このページは、毎週の週報に載せているコラムを転載したものです。そのため、内容が教会内の事柄に即して語られている場合もありますので、ご了解ください。
一週間ごとに更新します。
一年に日曜日は52回というイメージだが、今日は53回目に当たるので、おまけのような感覚がある。
もっとも、日曜というのは年に52回という割り振りではなく、7日に一度巡ってくることのほうが実態だから、別段、増えたわけでもなければ、他の年には減っているわけでもない。そんなことを気にしても仕方がない、などと言い出すと、この話題を持ち出した意味がなくなる。
で、おまけの話だ。10個入りの商品が今だけ11個入り、というような、あれである。おまけに釣られて必要のないものを買うのはどうかと思うけれども、もともと入り用なものなら大歓迎。普段使っている歯磨き粉が10%増量とか書いてあると、余分に買っておこうかとも考える。
おまけの日曜日、礼拝自体は上記のように7日に一度のいつものペースに過ぎないけれど、何かちょっと、普段とは違うことを考えてみたくはなる。時間が空いたから特別行事を組み込む、のでは芸がない。それは一年中走り続けるのが正しいとされていた「昭和」的な感覚。私自身は十分過ぎるほど昭和的ではあるのだが。
なので、行事だの、普段は手が届かない仕事をするのではなくて、日曜の午後のひとときを、いつもとは違ったふうにして過ごしてみるのはどうか。お茶を飲みに出かけてもいいし、今年は桜もドンピシャリの頃合い、若い頃は時間があると仲間たちとゲームに興じたりもしていた。何が良いとか悪いとか考えず(悪事はだめだが、無駄とかは考えず)、神が与えて下さったちょっと余分の時間と思って、何でもないことをして過ごすくらいが、この慌ただしい日々ばかりが多すぎる現代人には良さそうに思う。昔の人たちは日曜の礼拝後はふだんの仕事からも解放されて、穏やかに過ごしていたとも言う。せめてこのおまけの日曜くらいは、とも。文字通り何もしないで昼寝する、そんなのも含めての話である。
私自身は、日曜だから会堂にいるだろうが、天気が良さそうなら、せめて近所の桜くらいは眺めてみようか。
(2025.3.30)