![]()
このページは、毎週の週報に載せているコラムを転載したものです。そのため、内容が教会内の事柄に即して語られている場合もありますので、ご了解ください。
一週間ごとに更新します。
50周年に関わることを何回か書いてみる。
日本の最も古いプロテスタント教会は、約150年前に始まった。キリスト教禁令が解かれる少し前である。それと比べて三分の一の年月を、この教会は歩んできたことになる。ちょっと意外、新参者の部類かと思っていたが、日本の教会そのものがまだまだ若いのだと痛感する。
この150年という数字を初代教会に置き換えるなら、二世紀の後半、ローマ帝国が容認するのにまだ100年以上かかる、厳しい時代だったことになる。現代は、停滞とか何とか言うが、まだまだ、そんな話をするほどの月日は経っていない、始まって間もない途上、とも、思わせられたりもする。
だとすれば、50年を経てきて、とは言っても、それは長大な時間を積み重ねてきたようなものではなく、旅の一里塚のようなものとも思う。もともとキリスト教が語る福音は、永遠の神に関わるものであり、その時代だけに通用する流行ではなくて、遠大な未来の人々のためにも与えられているもの。だとするなら、ここまでの導きを喜び感謝するのと共に、ここから先の歩みを祈り求めて行くことが大切とも思うのだ。
もっとも、50年という月日は、人間の寿命においては相当に大きな分量ではある。ここしばらくでも、長く中心になってこられた方々が何人も天に召された。それに、現代人の暮らしは流動的で、一つの場所に留まり続ける人はそう多くはない。引っ越して教会を変わるのは、日常の光景となっている。だから、50年を見通せる人は限られるし、続けて次の50年も見通せるという人は誰もいない。とすれば、そこにいる顔ぶれが変わり、様々な姿形が変化するのは当たり前のこと。それでもなお、同じ福音を大切に掲げ続け、同じ主を礼拝し、祈り求めていく、そういう歩みが受け継がれていくこと、そういう信仰姿勢が継承されていくことこそ、時の流れに思いを馳せる際には大切なことなのだと、痛感する。
何も50年の節目だけではない。私たちの日々の暮らしも、一日また一日と進んでいく。その一切を祝して下さる神を崇めつつ、と思う。
(2025.10.19)