![]()
このページは、毎週の週報に載せているコラムを転載したものです。そのため、内容が教会内の事柄に即して語られている場合もありますので、ご了解ください。
一週間ごとに更新します。
この教会で教会学校(CS)が始まったのは雑居ビルにいた頃だから、1979年春より前あたりからだと思う。谷津7丁目のあたり、JR線横に空き地が広がっていて、日曜の午後など子どもたちと遊びに行ったものだった。
最初の会堂が建ってからは、津田沼の本校に加えて、北習志野と秋津でも分校が開かれ、担当教師はCSが終わるとすぐに津田沼の礼拝へと道を急いでいた。夏期学校は津田沼単独での開催で、2泊3日、結構な人数が参加していた。ピクニックの写真にも大勢の子どもたちが写っている。
中高生はCSKキャンプを利用するようになり、今はもう50代の人たちの頃から最近に至るまで、長い年月、関わりを持っている。中高生と言えば、日曜の部活を終えてから夕拝にやってくる姿もあり、しっかり寝入ってしまうのを、礼拝は終わったよ肩を叩いて帰らせる、という光景もしばしばであったのを覚えている。
教師陣は、20代、30代あたりのお父さん、お母さんたちと、それから大学生たち、神学生たちが大いに動いていた。九十九里に夏期学校で行った時には、男子学生らが海の中に輪になって立ち、遊んでいる子どもたちが流されたりしないように監視の役を務めていたのも覚えている。
社会の変動に影響されて、日本の多くの教会から子どもたちの姿が少なくなった。70年代初めには、夏休みのキャンプに行きたくて一学期末になるとCSの参加者が急増するといった光景も見られたし、家庭もそれを歓迎していたのだが、宗教一般に対する警戒心の方が強くなってしまった。それでもこの取り組みは途絶えることなく続けられており、人数はともかく、幼き子どもたちが育まれて行っている。
昔、救い主は語られた。幼子のように神の国を求めるようにと。幼子が純粋無垢などと言うのは幻想だが、思いを持ったものへの情熱は、大人たちの冷静さ、計算性に比べて、確かにまっすぐかもしれない。色々考えるのは良いことだけれど、分からないことも多々ある、それを踏み越えていく際の若き魂の躍動性は、これからも大切に育てていきたいものだ。
(2025.11.16)