2002年8月-12月の週報コラム

【一年が終わる】

 人にとって時間というものは、列車の窓辺に座って、外の景色を眺めているようなものだ。それも、進行方向には背中向きに、である。横を見ると、今現在の様子がわかる。ただし、どんどん飛ぶように過ぎ去って、過去という後ろ遠くへと離れていく。視力の良い人は、結構遠くまで、いつまでも見ていることができる。記憶力の差、というところだろう。
 しかし、これから先、未来のことについては、あいにくと私たちには見ることができない。多少、予測はできる。今の風景をよく見ていれば、まだしばらくこのまま続くのか、それとも変化するのかが、おおよそ見当がつく。でも、それはせいぜい、次の場面だけ。しかも、旅をしていると誰でも経験するように、突然トンネルに入ってびっくり、ということもよくある。トンネルを抜けると、そこは雪国だった、という場合もある。
 私たちは、列車の中で、じっと黙って座って、窓の外を眺めているだけではない。歩き回ったり、旅の仲間とおしゃべりをしたり、駅弁を食べたり、居眠りをしたり、私たちは結構忙しく過ごしている。でも、一つ大事な前提となっているのは、私たちはその列車に乗って、運転手を信頼して、身を委ねて旅をしている、時間を進んでいる、ということ。そう、ちょうど私たちの歩みが、神への期待と信頼に基を置き、その上であれこれと動き回っているのと、よく似ている。
今年も終わる。教会にとっても、私自身にとっても、新しい日々を過ごしてきた。まだ、1サイクルも過ごしていないので、道の途中であるのだけれども、こうして歩みが保たれていることを、心から主に感謝したい。ここから先、どのような物事が待っているのか。人には、将来を知るすべはないので、分からないというのが、最も正確な言葉であろうが、それでも、私たちは永遠の主に期待し、委ねることができる。時間は私たちの思いを超えて、動いていくのかもしれない。だが、来るべき年も、また主に深く期待する日々を送ることができる。すてきなことである。

(2002.12.29)


【ダビデの町】

 今年、キリストの誕生されたベツレヘムは、どんなクリスマスを迎えているのだろうか。いつもなら、大勢の人々が詰め掛けている聖誕教会も、客を迎えることなく静かにたたずんでいるのだろう。しかし、考えてみるなら、これは最もクリスマスらしい光景と言うべきかもしれない。神の御子キリストは、華やかな祭典の中に来られたのでもなければ、敬虔な祈りをささげる人々の中に到来したのでもない。ざわめき、うごめき、そして争いに満ちた世界の只中に、この世の光は降誕された。ご自身も、命を狙われて、エジプト逃避を余儀なくされるほどに、混乱した世界に主はおられた。その元凶である私たち人類を救い出すために。
 だからこそ、今ここにクリスマスを迎え、それを幸いと喜び、主の御業に感謝している私たちは、心から祈り、願い、そして、御心のなるようにと歩みたいと思う。「天に、栄光が神にあるように。地の上に、平和があるように」と。混迷に失望し、落胆しているわけにはいかない。残念であるが、それは人の常なる姿である。だからこそ、神が豊かな力と恵みによって私たちに関わってくださるのだと知った者は、この祝福が溢れる泉を信頼し、期待して、今日そして明日、どのように歩むのかを考え、選び取り、踏み出していくのである。
 ダビデの町に、この津田沼の町に、そして地上のすべての民に、主の助けと守りと、支えを、と切に祈りたい。

(2002.12.22)


【預言】

 クリスマスの出来事をたどろうとすれば、必ず、「預言」に行き当たる。旧約聖書には、キリストの誕生を予告した人々が登場するのだ。ベツレヘムという町を指摘したように、その内容は実に的確、鋭くクリスマスに切り込んでくるのである。未来のことが分かるのはいいなあ、と言う人は結構いる。確かに便利ではある。旧約でも、人々が預言者に関心を抱く一番の理由は、そんなところのようである。
 しかし、これから起こる出来事についての知識を手に入れたとしても、それがちゃんと意味を持ち、価値を持ってくるかどうかは、別の話だ。東方の博士たちを迎えたエルサレムの学者らは、いとも簡単に、キリスト誕生の地を指摘してみせた。預言の言葉を知っていたからである。でも、その知識は彼らにとって、何の意味も与えなかったことは、ご存知の通りだ。そして、多くの場合、どれほど念入りに伝えられた予告であっても、ほとんどの場合、私たち人間は、それを見過ごしにしてしまう傾向がある。十字架の話を聞いた弟子達もそうだし、第一、キリスト到来の預言を、また、そのキリストがどのような意味合いの方なのかについての言葉を、人々は全くと言ってよいほどに悟りはしなかったのである。
 結局、現在にしか生きられない存在である私たちは、未来のことを告げられても、それを受け止めるだけの能力に欠けているのかもしれない。だが、それならばなおさらのこと、語られていたことが実際に目の前で起こったときには、「そうだったのか、このことだったのか」と気がつく者でありたいと思う。博士らも羊飼いも、シメオンやアンナも、彼らの持ち合わせていた資質は、そういうものだった。そのおかげで彼らは、降誕されたキリストに会うことができたのである。御言葉を心に持ち、目を覚ましていたからだ。
 未来を判別する力がないのは仕方がない。神もそんな私たちの限界をご存知だろう。それでも、なお執拗に語られる神は、私たちが直面する物事の意味を神の言葉に支えられて、しっかりと悟ることを、望んでおられる。

(2002.12.15)

【主役】

 クリスマスの主役は誰だろう。改めて、こんなことをお尋ねしたら、多くの人はきっと、「もちろん、イエス・キリスト」と答えられるでしょうね。確かに、誕生日の主役はその本人、つまりはキリストご自身であって、その筋道から言えば、「イエス様、お誕生日おめでとうございます」というのが、正しい挨拶のような気になります。けれども、私たちが普通に交わしているクリスマスの挨拶は、これとは違いますね。そう、「クリスマスおめでとう。あなたに神さまの祝福があるように」。お祝いを言われているのは私たち人間のほう、私たちにとっての幸いだ、と言っている。ですね。
 そう、クリスマスのお祝いは、私たち人間自身のためにあります。神様のため、ではないのです。クリスマスは、神様にとってこれは苦労の山であり、厳しい事態を受け入れることです。ピリピ2章にもあるように、キリストは神としての栄光を捨てられたわけですから、それほど心楽しいことではないはずの、そういうことです。お祝いというよりは、決死の壮行会でも開いたほうがよさそうな、そんな状況です。でも、そのおかげで、キリストの打ち傷のゆえに、私たちは幸いを得ることができた。罪の赦しと、神との平和と、そして、いのちを得ることができた。
 とすれば、ここはやはり、人間に対してこそ、「おめでとう。よかったね。本当に何よりです。感動しています。すばらしい。こんなにも幸いなものを手にすることができて、ああ、心底、お祝いを言わせてください」と、そういうことでありましょう。クリスマスは、私たちのため、私たちにとってこそどうしても必要な時、です。このいのちの源なのです。ここから始まったキリストのご生涯は、決して欠くことのできない礎なのですから。
 だから、今年もまた、互いに言い交わしましょう。おめでとう、本当によかったね、と。私たち自身こそ、そのように言われて、祝ってもらうべき存在なのです。そして、どれほど素晴らしいものを手に入れたのかを知った時、私たちは祈るのです。神ご自身への感謝と賛美を、この信仰を捧げます、と。

(2002.12.8)



【カラー】

 クリスマスの色と言えば、赤と緑。もう少し専門的には、白というのも入ってきますが、やはり、この二色の印象が強いですね。源泉はヒイラギの実と葉の色、だと言われています。いつの頃からか、どこかの国で、この植物がクリスマスの飾りとして用いられるようになって、今ではクリスマスならば必ず、と言っていいほどに、目にするようになりました。
 もともとのきっかけはなんだったのか分かりません。でも、人々はやがて、あの植物に一つのイメージを重ね合わせていきました。ヒイラギの葉には、とんがったギザギザがあります。さわると痛い。ちょうどトゲのようです。十字架で、キリストの額に食い込んでいた、あの茨のように。ヒイラギの実と言えば、真っ赤な滴のような姿をしています。今にも零れ落ちそうな滴。そう、キリストの額から流れ落ちる血の滴のような形です。
 後になって、眺めていて、ふと気がついたのかもしれません。けれども、人々はこの姿かたちに目を奪われて、その飾りを見るたびに、あの日のことを思い出せと、互いに言い聞かせるようになりました。キリストが生まれた日には、死なれた日、十字架の日のことを思い出せ、と。
 クリスマスを華やかに祝うのが、私は大好きです。底抜けに、精一杯楽しんで、笑い転げたらいいと思います。「花婿がいる間は、友たちは断食などせずに、一緒に楽しむ」と主も言われたのですから。でも、忘れたくはありません。その華やかさが、ずっと続いていたわけではないことを、花婿が取り去られた日があることを。前を見つめて、その痛みと暗闇を深く心に刻み込んで、その上で、しっかりと歯を食いしばって、今は喜び歌う。心配には及びません。やがて、悲しみの後に、歓喜の叫びが訪れるのですから。そう、あのイースターに朝に、です。もっとも、弟子たちはうつろな目で、その日を迎えていました。彼らは、先にある厳しさを知ろうともせず、だからこそ、主と共にいる楽しさを十分に味わわずにいたからです。
 でも、私たちはしっかりと味わいたい。クリスマスの喜びと激しさを。

(2002.12.1)


【待降】


 来週から、アドベント(待降節)に入る。今年もクリスマスを待つ時期に至ったのである。古来の教会暦では、このアドベントから一年のサイクルが始まることになっている。
 クリスマスを迎える備えは、いろいろとある。まずは今年のクリスマスカードを選ぶところから始まって、プレゼントをどうしようかと考えたり、人を呼んでご飯でも食べようかと手帳を調べる。ツリーを引っ張り出したり、お気に入りの飾りを壁にかけるのも、楽しいものだ。いつもとは違う、特別なことが営まれていく。
 人によっては、こういうことはただの習慣で、クリスマスの本質とは何の関係もない、と言うのかもしれないが、私はそういうのも含めて、クリスマスの用意をすることは大事だと思う。この時期、年末でもあるし、けっこう忙しい。師走と言われ、ついでに牧師までも走り回って終わり…、となってしまったら、これは何ともやりきれない。神の子が降誕された日だ。こんなにも特別な時を、あっさりと過ぎ去らせてしまっては、あまりにももったいないとは思われないだろうか。
 アドベントカレンダーというのがあって、一日ごとにクリスマスが近づいてくるのを楽しみながら確認できるものがある。そして、礼拝に出かけると、集中的にクリスマスの話が語られ始め、キャロルが歌われ、そして、ろうそくに火が一つ、また一つと、点されていく。何度も読んでいる聖書箇所だけれども、ちゃんと今年も読んで、そして、主を思う。ワンゲリンという人は、アドベントに一日一生ずつ読んでいける、「主の来臨を待ち望む37の黙想」という本を書いている。そう、私たちは主を待ち望んでいるのだ。
 クリスマスに神がなさったことを見よう。それから今の自分の姿を見て、そうしたら祈りの言葉が湧き上がるだろう。私たちを助け、導き、救ってくださいという祈り。キリストの誕生は、まさにその祈りへの答えであって、これから私たちは、そこへと向かっていこうとしているのである。

(2002.11.24)


【祈ること-日頃から】


 祈るために礼拝堂に来る、十字架を見上げつつ「主よ」とつぶやく。そういう祈りも大事だと思うが、もう一つ、日常会話のような祈りを欠かすわけにはいかない。手を組まない、ひざまずかない、目を閉じることもないまま、心だけ神様へと向けて、語りかける。うれしいことがあって、「ああ、神様、良かったです」と言い、ちょっとした迷いの中で、「はてさて、どうしたもんでしょうね」と語り、ひどい事件のニュースを耳にして、「神様、こんちくしょうです(汚い言葉で失礼!)」と憤慨する。
 人にとって、神と思いを共有することは、最も大事なことの一つだ。聖書に出てくる良心という言葉は、日本語ならば同情とか共感という言葉に近い表現になっている。つまり、神と共に知る、神と同じ思いで物事を見る。この生涯を、神と共に歩むつもりならば、どうしても必要なことだ。それには神の心を聞くことも大事だが、私たちの側からも、ちゃんと思いを伝えて、「これが私の思い。神様、共有してくださいね」と提示していかねばならないだろう。
 そのためには、時間や場所をきちんと構えた祈りだけでは足りないはずだ。公式の会談だけで友情が培われるとは、誰も考えないだろうし、何か正式な書式に則った請願書を出しただけで、上司との信頼関係が生まれるとは期待しないだろう。まあ、願いをかなえてもらうだけなら、それでも十分かもしれない。けれども、神との間に期待しているのは、それだけではないはずだ。もし、ご利益を与えてくれる相手としてのみ、神を見ているのでなければ。どうでもいい話や、ちょっとした感情、答えがなくてもかまわないような、聞いていてくれれば十分という雑談など、日常的に、頻繁にやり取りする会話こそが、相手との距離を縮めて、親密さを創造していく。そういう祈りを、私たちも必要としている。
 子どもたちに祈りを教えるときには、そういう面も伝えていきたいと思う。彼らは、とりわけよく自分の思いを知ってほしいと願うものなのだから。

(2002.11.17)


【講壇交換】


 奇妙な言葉だなあ、と思ったことがあります。そのまま読めば、あの壇を取り替えっこするということになる…。もちろん、交換するのは、話をする人間のほうなのですが。えっちらおっちらと、遠くまで出かけていく。今回ですと、新幹線を使っても片道3時間はかかる。面倒だからやめた、という人が出てくるのは、分からないでもありません。だから、もう一度、確認をしてみましょう。講壇交換の意義を。手間暇かける価値があるのです。
 人は一人ではない、のと同じように、教会も単独で立っているわけではありません。仲間がいて、共に歩んでいる教会がある。自分の教会が最高、という愛着心はすてきかもしれませんが、自分の教会だけが、と言い出すようだったら大変です。お互いに支えられ、助けられ、教えられ合って、それで主の教会は成り立っていくものです。使徒15章には、当時、諸教会から人々が集まって、信仰の真実に関して、喧喧諤諤、大議論を交わしたことが書いてあります。我たちだけの教会、だったら、そんなにほかと激論する必要はない。意見の違う教会は、無視すればよいだけのこと。でも、そんなことをしたら、教会は教会でなくなってしまう。交流と関心は、大事なのです。
 けれども、ふだんはなかなか、実際に関わることができない。遠いですし、お互いに教会活動もたくさんありますしね。それなら、みんなの代わりに、せめて牧師たちを派遣する。教会も、ふだんとは違う説教を聴き、遠くの町の様子に耳を傾ける。そうすれば、名前だけしか知らなかった教会も町も、もう少し具体的になって、祈りにも心がこもる。何と言っても、顔が見えるから、ずいぶん違いますね。
 それと、そうやって様子を見合っていれば、もしかして、何か教会が問題を抱えたりしたときでも、おやっ、と気がつくことができる。もしもし、大丈夫ですか、と声をかけることができる。早めに相談にも乗れる。独善的になったらだめです。私たちはみな、弱い存在。神様にあって支えあっていかねば。講壇交換、教会にとっては最も自然な姿であるのですね。

(2002.11.10)


【祈ること−感謝】

 ある宗教事典によると、キリスト教礼拝の特徴は、何かの願いをかなえてもらうために神のご機嫌をとるものではなくて、すでに与えられていることへの感謝から始まっていることであるらしい。とすれば、祈りもまた感謝が多く含まれてしかるべきだろう。まあ、願い事のほうも、数え切れないほどにあって、それを減らせということではなくて、感謝の方を増やせという話なのであるが。
 考えてみれば、何かの恵みを受けたら感謝するというのは、ごく基本的な人としての道だ。感謝を忘れる者は、やがて人々からそっぽを向かれてしまうのだ。それとも、感謝するようなことは何もない、のか。神は何も与えてくださっていなくて、だから、お礼も言わない。…とすれば、感謝の量は、神の力量について私たちがどう思っているのかを表すもの、となる。一日、何も感謝しなかったとしたら、「神様、今日は何もしてくださらなかったですね」と言っているようなものか。それはちょっと大変だ。
 言葉だけではなく、生き方もまた、このような祈りの有無を示す。もしも私たちが、与えられている恵みを主に合って大いに楽しんだら、それは感謝をもって受け取りました、ということになる。料理を作ってくれた人への最大の感謝表明の仕方は、大いに楽しんで食べること、であるようにである。収穫感謝などは、その良い例だろう。自分が楽しむだけではない。手に入れたものをどれだけ他の人とも分かち合うかは、それが神から与えられたものであることをはっきり自覚していることの印となる。自分ひとりで手にしたものなら、どう使おうが、傍からとやかく言われることはないが、神が源であるならば、その御心に基づいて用いていくのは当然だ。それを無視するとしたら、この手にあるものは神とは何の関係もない、と言い切っていることになる。
 祈りは、自分の勝手な思い込みを主張する場ではない。それは神の恵みへの応答でもあり、ゆえに、感謝という要素は大事なものとなる。

(2002.11.3)


【祈ること ありのまま】

 素晴らしい祈り、今ひとつの祈りというものはあるのだろうか。まあ、邪悪な心で神ご自身を騙しきろうとするのでもない限り、「悪い」祈りというのはないにしても、である。
 演説とか文章などは、表現の巧みさや盛り込まれた知恵の深さ、あるいは、聞きやすさなどによって、うまい・下手という違いが出てくるし、その立派さが称賛されることもある。説教とか、一対一で話をする場合にも、そのような技量を磨くこともまた大事だろうとは思う。
 けれども、祈りの場合には、こういった技術的なことは、まず関係がないと言いたい。祈りとはようするに、自分の思いを神の前に開け広げていくことである。しかも、私たちの心の内など既によくご存知の方に対して、であるのだ。とすれば、最も重要なことは、ありのまま、率直に語っているのかどうかという点に尽きる。表現の巧みさや、言葉遣いの深遠さだのはさして意味を持たず、わかりやすさという、他人同士であれば大切な事柄でさえ、神の前では無用のことだ。むろん、そういった技法を使うことで、よりいっそう自分の思いが率直に語れるという人なら、それもよいだろうが、こんなことを気にしているために、祈りが通り一遍になったり、祈ることが重たく感じられたりするのだとしたら、百害あって一利なし、であろう。
 子どもたちの祈りを集めた「神様、あのね」という本を読んだことがある。幼子たちのつたない言葉、笑えるような言い回しもあるのだけれど、そこに率直な思いが込められているのを見て、自分らがいかに、素直に祈ることを忘れているのだろうかと、痛感させられる。
 キリストは私たちの前に、天地の創造者であられる栄光の神に、「おとうちゃん」と言って、親しげに近づいていくことのできる道を切り開いてくださった。かしこまって、直立不動で拝礼するのではなくて、実に親密な関係である。それならば、ありのままに祈ることを大事にしていかなかったら、むしろせっかくの関係が疎遠になってしまうのではないのか。

(2002.10.27)


【祈ること−呼びかける】

 少し、祈ることについて考えてみた。信仰の、最も基本的な行動であると言われる祈り。けれども、苦手だと感じる人もいる。考えようによっては、それは当然なのかもしれない。祈るということは、神との間柄をそれまでと明らかに違う、新しいものにしていくのだとも言えるのだから。
 人は、研究という形で神と関わることもできる。回りから神を観察して、いろいろな発見をして、その成果に満足する。もう少し踏み込むならば、模範や指針として、神の姿を訪ね求めることもできる。倫理や道徳、物事の価値観として、神という一つの主義主張に触れる。当然、それは自分に影響を及ぼすことになるだろう。ただし、その価値観をどう扱うかは、あくまでも自分の問題である。一つの価値観によって誰かを支配することは、よく「洗脳」と呼ばれている。信仰とは少々異なるものである。
 けれども、祈るということは、上のような関係とは大きく異なっている。それは相手に呼びかける行為である。呼びかけて、相手に気づいてもらって、こちらに注意を向けてもらって、そして関わっていこうとする間柄だ。そう、人間同士の関わりと同じだ。相手は動かない物体ではないし、実態を持っていない理念とも違う。互いに感情を持っているから、もしかすると、呼びかけてもそっぽを向くかもしれないし、反対に、笑顔満面で近づいてくるかもしれない。1+1=2というような定まった関わりではなくて、生きて動いている、もっとどきどきするようなものだ。そういう反応があるだろうと予想しながら呼びかけている、それが祈ることだ。だから、何かの定理・公式を唱えているのとは違うし、まして独り言などではない。誰もいない客席に向かって、一人で勝手に演説しているのとは全く違う。日記に今日の感想を書きとめているのとも違う。
 そう、聞いている相手に対しての呼びかけ。神という相手の存在を意識して、そこに何らかの反応があることを予期しつつ、「主よ」と呼びかける。このことを、改めて意識しつつ、祈ってみると良いだろう。


(2002.10.20)



【謙虚な断言】

 礼拝で、ピリピ書を読んでいるが、その2章は、「もしこれこれのものを持っているなら」という言葉で始まっている。新共同訳では「幾らかでも」という控えめな言い方が使われている。
 不思議な言葉だな、と思う。いいがなものでしょうか、とお伺いを立てているかのような物言いだ。もっと強気の発言がなされても、一向に構わない箇所である。求められているのは、神を信じる者にとっては、どうしても必要なことである。前提条件など何もなくても、積極的に取り組むべきことで、第一、自分たちにとって幸いなものである。それに、もし、と問われていることにしても、間違いなく神から与えられているはずのもの。だから、神は問答無用と命じてもよさそうな、そういう話である。
 けれども、神の言葉は、実に控えめだ。どっちでもいいなどとは言っていない。曖昧さは皆無で、進むべき道、正しい道がどれなのかは、断固として示されている。それでもなお、正しいのだから自分のほうが上から物申す、という姿勢はとられていない。そして、聞く人々が、自分の意思と決断で、そのことに心から同意し、そして主の教えに乗っていくことを、期待して待ち続けておられる。自分の正しさに自信があるほどに、強気になっていく私たちとは、ずいぶんと違うと思わずにはいられない。
 ほんものの真実を(という言い方も変な話だが)伝えようとするときには、そして、自分の伝えようとするものに絶対の自信があるのであれば、私たちもまた、こういう姿勢を大事にすべきなのだろうと思わせられる。神様のことを人に伝えようとするとき、私たちの態度はどのようなものか。確信と謙遜がきちんと同居しているか。それとも、のしかかるような圧迫と、そして実は奥底に自分自身が戸惑いを感じつつの、そんな態度を見せているのか。
 神の行動の根幹は「愛」である。その相手のためにと深く思い、決して自分の立場を守るためなどではない、本気でへりくだった上でのもの。聖書は、神のそのような姿を、はっきりと示してくれている。

(2002.10.13)


【主を待ち望むから】



 先週の話の続きである。苦悩する人を抱きかかえ、倒れ伏さないようにと支えていくことは、考えようによっては、消極的に感じられるかもしれない。それだけでは解決がないじゃないか、という指摘があったとしても不思議ではない。そのとおり。これだけでは答えを見出すには至られない。一時的な慰めでは役に立たないと叱責されることだって、大いに考えられる。


 だから、これは神様への信仰が大前提となる。生きて働いておられる神様の存在、そして、御業は確かに私たちを助けてくださるという確信、それがあって初めて、こういった支え方は意味を持つとも言える。

 私たち人間には、それほど大きな力があるわけではない。難題に直面している人に、真の解決を提供できないことのほうが多いのかもしれない。この私たちができることは、一時的な支えに過ぎないのかもしれない。けれども、それで良いのだ。いや、むしろ、それこそが大事だと申し上げるべきだろう。多くの人が体験しているように、時として、神様の助けは時間がかかる。後になってみると、それが必要な時間であったと気づき、最もすばらしい時期にこそ主が事を成してくださったとわかるし、あるいは、人の目には見えていなくても、神様はすぐさまに動き始めてくださっていたのだともわかる。けれども、その当座は、なかなかそんなことには気づかない。神様の働きかけがあることを信じているつもりでも、待ちきれなくなることもある。

 それだからこそ、共にいる者たちが大事なのだ。最終的な解決は、きっと神様がなしてくださるだろう。人はたとえ表面的、物的には手を貸すことができたとしても、心の奥底にまで達する痛みと傷を癒すことができるのは、神様だけである。でも、それを待つ時間が必要だ。待ち望むための力が必要だ。私たちは、共に集い、共に立ち、共に心を痛め、それこそ、必死で抱きとめることによって、彼のために力を貸すことができる。待てる力を、耐えられる力を。主がおられることを土台にするのならば、一時的な猶予を提供できることこそ、大いに意味があると言えるのではないか。


(2002.10.6)


【ひとりでいるのはよくない】



 先日、TVドラマで、子どもを殺されてしまった親の話をやっていた。最初のショックから悲しみに進み、その次には空虚感を覚えて、それから自分を責め始めて、そして、相手への激しい憎しみに変わるのだ、と、暴行を加えた人々を殺してしまった親が、うめいていた。それは間違っている、と語る刑事の言葉が、むしろ空しく響くような光景だった。
 こんなときは何が言えるのだろうか、と考えていただが、言葉は見つからなかった。ただ、一つだけできることがあるのに気がついた。その人を、痛み苦しんでいるその人を、相手へとナイフを振りかざそうとするその人を、全力で抱きとめて、一生懸命に止めて、彼を支え続けること。それしかできないと言ったほうが正確だけれど、自暴自棄になり、悪であろうがかまわないと言い切って突っ走る彼を守ることができるとしたら、これ以外にはないのかもしれないと、思った。もし、そこに彼を抱き止める人がいたならば・・・。ドラマであるのに、切にそう思ってしまった。
 神の前で、私たちは一人で立っているわけではない。自分ひとりで何とかしろ、とは、神は言われない。聖書はいつでも、人間たちを相手にして語っている。一緒に歩いている者たちを、一つのものとして見ながら語っている。表題の言葉は、創世記2章にあって、ふつう、結婚に関するものとして受け止められている箇所であるが、この言葉はもっと幅広く、私たちはもともと一人の存在として造られてはいないことを指す聖句と考えることができるようにも思う。
 人は一人でも、まっすぐに生きられるのか。神の前に、しっかりと立つことができるのか。あいにく、私たちの歩く道には、たくさんの問題が横たわり、この足を滑らせる。失意の中で前進を断念したくなるようなこともあるほどである。でも主は、私たちを一人にはしておかない。祈るときも、共に集まって祈ることが勧められているし、礼拝もまた、人々が共に集まるとき。教会というものについて語るとき、聖書は繰り返し、一つ・一体と言い続ける。
 神の前を共に歩く人々を求めよう。TVの中の父親は、抱きかかえられることを必要としていた。私は大丈夫、ということはありえないのだ。

(2002.9.29)


【展開する礼拝】


 先週の懇談会で、「賛美歌21」を礼拝での基本的な歌集として導入することについてご意見を伺い、基本的にご了解を得ることができましたので、来年1月のスタートへと進めていくことにいたします。
 だいたい、どうして新しい賛美歌を導入するのか。いずれは現行賛美歌がなくなっていくということもありますが、そこには、礼拝というものがより多くの人に対して展開されるべきもの、という理念が深く関わっています。残念ながら、時代の流れによって、歌詞の言葉がわからなくなっているものがある。賛美歌は、音楽という力を用いつつ、言葉を伝えるものです。その歌詞が何を言っているのかわからずに、あるいは実感を持てないままに歌うことは、やはり意味が半減します。今の賛美歌は、長く慣れ親しんでいるものですし、歌詞なども馴染みのあるもの。私なども、いちいち本を見なくても歌えるものがたくさんあります。耳慣れない歌や歌詞に、また初めから取り組むのはエネルギーのいることです。それでも、多くの人が理解できて、少しずつでも馴染むことができやすくて、そうして、一緒に心を合わせて賛美できるのだとすれば、たとえ当初は多少の戸惑いが残ったとしてもなお、これに取り組むことは意味がある、と、そのように考えています。
 私たちの思いは、どうしても自分にとっての都合ということが中心になりがちです。それは最も自然な心の動きだろうとも思います。安易な非難は、人々の心を見ようともしないで、ただ論理を通そうとすることになりかねないのも事実です。それでもなお、私たちはいつでも、他の人々を見て、その人たちが神様と出会うために役に立つことを、考えていきたいと思います。それは主が喜ばれるもの。こういった苦労は、大いに価値のあるものなのでありますから。
 礼拝については、10月末に司会者研修会を実施する予定です。新たに司会の奉仕に加わることを考えている方だけでなく、広く、いろいろな方々に、礼拝というものを知っていただく機会をと、期待しています。

(2002.9.22)


【生きているということ】

 人生という言葉を辞書で開いたら、人がこの世で生きていること、というだけの、何ともあっさりした説明が載っていた。けれど、もう一度読み返してみて、一つの思いに気がついた。そうである、生きている、ということ、それ自体に強い思い入れが込められている。そして、大きな価値と意義を見ていこうとする言葉。それが「人生」だ。

 けれど、世の中自体は、人々の人生など、たいして気にしちゃいないかのようにして、傍若無人に動いている。新聞には、痛ましい事故のたびに、人が死んだと報じられている。病院でも、ミスやら何やらで人が死に、1年前にはニューヨークで3000人以上が人生を失って、それに続いて中近東で、人々がまた、生きるのを止めさせられている。正義が語られ、必要性を叫ぶ声は大きくても、そこに一人のいのちが、その人生がこの世に存在していることは、はたしてどれだけ意識されているのか。いやいや、私たち自身も、個々人の顔が画面に映される間は心を痛めていても、スイッチをひねれば、後に残るのはせいぜい、戦争や社会問題への義憤や苛立ちにすぎない。人生というものを重く受け止めているかについて、多分私たちはだれでも、あんまり自信がないのだろうと思う。人生という言葉だけが空しく響く。

 聖書は神様の思いについてこう語る。「神はあなたの髪の毛一本が落ちるのでもご存知だ」。「私がまだ母の胎にいるときから、神は私を知っている」。「イエスはラザロの死に激情を覚えられた(すぐに生き返ると分かっていたにも関わらずである)」。確かに主は、その人の人生に意識を持っておられる。それが造られるときも、失われそうなときも、主はその人生に着目しておられる。人類、ではなく、社会の正義、でもなくて、人生に対して目を注がれるのが神様。もしかすると私たち人間は、自分の力は及ばないところだからと、諦めているのかもしれない。けれども、主は確かに、諦める必要のない絶対性を持っておられる。一つ一つの人生に着目して、最善を備えてくださる力がある。人生の意味を、最も重くご存知の方である。

(02.9.15.)


【風】

 風というのは、付き合い方がむずかしい。目に見えない。人の都合で支配することもできない。時には意表をついて吹きつけ、または、じっと黙り込むこともある。現代の気象学を駆使すれば、ある程度の予測は立てられるかもしれないが、それでも風の通り道をスケジュール帳に書いておくことはできない。無視することもできない。その力は強大で、台風などともなれば、車だって飛ばされることがある。

 ただし、風があって初めて生きるものもある。帆船、ヨットと言うものは、風に後押しされてこそ、動くことができる。風がぴたりとやんで凪ぎになってしまったら、もはや手も足もでないのだ。昔の船乗りたちは、風を呼ぶために口笛を吹く、などの迷信もあったようである。だから、船乗りたちは、風の状態をよくよく確かめて、どのくらいの力で、どの方向に吹いているのかということを、しっかり見極めながら、航路を定めていこうとする。場合によっては、風待ちということで立ち止まることだってあった。現代のエンジンによって動く船は少し違っているかもしれないが、それでも、嵐の推移には細心の注意を払っているはずである。もし、風の様子に留意することを怠ったら、その船はどうにもならなくなるはずだ。

 神様は風のような方だ、と聖書は表現している。目に見えない方、人が支配することのできない方、偉大な力を持ち、物事を動かしていく方。私たちはこの方の思いと行動に、どのくらいの関心を払っているのだろうか。よく見極めて、自分の生き方と直に重ね合わせながら進んでいるのか、それともまるで意識しようともしないで、自分の思いだけで歩いているのか。もしも私たちが船乗りだったとしたら、風を見ようとしない者は、回り中から恐怖の面持ちで見られることになるのだろうが。

 向かい風というのが、最も厄介なそんざいだ。いや、風が私に向かってくるわけではなくて、私が風に挑戦しているというのが真実な言い方か。でも、私たちはよく、神様に対して、それをしているような気もするのである。

(02.9.8.)


【目を上げて】

 引っ越してから、教会まで自転車で通っている。最初はバス通りを使っていたが、素敵な裏道を発見した。高台に遠くまで畑が広がっている、その縁のところに、道が走っている。畑の向こうにはこんもりとした林があって、そちら側には家並みも見えない。その先に幕張のビル街がそびえているのも、いっそう広さを感じさせてくれるようでもある。コンクリートのビル街に長く暮らしていた私にとって、それは何とも開けた風景である。

 こんな場所があったのだなあ、と不思議な気分にさせられ、「目を上げよ」とおっしゃられたキリストの言葉を思い出した。私たちたいてい、目の前のことと、自分たちの理解と期待の範囲の中に閉じ込められている。人間というものに目を注ぎ、その良さも悪さも含めて関わっていこうとするのは大事なことだと思う。私も、雑踏好きを標榜するくらいだから、人という存在に心が惹かれる。でも、それだけではなくて、もっと大きく、私たちの限界をすかっと広げてくれるようなものに出会っていくことも、実に大事なことだろうと、思わせられている。

 神のなさることは、人の思いもつかないようなことなのだ、と聖書は語る。想像したこともないようなことですらある、とも。天地創造からしてそうであろうし、キリストの救いは、それこそ全く思いがけないようなもの。あの有名な放蕩息子の話にしても、無条件に抱きとめる父親、兄息子にとりなしている父親の姿、というのは、まず予測できないものだ。どうして罪人が、神に敵対する者が、神ご自身の犠牲によって救い出されていくのか。信じられないという感想があっても当然の、思いがけないことが起こっている。同じように、私たちのこれからの歩み、教会の歩みにもまた、主がなさろうとしていることは、広く、大きなこと、想像を越えたことだろう。

 穏やかな風景を見て自転車を走らせながら、目を高く上げて、主のなさろうとしていることへと心備えよう、と思わせられた。この秋にも。

(02.9.1)


【探索隊の是非】


 先週の「みことばのひかり」通読箇所に、民数記13章があった。イスラエルがカナンの手前までやってきて、いよいよというところで探索隊を派遣した話だ。強大な民だとの報告に恐れをなしたイスラエル民族は、40年の流浪となってしまうところである。

 探索隊など出さなければ良かったのでは、と思ってしまう。何も知らずに進んでいけば、そのほうがうまく行ったのではないのか、よけいなことを知ると、人はよけいなことを考え、それで罪に陥ることもある・・・。

 けれども、神はそうはなさらなかった。報告を聞いて民が動揺し、最悪の事態を招くことをご存知だったはずなのに、それでも人々が自分の目で確かめて、そこに何があるのかを知ったうえで、カナンへの道を選び取ることを求められた。それが一番良い方法だと、神は思われた。たとえ、結果として、計画が40年も遅れることになったとしても。

 神が私たちに期待される信仰とは、そのような意味を持つ。ただじっと目をつむって盲従することを求めてはいない。どういう事態の中にいるのかを、ちゃんとその目で確かめて、時として、非常に困難であることもよくよくわかった上で、それで神を信じて期待するのかどうか、を選択するようにと、主は求められる。どうやって解決がつくのかについては、もしかすると見えてきてはいないかもしれない。主の知恵と力は人には計り知れないので、私たちの予想を越えて主の業は動くことも多い。それを最初から理解することなどは、どだい不可能でもある。でも、状況は見るようにと求める。外の炎天下に気がつかないまま、エアコンの効いた車内ごと目的地に運んでくれるのではなくて、その熱を体験しながらも、なお、確実に行くべきところまで運んでくださる。その中で主を信頼すること、それが聖書の言う、主を信じることであるのだ。

 とすれば、探索隊を出したことは、真の信仰のためには大いに必要だったということになろうか。

(02.8.25)

【恵みの話】


 「恵み」という言葉は、日常生活では、めったに出会わない。非常に使いにくい言葉、とさえ言うことができる。買い物をしたとき、「はい、恵みだよ」と言われたら…。ごみ処理の苦情を市役所に言って、「じゃあ今回は恵みということで」と言われたら…。会社から給料を「恵みだ」と渡されたなら…。きっと誰もが怒り出すだろう。冗談じゃない、恵みじゃないぞ、ちゃんとお金を払ったのだ、当然の権利だ、働いたんだぞ、お恵みとは何事だ…。そう、恵みとは、相手の一方的な善意によって、本来はもらう資格のない人がいただくことである。恵みは、もらう側としては「ありがたいことで」と平身低頭するようなものを指す。言葉の響きは良くても、かなり難しい言葉だ。

 でも、聖書は繰り返し、神と人との関係は、ひたすらに恵みであると言い続けている。それどころか、恵みではない別のものにしてしまう傾向があることに対して、大きな間違いだと反論している(ローマ・ガラテヤなど)。

 恵みであるとの主張は、一つは私たち自身の無力さをちゃんと分かるために必要だ。私たちは神に「助けていただく」必要のある者で、しかも、本来はその資格も権利もない者だ。まさに恵みがぴったり来る状況だ。もう一つとしては、自分の力や頑張りに過信しないためにも、この言葉を響かせておきたい。ついつい自分でした、と言いたくなる私たちだからこそ、違うぞ、と明確にしておく必要がある。神は決して私たちに威張り散らし、恩を着せようとして、「恵みだ」と言っているのではない。だが、私たちの側としては、それを思い知っておく必要があると思う。

 そして、恵みにはもう一つの側面として、愛情と密接なつながりがある。権利・義務・報酬などは、相手が好きでも嫌いでも淡々と実行される。だが恵みは、思い入れがなければなされない。特に関心があり、何とかして助けたいと思い、それに必死になれるからこそ、恵みは注がれる。だから「これは恵みだ」と神が言われるとき、「あなたが大切でたまらないのだ」との思いも込められてくる。つまり愛すること。恵みであることは、私たちに対する神の決意表明でもある、ということである。

(2002.8.18)