今週のコラム


 このページは、毎週の週報に載せているコラムを転載したものです。そのため、内容が教会内の事柄に即して語られている場合もありますので、ご了解ください。
 一週間ごとに更新します。


【これからのこと】

 50年の月日を、この教会は歩んできた。キリスト教2000年の20分の1、日本のプロテスタント150年の3分の1。それをどう受け止めるかは様々だと思うが、この歩みは今日も続き、そしてここから先にも続いて行くものであることは明らかだ。主がこの場所に教会を必要とされる限りは。
 振り返る話は様々しているので、先のことを思い浮かべてみる。50年後のことなどを。さすがに私自身ももういないだろうし(世界最高齢を目指すならば可能性はゼロではないが)、その時、今の誰かがここにいるのかどうかも分からないけれど、教会が教会である以上は、これだけは言える。50年後もまた、人々が共に集い、神を賛美して、聖書によって語って下さる神の御心に耳を傾け、御言葉を生きていこうとし、そして、隣にいる人のことを思いやり、祈り合っているだろう、と。
 用いている楽曲は変化しているかもしれず、礼拝のスタイルや、とりわけ各種機器の活用は想像を超えているだろう。数年前は礼拝のライブ配信など考えもしなかったし、物理的にも無理だった。目を丸くするばかりだ。ただ言えるとしたら、人々がどのような境遇にいたとしても礼拝に加わることができる、そういう取り組みがもっと広がっているだろう、とは思う。これまでもそういう思いで変化してきたこの教会の取り組み方だったから、その意識は伝えられていくだろうと。
 会堂自体は、よくできた建物だと感心しているが、何しろ手狭であることは前々から皆で話していること。人口減の時代とは言え、この地域はあいかわらず新しい家が建てられ続けている。神が用意して下さる道筋を見出して歩み進んでいることだろうとは思う。
 50年後の社会はどうなっているのだろう。この50年ではサリン事件と震災のこと、そしてコロナの事態が教会の活動には大きく影響した。神は教会をこの世に置かれたのだから、それらに左右されるのは当然のこと。そしてまた、人の抱える限界を超えて救いを成し遂げて下さった神は、世の動きを越えてその幸いをもたらしてくださる、そう信じている。

(2025.11.23)

      過去のコラム