このページは、毎週の週報に載せているコラムを転載したものです。そのため、内容が教会内の事柄に即して語られている場合もありますので、ご了解ください。
一週間ごとに更新します。
人間は恒温動物であると、昔、生物の授業で習った記憶がある。社会的に言えば、周囲の変化にそこそこに耐性があり、何とかしてやっていけるということだろうか。身体的特性だけでなく、各種知恵と技術も活用して、であるが。おかげで人間は、世界各地の多種多様な気象でも暮らしているし、季節がずれたようなこの暑さの中でも普段の生活を続けている。
ありがたいことだが、警戒心も必要であると言われる。熱中症などはそのわかりやすい例で、まあまあこんなものだろうという感覚で過ごしていると、状態が危ういところにいるのを察知せずに、耐性を発揮してしまう。その先にあるのはやっかいな事態かもしれない。だから、感覚ではなく数字で対処する方が良いとも聞く。水分補給の回数とか量とか、温度計をきちんと見るのだとか。季節がずれてきているようだが、今まで通りのパターンで暮らすつもりなら感覚ではなくカレンダーで時期を確認するのも大事。さもなければ、よくよく検討して定例行事の時期そのものを変更するか。
突出した異質さは、それと気づくだろうから、安全な対応もしやすい。が、辺り一帯が変化すると、いつしか自分の感覚も影響されて、これが当たり前、となりやすい。体感温度も、それから社会の趨勢も。皆と一緒が悪いわけではない。皆で心を合わせて主をほめたたえ、などは聖書でも推奨されていることだ。同調・協調が否定されているのではない。でも一方で、この世と調子を合わせるなとも語られている。身体の健康にとっても、社会の健康にとっても、大きな影響があるからだ。
真実は何か、などといった特異なことが求められているわけではない。自分の身体に熱中症の気配があるかどうかを、精密機器で検査・分析するなど、一般人にできるわけもない。呼びかけられているのは上記のように、ごく基礎的なことに過ぎない。社会や人生のことなら、聖書に示されている神の御心に触れ続けること。そうしたら、あっ、自分もずれてきているなと気づくことが可能。そうしたら祈り始めることができる。神の助けが必要だと気づくことができる。実に意義深いこと、ではないか。
(2025.7.13)