礼拝には、みんなで一緒に聖書を読むプログラムがあります。せっかくの大切な言葉を、司会者や牧師だけに朗読させて、聞いているだけというのはもったいない、ということでもありますが、今日は第一コリント13章を読みました。「愛の章」と呼ばれている箇所です。
愛という言葉を好む人は多いはずです。愛するものが近くにあると、心にエネルギーが湧き出てくる。愛情という栄養分がどんどん心のタンクに注ぎ込まれてくる…。そう思いながらこの箇所を読んでみると、おやっ、と思わずにはいられません。
ここには、あまり心楽しいこととは言えなさそうな、そんなものが並んでいます。満ち足りた日々というよりもむしろ、我慢と忍耐の連続、自己抑制といったふうなものが列挙されています。ストレスの種になりそうで、疲れてしまいそうな事柄が次々と語られて、そして、これが愛だ、と言われています。
どうやら私たちは愛というものを誤解しているようです。それは夢心地の楽園ではありません。愛するものがあるというのは、そのために大きな犠牲を払う覚悟があるということです。何とかしてその相手が良いものを手にできるようにと願い、そのためにはいかなる険しい山をも乗り越えていこうではないか、という、厳しい決意をするということです。そうして、相手が真の意味で幸いを手にしていくときにこそ、初めて、自らもまた大きな喜びに包まれるという、これこそが、この箇所に書き記されている愛が示しているものです。本当は、愛とはそういうものだと、皆さんも分かっているのだろうと思います。が、自分というものばかりを見つめている私たちの心からは、とても縁遠い、非現実的なものに感じられてしまうのですね。
聖書は、神のなさることの中にこそ、そういう愛の姿を見ることができる、と告げています。神を、物事を要求し奪い取っていく存在のように思う人も多いのですが、人間たちのために犠牲を払おうという神の姿こそが、この聖書には書き記されています。人々の応答を切望しつつ、の姿です。
(2003.6.29)
教会用語というのは、なじみのない人には意味が隠されているような感じがして、あまり評判が良くないのだが、今日はあえてその教会用語から「導き」というのを取り上げてみる。
物事には、必ず、神の関与がある、と聖書は告げている。たいがい、私たちが意識しているのは、自分の思いか、あるいはせいぜいが、他の人が何か意図していないかというくらいまでのことでしかない。そのため、予測を超えるような出来事に遭遇すると、びっくりしてラッキーだと言ってみたり、衝撃に圧倒されて倒されてしまったりする。
だが、冷静に考えてみれば、こんなに小さな頭脳と心しか持ち合わせていない私たちであるのだから、予測を超えたことなど日常茶飯事。とすれば、いつでも慌てまくっていなければならないことになる。赤ん坊を見ていると、経験の少なさは私たちの比ではないから、予想外のことはそれこそ四六時中ある。が、親にしっかり抱きかかえられているときなどは、よほどのことがあっても、さほど慌てふためかない。信頼できるところにいるという安堵が、守っているのだろう。私たちを取り巻く環境は混乱に満ちているが、それらはなお、神の導きの中にあるのだと知れば、ずいぶん生き方は違ってくるのではないか。
もっとも、導きがあると言っても、すべてが神の思い通りに動かされているわけではない。世界は、神の敷いたレールの上を走る列車、脚本どおりに演じる舞台とは違う。現に、罪という、神に起源するはずもないことが、この世には多々起こっている。神の意図がある中で、人はまた、自分がどのように生き、何を選び取るかを問われているのでもある。でも、逆に問題は起こるとしても、それでもなお、神は事を諦めたりはしておらず、なお導きを定めて助けを整えているということは、なんとも心強いではないか。
そうそう、神の導きだから、私らの期待しているのとは大分違っている場合も多いだろうということは、知っておいたほうが良い。その摩擦は居心地悪いものだけれど、自らの歩みを軌道修正するための大事な機会なのだ。
(2003.6.22)
だれでも、幸いでありたいと願うだろうし、牧師という立場も、様々な機会にその人々の幸いと祝福を願い祈ったりもする。まあ、信仰を持っているかどうかと別に、嫌がる人はまずいない。が、はたしてそこで、幸いという言葉の中に、どんなことを思い描いているのか。
考えてみると、これは案外、難しい話だ。いつでも心地よく暮らせる状況を求めているのだとしたら、そんなものは現実にはない。思い通りにならないことは多々あるわけだし、また、悪いことが一つも起こらない人生というものは、まず考えられない。私たちは夢の世界に生きているわけではないので、様々な苦労や問題に直面せざるをえない。もし、そういうものが全くないことが幸いだとしたら、この言葉は単なる空想の世界でしかない。幸いであるようにと祈る言葉は、空虚なものになってしまうだろう。
いや、すべての問題が事前に取り外されてしまうような世界は、はたして健全かどうかを、問わざるを得ないだろう。幼い子どものためには、親たちがいろいろと危ないものを取り除けて、その安全に気を付けたりもするが、だからといって、触るものすべてを消毒するわけではないし、転んだら危ないからと、あたり一面に布団を敷き詰めた部屋の中だけで走り回らせたりするようなら、むしろ問題があろう。
とすれば、幸いという言葉が現実的なものであり、かつ、神様が本気で人類に与えてくださっている祝福であるのだとしたら、いろいろと嫌なことや困難のありなしは、幸いかどうかを判断する指標とは言えない。それよりも、難事に直面したときに、それをどう乗り越えられるか、あるいは、問題がすべて解決しないようなときにも、それでも心確かに、しっかりと生きられるかどうか、そのための支えと助け、守りがあるのかどうかが、幸いかどうかを問う、最も大きな要素となるのではないのか。
神は、このように約束している。「私はあなたを見捨てない」。「私はいつまでも、あなたがたと共にいる」。幸いとは神と親しく関われることであり、気兼ねなく神に呼びかけられる関係をこそ、言うのであろう。
(2003.6.15)
キリスト教の三大祭りと言われているのに、ずいぶんと冷遇されているのがペンテコステである(すみません。津田沼でも、今年は何も特別なことは企画しませんでした)。聖霊降臨日とも称されるこの日は、キリストによって実現した救いが、人々の間で展開していく出発点となる記念の時である。まあ、聖霊なる神様のご性質の一つは、ご自身をひけらかさずに、父と子に栄光を傾けられることにあるのだから、と弁解じみた言い方はそのくらいにしておいて、この記念日の特質に注目しよう。
「使徒の働き」という書名にもあるように、この日を境に、活動の主役はキリストから弟子たちへと移ったように思われやすい。だが、心を落ち着けて聖書を読み直すと、実は、事を動かしていのは神ご自身であることが明らかになってくる。むしろ、人間たちは腰も重く、理解も遅く、何かと沈滞しがちなのを、神が節目節目で介入して、時にはしりを叩き、あるいは、目の前にある岩盤を叩き割って道を切り開くということをなさっておられる。だから、ペンテコステ以降もやはり、聖書が語るのは、神の働き、であることになろう(聖霊だけではなく、父・子もまた登場されている)。
これは大事なことだ。神が事を整えてくださって、後はお前達が頑張れ、と言って身を退き、横から見ておられるのではない。神の造られた土台を、人間たちが創意工夫を凝らして、上手に適用していこう、というのでもない。私たちはいつでも神と共にあり、繰り返し神に問い、また、神の力によってこそ、事は動くのだと確認しつつ歩む以外に、私たちに成しえる事はないのである。まして、神を卒業したり、自立することなどはない。
考えてみれば、初めから、人は神より受けたものを手に、自分で飛び出していこうとしてきた。アダムたちも、そして、あの放蕩息子にしても同じだ。が、その結末は悲惨なもの。人間世界の論理では、担当者の才能と頑張り次第で事は決まるが、実はしばしば、弱いといわれる人々によって事が動いたりもする。主の御力と御心、主の御業ということの中に、私たちの礎は据えられている。主への期待こそが、この日を思うのにふさわしい。
(2003.6.8)
来週から、例年のように、千葉英和高校の生徒らが、教会訪問でやってくる。彼らとしては、学校の宿題の一つとして、いわば義務だからと来るのであろうし、そこから続けてくる子というのは、なかなかいない。学校側は、この来訪者たちについては、かなり低姿勢で、「ご迷惑でしょうけれども、そこを何とか…」というふうな依頼状が毎年届く。
けれども、教会が教会であろうとし、また、キリストが言われたように、世の光であろうとするのならば、その扉は大きく開かれていなければならないのだと、強く思う。求道という言葉があるが、武道だの茶道だので言えば(その場合は、きゅうどうではなくて、ぐどうと読むのだろうが)、それは襟を正して、一心不乱に取り組み、自らを叱咤激励しつつ、その道を追い求めるというイメージが浮かぶ。むろん、神様のことは、それと同じようにして専心するだけの価値があるし、すでに何がしかを知るようになった自分たち自身としては、より熱意を持って取り組もうとするのは、自然なことである。が、教会が人々に対して示す姿勢が、「ぐどう者は大歓迎、ひやかしはご遠慮ください」というものになってしまったら、それはキリストご自身のなさりようとはかけ離れたものになってしまう。例の5千人の給食、そこに集まっていた人々の大半は、まさにひやかしか興味本位であったはずなのに、パンは同じようにして提供されたのであった。
教会は、この福音を人々に提示しようとするのなら(つまり伝道)、より多くの人が接することができるように、様々、便宜を図る心がけが必要になるはずだ。時には、そのために労を払ったとしても、である。教会は、海外に宣教師を送っているが、それを大変だからといって、関心のある人は地球の裏側からでも出かけておいでなさい、とは言うはずがない。同じことは、この国にいる人々についても言えることだ。最終的に、信じるのかどうかは本人が決めるしかない。だからこそ、なおさら私たちとしては、福音に接する機会を、少しでも多く提供することが、大切な役目であろうと思う。高校生たちが、ともかくも訪れようとしている。内に燃える歓迎が期待される。
(2003.6.1)
今年も、同盟総会はシオン錦秋湖で行われた。岩手と秋田の県境近く、奥羽山脈の中に、このキャンプ場はある。1965年にテントキャンプから始まったこの働きは、その後、豪雪の中でも暖かい、心地よい施設を備えて、毎年、多くの人々に用いられる場所として、歩みを続けている。
総会は、どうしても慌しく仕事をこなす場になりがちだが、建物の外に出ると、そこには新緑の輝く静かな木立が広がっていた。少し離れて建物を眺めると、まさに森林に抱かれて眠るかのようでもあり、しばしの憩いを求めて集う者たちが多いのは道理、とも思う。
玄関を入ったところに、「おかえりなさい」と書かれた額がかかっている。ただの施設ではなく、人々を心から迎え入れ、そしてまた、それぞれの生活する場所へと送り出す、ちょうど故郷のような意味合いを込めて、ここが存在していることを語りかける、静かな光景である。その言葉の通りに、スタッフたちの心によって人々は温められ、日々の疲れと痛みを和ませ、そして、何よりも主との静かな出会いに向き合うことができるように、そんな願いを折にふれて感じずにはいられない。
きっと、私たちは忙しすぎるのだろうと思う。必要なことかもしれないが、しばしば、神が本来意図されたよりも激しく、私たちは動き回っているのだろうと思う。安息という言葉がある。聖書はそれを、人にとってどうしても必要なこと、義務として科すほどに必要なことだと告げている。自分というものをすら見直すこともなく、そして造り主である神を見上げることもなく、ただ日々を走って通り抜けてしまいやすい私たちだからこそ、神はそこに安息の時と場所を用意して、私たちを招かれる。人が「生きる」その生命の源である神との結びつきを、しっかりとつなぎ直すために。
岩手の地は、津田沼からは少し遠い。でも、そこで営まれている大切な業を、ここにいる私たちもまた心に覚え、祈り支えたい。今のディレクターは、津田沼の初期のメンバーだ。そして機会があれば、ぜひ訪ねていって、あの木立の中を歩いてみてはどうだろうか。
(2003.5.25)
ふだん、私たちはこうして津田沼の教会に集まり、礼拝をしているわけで、他の教会のことに思いをはせるきっかけは、そう多くはない。保守バプテスト同盟は、団体としての命令指示系統などはほとんどないので(連絡や協力要請機能はあるけれど)、無関心に過ごすことはむずかしくない。というよりも、ちゃんと意識していないと、忘却のかなたに追いやられやすい。それで何か困ることも、さほどはない。
では、どうして連帯を組み、共に歩んでいこうとするのか。一つは、教会というものが本来的に、他と一緒に歩むもの、いや、もともとが全体として一つのものであるからだ。キリストの体と呼ばれるように、私たちは各自の意向で、好きなようにキリスト教同好会を旗揚げしているわけではなくて、神の御心の中で立て挙げられているもの。そして、神は教会を、皆が一つであるものとして、意識されている。一つの体は、それぞれの部分が互いに支えあい、また、共感し合って存在する有機体である。
これは、必ずしも組織の統一性を意味するものではなく、また、右手が左足の動きを操作することとは別の話だ。だから、外面的には、個々に別々の存在のように見えるし、社会制度としてはそのとおりである。が、それにも関わらず、互いのことを自分のこととして思い、一心に関わっていこうといる姿は、まさに、主が教えられたように、隣人を自分のこととして愛する、あの教えの実践にも通ずる。
私たちが属している保守バプテスト同盟は、そういった意味合いを特に大事にしていこうとしている。組織性が薄いので、効率が悪かったり、時々、話が混乱したりもするし、協力をまとめていくのが大変なこともあるけれど、それぞれがちゃんと意識を持つならば、きっと御心に適う大切な業に、力をあわせて取り組んでいくことができると、そう期待している。首都圏伝道隊という集まりは、その地域版のようなものであるし、夏には合同で小学生の夏期学校もある。教会が、集う一人一人の信仰によってこそ組み立てられているように、これらの働きをも、祈り支えていただきたいと願う。
(2003.5.18)
次週は決算総会です。物事がきちんと運営されるためという事務作業的な意味合いもあり、また、会員たちが皆で状況を見極めることを通して共有される意識は、とりわけ会衆制の教会として、大事なことでもあります。
でも、それ以上に、これは昨年度の歩みを通して、神様がどのような恵みを与えてくださっていたのかを、具体的な部分で示されていく良い機会となります。数字に表れてくるものを評価のすべてにすることはできません。神様との関わりも、人々との結びつきも、そして、自らの信仰の成長や戸惑いなども、数字として判別することは困難です。でも、同時に、神様にあって生きるということは、実に現実的、かつ、具体的なことも多く含んでいるのであり、一年の中に、そういった視点から自らの歩みを問い直す機会を持つことは、必要な刺激であるとも考えます。
もっとも、細かい数字で論議するには及びません。教会会計は、予算に基づいて進められていますから、その方針に則って運用されていることが分かれば、事務的な確認としては十分でしょう。それよりもむしろ、そこに出てくる数字を確かめながら、改めて、主が自分たちにどれほどのものを与えてくださっているのかを見て、深く感謝をする時としましょう。もしも、目の前にあるものが、感謝というには程遠いと感ずるのであれば、主よもっと恵みを、と訴えても良いのですが、ともかく、恵みが与えられているという観点での注目が一つです。次に、先へ向かっての期待を表明することも、この機会の有意義な用い方です。私たちは常に主に期待すべきです。適当なところで勝手に満足することも、主に願い、祈り求めることを遠慮することも、決して御心には合致しません。そしてもう一つ、与えられているものを確かめるときに、私たちは自分たちの手の中にあるものを、それではどのようにして用いて主に仕えていくつもりでいるのか、他の人々のために自分たちには何ができるのか、何が主から求められているのかをよく考える責任を問われていくのです。そう、恵みは溜め込むものではなく、活用してこそ、真に意義あるものとなりえるのなのですから。
(2003.5.11)
知らないうちに疲労を溜め込んでいて、一週間、食べては寝ての日々を過ごした人の話が新聞に載っていた。倒れこむように眠りに入るというのも、休息の一つではあるだろう。私たちの過ごす慌しい世界は、そういった生き方を強いているのかもしれない。まだ余力があるときに休もうとするのは難しい。なすべきことは山積みで、果たすべき責任は多いのだから。が、空っぽになっていたら、それこそ眠る以外のことはできまい。
休みとは、追いまくられることから離れて、余裕を持って物事に向き合える時間のことを言う。つまり、眺めているものの本当の価値について、じっくり腰を落ち着けて考えたり、味わったりできる状況を手に入れるということだ。さっと一回なでてみれば、その真価がちゃんとわかるなど、どこかの骨董鑑定人でもなければ、まず不可能だ。いや、彼にしても、目の前の陶器を味わおうとしたら、時間を忘れて座り込むのだろうと思う。神様が造られたこの世界、あるいは隣にいるその人、そして、自分自身の心ですらも、私たちは日々、さらりと通り過ぎていることが多い。考えてみれば、何とももったいないことだ。そして、多くのものを失っているのだろうな、とも思う。何を逃したのかさえ、走り回っている私たちには、とんと見当がつかないでいるのだけれど。
余裕ができたから、休息するのではない。大事なものを大事にしようと願うから、足をとめ、腰を降ろし、時を費やしつつ、目を注いでいくのである。そのようにできるだけのものを与えてくださいと、主に祈り求めたい。そして、ひと時でもそれが手に入ったら、心静かに(慌てて頑張って取り込もうとするのではなく)、主の前に味わっていこう。楽しみや喜びを感じたら、そのように主に語り、戸惑いや不安があるのなら、そのこともありのままに主に申し上げ、主との大切な交わりを持ちたい。そう、主にある憩いには、主ご自身の臨在もまた欠かせない。ついでに(ぜひとも?)ほかの誰かも仲間に引き込んで、一緒に憩うことにしよう。
そうすれば、明日からまた、様々な労にも向き合っていける。
(2003.5.4)
今年度から、礼拝の中で時々、いわゆる証しの時を持つことにいたします。証しという言葉は、初めての人などには耳慣れので、分かち合いと言う呼び名を使うことにしました。こちらのほうが、証言という硬い印象よりも、心を共有して、共に主をほめたたえようという、この短い時間に込められた願いには、似合っているように思われます。
分かち合う。何かの良いものを手にしたときに、それを他の人々と分かち合うというのは、神こそが祝福の源と信じる者にとっては、最も自然な姿であろうと思います。それは、ものを分け合うだけでなく、与えられた体験や思い、その信仰を共有するということでも言えることです。「喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣け」という聖書の教えは、人がひとりで生きているのではなく、神によって共に集められて歩んでいることの、何よりの現れであるのですから。
分かち合いでは、だから、「一緒に喜んでください」ということが語られるでしょう。また、「神さまによって教えられました」という話によって、聞く者もまた教え諭されることもあるに違いありません。そしてまた時には、「泣く者と…」の言葉の通りに、悲しみや痛みが語られて、主の支えを求めて切に祈らされる、そのようなこともあると思います。上手な話をする必要はなく、時には、ぼそぼそと祈りの要請が告げられるだけだったとしても、その一つ一つの心は、聞く者の心に静かに伝わってくるものです。共に生きているのだということを自覚している聞き手にならば。
月に一度くらい、どなたかにお話していただくつもりです。5分程度。ちょっとした話で十分です。じっくりと聞きたい人は、後でゆっくりと腰を落ち着けて、話をしてください。しかし、礼拝の一連のプログラムにはさまれた数分の言葉でも、多くのことを分かち合うことができるはずです。私たちは主のもとで共に歩んでいる者たちです。そうでなくては、共に集って、共に主を礼拝している意味がありません。こういった分かち合いが、どれほど聞く者たちを励ましてくれるか、これは豊かな恵みの泉であるのです。
(2003.4.27)
キリストは十字架にかかる直前に、弟子たちにこう言われた。「あなたがたはわたしよりもさらに大きなことをなすようになる」「わたしの名によって求めることは、何でもそれをしてあげよう」と。これらの言葉は、イースターによってこそ実現していくのだから、今このとき、私たちは期待と確信を心に抱いて、主の前に大いに願い求めていくのが、御心に適ったイースターの過ごし方、祈り方となりえるだろう。
まず、神の御心をよくわからせてください、と祈る。知ること、そして、理解すること、同じ思いを私たちもまた持つようになることを。違う方向を向いていては、イースターの祝福を生かすことができない。
御心に適うことが地の上で広がっていくとき、それは真の幸いになるのだとわかっている私たちとしては、どうぞぜひと願い、また、そのために私たちもまた用いてくださるように、と願う。自分は小さな者に過ぎないと知っているけれども、有効に活用できるかどうかは使い手である神の側の問題であり、私たちとしては委ねていくのみである。
そこには時として困難や摩擦、越えねばならない壁が出てくることも知っている。だから、くじけてしまわないように、雄々しくあり続けられるように、いやいや、惨めな姿でもかまわないから、最後までしがみついていられるようにと、求めたい。
友を与えてください、と祈る。一緒に歩み、一緒に労し、その重荷を分かち合うことのできる友、祈りあうことのできる友をくださいと祈る。人はひとりでは歩み続けられないからこそ、支え合う友をくださいと祈る。
御心に適うことは、人の目には時として不可能に見えることも多々ある。が、私たちが求めている相手は、復活を実現なさった神だ。神にできないことはない、という言葉の真実を、この日こそ、私たちは確信している。
(2003.4.20)
人は、死を恐れている。当然のことでもある。誰一人、抵抗することのできない相手である。それまでの自分の活動が、すべて閉ざされてしまう境目である。親しい人々との別離がある。葬儀は、どのようなものでもやはり、涙が伴う。人は「お悔やみ」を口にして、やがては自分にもその日が訪れることを、思い起こしている。達観している人もあるが、それは諦めの裏返しかもしれない。人は誰も、それを覆すことはできないのだから。死の前に、私たちは無力である。
神の子は、いのちの源である。人々を生かし、力を与え、時には死んだ者たちを生き返らせたことだってある。神であるということは、いのちに満ち溢れているということであり、それを失ったらもはや神とは言えない。だがキリストは、十字架で死んだ。キリストの受けた苦しみの最たるものが、死である。それは、ここまでの力強い活動を停止させ、弟子たちを混乱させ、離散させ、反対者たちを喜び躍らせるものである。イエスは終わりだ、との声を、人々の中に浸透させてしまった。人の感覚から言えば、生き続けていたほうが、世に対する影響力ははるかに大きかったはずだ。でも、イエスは死へと向かう道をとられた。
理由は一つしかない。その死以外に、死によって囚われている人間たちを解き放つ方法はないからだ。罪により死を免れ得ない私たちが真に生きるためには、死ぬ必要のない者が代わりに死ぬことしか道がない。それは、神にとっては存在を否定しかねないほどのことであるのに、キリストはその道を選び取られた。私たちを助けるために、である。
犠牲という言葉がある。誰かのために犠牲になる。容易なことではない。相手に対する真剣な思い、必死の思いがなければ、そうやすやすと我が身を犠牲にしたりはできない。そう、たとえば、愛する相手のためでなければ。神は、遠く天のかなたにある玉座から、かわいそうな人間たちに祝福を降りかけてくださっているわけではない。神は、降りてきて、逆らう者たちのためにと、犠牲を払われているのだ。それは私のため。この私のため。
(2003.4.13)
つばきを吐き掛け、小突き回す議員たち。王様万歳と歓声を上げ、茨で編んだ冠をかぶせてもてあそぶ兵士たち。十字架につけろ、除け、と怒号でローマ総督を威圧する群衆。神の子なら自分を救ってみろ、と笑う人々。
キリストの受難を描く色合いの一つは、嘲りである。イエスは何かの悪事を働いたのか。人々を傷つけたのか、呆れ返るほど愚かだったのか。いや、多くの人々が、イエスによって助けられてきたはずである。エルサレムに到着したイエスは、大歓声に迎えられたはずである。でも、そのすべてが嘲りの中に消えてしまっていた。人々を救うという大事業を遂行している真っ最中のイエスに、まわりからの温かい言葉などは、ひとかけらもなかったのである。
しかし、考えてみると、これが私たちの世界である。まっとうなもの、大切なものを嘲笑し、時には、徹底的に押しつぶす意図をさえ持った嘲りで、相手を叩きのめそうとする。あなた自身が、誰かを笑ったことがあるかもしれない。キリストの十字架は、そういったこの世の実態を象徴する出来事だ。しかし、イエスは嘲りに左右されることもなく、おのが道を進んで行かれている。
真実なもののために嘲られ、悪口雑言を言われるときには、あなたがたは幸いである、とイエスは言った。あなたがたがののしられ、迫害されたとしても、それは驚くには当たらない、私自身を拒んだ人々は、当然のこととしてあなた方をも拒むのだから、とも言っておれる。私たちは、そういった無理解と混乱に苦悩し、落胆し、立ち止まってしまうのかもしれないが、主は言われる。臆せず進め、と。私自身がすでにその道は通り過ぎてきた、その私があなたがたを助ける、地の上に真実と神の御心がなることは私の誕生に際して天使も歌ったこと、あなたはその嘲りすらも、必ず通り抜けることができるのだから。恐れてはならない、おののいてはならない、と。
キリストの十字架は、受難、である。決して格好の良いものでも、人々から称賛されつつの業でもない。そうして、イエスは人々を待っている。嘲る人々が気づいて、悔い改めへ向かうことを。そこまで忍耐をもって関わって下さった主がおられることに、十字架の重みは傾けられている。
(2003.4.6)
裁判の席上で、イエスがただ一度口を開いた言葉は、対決していた人々を驚喜させるものだった。その一言は、彼らの考えからすれば、問答無用で死刑判決を下すに足る、重大なものだったからだ。身を守ることを考えるなら、今このときには、決して口にしてはいけないことだった。もともとイエスは裁判の間、沈黙を守っていたのだ。人々の攻撃に一切反論せず、なすがままにさせていたのである。それなら、ここでも黙っていてもよさそうなもので、何もあえて自ら明言する必要性は…、と考えるのが常識だ。
しかし、イエスはその真実をどのような形ででも、ごまかしてしまうことはなさらなかった。たとえ、そのことのために決定的に不利になるとしても、である。考えてみると、イエスは受難期に、真実を明確にすることに思いを傾けておられた。宮清めと呼ばれる事件、学者たちとの激しい論争、ユダの扱い、弟子たちに離散を告げたとき。いずれも事態を悪化させるものだった。そんなに真正面から叫ばなくとも、時期を選び、言い方を考えて、もっと冷静に対応したらよさそうなものを、と言われてしまいそうなのだが、イエスご自身は、まっすぐ真実へと向かっておられた。
どんなときでも真実を口にする、というのは、決して容易なことではない。物事の全体を考えようとすると、どうしても口をつぐみたくなる。嘘はつきたくないが、よけいな波風を立てないために沈黙することは、むしろふさわしい知恵として受け入れられている。自分に不利なことは言わなくても良い、というのは、真実を明らかにする制度である裁判の基本ですらある。私たちは、真実を明言する力を持ち得ない、弱いものに過ぎないのだ。
しかし、いや、だからこそ、イエスはその真実を口にされた。そこで語られた真実こそ、私たちの弱さを覆い、過ちを赦し、救いをもたらす源泉であったからだ。私はキリスト、神の子。イエスの告げたその真実こそ、十字架の死がどれほどの意義を持っていたのかを左右する、決定的なものだったのだ。十字架は、真実ゆえに神の子を死なせるもの、としてこそ意義がある。
(2003.3.30)
「心を騒がしてはならない。神を信じ、またわたしを信じなさい。わたしはあなたがたを捨てて、孤児にはしない。彼らを悪い者から守ってください。あなたの信仰がなくならないようにと、あなたのために祈りました。あなたは、私を知らないと言います。この人たちはこのままで去らせなさい。女の方、そこにあなたの息子がいます。あなたは今日、わたしと共にパラダイスにいます。…」
イエスの歩まれた道をたどると、人々のことを思い、深く案じている姿が色濃く現れてくる。ゲツセマネの祈りのように、イエスご自身にとって今は激しい苦しみに直面した時であり、ほとんど打ち倒されるほどの重荷を背負っておられたときである。だが、その中で主の心を占めていたのは、弟子たちのこと、人々のことであった。「父よ、彼らをお赦しください」と祈る主にとって、十字架の道はまさしく、人を案じ、人を助けるために歩まれるものであった。
もう少し余裕ができたら、自分がしっかりしたら、その気になったら、と私たちは言い続けている。逃げ口上だけではない。事実、力が足りないし、不十分な者が関わっても迷惑をかけるだけだという自制の念もあるだろう。「何も、人々に尽くすことがいやなわけではないのです。ただ、自分の現実を見ているだけなのです」が、私たちの言い分である。けれど、イエスご自身の姿は明言する。もし、主と同じ道を歩みたいと思うのであれば、それがどこにあるのかははっきりしているのだ、と。私たちが、主の十字架の道を黙想するのなら、この呼びかけを無視することはできない。
それでも、やはり私たちはそれができない。決意はできたとしても、実際にはなかなかうまくはいかない。人を案じるよりも、結局は自分がかわいいのだと指摘されたら、赤面するのみの私たちである。それだからこそ、主は私たちのために、この重荷を背負ってくださった。私たちを案じ、そして、助けを実現してくださった。人を思うところから、主の道は始まっている。
(2003.3.23)
キリストの受難を象徴する出来事の一つは、弟子たちの裏切りです。興味半分で群がっていた群衆が散っていくのは、誰でも予測できることでした。しかし、側近の弟子たちは、最もよくキリストの教えを理解し、主の言動を見てきた人々です。本人たちですら、自分がキリストから離れてしまうなどとは、全く考えてもいなかったのですから、この裏切りがどれほど厳しいものであったのかが、お分かりになるでしょう。最後の晩餐という、キリストと弟子たちとの素晴らしい親交の場は、その最後となってしまうのです。
残念ながら、人の世界には裏切りがあります。悪意を持ってなす者もあれば、やむを得ずという状況の中でのものもありましょう。弟子たちも色々な弁解を並べることができるのだろうと思います。でも、裏切られた側からすれば、理由に有り無しは関係がない、傷の痛みは同じことです。わかってあげなさい、と諭されるほど、苦しいことはないでしょうし。もともと、最も辛いときにこそ裏切りは多くなるのですから、相手をおもんぱかる余裕などありはしない、というのが本当のところでしょう。
キリストは、そのような裏切りを受けました。聖書には、神とは栄光に満ちた方であり、すべてのものによってほめたたえられるのが本来の境遇、天使らの賛美の声は、御前で常に鳴り響いているのだ、と言われています。そのような方が、裏切りを受ける。弟子たちの常識からすれば、神を裏切る者などはただちに天からの火で打ち滅ぼされてしかるべき(みたいなことを彼らは言っているのです)。でも、十字架のキリストは、そのまま裏切りにさらされて、痛めつけられ、苦しめられている。ちょうど、私たちが人々から裏切られて倒れ伏す時と同じようなありさまなのです。
裏切りは、人の世の罪が生じさせている最もひどいもののひとつでしょう。だからこそ主は、それをすべて受けておられます。その故に、主は間違いなく私たちの痛みを知る方であり、また、これを解決できる方でもあるのだと断言できるのです。主にあるからこそ、私たちは裏切りなど恐れません。
(2003.3.16)
受難週まで、キリストの受難に関することを、お話してみます。
十字架で、最初に思い浮かべるのは、やはり肉体の痛みでしょうか。十字架刑には、3つの段階があります。まず、鞭打ちです。人権などは念頭にない時代ですから、徹底的に叩かれます。次に、十字架を運搬する刑です。最後の体力を奪い去る重圧です。キリストの代わりに背負ったシモンは、後に、事の真相を知り、このことを誇りとしたことでしょう。最後が磔です。キリストは、手足を釘で打ち付けられました。つまり、自らの肉体を裂きつつ、体重を支えることになったのです。
十字架は、とてもむごたらしい刑罰です。子どもには見せたくない光景で、今なら間違いなく、年齢制限が課せられてしまうものです。闇と汚濁に囲まれて、ぼろぼろになって野垂れ死にさせることを目的とした、残酷な刑です。今、教会に掲げられている十字架は、すっきりと美しくなっていますが、元の姿を忘れてはいけないと思います。キリストは、そこで徹底的に苦しめられたのです。それこそ、死に至るまでに。
人を暴力によって痛めつけるのは、最も恥ずべき、許されざる行為の一つです。肉体の痛みは、人の雄々しい思いをすら打ち砕くだけのものがあって、だからこそ拷問などは厳しく禁じられるのです。唯一、存在が認められているのは、本人の罪の責めとしての苦痛だけです。それですら、最終的な手段とされているはずです。私たち人間の不十分な正義においてすら。
しかし、キリストはその痛みを引き受けられました。当時の社会に生きておられた以上、それがどれほどのものであったかを、よくよくご存知だったはずです。キリストには、その気になれば、回避する力はありました。襲い掛かってくる人々をなぎ倒すことも可能でした。でも、この方はその痛みを負われたのです。私たちの想像を絶するほどのものを。
十字架を思い、キリストによる救いを思うときに、そこにある苦痛に心を向けるべきです。私たちの代わりとしての、痛み、であったのですから。
(2003.3.9)
すかっと晴れ渡った空を見上げると、心が明るく開かれていくような気がする。理屈を言えば、あの青さも大気中の塵が反射しているもの、なのだそうだけれども、そんなことを言ってみても、さわやかさを減じることはない。昔から、天は神ご自身の住まわれるところ、とされてきた。むろん、雲の上に行けば神に会えるわけではないのだが。
きっとそれは、手の届かないところ、という思いが込められた言い方だったのだろう。何と言っても遠い。高い山に登っても、空はどんどん遠くなっていく。空を切り取って、懐にしまう、というわけにはいかない。それに、空の上は人にとって、不安定、不確定である。飛行機にせよ、宇宙船にせよ、何かの不具合が生じたときは、重大な事態に陥ることになる。それは、大地に足を踏ん張って立っているのとは、確かに違う。そしてまた、大地は木を切り、山を削り、谷を埋めることが…、十分に可能だ。つまり、人の手の中で扱うことができるように感じられる。けれども空は、雲ひとつだって動かすことは難しい。人の自由にならないものである。そして、何と言っても、手でつかむことのできるものではない。触ることができない、というのは、私たちに心もとなさを覚えさせる。確かに、こういったことは、私たちが神に対して感じているのと似たようなもの、と言えそうだ。
けれども、人がどう感じていようとも、空は確かにある。想像の産物などとは決して言えない。人の手には負えないし、ここからここまでが空、という区分けすらできないかもしれないが、空は実在しているし、私たちに多大なる恩恵をもたらしてくれている。そう、空があるからこそ、私たちはこうして地上の上を歩くことができるし、宇宙を飛び交う様々な放射線からも守られている。穏やかな太陽を浴び、雨も降り、そして、きれいだなあ、と感慨にふけることもできる。空、万歳、というところだ。
神は、そんなにもつかみ所のない存在なのかのか。いいや、空を造られた方は、空以上に豊かに顧みてくださる、確かな方である。
(2003.3.2)
これは、ふつう、美徳と考えられている。自分を抑制すること、人を押しのけて前に出たりしないことが奨励されている。とても大事なことにも思えるのだが、誤用されることもある。
もし、自分の欲求は一切忘れて、相手のことだけに終始できるのであれば、それはいい。けれど、遠慮の場合は、自分の思いが消えているわけではないので、いずれは出てきて、実現を図ろうとする。それが待ちきれなくなったり、あるいは、時機を逸したことで適わなくなってしまうと、抑えられていた分だけよけいに強い不満が噴出してしまう。自分のほうから先に行かせてあげたはずの相手に対して、その激情がぶつけられてしまうという、理不尽なことまでも起こりかねない。
遠慮をするよりも、自分の願いは願いとしてはっきりと表明し、それと共に、他の人の益をも真剣に考える、というほうが、より健康的に思われる。ちゃんと同じ土俵に乗せてしまったほうが、自分の欲求が本当に意義あるものなのかどうかも、はっきり見極めることができる。お先にどうぞ、だけでは、譲った自分が誇らしくなるだけで、実は本当に自分の願いを閉ざしてでも相手の益を優先させるべき場合にすら、そのことに気づかずに終わってしまう。
まして、神への祈りにおいて、遠慮は愚かでしかない。御心のままに、という言葉は、まず自分の思いを訴えた後で口にされるのがふさわしい。願うことを祈りの場に提示しないでは、神がそのことを拒絶される場合にすら、そうと気づくこともできない。それとも、神の答えには今ひとつ期待が持てないから、最初から祈るのをやめてしまうのだろうか。本当に必要なことを遠慮している余裕など、はたして私たちにあるのだろうか。
むろんこれは、私が、私が、とがなり立てることではないし、人を押しのけることでは全くない。世の論理は、他人から奪わずしては自分の益は図れないということかもしれないが、主の前に生きる論理は、全く別なのだ。
(2003.2.23)
祝福してください、と私たちは祈るわけで、それはもう、神様の祝福に勝るものはない。その恵みを受けることがなかったとしたら、いったいどうなってしまうものかと、そのようにも思う。別に、そんなに祝されなくてもかまわないのだ、などとは、どんなに強がって見せたとしても、口にできるものではない。
その祝福について、聖書は、神ご自身が共にいてくださることこそが祝福である、と言う。いろいろな、手にしている物や環境がどれだけ良いかということに勝って、神を味方につけているかどうかこそが、決定的だと言う(むろん、他の人に比べてという話ではない。神は、私一人が独占するようなものではないのだから)。
これは決して、魔法のランプを手に入れたということではない。何でも願いのかなう、不思議な呪文を身につけたのではない。むしろ、神と共にあるならば、時には厳しい事態も生ずることになる。そこには神の確固たる意志があって、私たちの思うこととは違う方向に、神は進ませようとすることもあるからだ。単なる平穏無事とは違う。しかし、たとえ思い通りではなかったとしても、神が共におられて、私たちの歩みに関わってくださり、責任を持ってくださっているのならば、そこには、あれこれと大変なことや厳しいことがあっても、それでもなお、自らの歩みに確信を抱き、希望を失わずに、前を向いて歩いていくことができる日々が手にできる。それは、春の陽だまりよりも、むしろ寒風の吹きすさぶ中でこそ、体験できる幸いなのかもしれない。そして聖書は、これこそ本物の幸い、と言う。
私たちが求めている祝福とは、どんなものなのだろうか。暖かい毛布に包まれて、ぬくぬくと居眠りをしていられる程度のものなのだろうか。赤ん坊にとってはそれも大事だけれど、成長して、外を走り回れるようになれば、さらに楽しいことだって待っている。
今日も、祝福を求めて私たちは祈る。主の御手の中にあることを願うのだ。
(2003.2.16)
国を想うとは、我が子の成長を祈る心に似ているのかもしれない。
写真を持ち歩いて、この笑顔がすてきと自慢するように、冠雪の富士だ、桜の季節だと愛でるのは、微笑ましい。だが、自分の子どもがいつでも一番でなければと目を三角にしていたら、その子の成長にも不健全だ。
身体の健やかな成長と、そして、生涯が豊かで祝されたもの、喜びに満ちたものになることを願うのは親の常である。けれども、他の人を虐げ、奪い取ることで裕福な暮らしを手に入れる生き方を、子に望む者はない。
我が子には、正義をしっかりと守って、まっすぐな道を進んでほしいと願うに違いない。ならず者にはなってほしくない。けれどもその子が、自分はいつでも正しいのだ、相手が常に間違っているのだ、と自信満々でいるとしたら、どこかで育て方を間違えたかと、自らの姿勢を問い直すだろう。
その反対に、自らの犯した過ちは、素直に認めて反省し、謝罪し、傷つけた相手のことを真剣に思う人になってほしい、と願う。ごまかしや、弁解に終始するような人格を、その子の中に育てていくつもりの親など、ありはすまい。自己主張も大事かもしれないが、ごめんなさい、と本気で言えるような勇気を持つことを、強く教えようとするのが、親たちの姿だ。
だから、時として、我が子に厳しく接することもある。間違いを指摘し、叱責する。甘いことばかり言ってはいられない。本当に大事だと思えばこそ、時に親は、「怖い」存在にもなる必要があるのだと知っている。
そして、自分が神様を知っている親は、きっと、我が子も同じように主に出会えるようになることを願い、この幸いをなんとしても受け継がせたいと祈り、行動することだろう。
愛するとは、実に奥の深い、真剣なものだ。巷で愛国心という言葉を耳にするとき、私は強い苛立ちを覚える。その言葉は、こういう心の中でこそ、口にされるべきもの、と想う。私は情けない者に過ぎないけれど、それでもこの日本という国を、本当の意味で愛する者でありたい。
(2003.2.9)
2月はCS月間として、毎週の礼拝でも、この活動を覚えて祈る時が持たれます。少し、その意味合いを考えてみましょう。
1.名称が指し示すとおり、これは「教会」が担っている活動です。関心のある人が独自に進めているわけではありません。担当者は、私たちみんなの代表として労しているのであり、当然、活動の基盤を有形無形、物的・霊的に支えていくことは、教会全体の責任です。
2.「教会」という言葉は、CSの対象が子どもたちに限定されているわけではないことも、表しています。本来、CSとは、各年代層、そしてまた、入門クラスや各種の聖書講座、その他、必要に応じた様々なクラスによって、総合的に組み立てられて、ここに集う人々が主のもとで良き成長をなすための手助けをしていくことのすべてを含んでいます。いわゆる「子どもたち対応」以外の部分はまだ小さなものにすぎませんが、志を高くして、主の御業を広げていきたいものです。
3.CSは、特殊な賜物を持った人によってのみ形成される活動ではありません。この業を御心に適うものと考えるのなら、リードする側に、あるいは生徒として、みんなで参加していくのが最も自然です。
4.かつてCSは、地域の子どもたちに読み書きを教えるところから始められていった、と言われています。現代、必要とされる事柄は変わったかもしれませんが、教会周辺に暮らす子どもたちのために尽くすという基本性格は、いつでも心がけていくべき視点です。
5.CSは信仰継承、つまりクリスチャンホームの子どもたちに対する役割でも、役割の発揮が期待されています。信仰継承の最も大事な担当者は親自身ですけれども、それを支え、また、子どもたちが同世代の仲間たちの間で信仰を磨いていけるようにするのは、まさにCSの場であることを、痛感させられます。
さて、我が教会のCSのためにも、祈り、また共に労しましょう。
(2003.2.2)
昨日、西多摩バプテスト教会に行ってきました。朝早く、ちょっと遠いなあと思いつつも、澄み切った空に真っ白な富士山に満足…。
と、それが目的ではありません。祈りの散歩という催しが行われました。ちょっと聞き慣れない名称ですが、その現場に出かけていき、その状況を自分の目で見て、そして主に祈る。そのために歩き回るということで、散歩と名づけられているようです。
遠くに離れていても、自分は見たことのない土地にある教会のためにも、もちろん祈ることができます。でも、もしもできることならば、自分の足でそこに立ち、あたりの街並みや道を行き交う人々を見て、そこでは具板的にどんな必要があるのかを聞き、そして主の前に祈ることができるとしたら、それは素晴らしい特権だろう、と思います。ついつい、私たちの祈りは抽象的になりがちで、漠然とした、通り一遍のものになりやすい。でも、立ち並ぶ高層住宅を見上げたとき、そこに住んでいる人々のことがもっと具体的になり、その人たちが神様に出会う幸いの豊かさが、もっと強く期待できる。それは、大切なことであろうと思います。
また、その教会のために祈ろうとして、人々が共に集まることも意義があります。共に集い、心を合わせて祈るなら大きな力となる、とキリストは約束されました。個々に、それぞれの所で祈ることも幸いですが、一緒に祈る仲間を見出すのは、私たち自身にとっても大きな励ましとなります。今回は、全部で5名、参加しようと思っていて、急に出られなくなった何人かを加えても、決して多いわけではありませんが、しかし、その短い一時に、大事な祈りの仲間が形成されたのでありました。
これから、時折、それぞれの教会を訪れて、祈りの散歩をしよう、ということになっています。いずれ津田沼にも。でもその前に、皆さん、この街を歩くとき、ふと、回りを見回して、そこにある街並み・人々を思い、主の心を思って、静かに祈り求めていただきたい、そう願います。
(2003.1.26)
私たちはどうして、毎週、教会堂へと集うのだろうか。神を信じた、救いを受けた、主の御心を大事にして日々暮らしている。それだけで十分であるのなら、何も改めて教会堂へと出かける必要がない。自分の家で静かな場を設けて祈ることも、それもまた大きな意義のある礼拝に違いない。神が私たちに求めるのは、真実な心から出る礼拝だ。けれども私たちはこうして教会堂に集い、共に主を礼拝するときを大切にしている。聖書も、「一緒に集まることをやめたりしてはならないのだ」と告げる。迫害と混乱の中で弱り果てた人々に対して、だからこそ共に集って礼拝せよ、と語る。
理由は3つある。まず、私たちの心は弱いからだ。普段の生活の中で主を思うだけでは、どうしても心が薄れてくる。出かけていき、屋根に掲げられる十字架を目にし、会堂の少しばかり堅い座席に座って祈るとき、確かに私たちは思いを新たにすることができる。主が安息の日は大事だと告げられたのは、日常の暮らしに埋没する私たちを助け出すためでもある。
他の人との関わりも理由である。最近は扇形に座席を配置して、会衆が互いの顔を見ながら礼拝するようにした会堂も増えている。人は、ひとりでは信仰できない。私たちは、キリストのからだのそれぞれの部分であって、単独で存在するわけではない、と主は言われる。
世に対しての呼びかけとしても、教会堂に集う人々の姿は重要だ。信仰は世から隔離された中に宿るものではない。教会堂をガラス張りにして、街を歩く人々を見ながら礼拝すべきだ、との意見もある。反対に、教会堂は常に人々を受け入れ、迎え入れる心が必要とされている。荒れすさぶ世で疲れ果てている人々に、憩いの汀を提供することは、神の御心である。
そのために、教会堂は設けられ、人々が集い、そして、主への賛美がこだますることになる。会堂は、どれほど壮麗な建物があっても、それだけでは意味をなさない。集う人々の信仰と神への期待、主による啓発が、その場所を主のものとする。この場所でも、私たちはそうありつづけたい。
(2003.1.19 献堂十周年記念礼拝)
何を持って大人というかは、けっこうむずかしい話です。昨今は、法律的・社会制度的にも、成人とする年齢は何がふさわしいのか、と議論されているようですし。どこを境界線とするかはともかく、大人というのが、成熟した姿を意識しているのは間違いないでしょう。そして聖書の語る大人の姿は、物事の考え方に関するもので、神を知った者であるなら、それにふさわしい物事の見方とか、価値判断の仕方があるはずだと、かなり厳しい言い方もしています。初歩の教えのところで立ち止まっているべきではない、と諭し、たとえば迷信的なものにとらわれていたり、あるいは、人間の力に依存し続けることからはいいかげんに離れなさい、と指摘されています。ようするに、神から与えられたこの新たな命を、堅実、着実、そして豊かに生かしているかどうか、に視線は向けられているのです。それでは、と我が身を省みると、何とも心もとない思いがします。
どうすれば、霊的な大人になれるのでしょうか。肉体の年齢は、月日が経てば自ずと重ねられていきます。そして、本来、信仰的な意味での年齢も、神様と共に歩む日々が加えられていけば、そこで経験する神様との豊かな交わりによって、当然のごとくに大人になっていくはずのものと思います。信仰の成長は、決して本人の努力とか資質によって左右されるものではなくて、あくまでも神様のつながりによってこそ、培われるものだからです。であればこそなおさら、もし、いくつもの日々を通り抜けてきているのになお、幼少に過ぎないのだとすれば、これはやはり、改めて主と自分との関わり方を尋ね直す必要がありそうですね。
ただし、大人かどうかの判別は、自分の認識とは必ずしも一致しないのでしょう。まだまだ、と思っていても、適切に育っている人もあるし、まあまあかな、と言っている人で、どうも今ひとつ。よくあることです。だからなおさら、御言葉の乳を慕い求める(Iペテロ2:2)者であり続けましょう。これは真の大人になるための、欠かせない、大切な栄養分なのです。
(2003.1.12)
言うまでもなく、時計の秒針が1月1日の午前0時を過ぎたからといって、物事が新しくなるわけではない。時間の扉が、ギギッーと開いて、未来の世界が目の前に広がる、のだったら、おもしろいのだろうけれど。でも聖書には「新しさ」ということが、何度も繰り返し、告げられている。いったい、何が新しいもの、なのだろうか。
まず、生きている、ということが、新しさの鍵となる。私たちの体も日々新陳代謝によって、新しい細胞に入れ替わっているのだと言うが、いのちを持っていれば、常に新しい体験を重ね、次々と変わっていくことができる。でも、いのちを失ったら、あとは時間が経つままに、古びていくだけである。真のいのちは、神が与えてくださっているもの。そのいのちを、大事に考えながら暮らしていこうとするかどうかが、問われるのであるが。
新しさは、他のものとの関係の話でもある。自分だけで孤立しているのならば、新しいも古いもない。変化を感じるのも、他との接触の中で、色々な動きがあるからだ。どんな関係を、回りの人々、そして神との間で持っているのだろうか。よく関わりあっていれば、その刺激が、ますます私たちをも新しくする。
過去を踏みしめることも、新しさには必要だ。とらわれていたら先に進めないが、忘れ去るのとは違う。過去があって今の自分がある。今の自分が未来のために次の一歩を踏み出すように、である。喜びには感謝を、そして、過ちには悔い改めを。それが健全な新しさの要となる。私たちはどうも、過ぎ去らせ、流し去ることを得意としているようだが。
流して忘れるのではなくて、変えていただくことが大事である。当たり前のようにしてきた様々な思い・価値観などが、主ご自身の御心と照らし合わせられつつ、新しいものと交換されていく。無理やりではなく、自ら喜んで、また、これこそ素晴らしいものと選び取りつつ。御言葉は、主を、その心を指し示してくれる。私たちの新しさの源を、明らかにしてくれる。
(2003.1.5)