過去のコラム

【親睦】

 50周年の関わりでの連載。今日は芋煮会がある。本場のように、河原に出かけていくわけにはいかないが、食べておしゃべりして、の親睦企画。
 こういった類の企画、あれこれと形を変えながら行ってきた。草笛の丘で一日修養会と芋煮会、香澄公園での母の日バーベキュー、バザーと称しての模擬店遊びで盛り上がったり。クリスマスの食事会は意図を込めているが、こっちは楽しければいいの企画、は言い過ぎか。
 でも、それもまた教会としての一つの幸いと思う。昔は、1/1の新年礼拝の後、持ち寄りの料理を並べ、けっこう大勢参加しての賑わいだった。一週間前にクリスマスの食事会をしたばかりなのに、などとは誰も言わない。ようは、好きだったのだな、と思う。大学生の頃、青年たちで初日を見に九十九里まで出かけ、渋滞にはまって礼拝に間に合わず、たどり着いたのは食事の最中、大笑いされながら、ちょっと肩身の狭い思いをしたが、それもこれも、楽しい思い出である。
 そういえば、初代教会の礼拝は、夜に行われていたらしい。ユダヤ社会の安息日は今で言えば土曜日、異邦人社会には週休などなく、だから日曜も人々は普段通りに仕事をして、それから集まってきての礼拝。おなかも空くからということか、夕食も大いになされていたようだ。最初の頃の聖餐式は、その食卓においてなされていったとも言う。もともとイエスが聖餐式を定めたのは、最後の晩餐の、その場にあったパンと杯を用いてのものだったから、このスタイルが原点とも言える。まあ、形はいろいろと状況に合わせていけば良いことで、夕食の席でなされなくても良いのだが、ともかく、当時から人々は食べる機会を楽しんでいたのだ。
 人々の生活パターンの変化は、こういう部類のものにはすぐに影響するので、この教会の昔の習慣と今のスタイルは違う。でも、人々と心を通わせ、共に笑い合い、相手のことを大切に思い合う、そういう取り組みは、どんな形にせよ、これからの大事にしていきたいものと思う。とりあえず、今日も楽しんでいただければ。

【2025.10.26】

【年月】

 50周年に関わることを何回か書いてみる。
 日本の最も古いプロテスタント教会は、約150年前に始まった。キリスト教禁令が解かれる少し前である。それと比べて三分の一の年月を、この教会は歩んできたことになる。ちょっと意外、新参者の部類かと思っていたが、日本の教会そのものがまだまだ若いのだと痛感する。
 この150年という数字を初代教会に置き換えるなら、二世紀の後半、ローマ帝国が容認するのにまだ100年以上かかる、厳しい時代だったことになる。現代は、停滞とか何とか言うが、まだまだ、そんな話をするほどの月日は経っていない、始まって間もない途上、とも、思わせられたりもする。
 だとすれば、50年を経てきて、とは言っても、それは長大な時間を積み重ねてきたようなものではなく、旅の一里塚のようなものとも思う。もともとキリスト教が語る福音は、永遠の神に関わるものであり、その時代だけに通用する流行ではなくて、遠大な未来の人々のためにも与えられているもの。だとするなら、ここまでの導きを喜び感謝するのと共に、ここから先の歩みを祈り求めて行くことが大切とも思うのだ。
 もっとも、50年という月日は、人間の寿命においては相当に大きな分量ではある。ここしばらくでも、長く中心になってこられた方々が何人も天に召された。それに、現代人の暮らしは流動的で、一つの場所に留まり続ける人はそう多くはない。引っ越して教会を変わるのは、日常の光景となっている。だから、50年を見通せる人は限られるし、続けて次の50年も見通せるという人は誰もいない。とすれば、そこにいる顔ぶれが変わり、様々な姿形が変化するのは当たり前のこと。それでもなお、同じ福音を大切に掲げ続け、同じ主を礼拝し、祈り求めていく、そういう歩みが受け継がれていくこと、そういう信仰姿勢が継承されていくことこそ、時の流れに思いを馳せる際には大切なことなのだと、痛感する。
 何も50年の節目だけではない。私たちの日々の暮らしも、一日また一日と進んでいく。その一切を祝して下さる神を崇めつつ、と思う。

(2025.10.19)

【50年】

 半世紀という年月は、物事を大きく変化させるだけの重みを持っている。JR津田沼駅前の大型商業施設群はまだできておらず、新津田沼駅も今の形ではなかった。先日閉じた隣接の保育所は、建設前だった。
 でも、50年も経てば変わるのが当たり前である。物事は移り変わる。技術革新もあるし、流行の文化も変化する。50年前との大きな変化は、パソコンの類が社会の基本になっていることと、通信環境の変化だろうか。全く別物、という観だ。食生活や衣類は、流行廃りはあっても、さほどではないかもしれない。当時のメニューは今でも普通に食べられているし、ジーンズとかスニーカーも、同じ程度に使用されている。が、そういう領域も、一世紀、あるいは千年前とさかのぼれば全く別物で、現代には通用しないはずだ。そう、物事は移り変わるのである。
 そう考えると、キリスト教の福音は不思議だ。私たちは今も、新約からで数えても二千年前の文書を用いている。時代に合わせた書き換え、は行われていない。実践面では変化もあるけれど、おおもとになっている神の教えについては、変わらないものを基準とし続けている。人間社会が抱える状況は様々に変化しても、その一切に答えてくれる神の教えであり続けている。人の世界の常である変化を意識して、聖書はいずれ周囲の変化に耐えられなくなって捨てられるのではないかと、昔からそのように言われ続けてきたが、すでに大きく変化してきた人の営みに対応してきているのなら、千年後だろうが何だろうが、と考える方が自然だろう。
 理由は単純、変わることもない確かな神ご自身の教えであるから、そして、神の御業こそが人にとって、この世にとって必要なものであるから、さらには人のなすこと、課題も良き資質も、必要な幸いも、根本的に同じだから。表面的な形こそ推移しても、その本質は変わらない。だとしたら、私たちはこれからも、同じ主の、同じ御心を受け止めつつ、その上で、その時代と向き合って歩み続けるのだろう。それが教会というもの、信仰者というものの姿。50年後もこの教会は同じ福音を語ることになる。

(2025.10.12)

【良い】

 神が世界を造られたとき、とても「良かった」と書かれている。この言葉は何度も出てくるが、どんな意味かと考えてみた。
 自分にとって得になる時、人はそれを「良い」と言う。何かの犠牲を払う場合でも、そのことが自分にとって意義のある、大切なことだからこそ、であり、何の関心もないことのために負担を受け止める人は、まずいない。自分には直接の利益にならなくても、それが進展・繁栄すると心楽しいから、それで尽くそうともする。
 善悪については、善が広がる世界を心地よいと感じ、悪がはびこる社会は居心地が悪いと思うからこそ、そこにこだわりを見せる。もし、悪を些細なことと考えているとしたら、世の中に善が広がることを「良い」とは思わないだろう。人様からゴミの山と言われても、本人がその環境を全く気にしていなければ、片付けて上げるという申し出も「良い」などとは思わないように、である。つまり、良いかどうかは、その人の観念次第だ。
 害を受けないことを「良い」環境と考えるのも、よくあることだ。痛い思いをしたくないのは誰でもそうで、災害にしても、病気にしても、自分が被害を受けなければ、誰もが思う。ああ良かった、と。ただし、隣にいる人が害を受けるのは見ていても苦しいし、嫌な思いになるので、自分さえ安全ならば、とはいかない。それで、人によっては思う。世界全体が平和であることこそ、真に良きことだ、と。あいにくそれに気づかず、自分の今さえ平穏ならそれで十分、と考える人は少なくない。いやいや、真の良さはそんなものではないと分かるはずなのだが。
 聖書は、その人自身の幸いを否定しないし、苦しくても我慢するのが貴い、とは言っていない。ただ、人が追い求めている良さは、しばしば誤解に満ちているとは言う。今この瞬間の自分が良さそうならそれで十分と思い込む誤解だ。真の良さには他の人々の幸いが欠かせない。そうしてようやく、自分の幸いも保持される。だから、良さを希求する祈りは、いつも他の人のための祈りを呼び覚ます。何よりの得、だから。

(2025.10.5

【セピア】

 50周年記念のために古い写真を見直していたら、セピア色に変化しているものが少なくなかった。カラー写真は全体の色が薄くなっていくようだが、白黒写真は茶色くなっている。黒いところも、白いところも、である。それはそれで趣があって楽しいが、いずれは見えなくなっていくのだなと思わせられた。
 時間が経つと見られなくなる、といえば書籍についてもよく話題になっていた。紙が酸化してボロボロになってしまうというもので、持ち上げただけでも崩れてしまうものもあった。最近は中性紙を使用するようになっているらしく、あまり取り沙汰されなくなったけれど、ある年代の書籍はおそらくもうすでに失われているのではないかと思う。
 年月という影響力はとても強くて、人が作り出してきた様々なものを崩していく。意図して破壊しなくても、空気に触れているだけ、光が当たっているだけで、崩壊はどんどん進んでいる。それを止めるのは困難で、使用を諦めて完全密封などをしない限りは、まず効果がない。人は無力だなと思わずにはいられない。
 と、いや待て、そうだけれども、この世界は今もなお崩れ去ってはいない。崩れていくものは多々あるけれど、でも、世界がすべて塵や埃になってはいない。理由はただ一つ、耐久性を強くしたのではなくて、新しいものを次々と生み出しているから、だ。失われていく書籍は多々あっても、それを上回るほどに新規の出版が続けられている。目新しいもの、あるいは崩れていくものを改めて出版し直すなども。もし、そういった取り組みが止まってしまったら、そういう気力が失われたら、あるいは技術や材料が失われてしまったら、そうしたら、世界はただ崩れていくものを見守るだけになってしまうだろうが、この世界は新しいものを生み出す力を得ている。
 神は救いに関して、赦しを与えるだけではなく、新しいいのちを与えるのだと語られた。罰しない、もう怒っていない、だけでは結局は失われていくだけのこと。神によって生かされ、前に進めることを幸いとしたい。

(2025.9.28)

【hi-b.a.】

 大学1年の夏、軽井沢で行われていたKGKの夏期学校に参加していたら、参加者の誰かから知らせが回ってきた。hi-b.a.で同じ集会に出ていた人が亡くなった、という話だった。高校の頃、私は船橋でやっていたhi-b.a.の集会に出ていた。中臺さんという、多分その頃は20代終わりあたりだったと思うが、お兄さん的なスタッフが船橋集会の担当で、人数はさほど多くはない、でも、穏やかな集まりが続けられていた。
 その集会に出ていた同学年の子だった。北欧の国に留学することになって、秋からの新生活に向けて現地に到着したその晩に、心臓発作で生涯を終えた。もともと心臓が弱かったが、念願かなって入学式を控えた時だった。
 夏期学校から戻った後、市川の教会で行われた葬儀に参列したが、とても穏やかで静かな暖かさに包まれたひとときだったことを覚えている。念願を果たしてのことだったのもあるが、その背景には神様に大切に受け止められての生涯であり、最期であったことを皆が思っていた、そのことを深く感じさせられたものだった。
 hi-b.a.というのは不思議な集まりだ。定期集会のプログラムはけっこう淡々としていて、賛美をしたり、聖書を一緒に読んだり、暗証聖句をしたり、それから近況を語り合い、お互いのことを覚えて祈ったりと、地味な内容だった。一宮にある施設で夏などに行われるキャンプはもっと躍動的なのかもしれないが、私は結局一度も行かず、ひたすら集会のみ。でも、そこで出会った同世代の人たちの、それぞれに信仰を穏やかに生きている姿は、その頃の教会には高校生は一人だった私には、なかなかに新鮮だった。
 その子のことをさほど詳しく知っていたわけではない。でも、神様への信仰はまっすぐで、そしてまた、当時としてはけっこう自由な生き方をしていた人で、それはすがすがしい姿だったことを覚えている。あれからもう45年だろうか、今も、あるいはますます、その活動を進めているhi-b.a.の存在をうれしく思っている。来週は、そのhi-b.a.からスタッフがやってきて、お話をしてくださる。

(2025.9.21)

【敬老の日に】

 一般に、ストレスが大きいと長生きはしにくい、と言われる。長命の地域で暮らす人々の穏やかな様子が理想的なものとして紹介されることも多い。ただ、そうすると、ちょっと不思議でもある。現代日本のまさに長寿の方々は、戦争という極限の状況を経て、戦後の混乱を歩み、そして高度経済成長という激しい時代を生きてきた人々である。悠々と穏やかな日々を過ごしてきた世代ではない。むろん、穏やかな暮らしは良いもので、長寿かどうかにかかわらず、その日その日の幸いにもつながる。ただ、長寿についてはそのように心がけたから手に入るものとは言えない。まさにそれは、神がそのように生きさせておられる、ということによるものだ。
 もっとも、長寿が絶対的な価値かと言われると、留保が必要になる。古来、不老長寿の薬を求めた支配者は多いが、おおよそにしてその動機も生き様も課題が多く見られる。それよりも、何歳まで生きるかは神の御手に委ねて、今この時を大切に生きていこうとする人々のほうが、より充実し、健全な歩みを積み重ねていくことができているようでもある。
 そう言えば創世記6章には、人の齢は120年と告げられているが、その後のアブラハムもはるかに超えた年月を生きている。あれは寿命限界を設定なさったということではなく、人は限りがある存在なのだという指摘が込められているのだと理解できる。寿命だけでなく、様々な役割、立場にしても、次の世代へと代替わりして行くことが社会には欠かせず、どれほど有能な人がいたとしても、もし次への移行が的確に進められていかなかったら、その取り組みは途絶えてしまう。
 ある人は100年前後を地上で過ごし、別の人はその何分の一という日々を過ごす。身近な親しい人々にとっては、少しでも長く一緒にと願うのはごく自然な感情。ただ、人としての尊厳と意義を思うならば、その長短よりも、日々を確かに歩み、その時々の交流の幸いを味わっていくことの方がより大きなこととも思う。そして、そのようにして日々を積み重ねてこられた年長の方々の歩みを、改めて尊敬し、なおいっそうの祝福をと祈りたい。

(2025.9.14)

【一瞬の】

 やればできるじゃないか、とついつい言いたくなってしまった。天気の話である。台風の日、気温がぐぐっと下がって、ようやく酷暑から解放されたことについて、だ。降りしきる雨の音が心地よく、渡ってくる風が実にすがすがしい。まるで高原に出かけて、夕方、雨に出会った時のような、涼しさだった。連日の酷暑に、身体も疲れ果て、気力も衰えたという人も少なくないのでは。草木も疲弊して、農作物への影響は甚大と報じられていた。地域によっては大きな被害が出たようなので、手放しでは喜べないけれど、一息ついた思いの人も多かっただろう。
 また暑さは戻っているようだし、当面は平年からするとかなり気温の高い日々が続くようではある。それでも、こうして涼風に出会うことができると、少し勇気が出てくる。あれだけの強い熱気でも、決して永遠ではないのだな、ということを思わせられるからだ。もう少し辛抱することになったとしても、でも終わりはあるのだと受け止められるようになるからだ。
 暑さだけでなく、様々、厳しいこと、つらいことについても、同じように言えるのだと思う。圧倒され続けると、もうどうにもならないと思いたくなるのだし、先が見えないと考えたくなる。でも、そこに一時でも涼風があるならば、いやいや決して、と思い出すことができる。そう、明けない夜はないのだ、ということを、である。
 神ご自身が、様々な事柄を動かして、そうやって働きかけ、安堵することを思い出させてくれる場合もある。期待して、待ち望んで、そして祈り願っていきたいと思う。同時に、神はしばしば、人々を用いて御心を行われる。だとしたら、私たち自身が誰かにとっての涼風にもなりえるということでもある。小さな者に過ぎず、全面的な打開をもたらすにはとうてい足りないかもしれない。提供できるのは一瞬の涼風で、すぐにまた過酷さが戻ってしまうのかもしれない。それでも、その一瞬がありえるのならば、それは大きな祝福になりえる。小さな、小さな、その涼風であることができたら、そういう思いを持って、秋の始まりを歩んでいきたいと思う。

(2025.9.7)

【8月最後の日曜日】

 先日、教会にガスメーターの交換作業が来た。作業自体は手早く、費用もガス会社持ち、こちらとしては何ら負担もないが、何度かこの光景を見たような記憶がある。別段、ガスに不具合が生じていたわけではない。何か決まりがあるようで、一定の年月が過ぎると状態にかかわらず交換する、ということのようだ。
 ふと、思った。こういうのって、身の回りではあまり見かけないのではないか、と。建物のことでも、雨漏りも何もないのに、屋根の葺き替えをする人は少ないだろうし、外壁だって同様だろう。機器と言えば、掃除機でも、冷蔵庫でも、もちろん、いつかは壊れるものだと分かっているけれど、それなりに支障なく動いている間は、まあいいだろう、と考えるのが常だ。何か音がするとか、吸い込みが弱くなったようなとか、そういうことが見えれば早めの交換を心がける人もあるだろうが、おそらく多くの人は、動かなくなるのを見てから、であるのかもしれない。そのことを考えると、ガス漏れという課題があるとは言え、なかなかのものだ。
 信仰に関することはどうか。機器とは違って、何年経ったから刷新の機会を、というのは当てはまらないし、その一方で、不具合を感じるというのも難しい。調子の良いときはちょっとした不具合にも気づけるとしても、深刻な不具合に至っていると、不具合そのものを意識しなくなる。そのまま放置されて、まあいいか、ということで済ませてしまうのが良くある光景だろうとも思う。機器とは違って状態検査の装置も存在しない。
 そう考えると、ガスの取り替えのように、状態の善し悪しで判断するやり方は放り出して、ともかくこれこれの時間が過ぎたら対処、というふうに定めてしまうのが最も安心とも言える。そう言えば神は、七日ごとに神を礼拝する時を、と告げておられた。何か問題が発生したら神の元に、ではなく、状況は良いから今のところ大丈夫、でもなく、ごく淡々と、基本の姿として告げておられたそのあり方は、人にとって最も安心できる良き取り組み方なのだと、今さらながら思わせられている。

(2025.8.31)

【耐性はつけない方が】

 負荷がかかり続けると耐性ができる、と言われている。確かに、これだけ暑い日々が重なってくると、初めの頃に比べてずいぶん慣れてきた。最高が30度を越えずに済むと、今日は過ごしやすいぞと余裕の笑顔にもなる。人はかなりしぶとい生き物なのかもしれない。
 が、この耐性、文字通り、耐え忍ぶためには役に立つが、別の課題も抱えている。厳しいことに出会っても耐え続けていると、それなりに対応できるようにはなるだろう。でもそれは、悲鳴を上げることを忘れさせ、助けてくださいと叫ぶことを見失わせることにもつながる。詩篇を読んでいるとすぐ気づくことだが、そこには数多くの叫びがあり、神への訴えがある。どうか助け出してください、という求めがである。人が神の前にあってふさわしい姿は、自分の力で打開できるかどうかを問うのではなく、神に拠り頼んで守り導いていただく関係を築いていくことである。忍耐強いのは良き資質であるけれど、あくまでもそれは、神の助けを待ち望むための手段に過ぎない。神に頼るか、自分で頑張るかと問われるなら、聖書の告げる答えははっきりしている。そう、耐えるよりも求めよ、である。
 もう一つの課題は、慣れてくると直面している事態をたいしたことはないと受け止めてしまう可能性だ。それは幸いを手にしたときに、まあこんなものだろうで済ませてしまい、歓喜や感謝を見失わせてしまうかもしれない。あるいは悪事についても、さほどのことはないと見過ごしてしまうかもしれない。自分のことだけでなく世に広がる悪についても、どうせこんなものと諦めてしまうとしたら、神が打開してくださることを祈り求めることをやめてしまったら、深刻な損失になってしまう。ハラハラドキドキしているのは結構疲れるので、まあこんなものと受け止めている方が楽ではある。でも、神ご自身は世の悪を見続けて、そのことに激しく心を痛めておられるし、人々の幸いについては人一倍の喜びを発散させておられる。誰か一人が神を思う時には天に大歓声が、とも言われているのだ。
 耐えすぎないで叫ぶ者であるほうが、人には似つかわしいようだ。

(2025.8.24)

【備え】

 水は、この世界が存続するために欠かせない。日本のように湿潤な風土でそのことを痛感させられる機会は限られているが、今年は猛暑と小雨により草木が衰え、大地がひび割れる様子を目の当たりにした。ダムの貯水量が不足する光景は時々見ることがあるが、大地全体として枯渇していく様は珍しいかもしれない。
 そこから一転して豪雨が続き、各地に大きな被害を発生させている。映像を見ながら、この近辺で同様の雨が降り続いたら、どんな状況になるのだろうかと想像しておく必要を覚えさせられた。報道では、ぜひそうするように、自宅だけでなく、旅に出かけるならそのあたりの様子も意識しておくようにと告げられていた。宿に泊まる際には非常口を確認しましょうと言われているけれど、浸水や土砂崩れが起きた場合のことも考えておくべきなのかもしれない。
 もっとも、備えておくべきなのは逃げるための算段だけではないのだろう。普段とは違う大雨が降ったらどうなるかを考えた街作りや、そういう状況の中でどうやって暮らしていくのかを意識することも、大雨が決して千年に一度などではない時代に至っていることを考えると、必要になっているようにも思う。現状も、それなりに意識して暮らし方を選択しているのだから(海辺の砂浜の上に建てるのは海の家程度で、日常生活を営んではいない)、まあまあ大丈夫が通用しなくなっている実情を思うと、こういった対処はむしろ、ごく常識的な行動の一環に当たるのではないのか。
 後ろ向きの意識を抱えて生きていくのはつらいとの声には大いに同感するが、外出するときに玄関に鍵を掛けるのを、人を信用できないなんてつらいと言う人は少ない。ようするに、特異なこととではなく、日常的な対応としてなされていくなら、事態への備えはちゃんと効果的に、かつ、さほどの負担感なくできるはずだ。備えは自然界に対してだけでなく、人々についても、である。詩篇は、ちっぽけな我々と歌う。そう認めているのなら、それにふさわしい姿勢があるはずだと思う。

(2025.8.17)

【戦争と平和】

 そういう小説があった。ちゃんと読んだかどうか自信がないが、題名だけでも深く考えさせられる。
 平和の実現のために戦うのだ、という話を耳にする。そのために多くの犠牲を覚悟している人々もたくさんいる。戦うことを躊躇すると甚大な惨状に至るのも、歴史に見られる教訓の一つだ。自由とか平等とかは戦わずしては手にできないという話も、繰り返し語られている。それで世の中は、力を行使する以外に平和は実現しないと考え、それを当たり前のことだとみなしているのが大半だろう。
 だが、その手法で真の平和が実現したことはないのも歴史の示すところだ。力で事態を支配する取り組みは、状況の悪化を抑えるための緊急措置というあたりに留めるのが妥当だ。これは戦争のことだけでなく、警察も、消防も、あるいは、洪水対策においても。川の氾濫の可能性がある地帯からは強制移住させてしまえば深刻な被害は避けられる。でも、そういう手法を当然のこととして用いる社会は、決して幸福とは言えない。
 主は、右の頬を打たれたら左を、と告げられた。誤解があるが、抵抗や対抗をやめたら世界が平和になる、という話ではない。そういう態度を取れば相手が自分の非を悟るということでもない。人の抱える混乱はそれほど簡単ではない。主が語られたのは、たたき返すよりも有効な手段があるということだ。そして、敵のために祈れと告げられた。自分の力を押し止め、当然の反応と思えることを抑制し、神に委ねるという話である。救いも、自らの努力ではなく神に委ねることによって、であるように。人はこれを苦手とする。でも、ほかに道はないと信仰は語る。
 その道では何か必要か。それは戦いという手段に頼らずに混乱を解決する方策を、必死になって造り上げていくことだろう。簡単ではない。すぐには結果も出ない。それでも、この努力を二の次にして、先は見えない。平和の話になると、戦うことの是非が語られることが多いが、平和を目指す努力をおろそかにすることこそ、最も問われるべき課題ではないか。

(2025.8.10)

【避難】

 今回の地震、津波で印象的だったのは、かなり多くの人たちがすぐさま避難したらしい、ことだ。結果的には、津波そのものによる甚大な被害には至らずに済んだようだが(事故で亡くなった方や養殖業での被害はあったけれども)、だからといって避難は無駄だったとか、そういう声は聞かない。長時間に及ぶ避難は大変だったろうし、各地の交通機関が止まった影響も厳しいものがあったはずだが、不満などが叫ばれる様子も見えていない。
 防御というものは、実際に必要であったよりも大きく、時には無駄が多すぎるようにも見えるくらいのほうがふさわしいと言われる。過剰すぎては社会が動かなくなるから、どの程度という見極めが難しいのだが、今の日本社会は、結果的には余分であったとしても、対応策というものの意義、必要性を受け止める傾向があるのだろう。それが緊急時は我慢しろという押さえつけではなく、生じてしまう様々な負担について、お互いに支え合い、補い合うような志があるなら、価値あるものになりそうだ。
 各人の日常での行動についてはどうなのだろう。危険なこと、問題のあることは多々存在して、それならずっと手前に防御線を設けて厳しく取り締まるなら、事態の悪化を防ぐには効果がある。でもそういうやり方をすると、人の歩みは窮屈で楽しみも何もない、ということに行き当たり、そういうところに置かれると、何か別の問題を生じさせてしまうというのが人の常でもある。新約時代のユダヤでは、悪事は抑えられていたようだが、隣人を愛する姿勢には難があり、であったとも告げられている。
 神ご自身には、絶妙なバランスを見定めることも可能なのだが、でもそれだと一切を神の指示で動かすことになってしまう。それよりも人々自身が取り組んでいける道筋を示して下さっているのが、聖書の語る方向性である。だからそれは、がんじがらめではなく、危険なものを戒めつつ、人々が喜び楽しんで生きていける道を、ということ。エデンにしても、園にあるたくさんの木の実、楽しみの中で、禁じられたのは一つだけ。神の戒めの重要性と同時に、祝福の豊かさをも受け取るのが肝要だ。

(2025.8.3)

【年月】

 人が何かの計画を立てる際に、どのくらいの年月を意識することができるのだろうか。一般住宅は数ヶ月で建つらしいので、これはまあ、日常の感覚で受け止められる。青函トンネルは27年かかったそうだが、頓挫せずに済んだのは、その頃の日本社会が安定していたことも要因だろう。有名なサグラダ・ファミリアは140年くらい前から工事が続いているが、ごく希なものであって、それで有名になったりもしている。
 永遠などという言葉を持ち出さなくても、人の取り組みはそんなに長い間、同じ状態で続けられることは少ない。何かの組織が100年後の計画を立てても、一人が20年くらいはトップを担ったとしても5代、考え方も社会の状況も大きく変化していて、もはや適さなくなっている可能性が高い。変化の少ない社会で、結果的に数百年、似たような状態を保ち得たとしても、それは後からの話で、当初からそんな予定表を組むのは至難のことだ。
 最大の理由は、人の寿命の限界にある。大いに長生きしたとしても100年程度、現役と呼ばれて活躍する年月はもっと短い。どれほど高潔な人で偉大な業をなし得たとしても、その状態を続けていくことは、その人自身にはできない。そう、人は限界の中に置かれている。
 3つのことを思う。1つは、目の前の事柄に精一杯取り組む、ということだ。それしかできないという点と、それから、そのほうが健全だということとである。2つめは、長い目を考えるのなら、状況の整備や繁栄よりも、次の人たちを育てることが最重要課題であることを意識すべきであることだ。どれほど立派なものを形成しても、その先のことは自分にはわかり得ないのだから。そして3つめは、だからこそ永遠の神に祈り、願い、託していくことである。神に指示するのではなく、自分の思いを越えて神が最善をなして下さると信頼していくこと、である。それが良きことを成し遂げていくための大事な視点だろう。
 戦後80年、ずいぶん長く、この態勢は続いてきた。物事の変化は当然であるのなら、なおさら、今を生きる姿を大事に思っていたい。

(2025.7.27)

【祈り】

 病気にかかって祈るのは、神を信じる者のごく一般的な行動だが、その意味合いを少し考えてみた。神に願うなら医学的治療を受けるべきではない、と主張する話もあったようだが、両者が対立すると考えるべき根拠はどこにもない。もしそうなら、飢餓から救って下さいと祈った人は、救援の食糧を食べてはいけないことになる。
 では、治療もする、祈りもするというのは、どういう観念か。医学的処置が軸だが保険として神にも願う、という人もありそうだ。でもこの論理だと、医学が進歩するほどに祈る必要性が減退する、という話になる。補助的位置づけというのが変なのだ。位置関係を逆させて、神の癒しが主体で医学的処置は補助的というのも変な話だ。心から神を信頼しているのなら、保険としての医学など不要なはずだ。人の業として医学には限界もあるけれど、神の業には限界などありはしない、のではなかったのか、とも。
 出発点を間違えていると考えさせられる。医学と癒し、どちらに頼るのかという話ではないのだ。信仰者は、一切が神の御手の中にあると受け止めている。だったら、癒しであろうと、医学的取り組みであろうと、どちらも等しく、神の恵みの結果であり、そのための手段である。神は医学を用いて人々に回復を与えて下さるし、あるいは医学手法によらない回復を与えられる。どちらを活用するかは神が考えることで、人が決めるものではないのだ。
 人としてなすべきことは、目の前の事態(病)を神にゆだねる思いを持って祈り、その先は、神がどういうなさり方をするかも含めて託す。そういう信仰こそ、病の際の祈りに込められている思い、信仰の本質だろう。
 そして、これが信仰の姿だからこそ、回復しないという結果になる場合にも合致する。神を敬うとは、一切を御手にお任せしますという姿勢である。自分の願いとしてはもちろん回復したい、だから率直にそう願い、求める。ただ、ゆだねるのだから、思うとおりの結果にはならないとしても、それも御手の内、望ましいこととして私を顧みて下さった結果と、そう受け止められるだろう。今日もまた、私たちは病のために祈る。

(2025.7.20)

【耐性よりも】

 人間は恒温動物であると、昔、生物の授業で習った記憶がある。社会的に言えば、周囲の変化にそこそこに耐性があり、何とかしてやっていけるということだろうか。身体的特性だけでなく、各種知恵と技術も活用して、であるが。おかげで人間は、世界各地の多種多様な気象でも暮らしているし、季節がずれたようなこの暑さの中でも普段の生活を続けている。
 ありがたいことだが、警戒心も必要であると言われる。熱中症などはそのわかりやすい例で、まあまあこんなものだろうという感覚で過ごしていると、状態が危ういところにいるのを察知せずに、耐性を発揮してしまう。その先にあるのはやっかいな事態かもしれない。だから、感覚ではなく数字で対処する方が良いとも聞く。水分補給の回数とか量とか、温度計をきちんと見るのだとか。季節がずれてきているようだが、今まで通りのパターンで暮らすつもりなら感覚ではなくカレンダーで時期を確認するのも大事。さもなければ、よくよく検討して定例行事の時期そのものを変更するか。
 突出した異質さは、それと気づくだろうから、安全な対応もしやすい。が、辺り一帯が変化すると、いつしか自分の感覚も影響されて、これが当たり前、となりやすい。体感温度も、それから社会の趨勢も。皆と一緒が悪いわけではない。皆で心を合わせて主をほめたたえ、などは聖書でも推奨されていることだ。同調・協調が否定されているのではない。でも一方で、この世と調子を合わせるなとも語られている。身体の健康にとっても、社会の健康にとっても、大きな影響があるからだ。
 真実は何か、などといった特異なことが求められているわけではない。自分の身体に熱中症の気配があるかどうかを、精密機器で検査・分析するなど、一般人にできるわけもない。呼びかけられているのは上記のように、ごく基礎的なことに過ぎない。社会や人生のことなら、聖書に示されている神の御心に触れ続けること。そうしたら、あっ、自分もずれてきているなと気づくことが可能。そうしたら祈り始めることができる。神の助けが必要だと気づくことができる。実に意義深いこと、ではないか。

(2025.7.13)

【刷新】

 夏と言えば旅、かどうかはともかく、人が旅に心惹かれるのは、ふだんの暮らしとは違ったものに出会えるから、なのだろうと思う。日常の延長にすぎない、いつも通りの体験に過ぎないとしたら、わざわざ出かけて行こうとはしない。昨今は、避暑地と言われてきた地域もあまり涼しくなくなってしまい、それで以前より人気を落としているところもありそうだ。
 どうして、日常を離れることを好むのか。やはりふだんの状況が嫌だからだろうか。でも、それが理由なら抜本的な変革を目指したほうがましだろう。ほんの数日逃げてみても、その程度で回復するわけもなく、ずっと耐え忍ぶ日々というのは、とうてい健全とは言いがたい。
 と理屈を言い始めると、話が極端すぎると呆れられそうである。そんなに日常を嫌悪しているわけではない、ただ、時には普段から離れて、違ったものに接して、そうすることで刺激を受け、大半の時間を過ごしていく日常をより良いもの、確かなものとして歩んでいきたい、だからこその旅、ここでの時間とは違ったものに触れていくことが必要なのだ、そんなふうに言い返されそうで、そしてそっちが多くの人の本音なのだろうと思う。
 礼拝の時、というものも、それと似ているようだ。普段とは違う時間の流れ、身体の居場所、会堂なら空気の雰囲気も違っていて、それは確かに異なる状況、ちっちゃな異世界であるのかもしれない。とは言え、日常の暮らしを否定しているわけではないし、そんなものは放り出して来い、と神は告げているわけではない。律法の中にも、礼拝の仕方だけでなく、社会のあり方も、商売のことも、普段の暮らしにどっぷり浸かった部類の話題がたくさん出ている。
 とすれば、神が礼拝の時を与え、違った時間を備えているのは、そうすることで心身が刷新され、神と共に生きることを確かめ直し、そうだここに自分の進む道があると気づかせられて、各自が手にしている日常の暮らしを豊かに歩んでいくことができるように、そういう願いからなのだ。
 あなたに良き旅が、良き礼拝が、そして良き日常がありますよう。

(2025.7.6)


※以前のコラムは以下のところからどうぞ。

  02年8月-12月分
  03年1月―6月分
  03年7月-12月分
  04年1月-6月分
  04年7月―12月分
  05年1月-6月分
  05年7月―12月分
  06年1月-6月分
  06年7月-12月分
  07年1月-6月分
  07年7月-12月分
  08年1月-6月分
  08年7月-12月分
  09年1月-6月分
  09年7月-12月分
  10年1月-6月分
  10年7月-12月分
  11年1月-6月分
  11年7月-12月分
  12年1月-6月分
  12年7月-12月分
  13年1月-6月分
  13年7月-12月分
  14年1月-6月分
  14年7月-12月分
  15年1月-6月分
  15年7月-12月分
  16年1月-6月分
  16年7月-12月分
  17年1月-6月分
  17年7月-12月分
  18年1月-6月分
  18年7月-12月分
  19年1月-6月分
  19年7月-12月分
  20年1月-6月分
  20年7月-12月分
  21年1月-6月分
  21年7月-12月分
  22年1月-6月分
  22年7月-12月分
  23年1月-6月分
  23年7月-12月分
  24年1月-6月分
  24年7月-12月分
  25年1月-6月分