大人のための聖書物語

[使徒行伝 3]

= 捕縛 =

 旅の終わりにはアンティオキアに戻るのがパウロ一行の常だが、その前に彼らはエルサレムに立ち寄った。ギリシアの教会から託された献金を届けるためで、合わせて、エルサレムの長老たちと語り合い、意識を共有することも大事なことであった。キリスト教の取り組みは各地に広がりを見せてきていたが、福音は一つ、皆が崇拝する主なる神もおひとりである。それぞれが自分の思うように好き勝手に取り組む、ということで済ませてはいられない。

 パウロの来訪を指導者のヤコブたちも歓迎した。ただ、一つの懸念があった。パウロについては様々な噂が流れていて、その中には彼が各地のユダヤ人クリスチャンに対して割礼を禁止しているという話も含まれていた。全くの事実無根であり、パウロが告げていたのは異邦人クリスチャンは割礼を受けなくて良いという話、テモテの場合のように、ユダヤ人クリスチャンが割礼を受けるのはごく自然なこととしてなされていたことだった。でも、事実とは異なる話が流布してしまうのが噂というものの現実。それでエルサレム教会の長老たちはパウロに提案した。ちょうど、ユダヤの儀式を行おうとしている若者たちが教会にいたので、彼らのために費用を負担し、導き手として関わってはどうか、と。パウロはユダヤの伝統を軽んじてはおらず、誠実に向き合っているのだと、そういう話が広がることを期待してのことだった。パウロとしてもためらうような内容でもなく、すぐさまその役目を果たすことにした。

 パウロと若者たちは神殿に通い、所定の儀式に取り組んでいった。七日の期間を過ごして、無事に事が終わろうとしていたその日のことである。あちこちの町でパウロに反対していた人々が、たまたまエルサレムに帰国し、神殿に来ていた。そしてパウロの姿を見かけて、烈火のごとく怒りだしたのだ。パウロが異邦人を神殿の中に連れ込んでいるのだと、そのように勝手に思い込んだのだ。実際に何をしているところだったかなど確認することもなく、彼らは回りにいる人々に呼びかけ、神殿を汚しているふとどきな奴がいると叫びだした。根も葉もない話であり、むしろ、誠実にユダヤの儀式を守ろうとしていた若者たちを妨げることになっただけなのだが、あいにくこういう場合には、もはや、何が真実であるかなどはどこかに置き去りにされて、ただ人々の憎悪だけが渦巻くことになるのが常である。

 神殿を汚されたという話に群衆が敏感になったのはわけがある。かつてエルサレムの神殿は、当時のユダヤを支配していた異国の王によって侵害されたことがあった。アンティオコス・エピファネスという王が、ギリシアの神々を神殿に祀ろうとしたのだ。ユダヤの民は蜂起して、それが独立の起点となった。ローマ帝国も神殿の中に軍旗を立てようとして激しい反発に遭っている。パウロを糾弾する叫びは暴動を引き起こすのに十分な威力を持っていた。

 暴徒と化した民は、あっという間にパウロを捕らえて、そのまま神殿の外に引きずり出した。門衛たちは神殿の扉を閉めて事態に備えた。だが、その動きがローマ軍に察知された。ローマはユダヤに混乱が生じることを警戒し、常に見張りを立てていたのだ。神殿の扉が閉ざされるのはよほどのことである。駐留しているローマの部隊は急いで駆けつけ、混乱の中心にいたパウロを捕縛した。どんな理由があろうとも、そのままユダヤの手で処罰されるのは、支配者であるローマとしては看過できないことだったのだ。そのおかげで、今まさに殺されようとしていたパウロの命は保たれた。

 ローマ軍の登場に、さすがの暴徒たちも沈静化した。彼らにはまだ、ローマと全面戦争を始めるだけの備えも決意もなかった。それでも混乱は続き、兵士たちはパウロの身体を抱え上げて、神殿の隣に造られていたローマ軍の城塞に連れて行くことにした。パウロの姿が見えている限りは人々の怒号は収まりそうになかったのだ。

 こんな事態になっても、当のパウロは冷静だった。彼は司令官である千人隊長を見つけて、声をかけた。パウロがギリシア語で話すのを聞いた千人隊長は驚いた。彼はパウロのことを以前に争乱を起こしたエジプト人だと思い込んでいたのである。パウロは自分がまっとうなユダヤ人であることを語り、群衆に話をする機会を与えて欲しいと願った。千人隊長は、事の真相がどうやらユダヤ人の間での争いなのだと察して、それなら直接話をさせて、それで解消するならば話が早いと考え、許可を与えた。

 もっとも、この時のパウロが何を意図していたのかはよく分からない。誤解であることを正しておきたいと考えたのか、でも、結局は人々の怒号は収まらず、ここまで話が広がってしまうと、勘違いでしたでは収束しないのは十分に考えられることだった。でも、パウロという人は、しっかり自分の言葉で語ることを望む性格であり、その上でこそ事態を受け止めようとする傾向がある。人の世において、それが有効な手段かどうかは別の話だが。その点では、エルサレム教会が計画したこともまた、間違いではないが、効果としてはほとんど意味をなさなかったのも現実である。結局の所、人々がどのように動いたとしても、神が予告したとおりに事は進み、そしてパウロはローマに行くことになるというのが、聖書の語る推移と言えるだろう。

 パウロは城塞の入り口に立ち、群衆に呼びかけた。さすがに、本人が何かを語ろうとしているのだと気づいて、いったんは怒号も静まり、人々はその声に耳を傾けた。パウロが語ったのは、自分の素性である。彼はユダヤでも正統とされる教育を受け、ユダヤの理念を守ることに奮闘し続けた経歴を持ち、決して怪しいものではなく、反ユダヤ的な者でもないことを明言した。その上で、こんな自分がクリスチャンになった理由を語り、つまりは、神ご自身によって導かれたからこその行動であることを告げた。人の考えは様々だとしても、神から呼びかけられて、支え導かれていくことは何よりも優先するのだという確信はユダヤの民に共通のものだと、パウロは信じていたようである。同じような言い方を彼は何度も繰り返している。

 だが、人々は途中で話をさえぎり、再び怒号がその場を満たしてしまった。残念ながら民は、神の真実は何かを誠実に尋ね求める気はなかったようである。むろん、この群衆はエルサレムの住民の一部に過ぎないのだが。



= 未決囚として =

 パウロはいらだちと戸惑いを禁じ得なかった。彼は旅をしたかったのだ。物見遊山ではない。見知らぬ土地に住む人々を訪ねていって、キリストの福音を届けたいというのが彼の願いであり、存在の本質そのものだった。だが、今のパウロは自由を奪われて、ローマ軍の要塞の中に留め置かれていた。投獄されていたわけではない。まだ判決は降りておらず、裁判すら正式には始まっていなかった。それにパウロはローマ市民権を持っていたから、むやみに鞭で打たれたりはせず、粗末な宿舎の中とは言え、丁重に扱われてはいた。それでも、毎日、顔を合わせるのは当番の兵と、それから時折、甥が身の回りの品を持って訪ねてくれるくらいのもので、時間だけが通り過ぎていく日々だった。こんな月日が、もう2年を過ぎていたのである。

 エルサレムの神殿で捕らわれたときは、正々堂々事情を話せばすぐに解放されると思っていた。最高法院で審理を受けると決まったときには、これでようやく、前を向いて語ることができると喜んだものである。だが、せっかくの機会は混乱によって幕を閉じ、再び開かれることはなかった。パウロの語り方にも理由はあるのだが、聞く耳を全く持たない相手に呼びかけるのは至難の業で、残念ながら効果はなかった。総督にも個人的に話をする機会を得て、それなりの関心は得られたけれど、事態の打開には効果はなかった。

 長引いたのには理由もあった。単純に審理すれば、パウロが何もしていないことは明らかで、ローマ総督の権限で罰するような罪状は何もなかった。ピラトはイエスを無理やり処刑したが、そんなことを繰り返すわけにはいかなかった。であればすぐに釈放すれば良いところで、実はユダヤ社会のほうでも神殿での騒動が勘違いであることは分かっていたから、総督がパウロを罰するのは無理があると理解していた。だが問題は、パウロが城塞から出てきたとたんに拉致して、そのまま殺してしまおうと待ち構えていた者たちがいたことである。

 その事情を知らされたローマ側は、パウロの身柄をエルサレムから海岸沿いのカイサリアに護送した。この町はローマが建てたもので、地域のローマ軍の本拠地があった。ユダヤ人の勢力範囲から離すことで、策略を巡らしていた連中からパウロを保護する意図があった。そのような事情から、総督はパウロをそのまま釈放するわけにはいかなかった。解放したとたんに殺されてしまっては、総督の面目がつぶれてしまう。

 パウロも事情は分かっていたので、総督を恨むつもりはなかった。それでも月日がどんどん過ぎていく現実に、心をかきむしられる思いだった。しびれを切らしたパウロは、総督の呼びかけに応じて、皇帝に上訴する手続きを行った。結局の所、ユダヤ社会の顔色をうかがわざるを得ない総督には事態を解決する力はないと諦めたためである。総督も、この案件が自分の手から離れれば気が楽と言う意味合いで、両者の思いが一致したのだ。ようやくパウロの処遇が決した。

 パウロはこの期間、何度か総督たちに向かって、あるいはユダヤの代表者たちにも語りかけている。内容はどれも同じで、自分がユダヤの伝統的な立場にいたこと、それで神の御子であるイエスの存在に出会ってクリスチャンになったこと、キリストの福音は旧約の預言者たちも語り続けていた真理であること、などである。だからこそ自分の活動は最もまっとうなものであることと、話を聞いている総督たちもまたこの救い主の助けを受けることができるのだと訴えた。鎖につながれたままの姿だったが、パウロの呼びかけは心に響くものであり、人々は動揺を隠しきれなかった。

 ついに出発の日を迎えた。総督はすでに捕縛時のフェリクスから次のフェストゥスに代わっていた。パウロは他の囚人と共に親衛隊の百人隊長ユリウスの手に預けられ、一同は民間の商船を利用してローマへと向かって船出した。ユリウスはパウロの立場を尊重して穏やかな扱いをした。パウロの仲間も同行を許され、身の回りの世話をすることになった。

 途中で船を乗り継いで、一同は地中海の東端からローマを目指して旅を続けた。初めのうちは順調な航路だったが、途中から風向きが悪くなり、船はなかなか進まなくなってしまった。ようやくギリシアの南にあるクレタ島までたどり着いたものの、季節がもはや航海には危険な時期に入ってしまっていた。こうなっては仕方がない、クレタ島で冬を過ごして、春になってから旅を続けることに、誰もが同意した。

 ただ、その時停泊していたのは「良い港」と呼ばれる場所だったけれど、冬を越すには適したところではなかった。それで船長はクレタ島の別の港まで行くことを決意し、百人隊長もそれに同意した。パウロはそれに反対して、この港から出ない方が良いと進言したのだが、その声は聞き入れられなかった。パウロも強く抗弁しなかったので、神からのお告げではなく、旅慣れたパウロの直感からの提案だったのだろう。ともかく、あと少しだけということで、海岸沿いに50キロほど先の港まで、船は進み始めた。

 しかし、時として自然界は専門家の予測をも越える。陸伝いなら危険はなかったはずなのに、突然襲ってきた嵐は視界をさえぎり、舵を船乗りの手から取り上げ、あっという間に船は波間に翻弄されてしまった。陸地は全く見えず、暗雲立ちこめる空に星が見えるはずもなく、なすすべもなくただ流されるのみの状態に陥ってしまったのだ。後から分かることだが、彼らの船はそのまま800キロも先まで押し流されてしまった。アフリカ側の対岸クレネのほうがはるかに近いと言えるほどの距離である。

 それでも船乗りたちは懸命に操舵を取り戻すべく奮闘した。生きた心地がしないほどに振り回されはしたけれど、それでもどうにか沈没はまぬがれて、船は走り続けた。小島を見つけたものの寄せることもかなわず、ともかく船を軽くしようと、まずは積み荷を投げ捨て、それから船具までも捨てていった。だが、嵐は止む気配もなかった。食事を取る気力も失せ、誰もが絶望して覚悟を決めざるをえないと思うようになった頃、パウロは人々に告げた。「必ず助かると神からのお告げがあった。誰一人、命を失うことはないのだと。」相変わらず風と波は激しく、空も見えず、船の人々はパウロの言葉にも上の空で、もはや何かをする体力もないような状態だった。


= ローマへ =

 嵐は二週間も続き、もはや、自分たちがどこにいるのかも分からなかった。船の人々はアドリア海にいるのだろうと推測していたが、後で分かったのだが、それよりかなり先まで流されていた。だが、どこかの陸地に近づいているような気がして、水深を測ってみると少しずつ浅くなっていることが判明した。水夫たちの一部が自分だけ逃げ出そうとしたのを見て、パウロは百人隊長に、皆が一緒にいなければ助からない、と進言した。後のことを考えると、それは残される者たちより、水夫たちの命を守るための言葉だったようだ。果敢な百人隊長は脱出用の小舟を切り捨ててしまった。

 夜が明けかけた頃、パウロは人々に呼びかけた。「食事をしましょう。ここしばらく、皆、何も食べていません。今は体力をつけることが肝心。そうして神様が救い出してくださることを信じて待ちましょう。神はおっしゃったのです。誰一人、命を失う者はいないのだと。」護送されていたパウロだったが、いつの間にか立ち位置が逆転していた。船乗りも兵士たちも、皆、パウロの指示に従って食事をし、その上で麦も捨てて、船を軽くした。浅瀬に乗り上げることを警戒したのだ。

 空が明るくなってきた。嵐は止んで、どうにか陸地が見えるようになっていた。ここぞと決意をして、砂浜に船を突っ込ませようと舵を切り、一気に走らせた。だが、途中にあった浅瀬に乗り上げてしまい、船は座礁した。底が壊れて水が入り出し、もはや沈没は時間の問題。兵士たちは囚人の逃亡を防ごうと殺してしまうことを考えたが、百人隊長はそれを止めて、すべての者たちが陸地を目指して海に飛び込むように命令を出した。泳げない者は船の残骸につかまるなどして、ともかく必死で泳げ、と。幸いなことに、全員が無事に岸辺にたどり着くことができた。

 着いてみたら、そこはマルタ島というところだった。小さな島だから、逃亡を恐れる必要性はなかったのだ。百人体長は胸をなで下ろした。雨がまた降り出したが、島の人たちは親切で、海岸に焚き火をして、皆が身体を温めることができるようにと配慮してくれた。あれだけの嵐の中から助かったことを、深く安堵する一同だった。

 パウロも焚き火に当たっていたのだが、火を強くしようと枯れ枝をくべたら、まむしが一匹這い出してきて、パウロの手に噛みついた。島の人はそれを見て、「この人は極悪人に違いない。海からは逃れたけれど、正義の女神は許さないのだ」とささやいた。でも、その言葉が聞こえたかどうか、パウロは何も言わずに、ただ手を振ってまむしを火の中に払い落としてしまった。しばらくしても全く様子が変わらないのを見て、島の人々は態度を改め、「この人は神様だ」とささやき始めたのだった。その様子を見ていたパウロの仲間たちは、おかしくて笑いたくなるのを堪えるばかりだった。現実はもっと単純で、あれだけの嵐からも神が守り支えて下さったのなら、毒蛇くらいから守ってくださるのは当然のことなのだが。ともかく、どうにか人々は一息ついて、互いの無事を喜び合ったのだった。

 パウロの護送はローマ帝国として行っていたものである。だから、船が難破しても、代わりの船を見つけるのは責任者である百人隊長の役割、もちろん、費用は帝国持ちである。今度こそ、春になるまでは島で時を過ごして、季節が良くなってからの出発と決定された。そして、ちょうど停泊中だったアレキサンドリアの船に乗って、一同は再びローマを目指すことになった。マルタ島はイタリア半島の隣にあるシチリア島の南百キロほどの地中海に浮かぶ島である。ここまで来れば、ローマはもうあと少し。そんなところまで流されたのだった。

 マルタ島を出発した後、シチリアに寄港し、そこからイタリア半島南端の港へ、沿岸伝いにローマ近くの町まで船で進み、その先は陸路、ローマを目指した。この旅は楽なもので、日数もさほどではない。途中のプテオリの町ではクリスチャンの仲間にも出会い、彼らと7日間を過ごすこともできた。一連のことから百人隊長はますますパウロに対する尊敬の念を強くして、かなりの自由を認めていた。ローマの教会からも人々が迎えに来てくれて、護送されているのか、のんびり旅をしているのか分からないくらいに穏やかな歩みをしていたのだが、ついにローマに到着した。

 パウロは、裁判を受けるためにここにやって来たのである。もともとの事件はエルサレムの神殿での騒動だった。それは明らかな誤解によるもので、当然に無罪になることが期待されていたのだが、キリスト教という新しい動きのことをローマの当局がどのように考えるのか、そこには不確定な要素が含まれていた。もし、帝国がこの動きを危険視するならば、パウロの処遇も厳しいものになるかもしれない。でも帝国との関係は、福音が広まり、国の中でクリスチャンが増えていけば、いずれは問われることになるものだった。パウロとしては覚悟を決めての提訴でもあった。

 そのようなわけで、裁判を待つ身であるパウロだから、自由に歩き回る訳にはいかない。だが、まだ囚人というわけでもなく、そのため、パウロはローマの中に自費で家を借り、そこで暮らすことが認められた。出歩くことはできないけれども、家の中では普通の生活をして、訪ねてくる人たちとは自由に会うことができる、というものである。パウロとしては早くまた様々な町に出て行きたいところだったけれど、とりあえずローマの人たちとの時間を過ごせるのは何よりでもあった。

 この町はパウロにとって初めての場所である。すでにキリスト教は伝えられていて、教会も始まっていたけれども、その状態も、彼らに何を伝えるべきかも、パウロとしては手探りである。腰を落ち着けて語り合えるのは良い機会とも言えた。あいにく、自分から人々の所を訪ねていくことはできなかったが、ユダヤ社会にとってもパウロは話題の人、ただしエルサレムは遠く、ギリシアあたりの話も伝聞に過ぎない。彼らは関心こそ強いものの、まだ白紙に近い状態でパウロの話に興味を抱くことができた。

 パウロは水を得た魚のように語り出した。キリストのこと、その救いのこと、神が約束して下さった福音のこと。集まる人々に向かって、彼はたくさんのことを語っていったのである。裁判まで二年の月日が流れていった。


= 獄中書簡 =

 ローマで裁判を待つことになったパウロは、自費で借りた家で暮らしていた。来訪者とは自由に会うことができたが、外出は制約されていた。苦役を課せられていたわけではないけれど、世界を飛び回っていた彼としては心の騒ぐ日々となった。すでにエルサレムでの捕縛以来3年近くが過ぎており、福音を伝える機会が奪われてしまったことが悔しくてならなかったのだ。

 そんなパウロにもできることがあった。手紙を書いて、各地の教会に送り届けることである。ローマでの幽閉は2年を越えることになったので、彼は次々と獄中からの書簡を出していった。もっといくつもの手紙が書かれたに違いないが、聖書には4つの手紙が記録されている。

 一つ目は、アリタリア半島西岸近くにあるエペソの教会に送ったものだ。長く逗留して福音宣教に努めた地でもあり、最後の旅の帰り道では近くまで行きながら立ち寄るのはまた今度ということにして別れを告げてきた教会である。

 パウロはそこで、キリストによって与えられた救いの幸いがどれほど豊かな力を持っているのかを切々と語り、人々がこの福音に生き続けるようにと呼びかけている。同時に、この福音に基づいて形成された教会を、神が切実な思いをもって用いていこうとされていることも語られている。残念ながら人の世では、人々の思いが先行しているように見え、神の御業が圧倒されているように感じられる時もある。でも、主のなさることは何よりも偉大であることを、どうか信じ続けて欲しいと願うパウロである。

 二つ目はピリピにある教会への手紙で、ギリシア北部、マケドニアに位置するこの教会は、パウロたちがヨーロッパに足を踏み入れて最初に取り組んだところだった。ここの人たちとは長く親しい関係を続けていたので、この手紙にもその温かみが感じられる。

 ピリピの人々はとても良く歩んでいたが、彼らを取り巻く環境は厳しいものがあり(当時の教会はどこでも同じだったのだが)、それだからこそパウロはキリストに堅く立ち続けることこそ何よりの喜びを築き上げるものだと告げている。そのために、神の御子である方が人となられてこの世に到来し、十字架の死をも受けて下さったことを思い出せと、語り聞かせている。この御業に立つことで、人々の間に確かな絆がもたらされていくのである。

 三つ目の手紙は、コロサイの教会に宛てたもので、この町は、パウロ自身はまだ訪れたことがなかった模様である。彼のもとで研鑽したエパフラスが中心となって宣教し、活動を進めていた教会である。その分だけ、いくらか堅い感じがあるのだが、ごつごつした肌触りは、教えの本質をそのままに告げる雰囲気を示している。

 この教会も精一杯歩んでいたが、福音内容についての混乱が生じてしまったために、パウロの助言を仰いだ。パウロは彼らがまっすぐに立ち続けられるようにと、遠くの地から返事を書き送ることにした。そこにはキリストご自身についての教えがおもに説かれている。コロサイでの混乱がそこにあったようである。キリスト教と呼ばれるように、この点での信仰のあり方は、まさに一丁目一番地であって、欠かせない基盤であるのは言うまでもない。

 3つの教会に向けられた手紙と共に、パウロは一つ、非常に個人的な手紙を書き記している。それがピレモンへの手紙で、この人物はコロサイ教会で活躍していたのだが、彼のもとから逃亡した奴隷であるオネシモの処遇について、パウロは深い思いやりを込めた言葉をつづっている。似たような部類の手紙はいくつも書かれたのだろうが、パウロという人が、いや、この信仰を語るということが、慈愛にあふれたものであることが、深く書き表されている。福音を語るということは、まっすぐに正しく告げられねばならないのは言うまでもないのだが、それと同様に、相手に対する、また、状況に関する熱い思いが込められているもの、であるのだ。

 考えてみると、神ご自身がこの世に対して示しておられる姿勢もまた、まさに慈愛に富んだものである。単なる正義や筋論で扱うならば、罪深き者は処罰するのが当然、それ以外のことは必要がないとも言える。だが神は世を愛され、あわれんでくださったからこそ、その正しさを全うし、かつ、人を救い出すために、御子ご自身の犠牲を用いられた。人々は、パウロの手紙を通して、神の豊かな御心を知ることができたに違いない。

 このように、ローマでの不自由な生活の中でも、パウロはできるかぎりの手を尽くして、福音を人々に届けることに取り組んでいた。ただし、裁判を待つ身であったから、その結果次第ではどうなるかはわからない。何も悪いことはしていないことは自信があったが(ユダヤの戒律にも違反していない)、帝国の意図次第では面倒を排除するという趣旨で処刑される可能性もあった。パウロの手紙にはその不安の中で揺れ動く思いも見え隠れしている。もっともそれは死を恐れるものではなく、神にあって生きて活躍するのもよし、この世の歩みを終えてキリストに会えるのも幸い、というものだったのだが。

 幸いにも、と言って良いのかどうか分からないが、パウロがキリストに会う時は、まだしばらく待たねばならなかった。結局、ローマ当局はパウロを無罪放免し、彼は再び自由を得た。水を得た魚のように、パウロは伝道旅行を再開した。念願だったローマに到達していたので、パウロはその先、今のスペインのほうにも足を伸ばして、キリストの福音を語り続けたのである。そのあたりの様子について、聖書には詳しい記録は記されていない。もともとパウロの伝記を告げるためのものではなく、福音が語り伝えられていく様子を示すための「使徒の働き」なので、もう十分と理解されたのだろう。

 ただ、パウロに残された時間はそれほど長いものではなかった。彼自身がそれなりの年齢になっていたこともあるが、ローマにネロという皇帝が即位して、皇帝としての功罪はともかく、彼は紀元64年にローマで起こった大火の責任をキリスト教に押しつけ、それに伴う弾圧を行った。ネロの独断的な行動だったので、その影響はローマ市に留まったが、パウロもまたこのあたりで再び捕らえられ、殉教したとされる。


= パウロからテモテへ =

 初代教会において活躍したパウロだが、人々は彼の伝記を書き残すことには関心がなかった。人をその生涯をもって導くのは主イエスご自身であって、パウロはその福音を伝達する者の一人にすぎないのだから、当たり前ではある。使徒の働きがパウロに注目するのは、世界へと広げられていく福音を指し示すのに彼の行動をたどるのがちょうど良いと判断したからである。

 だから、パウロの最期について聖書は何も語っていない。また初代教会の伝統はパウロよりもペテロに注目し、パウロ自身の後継者という概念そのものが存在しなかったのは、実に的確な対応だったと言える。その上で、言い伝えによれば、パウロはローマ皇帝ネロによって引き起こされた迫害の際に捕らえられ、処刑された模様である。パウロはローマ市民としての権利を持っていたことが知られているが、あれは一地方であるユダヤの裁判で処罰されずに済むという意味であり、免責特権が与えられていたわけではない。皇帝がキリスト教信者は処罰すると定め、元老院がそれを承認するならば、その身を保護するものは何もない。

 もっとも、ネロによる迫害は彼個人の思いつきのようなものだったので、ローマ市内程度にしか及ばなかったとされる。帝国の他の地域ではキリスト教に対する弾圧は発生せず、人々はそれ以前と同様に信仰を歩んでいくことができた。パウロはローマに滞在していたこと、また、著名人であったことによって狙いをつけられたのだと考えて良い。

 使徒28章にある拘束からは解き放たれたパウロだが、今回はどうにもならないと、彼自身も、周りも覚悟を決める事態となっていた。そのような状況で書いた手紙が、親愛なる弟子のテモテに向けて送られたものである。テモテはパウロによって見いだされ、一緒に旅を続け、最も信頼する者として育てられ、その右腕のようにして歩んできた。自分では訪ねていけない時には、テモテを代わりに派遣するという様子が、聖書にも何度も出てくる。パウロに実の子どもがいたかどうかはわからないのだが、聖書にある限りでは、まさに息子として関わっていた様子が見て取れる。だから、第二テモテと呼ばれている手紙にはパウロの切なる思いが、ありのままに書き綴られていった。

 当時、テモテはエペソの教会で働きに取り組んでいた。エペソは地域の拠点となる場所で、テモテは諸教会からも信頼されていたのである。それだけに苦労も多く、テモテ自身が意気消沈したり、身体にも負担がかかることも多かった。パウロはそんなテモテのことを案じて、健康面でのアドバイスも書き記している。むろん手紙の中心にあるのは、テモテが十分にその務めを果たして、人々にキリストの福音をしっかり届けていくための助言である。

 様々なことが語られているが、注目されるのは、パウロがテモテを、神の言葉そのものに寄り添わせていこうとしていたことである。それはパウロがまもなくこの世を去ることになり、これ以上テモテを助けることができないという事情も関係する。だがそれ以上にパウロは、神の言葉こそが人を生かし、人を導き、人を正していくものであることを確信していた。だからテモテ自身も御言葉によって導かれ、テモテもまた他の人々を御言葉に寄り添わせていくことが必須となるのだった。

 パウロは自分自身の最期が近づいていることについては、悲観していなかった。前の投獄の際には、生き続けることと、この世を去って主のもとに行くことと、どちらもいいものだと言っていた彼だが、今回は時が定まったことを確信し、だからこそ、与えられた日々を走り通せたことを深く感謝しつつ、一切を主の御手に委ねることができることを、何よりの幸いとして受け止めていた。終わりの時は誰にでも訪れるのだが、パウロのように顔を上げて迎え入れることができるなら、何よりのことだろう。

 とは言え、パウロもただの人である。手紙の中には気弱になっている言葉も書き記されている。その頃、パウロの周りにいた仲間たちが、各地へ離れていくことが多かった模様だ。何も、パウロを捨てたわけではない。世界各地で様々な取り組みが必要なのだから、パウロの元で訓練を受けた人々は大いに期待され、用いられていっただけのことである。それでもパウロとしては心寂しく、痛みを覚えずにはいられなかった。それで、テモテを呼び寄せようとしている。置き忘れてきた外套を持ってきてくれとか、書物を持参してほしい(たぶん、旧約を記したもの)といった願い事の中には、パウロがテモテに頼っている様子、そして、地上の最後の日々を、信頼する我が子と過ごせたら何よりと、心待ちにしている心が見て取れる。

 これを衰えという必要はない。人としてはごく当たり前の姿である。神は人に命を与え、生かしてくださるが、それは決して鉄人にするということではない。人はそれぞれに弱さを抱え、悩みや戸惑いや、そして誰かに支えられることを切望しながら、そんな者を歩ませてくださる神を信頼しつつ進むのである。だからこそ、パウロにとってのテモテのように、人は誰かを求め、主はそうやって人を与えてくださるのだ。人は一人で生きるのではなく、主にあって、他の仲間たちと共に生きていくのだと、それが神の備えてくださった幸いである。

 冒頭に書いたように、パウロの殉教について聖書はその様子を書き記していない。それは、多くの殉教者の中の一人というに過ぎない。それよりも聖書には、パウロによって書き記された多くの手紙が含まれている。教科書とか入門書のような形のものはない。それぞれ、何かの課題を抱えている相手のためにと切々と書かれた手紙である。パウロは福音書、つまりキリストの生涯と教えを集約した書を記すこともなかったようだ。手紙にしても、彼はもっと多くのものを書いたのだが、その中で必要なものだけが残されて、後の人々に受け継がれている。パウロの書簡と呼ばれているものは、彼が語っていたことのすべてではないのかもしれない。でも、おかげで私たちは、神が示してくださったキリストの福音を的確に受け取っていくことができる。その一切は、神ご自身の関与によるものとしか言いようがない。

 パウロは癖の強い人だったらしい。彼のような取り組み方がすべてでもないだろう。でも、神は彼の取り組みとその書を用いられた。 


= 星の数ほど =

 初期の教会で活躍したのは、もちろんパウロだけではない。十二使徒と呼ばれる人たちがいて、ほかにも数多くの信仰者たちがそれぞれの場所で、自分に備えられた道を歩み進んでいた。伝説として語られている話もあるが、聖書に出てくるものから、いくつか物語ってみることにしよう。

 一番弟子と自他共に認められていたのはペテロである。彼は設立当初こそエルサレム教会の中核として人々をリードしていたが、第一線で走り回ることを好む性格が影響したのか、新しい展開が始まるとすぐに駆けつける遊軍のような役割を担うようになった。サマリアでキリストを救い主として信じる人々が出てきたときもそうであるし、地中海沿岸地域にも出かけていった。カイサリアでローマ軍の百人隊長コルネリオに福音を語り、そのためにエルサレム教会で詰問を受けたのもペテロである。彼は経験からも、知識の量からも、間違いなく初代キリスト教の重鎮と目される人だった。だが実際のペテロはパウロ同様に、旅から旅へと走り続けたのである。どうやら初期の人々には、福音を携えて地の果てにまで、という抑えきれない躍動感が共通していたようだ。伝説の中では、エジプトやインドにも出かけていった弟子たちのことが語られている。

 後にペテロはローマにも行った模様で、最後はそこで殉教したと伝えられている。それよりも前に彼が書いた手紙が、新約には二通含まれている。内容的にはここにしか出てこないというようなものではないけれど、主イエスが活動を始めた最初から共に歩んできた、それこそすべての目撃者である人物らしい豊かさを、彼は後の人々に対して語りかけている。その中に一つ興味深いのは、ペテロがパウロを深く認めて、パウロの書いた手紙を神からの呼びかけ(つまり聖書)として大切に受け止めるようにと、人々を諭していることである。彼らが一緒に活動した機会がどの程度あるのかはわからないけれど、その心はまさに、主にあって一つであったのだなあ、と心温かく思わせられる言葉である。

 初期の人と言えば、バルナバを忘れるわけにはいかない。彼はエルサレム教会が始まってまもなく活躍し始めた人で、他の人を慰め、励ますことを持ち味としていた。持っていた畑を売って貧しい人のために食料を調達したのは有名な話だが、それだけでなく、パウロがクリスチャンになったばかりの頃、彼が教会の中で受け入れられるように身元保証をしたのは彼であるし(それ以前のパウロは教会を迫害する急先鋒だった)、必死の取り組みがうまくいかなくて故郷でくすぶっていたパウロを引っ張り出したのもバルナバ。パウロがそれまで誰も経験したことのなかった伝道旅行に踏み出したときに同行して支えたのも彼である。パウロに失格の烙印を押されたマルコを受け止めて、彼を育てていったのもバルナバである。そんな人だから、アンティオキアで異邦人が中心となる教会が形成されたときには、駆けつけていって励まし、導いたりもしている。穏やかで、心の豊かな人であったらしい。

 ピリポはステパノと一緒に活動を始めた人で、ギリシア語を話すユダヤ人、という部類に属する。サマリアに福音を伝えたのは彼である。もともとサマリア人とユダヤ人は仲が良くなかったのだが、ピリポの生い立ちと人柄は、サマリアでも受け入れられたのだった。続けて彼はエチオピアから来た宦官にも福音を届けた。正統的なユダヤ人が接する機会のない相手にも、彼は果敢に向き合っていくことができたのだった。神は、その人の特性を用いながら、その人の手が届くところにいる人たちに、働きかけていかれたのである。

 アキラとプリスキラというローマに住んでいたユダヤ人夫婦は、コリントの町でパウロに出会い、その大切な仲間として活躍するようになった。彼らの本職は天幕作りで、キリストの福音もちろん、旧約の知識にも通じていた。彼らは駆け出しの伝道者だったアポロを家に招いて、彼に不足していた知識・理解を教え、さらに力強く働いていくことができるように、彼を育てる役目も果たした。

 そのアポロは、論争を得意とする人で、パウロとも似たような資質の人である。彼は熱意に満ちた人だったが、福音の理解に足りないところがあったようで、アキラたちから教え諭された。それをしっかり受け止めたあたりも良き信仰姿勢と言えるが、その後、力強く活躍をした。パウロのライバルと噂されるようになったけれど、本人たちとしてはいい迷惑、彼らはそれぞれの場所で主に仕える者に過ぎなかったのだが。

 キリストの生涯を人々に語り告げる役割を果たした福音書を記したのは4人。ヨハネのことは改めてお話しするとして、マタイは十二弟子の一人、十字架前のイエスと行動を共にしていた。元は取税人で財務には精通していたはずだが、その役目はユダに譲って、比較的おとなしい活動をしていた。彼の福音書はユダヤ社会に救い主を紹介する大きな役割を果たすものとなっている。ルカはパウロに同行していたギリシア人の医師。その薫陶を受けていたが、福音書の内容としては、パウロの死後に各地で取材を行った上で書いたものと考えられる。旧約の知識が少ない異邦人社会向けに書かれたものと理解できる。使徒の働きも彼によるものであり、二部作構造になっている。もう一人はマルコ。パウロの第一回伝道旅行に同行し、途中で帰ってしまった青年である。バルナバの親戚でもあったが、パウロからは失格扱いをされた。でも後にペテロにも鍛えられて、福音書としては最も簡潔なものを記している。執筆年代としてはこれが最初ではと考える人も多く、初期の教会に重宝されたはずだ。

 最後にもう一人、ヘブル人への手紙を書いた人を挙げておく。氏名不詳、その正体に関する情報は歴史の中で失われた。でも残された書簡は、ローマ書などと同様に、福音の神髄を力強く語るものとなっている。旧約の教えを前面に出して語るもので、イエスというキリストがどのような存在であるのかを、聖書全体の中から豊かに語り示している。後の時代の者たちがキリストに関する神学的理解を深めるためには、とても有意義な書と言うこともできる。ユダヤ人向けに書かれたのだとも言えるし、読者を限定せずに、もう一歩踏み込んで救い主を知っていくための手引きとして用いられた可能性もある。

 このように多彩な人々が福音を世界に届けるために奮闘したのだった。


= ヨハネの呼びかけ =

 月日が流れていった。イエスの十字架から、すでに60年にもなる。最初の弟子たちも、多くは地上を去った。殉教した者は数知れず、そうでなくても人はどこまでも生き続けることはできない。代替わりは必然であった。それを思うと、この人が今も生き続け、活躍を続けていたのは驚きである。

 その名はヨハネ。イエスの最初の弟子である。もとはバプテスマのヨハネについて歩いていたが、師匠から紹介されて、イエスのもとに移ってから、側近の一人として活躍を続けていった。もし、経験の長さを最重要点とするなら、ペテロでもパウロでも、エルサレム教会を指導したヤコブでもなく、ヨハネこそがキリスト教の中軸を歩んできたと言える。

 教会の活動が始まったところ、ヨハネはよく、ペテロと行動を共にしていた。その後はどこにいたのか、聖書には詳しいことが語られていない。だが、十二使徒の一人として、各地を回りながらその責任を果たしていたことは間違いない。そして、徐々にこの世を去って行く仲間たちを見送っているうちに、初期の顔ぶれの中では、おそらく彼一人が残っていることに気づかされることになった。

 寂しいというわけではない。あのパウロが語っていたように、この世に生かされていることも幸い、そして、ここを去り主のもとに帰ることも幸い。すべては主の御手に委ねるのみであることは、最年長世代となったヨハネは、十分過ぎるほどに理解していた。

 ただ、気がかりなことが一つあった。使徒たちの役割は、イエスの生涯を語り、そこに示されていたものを他の人々に提示すること。これまでも多くのことを語り続けてきた。でも、もう十分ということはない。すべては伝え切ったとは言えない。そして今はもう、自分だけが残されている。自分のなすべき務めは、なお一層重いものとなっていることを、考えさせられるのだ。

 それでヨハネは福音書を記した。キリストの生涯については、すでに3つの福音書が完成しており、諸教会の中で読まれていた。だからこそ、最初からすべてを見ていた者として、ヨハネは、それ以外の事柄を書き残すことには価値があると考えたのだ。その福音書は、他のものとはかなり違った雰囲気を持ち、ヨハネの強い思い入れが込められたものとなっている。出来事についても、他では出てこない部類のものを多く採用した。もっともヨハネとしては、まだまだすべてではないという思いが強かった。彼はいつまでも、どこまでも語り続け、伝え続けたかったのでもある。限りのある人間という存在には、それは不可能なことであるのだが。

 手紙も書いた。それは、最後の使徒として言い残しておこうという責任感よりは、その時代の大長老としての役割を強く示すものだった。時代が進み、キリスト教信仰が広がりを見せるようになっていたのと並行して、この信仰にも時代の思想的な影響が浸透するようになっていた。信仰が人々の暮らしに根付くものである以上、関心事の変化や、雰囲気のようなものが左右されるのは仕方のないことではある。キリスト教の信仰は、後に世界中に広がり、時代を超えて受け継がれていく。そこには表面的な部分では多くの広がり、多様性を含むものとなる変化も見いだされる。ただしそれはあくまでも形態的な多様性であって、その本質、核心部分は変わることなく時代も地域も越えて受け継がれていくのだと、神を信じ、神の約束に寄り頼む者たちは確信していた。だからこそ、そこに異質なものが混入することには、強い警戒心が語られ続けている。

 ヨハネの晩年、1世紀の終わりあたりにも、そういった異物の混入は見られ始めていた。地域的な広がりからも、それぞれの地域が持ってきた観念がいつのまにか挿入される懸念をもたらした。ユダヤ的なものとの対比は当初から語られていたが、諸民族の観念との対比は、最初の弟子たちはさほど意識していなかった。ヨハネは長く生きた分だけ、そのあたりの課題についての警戒の必要を知るようになって、その福音書にはこの類の注意事項を意識した語りかけが示されている。ヨハネの意図は、変化を嫌がるというものではない。良き進展は大いにけっこうで、そのまま継承するだけがすべてではないことは承知していた。ただ、もしもそれが福音の本質をゆがめる部類のものであるならば、断固として対峙する。ヨハネは歳を重ねてもこの決意だけは固く握りしめていたのである。

 そしてヨハネは黙示録と呼ばれる書を記した。そこには、未来のこと、この世の終わりに関する事柄がたくさん含まれている。神は時々預言という形で先々のことを告げることがあるが、語られた時点では十分に理解できないものも少なくない。しかし、預言というものには二つの意味合いがあって、やがてそのことが起こった時に、人々がただ慌てるのではなく、出来事の中に込められている神の真意をしっかり把握するためというのが一つ。それから、何が起こるのかは十分にわからない段階でも、日々の暮らしの中で心すべきことを指し示すという意図がもう一つ。これは旧約に出てくる預言にも言えることである。

 ヨハネの黙示録は、神が特殊な方法で見せてくださった光景を、できるかぎりの表現で書き留めたものだった。神が言葉で伝えてくださった方が鮮明な書き方になったかもしれないが、神はそれよりもイメージとして伝える程度にとどめたいとお考えだったようだ。そのため、内容をヨハネ自身が十分に理解できていたかどうかは不明で、また、表現の限界というものもある。これを読んでも、未来の予定表を把握するのは容易ではない。でも、もともと神が示そうとされていないことを探索してもどうにもならない。それよりも、日々の暮らしの中で、またこの世を意識する上で、書き記されている事柄を受け止めつつ向き合っていくのがふさわしい。

 ヨハネは、1世紀の終わり頃に、この書を書き留めている。彼自身もその結末を見てはおらず、今もまだそこに記されていること実現はしていない。終末に関する話は別途にするしかないが、しかし、最後の使徒として彼は、後々の人々のことをも深く思いやりつつ、神が見せてくださった光景を伝えながら、どうか信仰者たちが、諸教会が、そして世界全体が、主を求めつつ歩んでいくようにと、心から願っていたのであった。
[新約聖書に記されているのはここまでです。次回はまとめです。]


= ある青年の思い =

 週の初めの日、後の人たちは日曜日と呼んで、余暇を楽しむようになるらしいけれど、僕たちには週休なんてありはしない。仕事は山ほどある。このあたりは人口も多くなってきたけれど、慢性的な人手不足は解消する気配もない。村の方に行ったら、それこそ一人で何役もこなすのが当たり前。僕も、家族も、毎日忙しく暮らしている。

 だから今日も朝からずっと働いていた。でも、夕方になって、ようやく仕事を終えることができたので、一度家に戻り、家族そろって出かけてきたところ。待ちに待ったお楽しみの時間が、これから始まる。

 大きなお屋敷に着いた。ここの人が毎回場所を提供してくれている。貧富の差を気にしていても、僕たちの時代はどうすることもできない。それより、持っている人たちがそれをどのように使って、ほかの人たちのために貢献していこうとするか、それが世の中が良くなるかどうかの分岐点だ。もちろん、お金の話だけではなくて、能力とか、いろんなことに当てはまるものだけれど。賜物はしっかり受け止めて、しっかり用いていくのが基本。そう、賜物という言い方自体が、手にしているものは神様からいただいたものです、という表明になっている、のだというお話を、この前も聞いた。

 広い部屋があって、たくさんの人たちが集まっていた。ここは百何十人くらいかな。数十人のところもあるし、数百人というところも。あちこちにこうやって場所が開放されて、その近所の人たちがやってくる方式で、きっちり計算して分配して、みたいなことは考えていないらしい。それぞれがやりやすい規模で動いていくのは、とても現実的、実際的な取り組み方、かな。

 司会を務める長老さんが立ち上がって、人々に呼びかけ始めた。そして、竪琴が鳴り出すと、みんなで賛美を歌い出した。ずっと昔から伝わっている詩篇の歌、それから今の時代になってから作られた歌、作曲から取り組んだものもあるし、人々が聞き慣れた曲を替え歌にして歌詞を載せたものもある。僕はどっちも好き。調べに合わせてみんなで思いを一つにして歌うと、心も、知性も、じっくり引き寄せられていくような気分だ。

 朗読が始まった。ユダヤの民が昔から受け継いできた神の言葉、律法と預言者の書と詩篇などの文学作品がある。それから、使徒たちが書いてくれた手紙が各地の教会で回覧され、書き写されて、繰り返し朗読されている。イエス様の歩まれた姿を書き留めたものが、少しずつ、出回り始めているのもうれしい。なんと言っても、僕たちの思いはこの方、イエス様に向けられているから。

 そう、ここは教会。人々の集まる所、神様に呼び出された所、と呼んでいる。エルサレムには神殿があって、壮麗な儀式が行われているそうだけれど、異邦人の僕たちにはちょっと縁遠い。それよりこうやって集まり、神様の言葉に向き合っていく礼拝のほうが居心地がいいかなとも思う。ユダヤの人たちも、地方に住んでいる人たちは、こんなふうにして聖書の言葉を中心に大切な時間を持っているらしい。教会はそっちの習慣に見習っているのだとも聞くけれど。

 朗読だけではなくて、御言葉を解き明かしてくれるお話もあり、祈りの時もあり、神様に生かされている自分たちの幸いを思い起こしながら、いつも心に平安が宿る、そんなときを過ごしている。

 食事が用意されることもあって、そんなときは「パンを裂く」式も行う。最後の晩餐の時にイエス様が示してくださったもので、私たちが主の十字架によって救われ、いのちを与えられて歩んでいることを思い起こし、感謝し、喜び、そこから先へと歩んでいこうとする、一里塚のようなものだ。ごく簡潔な式だけれど、皆、このひとときを楽しみにしている。

 集まりには、多種多様な人たちがいる。僕たちの家族はシリアの系統。まあ、このあたりでは人口的に多数派だ。でも、それは人種的な面のことだけで、文化的にはこのあたりはもうずっと長く、ギリシアのもとにある。アレクサンダー大王がペルシアを倒して以来、地中海からメソポタミアに至るあたりでの共通語はギリシア語かアラム語。ローマだって自分たちの言葉よりギリシア語を優先しているくらいだ。それはともかく、シリア系の人たち、それからギリシア人も来ていたし、ローマ人もいる。交通の要所、交易の盛んな場所だから、人種のるつぼになっている。ユダヤ人もいる。なんと言っても彼らはイエス様と直接語ってきた人々、その恩恵を誰もが受けている。ユダヤ人の中にはキリスト教を虐げる勢力もあったけれど、十二使徒を初めとして、彼らがこの信仰の土台を築いてくれたことも事実。大切な人たちである。

 社会的身分も様々。大金持ちもいるし、僕たちのような雇われ仕事の人もいる。男性、女性、年配者、そして子どもたち、奴隷もいれば、自由人もいる、貴族も、ユダヤの祭司階級の人も。誰でも罪人であるし、そしてイエス様の救いがすべての要であるからこそ、その人がどんなであっても何の関係もない。だから、みんなでこうして集まることができる。その幸いを心から喜んでいる。

 今夜は特別なお客さんが来ていた。各地を旅してイエス様のことを伝えて歩くパウロ先生だ。何年ぶりかで戻ってきた。またわくわくするような、そして厳しい日々のことを話してくれるだろう。時に笑い、時に涙し、そして一緒に感謝の祈りを捧げる。これもまた心楽しい。

 この町はアンティオキアという。ローマではクラウディウス帝が国を治めている。後の人は紀元51年あたりと言うのだろうね。クリスチャンたちは地中海世界のあちこちに広がっているけれど、まだまだ社会の中ではちっぽけな存在。福音なんて知らない人のほうが大半。そんなにすぐには変わらないと思うし、僕らとしてはこうやって、地道に信仰を生きていくだけで十分、精一杯。それでも、神様が世界を掌握されていて、豊かに働きかけてくださっていると、心から信じている。僕らが大人になって、次の若者たちが生まれてきて、そうやって何代も過ぎていけば、きっと違った世界の風景を見ることになるだろう。

 そんなふうに期待しながら、今を生かされていることを楽しみながら、これからもずっと歩んでいく。
※このシリーズはこれで終わり。次回からは別のものを始めて行きます。