[神への関心]
神について、人が思い描いている様子は両極端に分かれているようです。白髭のおじいさん、ちょっと気難しいけれどうまく機嫌を取れば扱いやすい、と見る人もありますが、厳しさと憤怒の存在として恐れを覚え、触らぬ神に祟りなしの言葉のように距離を置くことを第一に考える人もあります。
前者は、ともかくも神に近づいていこうとする可能性があるので、その甘さに気づく機会もありそうですから、それでもいいと思います。が、後者はやっかいなことで、そのまま無関心で過ごしていくと事態は混乱します。趣味とか趣向の話だったら、関心を持とうが持つまいが、たいした問題ではありません。あなたがコーヒーに何の興味も抱かなかったとしても、コーヒー好きからは人生の至福を逃していると残念がられるでしょうけれども、幸せな一生を送ることとができる可能性は無限にあるでしょう。
でも、神のことはそんなふうに片付けられません。わかりやすいのは人生の終わり、死に関してです。神と関わらないと死後が大変だ、などと脅す気はありません。もしあなたが、神などは存在しないのだと確かめた上で、関わる必要なしと断言しているのなら、それも一つの生き方ではあります。が、多くの人はそこまで確信を抱いてはおらず、ただ何となく避けているだけ。そうすると不安が生じてしまうのは、人の常です。
死を意識すると戸惑う人は多くいます。死そのものがよく分からないのも原因ですが、死や生命をつかさどる神がもしもいるのだとしたら、放置してきた自分はどうなるのかというためらいが理由という場合も多々あります。神などいないぞと確信しているなら、この不安は出てこないのでしょうが。
だから、神には関心を持っていたほうがいい、と申し上げます。確かめた上で不要だと排除するのなら、それはそれです。神を信じない奴は地獄行きだ、みたいな言い方を聖書はしませんから。
神の正体はこの先でお話ししますが、神が本当に存在するのかどうか、どうしたらそのことが分かるのか、というあたりを先にします。
あいにく、神は目に見えません。その声もほとんどの場合、人の鼓膜を振動させません。五感では確かめられない。なので、神などいるはずがない、という主張は、結構説得力があります。ただし、人間の感覚というのはかなり曖昧で、信用性がない、簡単にだませることは、ご存じだと思います。手で触れて確かめたつもりでも幻想だったり、把握できなくてもちゃんと存在していたり。モスキート音というのがあって、年齢を重ねると全く把握できなくなる波長があります。私のような世代は音など鳴っていないと言い張るのですが、若い人はあると言う。平行線ですが、機械で計測すると確かに鳴っている。神は機械では調べられませんが、人が感じていないから存在しない、と決めつけるのは早計です。
神がいるのだと気づくきっかけは様々なのですが、いくつか挙げておきます。聖書を読んでいて、そうか、神はいるのだと気づく人は結構います。それまではいるはずがないと言い張っていた人でも、ということです。世の中を見ていて、神がいるはずだと思う人もあります。自然界を探索していて、こんなにすごいものが存在するなら、造り主である神がいるに違いないと確信するようになる人。信頼する誰かが、神がいることを大前提にして生きている姿から、確かにそうだと思い始める人も。
神はいるのだな、と気づいた人は、その感覚を保ち続けるようです。その神を好きか嫌いかは別の話で、神の関与を拒もうとすることもありますし、無視する人もいます。それでも、いるものはいるのだと、人と人との関係に似ているようです。今のところ、そういう感覚はないぞと思われるのなら、少し辛抱して、神に関係することに、聖書とか、教会とか、触れ続けてみて下されば。そうお薦めしたいのです。