過去のコラム

【通信】

 この秋には郵便料金が上がるようで、参ったなあ、と思っている。客観的に考えるなら、今の値段は驚異的ではある。電車の初乗りより安価に、日本全国どこにでも届けてくれるのだから。それでも、この値上げできっと、郵便離れは加速するのだろうとは思う。年賀状という習慣自体が消えてなくなるのかもしれない。メールとかLINEとか、連絡方法は色々あるのだから差し支えないと考えることもできるけれど、これまでずっと選択肢が広がっていくという形での便利さを手にしてきたことを思うと、下降線的な変化にはちょっと寂しい思いもする。
 手段はともかく、連絡が取りにくくなるのは深刻だ。引っ越し先が分からなくなったり、電話番号が変わってしまったり、そして、通じないという事態もまた心にひっかかる。いやいや、電話など出ない自由もあるのであって、放置するのもまた権利。既読スルーも、既読しないのも、その人の気分次第のことであって、完全に自由の領域の話だ。その通りなのだけれど、でも、容易に伝えられていたはずのものが滞るのは、何かが失われたような思いになってしまう。
 神はどう思っていらっしゃるのだろう。人に対して、この世界に対して、その呼びかけが届かないという実情について、である。昨今の機能的な事柄のゆえではない。大昔から続いていることであって、つまりは、人の心が呼びかけを拒んでいるという、そのことについてである。全能の力でその人の心に、耳に直接語り掛ければ、などと人は思うのだが、あいにく、そんなことをしても届くとは限らない。ネットはつながっていても、スマホは持っていても、それでも音沙汰がなくなるのと同様に、通信というのは結局、当人同士がつながる気があるかどうか次第で、それは神との関わりも同じなのだから。しかも人は神とは異質のところにいようとしている。
 神は聖書という、人の言葉を用いた呼びかけをし、あるいは人間たち同士の間で語り伝える手法を用いている。それらは切なる神の心を表すものだ。その呼びかけにどう応ずるのか、私たち一人一人が問われている。

(2024.3.17)

【備え】

 先日、千葉県では大きめの地震が続いて、県でも家庭備蓄を呼びかけていたようだった。いくらか落ち着いたようでもあるが、警戒は怠るなと言われている。日本のあちこちで小規模な揺れが起こっているようでもある。そして明日は東日本震災の日にあたる。
 災害への備えというのは、何をどうしたらいいのだろうか、と思う。数日程度の水と食糧というあたりのことは、昨今は常識の範囲になってきているようで、必要なことだと思う。が、そこから先となると、なかなか手を着けられないことが増えてくる。本物の緊急事態は、日常の延長線上では対処できない部類のことで、個々人の取り組みでどうにかできるものではないし、あるいは市町村としての取り組み程度でも何ともならない。結局のところ、災害から自らの身を守る努力というよりも(それはそれで大事なのだが)、そのような事態が起こったときに、他の人々が、他の地域が、どうやって支援を進めていくのかという、支えるための知恵と力の必要性が、より重視されるのではないか。
 これがなかなか難しい。他者のことに、しかも、今のところ何の問題もない状況のために必死になるのは、相当の覚悟が必要だ。このまま安全無事であるならば、備えが無駄になることもあるのだから。それに、現に苦しんでいる人なら助けて欲しいと切に願うだろうが、問題を感じていない時に援助の申し出をされても、戸惑うか、反発すら生じかねない。だから、支えるための備えというものは、覚悟と決意、あるいは、強い義務感、使命感が伴わなければ進めていくことが困難だろう。でも、何か事が起こった場合には、そういう備えが必要になる。一大事と判明してから取り組む支援も尊いが、それでは間に合わないこと、対応できないことはたくさんある。だからこその備えであるのだが。
 ふと、旧約の預言者のことが思い浮かんだ。民は現状にさほど違和感がなく、騒ぐようなものではないと思っていた時に、預言者は危機を語り続けた。人々に煙たがられ、疎まれても。備えとはそういうものなのだろう。

(2024.3.10)

【先触れ】

 植物学には詳しくないが、春の到来を告げるのは木々の花々で、若葉が芽吹くのはもう少し先になる。無骨な枝に撒き散らされた花色が冬から春への変化を思わせてくれる。「枯れ木に花を咲かせましょう」という昔話の台詞は、なるほど、とうなずかせられる。
 植物は本来、葉っぱが光合成を行って養分を生成し、それによって生きていくはずだ。それなら、葉がない状態で、多くのエネルギーを消費する花を先に咲かせるのは、何だか整合性がとれないようにも思う。葉が出てしまうと花が隠れて蜜蜂などを招くのに不都合などの事情はあるのだろうが、それでも、冒険と言えそうな光景である。
 安全策は大事である。闇雲に突進して、無茶をするのはあまりお薦めできない。スポーツの試合だって、勝つためには体力の温存、配分は最重要課題の一つで、そのあたりを見誤るとどれほど力量があっても崩れる。
 それなのに生産を始める前に花をつける。よほどの蓄えがあるのだなと、ゴツゴツした木の幹を眺めながら感嘆せずにはいられない。しかも、冬の寒さを乗り切ったばかりだというのに、である。冬眠した動物たちは、まずは食べることに専念し、様々な動きは後回しだというのに。
 植物の構造はともかく、人にはそれがあり得るのかどうか、と考える。この身体は、とうていそういった可能性は見いだせない。どれほど鍛えたとしても、水と食料を摂取し続けなければ、歩くことすらできなくなる。自らの内側には拠り所はなさそうである。とすれば、外側に頼るしかない。そう、自分には余力がないとしても、もし、誰かが支えてくれたら。物質的なこと以上に、この心、この思い、そして信仰もまた、誰かが支えてくれるなら。そのためにはつながっていなければ。木々が根を張るように、人との関わりを大事にと。そして何より、神ご自身が私たちに注ぎ込んでくださる祝福は、寒風の中に花開くための欠かせない源であろう。枝は幹につながっていなければ枯れる、と語られた主の言葉は、人々を案じ、その祝福と喜びを切に願うからこその激しさを伴っているのだと、この季節に思う。

(2024.3.3)

【年月を経て】

 街の中に見かけるポスターとか看板、かなり古びたものがずっと残っているものがある。色がくすんでいたり、さびが出ていたり、欠けていたりとか。はじめに思ったのは、忘れ去られているのかな、ということ。こんなになるまで放置されているなんて、と。誰にも関心を持たれず、投げ捨てられている残念な存在、というように、である。
 でも、眺めていて、別の思いも浮かんだ。そうか、これはずっとここにあるのだ、あり続けているのだ、と。お店の看板なら、そこまで古びるほどに長い年月、ここで営業が続けられているという証拠。選挙のポスターなら、この家はこの政党をずっと応援し続けている、昨日今日の浅い関わりではなくて、それだけの思いを込める価値がありますよと、色あせた一枚が物語っているようにも見えてくる。
 古きものを遺物と言ってしまうことは多い。でも、華やかに賑わっているのもいいことだけれど、長く続いているということもまた、その存在が大きな価値を発揮し続けていることの表れとも言える。だとしたら、見かけは古びているとしても、それが劣化を示しているとは限らない。外面だけでは何とも言いがたいのだと、そういう心づもりを忘れてはいけないのだなと、教えられているような気分になった。
 そこに居続けることと、通り過ぎていくだけのものの違い、ある一瞬だけを切り取るなら、そこで発揮されている魅力が全てだろうが、長い年月を経て続けられるものは一瞬の意義だけでは済まない。旅の恥はかきすて、とはどうせ通り過ぎて消えていなくなるだけだから、という感覚が背景にある。でも永遠の神が取り組んでいるのは、その瞬間さえ、などではなく、ずっと残り続け、だからこそ後々まで問われ続け、検証され続ける、それに耐えうるような確かさを発揮していく部類のもの。一方で、人が思い浮かべているのは大概、その場だけ、目の前のことばかり。そう考えると、私たちはもっと大いに期待して、待ち望んで良いのだろう。神が注いでくださる幸いを、である。人の思うところを素敵に裏切る神の恵みを。

(2024.2.25)

【スピード】

 昔々は、ものを書き留めるというのは、それだけで至難の業、膨大なエネルギーを必要とする取り組みだった。粘土板、パピルス、羊皮紙などは準備も大変だし、保存も大変、そして書くこと自体も大いに時間がかかる。紙が普及するようになっても、一文字ずつ書き留めていく作業は手間が必要だ。ドラマで平安貴族が何かを書いている場面があったが、実にゆっくり、一点一画を慎重に筆を置いていく様子で、「筆を走らせる」などというものとは無縁の雰囲気、こちらのほうが昔の現実だったのかなとも思う。そういう状況の中で源氏物語のような長編をしたためたのは驚きでもあるが。
 パソコンが普及して、この手間が大きく変化した。キーボードで打っていく作業は、手書きよりも格段の速さである。それを紙に写し出す工程も数秒で済んでしまう。写本という取り組みは、今では情報の拡散を意図するものではなくて、その作業自体への思い入れによるのではないか。すでに印字という取り組みが割愛されて、画面上に示されているデータを見るだけに変化しているのも実態。印刷という概念自体がいずれは過去のものになるのかもしれない。
 私自身、こういう利便性の恩恵を受けていて、そうでもなければこんなふうに毎週コラムを書くことなどできるはずもない。でも、この速度というものを少し気にしておきたいかな、とは思う。ざっと眺めて通り過ぎてしまえばそれでかまわない、という部類のものなら、パタパタと打ち、ちゃちゃっと印刷して配付すればそれで十分とも言える。でも、その文章がもともと生み出された時点では、ゆっくり時間を掛けて書き留められていたのだとするなら、サクサクと読み進めて分量を稼ぐよりも、そこにある一文に滞留して思いを巡らしていくこともまた、大きな意義があるのではと。
 聖書もその一例で、たくさん読むことが奨励されていて、もちろんそれは意義のあること、それでもかつては朗読されるのを聞くという方式が人々が聖書に触れる基本的な手法だった。それなら、速くても読み上げるスピード程度、そういう滞留が新たな発見をもたらすかもしれない。

(2024.2.18)

【選択】

 高校の頃、新京成から京成に乗り換えて通学していたが、京成線が事故などで止まると、JR津田沼駅前からバスに乗って学校に向かったことが何度かある。が、あの道はすぐに渋滞にはまり、バスの中でじりじり待つことになる。しびれを切らしてバスを降り学校まで走るという仲間たちが結構いた。もっとも、走っている途中で動き出したバスが横を追い越していく、というのもよくあること。笑って済ませられたのは、体力一杯の年代だったからであろう。
 知恵を働かせて最善の道を探し求めていくのは、とても有意義なことだと思う。何も考えずに放置しているのは、せっかく考える能力と選択肢を与えてくださっている神に対する侮辱ではとも考えたりする。けれど、その判断がかえって状況を困難にする場合も決して少なくはない。人の知恵というのはその程度のものなのだと痛感させられる事態は、かなり多い。あの時、慌てず落ち着いて待っていれば、などとも。私の判断は絶対に間違わない、と豪語できる人はすごいと思うけれど、100%などという人はいるのかどうか。むしろ、多くの者たちにとっては、迷い続けてうろうろするというのが実情であろうとも想像する。
 どちらが良いか悪いかという話は、簡単には言えない。それに、慌てずに立ち止まっていることにするのもまた、その人の判断、決断であって、無の状態というわけではない。だとすれば、人のあり方として必要なのは、まず、自分たちの判断は常に限界があるのだと自覚しておくことと、それから、個別の判断の是非とは別に、基軸になる理念・価値観をしっかり持ち続けていることだろう。たとえば聖書には他の人のことについて、キリストが犠牲となられたほどの存在、という概念があり、その認識を土台として関わっていこうとするなら、個々の判断ではしくじりを犯すことがあるとしても、その全体としてはきっと御心にかなう、そして人々にとっても幸いへの道筋となり得るものが実現していくのではないか。そのように神に期待しつつ、歩んでいくことが、人になし得る最善であるかと思うのだ。

(2024.2.11)

【CS月間に寄せて】

 子どもの頃は、秋田県の小さな町に住んでいた。教会学校には、そこそこには集まっていたように記憶しているが、印象深かったのは、夏休みが近づくと急に多くなる、という現象だ。理由ははっきりしている。開催していた夏キャンプに参加したいから、である。キャンプだけというのはダメ、ということになっていたので、少し前から通い出して、というように。まだまだ家族旅行など一般的ではない時代、山の中にある異世界的施設(錦秋湖)での数日は、子どもの心を深く捉えていた。親たちとしても、安価な費用で子どもたちを連れて行ってくれるのは大歓迎、という様子だった。
 この教会が始まった頃、あるいは牧師になって都内の教会に赴任した頃も、近隣の子どもたちがたくさん集まってきていた。親たちの弁としては、ゆっくり眠りたい日曜の朝に、子どもたちを預かってくれるというのは実にありがたいと。教会によっては、親の寝坊で朝ご飯を食べずに来る子のためにと準備をしているところもあったと記憶している。24時間働けますかと宣伝されていた頃で、親たちも疲れていたのかもしれない。
 その後、社会の雰囲気が変化して、日曜は子どもたちと一緒にお出かけをする、という親が増えてきた。そうなると、うるさいから教会学校にでも行ってなさいと送り出されていた子らは減少し、土曜に実施した方がいいのではないかという話が語られるようになった。オウム事件の後は、見知らぬところに子どもを送り出すなどありえないと警戒心が強くなり、親も同行しない限りは来ない、という風潮が一般化し、毎週のCSに一緒に来る余裕のある親は滅多にいないので、各地の教会学校は閑古鳥と言われるように。
 社会の様子は変わり、家庭の考え方も変わっていく。こういうものは何かの行動を起こせば変化させられる、わけではないだろう。でも変わらないのは、社会には子どもたちがいて、その一人一人は神の祝福を受ける権利があるということ。だから教会学校はその取り組みを続けているし、精一杯、子どもたちのために労し、そして、祈り続ける。子どもも、大人も、誰もが皆、神様の恵みを味わい楽しめるようにと。

(2024.2.4)

【代謝】

 この季節になると、夏がいい、という台詞を口にすることが多い。あの暑さはという声もあるが、私個人としては、どんなに暑くても冷え込むよりはましという思いだ。昔、子どもの頃はそんなことはなかった。雪が降ろうが、つららが伸びようが、元気に走り回っていたものであるし、千葉に来て雪に震えている人々を横目にいささかも動じなかった。太陽の熱がないとたまらないとうめいている今とは、大きな違いだ。
 理由は単純、身体そのものが発している熱量が変化したからだ。さすがに冷えすぎて動かない、ということはない。教会の玄関に置いてある非接触型体温計は、本体が冷たくなりすぎると動作不良になるが、身体はそこまではいかない。生命が宿っているのだから。それでも、子どもの頃のような熱の発散は見込めず、それで、夏がいいと騒ぐに至ってしまう。ようは、基礎代謝を上げていけばいいのだと、頭では分かっているが、ついつい後回しにしているので、文句を言う資格はないと自覚。あれこれ言うのは、自業自得と自らを笑う意味合いが強いのだと、耳にした人は思ってくだされば。
 身体はそんなもので済んでいるけれど、済ませているけれど、心のほうはどうなのだろう。心が冷たい、という言い方は別の意味になってしまうが、心の熱量が下がってきて、感動とか感銘、あるいは悲しみ、嘆き、あるいはまた怒り、憤慨といったものが作動しなくなってきているとしたら。本人はきっと、さほどの不都合もなく生きているのだろうし、むしろ、心穏やかに暮らせてちょうどいいと感じるのかもしれないが、でも、熱くも冷たくもなく過ごしていたら、大事なことを見落としていそうではないか。神とのことも、人との関わりでも、こんなものだろうと済ませて、突っ込んで向き合ってみることがなかったら、途絶えはしないだろうが、より豊かなものに出会うことなく通り過ぎてしまいそうである。
 神様のこと、こんなものさ、とは思わずに、積極的な疑問とか、問いかけとか、なぜですかと詰め寄りたくなることとか、そういうのをぜひと思う。そういう向き合い方が心の基礎代謝を向上させるであろうから。

(2024.1.28)

【未知のもの】

 先日、知ったこと。葛湯であるが、湯とあるので、ごくごく飲むものだと思っていた。スティックのものなど、マグカップにたっぷりお湯を注いで、コーヒーなどのようにして飲んでいたのだが、いやいや、ゼリーのようにしてスプーンですくって食べるのだと、この歳になって初めて知った。やってみたら、実に美味でもあった。
 知らないこと、いや、勝手に思い込んでいることはけっこうありそうだ。葛湯なら薄めて飲んでも害はないけれど、危ういことを取り違えていたら、勘違いを笑ってはいられないことにもなる。
 対策は二つある。一つは、きちんと分かっているもの以外には手を出さないこと。目新しい、これまでの人生で接したことのないものは避けておく。そうであれば、取り違えても深刻な害はないだろうくらいは見定められる。ただし、今までに出会ったことのない良きものを手にする機会を、自ら封印することになる。
 もう一つは信頼できる相手に教えてもらうこと。そういう紹介ならきっと危ういことはない。好みかどうかはともかく、まずい事態に陥る可能性は回避できる。冒険が可能になる。そういえば幼子は親にあれこれと尋ねまくるのだが、新しきものに出会う機会をたくさん手にして、かつ、危険を避けるという両方の意義を成り立たせる、生まれ持った技能であるのかもしれない。大人になると、あんなふうには、なかなか聞けなくなるのだが。
 で、神様のこと。これまた、人間としては馴染みのないことが多く、人の思い描くこととのずれは甚大なものだ。罪人を救うなど、人の世界では冗談もほどほどにと言われてしまいそうなことでもある。避けておくのも一つの手だが、しかし、人にとって欠かせないものを失う事態になる。だとしたら、聞くしかない。幸いにも神様は、よく語り示して下さっているので、じっくり丁寧に尋ね求めながら、何だ、そうだったのか、に出会っていくのが一番。急ぐことはない。一つ一つ、じっくりと。ここまで把握できないと失格、みたいな話はどこにもないのだから。

(2024.1.21)

【その違い】

 最近になって気づいたのだが、ある程度年齢を重ねていると、5歳、10歳程度の違いは同世代として認識するので、そういう相手を見て、近頃の若いもんは、とは言わない。62歳の人が61歳の人をつかまえて生きてきた年月の少なさを指摘していたら、お笑いぐさだ。けれど、若い頃は数年違えばその言葉を使い、学年が一つ違うと天地の差のような感覚を抱く。自分自身も覚えがあるのだが、何とも奇妙な話だ。
 だとしたら、圧倒的長寿の人がいたらどうなるか。千年、二千年を生きる人がいるとしたら、たかだか百年の一般人が年齢差で騒いでいるのをどんな思いで眺めるのだろう。人間はともかく、千年の歴史を持つ街と市制百年とかの街との比較ならできる。そうなってくればもはや、長いとか短いとかではなくて、今そこに何があるか、どんな魅力があるかに意識は向けられるのだろう。さもなければ、千年、二千年と同じ場所に街が存在し続けることができた幸いを喜ぶ、ということか。それなら、十年でもあるいは一年でも、同じ思いで接することが出来る。今日も元気で良かったねと、互いのことを幸いと思い、お祝いし合うことができるのだろうが。
 人はしばしば違いを見つけ出して、違いを語り、優劣を語り、そして争う。見つけ出して、である。さほどの違いでもないのに、である。何より、神の前にあって、何を持ち出して、他の人よりも優越だと言い張るのか。その前にあっては、何歳であろうが、何かの特色があるとしても、実績のようなものがあったとしても、「私はこんなに・・・」と言い張るのは笑い話にもならない。その神が人に向かって語り続けているのは、互いの存在を喜び、その幸いを感謝し、ああ良かったと語り合うこと。年齢も、能力の類も、そして実績も。それらが無意味だというのではない。神が与えてくださった賜物なのだから、肯定し、評価し、活用するのはもちろん。否定したり、投げ捨てるようなものではない。それでも、それらを理由にして優劣、上下を語るのは全くもって意味をなさず、せっかくの幸いを壊すものでしかないことを、この人生を歩む中では知っておきたいものと思う。

(2024.1.14)

【人という存在】

 新年早々、尋常ならざる事態が続いてしまっている。こういう場合、何でこんな時期に、という声が出てくる。人は思うのだ。皆がお祝いしている時なのだから、考慮して差し控えてくれてもいいのに、というように。
 冷静に考えれば、大地の揺れ動きは人間社会が自分たちの都合で決めた暦に影響されるわけはなく、何らかの意思によって時期が選択されたわけではない。それに、配慮してこの時期は避けておこうなどということがあり得たとしても、それなら別の時期なら良い、などという話は成り立つはずもない。災害に都合の良い季節など存在せず、未来永劫に避けたいものでしかないのは言うまでもない。だがそれが実現しない。そのように考えていると、人というものの小ささを、今さらながら痛感させられる。
 けれど、そんなちっぽけな存在に対して、神はしばしば相当に大きなことを呼びかけ、求める。大事なことが実現するように、それはお前たちに任せたというように告げられる。誰かを大事に思うこと、愛すること、地震の関係で言えば、救援や支えのために精一杯の取り組みをすることなどのように、である。あるいは、いろいろ事情があってつらい感情に至っていたとしても、それでもなお、誰かを傷つける行為に出ないように自分を抑え、あるいは互いを補い合って抑えることについても。
 容易ではないと痛感することも多々あるのだけれど、でも、大地がいつ揺れるかを操作することと比べてみたら、桁違いに可能性は大きく、実現は決して夢物語ではない。現に今この時も、被災地では多くの人々によって精一杯の取り組みがなされている。社会一般にも、以前なら、ともかく感情の赴くままに物資を送ったり、案じる思いが募って様子を見に行ったりということがあったけれど、今回は冷静な判断を呼びかける声が見られるように思う。電話を我慢することはだいぶ前から一般化している。
 人の手が届かないことはある。でも、届き得ることもある。自分は、この社会は何をなすべきか、そのことを尋ね求めながら、この年を歩み進んで行けたらと、期待を込めた祈りをしつつ、そのように願う。

(2024.1.7)


※以前のコラムは以下のところからどうぞ。

  02年8月-12月分
  03年1月―6月分
  03年7月-12月分
  04年1月-6月分
  04年7月―12月分
  05年1月-6月分
  05年7月―12月分
  06年1月-6月分
  06年7月-12月分
  07年1月-6月分
  07年7月-12月分
  08年1月-6月分
  08年7月-12月分
  09年1月-6月分
  09年7月-12月分
  10年1月-6月分
  10年7月-12月分
  11年1月-6月分
  11年7月-12月分
  12年1月-6月分
  12年7月-12月分
  13年1月-6月分
  13年7月-12月分
  14年1月-6月分
  14年7月-12月分
  15年1月-6月分
  15年7月-12月分
  16年1月-6月分
  16年7月-12月分
  17年1月-6月分
  17年7月-12月分
  18年1月-6月分
  18年7月-12月分
  19年1月-6月分
  19年7月-12月分
  20年1月-6月分
  20年7月-12月分
  21年1月-6月分
  21年7月-12月分
  22年1月-6月分
  22年7月-12月分
  23年1月-6月分
  23年7月-12月分