![]()
このページは、毎週の週報に載せているコラムを転載したものです。そのため、内容が教会内の事柄に即して語られている場合もありますので、ご了解ください。
一週間ごとに更新します。
半世紀前、ミーコ宣教師が首都圏での活動を始めた理由には、東北の教会から上京した若者たちが定着できる教会を見出せずに離れていくのを支えたい、という思いがあったそうだ。どのくらいの率で離れていたのかは不明だが、何とかしなければという熱い思いを抱いたらしい。そんな経緯もあってか、当初は東北出身の人たちが多く集っていた。
今は、それとはだいぶ様子が違ってきているかな、と思う。詳しく調べていないが、東北出身者は一部で、北海道出身の人がだいぶ増えているのと、西日本方面の人も多くなっているのでは(西日本とひとくくりに言ってしまうあたりは、東北出の私の限界だが)。むろん首都圏で生まれ育った人もたくさんいる。今さら、地域差をあえて語る必要もないくらいに、多様な人たちがここにはいる。
海外でキリスト教に出会った人も結構多い。日本の教会全体で、帰国者に関する取り組みの必要は語られているのだが、この教会自体は、そのための具体的な対応をしているわけではない。礼拝の形態もオーソドックスなものだし、牧師は英語などを駆使できるわけでもない。そのあたりの不足を感じている方もいるかなとは思うけれど、実情として海外関係の方もそこそこにいることを見ると、様々な背景を持つ人々がいても、そこに共通する教会の意義を備えるという点では、ひとまず保たれているのかなと思う。
思いとしては、多様な背景を持つ人たちが集えるようにと願っているが、具体的な手段を講じているわけではない。ただ、教会としての基本的な姿を何より大事にしていこうという思いはあり、そのことが様々な状況の人々にも関わり得るものとなっているのだろうと、そう思っている。
願いとしては、そのことが街の人々にも届いていき、様々な状況の人たちが共に主を尋ね求めていくことができるならとは思う。日本の教会は、キリスト教っぽい人が集まっている、というふうに言われているが、それでは福音の本質とは食い違ってくる。人は様々でも、同じ主が、同じ祝福を人々に与えてくださる、そのことを提示する教会でありたい。
(2025.11.9)