このページは、毎週の週報に載せているコラムを転載したものです。そのため、内容が教会内の事柄に即して語られている場合もありますので、ご了解ください。
一週間ごとに更新します。
一般に、ストレスが大きいと長生きはしにくい、と言われる。長命の地域で暮らす人々の穏やかな様子が理想的なものとして紹介されることも多い。ただ、そうすると、ちょっと不思議でもある。現代日本のまさに長寿の方々は、戦争という極限の状況を経て、戦後の混乱を歩み、そして高度経済成長という激しい時代を生きてきた人々である。悠々と穏やかな日々を過ごしてきた世代ではない。むろん、穏やかな暮らしは良いもので、長寿かどうかにかかわらず、その日その日の幸いにもつながる。ただ、長寿についてはそのように心がけたから手に入るものとは言えない。まさにそれは、神がそのように生きさせておられる、ということによるものだ。
もっとも、長寿が絶対的な価値かと言われると、留保が必要になる。古来、不老長寿の薬を求めた支配者は多いが、おおよそにしてその動機も生き様も課題が多く見られる。それよりも、何歳まで生きるかは神の御手に委ねて、今この時を大切に生きていこうとする人々のほうが、より充実し、健全な歩みを積み重ねていくことができているようでもある。
そう言えば創世記6章には、人の齢は120年と告げられているが、その後のアブラハムもはるかに超えた年月を生きている。あれは寿命限界を設定なさったということではなく、人は限りがある存在なのだという指摘が込められているのだと理解できる。寿命だけでなく、様々な役割、立場にしても、次の世代へと代替わりして行くことが社会には欠かせず、どれほど有能な人がいたとしても、もし次への移行が的確に進められていかなかったら、その取り組みは途絶えてしまう。
ある人は100年前後を地上で過ごし、別の人はその何分の一という日々を過ごす。身近な親しい人々にとっては、少しでも長く一緒にと願うのはごく自然な感情。ただ、人としての尊厳と意義を思うならば、その長短よりも、日々を確かに歩み、その時々の交流の幸いを味わっていくことの方がより大きなこととも思う。そして、そのようにして日々を積み重ねてこられた年長の方々の歩みを、改めて尊敬し、なおいっそうの祝福をと祈りたい。
(2025.9.14)