病気にかかって祈るのは、神を信じる者のごく一般的な行動だが、その意味合いを少し考えてみた。神に願うなら医学的治療を受けるべきではない、と主張する話もあったようだが、両者が対立すると考えるべき根拠はどこにもない。もしそうなら、飢餓から救って下さいと祈った人は、救援の食糧を食べてはいけないことになる。
では、治療もする、祈りもするというのは、どういう観念か。医学的処置が軸だが保険として神にも願う、という人もありそうだ。でもこの論理だと、医学が進歩するほどに祈る必要性が減退する、という話になる。補助的位置づけというのが変なのだ。位置関係を逆させて、神の癒しが主体で医学的処置は補助的というのも変な話だ。心から神を信頼しているのなら、保険としての医学など不要なはずだ。人の業として医学には限界もあるけれど、神の業には限界などありはしない、のではなかったのか、とも。
出発点を間違えていると考えさせられる。医学と癒し、どちらに頼るのかという話ではないのだ。信仰者は、一切が神の御手の中にあると受け止めている。だったら、癒しであろうと、医学的取り組みであろうと、どちらも等しく、神の恵みの結果であり、そのための手段である。神は医学を用いて人々に回復を与えて下さるし、あるいは医学手法によらない回復を与えられる。どちらを活用するかは神が考えることで、人が決めるものではないのだ。
人としてなすべきことは、目の前の事態(病)を神にゆだねる思いを持って祈り、その先は、神がどういうなさり方をするかも含めて託す。そういう信仰こそ、病の際の祈りに込められている思い、信仰の本質だろう。
そして、これが信仰の姿だからこそ、回復しないという結果になる場合にも合致する。神を敬うとは、一切を御手にお任せしますという姿勢である。自分の願いとしてはもちろん回復したい、だから率直にそう願い、求める。ただ、ゆだねるのだから、思うとおりの結果にはならないとしても、それも御手の内、望ましいこととして私を顧みて下さった結果と、そう受け止められるだろう。今日もまた、私たちは病のために祈る。
(2025.7.20)
人間は恒温動物であると、昔、生物の授業で習った記憶がある。社会的に言えば、周囲の変化にそこそこに耐性があり、何とかしてやっていけるということだろうか。身体的特性だけでなく、各種知恵と技術も活用して、であるが。おかげで人間は、世界各地の多種多様な気象でも暮らしているし、季節がずれたようなこの暑さの中でも普段の生活を続けている。
ありがたいことだが、警戒心も必要であると言われる。熱中症などはそのわかりやすい例で、まあまあこんなものだろうという感覚で過ごしていると、状態が危ういところにいるのを察知せずに、耐性を発揮してしまう。その先にあるのはやっかいな事態かもしれない。だから、感覚ではなく数字で対処する方が良いとも聞く。水分補給の回数とか量とか、温度計をきちんと見るのだとか。季節がずれてきているようだが、今まで通りのパターンで暮らすつもりなら感覚ではなくカレンダーで時期を確認するのも大事。さもなければ、よくよく検討して定例行事の時期そのものを変更するか。
突出した異質さは、それと気づくだろうから、安全な対応もしやすい。が、辺り一帯が変化すると、いつしか自分の感覚も影響されて、これが当たり前、となりやすい。体感温度も、それから社会の趨勢も。皆と一緒が悪いわけではない。皆で心を合わせて主をほめたたえ、などは聖書でも推奨されていることだ。同調・協調が否定されているのではない。でも一方で、この世と調子を合わせるなとも語られている。身体の健康にとっても、社会の健康にとっても、大きな影響があるからだ。
真実は何か、などといった特異なことが求められているわけではない。自分の身体に熱中症の気配があるかどうかを、精密機器で検査・分析するなど、一般人にできるわけもない。呼びかけられているのは上記のように、ごく基礎的なことに過ぎない。社会や人生のことなら、聖書に示されている神の御心に触れ続けること。そうしたら、あっ、自分もずれてきているなと気づくことが可能。そうしたら祈り始めることができる。神の助けが必要だと気づくことができる。実に意義深いこと、ではないか。
(2025.7.13)
夏と言えば旅、かどうかはともかく、人が旅に心惹かれるのは、ふだんの暮らしとは違ったものに出会えるから、なのだろうと思う。日常の延長にすぎない、いつも通りの体験に過ぎないとしたら、わざわざ出かけて行こうとはしない。昨今は、避暑地と言われてきた地域もあまり涼しくなくなってしまい、それで以前より人気を落としているところもありそうだ。
どうして、日常を離れることを好むのか。やはりふだんの状況が嫌だからだろうか。でも、それが理由なら抜本的な変革を目指したほうがましだろう。ほんの数日逃げてみても、その程度で回復するわけもなく、ずっと耐え忍ぶ日々というのは、とうてい健全とは言いがたい。
と理屈を言い始めると、話が極端すぎると呆れられそうである。そんなに日常を嫌悪しているわけではない、ただ、時には普段から離れて、違ったものに接して、そうすることで刺激を受け、大半の時間を過ごしていく日常をより良いもの、確かなものとして歩んでいきたい、だからこその旅、ここでの時間とは違ったものに触れていくことが必要なのだ、そんなふうに言い返されそうで、そしてそっちが多くの人の本音なのだろうと思う。
礼拝の時、というものも、それと似ているようだ。普段とは違う時間の流れ、身体の居場所、会堂なら空気の雰囲気も違っていて、それは確かに異なる状況、ちっちゃな異世界であるのかもしれない。とは言え、日常の暮らしを否定しているわけではないし、そんなものは放り出して来い、と神は告げているわけではない。律法の中にも、礼拝の仕方だけでなく、社会のあり方も、商売のことも、普段の暮らしにどっぷり浸かった部類の話題がたくさん出ている。
とすれば、神が礼拝の時を与え、違った時間を備えているのは、そうすることで心身が刷新され、神と共に生きることを確かめ直し、そうだここに自分の進む道があると気づかせられて、各自が手にしている日常の暮らしを豊かに歩んでいくことができるように、そういう願いからなのだ。
あなたに良き旅が、良き礼拝が、そして良き日常がありますよう。
(2025.7.6)