大人のための聖書物語

[使徒行伝 2]

= パウロの回心 =

 絶対に許せない。私の心には、神様を思うからこその激しい炎が燃えさかっていました。神様を冒瀆するにも限度というものがあります。罪人を受け入れるなどというのは、定められている律法を否定するものでしかないはずです。いつも、取税人や罪人と食事をしている様子は、噂を聞くだけでも腹立たしい。それどころか、自分のことをメシヤ、キリストだとまで言い出す。メシヤ到来の約束があることは知っています。私も願ってきている。でも、メシヤならメシヤらしく、神の威厳を守ることに誠心誠意尽くして欲しい。それなのに、自分のことを神の子だと自称している始末では、とうてい受け入れられません。ようやくのことで追い詰めて、十字架に磔にして処刑できたとき、ユダヤの指導者たちはホッとしたのです。私は青年部の一員、まだまだひよっこでしたけれど、あの日に広がった安堵は大きなものでした。

 それで事は済んだはずだったのに、弟子たちがまたしても騒ぎを起こして、あの人物の復活を宣伝し、そこには真実な救いがあるのだと語っている。しかも、前よりも多くの人々がその教えに惑わされて、イエスを崇めるようになっている。私の心はますますかき乱されました。

 復活ですって。そんなことがあるはずがない。人のいのちを左右できるのは、神お一人だけです。罪の赦しも神の専権事項です。それなのに、堂々とそこに踏み込んでくる。まるで自分は神であると主張するようにして。いや、彼は本当にそう言い張っていた。神として事を行っているのだと言っていた。そんな馬鹿なことがあるはずはないのに。

 墓ですか。もちろん、十字架の後、どこに埋葬されたのかは、当局はちゃんと把握しています。あそこにその墓は現存しています。私も確かめに行きました。間違いなく、彼はそこに葬られたのです。ただ、なぜかその墓は空っぽで、長く埋葬されていた気配すら感じられなかったのですが。なに、きっと誰かが腹を立てて墓を暴き、遺体は投げ捨てたのでしょう。苛立っている連中はいくらでもいるのですから。神でもなければ、死んだ者が生き返るなどと言うことは、決してあるはずはない。

 だから、私はあの連中を徹底的に取り締まる活動に身を投じたのです。エルサレムだけではなく、各地を回り、そして、遠くダマスコの町にも出かけていって信奉者たちを弾圧する権限も大祭司からもらいうけていました。

 それなのに、町までもう少しというところで、道を歩いていた私は天からの光に打たれて倒れてしまいました。それが神の手によるものであることは、私にはすぐにわかりました。これでも律法と預言者たちについては、学問を究めていましたから。わからなかったのは、なぜ、この私が神からお叱りを受けねばならないのか、でした。生ぬるかったのか、足りないということだったのか。

 声が聞こえました。もちろん、神の呼びかけであることはわかりました。不思議なことをおっしゃる。「なぜ、私を迫害するのか」とおっしゃる。そんな馬鹿な話はありません。この私が神を攻撃するなど、あるはずのないことです。絶対にと断言します。でも、そうおっしゃる。思わず尋ねました。「神様、あなたはどなたですか」。間抜けな質問です。神は神なのですから。でも、返ってきた答えは私の脳裏を貫きました。「私はあなたが迫害しているイエスである」と。神なのです、そこで語っておられる方は。それ以外にはありえないことなのです。なのに、その方はご自分をイエスだと言う。

 ああ、そうなのかと、初めて合点がいきました。なぜイエスがあんな行動を取っていたのか、罪人たちを受け入れていたのか、偉大な力を発揮しつつ、律法の権威を超えるようなことを繰り返し語られていたのか。そして、復活のことも。そう、神なら、死を打ち破って復活するのも分かります。当然です。神が死んで終わってしまうわけがありません。でも、だとしたら、この方が語られた神の約束は本物、救いの約束は真実、本当に、罪人は神の恵みによって救い出されることができるはずです。

 と同時に、呆然となりました。だって私は、神である方のなさってきたことに反対し、それを信じてきた人々を迫害し、ひどい目に遭わせてきたのですから。すべては終わったと覚悟しました。自分の身を案じたわけではありません。当然の報いです。だから、天から火が降ってくるか、息が詰まるのか、何かの宣告が下るのをじっと待っていました。

 ところが神様は、イエス様は私に言うのです。「あなたにさせようと思う使命があるから、町の中で待っていなさい」と。訳も分からず、でも、もちろんのことですが、神の言葉には従うのであって、だから、ダマスコの町で数日、待っていました。何が起ころうとしているのか、皆目見当がつかなかったのですが。

 アナニアという信者の人がやってきました。そして私に告げてくれました。神が私を受け入れて下っていること、赦しを与えてくださっていること、そして、私がこれからはキリストの福音を人々に知らせるための役割を果たさせようとしておられることを。驚きましたが、拒む理由など何もありません。私は神に熱心でありたかったのです。でもそれが神の御心とは正反対だった。それが判明したのに、それでもなお受け入れてもらえるのなら、これ以上の喜びはありません。私はイエスをキリストとして信じることを表明するバプテスマを受けて、そしてクリスチャンたちの仲間に加わりました。ダマスコの信者たちは驚きましたが、アナニアが説明してくれたので、喜んで迎え入れてくれました。

 私の心は燃えました。ダマスコにいるすべてのユダヤ人にイエス・キリストの幸いを届けようと、町に出て行き、ユダヤ人の会堂を訪ねていき、そして、一生懸命に語り続けました。幸い、私は聖書の知識も豊富です。イエスが神の子キリストであると分かったからには、語られてきた預言の言葉も律法も、なるほどとよく理解できました。

 私は誰にも論争では負けません。胸を張って語り続け、それで、業を煮やしたダマスコのユダヤ人社会は私を捕らえて殺す計画を立てたのでした。どうにもなりません。クリスチャンの仲間たちに助けられて、私はこっそり町から抜け出しました。意気揚々と始めた活動は、頓挫したのでした。


= ペテロの危機 =

 ヘロデ王の機嫌が良かったので、回りの者たちの表情も少し緩んでいた。上機嫌の理由は、ユダヤ社会の評判があがっていたことにある。先日、ヘロデは十二使徒の一人、ヤコブを捕らえて、その命を奪った。ヤコブは弟のヨハネ、そしてペテロと共に、イエスの最側近ともされていた人である。キリスト教に反発するユダヤ社会は、自分たちに肩入れしてくれた王に拍手喝采をしていた。実を言えばヘロデとしては、そこまで深く考えていたわけではなかった。キリスト教を憎悪していたわけでもなければ、ヤコブに狙いをつけていたわけでもない。ほんの思いつきで殺してみたら、予想以上に歓迎されたというあたりである。

 それならもう一押ししてみよう、ということで、今度は名高いペテロを捕らえた。何と言っても一番弟子である。これでますますユダヤ社会は自分を認めてくれるに違いない。ヘロデは一人、ほくそ笑んでいたのだった。

 人気取りのために殺されてはたまらないと考えるのは当たり前である。だが、文句を言ってみてもヘロデの心を動かすのは難しい。ペテロを救えるのは神ご自身のみであると痛感するエルサレム教会の人々は、熱心に祈り続けていた。

 これまでも捕らえられたことはあり、危機的な状況はあった。でも、そのたびに神は弟子たちを助け出してくださっていたので、ペテロのことも必ずと期待しやすいとは言える。ただ今回は、すでにヤコブが殺されている。彼のためにも人々は祈り続けたのだが、結果は望むとおりではなかった。神の力を疑いはしない。でも、神ご自身がそれで良いとされるならば、ペテロもまた今ここで世を去ることになる可能性はある。人々は切に祈りつつも、同時に、ただ御心のままにという覚悟を語らねばならないことを思い知らされていた。

 ペテロはエルサレム市内にある牢獄に捕らえられていた。そして、翌日には処刑のために引き出されるのだと告げられていた夜を迎えていた。激しいストレスを強いられる状況だが、ペテロ自身を見ると、彼は眠っていた。悲嘆に暮れて疲れ果ててということではなかったようだ。むしろ平穏に、静かな眠りに落ちていた。彼自身の剛胆さのゆえではなく、それは神の御手に委ねることの確かさを悟っていたからのものと言うべきだろう。御心なら、助け出される。御心なら、地上を去るときが来る。どちらであるとしても、神が最善にしてくださるのだと、ペテロは委ねていた。もっとも、救出の可能性はかなり低いだろうという覚悟は伴っていたに違いないのだが。

 ペテロは鎖につながれていた。二人の兵士がそばに立っていて、ペテロを監視していた。戸口にも番兵がいて、ネズミ一匹通さない体制は整えられていた。ところが、眠り込んでいたペテロの脇腹を誰かがつっついてきた。寝ぼけ眼で起き上がったペテロは、目の前に天使が立っているのに気がついた。言われて立ち上がると、鎖は何事もなかったかのように外れて落ちた。扉の鍵も開き、上着をまとい、靴を履いたペテロは、天使と共にそのまま外に歩いて出ることができた。番兵たちには、何も見えていなかったようで、二人が出ていくのに気づいた人は全くいなかった。

 ペテロ自身も、夢を見ているような感覚だった。こんなことが起こるとは想像もしていなかったからだ。彼の心はむしろ、最期を迎えることを静かに受け止めているつもりだった。けれど神の御心は、まだ彼を働かせようということにあったのである。後にパウロが書き記した、生きることはキリスト、死ぬこともまた益、という言葉を読んだとき、ペテロは自身の経験を思い起こしたのである。

 通りを進んでいき、牢獄からだいぶ離れたあたりまで来たとき、天使はペテロのそばから離れていった。目が覚めたようにして、彼は自分が助け出されたことを悟った。すぐさま、マルコの母の家に向かった。仲間たちが祈りのためにはいつもそこに集まっていたからである。すでに真夜中だったが、ひっそりとした家の中からは人々の祈る熱い思いが感じられた。

 門を叩くと、使用人のロデがいぶかしげに応じてきた。来客があるような時間ではなかったので不審がられるのは当然でもある。だが、外にペテロ本人が立っているのを見て、大慌てで中に戻り皆に知らせた。そんなことがあるはずはないというのが大半の者たちの反応、解放を願い続けて幻でも見てしまったのではないかという者もあり、そして、すでにペテロは処刑されて、その魂がやってきたのだと言い出す者もあり、ようするに、そこにいた仲間たちは総じて、ペテロの最期を覚悟していたのである。むろん彼らは解放のために祈っていた。神の力も信じていた。だが、彼らがおそらくと考えていたのはペテロの殉教だった。

 祈りの力と言う。ただし、事を動かしたのは彼らの熱意ではなく、確信でもなく、神ご自身がどうなさるおつもりかにかかっていた。彼らは彼らで誠実に祈り、また、一切を御手に委ねて、だからこそ覚悟を決めつつあったのだが、しかし、神はしばしば人の思いもしないことをなさる。人はそれに驚き、喜び、そして感謝するのである。

 実は、ペテロはまだ通りに立ったままであった。ロデは門を開け忘れたのである。忘れられていると悟ったペテロが叩き続けたので、何事かと出てきた人々が改めてペテロの存在に気がついて、大急ぎで迎え入れた。皆のいる広間に入っていくと、またまた驚愕が広がり、そして夜中と言うのに歓声が起こった。言ったとおりでしょう、と腕を組んで笑っていたのはロデであるが。ペテロの脱出が知れれば追っ手がかかるのは分かっていたので、彼はその夜の内にエルサレムの町を立ち去り、ほかのところで活動を続けることにした。

 もっとも、ヘロデが知らせを受けたのは朝になって、ペテロを引き出そうとした時だった。誰も気づかなかったのである。その異様さに戸惑いつつも、元々、人気取りの策に過ぎない。早くも興味を失ったヘロデはそれ以上の探索を続けようとはしなかった。その後も彼は、ユダヤ人からの賞賛を求め続けたが、結局それは自分自身の栄光を願うだけのものに過ぎなかった。ある時、他国の人々が彼を褒めそやして、神だと称えたときも、それを歓迎するだけだった。ユダヤの信仰からするとあり得ないことだったが。彼は虫にかまれて命を落とした。


= 伝道旅行 =

 サウロがアンティオキアの教会で伝道活動に携わるようになってから、しばらくの時が過ぎていった。バルナバという良き協力者を得て、サウロの資質は豊かに発揮され、教会の人々も、町の人々にとっても、このチームは神の祝福をもたらす幸いな存在となっていた。もちろん、他の教師たちの活躍も忘れてはならない。この教会には多様な背景を持つ人々がいて、豊かな力となっていたのだ。

 サウロとしては、ようやく落ち着いて取り組みを進められる環境を手にして、安堵も覚えていた。かつての迫害者は、キリストを信じるようになってから、熱心に福音の宣教に取り組んでいったのだが、ダマスコではいのちを狙われ、エルサレムでもうまくいかず、故郷のタルソに逃げ帰らざるを得なかったのだ。でも、ここアンティオキアでは自由に伝道活動を進めることができるようになり、教会の人々からも信頼されて、旧約に精通する資質や、弁の立つ能力が大いに用いられていた。それはサウロにとって大きな喜びと充実感になっていた。

 ところが、ある日曜日、教会の人たちと共に礼拝をしていると、神から特別な呼びかけが教会全体に対して与えられた。バルナバとパウロを派遣して、まだ福音を聞いたことのない地域、異国の地に行って、語り伝える役目を果たさせるように、というものだったのだ。

 それは後の時代で言えば海外宣教師に相当するものだが、むろん、当時はまだそのような習慣はなかった。けれど、出会う人々にキリストの福音を伝えるということは、この信仰に生きる人々にとっては最初にエルサレムで始まった教会の歩みの時からの基本姿勢である。また、アンティオキアにおいては異文化の中にある人々にも届けていくのだという思いが花開いていたので、神の与えた指示は、それほど異質なものではなかった。それに、当時のローマ社会はギリシア語を共通の言葉として用い、ギリシア文化の中に暮らしている人々が大半でもあった。ユダヤ人の文化は多少特殊ではあったけれども、バルナバもサウロもギリシア語には全く不自由はなく、ユダヤ以外での生活習慣にも慣れていた。

 彼らにとっての戸惑いはむしろ、アンティオキアを離れることになる、という点だった。大切な人々を置いて出かけること、その親しき日々を手放すことは、そう易しいことではない。でも、これは神が示してくださった道筋。それならば、ここから先の歩みも、アンティオキアの人たちのことも、神ご自身が守り支えてくださるに違いないと、彼らは信じて、委ねて、出かけていく決意をした。教会は彼らのために祈り、送り出した。そう、ここから始まる伝道旅行は、彼ら個人の取り組みではなく、アンティオキア教会が担っていく業であった。それだから、彼らは旅の終わりには必ずアンティオキアに戻ってきて、再び、そこから出発していくことになる。

 アンティオキアは、今のシリアとトルコの国境近くにある町で、アナトリア半島の付け根部分、地中海近くに当たる。彼らが目指したのは、まずはキプロス島であった。小アジア(今のトルコ)の下に位置する、地中海に浮かぶ島は、四国の半分くらいの大きさだが、古くから航海の中継点として栄えてきていた。必然的に周辺の大国によって支配されることが多く、この頃はローマの属州となっていた。だが、彼らがここを目指したのは、何よりバルナバの出身地であったためである。その頃のユダヤ人は世界各地に展開しており、サウロもアンティオキアにも近いタルソの出身だった。初めての活動であったので、まずは知っている場所から、ということだった。

 キプロスにもユダヤ人はたくさん住んでいた。したがって、町にはユダヤ人のための会堂、神を礼拝するための集会所があった。当時のユダヤ人は、成人男性十名がいれば、そこに会堂、シナゴーグを設けるということにしていた。各地にある会堂では、旅をしてきた人がラビなどの資格を持っていると、聖書の話をしてくれるようにと依頼するのが風習でもあった。そしてサウロは、エルサレムでも有名なラビ訓練所の出身である。彼はその経歴を何の意味もないと言っているけれど、彼らは訪ねる町では必ずユダヤ人の会堂を拠点としてキリストの福音を伝え始めることにしていて、その資格は有効に活用されていたのである。

 島の各地を回って、彼らはイエスという救い主がおられることを伝えて歩いた。人々にとっては目新しい話だったので、彼らの言葉に耳を傾ける人も出てきた。しかも、神が与えてくださる祝福はユダヤ人だけでなくギリシア人、ローマ人にも届くのだという呼びかけだったので、深い関心を寄せる人々が大勢出てきた。その中には、島の総督セルギウス・パウロスも含まれていた。彼はこの新しい信仰に思いを抱き、バルナバたちを館に招いて、じっくり話を聞こうとした。

 ところが、総督のところには魔術を使うことができると宣伝していたバルイエスというユダヤ人がいた。真の神を崇拝しているはずのユダヤ人が魔術というのも奇妙なことだが、世界各地には様々な人が入り込んでいたということだ。エルサレムでは通用しなくても、宗教的なものに関心を抱いていた総督は、彼を歓迎していたのである。

 この魔術師が、バルナバたちに激しく反対した。エルサレムからの指示があったわけではなくて、総督の関心を奪い去られてしまうと焦ったのだと考えられる。そうやって妨害する魔術師に対して、サウロは厳しく対峙した。彼の言動が、神の祝福が総督たちに届くのを妨げていたからである。「幼き者たちをつまずかせるような者は断固拒否」と告げておられたイエスの思いにも通ずる。サウロが厳しく彼を叱りつけた時、この魔術師の視力が一時的に失われた。その瞬間まで暴言を吐き続けていた彼は呆然となり、その口を閉ざさざる得なくなった。神であるキリストの力は、偽物など圧倒するのは容易なことだった。

 総督は驚き、そして、ここに真実な神がおられることを知って、救い主キリストを信じるようになった。とは言え、彼の心はすでに動いていたので、最後の一押し、というようなものか。バルナバたちの伝道旅行は、この島で好調な結果をもたらした。島を離れた一行は、今度は大陸側に戻り、小アジアと呼ばれている地域で福音を語っていくことにした。

 この頃からサウロはパウロと称するようになった。ギリシア的な言い方である。


= アジアにて =

 パウロの一行は、当時、アジアと呼ばれていた今のトルコの地域に上陸して、ピシディアのアンティオキアという町にやって来た。安息日になると、キプロスでしたのと同じように、彼らはユダヤ人の会堂を訪ねていき、例によって信仰に関する話をするようにと促されて、集まっていた人々の前に立った。この習慣は、最初のクリスチャンたちが各地でキリストの福音を語る際には、とても有意義な機会となった。

 人々の神に対する篤い信仰を感じながら、パウロは話を始めた。
「皆さんは、聖書に記されている神様の御業をよくご存知ですね。神様は、驚くべきことに、名もない民に過ぎなかった私たちの祖先を、エジプトでの奴隷生活から助け出してくださり、約束の地カナンでの暮らしを与えてくださいました。でも、この人々の生き様は決して神様に対して誠実なものではなかったことは、ユダヤ人であれば誰でもよく知っていることです。

 やがて人々は王様を立てることを望み、サウルが最初の王になりました。でも彼は神様に対して十分に誠実ではなく、結局の所、自分が中心の歩みをしてしまいました。彼の結末については、皆さんもよくお分かりのはずです。

 ありがたいことに、神様はなお、民を見捨てずに、ダビデ王を擁立してくださいました。彼が神様に対してまっすぐに歩んだことは知られていますが、でも、決して彼が神様の祝福の完成形ではなかったことについて、皆さんは気づいているでしょうか。だから神様は、ダビデの子孫から最終的な救い主が誕生することを約束しておられました。私たちの時代に生きるユダヤ人は、メシヤ到来の預言について、多くのことを知らされています。

 その方のことを、皆さんにご紹介したいのです。というのは、その方はもうすでにおいでになっているからです。驚かれるでしょうが、これは真実です。あの有名なヨハネも、この方こそが救い主であることを宣言していました。そして、ユダヤに住む人々は、この方、イエスという方によって、メシヤとして預言されている事柄が次々と実現していったのを目の当たりにしています。

 ただ、人々は先祖と同じ過ちに陥ってしまいました。つまり、神様がせっかく祝福をもたらしてくださったのに、それを拒み、投げ捨て、神様の助けではなく我が道を行くことを選んだのです。人々はイエスを拒絶しました。十字架にかけて殺しました。そのためにはローマ総督のピラトとまで手を結んだのです。はるか昔の姿は、またしても繰り返されてしまいました。

 でも、この方は神様の祝福において究極の方です。ですから、それは死で終わりはしませんでした。神様は預言の通りにこの方、イエスを、三日目に墓からよみがえらせてくださいました。それは、この方が真実な救い主であることを人が悟るため、そして、この方によって私たちが助けを得ていくことができるための偉大な御業です。死を打ち破った方は、罪の中に死んでいる私たちをも生かしてくださる方です。

 どうか、是非、気がついてください。私たちは皆、かつての先祖たちと同じように過ちの道に陥っています。神様の祝福を投げ捨てて、自分勝手な道に向かっています。でも、こんな私たちのために、神様はイエスという救い主、キリストを送ってくださっています。だからどうか、キリストに従い、キリストを慕い求めていただきたい。私たちは、この良い知らせを伝えるために、この町にやって参りました。」

 この頃、パウロたちが最も強調したのはキリストの復活だった。期待し、信頼できる神がいるのだと知らせることが、人々の心に呼びかける良き道筋だと考えたのである。神の御業も御心も、多方面にわたるものがあるが、最初に何を呼びかけるかは、相手次第で選択される部分も少なくない。そして、ユダヤ人にとっては先祖たちが陥った過ちから脱却することが重要課題であったので、神による助けの約束は大きな関心を呼び起こした。集まっていた人々は、翌週も続きを話してくれるように求めて、それぞれの家に帰っていった。

 次の安息日にも、パウロたちはユダヤ人の会堂でイエスこそキリストであることを熱心に説明した。その呼びかけには力があり、多くの人たちが耳を傾け、神がなさった祝福に心を躍らせた。ところが、それまで町のユダヤ人集団を指導していた人々の一部が、パウロたちの人気に腹を立てて、口汚くののしった。神の呼びかけはしばしば人の思いを超えるので、戸惑いや疑問が生じるのは異質なことではない。だが、正面から疑問を投げかけ、真実はどこにあるかと探求するのと、腹を立てて攻撃するのとでは意味が違う。もっともパウロ自身もかつては弾圧側にいたのだから、そういった人々の言動に驚きはしなかった。しかし、せっかく関心を抱くようになったユダヤ人、そして現地の人々がその探求を妨げられるのは黙っていられなかった。

 パウロとバルナバは、腹を立てている人々に対して宣告した。「神が与えてくださっている祝福を届けようというのに、自分のことしか考えずに妨害するなら、私たちはこれからは異邦人たちに呼びかけていくことにします。自分がどれほど大きなものを手放してしまったのかを、よくよく考えたら良い。」これがユダヤ人の会堂で語られていたのだから、パウロたちの気の強さと、また事の深刻さを痛感せずにはいられない。異邦人たちは大喜びだったが、本来、福音はすべての人に提示されているもの。言葉とは裏腹にパウロたちの心中は穏やかではなく、痛みにうめいていたのである。

 パウロたちの活動は順調に進んだ。アンティオキアだけでなく周辺の町村にも福音は伝わり、さらに多くの人々が関心を寄せるようになっていった。だが反対する者たちは実力行使に出た。もとからの信奉者たちに呼びかけて、パウロたちについての悪評を流し、「あんな人たちを放っておいたら神様の名誉にかかわります」とか何とか言って暴動を起こさせたのだ。パウロたちは迫害を恐れはしないが、事態が悪化するのを見て、このまま留まるよりも、自分たちはいったん町を離れたほうが得策と考えた。すでに信者たちの集まりもできてきていたので、彼らに任せようということでもある。一行は次の町に旅立った。


= 祭り上げる =

 それはリステラでのことだった。いつものように町の人々に向かってキリストの福音を語り伝えていたパウロたちは、そこに足の不自由な人がいるのに気がついた。彼は生まれてから一度も歩いたことがなかったのだ。その人は熱心に語られる福音に耳を傾けていた。歩くことはできなかったけれど、その心は力強く羽ばたいていこうとしていた。パウロはそんな彼の姿に心から喜んで、彼がまっすぐにキリストを信じていくことができるようにと、なおいっそう熱心に語り聞かせていった。

 事はそれで終わりでも構わなかったのだが、時に神様は不思議なことを持ち込まれる。パウロは神様がこの人に特別な力を注ぐ決意をなさっていることを察し、彼に呼びかけた。「さあ、歩いてごらんなさい」と。奇跡と言っても、摩訶不思議な呪文を唱えたり、奇妙な所作をするわけではない。神様の真の力はもっと単純に、あの天地創造の時のように、淡々と語りかければ事はなる。そう、ごく自然なことのように、である。

 彼は歩き出した。いや、躍り上がった。今まで、自分には決してできないことだと考えていた、その通りだったのだが、でも、パウロに呼びかけられた瞬間に、確かにできるのだと悟って、だから飛び上がった。歩けるかどうかが人間としての価値を決めるわけではない。でも、何かの新しいことに道が開かれていくなら、それは豊かな喜びに包まれることになりえる。パウロの回りにいた人たちは、神様の祝福という花が開いたことを、深く感謝し、神様を賛美したのだった。

 事はそれで終わりのはずだった。あるいは、どこかの家の中か何かだったら、それだけのことだったのかもしれない。でもそこはちょうど、多くの人が通る広場だった。そして町の人々がこの奇跡を目撃した。驚いた群衆は、そうか、と合点した。神々が人の姿を取っておいでになっているのだ、と。ギリシアの神話にはそういう部類の物語がたくさん含まれている。パウロがおもに話をしていたので、スポークスマン的な役割を果たす神、ヘルメスに違いないと言い、そんなパウロを見守っていたバルナバを、ギリシアの最高神ゼウスの化身だと考えた。人々はこの二人を抱え上げてゼウス神殿に連れて行き、彼らを祭り上げて、牛や花輪を捧げて礼拝しようと、大騒ぎになったのだ。

 慌てたのはパウロたちである。人間にすぎない自分たちが礼拝を受けるわけにはいかない。皆で一緒に主なる神を礼拝するためにこそ旅をしているのに、自分たちが神として扱われるなど、何が何でもあってはいけないことだった。うやうやしくひれ伏す人々の中に飛び込んで、二人は必死の形相で彼らの礼拝を取りやめさせた。ユダヤでは、人を礼拝の対象にするなどありえないことで、奇跡が行われれば崇拝されるのは神ご自身、そうでなくても無視してそっぽを向かれるだけだと思っていたのだが、所変われば人の受け止め方も違うということで、彼らとしても驚きの経験だった。これから、世界中に福音が届けられていくことを思うと、どれほど違った受け止め方が生じてくるのだろうかと考えさせられることだが、いかなる文化の中でも同じように人々の救いを成し遂げて下さった救い主キリストの御業こそが、すべての確信であるのだ。ずっと後の人々はこういう部類の話を宣教学と呼ぶようになるが、むろん彼らにとってはまだ、そんな分類は関係がない。でも、目の前の人にキリストの祝福を届けるためには、こういう理解も必要とされていった。

 ようやく落ち着いた町の人々は、改めてパウロたちによってなされて奇跡に興味を示し、事を成し遂げたキリストと呼ばれている神のことを知りたいと願うようになっていた。パウロたちは再び、伝道活動に取り組んでいったのである。

 ところが、それからまもなく、ピシディアのアンティオキアで騒動を起こしたユダヤ人たちが、パウロを追ってリステラの町までやってきた。彼らは評判を勝ち取り始めていたパウロたちにねたみを抱き、すぐさま反対運動を展開した。この地域にはユダヤの文化に信頼を寄せる人も多かったので、自分たちこそユダヤの本流だと語る扇動者たちに惑わされ、町の一部の人々がパウロ排撃に動き出した。彼らは人々の前で語っていたパウロを捕らえると、その場で石を投げつけて、私刑を意図した。たくさんの石がパウロの身体にあたり、彼は倒れ伏してしまった。その光景は、ちょうどあのステパノの時のようだった。パウロは激痛を覚えながら、かつて、ステパノの時は自分が向こう側にいたことを思い出していた。時は巡り、事は巡り、でも、結局は神の真実こそがなるのだと痛感しつつ、その意識は遠のいてしまった。

 反対者たちは倒れたパウロの身体を町の外に引きずり出して、投げ捨てた。ひどい扱いだが、もう死んだと思い込んでくれたおかげで、とどめを刺されずに済んだ。呆然として囲んでいる仲間たちのもとでパウロは目を覚まし、町に戻っていった。パウロが生きていることは知られたが、あくまでも私刑に過ぎず、町の権力を動かしたわけではなかったので、すぐさま攻撃を繰り返すまでにはなっていなかった。パウロは一命を取り留めることができた。神はまだ彼を用いようとなさっていたのだ。

 翌朝、パウロたちはリステラを出発した。さすがにそのまま留まるのは危険が大きかったのだ。彼らはデルベの町でも福音を語っていった。それから、旅も長くなったので、ここで一度、母教会のアンティオキアに戻ることにして、辿ってきた道を戻っていった。それぞれの町で生み出された新しい弟子のグループは、パウロとの再会を喜び、彼によって励まされて、その歩みを続けていくことを心に誓った。反対が多く出ることはすでに明らかになっていたので、神への信頼と期待が不可欠だった。そしてまた、各グループに指導者を選んで、以降の取り組みを委ねた。また戻ってくることを切に願いながら、パウロの一行は地中海沿岸まで戻っていき、そこからアンティオキアに向かう船に乗った。

 船旅は穏やかで、無事にアンティオキアの町まで戻ることができた。教会に向かうと人々の歓迎を受け、何より、各地において福音が語られ、人々に受け入れられていった様子に、皆は心からの感謝と喜びを覚えて、神の御名を賛美した。パウロたちは旅の疲れを癒やしつつ、心許せる人々との静かな時を過ごしていった。それは彼らにとって至福の時だった。信仰の歩みは活動と静寂の両方が含まれるものであった。


= エルサレム会議 =

 パウロたちがアンティオキアに戻ってしばらくした頃、エルサレムの教会から使いの人がやって来た。彼らが異邦人の世界に出かけていって福音を語り伝えたことについて、異議が出ているというのだった。キリストによる救いがユダヤ人限定ではなく、他の諸民族にも与えられていることについては、すでにエルサレムでも了承されていたことだ。だがその際には、ユダヤ人が守り続けてきたのと同じように、旧約に示されている戒律を遵守し、割礼を受けることが欠かせないというのが、その人たちの主張だった。ユダヤ人クリスチャンたちにとっては、それがごく普通の生き方で、それこそ何一つ新たな要求はされていない、まさに、キリストの十字架のみによって救いが与えられていることを痛感させられる状態であったことが、話を混乱させていた。パウロとバルナバは、大急ぎでアンティオキアを旅立って、エルサレムで開かれる会議に出席するために道を急いだ。

 論議は最初から激しくなった。パウロたちからすれば、救いがただキリストの十字架のみによるのなら(そこは皆が認めていたことだ)、異邦人に対して十字架への信仰以外のことを要求するのは間違っている、たとえそれがユダヤ人には伝統的な事柄だったとしても、というのは決して譲れない重大なことだった。でもユダヤの慣例に慣れ親しんでいた人たちからすると、自分たちが受け継いだ戒律もまた、もともと神から与えられたものであって、それを抜きにして救いを考えるなどありえないことだった。

 その対立はどこまでも続いた。人々が疲れ果ててしまうまで、発言を止むことがなかった。それでついにペテロが立ち上がって語り始めた。

 「皆さん。出発点に戻って考えましょう。神様はユダヤ人の私たちに、何一つ、要求をしないで、ただ恵みによって救いを与えてくださいました。これが神の祝福で、神のあわれみでした。もし、新たな戒律を要求されたら、私たちは誰一人、それに応じることはできなかったはずですから。もちろん、旧約の定めと慣例は私たちにとって大事なものです。神様を知り、その御業を知っていく上でも大切な基盤です。でも、忘れないでください。神様は私たちに何一つ、新たな要求はなさらなかったのです。だとしたら、異邦人に対しても神は同じように、何一つ、新たな要求はなさらないはずです。そうでなかったら、彼らは勘違いすることでしょう。この救いは自分たちの頑張りに対するご褒美に違いない、と。そんなことになってしまったら、私たちは神の御業をねじ曲げていることになります。」

 人々は沈黙した。ペテロの言うことはもっともだった。そして、もし自分たちに何かの要求が突きつけられたとしたら、それを果たすことができるかどうか自信も何もなかった。ようやく人々は、自分が慣れ親しんでいる生き方ではなく、神ご自身が何を与え、何をなさっているのかを考えることができるようになった。パウロとバルナバは、異邦人の地で何が行われたのか、いや、神がそこで何をしてくださったのかを、次々と語り始めた。ユダヤの人々は驚いた。そこには人には決してできない、ただ神のみがなし得る信仰の姿が見出されたからだ。集まっていた人々は、皆でこの御業を喜び、心からの感謝を覚えるようになった。そして、ユダヤ人であるか異邦人なのかに関わらず、ただ一つの原則が指し示されていることを確認した。つまり、神は何も要求していない。ただひたすら、キリストの十字架を信ずる心さえあれば、それこそこの救いの原点であるのだと。

 ただ、エルサレムの人々は心配した。これから異邦人クリスチャンとの交流は広がっていく。その際に彼らが異教社会に広がっている風習、偶像が身近にある社会の中での暮らし方のままでいたら、ユダヤ人側にとっては身を避けてしまいたくなる事態が多々懸念されていることを、彼らは案じた。それは両者の親しい関わりを切断する。あるいはそのような人々と親しくしていると、ユダヤ人クリスチャン自身がユダヤ社会から追い出されてしまって、福音を同胞に伝えることもできなくなってしまうのではと案じた。それで彼らは求めた。食物などに関するいくつかの定めを考慮してほしい、と。何も付け加えないのが基本だけれども、あえて、ユダヤにいる同じ信仰の者たちのために配慮してほしいと。それは命令ではなく、主にある兄弟姉妹としての願いだった。

 自分たちとは違う風習に生きる人々のことを大事に受け止めて、彼らにとってつまずきになるようなことを避けるのは、信仰者の基本的なあり方だ。まだ始まったばかりの異邦人クリスチャンたちだが、彼らはその申し出を大事に受け取ることにした。もっとも、教会の多くはすぐにユダヤより他の地域が占めるようになり、そういった配慮はまさにユダヤ人のため、決して異邦人を縛るものではなくなっていった。彼らは彼らで互いに配慮すべきことが次々と生じてくるわけで、後の教会においてはこの時の留保事項はさほど重要な意味は持たなくなった。

 もっとも、この議論の根っこには、救いを手にするためには人間の側でも努力し、成し遂げるべきことがあるのではないか、という感覚が影響していた。人は常に、全くの恩恵ではなく、自分の取り組みに対するご褒美としての幸いという思いを持ち続けやすい。それが人としてよくある観念なのは事実だ。けれどそのところを突破していかないと、結局は救いの意味そのものが混乱してしまい、神の恵みが取り違えられてしまう。エルサレム会議は良い形で決着したが、似たような議論はこの後も、歴史の中で何度も繰り返されていく。しかも多くの場合、そこで要求されていく事柄は、良い生き方に分類されるようなものであったので、そういう主張をする側のほうが立派で、敬虔な人々という印象が強くなりやすく、その影響力はとても強いものになりがちだった。でも、歴史のいずれにおいても、決着としてはそれらの主張は退けられて、救いはだ神の恵みのゆえに、何も持ち得ていない者たちに無償で与えられるものであることが確認されてきたことは述べておくべきだろう。

 パウロたちは、異邦人社会に福音を届けていく際の障害が発生しなかったことを喜びつつ、アンティオキアに戻った。もっとも、クリスチャンではないユダヤ人からの攻撃は、まだまだ止むことはなく、激しさを増すばかりであったのだが。その人々にとっては、神の祝福を安売りしている許しがたい者としか見えなかったのだろう。対立は深まるばかりだったのだ。


= 第二回伝道旅行へ =

 エルサレムからアンティオキアに帰ってきたパウロとバルナバは、再び、伝道旅行に出かけようと、話し合い始めた。以前、回った町々を訪ねていき、信仰を歩み始めた人たちを励まし、さらに教え導いていく必要があると考えたのだ。それに、町々はもっと先にもある。福音の広がりはどこまでも、という思いは両者の一致した願いだった。

 具体的な計画を立て始め、教会の人々にも祈り支えてもらうように説明をしていったのだが、思わぬところで話が停滞してしまった。バルナバは、前回、途中で帰ってしまったマルコを、再び連れて行きたいと考えていた。マルコは彼の親戚でもあり、今度はしっかり育てていきたいと願ったのである。慰めの子と呼ばれていたバルナバらしい心である。だが、新しい町々に福音を届けていくことこそが自分の使命だと思いを熱くしていたパウロは、この願いに真っ向から反対した。そんなふうにして途中で投げ出されてしまっては、せっかくの取り組みに支障を来す。この伝道旅行は命がけのものでもあるのだから、覚悟を決めている人々で走り続けた方が良いと主張して、譲らなかったのである。

 意見の相違はどうにも埋まらなかった。結局、二人は別々に出かけることにした。バルナバはマルコを連れて前回と同じようにキプロスへと渡っていき、パウロはシラスという人を同行者に選んで、自分の生まれ故郷であるタルソから始めて、陸路、前回の町々の所まで旅を進めていくことにした。タルソから内陸に入っていく道はなかなか険しく、船で沿岸の町に向かう方がずっと進みやすいのだが、パウロは意地を張ったのかもしれない。ともかく、パウロが信仰を持った初めからずっと良い協力関係を持ち続けてきた二人の関係は、ここで壊れてしまった。二つのチームが動き出したのだから良いと考えることもできるけれど、互いに寂しい思いを抱いていたのは間違いない。

 もっとも後にパウロは、マルコのことを役に立つ仲間だと認めるようになり、このマルコがペテロの薫陶も受けて、やがて福音書を記すことになる。年代としては若かったけれど、彼は子どもの頃から弟子たちと関わりを持っており、それこそイエス自身にも会ったことがある、貴重な存在の一人だったのだ。

 パウロは旅路を急いだ。後ろ髪を引かれないと言えば嘘になるが、自分のなすべきことがあると確信していた彼は、その使命に邁進することで、隣にいたはずの仲間のことは吹っ切っていこうとしたのだ。そんなパウロに、神は一つの出会いを与えてくれた。リステラの町に戻ってきたときである。パウロはテモテという若者に引き合わされた。彼はギリシア人の父とユダヤ人の母の元で育ち、良き信仰を育まれていた人だった。周囲の評判も良く、このテモテを育てていこうとパウロは決意した。後にテモテは、パウロにとって最も信頼する弟子であり仲間となっていく。この出会いは神が備えてくださった祝福である。

 ところでテモテはギリシア人の父親であったので割礼を受けてはいなかった。クリスチャンとして生きるのにその必要はないとパウロは常々語っていたが、これから町を巡り、いろんな人々、とりわけユダヤ人たちと関わることを考えて、今ここで、テモテに割礼を受けさせることにした。パウロは割礼そのものを悪いと思っていたわけではなく、また、周囲の思いを尊重することにも否定的ではなかった。だからこそなおさら、異邦人社会に割礼などを要求することについてパウロが抱いていた危機感がどれほど強いものであったかを考えさせられる。悪いものではなくても、あるいは良いものであったとしても、もしそれが福音の真実を誤解させて、ねじ曲げることになるとするならば、断固として戦う。それがパウロの生き方であった。

 パウロたちは、アジアと呼ばれていた、今のトルコに当たる地域を巡り歩き、いくつもの町々に福音を届け続けた。計画では、ローマの街道を利用して、アナトリア半島の中央あたりをずっと西に進むつもりだったのだが、途中から彼らは奇妙な思いに駆られていった。

 彼らは西へと進み、当時栄えていたエペソの方面に向かうつもりだったのだが、そっちではないと神に指し示されることがあって、仕方なく北上した。そこから黒海沿岸の町々に向かおうと思ったら、その道も閉ざされて、再び西に進むしかなくなった。このままでは半島の西端に着いてしまう。南の方にも東にもたくさんの町々があって、ぜひとも福音を伝えたいと願っていたのにかなわず、結局彼らはトロアスという端の町までたどり着いてしまった。

 その夜、パウロは夢を見た。古来、神は特別な夢を見させて、ご自分の意図を示すことがあった。人々は、それがただの夢なのか、それとも神からのお告げなのかの判別を十分にできたようである。夢の中に、見慣れない格好の人が出てきた。夢だから、パウロはそれがマケドニア人であることをすぐに察知した。すると彼がパウロに向かって懇願するのだ。どうか、海を渡ってきて、自分たちの所に福音を届けてほしい、と。

 彼らの目の前にあったのは、かつて、ギリシアとペルシアが戦った境界線である。アレキサンダー大王以降は地域一帯がギリシア文化の中にあり、この時代はローマ帝国の中に全体が組み込まれていたけれど、それでも、後にはアジアとヨーロッパと呼ばれることになる、その境目ではある。そこから先へ進むことは彼らの計画にはまだなかった。でも、今まさに、その道が指し示されていることを確信した彼らは、心を熱くしながら、すぐさま船に乗り込んで、海を渡っていった。

 彼らはずっと語り続けてきたのだ。キリストの福音はすべての人のためのものである、と。だとすればそれは、アジアの人々だけではない、その先の人たちのためのものでもある。同じ福音が、すべての人々にとっての救いとなり、祝福となることを、彼らは確信した。いや、頭ではわかっていたことを、今ここで、体験したのだとも言える。ローマにも福音をということも、やがてパウロの思いの中に組み込まれていく。この時はまだ。そこまでの考えはなかっただろうが、海を渡りながら、自分たちの歩みはどこまで広がっていくのだろうかと、不思議な思いに心が満たされて行っていたパウロである。そんな彼にふさわしいとも言える、仲間も加わった。ギリシア人の医師であったルカである。


= マケドニアにて =

 アジアとヨーロッパを隔てている海峡はとても狭く、目の前に見える程度だ。もっともパウロたちはトロアスから船出して、もっと先、マケドニア州の中心地であるピリピに向かった。徒歩での移動が基本である当時は、沿岸を伝っていく船を使った方がずっと速い。

 ピリピは大きな町だ。交通の要所として栄え、通りには多くの人たちが行き交っていた。パウロたちは街を歩きながら、辺りを見回して行った。同じようにギリシア語を使い、ギリシア文明の中で何世紀も歩んできたとは言え、もとはペルシアであったアジアと、アレキサンダー大王を輩出した地域とでは、また違った趣があって、とても不思議な思いに包まれていたのだ。それに、パウロたちにとっては、実際的にも、これまでの町とは大きな違いがあった。この町にはユダヤ人があまり多くなく、会堂も設けられていたかったのである。

 ユダヤ人は、国外にあっても安息日ごとの礼拝のために会堂を設けるのが常であった。パウロたちは、その会堂を出発点として町々での伝道活動を展開していた。ユダヤ人はこの福音に反発し、時に攻撃的になるという課題もあったけれど、何と言っても聖書(旧約)を土台として生きており、福音理解には最も近いところにいたのである。だがピリピにはその会堂がなかった。パウロたちは異邦人伝道を標榜していたが、第一歩から異邦人相手というのはこれまでとは違う新たな経験であった。

 それでパウロは町を歩き回り、雑踏から離れて静かに祈ることのできる場所を探した。神に思いを寄せる人たちがいるだろうと考えたのだ。案の定、川のほとりには幾人かの人たちが集まっていた。その中にアジア州から移り住んでいた紫布の商人で、リディアという女性がいた。パウロの語る福音を聞いた彼女は心を開き、家族も皆、キリストへの信仰に入った。そして共にバプテスマを受けた。ヨーロッパでの最初のクリスチャンたちである。神はこの新たな地において、確かに待ち望む人々を備えてくださっていたのだ。

 パウロは引き続き、ピリピの町で伝道活動を続けていった。町を歩き回り、いろんな人たちに会いに行き、そしてキリストこそが人々に救いをもたらす神の子であることを語り伝えた。初めて聞く知らせに驚きながらも、次第に多くの人たちが福音に心を寄せて、信仰に入っていくのだった。パウロは事が順調に進んでいくのを見ながら、深い喜びに満たされていった。

 そんなある日、いつものように街を歩いていると見知らぬ女性が後をついてきた。しかも彼女はパウロたちのことを指さしながら、「この人たちは神が送られた大切な使者です」と叫び続けたのだった。嘘偽りを語られたわけではない。でも、そうやって宣伝されるのは福音を語るのにはあまりふさわしくない。人々は警戒して近寄らなくなり、福音を届けることができなくなってしまった。何日も同じことを続けられたので、ついにパウロは彼女に向かって言い渡した。「この女性から出ていけ。汚れた霊よ。神の業を妨げるな。二度と彼女に近づいてはならない。」パウロは出来事の背景に、良くない霊が関与していることに気づいていたのである。

 女性はすぐさま正気に戻ることができたのだが、彼女の状態を利用して占いをさせていた人々は、儲ける手段を失ったので腹を立てた。そして町の当局者にパウロたちを訴えた。外からやって来た連中が治安を乱していると言ったのである。長官はその訴えを聞いて、すぐさまパウロたちを捕らえさせ、鞭で打ってから牢に放り込んだ。ローマ直轄地を預かる者として、混乱は厳禁であった。真実が何かよりも、不安の目はすぐさま摘み取るというのが彼らの方針だった。

 ありもしない罪状で閉じ込められ、身体は鞭の傷で痛んでいたパウロとシラスとしては、失望落胆しても当然のところだった。せっかく進み始めた伝道も妨害されてしまった。だが彼らは恨み辛みを口にするのではなく、牢の中で祈り、そして神をほめたたえる賛美を歌っていた。それは奇妙な光景だった。牢に入れられていた人々も、看守たちも、彼らがなぜ喜びを歌っているのか不思議に思い、歌われている言葉に耳を傾けていた。

 夜中過ぎのことである。激しい地震がピリピの町を襲った。牢の扉が開いてしまい、それを見た看守は囚人たちが逃げてしまったものと思い、責任を取らされることを恐れて自殺しようとした。自然災害は自分のせいではない、などという弁解は通用しないと分かっていたのだ。だが、いち早くそれに気づいたパウロは、急いで彼に呼びかけた。「誰も逃げてはいない。皆、ここにいる。早まってはいけない」と。逃げなかった囚人たちも自分の行動に驚いていたのだが、パウロたちが牢の中で作り出していた平安は、彼らの行動を鎮めていたのである。

 看守はパウロのもとに走り込んできた。そして言った。「この救いはどうすれば私のものになるのでしょうか。どうか私にも、あなたがもたらした平安を与えてください。」パウロは答えた。「主イエスを信じなさい。そうすればあなたも、家族も、皆、神によって救われます。」看守と家族は、その夜の内にバプテスマを受けてクリスチャンとなった。

 翌朝、長官はパウロたちを釈放して町から放り出せと命じた。厄介者を排除すればよいと、それだけの考えしか持っていなかったのである。命令を受けた看守は喜んで連れ出そうとしたが、パウロは断固として拒否した。自分はローマの市民権を持っている。そんな者を裁判もせずに鞭打って、今度は密かに追い出そうとするのか、言語道断だと抗議したのだ。長官は焦った。本気で彼らを訴追するつもりなどなく、証拠も何もなかったのだ。パウロの元に走り、穏便に立ち去って欲しいと懇願した。

 パウロとしても彼らを責めるのが目的ではなかった。始まったばかりの教会にとっては、その指導者が犯罪人との噂が立つのは望ましいことではなかった。無罪放免を明確にしておくことで、リディアたちの活動を支援するつもりだった。堂々と牢から見送られたパウロたちは、その足で教会の仲間たちの所に行き、改めて福音を語り、彼らを励ました。ただ、このまま留まると混乱が続くのは明らかだったので、ひとまず町を離れて先に行くことにした。ピリピの教会は、その後も長くパウロたちと親しく関わった。


= ギリシアにて =

 パウロたちは旅を続けた。先にはまだまだ多くの見知らぬ町、そして、人々がいることを思うと、心急く思いもあったけれど、神が導いてくださるままにとの志を握りしめて、次に出会う人たちへキリストの福音を届けるためにと、彼らは道を歩いて行った。

 マケドニアで最も大きなテサロニケの町を訪れたが、人々の反応は良かったものの、ユダヤ人勢力も多くいて、町全体を巻き込んだ混乱が広がってしまったため、一ヶ月弱の滞在で、もっと先へと彼らは向かっていった。

 そう、マケドニアの先と言えば、ギリシア文明の中心地である。パウロが次に訪れたのはアテネだった。ここには文化や思想、理念、そして宗教に関わる事柄に日頃から興味関心を深めている人がたくさん住んでいたので、パウロとしても、少々意気込む思いを持たずにはいられなかった。ローマ帝国は軍事力と政治力としては地中海世界を圧倒していたが、文化的な面ではギリシアが培ってきたものを継承していたのである。この人々が福音に心を開くならば、という思いを抱いたとしても、不思議なことではない。

 アテネの町に着いたパウロたちは、早速、街路を巡って、人々と話をするのに良い場所はないかと探した。ユダヤ人の会堂もあったが、アテネの人々は広場で語り合うことを習慣としていたので、パウロも彼らの所に出かけていった。

 ところで、街を歩いていたパウロは、そこに神々の像がたくさん祀られているのを見た。ローマも同様だが、権力者たちはギリシアやローマの神々への崇拝心を彫像や神殿の建設によって表明する習慣があり、所狭しと並ぶのが常だったのだ。ユダヤの世界では唯一の神以外への礼拝を見ることはなく、礼拝の場所と言えば神殿か町々の会堂に限られていたので、パウロたちとしては戸惑いすら覚える光景であったのだ。

 それでパウロは、ここから話を始めていこうと心を決めた。広場で人々を前にして、パウロは語り始めた。

 「アテネの町におられる皆さん。皆さんが日々、この世の真理について深い関心を抱いて暮らしておられることを、私は心から尊敬しています。きっと、そのためなのでしょう。街の中には至る所に神々の像が祀られていて、旅をしてきた私は驚かせられるばかりでした。
 それで、私も神のことについてお話をしようと思います。私がご紹介するのは、人の手が作った像などは必要とせず、建物も必要とはしない方です。なぜなら、この方は世界そのものを造られた、真の神であられるからです。すべての根源である方が、はかない像や建物に押し込められるはずがないのは、皆さんもお分かりでしょう。
 神はすべての人間たちを造り出して、この世界全体に、広く分布させました。ギリシアにも、あるいはユダヤにも、ですから人間たちは様々な所に暮らし、そしてそれぞれの場所で神を敬っています。ただ問題は、人間はしばしば神を見失い、神から遠く離れてしまうことです。そのために人々は、せっかくの祝福を取り逃してしまっている。神はそのことを嘆き、だから人々をご自分の元に連れ戻すことを決意して、この世に救い主である神の御子を送られました。人間たちは神の真実を忘れてしまっていたのですが、今こそ神の元に立ち返ることができるようになったのです。
 ですから私たちは、この救い主のことを皆さんにご紹介します。この方が真実であることは、何よりも、この救い主が死者の中からよみがえられたことによって、人々の前ではっきりと指し示されています。死を打ち破る力を持っているこの方こそ、私たちが神に立ち返るための、唯一の手がかりなのです。」

 旧約の教えを全く知らない人たちを前にして、パウロはこれまでとは違った語り方をした。目の前にいる人たちの関心や必要に即して語っていくことは、この福音の本質にふさわしいことだったのだ。同時にパウロは、弟子たちが最初から語り続けていたように、キリストの復活こそがすべての始まりであることを、力強く語り伝えた。

 ところが、アテネの人々は復活の話を聞くと、そこで笑い出してしまい、この話はまた今度にしよう、と言って立ち去ってしまった。ギリシアにも神の力によって死人が生き返る話はある。ただ、それは苦い人生が先延ばしされるだけというのが彼らの思いだったのだ。復活が持つ確かな幸いを、彼らはまだ知らなかった。もっとも、後には、ギリシア文明はキリスト教思想の進展に大きな貢献をするようになったので、まだまだ機が熟していなかったのだと見るのが良いのかもしれない。

 パウロたちは少々がっかりしたが、それでも深い関心を示してくれる人たちが次々と現れ、アテネにも教会の歩みが始められた。

 アテネを去ったパウロたちは、コリントの町に行った。この時代としてはギリシア一番の町である。この町でも抵抗は強かったけれど、次々と旅を続けていたパウロには珍しく、一年半も滞在を続けて、人々に福音を語り続けた。アキラとプリスキラ夫婦という信頼できる仲間もできて、パウロも大いに励まされたが、一方で対立も深まり、さすがのパウロも意気消沈する日々が続いた。そんなある夜、神はパウロに語りかけてくれたのである。「この町には、私の民はたくさんいるのだ。今は混乱が大きいけれど、民はきっとこの福音の真実を見出すのだから、失望せず、忍耐強く語り続けよ」と。

 パウロを疲れさせたのは、コリントの町が道徳的に退廃していたこと、その影響が福音を信じようとする人々にも深く浸透していたこともあった。そのことは、後にコリント教会に向けて書いた手紙の中で、大きく扱われることになる。パウロにとってこの町は、良い意味でも、残念な面でも、いつまでも心に残り続ける存在となったのだ。

 パウロはまだしばらくコリントに滞在して福音を語り、教会を始動していたが、やがて、アンティオキアに戻る時期が来たと考えて、ひとまず、帰途に着くことにした。先のことは何も分からなかったけれども、また戻ってくることもできるという漠然とした思いはあった。彼らが福音を伝えるべき町々は、この先にもまだまだたくさんあった。それでも彼らは出発地に戻っていった。すべては神の御心のまま、である。


= 手紙 =

 二度目の伝道旅行を終えてしばらくすると、パウロたちはまたアンティオキアを出発して、前回と同様に陸路、アリタリア半島を西に進んでいった。これまで訪れた町々を巡り、そこで始まっていた教会を励まし、指導して、さらに先へと進んでいく旅が続けられていった。今回の重要な目的地の一つは、半島の西岸で繁栄を築いていたエペソの町だ。そこに教会を建て上げることができれば、周辺地域のためにも大きな益となるとの見込みを抱いたのである。この町には、後にはパウロの一番弟子であるテモテが派遣され、その後は十二使徒の一人、ヨハネも長く活動を続けることになる。古代キリスト教世界の中でも拠点として用いられていったのである。

 ただ、今回のお話はエペソのことではなく、前回の旅で訪れたコリントの話である。エペソまでやって来たパウロは、エーゲ海の向こうから伝わっていたギリシアの様子に驚愕した。コリントの町に始められていた教会が、深刻な混乱に陥っていると聞かされたのだ。

 すぐにでもコリントに向かいたかったパウロだが、その時はエペソでの活動が手放せず、それで彼は手紙を書いた。これまでにもパウロはしばしば各地の教会に宛てて手紙を書き、人々を導き、教えを届けていた。直接会って話ができるのは幸いなことだが、身体は一つしかなく、旅には多くの時間がかかる。信頼できる人に託して手紙を書き送るのは、走り続けていた彼にとって貴重な手段であった。そのおかげで、後の時代の人々は福音がどのように語られ、どのように適用されていったのかを知ることができるのだから、物事というのは様々な側面と効用を持っているのだと感慨深い。

 コリントの教会が抱えていた課題はたくさんあった。信仰的病巣の百貨店のようで、パウロが頭を抱えてしまったのも無理はない。早速、手紙をしたためてテモテに託し、急ぎ、コリントの町へと向かわせた。だが、コリント教会はこの手紙に反発し、テモテの必死の説得も効果がなく、事態はさらに悪化して、パウロへの拒否反応すら生じてしまった。

 呆然とするパウロは、でも、諦めることなく、続けて手紙を書き送った。その手紙が後の時代には「コリント第一」と呼ばれている。そこには詳細にこの教会が抱えた問題が扱われて、キリストによる福音の根本に基づいた教えが指し示されていった。後の人々はこれによって、福音を生きるとはどういうことかを、実践的に見出していくことができる。

 そこで取り上げられている話題を列挙しておくなら、人間の知恵と神の知恵との関係、分裂の問題、不道徳の問題、偶像礼拝との関係、互いを思いやってその弱さを補い合う必要性、賜物や資質に関すること、愛するということ、信仰的熱意をどう見るのかの話、復活に関する事柄、などなど、パウロがヘトヘトになりながら書き続けたに違いないと、読んでいるとよく分かる実に重たい内容となっている。言い換えれば、人は神と出会ってもなお、多くの混乱を抱え込むのだということも痛感させられる。

 これだけ必死になって書いたのだから効果があったに違いないと、この手紙を読んでいる私たちは考えるのだが、実はそうは事が進まなかった。コリント教会はこの二番目の手紙に対しても反発して、全く受け入れようとしなかったのである。彼らの混迷は深かった。

 このままでは大変なことになると考えたパウロは、急遽、エペソでの活動を休止して、急ぎ、コリントへと向かった。陸路では時間がかかるので、危険を承知でエーゲ海を渡っていった模様だ。コリントの町に着いて彼は、人々に必死で語りかけた。もともとこの町の教会は、パウロが最初に伝道をして始まったもの、パウロは信仰の親のような存在である。今度こそと願っていたのだが、口惜しいことに、この訪問もうまく行かなかった。人々の反発、そしてパウロとの対立はいっこうに解消せず、パウロは失意のうちにエペソに戻らざるを得なかった。

 もうどうにもならないのかと諦めてくなるほどの事態だったが、パウロは投げ出すつもりはなかった。心は深く傷ついていたけれど、コリントへの思いはそれを勝っていた。だから、彼はまたしても手紙を書いた。三番目の手紙に当たる。その内容はとても厳しく、激しく、断絶すら覚悟したものだったようだ。今はその手紙は残っていないので、私たちはその様子をうかがい知るしかない。

 実に幸いなことに、この手紙によってようやくコリントの人たちは心を入れ替えた。自分立たちは間違っていたのだと気づいて、自浄作用を発揮していこうとした。彼らはぎりぎりのところで踏みとどまったのである。

 パウロは安堵した。そして、改めて彼らを励ますための手紙を書き送った。それがコリント第二と呼ばれている手紙である。そこには人々に対する深い慈愛が満ちており、同時に、コリントの人たちが厳しく処断しようとした過ちを犯した人たちへの対応について、彼らが立ち返るためにこそ受け止めていくようにという呼びかけもなされている。事態はまだまだ混乱していたので、この手紙も長いものとなったけれど、パウロはようやく、心を開放して親身に語りかけられる喜びを抱きながら、この手紙を書き続けたのだろうということが感じられるのだ。

 この手紙もコリントの人たちにはしっかり受け止められて、ようやくパウロは安堵した。それからしばらくエペソでの活動が続いたが、その後、パウロはギリシアを訪ねていき、コリントの町にも立ち寄って、人々との再会を喜び、そしてまた彼らが主にあって歩んでいけることを深く感謝した。

 パウロは聖書に残るだけでも7つの町にある教会に手紙を書いた。二つの町に向けては二度も。ほかに個人宛のものが4通。彼だけでなく、他の人々も頻繁に手紙を書いて、この福音がしっかり伝えられるようにと奮闘していた。こういう手紙は、受け取った人々だけでなく、周囲の人たち、さらには遠くの町にある教会にも写しが送られて、読まれていった。コリント教会としては自らの恥も含まれていたのだが、それをためらうよりも、この教えを深く届けていくために役立つなら、という思いの方が強かったのだ。すべての手紙が後世に残されたわけではない。諸教会は福音理解のために欠かせないものを選び取って、やがてそれが聖書にまとめられていった。
 

= エペソのアルテミス =

 パウロという人は各地を転々として歩き回るというイメージが強い。本人もそれが自分の使命だと考えていたようで、もっと先へ、新しい町へ、まだキリストの福音を聞いたことのない人々のところへと走り続ける日々を過ごしていた。

 だが、エペソの町に着いたパウロは、いつもとは様子が違っていた。第二回伝道旅行の終わりに、ギリシアからエルサレムへ向かう途中で立ち寄ったこの町のことが、どうにも心にかかり続けていたようで、三度目の旅に出たパウロは途中の町々ですでに始まっていた教会を励ましつつ、その歩みはまっすぐにエペソを目指していた。そして、到着するとただちにユダヤ人の会堂に入り、3ヶ月の間、集まっていた人々にキリストによる救いの知らせを語り続けた。会堂にはユダヤ人を初め、神への思いを抱くギリシア人も集まってきていたが、激しい論争が毎週語られ続けていった。論争になることが悪いのではない。当時の人々はそのようにして理解を深め、指し示されている教えと真剣に向き合っていこうとしていたのだ。

 ところが、一部のユダヤ人がパウロたちのことを悪く言い、ありもしない噂を流して真面目な論争を妨害した。取り合わずに議論を続けていた彼らだが、本質ではない事柄に費やされる労力が増えた。ユダヤ人の会堂は福音に関心を抱く人たちが集まっていたので語るには都合が良かったのだが、意を決して会堂での論争をやめ、エペソの町にあったティラノの講堂に場所を移すことにした。すでに町の多くの人たちが興味を持つようになっていたので、パウロと共に移動して福音に耳を傾け続ける人も多くいた。それに、ユダヤ人のための会堂には行きにくかった地元の人々も集まるようになって、パウロは毎日出かけていっては人々と論争し、福音の真実を語り続けた。集まってくる人たちは途絶えることがなく、いつの間にか2年も経っていた。それはこの町の人たちが真実を尋ね求めようとする心が強かったためとも言えるし、パウロたちが届けていた福音がそれだけの深さを持っていたからとも言える。エペソはもともと地域の中核都市だったので、周辺の町からも人々が集まるようになって、多くの人々がキリストを信じるようになっていった。

 ところで、時々誤解されているのだが、パウロたちの活動は異教との対決姿勢によって進められていたわけではない。旧約の預言者たちが偶像礼拝と格闘した姿が印象的なので、そんな印象が広がるのも無理はない。でも、旧約の民は神が救い出した人々であり、神にこそ恩義を感じるべき人々、それが別の神々に走るのだから、言わば裏切り行為であって、だからこそ激しく叱責された。

 でも、もともと異教の中に生きていた人々に向かって呼びかける際には、神はもっと別のやり方をなさる。つまり、ご自身の祝福の確かさを人々に示し、彼ら自身の生き方にとって何が必要かを呼びかけて、神にある幸いを見出していくように、ということだ。他の神々と勢力争いをするのではなく、ご自身の意義によって人々に呼びかけるのだ。パウロたちはエペソの町が持っていたアルテミス信仰を攻撃していたわけではない。

 ただ、キリストという救い主を知り、その幸いを見出した人々は、それ以上、他の神々にすがる必要性がないことに気づくようになった。そしてまた、主を信じて生きようとする時に、魔術などに頼るのは愚かなことであることにも気づいた。それは、木の下で雨宿りしているよりも、隣にあるショッピングモールの中で晴れ間を待つ方が濡れずに済むのだと気づいた人たちが、次々と場所を移動するのと似ている。木の下を否定する必要もなければ、木を切り倒して雨宿りできなくする必要もない。でも、人々は何が幸いかを知れば、移動してくるのである。

 それで主を信じた人たちは、もはや必要のなくなった魔術の本を焼き捨てた。自分の持っていた書物であり、人々から奪い取ってきたわけではない。ただのその光景は回りの人たちには衝撃的で、それほどまでキリストの福音は意義があるのかと、さらに関心を抱く人たちが増えていったのだった。

 こうしてエペソに信仰者たちが増えていったので、パウロはようやく次の町へと思いを傾けるようになった。ところがそんなとき、アルテミス神殿の銀細工を作っていたデメテリオという人が、商売の邪魔をされたと難癖をつけ、パウロたちがアルテミス信仰を妨害したと騒ぎを起こした。この騒ぎは新しい信仰の動きに戸惑いを覚えていた町の人々をたきつけることになって、暴動にまで発展してしまった。暴徒はパウロの弟子たちを捕らえて劇場になだれ込み、大騒ぎを続けた。パウロは騒動の中に入っていき、きちんとした議論をしようと考えたのだが、とうてい聞く耳を持っていない暴徒の様子に、仲間たちはパウロを押しとどめた。彼らはアルテミスの名を叫び続けた。

 さすがに少し疲れが見え始めたとき、町の書記官が出てきて、群衆に鎮まるようにと呼びかけた。彼は穏やかに事実を示して、人々を沈静化させていった。彼は語った。誰もアルテミスを冒瀆などはしていないこと、パウロたちの新しい動きは彼らの信じていることを伝えているだけで、エペソの町を攻撃したわけではないこと、デメテリオたちが商売のことで不満があるのなら正式に総督に訴えればいいだけであること、彼らの商売がうまくいかないことで町全体が大騒ぎする必要はないこと、暴動に対してローマ帝国は厳しい態度を取ること、だから、ここは落ち着こうではないか、と。この書記官は事態の真意を見抜いて、平穏を回復する方策を講じたのだった。

 パウロたちにとっては、これは大いなる幸いだった。福音は、人の心の問題としては戦いだが、社会のあり方としては平穏な時のほうがしっかりと伝えられる。人々が混乱していたり、激情に駆られていると、せっかくの福音が異質なものにすり替えられることもある。町が落ち着いて、じっくり福音を聞いてもらえればきっと届くのだ。それだからこそパウロはこの町で2年以上も語り続けた。そしてこの町に根付いた信仰は、古代キリスト教世界において良き意義を発揮していくことになる。

 でも、そろそろ旅立つ時だった。パウロの取り組みが必要な町はほかにもある。パウロと一行は、マケドニアへ向かった。親しいピリピの教会などがある地域で、一息つくのにはちょうど良い所だった。彼らの足取りは軽かった。


= ローマへの手紙 =

 エペソを旅立ったパウロたちは、マケドニアを経てギリシアにやってきた。彼らはそこで三ヶ月を過ごしたのだが、その間にコリントを訪れて人々との再会を喜んだのは言うまでもない。かつては反目し、顔も見たくないという衝突があったけれど、エペソから書いた手紙により、その関係は回復していた。

 そう、パウロは行く先々で、いろんなところにある教会に向けて手紙を書いていた。距離的な隔たりもあるし、その時の滞在先での必要もあって、すぐさま訪ねていけるわけではないのだから、手紙というのはとても有意義な手段だった。それに、書かれた手紙は宛先の教会だけでなく広く回覧されていったので、福音の奥義を世界中に届けるのに役立ったのである。

 コリントに滞在していた時、パウロはローマに向けて手紙を書いた。そこは彼がまだ訪れたことのない場所で、しかし、すでに様々な人々によって福音が届けられていた。教会としての活動も始まっていたのである。帝国の都であるこの町にパウロはぜひとも行ってみたいと考えていた。それにローマは、その先にあるガリア地方(今のフランス)、あるいはイスパニア(スペインのほう)へと続く道の途中でもあり、次々と新しい場所へと進んでいきたいパウロとしては胸躍る地であったのだ。

 ローマに向けて書いた手紙は、あのコリントへの手紙とは様子が違った。ローマのことはさほど知らず、具体的な課題などはまだ聞き及んでいなかったのだから当然だが、それ以上に、福音の基本を指し示す必要性があることを、パウロは痛感していたのである。ローマの信仰者たちが未成熟だったということではない。彼らの歩みを深く尊重しつつも、まだ語り合ったことがないからこそ、一からの話をしようと心に決めたようだ。それに、パウロはまだこの時は、ローマには向かえなかった。行きたいと切望しつつも、彼が次に向かうのはエルサレムだとすでに決まっていた。当時のエルサレム一帯は貧しい人々が多く、飢饉も頻発していたので、マケドニアやギリシアの諸教会が支援金を集めて、パウロに託して送ろうとしていたのだ。福音の伝達よりも義援金、という言い方をしたくなるかもしれないが、魂に関わることも日々の飢えに関することも、パウロにとって、いや、当時のクリスチャンたちにとっては同じ重要課題であったのだ。身体のことと内面のことを分離させるのは、後のギリシア的な思想の影響が強い。聖書ははじめから、両者は常に神の前に等しく尊重されものとして扱っている。それでパウロは、ローマの人々にはいずれ必ず行くからと書き送り、旅路としてはエルサレムへと向かうことにしている。

 そのローマへの手紙は、キリスト教の神髄とも言える福音のこと、つまり、神の御子である救い主イエス・キリストによって人類には救いという恵みが与えられているのだということを、力強く語っています。コリントへの手紙のように、諸問題と対決するための教えも重要ですが、それは福音そのものについてはすでに理解されているはず、という前提があって初めて意味を持っていきます。初お目見えとなるローマの人々には、ここにこそ間違いのない土台があるのだということを、パウロは切々と語りたかったのですね。

 合わせてパウロは、異教社会に生きる人々を意識した諸問題についても語っています。ユダヤにいる人々であれば戸惑う必要性もなかった事柄が、ローマやコリントの人々にとっては深刻な課題となりました。この二つの手紙には共通する話題が出ていますが、それはまさに、異邦人の町に暮らす人々への大切な呼びかけとなったのです。

 パウロがローマを訪れたのは、第三次旅行が終わった後、思いもよらず、ローマに護送されることによってでした。彼はそこで数年にわたり滞在することになるのですが、噂を聞いていたユダヤ社会の人々、そして、すでに手紙を受け取っていたローマ教会の人々とたくさん語り合いながら、パウロは福音を届けていきました。が、それはまだ先の話です。

= ガラテヤへの手紙 =

 パウロが旅の途中で書いた手紙のことを、少しさかのぼって触れておきます。ガラテヤの人々に向けて書かれた手紙は、パウロが第二次伝道旅行の途中で書いたもののようです。今のトルコ中部にあるガラテヤ地方は、第二次旅行の中で訪ねていくはずでしたが、神に導かれてギリシアへと進んでしまいましたので、行けなくなったガラテヤの人々に、パウロは手紙で対処することにしたのでした。

 この手紙が注目しているのは、ユダヤ古来の律法と、キリストによる救いとの関係性です。エルサレム会議で取り上げられたように、ユダヤ人クリスチャンの間には自分たちが受け継いだ律法の遵守が救いには欠かせないという思いが強くありました。でも、会議で皆が確認したように、キリストの贖いによる救いは、すべての状態の人にとって無制限に実現されるものです。何もできない人間たちの罪深さ、足りなさをはるかに超える神ご自身の恵みが、この福音の神髄です。

 ただ、ガラテヤにはまだそのことが十分に周知されておらず、それで迷っていた人々がいたのでした。パウロはそのことに危機感を覚えたので、かなり厳しい口調でガラテヤの教会に対して語り、最初に受け取った福音を忘れてしまわないようにと諭しました。もちろんそれは、いい加減な生き方をしてもかまわない、などといった愚かな話ではありません。神の祝福を無条件に与えられているからこそ、人もまたそういう神についていこうとする、御霊の実が宿っていくことになるのです。

 ガラテヤでの混乱は、異邦人が多い教会ではしばしば問われることになるものでした。この手紙もですから、いくつも書き写されて、各地に送り届けられていきました。ペテロはそういう様子を見ながら、ガラテヤでの失敗を思い起こしながら胸をなで下ろしていたに違いありません。あのときペテロは、ユダヤ系の勢力に心が揺さぶられて、異邦人のクリスチャンをありのまま受け止めることに消極的な態度を示してしまったのでした。異邦人との垣根を越えていった、その先駆者であったはずのペテロがです。それほどに、この課題は当時、深い根を持っていました。形は違っても、いつの時代にも、どの文化の中でも、人は神の豊かな広さを受け止めきれないようです。


= テサロニケ人への手紙 =

 パウロたちは、第二次伝道旅行でアジアからマケドニアに渡った。かつての勢力図から言えば、ペルシアの領土からギリシアの地に向かったことになる。すでに一帯はローマ帝国の支配下にあり、文化的にはギリシアの影響下にあったので、旅の安全や生活習慣などはさほどの変化もなく、落ち着いたものだったけれど、人々の心の奥底に形成されているものは、もっと長い年月の積み重ねによるものだから、アジアからヨーロッパへと進んでいったこの一歩は、やはり大きな意味を持っていた。

 マケドニア伝道と言えばピリピが注目されるが、テサロニケでの宣教も大きな反響を呼ぶものとなり、たくさんの人々がパウロたちの話を聞きに集まっていたのは同様であった。ただ、この町にはすでにユダヤ人も多く住んでいて、彼らに扇動された群衆による暴動が起こって、パウロたちは早々に町を出て行かねばならなくなってしまった。迫害に屈するつもりはなかったけれど、異邦人クリスチャンを中心として始まっていた教会の活動を守るためには、パウロたちが身を引いて沈静化させるのは意味のあることだったのだ。

 パウロの一行はギリシア文明の中心地アテネへと足を進めていったのだが、そんな彼らのところには、生まれたばかりのテサロニケ教会の様子が伝えられていた。彼らはユダヤ勢力との摩擦の中で苦闘しながらも、誠実に信仰を歩み始めていて、その様子はパウロにとっても大きな励ましとなるものだった。ただ、その苦闘ぶりを案じて、テモテがアテネから派遣され、テサロニケの様子を見に行ったのである。パウロは自分自身が飛んでいきたかった所だったが、それが人々にさらなる苦労をもたらすことは分かっていたので、じっと我慢、であった。

 戻ってきたテモテは、テサロニケ教会がしっかりと歩んでいる様子を伝えて、皆に安堵をもたらしたが、いくつかの課題を報告したので、パウロは手紙を書くことにした。したがって、この手紙は聖書の中に組み入れられたパウロの手紙の中でも初期のものと言うことができる。パウロはキリストを救い主と信じる生き方について、基本となる姿勢、考え方などを語っているので、その内容は後々の信仰初心者にとっても有意義なものと言うことができるだろう。

 話題は様々あるが、注目されるのは死後のことについて語られている箇所である。ユダヤの伝統を持つ人々とは異なり、異邦人クリスチャンが多いテサロニケ教会では、世間一般と同様に、地上での死が一切の終わりであるという感覚が広く浸透していたようである。そこでパウロは、神が人の一切を受け止めて下さっていること、死をも支配される神であること、そしてまた、キリストの再臨によって力強い幸いが開花することを語り聞かせている。そう言えば、コリントへの手紙の中でも死と復活の話が語られているので、このテーマは異邦人世界に対してはとりわけ重要な要素であったようでもある。

 テサロニケへの手紙は、二本、続けて書き送られている。十分な育成期間を持てずに離れることになったテサロニケの教会を、パウロが深く案じていたことがよく分かる。


= エルサレムへ =

 さて、話を戻して、第三次伝道旅行のパウロたちを、再び追いかけてみよう。ギリシアで落ち着いた日々を過ごしていた彼らは、この地においてもキリストの福音がしっかり根ざしつつあることを確信して、平安の中に旅を進めることにした。ローマへの手紙にも書いたように、彼らはここから先へ、つまりローマやその先へと向かいたい所だったのだが、今の彼らにはなすべき使命があった。それはエルサレム教会の人々のところへ、マケドニアやギリシアの教会から寄せられた献金を届ける役割だった。パレスチナはしばしば飢饉に襲われていて、貧しい人も多いエルサレム教会は、各地からの支援金を必要としていたのだ。現代なら、送金は銀行に委託して自分たちは伝道活動を進めれば良い所だろうが、当時としては最も信頼できる送金方法は、やはり直接持っていくことだった。パウロたちは福音を伝えたいという切なる思いを後回しにしてでも、この支援金を届ける役目を果たすことにしたのである。時に、福音宣教は何よりも優先されると言われることがあるが、パウロたちはそういう優先順位的な発想ではなく、身も心も魂も、すべての必要に応えていくことが信仰者のあるべき姿と受け止めていたのである。

 後ろ髪を引かれつつも、パウロの一行は陸路マケドニアに戻り、そこから船を使ってエルサレムへと向かっていった。途中でエペソの近くを通ったが、今回は立ち寄ることをせず、代わりにエペソ教会の指導者たちを港町まで呼び寄せて、彼らと語り合うだけで済ませている。本来は町まで行って、じっくり語りたいところだったろうが、それをするとまた長い滞在になると分かっていたので、次の機会にということで簡略化したのだ。当然、すぐに戻ってくるつもりでもあったのだが。

 だが、物事には確実なものはなく、人の願いはその通りになるとは限らない。パウロがこの後に起こることをどれだけ察知していたのかははっきりしないが、エペソの人々に語る言葉の中には、別れにつながるようなものが深く刻み込まれていた。

 この後、パウロたちは海路、パレスチナを目指した。気候の良い時期だったようで、キプロス島も横目で見るだけで通り過ぎ、ツロに到着した。船が積み荷を降ろす間、七日間滞在して、その地の信仰者たちとの交流を持った。だが、その地の仲間たちはパウロに、エルサレムには行くなと警告をした。深刻な事態になるとの予告が神からあったと言うのだ。それでもパウロは再び船に乗り、パレスチナの玄関口カイザリアに上陸した。その地にいた預言者もまた、エルサレムでパウロが捕らえられると預言をし、回りの人たちは皆で押しとどめようとした。パウロの同行者たちもそのように言ったのだが、パウロ一人は頑として聞かず、何があろうと自分はなすべきことをするのみ、と言って、エルサレムを目指す計画を変えようとはしなかった。神がパウロの道を変更させるためにこういう預言を与えたのか、それとも心備えをさせるための予告だったのかは、よく分からない。ともかく彼はエルサレムに行った。