過去のコラム

【1995年の事件】

 30年前は都内で牧師をしていて、地下鉄日比谷線は教会最寄りの路線だ。騒動が起こった時どこにいたのか覚えていないが、あの駅まで直線距離なら4kmくらい、間近に感じたものだった。事件そのものの衝撃と共に、テレビなどによく登場していた宗教団体の行動であったことが社会にもたらした影響の甚大さを思わずにはいられなかった。
 宗教活動が日常とは異なる動きを起こすのは昔からのことだ。平凡な世と同じものしか見出されなかったら、あってもなくても同じと投げ捨てられるだろう。たとえば食料品で、大して旨いわけでもなく、安くもなく、満腹感も微々たるもので、ただし身体に害はないものがあるとしたら、早晩消え去るに違いない。不可思議に見えるものを取り除いていくなら無味乾燥の世界が出現して、人は精神的砂漠の中で倒れ伏すことになる。古代日本に仏教が到来した際には色彩豊かで巨大な建物が人々の目を引き、隔絶した世界へと、その心をかき立てたとも言われている。
 ただそれは、宗教的情熱から出てくるものなら許容されるという論理とは全く違う。それだから、大半の宗教は世間一般よりも厳格な道徳規範を提示し、自らの行動、その情熱に枠をはめている。特色的な戒律だけではなく、世間一般の倫理に通ずるものとしてもである。修行に没頭する僧侶や修道士はさらに厳しく自らを律し、その宗教的情熱をどのように発揮するのかを強く問い質してきた。修行に用いる宗教施設が人里離れた地に建てられてきたのはそのあたりの意識とも関連し、反対に、街中に建てられる教会堂などはそういった激しさを伴わない開放的な活動形態を基本とする。
 キリスト教は神と真摯に向き合うことを教える。そこに確かな幸いと恵みがあるからだ。この世が闇に流れ、互いを傷つけることを当たり前にしていることに激しく対抗し、それは違うと叫ぶ。そこには間違いなく強い情熱があり、この世と調子を合わせない姿がある。でもそれは誰かを害し、傷つける部類とは全く異なる。熱心を理由に独善に走り、愚行がなされるとしたら、それは世界の造り主である神への反逆でしかない。

(2025.3.23)

【人数】

 週報には前週の礼拝人数が載っている。もうすぐ年度末だが、年間の平均人数というものも計算される。が、こういう数字が示しているのは一つの側面にしかすぎない。平均では、たとえば体調を崩して月の半分しか来られなかった人は0.5人として数えられる。一ヶ月入院しているなら0人と表示される。そんな馬鹿な、である。そこには一人の存在があり、主の前に生かされている心がある。人間に0.5人などという認識の仕方は存在しない。ネットの礼拝配信もあるが、会堂に姿を現した人を数えるだけだと、その人たちは存在しなかったことになってしまう。
 人には様々な状況があって、礼拝の関わり方も様々だ。ほぼ毎週会堂で礼拝に参加できる人、体調や仕事・ご高齢・家族のことなど多種多様な要因によって会堂に来られるのは時々という人、基本的にネットを使っている人、ネットは使用できずに郵送される週報や情報を用いている人、日曜は身動きができずに他の日に礼拝している人、遠隔地からネットを利用して参加している人。いま挙げた例示ですらかなり大雑把なものにすぎない。それに、興味を持ち始めて、時折礼拝に行ってみようかな、としてくださっている人たちがおられる。たとえそれが年に一度だったとしても、その存在は0.019人ではなくて主が顧みておられる1人の存在である。
 統計の数字は便利で、必要でもあって、会堂の収容人数状況を考えたり、スリッパをどのくらい用意するかなどでは不可欠でもある。でも互いのことを覚えて祈ろうとする、その相手という意味では、その類の数字よりもはるかに多くの、何倍かの人々、その顔がそこにはある。そういうつもりで歩んでいるし、その意識で教会は動いているのだと知っておいてほしい。
 人数の変化は、だから、今週は風邪を引いた人が多かったなとか、雪に妨げられたなとか、あるいは天気も良く、皆さん、無事に守られて良かったなとか、そういう観点で見ていただくのが適している。そして、今週の日々も一人一人が主に守られるように、来週の礼拝に来ようとしている人たちの足が守られるようにと祈り合いたい。

(2025.3.16)

【対策】

 災害対策というのはとても難しいのだなと思う。とりわけ地震とか噴火の類になると、数百年、あるいは千年単位の変動はざらだから、頑丈な防御壁を造ったとしても、一度も機能しないうちに経年劣化で造り直しという事態に至ることも十分にあり得る。それに、この程度の対策があれば万全、という断言が難しい。昨今は千年に一度の大雨、といった表現が毎年のように使われている。去年の豪雨は確かに千年ぶりだったかもしれないが、でも今年はそれを上回って、というふうになると、どのくらいの備えが妥当なのかがよく分からなくなる。
 人の営みはほとんどの場合、自分たちの経験を前提に予測を立ててなされていく。日常でも、朝に快晴だったら傘は不要と出かけるのは大半の人の感覚のはずだ。でも、本当にそうかどうかは、誰にも分からない。対人関係も同様で、こういう感じの人だろうという予測の中で行動するが、全く気づかなかった事柄があって、思いもよらない反応が返ってくることもある。心楽しい誤算の場合も、頭を抱えるような痛みを双方にもたらす場合も。だからと言って、初対面のように手探り状態をずっと続けることなど非現実的で、ここが悩ましい。
 鍵となるのは、人は常に限界を抱えているのだということを承知しているかどうか、だろう。人類の万能を自負するなら、しくじりなど決して認められないと激しい怒りになるだろう。でも、それぞれが限りある中で精一杯取り組んでいるのだと気づくなら、より良いものを願いつつも、今のその業の意義を認める心持ちは保たれるのではないか。そしてまた、誰かがなしてくれる対策だけでなく、自分も身近なところで向き合っていこうとするのではないか。小さな力で、効果も限定的でも、それでもなお、皆で少しずつとの意識で。幸いにも私たちは、真実に確かな方、主がおられることを知っている。その期待と信頼があるからこそ、つたない人の業の、限りある取り組みをも大事に受け止められる。今年も3.11を思い起こす季節が来ている。この社会の、人々の歩みの支えを、切に祈りたい。

(2025.3.9)

【配管設備】

 近所で、広い畑を住宅地に変えているところがある。新築工事は何度も見たことがあるが、ちょっと珍しい光景になっている。門外漢なのではっきりしたことは分からないが、どうやら各種配管などを設置するためのルートを張り巡らせているようだ。上下水道、ガス管、電線、光ケーブルも埋設されるのかもしれない。住宅の血管、神経網のようなものだろうか。下水管などが破損して大きな事故になっているニュースが時々出ている。建物の壁に亀裂が入れば素人でも危ないと気づけるけれど、地中に埋め込まれた配管は専門家が調査しなければ、状態はわかり得ない。この会堂も、あの震災時、下水管が壊れているのに気づくまで3か月かかった。頑丈な配管設備を構築しているのも納得である。
 私たちの暮らしや、あるいは信仰にとっての配管設備は何だろう、と考えてみた。必要なものを手に入れて、よろしくないものを捨て去るための機能。住宅よりさらに複雑なので、配管では対応できないだろうけれど、ちょっと似たような意味合いを思う。で、神とのやり取りのためには、聖書の御言葉や祈り、礼拝などの機会が必要になる。他の人と一緒に歩むのが神の意図された信仰のあり方なので、祈ってもらったり、励ましてもらったり、時には教訓を受けたり、それから、苦悩や戸惑い、ためらいなどを吐き出す相手としても、こういう結びつきは必要不可欠である。
 そのためには、敷設工事のように、手間暇惜しまずに形成していくことが大事である。人の暮らしは何かと忙しくて、ゆっくり、じっくりの余裕がないと思うのが本音。でも手抜き工事の後始末は非常に大変である。いや、十二分に作り上げていたとしても、いずれは劣化するのが配管設備の常なのだから、日頃からの目視点検と、時折じっくりメンテナンスが推奨される。手法は様々ありえるだろうが、まずはその心づもり、必要性を意識しておくことを、ここではお薦めしておこうかと思う。
 工事はしばらくかかりそうで、その後に建物が作られるのだから、当面は騒音と、それから土埃が続きそうではある。

(2025.3.2)

【御業と人の存在】

 神の御業と人の取り組みの関係は、様々、取り沙汰されている。「天は自ら助くる者を助く」というのはよく知られた表現で、聖書に由来すると考えている人が多いらしいが、実のところ、直接の関係はない。この言い方では、しっかり頑張れば神も応援してくれますよ、という意味になり、主役は人間自身になるの。古代ローマではこの観念は浸透していたようだが。
 神の恵みによって人は良きものをあたえられていく、というのは、キリスト教信仰の基本軸だ。救いはまさに恩恵であり、人の努力の結果ではない。この生命だってそうで、その本人がどこか別世界で実績を積んだご褒美として赤ちゃんたちは誕生するのではない。何の評価も何もないところに、神が一方的な働きかけとして、この生命は始まっている。
 神ご自身の御業を全面的に思う時、それなら人の取り組みは何の意味があるのかという疑問が湧くのも分かる。神のなさることを止められる力など存在せず、神は必ずやり遂げられるのなら、それ以上、人があれこれ動き回るとしても、何の意味もないのではないか、とも。人の力はちっぽけなものに過ぎず、その知恵も万全からはほど遠いのだ。
 勘違いがある。事に取り組み、行動する場合、その目的は計画を実現させることだけではない。推進と達成だけなら、神さえ行動なさるなら確実に果たされ得るだろう。でも、そこにはこの祝福を受け取る者たちが欠かせない。幸いを手にして歩み進む者たちが欠かせない。手にした祝福を喜ぶ者たち、その笑顔によって慰められ、励まされる人たちが存在する。サプライズの誕生パーティーは、準備を進める人々さえいれば実現は可能である。でもその当事者がいなければ、何も知らずに急な出張に行ってしまったら、どれほど手の込んだ準備が完成していても、その企画は実施できない。何もしなくてもいいのだ。座っていれば、そこにいさえすれば、そして、喜んで、楽しんでくれれば。でも、その存在は不可欠である。神は御業のために人を必要とされる。事は推進可能だ。でも、祝福をしっかり受け止めて、喜び楽しむ人、そのいのちを生きる人が欠かせない。

(2025.2.23)

【CSの話】

 子どもの頃、田舎町の教会学校では、ふだんはそこそこの人数、夏休み前になるとキャンプに行きたい子どもたちがぐぐっと多くなっていた。まだ、家族旅行などわずかなもので、CSの企画は大いに歓迎されていた。そのあたりの顔ぶれが、高校のあたりではちょっとしたグループを形成していたと、引っ越した後で耳にした。
 大学の頃、この教会では3箇所で毎週のCSがあり、クリスマス会などは100人近くもいたはず。ふだん私が担当していたクラスも、一学年で20人近くはいたように記憶している。東京の教会で牧師になってからも同程度で、近くの小学校は子どもの減少で一学年一クラス態勢、それで学年の半分くらいは来ていた計算だった。仕事に忙しい親たちは、日曜の朝くらい寝坊したいと、騒がしい(!)子どもたちを受け入れてくれるCSはありがたいと、大いに歓迎されていた。
 転換点はオウムの事件だったと思う。子どもだけで出かけてくることが激減し、つまりは親の都合が合わなければ子どもたちも来ない。親たちの仕事形態も変化して、日曜は家族で一緒に過ごすのが多くなって、子どもたちを預かってもらえるという感覚は大きく減退した。現代もたくさんの子どもたちが来ている教会もあるけれど、多くの教会において、親がクリスチャンという場合が大半となっている。
 私が見る限りでは、かつてとCSの内容が変化したわけではなく、同じように神様のことを語り伝え、楽しい企画も行っている、子どもたちへの愛情も同じように熱い。でも、CSの様相は以前とはだいぶ違う。周囲の状況変化がやはり一番の要因だろうと思う。子どもの頃CSに行っていた、という人が世の中には少なくないと言われてきたけれど、これからはそれが違ってくるかもしれない。でも、聖書そのものが語るように、子どもたちに神様のことを伝え、その幸いを届けていくことは、神の恵みを知る者にとって切なる願い。知恵や奮起はいつでも必要だろうが、この志、願いを大事にしつつ、その時々の環境の中で、歩み続けたいものである。

(2025.2.16)

【エネルギー】

 かつて、受験生と言えば夜食がつきもの、というイメージがあった。おにぎりとか鍋焼きうどんとか。私自身はそこまでがっつり食べず、お菓子とコーヒーくらいだったが。今時の受験生はどうなのだろう。
 脳を活性化するためにはエネルギーが必要だと言われる。CMで砂糖が良いのだと宣伝しているのを見たことがある。筋肉を動かすのにも食物は大事だそうで、プロの選手は試合中にもパクパク食べている。胃袋が重たくならないのかな、と心配したくなるのだが、それよりもしっかり補給、摂取することのほうが重要であるらしい。
 なるほど、何かを進めていくためには、適切な摂取が必要ということか。それなら心の動き、感情の動きのためにも、同類のことが言えるのではないか、と考えた。食物の効果もそれなりには期待できる。暖かい食事にありつけたら、ずいぶん心のゆとりができて、活性化されていく。でも、心にエネルギーをもたらすものとしては、やはり、同類の事柄、つまり心に届く他の人の思いであろう。気にかけてもらうこと、優しく包んでくれること、ちょうど良い強さで励ましてくれること。それと、自分に対するものでなくても、この世界の中に温かい心が動いている様子を見聞きしたり、共に涙する光景に出会ったり。
 信仰の話で言えば、どこかの誰か、見知らぬ人でもいい、その人が神様に出会う様子、神様に祝福されて喜んでいる様子、つらさの中でも神様に支えられている様子。いやいや、何か特別な出来事ではなくても、日々、主にあって喜びつつ歩んでいる姿に出会うとき、とっても嬉しい、楽しい、そして、エネルギーを注がれる思いがする。
 とても寒い季節、豪雪が報じられている地域も多々ある。このあたりでは雪こそないが、身体が芯まで冷えるような感覚が続く。そしてまた、心を寒々とさせる事柄が数多く。それなら、このエネルギーを慕い求めたい。そして、できるなら、自分もまた誰かにとっての、そういうエネルギーのきっかけになり得たらと、そのように願うのだ。

(2025.2.9)

【保護】

 歌手の人は喉を守るためにマスクをして寝るのだと、何かの記事で読んだことがある。そこまでするのかと感心していたのだが、この冬は、私もマスクをして布団に入るようにしている。夜中の室内は寒くて、知らず知らず、喉にかかる負担が増えていると気づいたからだ。以前なら気にもせずに過ごしていたのであるが。
 保護するというのは、物事が健やかになされていくためには大事なことであると痛感する。夏の日光を遮る帽子も、冬に塗るハンドクリームも、より大きな話をするなら、この地球に動植物が生息できるのも、大気圏とか磁気圏が太陽の放射物から保護しているおかげだとも聞く。誇りと自信を持って生きていくのは大事なことだが、同時に、自分たちはいつも守られていることを忘れるわけには行かず、また、できうる限り、良き保護を求めていくことも欠かせない。そんなものは不要だと言い張る人は、あれだけ多種多様に売られているスキンケア商品の愛用者たちに喧嘩を売っている、とも言えるかもしれない。
 冗談はさておき、聖書には繰り返し、神の保護が語られている。御翼の陰にという言い回しもあるが、日々暮らしているその中にある神の支えを思い起こすなら、事の重要性を思い知るに違いない。不思議なことだ。スキンケア用品には感情がないから、代金さえ支払ってもらえれば、どんな相手の肌でも保護してくれるが、神からすればイライラさせられる、神を神とも思わない人類である。人間の世界だったらちょっと手を貸すことにも葛藤が生じそうであるのに、神はそんな相手に全力で向き合い、確かな支えを与えてくださっている。
 この保護が人を健やかにし、励まし、慰め、力づけてくれる。時には、いやいやしばしば、人の側では気づかないでいるときにも。人の、神の祝福に気づくレベルというのは、せいぜいハンドクリームの感触程度なのかもしれない。でもだとしたらぜひとも、せっせとクリームを塗り込むくらいには、神の守りと支えをせっせと祈り求め続けていたい。

(2025.2.2)

【すごろく】

 CSではすごろく大会をすると言う。ゴールに向かって様々な難関をくぐり抜けていくゲームは、結構わくわくする。以前CSで作成したときは、振り出しに戻るの指示がいくつもあって、なかなかゴールできないという悲劇が発生したこともあった。そんな光景が人生に似ていると言われ、それを当てはめたのが人生ゲーム、ヒット商品にもなっていたはずだ。
 何をもってゴールとするのかは様々である。子どもの頃の記憶では、一軒家を購入するところまで、だったような。当時はそれが人々の夢だったのだろう。最近の現実は一軒家よりマンションの方が人気であるそうだから、ゲーム盤の設定も変化しているかもしれない。子ども時代を舞台にすると、どこそこの学校に入れればというのもあったし、多種多様なゴールが用意されていて、それぞれ好みのところを目指せば良いという部類のものも。映画スターとか、お花屋さんとか、野球選手とか。などと例を挙げると、時代が見えてしまうだろうが。
 人は何を目指して、その日々を歩いているのだろうか。これが私の目指すゴールだと明確に思い描いている人もあるし、ゴールがどうとか、そんなことは意識せずに目の前の日々を充実して過ごしていけばそれが一番という感覚の人もあるはずだ。それぞれの主張に耳を傾けるなら、どちらも正解だなと納得しそうでもあるし、ねばならぬのような単一の指示は、聖書からも見出すことはできない。ただ、双六同様、人生においても、社会の動きにおいても、様々なことによって振り回され、一進一退を余儀なくさせられることは現にあるのだから、そういう時に、何か思いがけないことが起こったかのように驚き慌てることはないようにと、そのことは切に願う。
 ゲームでは、ゴールを人生の終わりに設定するものは少ないのではないか。終わりという感覚が、楽しいゲームには似合わない、ということで。でも、真実としては死もまた通過点、神が永遠のいのちを与えて下さっているのであれば、いよいよ先へと進んでいくことを思い起こしつつ、この日々を進んでいった方がずっと良さそうだ。

(2025.1.26)

【試験】

 入試の季節で、多くの人たちが奮戦している。学びの機会を得るために、試験があって合否があるというのは、考えようによってはなかなか厳しい話である。その学問を究めたかどうかなら過酷な審査も納得しやすいが、まだ始まってもいないのに、とも。でも、世の中の現実としては、誰でも入って良いですよ、という学校は滅多にないし、ほかの所でも、入り口で待ったがかけられて、君はこの体験をするのにふさわしいかどうか、と問い質されることは一般的ですらある。
 そんな世の中に「調子を合わせて」いるのだろうか、信仰の領域のことでも、入り口で審査されるという感覚が強い。クリスチャンになるためには修行が必要だとか、立派さの試験に合格しなければとか。そう簡単には入れてやらないぞと制限されているように見えるほどに、である。でも、聖書の語ることは様子が違う。神の祝福を手にするために必要なことは、ただ一つ、神に願い求め、神の助けを受け入れていくことだ。知識の筆記試験はないし、実技試験もない。実績が問われることも、潜在能力を見定めることすらなされていない。
 とても不思議に思えるのだけれど、実はこれは、ごくごく当たり前のことである。人が抱えている最大の課題、つまり罪というもの、その核心部分は、神を拒み、神と共にいたくないと考え、神から離れていくことを望むところにある。アダムの時以来、それが罪の本質に当たる。様々、行動面での悪行はその結果である。それだから、もし、その人が神を希求し、神についていくことを切に願うとすれば、これこそ何より必要とされる姿。学校なら、ここで学びたいと真剣に願うかどうか、と。これは、本人の心次第、願い次第、だから誰でも、幼い子どもでも、十字架の強盗でも可能である。こうして書いてみると、何ともすごいことだと思わずにはいられない。
 などと書いているが、入学の試験は実際にある。だから、どうか、準備してきたことが十分に発揮できて、そして、ふさわしい学びの場に立つことができるようにと、受験生たちのために、心から祈り願いたい。

(2025.1.19)

【公平】

 年明けの一番のニュースはどうやら大雪の話になる様子だ。東北や北陸はもともと雪が多く、数センチで慌てる関東の街にあきれていたものだが、今年はどうも様子が違うらしい。北国の人たちが雪のために本気で慌てている光景は、滅多に見るものではない。雪かきの苦労を語り、ブツブツ言いつつも、まあこんなもの、と笑い飛ばしてきたはずなのだが。
 このあたり、千葉県は大雪に悩まされることなど滅多にない。都心から20-30kmなのにずっと温暖で、それでいて夏は都心よりも涼しくて、気候に関しては実に過ごしやすい。改めて考えみると、気候の違いによってこんなにも暮らしやすさに差が出るのは、ずいぶん不公平な話だと言われても仕方がないようにも思う。
 公平性というものは、社会が安定して進んでいくために大事な要素だ。一方だけが優遇されている状態は正義に反するし、健全な社会を形成するためには改善が欠かせない。そのままにしておいたら、不満が増大して、いずれは争いが暴発する要因になる。けれど、気候の話になると、公平性がどうこうという視点を持ち出す人は滅多にいない。公平が大事だからと、どの地域でも同じ気候になり、北国でもいっさい雪が降らずに済むのが正義かと問いかけたら、そういう話ではないという答えが返ってくるだろう。望むのは、雪の多さに苦労している時には支援があること、降り過ぎたときには止んでくれることであり、どの地域も同じになることではなく、公平性の問題ではなく、ということなのではないか。
 人の思惑が不公平な状態を作り出している場合には、果敢な是正が必要である。誰かを虐げることは不適切だ。でもそれは、すべての人が全く同じ状態になることではない。背の高さは人様々で、それぞれに希望する高さはあるとしても、皆がぴったり同じである必要はないし、それを良いことだと考える人も限られているだろう。実のところ、真の正義は、同一であることではなくて、それぞれが尊重され、あるいは支えられ、状況は時に厳しくても、その中で守られて安堵して歩んでいけることなのだろうと思う。

(2024.1.12)

【吟味】

 いつの間にか溜まっていくものの一つに、ハンガーがある。クリーニングに出すと、できあがりの時に掛けてある奴のことだ。そこそこしっかりした造りで、耐用性もあるが、そうそうたくさんは使わない。捨ててしまうには心がとがめる素材感なので、結果、どんどん溜まっていく。衣替えの時期に出す程度でも溜まるので、もっと頻繁にクリーニングを利用している家なら、あっという間に増殖する感覚だろうか。行きつけのところは引き取ってくれるのだが、ついつい持ち込むのを忘れて、溜まっていく。
 埃が溜まるのは、除去するの一択であって、放置するのは健康にも良くないし、掃除しようと決意するかどうかだけの話、悩むほどのことではない。心がけ一つで解決策は見つかる。が、それ自体は悪いわけではないのに必要性があまりないゆえに、結局は邪魔になるばかりという部類のものは、打開策が難しい。
 物事の判断基準として、悪いものをきちんと排除する、という観点で考えることが多い。そのこと自体は良いのだが、それだけでは済まないこともあるのだと、意識しておいた方が良さそうだ。それ自体は価値あるものだとしても、それでも選び取るか、退けるか、その選択が問われることもあるのだと意識しておくだけでも、ずいぶん違う。溜まり続けるものがかさばれば、身動きそのものを制約することになってしまう。「何が主に喜ばれるかを吟味」と告げられているのは、とても大事である(エペソ5:10)。
 年が改まり、今のところ、あれこれと追いまくられたりせずに、ゆっくりと過ごしているのではないかと思う。でも社会が動き出せば、きっとまた、あれもこれもと増えてきて、心のあちこちに積み上げられていって、取り組んでいくためのエネルギー以前に、種々雑多なものがそこにあるということだけで心理的圧迫も大きくなりそうだ。悪いもの、無用のものは排除すれば良いのだけれど、悪くない、それはそれで必要という部類は、それが最も難しい。ハンガーのように回収してくれるわけではないので、自ら心してよく吟味していくなら、歩きやすい環境が得られるのだろう。

(2025.1.5)


※以前のコラムは以下のところからどうぞ。

  02年8月-12月分
  03年1月―6月分
  03年7月-12月分
  04年1月-6月分
  04年7月―12月分
  05年1月-6月分
  05年7月―12月分
  06年1月-6月分
  06年7月-12月分
  07年1月-6月分
  07年7月-12月分
  08年1月-6月分
  08年7月-12月分
  09年1月-6月分
  09年7月-12月分
  10年1月-6月分
  10年7月-12月分
  11年1月-6月分
  11年7月-12月分
  12年1月-6月分
  12年7月-12月分
  13年1月-6月分
  13年7月-12月分
  14年1月-6月分
  14年7月-12月分
  15年1月-6月分
  15年7月-12月分
  16年1月-6月分
  16年7月-12月分
  17年1月-6月分
  17年7月-12月分
  18年1月-6月分
  18年7月-12月分
  19年1月-6月分
  19年7月-12月分
  20年1月-6月分
  20年7月-12月分
  21年1月-6月分
  21年7月-12月分
  22年1月-6月分
  22年7月-12月分
  23年1月-6月分
  23年7月-12月分
  24年1月-6月分
  24年7月-12月分