子どもたちの祝福を祈る、のであれば、当然に、彼らの幸いにつながることに取り組むのが、上の世代のなすべき業であろう。では、それは何か。
子孫のために財を残そうとする人は少なくない。が、それは金銀財宝のたぐいだけの話ではない。自然環境、食物などの必要品が滞りなく手に入る状況、心身において健康に暮らしていける社会は、預金通帳の数字よりもはるかに効果的であろう。
互いを思い合って、支え合っていくような社会・人間関係がごく基本的なものとして備わっているかどうかも、大きな影響がある。無人島に一人、ではなくても、人と人とが関心を持たず、誰かに寄り頼める可能性を感じられないような社会だったら、幸いという言葉は霧散するだろう。
害悪になるものを残していかない、というのも注目すべき点だ。負担をゼロにすることは不可能で、人は世代間でも互いに担い合うものなのだから、今の者たちが次の人々に依存する部分は必ずある。でも、後のことは知らないぞと課題を積み上げたり、せっかくの社会、神の祝福によって与えられてきた幸いを壊して放置するのは、祝福の祈りとは相容れない。
マイナスの話だけでなく、もっと積極的に良きものを受け継いでいきたいとも思う。その際に有効なのは、まずは自分たち自身がその「良きもの」を喜び楽しんで生きていくこと、である。どれほど言葉を尽くして説得しても、その当人がさっぱり楽しんでいる様子がなかったら、子どもたちはそこに魅力を覚えることはないだろう。例えば楽器を演奏すること、美術展を楽しむこと、スポーツもそうだし、オタク系の趣味にしても、である。無理強いは意味がない。義務として身につけたとしても、そのことを手にして幸せに歩んでいるとは言いがたくなってしまう。姿を示すことだ。
神との関わりについても、である。上の世代がこの信仰を、神と共に生きる日々を楽しんでいれば、それが最も豊かな伝授になるだろう。一生懸命に取り組んでいることよりも、楽しんでいる姿、うれしそうな姿こそが鍵になるはずだ。そんなふうにして、子どもたちの祝福を希求したい。
(2024.11.17)
先日、呉に行ったとき、一つ気になったことがあった。車内アナウンスで呉という地名を言う際、日本語の抑揚と、英語の抑揚が正反対だったのだ。ええと、どちらがどちらだったか忘れてしまったが、「くれ」が下がるのか、上がるのか、という話だ。気になったので、礼拝でお話をする際に、フリとして教会の人たちに尋ねてみた。どちらなのでしょうか、と。
そうしたら皆さん、困った顔をなさっていて、試しにと手を挙げてみたら、かなりバラバラ、ようするに、どちらでもいい、ということであったらしい。その話題が面白かったのか、あちらの牧師さんが後で調べて下さって、地元のテレビでもどっちなのかという特集をしたことがあるのだと。多くの地域では、それぞれのこだわりがあって、異なる抑揚を付けると聞き直されたりするくらいである。人々がここにこだわるのは必然でもあって、たとえば箸、橋、端は抑揚で聞き分けている場合が多く、間違えると意味が通らなくなったりもするのだから、けっこう重要でもあるのだ。
それなのに、地元の地名という最もこだわりがありそうなところについて、どちらでもいい、という受け止め方がなされているのは、ちょっと意外、でも同時に、すごいものだなと、そのおおらかさに目を丸くする想いでもあった次第である。
物事へのこだわりは、それはそれで大事だと思う。一方で、違いを強調しすぎると、互いの関係は損なわれて祝福が難しくなる。大事なことを大事にするるのは当然。それでも、そのこだわりが喧嘩の種になってしまったら、あまりにも悲しい。人は互いに寄り添い、そのぬくもりによって暖め合い、補い合うのが本来であるのだから。
風が冷たくなってきた。寒風はわずかな隙間からでも入り込んでくる。人と人との間にも。心と心の間に生じる隙間に、これ幸いとばかりに吹き込んでくる風は、どれほどこの世界を凍えさせるのだろうか。人が人と共にいることの幸いを思い起こしたい。神と共にいられる幸いが語られている聖書の呼びかけを聞きながら、こっちのつながりをも思う。
(2024.11.10)
人が住む場所にはそれなりに理由がある、と聞いたことがある。水の利、交通の便、耕作しやすい平野などに、昔から人は集まるのだと。山間部にあるのは小さな集落で、海沿いの漁村も大きなものにはならない。それが東北では一般的だ。
そういう光景を見慣れているからか、時たま、西の方に行くとちょっと驚きを覚える。先日訪れた呉の町も、山地がすぐそばまで迫り、目の前には海があって、平野部は限られた程度。東北沿岸部なら小さな町がせいぜいという地形だろう。でも実際には大きな町が広がっている。しかも、人口は習志野と同じくらいなのに、それよりも圧倒的に広々とした造り、そして、山を切り開いて住宅地が形成されていた。
人というものは、住みやすいかどうかより、家を建てられそうな場所を見つけては、そこを拓いていき、集落を形成し、町を広げてきたのだな、と感慨深く思わせられた。それも、少数の思い入れある人たちが、ということではなく、大々的にである。集約より拡散、人の営み、暮らしというものは、何とも大きなエネルギーを発揮し続けてきたものだ。
創世記11章には、人々が散らされることを拒んで集約的な町を建てようとしたという話が出てくる。それは、地に満ちよとの神の意図に反するものとして聖書には告げられているが、人類の歴史全体の性質とも食い違う姿、人に託された資質からしても、かなり異質な取り組みであったのだと考えさせられる。雨水というのは少しでも隙間があれば入り込んでいくようだが、人という存在もそれとよく似ているのかもしれない。
そのことは住まう場所の話だけでなく、人々の多種多様な取り組みにも現れているようにも思う。思いも寄らない新しい業種、人々が目を見張るような新奇の芸術・文化、数十年前には予想もしなかった機器がいつもまにか広がっている様子も、今では当たり前の光景として受け止めているけれども、改めて考えるなら、実に驚きに満ちている。神が造られた人という存在が持っているものは、相当に奥が深い。
(2024.11.3)
最近取り替えたガスレンジのグリルは、開きとか切り身とか設定すると放っておいても魚を焼いてくれる。それがほどよい焼き具合で驚いている。魚くらい網で焼けば簡単、と何十年もしていたつもりだったが、焼き方でこんなに違うのかとびっくりである。いつの頃からか電気炊飯器は絶妙の炊き上がりが売り文句になっていて、つまりは、上手に炊けばこんなにおいしくなるのですよ、と言っているのだと思う。当たり前の話だけれども、同じ食材でも調理の仕方によって格段の差が生じる。
今日は食糧デーだが、飢餓状況の地域を思いやることはもちろんだけれど、そのことにしっかり向き合うためにも、自分たちが手にしている食材はとても価値あるものだと意識することが大事ではないかと思う。死なないためのエネルギー補給、という感覚で自らが暮らしていたら、同程度の補充くらいしか思い浮かばなくなってしまう。でも食べることは、単なる栄養ではなく、人が生きていくうえでの心の充足をもたらす力である。そこに笑顔があったり、ほっと心安まる思いがもたらされたり、共に食する談笑、いや、たとえ疲れ果てて沈黙していたとしても、隣で食べているそのぬくもりが、人には欠かせない幸いにつながるはずだ。だからこそ被災地でも、エネルギー源としての保存食だけでなく、一杯の豚汁だったり、味噌汁だったり、あるいはコーヒーとか、お茶とか、それが歓迎されているのだろうし。
だとすれば、食の必要という大きな課題に向き合うためには、自分自身もまた日々の中で美味しく食べ、その食事を楽しみ、これがあることは実に心楽しいことだと、そういう意識で向き合い続けることが価値あると、そのように思うのだ。それが素敵に輝く宝だと思えば、安易に投げ捨てたりせず、大事に食し、あるいは分かち合っていくようにもなるだろう。そうしたら、この宝を誰かの手元にもと取り組むことの意義を、もっと豊かに意識することもできそうである。
気候の変化で、秋なのか何なのか分からず、収穫にも影響が出ていると報じられている。ここにある一食の意義をちゃんと楽しみたい。
(2024.10.27)
里芋の鍋料理、山形では芋煮と呼び、牛肉を用いて濃密な味わいを特徴とする。醤油味である。同じく芋煮と呼ぶそうだが、宮城では豚肉を用いて、味噌仕立ても行うのだとか。秋田では鶏肉を使用すること、それからセリを入れるのが特徴か。こちらはいものこ汁と呼ぶ。醤油味で、きりたんぽによく似た風合いだ。岩手もいものこ汁派であるらしい。
家庭でも食べるが、山形は河原で行う芋煮会が一大イベントになっているようで、観光客も多く集まる。秋田ではなべっこ遠足という学校行事があり、その名の通り、鍋を持って校外の公園に出かけて行き、自分たちでいものこ汁を作って食べる。子どもでも作れるのだから、さほど高度な技能はなくても大丈夫。高学年になると、いものこ汁は飽きたとか言い出して、こっそりカレーを作るグループもいたものだが。私自身は秋田で少年期を過ごしたので、こっちのほうがなじみ深くはある。
呼び名も食材も、味付けも違うけれど、それが人々の交流の場になって、笑い楽しむ機会として生かされているのは共通する。加えて言えば、料理人が作ってくれる上品な食事というよりも、自分たちでの調理なので、その全体が親睦の機会になっていることも、だろうか。
初代教会は、よく一緒に食事をしていたことが聖書にも出てくる。聖餐式にしても、その食事の間に行っていて、儀式というよりも、交流の中で主の恵みを確かめるという色合いが強かった。それだからこそ、互いを思いやる意識が薄れて、我先にの飲食になってしまった時、そんなことならやめてしまえ、とパウロに叱られる場面も出てくる。聖餐式がいつから儀式的方式が多くなったのか不明だが、食事の機会を整える手間が大変になり、この教えを守ることを優先した結果なのかもしれない。
現代も、礼拝に集う人が増えたり、複数回の礼拝になると、なかなかみんなで一緒に食事というのは難しくなる。聖餐式は毎月行い、大半の人は参加するのだが、食事会となると限定的ではある。それでも、たまには機会を設けて親睦の時をと、そういう願いは人にとって自然な姿だろう。
(2024.10.20)
礼拝中、牧師は何を考えているのか。そんな問いかけをしたら高校生も興味を持ってくれるかも、という話を、先日、聞かされた。
ここで、神様のことしか考えていません、ほかのことが入り込む余地などありません、と答えたら感心してもらえるのかもしれないが、実際にはだいぶ違う。むろん、神様の前にいること、その御手と御心によって導かれているという自覚を欠かすことはない。神が働きかけてくださることなしには、礼拝のひととき、何の意味も意義も持ち得ないのだから。ただ、礼拝の中で意識して考えているのは、別のことかなと思う。
最も気にしているのは、集まっている人たちのことか。ああそこにいるな、と顔がほころんだり、今日は姿が見えないぞと思ったり。体調が今ひとつと言っていた人の顔があれば、良かったなと思ったりもする。心の内を見通すことはできないので何を考えているのかまではわからない。それでも、その一人一人が神様と向き合おうとしている、その姿を見ることができるのは、礼拝中の、牧師たちにとっての何よりの楽しみ、である。
もう少し広げて言えば、会堂内が暑かったり、寒かったり、換気の具合などが気になる。車や電車の音も。私自身はさほど気にならないのだが、そういう事柄が多くの人にとってひっかかりになると知っているから、平穏無事に礼拝のひとときが終わると、ああ良かったと安堵する。関連で、激しい雨音がしてくると、皆さんの帰り道は大丈夫かな、とも気になる。
自分自身に関しては、風邪気味だったりすると、最後までちゃんと話し続けられるようにと、声の大きさ、発声の仕方などを意識することもある。時折、第二礼拝途中でお腹が空いてくることもあるが、これはまあ、途中で倒れたりすることはないと経験上分かっているので放っておく。皆さんが空腹に耐えられなければ、あめ玉か何かご自由に。煎餅は避けた方が。
たぶん、牧師たちは礼拝中、自分の担っている役目をしっかり果たして、皆さんの礼拝を支えることができるように、それが一番の思いであるかもしれない。そこから先は、神様に委ねるのみであるからこそ。
(2024.10.13)
湯船に浸かると疲れが取れる、と言われるが、少し不思議な感じもする。ふだんとは違う環境に身を置いたら、ストレスが生じるのが常のことだろう、と思うからだ。日常的には存在しない、身体の周囲をぐるっと取り囲まれているという状態は、もしもこれが土だったら、あるいは誰かに抑え込まれているのだとしたら、一目散に逃げ出したくなるだろうに、とも。でも、湯に入るのは心地よく、安心感に満たされる。
科学的、医学的に色々と効能が説明されているのだと思うが、素人感覚で言うなら、自分の体温と似たような状態、少し温かくて、つまりは頼りになりそうな状態に包まれているから、かなと思う。熱すぎ、冷たすぎは、リフレッシュにはなってもほっとする思いとは別だ。そうではなく、寄り添ってくれるような相手、でもだからこそこちらが寄りかかり、頼っていいのだと身を預けられる、そんな状態が、風呂の心地よさなのかもしれない。そう言えば、寒い季節に布団にくるまるのも、真夏にはあれほど邪魔で、不快なものであったはずの存在が、何ともありがたく、安堵させられる。
神様は偉大で頑強でなければ困る。それこそ巌でなければ。寄りかかるとへなへなと倒れてしまうような存在では、何の期待も抱けない。けれど、鉄の塊では困る。びくともしない、こちらがどう振る舞っても何も動じない、というのでは、拠り頼むことなどできはしない。確実でありながら穏やかに受け止めてくれる、そんな方として、神は私たちの前にご自身を示し、私を信じよと告げてこられる。その姿を的確に現すものがちょっと思いつかず、だから聖書でも、岩と言ったり、翼の下にと言ったり、その時々に異なる表現が使われる。一箇所の言葉だけでなく、いろんな呼び方を見ていくことが、神を知るのにはちょうど良さそうだ。
人と人との関わりも同じように言える。しっかりしていてほしい。簡単に崩れないで欲しい。でも温かく関わって欲しい。簡単な話ではないけれど、そういう姿をそれぞれが目指すなら、と思う。そろそろ、暖かさが恋しくなる時期ではある。今年はまだ涼しい風の方が心地よいのだが。
(2024.10.6)
避難訓練は、災害が起こった際に礼拝に来ている人々の被害をできるだけ軽減できるようにという意図で行う。消火活動なども大事だが、何よりも、無事に逃げることが最優先事項であろう。その逃げ方を身につけるため、そしてまた、逃げようとして怪我をしたりすることを回避するために、練習をするわけである。
でもそれは、会堂にいる時だけの願いではない。日曜の朝を迎えるたびに、いや、土曜の夜になると、毎週繰り返し、一つの祈りをせずにはいられない。どうか皆さんの行き帰りが無事であるように、とである。
道の途中で大雨に立ち往生することがないように、強風にあおられたりしないように、転んで怪我をしたり、あるいは夏の日差しで熱中症にならないように。若い世代は比較的大丈夫かもしれないけれど、自然の猛威は世界一頑丈な人をも翻弄するのだから、軽く考えるわけにはいかない。天候だけでなく、風邪を引いたり、お腹を壊したり、困難な事態に巻き込まれて来られなくなったり。外的な要因だけではなく、身体が疲れていたり、心が疲れていたり、教会堂への道のりは案外大変である。
だから、いつも祈らずにはいられない。神様がどうか、一人一人を守り支えて、今週も共に集うことができるようにしてください、と。今はネットを使うことのできるようになったが、そこでも、無事に配信できるように、自宅で受ける側の通信環境が守られるように、人々の心身が支えられるようにと。配信の手順は慣れたけれど、それでも毎朝、どうにか無事に終えると、ほっとする思いは相変わらずである。
それなので、人々の顔を見て、無事においでになった姿を見て、あるいはネットの向こうで共に礼拝している人たちの様子を聞くたびに、ああよかったと深い喜びで満たされる。礼拝は信仰者の歩みにとって基本だけれど、でもそれは決して当たり前のことではなくて、毎回、神ご自身の深い助けと支えによってこそ実現する。それだから祈るのだ。主よ、どうか今日もまた、共に礼拝させてください、あなたの助けが必要なのです、と。
(2024.9.29)
そろそろ寝ようかという頃、車の盗難防止アラームらしきものが聞こえてきた。距離的に我が家ではないのはすぐに察知したが、近隣のどこかの車のようだ。まもなく止まったので誤作動だった可能性もあるが、一応、外に出て様子を見てみることにした。近くのアパートの人も出てきていた。怪しい人影は見当たらず、どこの車が鳴っていたのかも判別できなかったので、二言、三言立ち話をして、それで引き上げただけではある。もともと、不審な人を見かけても、戦うほどの勇気はない。頑張っても声を上げるところまで。それでも、万が一、本物の車泥棒が来ていたのだとしたら、近所から人が出てくる、という環境は嫌だろうな、と思ったのだ。
よろしくないものに対抗する方法には、圧倒的な力を蓄えて、どんな相手にも負けない強さを身につける、というものがある。厳重な鍵、防壁を築くことで、乗り越えさせないという手段もある。ただ、人々の日常としては、なかなか難しい。だとすればせめて、悪事がやりにくいと感じさせるくらいのことはした方が良いのではと思う。近所で何があっても我関せず、というのが昨今の風潮と言われているけれど、だとしたら、暗躍するものがいても全くの野放しになる。隣近所の動向をいつも意識しているわけではない。数日旅行で留守にしていても、途中でふと、そういえば、と思う程度に過ぎない。でも、せめて、何かの警報が鳴ったときくらいは、異常を察知したときくらいは、顔を出して、無関心ではないのですよと示しておくのは、かなり意義があるように思う。
信仰の事柄でも、何かと奇妙なものが出てくることがある。自分はまっすぐに神を信じているから世の中に何があっても支障なし、というのは事実だと思うが、いくらかでも安心して歩んでいける環境を幸いと思うなら、その様子に関心を示し、警戒心を共有し、何事もなかったとしても、ちょっと外に顔を出してみるくらいのことはあっても良い。それにこういう意識は、問題に立ち向かうだけでなく、互いへの温かい思いやりとも同居するものだから、その意義はなおいっそうだろう。
(2024.9.22)
物事、大事なことはよくよく意識して、自覚的に取り組んでいくべきだと言われている。けれど、人が生きていく上で欠かせないこと、呼吸とか心臓の鼓動は、常日頃、一々意識するということはほとんどない。何しろ、その頻度は膨大である。よし吸っているぞ、吐いているぞ、血液送り出しているぞと確認していたら、それだけで人生は一杯になってしまう。
でもそれは決して、どうでもよいと考えているからではないと、誰もが承知している。健全な呼吸、鼓動のために薦められているのは、毎回意識することではなくて、確認しなくても順調になされていくための状態を整えることである。適度の運動をしたり、食生活に留意したり、呼吸そのものよりも、それに関わるあり方こそ、強く意識すべきものとされている。
人にとって、神との関わりは最重要課題で、常に欠かせないものであると聖書は語る。では、常に神のことに意識を集中し続けるべきなのか。そうしないと、この関係は途切れてしまうのか。聖書はそういう扱いはしていない。第一コリント7章には、一人暮らしなら神のことに専念も可能だが、家族がいれば当然にそちらに意識を傾ける、どちらが良いとか何とかという話ではないことを告げている。それに、安息日は週に一日のみ、六日は働くのだ。週休二日でもいいが、神に特化した時間は圧倒的に少ない。
申し上げたように、時間の長さ、頻度の多さが物事の重要性を決定づけるものではないことを思い起こすなら、なるほど、と気づくだろう。そしてまた、大事なことを大事にするためには、その状態が健全になされていくための状況作りが欠かせないということも。実際聖書には、神を礼拝する方法の話より、神にあって人はどのように生きていくのか、世の中でのあり方を告げることのほうが圧倒的に多い。そういう日々の暮らしの中に、神にあって健全に生涯を歩んでいく道は存在するからだ。
今日は敬老感謝。どの世代も、自分に与えられている日々の意義を考え、その状態を整えて、大切な歩みをますます形作っていきたいものだ。そこに健やかな人生と毎日とが備わってくるだろう。
(2024.9.15)
夏に夜空を眺めるのは、星を楽しむことより、夜風の涼しさに身を任せる思いが先にあるのかもしれない。星の輝きは大気が澄む秋の方が勝るはずだ。中秋の名月とも言われる。もっとも、秋に星空を仰ぐのは、少し備えが必要になる。不用心に立ち尽くしていると、夜風は身体から熱を奪いすぎるようになっていくのだ。満天の星が夏のイメージなのも納得である。
さほど意識することもなく、人々は習慣的にそのあたりの変化をわきまえて行動する。時折、ついつい油断して風邪を引いたりすると、やってしまったと我が身の愚かさを笑う、というくらいに、季節に対応できるのが当たり前という感覚もある。こういうのは人に本質的に備わっている能力、誰もが習得できる部類のもの、というように。
空模様を見分けられるあなたがたは、なぜこの世の状態を見分けられないのか、とイエスは語られた(マタイ16:3)。どういう方向に進もうとしているのか、それが安全なのか、それとも危険なものなのか、さらに言えば、神の御心は何か、どこに平安を手にすることのできる道筋があるのか、聖書を見て、この世のありさまを見ているなら、きっと見分けられるはずなのに、その資質、能力を失っているのだとしたら、実に危険極まりない。
それは単なる油断ではなくて、必要性を意識していないからかもしれない。天候も、常にビルの中にいたり、雨風にさらされずに移動できる環境に居続けるなら、空模様の変化を察知する能力は失われるだろう。もしも天気を全面的に管理できるようになったら、街全体をドームで覆うようになったら、たぶん誰もその資質は保てないだろう。
人類は、今の自分たちが抱えている課題の深刻さを意識しているのか、もっと確かなものが用意されていることを期待しているのか、神と向き合うことの素晴らしさを希求しているのか。こんなものだろうとあきらめたり、何も良いことは起こらないのだと萎縮してしまうなら、物事を見分ける資質を失ってしまうかもしれない。それはとても危険なことで、また、もったいないことだろう。素敵な幸いを手にして欲しいと心から願う。
(2024.9.8)
今日の聖書箇所には「試練にあわせる」という言葉が出てくる。試練と聞くと、つらい思いをさせられる、というイメージが思い浮かべる人が多いだろう。病気とか、誰かにだまされたとか、理不尽にひどい目に遭うことであろうか。暴飲暴食を重ねて病気になった場合は、自他共に、試練にあっているとは言わない。とは言え、そうなると神がアブラハムをひどい目に遭わせた、ということになってしまうので、おや、と思う。
ただ、ここで使われている言葉は、聖書のほかの箇所では「試す」という意味で語られていることのほうが多い。テスト、試験、という部類の話である。自動車を出荷する前には過酷な試験を課して、きちんと合格しなければ認められないように、である。いい加減なテストでは、壊れて事故につながる可能性が出てくるから、検査官は真剣である。アブラハムは大事な使命を担っていく存在なので、その資質を確認する必要があったのだということであれば、なるほど、とも思える。
もっともこの言葉は、神に対する行動を語る際にも使う。神に逆らい、神の助けを信用できないと言い張る姿を、「神を試みる」と表現する。これも神をテストしていると言うこともできるけれど、初めから期待していない思いが強く込められているので、客観的な試しではなく、あざけりの言葉、暴言を吐いているという場面を語る言い方になっている。この意味を当てはめようとすると、神はアブラハムを信用せず、しくじるだろうと罠を掛けたということになるのだが、おやおや、それは何だか変である。
というように、一つの言葉には様々な意味合いが含まれているものである。その中のどれを意図しているのかは、よくよく見定めていかないとわかりにくいことは多々ある。訳す人たちも大変である。とは言え、特殊な領域だと敬遠する必要はない。私たちだって日常的に、そういう高等技術を駆使して何気ない雑談をしているのだ。ただ、少し意識しておいて、その言葉の第一印象だけでなく、書かれている全体を思い浮かべながら読んでいくことは、どうぞ大切に、と申し上げたい。
(2024.9.1)
一日働きづめでようやく夜を迎えると、ほっと息を吐いて、ああ疲れた、と言う。暑い夏を過ごしてきて、秋風を感じるようになると、ため息と共に、ああ疲れた、と言う。渋滞の中を遠くまで帰省したら、ようやくたどり着いた時に、ああ疲れたと言う。あっ、同じである。大変なことがあって、それがどうにか終わりを迎えると、それでようやく、ため息も出る、疲れたなあという言葉が出てくる。途中では、なかなか出てこない。まだ負けてはいかんぞと自分に言い聞かせているから、気を抜いたら先に進めなくなってしまうから、気を張って、自分を叱咤激励している時には、疲れたなどと認めるわけにはいかないのだというように、必死の取り組みを続けている。
だとしたら、疲れたと弱音を吐き、へたり込んで寝っ転がることができるのは、幸いに到達できたことを指し示すサインなのかもしれない。全てが完了してはいなかったとしても、ふー、と息を吐くことができるのは、大丈夫、必ずたどり着けるぞと確信できたからこそ、なのかもしれない。つらさ満載のため息だが、それが希望の光が差し込んでいることの印なら、少しだけ、元気が出てきそうでもある。
信仰とは立派に生きることだ、という印象が強い。無理、とか、だめだとか、弱音を吐くのはふさわしくないと考えられているように思う。くじけてはいけないと神が告げるのは、その人自身のためだ。崖から落ちかけている人に、絶対に手を放すな、あきらめたら許さないぞ、と激しく叫ぶのと同様、その人の幸いを切に求めるからその呼びかけ、その教えは厳しい。でも、神の守りと支えがあって、困難を乗り越えていけるのだと確信することができるようになってこそ、弱音を吐き、ため息をつき、疲れたとうめくことができる。自分の頑張りにしがみつかなくても済むのだと知るからこそ、全能の神が共にいてくださるのだとわかったからこそ。
暑さからは徐々に解放されるだろうが、何かと忙しい秋の季節が目の前。それが、ああ疲れたと安心してつぶやける、そんなふうにして歩んでいける日々になるようにと、皆さんの幸いを願いたい。
(2024.8.25)
大学生の頃、KGKの先輩たちに言われたことがある。「君たちの学年は、人数もいるし、なかなかよくやっている。ただ、足りないことがある。次の人たちを励まし育てることについて、決して十分とは言えない」と。これが後輩たちの目に留まったら、何だか自分たちは物足りないと言われているようで面白くないかもしれないが、私たちの学年への指摘としては痛切なものであったと思っている。育てる、育てないではなく自分で成長していくものだ、と考えていたのではあるが、それにしても、次の人々を見る意識が少なかったかな、とは思う。
学校というのは、先に歩んでいる人々が、次の世代のために手を貸し、励まし支え、助け導く取り組みとして、存在意義が指し示されている。もし、次世代、次々世代への意識と責任感が失せていたら、どれほど優秀な研究機関を構築し、鋭い探求を展開していたとしても、「学校」としての意味合いを果たしたとは言いがたい。
現場の人たちは、むろんのこと、そういう問題意識、志を抱いているからこそ、その業に取り組んでいるのだろうから、何も案じてはいない。ただ、それは学校の教師や職員だけでは成り立たない。小中学校なら、その地域の人々が次の世代へと注ぐ思いがあってこそ、その業はなし得る。その関心が薄れてしまったら、学校の環境は崩れて、意義のある教育は困難になるだろうとも思う。そして神学校で言えば、教会が、信仰者たちが、自分たちの幸いや信仰の充実だけではなくて、他の人々、そして次の時代の人々が神の前にあって確かに歩んでいくことができるようにという願いを持ち続けるのでないとしたら、はたしてどうなってしまうか。
いや、周囲の関心が薄れ、放置されたとしても、小中学校も、あるいは神学校も、果敢にその役割に取り組み続けることだろう。でも、草木も衰えるような砂漠に、その志を投げ出すわけにはいかない。反対に、もしも街の人々が、教会の人々が関心を持ち、見守り、励まし続けようとするなら、荒野にも草は生えだし、花が咲き始めるに違いないと、そう思う。
(2024.8.18)
ネットで調べてみたら、1945年8月の東京は平均26度あたり、今とは段違いである。ちなみに8月の最低気温は19.6度と、熱帯夜とは無縁の世界だったのかもしれない。今風に言えば、高原の避暑地のような過ごしやすさだろうか。でも、あの頃を望む人はほとんどいないだろう。生と死の境目に立たされていることを常に思い知らされている日々だったのだから。
今年は、戦争や原爆に関連するテレビなどが少ないような気がする。世界に平穏が十分に広がり、危機感を強調しなくても済むようになった結果なら、それは喜ばしい。猛烈な台風でも、通り過ぎた後なら、また来るぞという報道よりも、晴れ渡った青空を楽しむ話のほうが歓迎されて当然だ。でも、そんな平穏はどこにもないことには、皆、気づいている。戦いのニュースは数多く、爆撃の光景は日常的に目の前に飛び込んで来ている。戦争という課題は、今現在として必要なことのはずである。あるいは単に、来年が節目の80年なので、テレビは素材を溜め込んでいるだけかもしれないが。
人類は戦いを欲する生き物だと誰かが言っていた。仕方がない、人類は戦いから逃れられないのだ、というように。一方で、それは違う、という声も聞いたことがある。台風や地震は抑え込むことなど不可能だから、それが起こるのは仕方がない。けれど、戦争は人が起こしているもの、だから違うのだと。もし人が、世界が、本気で戦いに対して否と考えるなら、事態は大きく変わり得るはずなのだと、そう語られていた。なるほど、と思う。実情は、そういう願望とは正反対に戦いは続き、そして、時代が進むほどにその様子は過酷になるばかりではある。でも、人が欲して戦いが起こっているのなら(ヤコブ4:1参照)、もし、人が真剣に願い求めるなら、そうではない道もありえる、とも言えるはずだ。
平和運動云々については、そういう方面に取り組んでいる人に聞いた方がいい。ただ、聖書からすれば、人は祈ることができる。神の前に立ち、どうかこの世界を導いてくださいと願うことはできる。そして、それこそがこの世界の要であると、神はそう告げておられる。
(2024.8.11)
炎天下で大量の汗を流していると、水分補給が必要だと多くの人が痛感するだろう。でも、エアコンをつけた部屋の中にいる時には、さほど気にしなくても大丈夫、と考えることが多いように思う。でも、素人感覚で言っても、いくら冷房がフル稼働していても他の季節に比べて間違いなく室温は高いのだし、それにエアコンの乾燥した送風も、身体から水分を奪っているはず。それなのに、必要性を意識しなくなるのだとしたら、危険なのはどちらだろうかと、ふと考えてしまった。
厳しい境遇にいるのはつらい。その厳しさに打ち倒されてしまう危険もあるのだから、一刻も早く抜け出したいと願うのは当然だ。ただ、そういう時ほど、警戒心は強くなり、何が真に良きものであるのだろうかと、よくよく確かめようとする可能性は高くなる。一方で、平穏無事だと感じていれば、防御を解いてしまうことが多くなり、それで済めば何よりだけれど、油断大敵という事態に至ってしまったとしたら、目も当てられない。悪事を企む相手が、こっちをにらみつけて、角と尻尾でもつけた姿でやってくるなら誰でも警戒するが、いくらかでの知恵が働くなら、ニコニコ優しさを全開にしてやってくるのが常道だ。それはそうだと分かっていることなのに、人はほとんどの場合、油断する。
平穏無事を拒んで、厳しい環境を求める必要はない。幸いを否定したり、他者からの優しさを拒絶するなど、自分を不幸へと追いやることでしかない。苦しさを肯定する必要は皆無である。ただ、平穏が与えられている時ほど、よりいっそう、自らの心身にとって健康的なことは何なのかと、しっかり考えることは忘れないようにしたい。涼しい部屋の中でこそ、意識的に、適度の水分補給を心掛けるように、である。穏やかな日々を楽しめている時は、なおいっそう、「主よ、どうか助け導いてください」と祈り求めていくことが、とても大事なのだということを強く意識しつつ、である。
せっかく到来した平穏を、油断していることで見失ってしまうなど、こんな残念なことはないのだから。
(2024.8.4)
オリンピックが始まったようだ。ようだ、などと語るのは、認識が甘くて、いつから始まるのかも確認せずに聞き流していたからだが。パリでの開催は1924年以来だそうで、「炎のランナー」という映画の舞台になった大会に当たる。もっとも、今回の開催であの映画が話題になっている様子はほとんど聞かない。ロンドンの時は開会式で映像が用いられていたが、やはりあの映画はイギリスのものなのだなと感慨深い。
映画は、日曜に競技をするのは是か非かということが題材にされていたが、それよりも、速く走るという神から与えられた賜物を、歓喜に満ちて発揮する姿のほうが印象的だ。ならぬ、という戒めも様々な場面で必要だが、神にあって喜び楽しむことの価値はなおいっそうのものであろう。
平和の祭典と呼ばれているけれど、実態がどうかは議論様々。国の都合や対抗意識の道具にされていると、残念だけれど、平和という標語は張りぼてにすぎなくなってしまう。ただ、大昔のオリンピックでは休戦の使者がギリシャの都市を駆け巡ったとも言われ、その間だけでも平穏があり得ていたのだとすれば、それは休息、回復のために貴重な機会になっていただろうから、その意義は大きい。あるいは、競技に熱中していて、ついつい戦いを忘れていた、のだとしても。真の平和、真の和解は容易ではないのが現実なら、何か理由を見つけて、作り出して、せめて攻撃がなされない日々が形成されるなら、その意義は大きい。
戦争の類に限らず、過酷な労働が強いられる環境も、他者を激しく攻撃することに熱心な社会の様子にしても、何か心を奪われるような楽しみ、美しさ、そういうものが人々の間に痛みを増し続ける攻撃を緩慢にさせ得るのならば、とも。それだけの熱中をもたらすには、競技や芸術、行楽などの価値が高められていってこそでもあり、だから、いろんな場面で良きものがますます育まれることをと思う。美味にもそういう効果が、とも聞くが。
オリンピック自体をどのくらい観るか、今のところ分からないけれども、この機会に少しでも平穏が宿ることを期待したい。
(2024.7.28)
梅雨が明けた。ずてに猛暑は来ているので、大した違いはないだろうと考えてもいるのだが、湿気の重さが取れてきたように感じるのは、単なる気のせいなのか、どうなのだろう。子どもたちも夏休みに入ったようだ。
この季節になると、高原を舞台にした小説を読みたくなる。昔、避暑地のホテルを題材にしたドラマがあったことを思い出す。自分では出かけて行くことなどほとんどないのだが、違った自然環境、違った時間の流れの中で歩んでいる人たちの姿を垣間見ることは、騒々しく日々を過ごしている自分に対する清涼剤、いや、もしかすると警報なのかもしれない。
キリスト教系の月刊誌が、8月はサバティカルをテーマとして取り上げていた。採用を始めている企業もあるらしいが、普段の仕事から離れて違ったことに向き合うことで、心身に良い効果を期待する部類の取り組み、というところだろうか。
こういうのの一番の妨げは、でもなすべきことが一杯あってそんな余裕はないから、という意識らしい。とてもよく分かる、たぶん、同じことを私も言うだろう、そういう言い分である。ただ、その雑誌をバラバラ見ていたら、「自分が遊んでいる間にも福音宣教は進んでいるのだ」という言葉が紹介されていた。冷静になって考えればそのとおりで、もともと人の力ではない、神ご自身の業、それなら余裕はない、という言い分は真面目そうで、でも、ちょっと自らに頼りすぎているとも言える。むろん、適当にさぼっていても何も変わりはしない、などという話ではないのだが。
神の御手に委ねてみよう、ということがしばしば語られる。大事なことである。なかなか難しいことであるのだが、それなら、身近な所から、少し、手を放してみるところから、そう、夏のお休みくらい取ろうよ、というあたりから、心身を慣らしてみるのがいいかもしれない。毎日、慌ただしく、大いに働いている皆さんに、そんなことを申し上げてみようか。
サバティカルは、そういうのもいいなと考えていたが、ここまで来てしまったので、私自身は最後まで走るつもり。でも、次の牧師にはぜひ。
(2024.7.21)
神は全能、というのは、世間でも常識のようだ。そしてもちろん聖書は、神は全能、と語っている。ただ、その意味するところは少々、いや、根本的に違っているように思う。
全能ということに人の関心が向けられるのは、自分たちにはできないことがあると気づいているからだ。願っていることが実現しない、努力しても道が開けていかない。それで、全能者に求めるのである。私の願うことを達成して欲しい、と。ポイントはここだ。「私の願うことを」である。神が全能であってほしい理由は、「私の」願望をかなえてもらうため、である。つまり、神の存在意義は高性能の車と同類なのだ。もっと速く走りたいけれど、人の足は頑張っても100m9秒程度である。でも強力な車なら時速数百キロも可能。実現には道路交通法の変更が必要だが。ともかく私が希望することのために、人は神に全能を期待している。
聖書はそれとは違うことを告げる。神の全能は、確かに、人を凌駕する力を発揮するものではある。ただしその力が実現させることは、私たちが願うこと、期待していることではない。むしろ、人が求めていないこと、考えてもいないことを成し遂げる。例えば神は罪人に赦しを与え、いのちを与える。そんなことを人は求めていない。悪人は処罰されるべきだと世界は主張している。敵を倒してくださいというのが、この世がずっと全能の神に求めていることだ。でも神は、ご自身の意図することを遂行する。イエス・キリストという神の御子の到来も、率直に言えば、人類は求めていたこととは違っている。もっと都合の良い、利用しやすい救世主を期待していた。だからこの方の周りには反発が広がった。
全能は、人の願望をかなえるためではない。それは神ご自身の意思を遂行するためにこそ発揮されている。その意思を人は求めていないか、想像もしていない。でもそれは、人にとって、この世にとって、是非とも必要なこと。容易ではない。だから、神の全能が欠かせない。そして、私はそれを必ず実現させると、神はそう宣言しておられる。それが全能である。
(2024.7.14)
先日、牧師室に置いてある温度計が34度を表示していた。エアコンをつけていたので意外、熱中症の危険を感じていなかったのかと反省しかけて、ふと気づいたのは、温度計が窓からの日差しに照らされていたこと。直射日光の当たらない場所に移したら、数分で5度くらいは下がった。
太陽の力はすごい。室内全体の温度はそこそこでも、日差しに照りつけられているとその勢いは絶大だと、改めて痛感した。もし、窓際で昼寝でもしたら、いくらエアコンを効かせていても、身体がほてってしまうことだろう。そういえば若い頃、海水浴に行って、砂浜で居眠りをしてしまい、悲惨なことになったのを思い出す。太陽自体には、むろんのこと悪意はない、こちらを害するつもりなどありはしないのだが、それでも強い力にさらされると影響は甚大である。
それでふと思った。もしも悪意を伴う力が強く押し迫ってきたら、そこそこ対抗できる自信があったとしても、負けないぞと勇気を振り絞ったとしても、それはかなり危ういことであろうと。太陽をどかすことはできないのと同様に、人の世におけるそういう圧力を排除するのは容易ではないかもしれない。でも、太陽相手でも、窓際で日差しにさらしたままにせず、ちょっと物陰に移すことくらいはできる。さほどの苦労を必要としなくても、である。それなのに、大丈夫だろうと放置しているのは、自ら危険を招き入れているのかと言われても反論の余地がなさそうだ。
信仰の話になると、どんな攻撃にも負けてはいけないのだ、という意識が前面に押し出されることが多い。でも、負けないで、ということと、無茶な格闘を招き入れるのとは全く別のものだ。人はそんなに強くはない。それだからイエスご自身も、「試みに遭わせないでください」と祈れと教えられた。試みに打ち勝たせてください、と願うのではなく、である。そうやって心身の体力を保持できていたら、厳しい局面において格闘することになったとしても、その余裕が保てそうではないか。夏の日差しの中を出かける前には、直前まで自らを酷使したりしないのが常識であるのと同様に。
(2024.7.7)