。産業だけでなく、この人生のための資源も重要だ。人との関わりも資源の一つだ。問題ばかりが多い混乱した世の中だけれど、これが良い回転を始めたら、それこそ御心が地の上になるように、の実現である。他の人との関わりも、助け、助けられ、励まされていく関係も、豊かに世界を動かしていくための大事な力となりえる。聖書はそれを神の「賜物」と呼ぶ。人々は金鉱を求め、温泉を求めて歩き回っているけれども、私たちのすぐそばに用意されている資源を見出したいものだ。

[信頼]
 信じるという言葉を「信頼」に置き換えてみると、聖書の語ることが分かりやすくなる。神を信ぜよとは、神の約束と御心と御業を、それが全能であることを信頼し、神が最善をなしてくださることを信頼することだ。神の全てを理解、把握することは難しいだろう。でも、期待し、信頼できるだけの価値がこの方にあるかどうかはわかる。頼ったのに、裏切られたとか、失望させられたとか、そんなことはない方なのだということは見出すことができる。人は多くの課題と限界を抱えている。偉大な神を必死に追い求めるだけでは、いずれ疲れ倒れてしまう。寄り頼むことのできる方がおられることを見出してこそ、人は信仰を生き進むことができる。


=す=

[涼やか]
 信仰のあり方を考えていると、情熱の熱さを語ることのほうが多いとは思うけれど、いつも激しく燃え続けているだけだと疲れてしまうし、その熱に圧倒されて細やかなことが見えなくなってしまうこともあるから、実は要注意でもある。黙示録には、川の流れの両岸に木々が生い茂って人々を癒やしている新天新地の光景も書かれている。激しく格闘するべき時もあるけれど、目指すところ、慕い求めていくものは、神の前に涼やかに歩み進むものであろうと、そう思うのだ。

[酸っぱい]
 梅干しの話ではない。良い葡萄を作ろうとして一生懸命に世話をしてきたのに、できたのは酸っぱい葡萄であったという聖書の話に出てくる、その酸っぱいである。神はイスラエルという民をご自分のものと呼び、守り支え、育んでこられたのだが、この民の状態は悪く、時が経つほどにどんどん悪化するものだったということが記されている。それは神にとって心の痛みであり、落胆であり、イスラエルだけの話ではなくて人類全体のことであり、私たち自身の姿でもあり。良いものを与えられたら良いものを生み出していくものに、そういうごく当たり前のものでありたいと願う。

[ずるい]
 悪いありさまを語る言葉だけれど、聖書にはずるい管理人の姿を見習え、と語られているところがある。ずるさにはエネルギーが必要だ。暴力は一瞬かもしれないが、ずるく立ち回るためには精一杯の努力と思索、微妙なところでの正確な見極めが欠かせない。そういう必死の取り組みを、彼らはごく一時的なはかない利益を獲得するためにしているのだとしたら、永遠のもの、真の幸いを願い求めようとする者たちが、なぜ、何もしないで、適当にごまかしているのかと、神は問いかけてくるのである。天才詐欺師のような奮闘を目指す必要はないけれど、回りのものをちゃんと見て、自分の手が何をしているのかをよく掌握して、しっかり取り込んでいこうとする心は、大切なものと関わる者の当然のあり方ではないか。


=せ=
 
[性格]
 人の言動は性格によっても左右される。人との関わりが温和なのは性格的に物事を深刻に受け止めない傾向ゆえかもしれず、気が短くて物事に瞬時に反応するから過激な反応になる場合もある。これは両面性で、おおらかすぎて人の苦悩に気づかずじまいの人もあるし、相手に共感するからこそ一緒に大笑いし、泣き、その人のために激怒するということもある。であれば、自分の性格が良い効果をもたらすことを積極的に喜び、感謝をすべきであるし、あるいは、性格のゆえに至らない場合があることを自覚して人一倍自制し、警戒することを欠かさない。性格そのものは善悪ではない。それをどう生きるか、である。

[世間]
 そんなものに流されるな、と言われたりするように、あまり良いイメージは伴わない。実態が曖昧だから積極的に働き掛けても暖簾に腕押しの感もあり、一方、気分を盛り上げれば瞬時に濁流へと変化させることもできる。厄介な代物だ。しかも、人々に強い影響力があるのは事実だから、無視すれば済むという話でもない。有意義な打開策がある。世間全体として考えるので漠然とするけれど、それはつまりは人と人との間のこと、そういう関係がたくさん積み重なって世間がある。としたら、その一つ一つを整えていけば世間全体を左右する礎になり得るはずだ。まずは目の前にいるその人。世間との関わりはそこから始まる。

[責める]
 間違ったことをしている人を糾弾し、相応の罰を負わせるための行為と一般には考えられている。だから、自分も悪いのに他の人を責めたりすると、お前のほうが間違っていると逆に責め立てられるし、同情の余地があるような場合に厳しく語ると冷たすぎると非難される。でも、聖書に記されている神の姿を見ていると、断罪するためではなく救済するためにこそ罪を語り、責めていることに気づかせられる。罰するだけならば苦労して責め立てなくても一刀両断でも済む。その人に罪を自覚させ、悔い改めへと誘い、救い出したいからこそ責めるのだ。だから自分も悪くても責めるし、自分の心が傷つくことになっても責める。


 =そ=
 
[俗]
 君は俗物だね、と言われて、俗で結構、こっちの方が楽しいぞと反抗精神をかき立てる人はあっても、尊ばれていると喜ぶ人はないだろう。その区別は上下関係を示し、対立関係を示しているのが一般的だ。でもキリスト教の理念にはこの分離はない。この世はもともと神が造られたものだし、御子キリストは人間の一人となってこの世に住まわれたのだ。それも神殿の聖域ではなく俗なる庶民のもとに。神は蔑視的な感覚は持っておられないのだ。この世を俗だと言い捨てるとき、ここではどうせだめなのだ、来世で頑張ればいいやという諦めが伴うことになりかねない。それはまるで、部屋の片付けを放棄して、限界に達したら引っ越して新しい部屋に住めば良い、と言っているようなものだ。

[備える]
 大切な取り組みである。何も準備せずにいると、事が起こったときには慌てふためき、混乱に陥って自ら崩れ落ちてしまうだろう。試験や戦いの準備不足は重大な事態を招くだろうし、いやいや、食事時に茶碗や皿の準備をしていないとせっかくの料理が鍋の中で冷えていくことになる。ただ、私たちの人生における備えというのは、何か特別な事柄に取り組むことではないはずだ。むしろそれは日常、日頃からの生き様の問題。付け焼き刃ではどうにもならないのであって、神の御心を生きるごく普段の暮らしというものは、何事にも対応できる良き力を持つはずだ。試験だって日頃の積み重ね、のはずなのだ。

[損]
 自分の持っている何かがなくなることを、一般には損と言う。だが、キリスト教的には、自分のものがなくなること自体はさほど問題とは考えない。むしろ、いつまでもそこにあり続ける状態のほうが深刻だ。それは流れがせき止められてやがて水が腐ってくるようなものだからだ。手元からなくなったとしても、それが良い形で生かされて誰かの幸いにつながるなら何よりである。それに神は新たなものをもって満たしてくださるだろう。深刻なのは、神ご自身との関わりが断たれること、曖昧化すること、それこそ重大な損である。


 =た=
 
[託す]
 誰かに大事なことを託すというのは、その相手の能力や資質、そして志を信頼することと同義語のはずだ。となると、どうにも首を傾げざるをえないことがある。神のなさっていることだ。神は人にこの世を任せるとおっしゃった。神の御心を行うようにと求め、互いを助けることや慰めること、あるいは福音を伝えることも託された。時に、いやしばしば人はしくじるのだが、それでも、お前たちには任せておけないといってその役割を取り上げることはなさっていない。そこには、成功失敗に限らず人の業の責任を背負うとの決意表明が伴っている。十字架の身代わりもその一つだ。それが、神のなさる、託す、である。

[立ち直る]
 一度つまずくと、先々はなかなか厳しいものになるのが世の常だ。自力で立ち上がるのは至難の業で、誰かの手助けがどうしても必要になる。助言、激励、そして力を貸してくれること。もう一つ、欠かせないものがあると思う。それは今の自分を受け入れてくれる人の存在。しくじった自分を、成功している時と同じように迎え入れてくれる相手。あるいはまた、ちゃんと赦して、迎え入れてくれる人。我が身のしくじりと愚かさは、誰よりも本人が分かっている。だからこそ失望落胆し、もうだめだと考えもする。そんな自分に赦しを約束し、変わらぬ愛情と慈しみを差し出してくれる相手がいれば、人は立ち直ることができる。

[黙る]
 口にチャック、という表現がいつからあるのか分からないが、そう言われているのにすぐにまた話し始めてあきれられる、のもよくある話だ。語りたいというのは、人の基本的な欲求であって、それを遮られるのは非常につらいことだ。ただ、そんな者たちでも口を閉ざし、沈黙することがあると聖書には記されている。神の御業を見、知り、その偉大さに敬服する時である。人の様々な思いを遥かに越えて、神が事をなされる時、とりわけ、素晴らしい祝福を推し進めてくださる時、さっきまで騒ぎ、私の思いを聞けと叫んでいた者たちもまた、主の御心にのみ自らの心を傾けていく。そういう静寂は意義深い。


=ち=

[地上]
 古今東西を問わず、人類はしばしば神の領域を天と呼び、人のうごめく場所を地上と呼ぶようだ。そこには神への崇拝が込められるのと共に、自分たちが混乱と退廃の中に生きていることを自嘲する思いも含まれているのだろう。だが、聖書が語る地上は、卑しきもの、というだけではない。これはもともと神が造られたもの、最良と呼んでおられたもの、そして神の御子が到来したところ、そこで暮らし、日々を歩まれた場所。そこは、神が愛を注ぎ、祝福を注がれている場所。決して唾棄されるものではない。地上に住むものであるはずの人自身が、その意義を見失い、否定的になり、ますます瓦解させているのではないか。

[地方]
 都会と地方の最大の違いは人の数にあり、建物の多さや経済力、自然環境の違いはその結果に過ぎない。とすれば、地方が抱える様々な課題も、人が神に導かれて取り組むならば解決は不可能ではないはずだ。もっとも、地方の有する幸いは、豊かな自然を初めとして人の手が及んでいないことに由来するものも多く、手を出しすぎるのは厄介の始まり。そのバランスは難しい。ともかく、どこに住むのであるにしても、「自分のことだけでなく他の人のことを顧みる」思いを宿して暮らすことが、状況の健全化にとっては、何よりもふさわしい道筋と言えるはずだ。

[挑発]
 相手の嫌がるところをつついて不機嫌にさせ、理性的な対応を見失ったところで攻撃をしかけること、である。人間同士では巧妙な作戦として用いられることもある。けれど、どうやら人は神に対して挑発行為を行っているようである。神に対して喧嘩をふっかけている、とも言える。何しろ、自らの利益を追求した結果として神に背いているというよりも、自らの傷や損失をすら顧みずに悪へと走るのだから、何とも恐いもの知らず、いや、愚かすぎる行為ではないか。でも神は、そんな挑発に乗ることはなく、人を顧みて、助け導いてくださろうとする。愛するものだからこそ、である。


=つ=

[杖]
 怪我や年齢で足腰が弱っている人にとっては大事な支えであるが、羊飼いにとっては群れを導くための用具であり、襲いかかる獅子や熊から羊を守り支えるための武器である。杖を手にしている羊飼いの姿には圧倒的な力が象徴されているが、羊たちにとってそれは恐怖の源ではなく平安と祝福の確実な保証を語るものだ。この姿は神ご自身に重なっていく。時に全能の神の存在は人々から煙たがられて、距離を置こうとする人もがあるが、遠くから微笑んでいるだけの神ではどうにもならない。杖を握って私たちを守り導いてくださってこそ、神の祝福は実現する。

[仕える]
 世の中は、相手を支配する力こそが主導権を握る鍵で、一人前の印だと思っている。それだから、人に仕える者より人から仕えられる者になろうとする。でも神は、仕える者であれと語られる。それは謙遜であれとか、自己犠牲的であれというのではなく、相手に仕えることによってこそ、良きものを生み出し、世界を変革することができるからだ。神ご自身が、そのようにして世の罪と対決されたことを私たちは知っている。もしもこの世界が、仕えることによってこそ事態の打開を図り得るのだと認めたら、大きく変化していくだろう。今の状況は、他者を支配する力を求めるばかりなのだが。

[土]
 人体の成分は土壌とよく似ているのだそうだ。成分だけでなく、存在の意義、行動のパターンもまた、両者は共通性がある。もともと人は土地のちりから取られて形作られたのだから、当たり前でもあるが。自分は土なのだ、という言い方をするとき、その程度の小さなものに過ぎないという謙虚な思いが込められるだろう。偉そうにして、真の自分を見失っているのは悲しいことだ。でも、もう一方では、人は土、つまり大地であり、神がそこにすべてのものを植えて行かれた、基盤となるべきもの、様々なものを受け止めて、養い育てるべき使命を帯びたもの、というふうにも言える。人は土、それは小さなものだけれど、投げ捨てられる無意味なものではなく、御手によって生かされていく大事なものでもあるのだ。


=て=

[手]
 身体の中でも最も自在に操れる器官の一つ。それだけに、これをどのように使うのかは大きな影響をもたらすことになる。人はこの手を用いて豊かな価値あるものを生み出す。何かを破壊するときにもこの手が使われる。誰かを苦しめるときにも手が働き、そして、人を慰め、抱きかかえ、愛おしむためにも手は動く。そして、誰かが落ちていくときに、この手を伸ばして捕まえれば、助け出すこともできるのだ。自分の手を見て、そのしていることを見ていくなら、きっと、自らの心の内を知ることができるだろう。

[敵]
 理屈はどうあれ、回りがどのように見ていたとしても、その相手を敵だと感じているということは、きっとその対象は自分に害を及ぼす存在なのだ。とすれば、見ないふり、知らないふりなどはできない、放っておくわけにはいかないと考えるのは至極道理である。つらい目に合わせられるのをじっと我慢するというのは、尋常の感覚ではむずかしい。それで先に攻撃して不安要素を取り除いてしまえ、と言われるのだが、別の方法もあると神は語り、敵を愛し、善をもって悪に打ち勝てと告げる。敵という存在を消滅させるという意味では似ているのだが、正反対の道筋もある。そのことを、この言葉が誰かに当てはまると思う時に気づくならば、この世界は大きく変わっていくのだが。

[転々]
 いわゆる転勤族と呼ばれる種族が世に現れてきたのはそんなに古い話ではないだろうが、今では、生まれたときからずっと同じ場所で暮らす人はごく限られている。仕事、家族構成、その他、暮らしの状況が変わる時に、住まいを変える人は多い。いや、住んでいる場所は変わらなくても、人はこの生涯を歩むうちに様々な環境、状況を経ていくわけで、だから転々はすべての人の有り様だ。もともと聖書は、私たちに歩みはまだ旅の途中にすぎないのだと語る。安住の地に腰を落ち着けて和むのはまだ先のこと、時に冒険があり、戸惑いもあり、感動や歓喜もあり。転々とする私たちだからこそ、その一切を共に歩んでくださる神がおられることは大切な頼みの綱である。


=と=

 
[飛ぶ]
古来、人は空を飛ぶことを夢見てきた。大地の束縛から解放されて、自由に羽ばたきたいのだと、翼を持つものに憧れを覚えてきた。あいにく神は、この願望には答えてくださっていない。大地を蹴って飛び出すほうは、人の編み出す技術でかなえられるとお考えだからか、奇跡の力を使わせてくださったことはないはずだ。でも、束縛からの解放にはちゃんと答えてくださっている。そう、罪からの解放、絶望からの解放。のし掛かる重さは取り除かれて、神の備えてくださる祝福を目指して一直線に飛んでいくことができる。鷲のように翼を駆って上ることができる。

[止める]
 自由を嫌う人はいないはずなのだが、心の奥底では誰かが止めてくれるのを願っているのもまた、人の真実だ。好きなようにすればいい、と告げられる場面は、歓声よりも絶望を思わせられる。自分は絶対的に確実だと言い切れる人などいないから、過ちがあるなら止めてほしいという願いを抱き続けるのだ。もし、そういう感覚を失っているとしたら、それこそ悲劇であり、回復の可能性を自ら放棄している、底なしの穴にすでに転落している姿でしかない。主よ、どうかこの私を放さないでください、止めてください、と祈る心は、人が真に歩み進むために欠かせない。

[とんでもない]
 驚きの言葉、予想もしなかったことに直面した時に出てくる言葉だが、中身は結構様々だ。大きな役割・責任を求められて、私なんてとんでもないと尻込みする場合。予測もできないような悲惨な出来事に、うめくようにしてつぶやく場合。厳しく批判されて、必死に抗弁する場合にも出てくる。それから、全く期待していなかった、自分にはとうてい似つかわしくないと思う幸いが差し出された時に、呆然として、あんぐりと口を開けて、「とんでもない」と言う。恐れ多いとか、もったいないとか、そんな思いでもあるけれど、忘れずにいたいのは、その幸いを差し出している相手にとっては、本気のもの、決して気の迷いでも、間違いでもなくて、あなたにぜひと願ってのもの。神の救いはそういうものだ。


=な=

[流される]
 世間に流されずにしっかりと立ち続ける人が格好良く見えるのは、つまり、大半の人にはなかなか難しいから、である。押し寄せてくるものが大きく強いほど、それに抵抗して踏ん張るのは容易ではなく、敗北感を味わうことになる。ただ、巨大に見えているその流れが、実は神の恵みという流れにあらがっている動きなのだと気づくと、こちらのまっとうな流れには身を任せて、喜んで流れていきたいと願う人も出てくるだろう。神の与えてくださる幸いは、御座から出る流れに例えられることも多い。

[泣き虫]
 良いではないか、泣いたって、泣き虫だと言われたって。つらいとき、悲しいときには、涙を流し、うめけば良い。その心を押し殺して、何事もなかったかのように振る舞う必要はない。人は誰でも助けを必要としている。支えられることが欠かせない。だったら、つらいのですと、知ってもらう方が良い。それが大切な始まりになる。まして、自分をごまかすことには何の意味もない。隠しても自分は知っているのだし、解決していないこともわかっているのだし、ごまかしは大きな負担を強いることになるだけだ。泣き虫、良いではないか。

[生(なま)]
 野菜サラダ、あるいは刺身のように、素材そのものの魅力を最大限に引き出すことを意図する、なかなか好印象のものだが、人の場合にはあまり歓迎したくない話になるから不思議なものだ。ありのままの人が抱えている課題は深く、摩擦と混乱を含み、近くにいる人を傷つける懸念がとても高くなる。平和を保ちたければ遠く離れているのが一番の秘訣だ。ただ、昨今の技術革新は地球の裏側を隣に持ってくるので、争いの種に関して言えば、困った事態を引き起こしているのが現実である。とすると、生の状態で向き合うのは危険きわまりない。でも、諦めて捨ててしまうことはない。物事、生だけが最善ではない。料理だって、熱を加えたり味付けしたりするのは、その食材の魅力をさらに高めるためだ。人も、神ご自身の御手に取り扱われていくなら、生よりもはるかに大きな幸いを手にすることができる。どうぞ関わってくださいと祈り願う心構えが問われていくことになる。


に=
 
[苦い]
 過越の祭りの食事ではパンや肉と一緒に苦菜を食べる定めがあった。神によって苦しみから救い出されて今の平安があることを忘れないため、である。もっともこの定めは、まだ荒野を旅していた時に与えられたもので、人々は苦闘の真っ最中。つまり、今はまだ厳しい所を歩んでいるけれど、必ず穏やかな場所へと連れて行くという神の約束、宣言が込められていた。かつては苦い日々だったと思い出として語ることができる時を、必ずあなたに訪れさせるという呼びかけは、遠くに、でも確かに輝く光のようにも思える。

[似る]
 人は神に似せて造られたのだと創世記には書いてある。よほど思い上がっている人でもなければ、似ているかなあ、と考え込んでしまいそうだが、神がそう言われるのなら、それが人の本質。だったら、探し求めてみたいものだ。回りの人の中に、自分自身の中に、神の似姿と言えるようなものがきっとある、きっと生み出され得るのだと期待して。今はまだ見当たらなかったとしても、神が導いてくださるならその可能性は十分にあるのだと待ち望んで、諦めないで、忍耐強く、進んでいきたい。この世は混乱しているからどうせ無理だと投げ捨ててしまうのは、神ご自身をちっぽけで弱々しいものと見ることだから。

[庭]
 草花を植えたり、居心地良く整えてみたり、子どもたちを遊ばせたり、安心して過ごすことのできる場所を持とうとして、人々は庭を造る。回りに柵を巡らすのも、外界から邪悪なものが入り込むことを防ごうとするためだ。でも、そこに設置されるものは、本来、この世界全体にあるはずのもの、あってほしいと期待しているもの。残念ながらそれが本来の価値を損なって混乱しているから、せめて手の届く範囲だけは保とうとして、世界の縮小版を作り出そうとしている。私たちの直面している現実はその通り。でも、望むべくは庭に込めたこの思いが外に向かって広がり、この世全体が居心地良くなりえること。限られた空間だけでなく、広々とした世界そのものに憩うことができたら。容易ではないけれど、そうあらせてくださいと祈り求めたいと思う。庭の片付けでもしながら。


=ぬ=
 
[盗む]
 自分のものではない物を不当に手に入れようとすること、と説明するなら、これは泥棒の類だけのことではないと気づくだろう。腕力や権力によって奪うことも、迷惑行為によって他者に害を及ぼすことも、様々な悪事は総じて盗みだとも言えそうだ。そこにあるのは自己中心の極みである。奪われたことでどれほどの被害を受けるのか、人生そのものを狂わされることもあるのだと、考えもしない。それはこの社会も、人々の暮らしも、徹底的に破壊する危険性を含んでいる。一時的な満足にだまされてはいけない。真の繁栄は、神が自分にあたえてくださっているまっとうなものを楽しんでこそ、成り立つものなのだから。

[布]
 何かを包むのが基本的な用法。衣服はその最たるものだろう。創世記3章に出てくるのは毛皮だが、人類は布によってこそ裸を覆い、寒さをしのぎ、暑い日差しを防いできた。人の暮らしにとって最も大切な要素の一つと言える。綿や麻などの織物で作られたものを指し、絹や化学繊維も含まれるが、毛皮などはこういう呼び方はしない。ということは、すでに存在するものではなくて、苦労して作り上げていくという意味もありそうだ。神は人のために白い衣を着せてくださるとあるが、そのためにご自身が多大な犠牲を払い、苦労をして作り上げてくださっていることを、思い出した。

[塗り絵]
 たかが塗り絵と言われるが、数限りなくある色の組み合わせから選択し、適格な色の乗せ方を習得して生み出されていく作品は、相当に高度な芸術品になっている。枠に縛られていては芸術的感覚を発揮できないと言うかもしれないが、それで自由な表現ができないのだとしたら、元々からしてその程度のもの、なのかもしれない。神の備えてくださっている道を歩むなんて不自由だと言う人は多い。枠など無用、何にも捕らわれずに進みたいのだと反発が語られるが、その枠の限界まで突き詰めた人がはたしているのか。せっかくの手助けを投げ捨てて、物事を混沌に陥らせているだけのことが少なくない。幼子がクレヨンで好き勝手に殴り書きしているのは微笑ましいが、よく導いてこそ上達はある。


=ね=
 
[根っこ]
 元気そうに見えていた木が、ある日、突然に倒れてしまうことがある。根っこに問題が生じていたため、である。反対に、嵐に打ち倒されてしまった草花があっても、根っこが保たれているなら回復が大いに期待できる。目に見えていない部分がすべてを左右するほど大事な意味を持っていることを、多くの人は何度も経験しているはずだと思うのだが、それでも相変わらず、人は根っこの部分に注意を払うことが少ない。深く掘り下げる労力よりも使い捨てで十分と言いたげに人生や社会と関わる様子は、物事の芯の価値からすると何とも不可解である。そう言えば、神との関わりも回りからはさほど目立つわけではない。

[眠る]
 古来、惰眠をむさぼることへの警句は多いが、昨今は眠らないことの危うさが取り沙汰されている。やりたいことがある人にとって、眠りの時間は損失に思えているからか。ただ、自分がどれほど頑張って活動を続けたとしても、それだけで世界を変えられるわけではないことに気づく必要はある。一方、不安にさいなまれている時の眠りは浅い。全く無防備の状態になることへの恐れからだろう。だから人は眠りにつく前に神に祈り、守り支えてくださるようにと願う。親の懐に抱かれてぐっすり寝入っている子どものような、神の元にこそある至福の一時を取り戻そうではないか。

[年齢]
 若さを望む人もある。体力や健康的な若さを求める人もあれば、精神的な若さを好む人もある。外見だけを追い求めるのではつまらないが、活気ある日々を保っていこうとするのは意義のあることだ。一方で、早く歳を重ねていきたいと願う人もある。多くの日を踏みしめていくことで実現する魂の豊かさ、奥深さを手にしたいと考えるからか。鍛錬を積み重ねていくことに心を傾けるのは好感が持てるし、長老的な人々の存在は社会の宝でもある。ただ、年齢ばかりにこだわって、自分より経験の少ない人を軽く見て、上の世代には平伏するばかりだとしたら、何とも情けない。年月は人の自由にはならないものの一つ。だからこそ、今現在の時、年齢というものを精一杯味わっていきたいものだ。


=の=
 
[残る]
 人より先にと願うことは多くても、自分一人が後に残ることを望むことはまずない。ただ、最後尾の重要性はとても大きい。教会学校で出かける時は、全体を見渡して、遅れている子はいないか、迷いだした子はいないかを把握する大切な役割だ。行軍のしんがりは敵に襲われる危険性が最も高いとも言われる。この社会のしんがりを果たすのは誰か。仲間たちを最後に残って守り支えるのは誰か。強制も命令もできないけれど、その意義を心に留めている人々が増えたら、この世界は変わる。エジプト軍が迫ったときに、主の臨在を示す雲の柱はイスラエル民族の後ろに、しんがりを務められたのだった。

[飲む]
 水を飲まなければ人は生きていけない。動物にしても、植物にしても同じだ。自分だけで何とかなると言える範囲はごく限られたものに過ぎない。自分で水を作り出せるものなど存在しない。聖餐式では杯を飲む。杯そのものではなく、その中身であるのはもちろん。いや、それもまた象徴で、キリストご自身の助けこそ自分たちを助け、生かしてくれている、その必要性を信じ、認める者として杯を飲む。必要性を顧みずにやせ我慢は心身に悪い。辛抱は生命に関わると、熱中症を予防すべくマスコミも防災放送も必死に呼びかけていた。でも、口元まで運ぶことはできても、飲むかどうかは本人次第。だからこそ、神は切に、切に、呼びかける。神の恵みを受け止めよ、と。

[伸びる]
 するすると身長が伸びる時期があった。ずっと前の話だ。父親を越して、まだまだ行けるだろうと思っていたら、すっと止まってしまって、ほどほどのあたりでお茶を濁したような気分だ。まあ、ラッシュアワーでも埋もれはしないから十分役に立つけれど、もう少し高いところからの視野を楽しんでみたかったとは思う。身体の成長は何ともしかたがないけれど、別の分野なら、本気で望んでいるのなら、あなたが今見ている風景よりも遠くまで見通せる視野を手に入れることは可能なはずだ。無理に引っ張っても伸びはしない。でも、健全に歩んでいくなら、身体とは違ってこの生涯には成長期は終わりということはない。


=は=

[橋]
 そのままでは行き着くことのできない離れたところに渡るための道。10センチ、20センチの隔たりなら、あるいは水たまり程度の浅い川だったら、放っておかれるかもしれない。橋を掛けるのは苦労の多いことで、時には命がけであるからだ。それを思うと、日頃、橋を渡る時には、深々とお礼をしたほうが良いのかもしれない。であれば、私たちを神の御許へとつないでくださったキリストの御業、実にありがたい幸いである。嵐で橋が流され、先の集落に住む者が陸の孤島に取り残されると、皆、必死の形相になる。神に至る道を握りしめることにも、それだけの思いが見られるかどうか。

[端]
 人の世は、中央か端かという区別に一生懸命になる。利益になるもの、気に入ったものが中央で、その他大勢が横の方、あってもなくても良いものは端に投げやる。確かにと、自分の部屋を眺めて納得するかもしれない。この世では人間をすら同様にしていることがある。でも神はこれをなさらない。神の前には中央も端もない。すべてが神の目の前である。むしろ中央は、他の人のために苦労をすること。ヨハネとヤコブはそれを分かっていなかった。でも祝福はどこでも常に全力、それが神のなさり方である。この世には端がある。神がいてくださることを思うと、端から眺める風景もなかなか良いものだ。

[箸]
 言葉の選択が冗談か、と言われたら弁解の余地はない。巻頭言はそのくらい気軽に読んでいただいていいつもりだ。箸の利点は、一粒ずつ取り上げることができること。きちんと置き場所を考えて慎重に据えることができる。むろん練習は必要だ。適当に扱って、うまく使うことなどできるはずがない。幸いにも神は達人である。人を扱われるその様子は、ちょうど箸のよう。いや、素敵な箸の使い方を見ていると、神のなさり方を思い起こせると言ったほうが正確か。むろん、フォークやスプーンを否定するつもりはない。それもまた良いヒントだ。でも今は箸。もう少しうまくなりたいと思いつつ、神の素晴らしい取り扱いを思い、そして安堵する。


=ひ=

 [日陰]
 後ろ向きの語感があるけれど、欠かせないものの一つだ。作業でも遊びでも、歩き続けている時でも、日陰のないところにずっと居続けたら、生命の危険が迫ってくる。照りつける日差しを遮ってくれる日陰は掛け値なしに生命の恩人である。活発な日々は刺激的で、幸いも豊かに降り注ぐことが多くなるが、多くのエネルギーが要求され、応えきれなくなったら崩壊に至ってしまう。この世は盛んにぎらついている灼熱の太陽のようでもある。そこから覆ってくれる陰であることもまた、祝福豊かな神のお姿だ。太陽を神と崇めようとする宗教は古来数知れずあるが、人を顧みて、大切に扱い、愛してくださる真の神とは異質だ。

[悲嘆]
 つらい目に遭ったとき、傷つけられたとき、私たちは悲しみ嘆く。それは自然な、当然の感情であって、我慢したり、何事もなかったかのように振る舞うのはむしろ賛同できない。嘆くべき時には、ありのままに嘆いた方が良い。神は人に心を与え、感情を与えてくださっているのだから。ただ、悲嘆に暮れるのは自分がつらい時だけではないはずだ。誰かが傷つけられている時、あるいは自分で自分を壊していってしまっている時、せっかくの幸いを投げ捨てている姿を見る時、そばにいる人々の心は悲嘆に沈み込む。どうしてあげることもできない場合にはなおさらである。他の人の幸いを一緒に喜べたら珠玉の楽しみであるが、他の人の姿に悲嘆せずにはいられない状況ほどつらいものはない。

[平等]
 同じように取り扱うことは、物事が円滑に、好ましいものとして進んでいく際に欠かせない基本的な要素である。けれど、機械的に同じように扱うだけでは、この言葉に込められている真の意義は発揮されない。すべての人に同じ高さの椅子を提供したら拷問であるし、どんな客にも同じ分量の料理を食べさせたら次は招待に応じてくれなくなる。人はそれぞれ状況が異なるし、趣味趣向も違う。画一的な扱いは、相手を大事に気遣う心を持たないままに、石ころか何かのように見ているのだと受け止められても仕方がない。いや、道ばたの石ころだって多種多様なのだが。真の平等は、相手の必要に寄り添った関わりをしてこそ、である。


=ふ=
[副産物]
 良かれと思って行動しても、予測したのとは違う反応が返ってくることがある。戸惑いを覚え、時にはつらい思いをすることもあるだろう。でも、厳密に分析していくなら、その原因はやはり当初のものにあって、決して縁もゆかりもないところから発生したわけではないことが見えてくるはずだ。想定外のものでも、それはやはり副産物なのだ。だから、そこに注目すれば、良きものを手にするための方策が見出されるし、問題の種がどこに巣くっているのかを知ることができる。誠実に生きるつもりなら、思いもよらなかった副産物とは真面目に向き合った方が良い。大事なヒントをもたらしてくれるだろうから。

[不満]
 物事が思うようにならないと、心の中に吹き出てくるのが不満である。内に留まっていればまだしも、外にも影響を及ぼすのが常と言っても良いだろう。不機嫌になり、誰かに八つ当たりしてみたり、イライラが高じて体調を崩したり、良いことはほとんどない。現状に問題を感じることは健康的な反応である。ただ、そこには必ず何かの原因がある。自分か、あるいは外部に。その課題が解消されない限り事態は変わらない。不満を募らせるだけでは何も変わらない。どこかにぶつけていれば、それこそ悪い副産物が生じて混乱と不幸は増すばかりだ。だから神は、祈り求めよと告げられる。真摯に祈る時、自らの課題に気づかせられるだろうし、あるいは事態打開を忍耐強く待ち続ける覚悟が与えられるだろう。

[古い]
 新しいものに魅力を感じるのは、それを生み出すために多くのエネルギーが注ぎ込まれているから、かもしれない。今までなかったものに出会う刺激も、心楽しいものだ。ただし、古くから存在しているものには別の意義があることを思い出したい。長い年月を経て存在し続けているのには理由があるのだし、それに物事の始まりとなっていることには、一切の原点としての意義がある。神が世界を造られた時、そこに込めた切なる思い、被造物を愛おしみ、切に求められた思いは、この世が成り立ち、人が人であるための出発である。そういう古さを尋ね求めてみることは、新しさに劣らない衝撃を体験させてくれるだろう。


=へ=
[平均]
 物事の概要を知るための手段で、簡単に扱えるので重宝するが、気をつけておきたいことがある。それは、平均とは決して物事の実態そのものではない、という点だ。平均を眺めていても全体像は分からない。平均的なものに対応していれば大多数の人に合致すると考えたりしていると、大半の人から不満が返ってくるという事態になるだろう。十人十色なのだからそれぞれの人自身を見ていこうとしなければ、結局は誰にも適合しない意味のないものを造り出すことになってしまう。むろんかなり労力のいる話だ。それを思うと、神が全知全能の方で、決して平均などではなく、個別に向き合ってくださっていることを感謝する。

[僻地(へきち)]
 漢字の意味は中央から離れていることを指すものだが、中央って何、というあたりからも突っ込みどころ満載のことばだ。具体的には、住んでいる人が少ない、交通機関や生活関連の施設が希薄で、何かと不便を感じる地域を指す。でも、改めて考えてみると、何を必要とするのかは人によって様々であり、すべてが揃っていることを誰もが望んでいるのかどうか。自分にとって必要なものが整っていれば、その人にとっては十分とも言える。満足することを知らずに欲求ばかりになるのは、神ご自身を失ったことによる欠乏感を満たそうというのだろうか。そういえば都心は自然が希薄で、それもまたある種の僻地なのだと、そのくらいに笑い飛ばしておきたいものだ。

[屁理屈]
 嫌われることの多いものだけれど、「屁」という評価はその点に価値を見出さない人たちが勝手に認定しているだけのことで、本人にとっては「屁」でも何でもない、重要なこだわりであるのかもしれない。もっとも、せっかくのこだわり、関心であっても、それが相手に届かなければただの自己満足で終わり、誰も耳を傾けてくれないで終わってしまう。とすれば屁理屈を大事に考えるのであれば、人一倍、伝達の手腕を磨くべきなのだろう。そうすれば、しつこいほどのこだわりが、自分にとっても、回りの人にも、すてきな花を咲かせることになるだろうから。


=ほ=
[妨害]
 聖書が注目する妨害行為が二つある。一つは、誰かが神の祝福を受けていくことを妨げる行動で、つまずきを与える、とも呼ばれる。神が御子のいのちを犠牲にしてまで愛した相手を、どうして失わせてしまうのかと激怒し、涙される神の姿がある。それとは正反対に、誰かが罪に墜ちてしまったときに、そのまま転落するのを妨げて、つなぎ止め、引っ張り上げていこうとする取り組みがある。人の力ははかないものだから、どれだけ効果があるかわからない。それでもなお
必死で祈り、働きかける取り組み、それこそが神の絶賛を受けるものとなる。だから、妨げてはならず、そして、妨げるべきなのである。

[報酬]
 何か価値あることを行った場合には、それにふさわしい報酬があって当然だと語られている。救いは、それに見合うことなどできないので、神の一方的な恵みとしてのみ実現可能だが、それ以外のことについては、確かに報酬というイメージは存在する。では何が欲しいか。何を求めるのか。御国ではどんな人でも十二分の幸いを手にする。そこに比較だの優劣だのはない。もっと頑張れば報いは大きかったのにと悔しがる光景はない。では報酬は何か。ある人は言っていた。「主の前に立ったとき、良くやった良い僕よ。私と共にこの幸いを喜んでくれ」と言ってもらうなら、それは何よりの報酬だと。自分だけでなく、皆がそう言われることを願うのだ。

[本音]
 心にある思いと口から出す言葉との間には差があるのは、誰にでもあることだ。理由は、心には様々な思いが行き巡るもので、自分でも否定したい感情も出てくるのは人の常だからだ。それを抑えるのは罪への抵抗として、人への愛として大切だ。でも、ごまかしを続けて、偽りに彩られた言動は、それとは全く別の醜い姿である。ふさわしい言葉を選ぶ志があるなら、心もそちらに沿わせる努力を続けたい。そのためにも、神の前にはありのまま、心の思いのままに語り、訴え、そして、御心にふさわしく動かしてくださいと願うことが、真の本音には欠かせない。


=ま=
[前]
 人の顔は前についている。これから先のことに目を注ぐにはちょうど良い造りだ。後ろのことは身体をよじって振り向かない限り、見ることすらできない。でも人の心は過去にばかり気を取られている。知り得ない未来よりこの手の中にある過去、と言われるけれど、過ぎてしまったことを変える力など、人にはない。反省はできても、変革はできない。だとすれば、前も後も、どちらも委ねることのできる神を信頼することのほうが大事だ。そうしたら、この顔を、ちゃんと前に向けて歩み出すことができるだろうから。

[負ける]
 誰も望まないこと、そうならないようにと必死で抵抗することの筆頭と言えそうである。でも実際には、打ち倒されても負けを認めない場合もあれば、早々に投了する場合もある。違いは、負けた後の扱い次第だろう。ひどい目に遭わされるのであれば諦めるわけにはいかない。でも、相手の力強さがむしろ自分をも高めてくれる幸いの機会であれば、無理に抵抗する必要はない。偉大な相手と向き合えたことを喜びつつ、全面降伏をして委ねることも可能だ。そういう祝福があると分かっていても抵抗するとしたら、それは愚かな自尊心の問題か。将棋の世界では勝者と敗者が一緒に戦いを辿り直し、それを成長の糧にするのだと言う。戦いや格闘を、ただひたすら、相手から奪うためのものにしている、この前提部分が実は問題なのだろう。

[まぶしい]
 激しい輝きに照らされると、つい、目を閉じて、顔をそらしてしまう。目を守るための条件反射として必要なのだと言われているが、物理的な光ではなく、もっと観念的なもの、相手の偉大さから来る輝きの場合は、そらしてしまうと危ういこともある。せっかくの幸いなのに、驚いている間に取りこぼしたり、反対に、強圧的なものから目をそらしているうちに抵抗する機会を逸し、抑え込まれてしまうかもしれない。神の偉大さはまぶしいが、これはぜひ、ひるんだりしないで、ちゃんと見ていたい。その輝きは、祝福を伴っているのだから。


=み=

[見えない]
 あるはずのものが見えないと、相手が隠しているのだと腹を立てたくなるが、その原因は多種多様である。テレビの映像に例えるなら、テレビ局の側で送信を失敗した、テレビが壊れていた、コンセントが入っていなかった、テレビの前に物が置いてあって見えない、忙しくてテレビの前にはいなかった、もともと見る気がなくてスイッチを入れようともしなかった、などがある。見えないものは多々あるが、その原因がどこにあるのか、立ち止まって考えてみなければ、何の解決にも至らないそうだ。

[みすみす]
 残念なことに、もったいないことに、本当はちゃんと手に入るはずだったのに、それなのに取り逃してしまったというような場合に使う言葉。全く手の届かないものなら、仕方がないと諦めるだけだが、みすみす、という部類のものは、悔しくて夜も眠れない、ということになりそうだ。すぐそばにいたのによそ見をしていて気づかなかったとか、ためらい続けて間に合わなかったとか、どうでもいいことで仲違いをしていて会えず仕舞いになってしまったとか、どこにでもありそうな、誰でもしていそうな、でも、あまりにも残念な事態を誰もが経験していることだろう。神のしゅく服についてはどうか。後悔先に立たず、とも言う。

[妙案]
 妙という字は、滅多にないことを指すのだから、日常的な感覚からは生じてこない、特別な素晴らしいアイデア、解決法などがポンと出てきた時に、この言葉はぴったり来る。本来としては平凡な日々の中で物事が十分に動いていくのが一番だ。妙案に頼ることになるのは、よほど追い詰められている時だろう。そんな事態はないほうがいい。でも、どうにもならないときには、天から降ってくる妙案を人は必要とする。もはや人間の英知では届かない、神ご自身が与えてくださる道筋だ。救いのために神が計画されたキリストの御業は、まさに神が備えられた妙案であり、妙技である。


=む=

[無]
 虚無の世界に憧れる人もいるが、この文字を伴う事柄には出会わずに済ませたいものだというのが多くの人の本音だろう。嫌われている言葉。でも、この文字には役立つことがある。様々なものを思い浮かべて、「無」という文字を伴わせてみるのだ。そこに強い意味合いが生ずるなら、それはきっと大切な、豊かな価値のある事柄と言える。必死になって追い求めるべきもの、時間と労力を注ぎ込んででも願うべきものを、あなたはきっと、見出すことができるだろう。まさに、無ではなく、有であるべきものを、である。そう言えば、無に等しい者を顧みてくださる神様、でもある。

[昔]
 昔はこうだった、という言い方が若者に嫌われるのは、美化された記憶と比較しても意味がないからだろう。ただ、今を知り、先を考えるためには、ここまでどう歩んできたのかを確かめ直すことが欠かせない。それに、時が進むほど物事が進歩するとは言い切れず、昔を振り返ることで、今では誰もが諦めてしまっていることが、当たり前になし得ていたことに気づく場合もある。そう、可能性は十分にあるのだと、思い出すことのできる機会もまた、昔から得られる幸い。そんな希望の印にもなり得るものを、簡単に投げ捨ててしまうのは何とも惜しいではないか。

[結ぶ]
 結び方を心得ていると、船でも綱一本でつなぎ止めることができる。見たところは軽く結んでいるだけのようなのに、勝手に解けてしまったりすることのない結び目が可能であると聞いたことがある。溶接して、完全に密着させられるものばかりではない。一体化させるとかえって不具合が生ずる、ということもある。仕方がないからバラバラのままで、とするのは愚かしい。結び合わせるという方法があるからだ。ただし、いい加減な結び方ではなく、単純明快、でも確実な結び目を獲得したい。神はそうやって、ご自身と私たちを結び合わせてくださっているのだから。


=め=

[迷信]
 思い込みによって、真実ではないことがあたかも現実であるかのように人の心に影響を与え、時に恐怖をもたらし、時に根拠のない安心をもたらすこと。原因は本当が何であるかを尋ね求めずに、安易な風評で済ませていることにある。神様についても、必要もなく恐れてみたり、御心を短絡的に誤解したりすることで、大切な結びつきを壊している場合がある。蛇に答えたエバの言葉も迷信的思い込みの一つ。なお世間では信仰的なもの全体を迷信として軽視する傾向があるが、それもまた別の意味での迷信と呼べる。

[珍しい]
 冒険家のような一部の人を別にすれば、日常というものは慣れ親しんだ事柄に囲まれて過ごしているのが大半の人の暮らし方である。だからこそ、見知らぬものに出会うと驚きを覚える。それが戸惑いになる人もあるし、初めから歓迎モードの人もあるが、そこは性格的なものが影響することなので、どちらが良いわけでもない。ただ、今までの自分にはないものに出会うことは、理解や感覚を広げていくためには欠かせないことで、閉ざしてしまうだけでは既存の自分にしかならない。人間的にはそれでも良いのだが、神様と出会うと目新しいことの連続になるだろうから、珍しさを敬遠しない資質は確保したい。

[面倒]
 物事が順調に進むのはありがたいことだ。容易さはとても有益なもので、わざわざ困難な道を選んでいこうとするのは、身体を鍛えるために負荷をかけ、必要のない坂道を駆け上ったり、おもりを上げ下げしたりする場合だけで十分である。だが、人生とは常に軽快に進むとは限らないもので、するするとは運ばない事柄に直面させられることは必ずある。だから面倒は嫌だという考え方をしていると、何も動かなくなってしまう。可能なら、様々な手段を講じて面倒は避けたい。便利な機器を毛嫌いする必要はない。それでも必要な時にはこの面倒に取り組む覚悟だけは忘れない。それが面倒との正しいつきあい方である。


=も=

[もどる]
 前にいたところに、再び立つこと。離れた理由は積極的か、それとも迷い出てしまったのか、様々あるけれど、ともかく原点回帰である。失敗の後などに語られる。初心という言い方を使うと良さそうに聞こえるが、人の実情としてはむしろ、元いた悪の状態への回帰を思い浮かべさせられる。せっかく助け出していただいたのに、である。イスラエルの民は、エジプトに帰ろうと叫んだ。でも、原点の原点としては、人は本来、神によって造られ、神のかたちとされたもの。戻るなら、徹底的に。最初のところに、神のもとに。

[ものさし]
 物事をただ眺めていても、その実態を知ることは難しい。比べる対象がないと、なかなか真実は見いだせない。だからものさしを使う。測る部類は様々、長さ、容量などは言うまでもなく、光の強さ、音の大きさなども。不正確なものでは役に立たない。異なるものさしに頼って家を建てたら、いびつなものになってしまう。人生そのもの、物事の価値観もである。あいにく、そのあたりは定規を持ち出しても、最新の計測機器を駆使しても、数値化するのは難しい。それで、この世の一切についての確かなものさしを引っ張り出す。それは神ご自身、その御心、そして、だからこそ、主が語られた言葉、聖書の言葉、そこにこそ、ものを見極めるための確かなものさしがあることに気づいている人は多いはず。

[もらう]
 もらえるものなら大歓迎、とも言うけれど、そんな都合の良い話は滅多にない。何かを受け取れば、それに見合ったものが要求されるのは常識。給料を堂々と、心置きなく受け取れるのは、先に労働という対価を提供しているからだ。言い換えれば、見返りなど払えるはずもないほど大きなものを差し出されたら、これこそ大いなる幸いである。相手は何かを要求するためではなく、与えることを自らの喜びとしてなしている。心から感謝して、満面の笑みで受け取ったらそれでいい。ただでもらうなど、と困惑するのはむしろ失礼だ。


=や=

[やすり]
 ざらついた物体の表面をなめらかにする道具。内側は変化するわけではないから、強度も資質も同じ。だから、見栄えを良くしているだけ、と批判されやすい。ただ、職人がものを作るときにやすりをかけるのは、何より、使う人のため。とげなどで怪我をしないように、持ちやすいように、心づくしであり、配慮である。自分の心にやすりをかけるのは痛いけれども、本質の良さだけでなく、相手への肌触りの優しさを考えるのは、隣人を愛する心にも通ずることだろう。

[宿]
 観光旅行で素敵な宿に泊まるのは心楽しいが、かつてはそんな遊びはほとんどない。必要に迫られて旅に出て、見知らぬ土地で夜を迎える。安心できる我が家ははるかに遠く、仕方がないので仮の居場所を探し求める。そんな心細い人々を温かく迎え入れて、一時の平安を提供する宿の意義はとても心豊かなものだったはずだ。他の人に永住地を提供するのは容易ではないけれど、一時しのぎの宿ならば対処できる可能性は大きくなる。寝床の話だけではなく、心のよりどころ、少しだけでもほっとため息をつける場を用意することができたら。そんな存在であり得たら、大きな幸いであろう。

[やり込める]
 あまり良いイメージがないが、問答無用と力で抑え込んでくるより、はるかに意味がある。言葉数を惜しまずに自らの意向を主張してくる相手の真意は見いだしやすくなるし、理解や納得に至ることもあれば、その欠点が明らかになる可能性も増える。それに、やり込めようとする人が相手なら、こちらが議論は面倒だと投げ出さない限りは、納得しないうちは強行される危険性は低い。打開点は必ず見つかるのだと諦めないならば、こういう対決は、手間はかかっても、最も打開の可能性が高い。ちなみに神は、圧倒的な力を持っておられるが、多くの言葉を発して訴えかけ、説得を試みられる。それが相手を思う姿だからだ。


=よ=

[用心]
 油断大敵、何事も用心が肝心、と言われ続けているが、そこまで必死になる必要があるのかどうか。もともと人になしえることは限界があって、どれほど用心しても手の届かないことがある。そして、最終的に守り支えて下さる神がおられるのだから、案じすぎるのはまるで、神を信用していないかのようにも。ただ、神との信頼関係を壊してしまうような事柄についてだけは、厳に用心し、回避していくことを心しておきたいとは思う。欺く者はいらぬことを案じさせ、大事なことを曖昧にさせる。その類のものにはまさに用心、用心。

[余裕]
 ほとんどのものには、あそびと呼ばれる余裕がある。ギリギリのところで固めていると、何事につけ事態は悪化する。余裕のない生活は心身に多大な負担をかけ、余裕の中でこそ見いだせるものがあることにも気づかずに通り過ぎてしまう。走る速度を上げると見える範囲が狭まるそうで、それは人生そのもの、暮らし方にも関係する。だから、今よりもちょっとスピードを緩めて、と自分に言い聞かせよう。何しろ人は、最初に自分のことを見て、そこから先、余裕がある程度に他の人を見て、その後で神を見て、となってしまいがち。無理にでも余裕を作らないと、実は神を見失っているかもしれない。

[夜]
 闇と言い換えると、良くない意味合いが強くなるが、夜は昼と同様に、もともと神が造られたもの。夜空を見上げるアブラハムに神は約束を与えられ、ニコデモも夜に訪ねてきた。これもまた大切な時である。活動的な昼とは違い、夜の静けさは立ち止まる機会をもたらしてくれるだろう。それに、暗くなれば人は動くこともできない、はず。できないことを知るのもまた、人には必要な機会である。煌々と灯りが灯り続ける現代は、せっかくの夜を壊しているのかもしれない。穏やかな眠りが与えられるようにと祈りつつ、日が落ちていく様を眺めていたり、夜風を楽しめたらと願う。


=ら=

[雷鳴]
 かつては雷神の雄叫びと思われていたが、正体は電気だと解明された。でも、それで恐怖が解消されたわけではなく、むしろその圧倒的なエネルギーを知れば知るほど近寄りがたい思いを抱いているのが人の現実だ。こんなにも身近に、頻繁に目にすることのできる事柄の中に、手出しできない威力が存在することに気づかせられて、人がいかに小さな存在に過ぎないかを痛感する。今日もどこかで雷鳴がとどろき、そして突然の豪雨が町を襲っているのかもしれない。災害への備えは、自らの限界をわきまえるところから始まる。

[落第]
 仕事でのしくじりは挽回のチャンスはあるものだ。それに比べると学生は厳しい。試験に合格しなければ落第である。再挑戦するには1年よけいに学生を続けるしかない。学校からの落第判定以外でも、交流を持つのにふさわしくないと認定されるような事態は、非常につらい。だからこそ、落第だけはしたくないと奮闘する。もっとも、神との関係では落第という概念は存在しない。一定の水準に達しないと不合格です、と宣告されるわけではないからだ。人が神との関わりを失うのは、自らその関わりを切り捨てるから。言うならば、落第の印は、人が神に対して押しているようなもの。すさまじいことをしているのである。

[乱]
 乱雑は、人によって善し悪しの判断は様々で、時には、料理のように散らされている方が良い場合もある。料理などはとりわけ、である。社会が混乱するのは人の性質からすると必然だが、被害を受ける人が必ずいるので、放置して良い事態とは言いがたい。ただし、乱を鎮めようと力を振うと別の乱が生ずることもあって、押さえ込みはあまり意味をなさない。乱をどうするかではなく、幸いが人々の間に生み出されていくことを目指す意図で取り組んでこそ、価値ある平穏は育まれていくのだろう。


=り=

[理想]
 論を付けて、実現不可能な夢物語を思い浮かべることのほうが多いかもしれない。でも、あるべき姿、望ましい状態を思い描くことには価値がある。さもなければ、諦めに走って失望と落胆の道を歩むことになる。それに、不可能という判断は、今現在の、しかも自分の手の届く範囲に限定したことだから、先々はわからないし、誰かの助けがあれば無理という判定の根拠は消え失せる。むしろ、否定的な観念の方が自分の勝手な思い込みに過ぎなくて、後になって失笑することになる場合はいくらでもありえる。

[立候補]
 私がやりますと手を挙げること全般をこう呼ぶ。自信満々で、自分なら出来るぞと誇らしげな場合もあるが、逃げるわけにはいかないという責任感の場合もあって、これがなくなってしまったら世の中は全く動かない。謙虚であることと逃げることとは別、自信があるかどうかと取り組むべきかどうかは別、そこをわきまえている人が少しでも増えるなら、世界はずいぶん暮らしやすくなることだろう。未経験だけれどやる気はあるという人と、自分などが関わるとかえって迷惑と身を引くのと、どちらが幸いにつながるかは悩ましいけれども、そういう悩みには大いに挑戦するのが一番だろうと思う。

[領土]
 欲しがる人は多い。国ならなおさら。所有地と言い換えてもいい。でも、持てば責任も生ずることを忘れている人は多い。土地の健全管理、そこに住む人々のこと、そして近隣との友好関係や、互いにやりとりしている物資を安定して供給する責任も。自分たちに管理できる程度のもので十分と考えて、それ以上はあえて望まない小さな国が、結構幸せに暮らしていることを思うと、広い領土が真に幸せをもたらすのかどうか、よくよく考えてみた方が良さそうでもある。広い家を一日中掃除し続けるのでは、せっかくの場所を楽しむ余裕もなくなってしまう。私にふさわしいものをと祈るのが、本物の欲求だろう。


=る=

[累積]
 対義語として「忘れる」という言葉を挙げてみたい。派手なことではなくても、こつこつ良いことを積み上げていく生き方が認められるのはありがたいが、様々なしくじりがどこまでもついて回るのはかなり厳しい。人に忘れるという機能があるのは大事なことでもある。ただインターネットの時代は膨大な情報がいつまでも蓄積されて、その人の価値を決定づける傾向が強くなった。確かに過去は重要だが、人は変わることもある。それを顧みない累積は不幸をもたらす可能性を高める。解決策は、累積でも忘却でもなく、赦すことだろう。神がこれを最重要視されるのは、まさにと思わせられる。

[留守]
 物事を遮断する決定的な要素である。拒絶されるのなら、再挑戦という方法もある。必死になって説得することも可能だろう。でも相手が留守だったら、連絡が取れなかったら、どれほど切に願ったとしても事は実現しない。相手との関係性が良好だったとしても、である。留守が多い相手は、どれほど良い存在でも頼るのには不安が残る。だからこそ巡回も必要な交番では、補助的な人を駐在させたり、本部直通の電話が備え付けられていたりする。神はどうなのか。留守にされるのか、それとも四六時中、確かな応じて下さる方なのか。神が永遠、遍在であるかどうかは、この世界にとっては死活問題である。

[流浪]
 人生は旅だと、かの俳人は語ったけれど、それはかなり厳しいことだ。帰る家があるなら険しい旅路も歩み得る。普段の居場所があってこそ違った環境を楽しむこともできる。アブラハムは旅人を意識したが、天の故郷があるからこそとヘブル書は語っていた。何かの意味合いでの流浪は、誰でも避けられないだろう。だとすれば大切なことは、拠点になる場所を見いだして確保すること、そして間違いなく受け入れてくれる相手と関わり続ける。たとえ旅の空の下にあったとしても。それが人生という旅路の極意であろう。


=れ=

[冷静]
 熱に浮かされないで、物事を落ち着いて見定めていくこと。宗教や信仰に関することでは熱狂性が重視されやすいので、こういう感覚は否定的に扱われやすい。だが、熱心さは一時的な場合が多く、普段とは違った特別な領域である。もし神との関わりが人生の一部分に過ぎないなら、熱狂させて人々を揺り動かすのも意義がある。だが神はこの世界の一切と常に関わっておられるお方。だから、常に、という要素にこそ最重要性を見いだすべきで、そのためには発火するよりも穏やかな結びつきの方が有用になる。信仰は人生であり、生活であり、コンサートのような非日常空間の話ではない。

[劣勢]
 こんな状況に陥ることは誰も望まない。安定して、可能性を十分に感じられる状況にいるほうがずっと楽だし、心も穏やかでいられる。劣勢を意識すると、これは無理だろうと認めて、投了の決意を思い巡らすことにもなる。けれど、神の前に生きる際には、この構図は大きく変化する。自分自身の状況はいつでも劣勢である。人は罪に抑え込まれて、抵抗すらできない事態なのだから。優勢など望むべくもない。それでも神を待ち望む者は勝つと約束されている。神がおられるから、神が働いて下さるから、その御業は完全なる劣勢をも覆すことが出来るから。復活を成し遂げる神が私たちの主であるからである。

[連結]
 登山では、ザイルで連結しておくことは身を守るための基本要素だ。けれどその連結が皆を転落させる事態を引き起こすこともある。その決意、その覚悟をもって、人は誰かと連結していく。神との連結では、偉大な存在だから人間たちに引きずられて一緒に落ちるような事態にはならない。でも、評判は地に落ちるだろう。あんな連中の神、邪悪な者たちを顧みている神、そんなふうに。それでも神は、人の一員になることを望まれ、決意を持って人間の世界に身を置かれ、その連結によって人々を救い出された。恵みは連結から来る。


=ろ=

[老]
 年齢を重ねること。年月は、おのずと進んでいくものである。ただこれを肯定的にとらえるか、衰えとして考えるのか、人によってかなり違う。ただ、これらはいずれもそれ以前との比較を意識している見方だ。比べることをやめ、今の自分を直視して歩むなら、別の世界が見えてくるだろう。今ここに、神からいのちを与えられて生きていることを大事に受け止め、この一日を精一杯生きることに意義を見いだすのではないか。そうしたら、前は足りなかったがこんなに良くなったと誇ることはせず、だめになったと卑下することもなく、神が注いでおられる恵みを喜んでいられる。

[労働]
 人の過ごす時間の多くを占めている行動。だがこれは、つらいものとして後ろ向きに見ることが多い。確かに、楽々のほほんとしていられるわけではない。ただ、神は創造の初めから人に働く役割を与えておられたのだから、本質的に苦々しいものであるはずはない。状態を悪化させているのは働くこと自体ではなく、そこにいる人間たちの所業のほう。良きものを生み出す志が人々の間に広がるなら、肉体的には疲労することはあるとしても、労働の意味合いはずいぶん違ってくるだろう。その幸いを皆で追い求めたいものだ。

[論]
 論じ合うのはつまり意見が異なるからだが、食い違いなくすっきりと皆が一致するということはあり得るのかどうか。全知でない限り、人の理解には限界があり、好みというものが存在する限り違いは生ずる。真に良きものを見いだしていくためには、ごまかさずに論じ合うほうが有益でもある。ただしその論は、相手を自分に同調させることがゴールではなく、互いの違いを受け止め合うための格闘でもある。むろん、様々ありと達観するのでは意義は生じない。自らの確信を真剣に握りつつ、かつ、神の御手に委ねる決意と、神がその人を生かしておられる現実を受け止める、そんな論が広がって欲しい。


=わ=

[湧く]
 荒野で飲み水を欲している時、豊かに湧き出す泉を見つけたら、涙して喜ぶだろう。井戸を掘るという手法もあるが、徒労に終わる可能性も大きく、奥底から汲み上げる必要があるかもしれない。でも、自ずと吹き出してくれていたら、手を差し出せばすぐに。水分だけのことではなく、思いやりや優しさ、人を育む心など、尽きることなく湧き出てくれたらと願うものは、どれも豊かな幸いをもたらす、しかも貴重なものばかりだ。神が一人一人の心の内に幸いを湧き上がらせてくださるようにと、切に祈り願う。

[忘れる]
 人に与えられている最もありがたい能力だと言う人もある。怒りや恨みを抱え続けることになってしまったら、その心は疲弊し、暗黒に引きずり込まれてしまうだろう。困ったことに、その類のものは人の心に深く刻まれてなかなか忘れられないのが常。この意義が確かに発揮されるために、神は二つのものを用意された。赦すという決断をすることと、それから、他のもの、大いなる祝福で心を満たすということである。人の心は許容量の限界があるので、もっと良きものがあふれるほどに注ぎ込まれるなら、しがみついているものを押し出すこともできる。そう、忘れることができる。主よ、満たしてくださいと祈るのだ。

[笑う]
 誰かを嘲る時も、人は笑う。とりわけ、抵抗できない相手に対して、笑いが向けられることが多い。けれど、真に心地よく、満足している時にも人は笑いに満たされる。正反対の意味合いなのに、同じ言葉が使われている。そう、どちらに傾くかは些細な違い、その切り替えはさほど難しくはないのだ。だとすれば、心楽しき笑いをしたいではないか。その種になることは、ちゃんと見ればいくらでも周りに転がっている。下卑た笑いに頼らずとも、あなたの心を解放してくれる笑いはすぐに手に入る。そこにある幸いに気づくなら、その幸いを楽しむなら、あなたの顔はきっとほころぶ。深刻な課題すら、そこから打開は始まる。


=を・ん=

[を]
 ○○を、と言うのは、その何かを扱おうとしている、という意味だ。ペットを愛でるように大切に扱う場合、または、敵を憎むというように攻撃の対象としている場合、それから、ご飯を食べる、荷物を運ぶなど、感情とは違った部類のことでも。そう、人はいつも何かと関わって、影響し、影響されている。周りから完全に切り離されて、独立独歩で存在することはありえない。それなら、良き関わりを満ちあふれさせた方が幸いは広がるはず。「を」と口にする時、思うとき、どんな関わりを望むのかと、考えてみたらいい。

[んが]
 んで始まる日本語はないとも言うが、方言にはある。これは相手のことを指す。ネットを見ると怒りを込めた怖い表現となっていたが、私の記憶ではもっと一般的、親しい相手、友人とかに対して、「んがは明日、どうする」みたいな言い方だったような。そっちの感覚で思いを巡らすと、神に向かって「アバ」と呼びかける雰囲気を思い出す。気取らず、身構えもせず、多少くだけすぎかもしれない、でも、この相手と一緒にいられて良かったなという、ほのぼのと心温まる思いが、込められているように思う。神に向かって、「んがが大好きなんだ」と言えるなら、素敵なことだろう。(意味合いが記憶違いでなければ)

「んね」
 否定する方言。違うとか、嫌だとか。地域によってバリエーションがあって、んねず、という使い方もされる。相手の呼びかけ、求めに対して断るのも必要なことではないかと思う。何でも言われるままにしているのは、健全な関係ではない。間違ったことを求められた時、良い悪いではなくても、気が乗らない、好みではないということでも、いやいやそれは、とありのままに言えることが、良きつながりを育んでいく。私の記憶では、嫌だとかだめだと言い切るのはちょっとためらっても、んね、と拒むのは穏やかだったように思う。そういう部類の言葉、表現、態度を、人類社会はもっと活用した方がいい。