2003年7月-12月の週報コラム


【寒さ】


 突然の雪に震えた。そうは言っても、まあ、たいしたことはない。子どもの頃は、雪国・秋田にいたこともあって、それに暖房器具も今とは違うから、ずいぶんと冷え込んだものだ。それでも、何事もなかったかのように窓を開け放って布団をあげ、学校帰りには新雪の中にダイビングを試みたり。今では、そんな凍えるようなことはとうていできない、と思えるようなことを、当たり前にやっていたのを思い出す。
 身体は、自然と楽なほうに慣れていく。そして、こんな厳しい寒さにはとうてい耐えられない、とうめき声をあげる。甘えているつもりはない。本当にそう感じているのだ。絶対に無理だ、と。でも、よく考えてみると、その厳しさと同じ程度のもの、あるいはもっと大変なものを、それほど苦しまずに乗り越えてきていたこともあった。今現在も、これよりはるかに厳しい寒さの中で、当たり前のように暮らしている人たちもいる。年齢だの体調だのに関わらず、である。とすれば、実は私たち、自分で考えているよりもっと、十分に耐えられる力を、内に秘めているのかもしれない。
 むろん、楽なほうがいい。わざわざ厳しさを求める必要はない。災いを求める祈りなどはありえない。それでも自分に言い聞かせておきたい。「お前は、考えているよりももっと、ちゃんと耐えていくことができるのだ。自分では気づかないだけ、忘れているだけなのだ」と。
根拠は簡単だ。この身体は神が造ってくださったもの。この心も神が備えてくださったもの。神はわかっておいでになる。ご自分の作品の限界点というものを。神は、私たちのように、ちょっと温めるつもりが鍋を焦がしてしまうような過ちを犯したりはしない。だから、もう少し、まだもうしばらく、諦めないで、逃げ出してしまわないで、信じてみよう。この私にも、乗り越えていける力は与えられている、道は必ず開かれる、神は必ず手を差し伸べてくださる、と。神に訴えるのは早いうちでいい。我慢して黙っている必要はない。騒いでもいい。でも、それでも、まだ終わりではない。今年、ここまで生かしてくださった神は、来年もまた支えてくださる方だから。
 クリスマスは真剣に主を礼拝すると共に、大いに楽しみましょう。このときは、主が私たちに歓喜に満ちた恵みを与えてくださったときなのですから。馬鹿騒ぎはどうかと思いますが、大騒ぎはむしろ似つかわしいのでは。心を解き放って楽しみ、そしてまた、他の人にも、そういった楽しみを分かち合っていくことができたら素晴らしいことです。誰かを楽しませるために頑張る、というのは、すてきな業の一つだと思います。友だちのため、知人のため、そして、子どもたちのために、もっと心を注いでもよいのではと、そう思います。私の息子は今年が始めてのクリスマス。まあ、まだ分かるかどうか、難しいところですけれども、大切にしていきたいと思っています。

(2003.12.28)


【12/21はコラムはありません】


【アドベント】

クリスマスは真剣に主を礼拝すると共に、大いに楽しみましょう。このときは、主が私たちに歓喜に満ちた恵みを与えてくださったときなのですから。馬鹿騒ぎはどうかと思いますが、大騒ぎはむしろ似つかわしいのでは。心を解き放って楽しみ、そしてまた、他の人にも、そういった楽しみを分かち合っていくことができたら素晴らしいことです。誰かを楽しませるために頑張る、というのは、すてきな業の一つだと思います。友だちのため、知人のため、そして、子どもたちのために、もっと心を注いでもよいのではと、そう思います。私の息子は今年が始めてのクリスマス。まあ、まだ分かるかどうか、難しいところですけれども、大切にしていきたいと思っています。

(2003.12.14)

アドベントにできること−意識する

 ふつうの言い方をするなら、「心にかける」と書いたほうがいいのかもしれない。あえて、少し肌触りのよくない言葉を使った。人を意識する。
 私たちは、そのとおり、意識することなく、無関心に過ぎ去らせてしまうことが多いように思う。地球の裏側の誰かさんのことではなくても、決して遠くはないところにいる、十分に関係のあるその人のことを、あわただしさの中で、ちゃんと顧みないで済ませてしまっている。もっと身近な、いつでも顔を合わせている人のことでさえ、通り一遍の関わり方で終わりにしてしまっていて、その人が本当のところ何を思っているのかを、よく考えてみることもなく、月日を過ぎ去らせている。時々、それではいけないなあと思ってはいるのだけれども、次の瞬間にはまた、自分の忙しさの中に飛び込んでいってしまう。まさに、意識が希薄になっている。
 神の目から見て、人間という存在は、物理的な価値から言えば、宇宙の塵にも等しい程度のもののはず。百獣の王は立っているだけで威容を誇るとしても、私たちの姿かたちは、田んぼに立つ案山子と大した違いはない。でも、神はこの私たちを心にかけて、意識して、関心を持ってくださった。それどころか、そっぽを向く私たちを追いかけてきて、絶対に手放したくないと、切望してくださっている。クリスマスに、神の子が人となってくださったのには、そういう神の心が込められている。
 だとしたら、そうやって神に意識されているその人は、私たちがもっと本気で意識する意義のある相手ではないのか。それに、真剣に愛された者は、他の人をも愛することを身につけるようになると言われているわけで、だとしたら私たちは、まさにそういうところにいるのではないのか。
 アドベントにできること。神が私を意識していることを思い出して、私もまた、あの人のことを思い出し、その人のために祈り、そして、ちょうど良い季節、クリスマスカードでも、クリスマス集会の案内でも、送ってみてはどうか。あなたのことを意識していますと、そう伝えたい。神こそが誰より深く、意識しているのだという「良い知らせ」を添えて。

(2003.12.7)


【主の御業をたどる】

 アドベントの過ごし方にはいろいろある。飾りつけも心ときめくもので、私たちの思いをクリスマスへと向かわせてくれるし、誰かのためにと(自分のためでもいいし)買い物を楽しむのもいいだろう。クリスマスはお祝いなのだから、大いに楽しく過ごしたほうが良いと思う。
 もう一つ、お勧めしたいことがある。このクリスマスに向けて事を進めるために、神がどのようにして働きかけてこられたのか、その道をたどることである。御子の降誕は、ある日突然、思いついたように降って湧いた出来事ではない。神の全能の力をもってしても、ようやくのことでたどり着いたというのが、率直な表現だろう。クリスマスを祝い、「本当に良かった」と歓喜の声を挙げるには、そこに至る難儀をも、ある程度知っておきたい。
 以下に、週ごとの4つの聖書箇所をご紹介する。ぜひ、時間を工面して、主の御業をたどってみていただきたい。
1週目 創世記1―3章
 どうして、クリスマスが必要となったのか。その原点が語られている箇所であり、クリスマスを思うには欠かせないところだ。
2週目 創世記12章、第二サムエル記7章
 アブラハムとダビデ。マタイ1:1のキリストの系図に出てくるこの二人に与えられた約束は、その一族が祝されるというに留まらない、壮大な人類救済計画を物語るものであった。
3週目 イザヤ書7,9,11,40,53章
 預言者らが告げたのは、特別な方メシヤ(キリスト)が到来することによってこそ、人々の真実なる救いは実現するのだということ。待ちわびてきたものは何かを、思い出そう。
4週目 ヨハネ1章 第一ヨハネ1,4章
 クリスマスに誕生された方は、救い主キリストと呼ばれる。なぜ、この方こそが崇められるのか。クリスマス当日を目前にして、心からの礼拝を整えていくものでありたい。

(2003.11.30)


【迫害の話】


 迫害について考えようとすると、二つの思いを抱かずにはいられない。ある会合で聞いた話から、そのことを思わされている。
◇まず、決して、迫害そのものを望んだり、歓迎したりすることはできない。迫害こそが福音を進展させると言われ、殉教者の血が福音の種を育てる、と告げられることがある。そういった事例があるのは本当だ。身近なところではお隣の韓国。戦中の弾圧は激しく、その土台に立って、今では国民の4割がクリスチャンと言われる。初代教会も、迫害に萎縮することなく進み、やがてローマ帝国の半分はクリスチャンになった。公認化される以前にである。
 しかし、同時に忘れられないのは、厳しい弾圧のあった地域や国では、残念ながら、深刻な傷跡が人々の精神に残り、多くの困難・混乱を残すことも多いのだと聞く。旧共産主義国や、イスラム圏でかつて厳しく弾圧された地域など。第二テモテ2章のように、私たちはやはり、平穏な信仰生活が守られることを、世界の国々について祈る必要がある。
◇だが、同時にそこでは、強い警告もなされていた。もしも何一つ摩擦とか衝突、あるいは迫害の類が起こらないのだとしたら、それは深刻な問題があることを指摘しているのだ、との発言だった。
 考えてみると、キリストは弟子たちに明確に、こう告げていた。もしも人々がキリストご自身に反対をするのならば、当然、その弟子らにも反対をする。キリストを弾圧するのならば、弟子もまた厳しい扱いを受ける。それは、その弟子がキリストの教えに留まって生きているとすれば、必然的な結果であるのだと。そしてキリストは、弟子たちをこの世において守ってくださるようにと、切に祈っておられた。
 何も好んで反発される必要はないし、もしかするとその反発は、信仰そのものの問題ではなく、単に私自身の態度が悪かったのが原因かもしれない。でも、キリストの真実であろうとするためにどうしても避けられない衝突であれば、覚悟と決意を持って向き合うことも、私たちには問われている。このことは私たち自身の姿勢を問う指標ともなる。

(2003.11.23)


【祈り】


 今日、私たちは子どもたちのために祈る。祈りは信仰者としての基本的な行動であるが、はたしてそこにはどんな信仰が込められているのか。
@まず、神が期待できる信頼に足る方だという信仰が込められる。求めても無視されたり、あるいはそれを絶好の機会として弱みに付け込むような相手だったら、誰も祈ったりはしない。確かな方への信仰がある。
A自らの弱さと足りなさを自覚することでもある。自分ひとりでできることだったら、他に求めたりはしないだろう。物事を間違わずにやり遂げられる自信というものは、しばしば単なる過信にしかなりえないことが多い。良き結果が得られるように物事が進むには、自分ひとりではどうにもならないと謙虚に認める心が、祈りには込められているはずだ。
Bこの世界の大きさを、あるいは、取り組もうとすることの奥深さを知る者としての心も込められている。たとえば、子どものことでも、そのすべてを把握できると思い上がるなら、事態は悪化の一途をたどる。それなりに力があるとしても、なお、自分たちはすべてを分かっているわけではないのだとの自覚がほしい。だからこそ、導きを求めて祈るのだ。
C神に祈るからには、神ご自身の価値観、つまり、何が良いことで、意義があり、何が間違っているかの判別、あるいは、どちらを優先させるのかという選択の基準について、神の持っておられる思いを尊重するという決意が必要だ。神は使い走りさせられる道具ではないのだから、求めておいて、こちらの都合次第で取捨選択というわけにはいかない。余裕が出てくると、ついつい、そういう姿勢になりがちな私たちである。
D神の助けのもとで、自分自身もまた、精一杯取り組んでいこうという決意、覚悟がまた伴うはずである。神様、後は任せたと、自分は放り出したり、逃げてしまうわけにはいかない。祈りは、全地の主なる神を引っ張り出していることなのだから。
祈りに遠慮はいらない。どんな些細なことでも、神も手間をかけさせられることを望んでいる。が、それはこういった信仰の現れでもあるはずだ。

(2003.11.16)


【御心を知るために注目すべきこと】


 神がどのような道を指し示してくださっているのか確かめようとする時、いくつか、考えてみるべき点をご紹介しよう。
(順不同−聖書のことは説教で)
@願望 自分がどうしたいと思っているのかを棚上げにして、神の御心を問うても、かえって逆効果。最初から御前に置いて、どう思われますかと尋ねるほうが、別のことを示された場合も素直に受け入れやすい。なお、御心は予想もしなかったことを示される場合もあるので、そのつもりで。
A状況 神はこの世界に働きかけておられる方。今までの歩みも、御心と関わりなく進んできたはずはない。だから、自分が置かれている状況やこれまでの経緯をよく見ることで、神の意図が分かることもある。神のご計画の中に進んできたのだと気づく何かがあるはずだ。一目瞭然とまでは言えないとしても、である。
B相談 御心を求めるとは、人の意見を聞かないことではない。神は誰かを用いて、その声を伝えようとしているかもしれない。深刻な問題でも相談できる信仰の友を持ち、また、痛いことを言われても耳を傾ける謙虚さを持つのは、御心を知るための大切な条件だ。ただし、人の言葉は、神の言葉そのものでないのだから、ちゃんと検証することが必要だ。
C召命 神が、何かのことへと自分を召して(任じて)くださったのだと知りえることは幸いだ。召命感がなければ前へは進めないこともある。大切なことほど、時には結論を出さずに待つべき時もある。何もアフリカの奥地へ行けという召しだけではなく、身の回りの小さなことも、神が与えてくださった尊い使命である。そのことに気づけば、胸を張って進める。
D平安 あることに取り組もうとする中で、そこに平安があるかどうかを見定めておきたい。順調に進むという意味ではない。反対や混乱はあるかもしれない。真に価値あることがなされようとすれば、波風が立つことのほうが多いこの世である。それでも、神が共にいてくださるのなら、深い確信と平安があるはずだ。主こそわが力、わが砦なのだから。それがないなら、立ち止まるほうが良い。御心に反していれば、罪悪感が生じても当然だ。

(2003.11.9)


【申命記とは】


 できるだけたくさんの聖書の言葉を、礼拝ではみんなで一緒に読んでいきたい。そんな願いから始めた「聖書交読」ですが、今は申命記4章を読んでいます。申命記は、モーセの告別説教を記録した書物です。エジプトを出発してから約40年。最初の頃の大人たちはすでに死に絶えて、次の世代が民の中核を担っていました。そして、彼らはついに、約束の地カナンを目の前にしているわけです。
モーセとしては、どんな気持ちだったのでしょう。ようやくここまで来たか、という安堵の思いと、しかし、前途に横たわる数々の困難を思うと心配でたまらない。それに、このイスラエルという民族は、決して気を抜けない、実に「うなじのこわい民」(強情で、真実を悟るのに遅い)です。120歳になるモーセですが、物事を達観などしていられない、心の騒ぐ昨今であったはずです。しかもモーセは、自分がここから先は一緒に行けないことを知っていました。ある過ちのために、彼は約束の地に足を踏み入れることを禁じられていたからです。だから、自分がそばにいて助けてやることはできない。手放さねばならない、のです。
そんな状況の中でモーセがしたことは、ひたすらに神の言葉を民に語り続けるということでした。申命記の大半は、すでに出エジプト・レビ・民数記で告げられていることです。でも、それをもう一度引っ張り出し、語り直し、必死になって彼は、民の心に、その神の言葉を刻み込んでいこうとしたのでした。また、民自身にも、それらの御言葉を繰り返し自らの心に語り聞かせ、そしてまた、子孫代々に受け継がせていくことを、最大の責務とせよという命令を下しました。そう、神の言葉こそが、唯一の礎、流されることのない強固な錨であると、彼のそのような確信が、この膨大な説教(新改訳では、あの小さな文字で60ページにも及ぶ)となっていったのです。
3千年以上前に書かれた古い古い書物である申命記ですが、当時のイスラエルに必要だった神の言葉は、今の私たちにも不可欠な土台、出発点、目的地です。共に申命記を交読しながら、御言葉に生きる心を養い育てましょう。

(2003.11.2)


【新改訳聖書のこと】


 新改訳聖書の第3版が発行されました。手にとってみると、今までのものよりいくらか厚さはあるようです。それも道理で、ページ数が増しました。理由は単純、行間が広くとられています。文字の大きさは同じはずですが、ずいぶん読みやすくなりました。紙の色も淡い感じになって目に優しい(との宣伝文句です)。聖書を開くと、ゆっくり落ち着いた気分にさせられて、心を傾けて読んでいくようにと誘い込まれるような雰囲気があります。
 外観よりも、中身が問題ですね。全部で900箇所ほど、改訂されたのだそうです。どこが変わったか。一番の違いは、差別語・不快語と言われる類のものを変えたことです。言葉は生き物で、時代によって意味合いや使い方が変化します。聞く人々の反応も変わります。だから、そういう状況の変化に応じて、聖書の翻訳もまた、用語の選択を考えねばなりません。今回は、その点で大胆な変更がなされました。最大の修正は、ツァラアトという耳慣れない言葉が入ってきたことです。その意味合いをここで申し上げるスペースはありませんが、よく分からない、だったら牧師などに聞こう、というのが、この言葉の扱い方としては適当だ、というのが、翻訳委員会の判断でもあったようです。この点には数多くの議論がありましたが、こういう結論になったことは、聖書翻訳の姿勢としては好ましいと思います。その他、訳を変更しないと誤解が生じる箇所などを重点的に直した、というのが、今回の翻訳です。
 ですから、部分改正というのが良いでしょうね。すぐに買い換えないと支障をきたすわけではなく、直された部分を意識していれば何とかなります。でも、聖書は日常的に繰り返し読まれるという性質上、痛みも早い。そういう買い替えの時期に、どうぞ第3版に移行してください。ただ、教会の公式な朗読、礼拝での朗読などは、そういった避けるべき用語のこともありますから、やはり新しい版でなされていくのがふさわしいと考えます。次週から講壇では第3版を読むようにいたします。
これは、新鮮な思いで聖書を読み直していくには良い機会でしょうね。

(2003.10.26)


【御徒町30周年】

 御徒町・津田沼・酒々井、この3つの教会は、もともとお茶の水バプテスト教会という、一つの教会だった。1973年、故ミーコ宣教師によって始められたお茶の水での礼拝に発して、次々と、礼拝が開始されていった。より多くの人に福音を届けるために、そしてまた、自分たちもますます神様の導きと励ましを受けて歩んでいくことができるように、強い願いと確信を抱いて、お茶の水教会の働きは展開されて行ったのである。御徒町はその頃も賃貸ビルで活動していたが、津田沼にはぜひとも自前の会堂をということで、中心メンバーの大半が御徒町にいたお茶の水教会は、私たちがいるこの地に、最初の会堂を建てるべく奔走したのであった。その後、津田沼自体の集会が拡大していったので、借財なども順調に返済ができたのだが、私たちとしてはやはり、あの出発点のことを忘れるわけにはいかない。
 教会というものは、それぞれの場所で活動を進めていて、ふだんは自ずと、自分たちのことで手一杯になりやすいものではある。しかし聖書はこの教会のことを、全体としてキリストのからだと呼んでいる。また、私たちはよく、隣人は互いに愛し合うべきだと教えているわけだが、それは教会同士においても問われるべきことだと、同盟の前議長は口癖のように言っていた。お茶の水教会は、そういった意識を大切にしながら歩みを始めていったのであり、その結果が、ここにいる私たちであることを思えば、これから私たちがどのような歩みを進めていくべきかについても、大いに考えさせられる。
 3つの集会は、その後それぞれの教会として自立していったが、首都圏伝道隊という結びつきを保ち、交流を続けていった。今は、ほかにも西多摩・埼京・市ヶ尾・田園と、伝道隊に加わる教会は増えているが、当初からの志を大切にして、歩んでいきたいものである。
 それにしても、高校で上京時にはまずは御徒町に出席し、その後、津田沼の初期メンバーとなった私が、御徒町の牧師となり、そしてまた津田沼に戻ってきているというのは、このつながりの不思議を象徴するようなものかもしれないと、今更ながら、そして我ながら驚いている次第である。

(2003.10.19)


【交わり】

 教会ではよく、交わりという言葉を使う。業界用語的なものは避けたほうがいいとは思うのだが、親睦というのでは少し、意味合いが足りないような気がして、やはり交わりと言い続けている。
 ご存知のように、神は私たちに、互いに愛し合うようにと教えておられる。信仰者としては、もちろん、そうあることを目指しているだろう。だが、愛するというのはどうも、漠然としていて、頭で考えていてもなかなか実感がわかないものだ。実際に、その相手と関わって、一緒に時間を過ごすということが、愛を現実のものにするためには最も有効だ。地球の裏側の人を愛することもできるけれども、そのためには、相手のことを意識して思い起こし、情報をたくさん入手する努力が必要になる。
 顔をあわせていると、時には、何かと違いが気になって、摩擦や違和感を覚えてしまうこともあるかもしれない。だが、それもまた、愛することには必要である。私たちは皆、互いに違う。異なったものを持っている。それを相互に理解しあい(必ずしも同意する必要はない)、尊重する中で、相手の心が分かるようになるだろうし、自分をも知ってもらえるようになる。そのときにこそ、神が多様な人々をこの世に置いておられることの豊かさを味わうことにもなるだろう。そう、交わりには神の存在が要となる。
 もっと、直接に神を中心とした交流もできる。一緒に祈ること、あるいは聖書を共に読み、語り合っていくこと。聖研は、単に知識を増やすためだけではなくて、神への思いをいろいろと語り合うところにもまた意義がある。主こそが自分を、そして相手をも生かしてくださっている方。そして、互いに神に愛されている者(立派だとか、そういう意味ではない)。そのようなときに、自分のあるいは相手の存在を、無条件に価値あるものとしてみていくこともできるだろう。自分に都合が良いとか、役に立つとか、益をもたらしてくれるとか、そういうこととは無関係の、ありのままの交流である。
 そんなわけで、共に語り、共に食し、共に楽しむ時を過ごしていくことは、なかなかにすてきなものであるのだ。

(2003.10.12)


【礼典】

 教会で繰り返し行われる儀式は、バプテスマと聖餐式である。もちろん、ほかにもいろいろな行事や式典はあるが、キリストが教えられた最も基本となるもの、福音の本質を表すのに欠かせないもの、ということでの2つだ。しかし、考えてみると、どうして神様はこういう儀式を設けられたのだろう。信仰とは目に見えないもの、とよく言われる。形ではなく、心の姿勢が問題とされるとも告げられる。それでも、この2つに関してだけは、神様は忠実に行い続けるようにと、教えておられる。その意味は2つあると思う。
 1つは、人間というものがやはり即物的な存在で、心の中の思いというだけでは、どうしても理解がぼんやりとしてしまい、いつのまにか、曖昧模糊としてしまうからだ。人の考えは時間と共に変わる。以前はよくわかっていたつもりのものが、つまりは悟った気になっていたものが、忘れられてしまうこともある。心の中に宿る神様への思いはとても大切だが、それを支えていくために、常日頃から、目で見て体験する類の信仰もまた、私たちには必要なのだ。だから、聖餐式は五感を通して体験されていく。耳で聞き、目で見て、手で触って、そして、舌で味わう。葡萄液の甘酸っぱい香りが漂うのも、良い効果かもしれない。多重に体験するほどに、人の理解と意識は高まると言われている。それなら、感覚をフルに働かせて、参加したいものだ。
 もう1つは、他の人々と一緒にということ。信仰は自分自身の問題として扱われることが多い。だが、聖書は明確に、健全な信仰は他の人々と一緒に歩む中でこそ養われると言う。だから、礼典は人々と一緒になされる。バプテスマは、その本人のものであるが、常に、他の人々が見守る中で、その祈りに包まれて行われる。キリストのからだと呼ばれるこの結びつきが、私たちの信仰を整え、まっすぐに進ませる、大切な支柱となる。だから、礼典は、自分だけでなく、他の人のことも意識しながら、共に歩む思いを持って臨むのがふさわしい。第一コリント11章にも、自分のことしか思っていない人々に対して、礼典を損なっていると厳しい叱責が投げられているのだ。
 今日も聖餐式がある。こうして繰り返しなされていく。大切な力として。

(2003.10.5)


【神に気に入られるには・・・】

 神のことを真剣に考える人は、どうすれば神に気に入ってもらえるかと、いろいろ苦心するだろう。ありそうなことをいろいろと挙げてみた。
 おそらく多くの人は、良いことをたくさんして、悪いことを一切止めると気に入ってもらえそうだと考えているのだろう。でも、問題が一つある。採点をしてみるなら、私たちはいつでも全くの赤点であることを、自分自身が一番よくわかっている。そうすると、気に入られる可能性は失せてしまう。たくさんの捧げもの、献金をすればいいだろうか。ところがイエスは、大金を捧げている人々を後目に、最小貨幣を二枚捧げただけの女性を高く評価している。どうやら、金額で神の好意を買うことはできそうにもない。厳しい修行で身体を痛めつけるなら、その熱意を神は買ってくれるのか。あいにく聖書には、そういった修行の類への言及がまずない。神はそういうことに、全く関心がないのかもしれない。一生懸命に聖書を勉強して、豊かな知識と理解力を身につけていったら、お褒めの言葉を期待できるのだろうか。確かに、それは大切なことで、私たち自身にとって大いなる益をもたらすだろう。けれども、神の心はそれで左右されるわけではない。
 キリストは、こう言われていた。「私は、正しい者を招くためではなく、罪人を招くために来た」と。誰が考えても、神に気に入られるのは正しい者で、罪人を拒絶されるはずなのに、である。いい加減でよいと言っているわけではない。神の正義はまっすぐで、ごまかしの利かないものだ。それでも、神の関心は問題を抱えている側に傾いている。もともと、「どうすれば神に気に入られるか」という問い自体が無意味なのだ。人間たちが、気に入られることを求めて右往左往するのではなく、神を忘れていたような者たちを、神のほうから探し出しているのが、この関係だからだ。気に入ってもらうのではない。こんな私たちを、それでも神は愛してくださっているのだ。それを取り間違えると、神の心を知ることができなくなるだろう。詩篇51:17の言葉を言い添えておこう。「神へのいけにえは砕かれた魂、砕かれた、悔いた心。神よ、あなたはそれをさげすまれません。」

(2003.9.28)


【夕拝を始めます】

 10月から、夕拝を始めます。プログラムは、朝と同じです。ギターを使うことになるので、賛美の曲は変わるかもしれませんが、聖書の朗読箇所も説教も、同じです。ですから、朝の礼拝に出られた方が、また、夕拝にも出るということは、あまり考えていません(もちろん、禁止ではありませんが)。この礼拝は、朝の礼拝の時間においでになれなかった方にも、同じように礼拝の機会を提供しようという願いから始められます。
 神様は私たちに、礼拝をすることを教えられました。主の恵みを受けた者として、週に一度は礼拝をするというのは、ごく自然な生き方です。でも、日曜日の午前中という時間帯が、すべての人にとって有効なわけではありません。たとえば、今の時間に礼拝をしている人たち全員に、礼拝は朝6時からにします、とか、夜7時からだけです、と言ったら、はたしてどれくらいの人がおいでになれるのかどうか。日本の生活環境からして、日曜午前というのは、多くの人には良い時間でしょうが、それには合わない人もいることを、ちゃんと受け止めて行きたいと思うのです。礼拝は大事だと教え、出席するようにと勧めている教会としては、ですね。
 おそらく、出席する人は少なくて、朝、皆が出られれば誰もいないこともあるでしょうが、人数に関わらず、主を思い、共に礼拝する人々を求めて集まってくる人々と一緒に主を見上げる幸いは何よりものです。それに、朝は来られなかったということは、たぶんその方は一日、何かで忙しくされていたのだろうと思いますが(仕事など)、そういった疲れを抱えつつも集ってくる、そういった心を、主が守り支えてくださらないはずがない、と期待しませんか。日の落ちた静かな会堂で、小さな集まりが親密な雰囲気の中で、主を礼拝する。それは心楽しいひとときです。
 そのようなわけで、夕拝が始まります。どうぞ、日曜の夜7時になったら、礼拝堂に集まっている人たちがいることを、心に覚えてください。また、あなた自身が、朝、おいでになれなかったときには、どうぞ、夕拝にお出かけください。心からお待ちしています。

(2003.9.21)


【生命の躍動】


 世の中には、大きな勘違いがあるように思う。たとえば、100mを走って息が上がらないエネルギー。あるいは、擦り傷を作ってもすぐに直ってしまう治癒力の高さ。一日中走り回って、爽快な疲れの中で、ご飯を腹いっぱい食べて、バタンキューと眠ることのできる若さ。未来という時間がたくさんあって、まだ見ぬものへの希望と期待、夢に膨らむ胸を抑え切れない、きらきらと輝く目。そういうものが生きているということのしるしであり、また、生命の姿であるのだと、そう思っている節がある。
 聖書は、それとは違うものを指して、生命と言っている。キリストか与えられる生命は、その人の内から尽きることなく湧き出てくるのだと告げる。枯渇はしないのだ。また、日々新たにされていくのだとも告げられている。たとえ、外面は衰えているように見えていたとしても、である。そう、神が注目している生命は、歳を重ねることで徐々に低下していくようなものではない。それは変わらずに燃え盛っているもの、広がり続けるもの、日増しに受け継がれていくものであるのだ。人自身の中には、そんなものは見つけられないような気がする。だから多くの人は、歳を重ねることにどこか、寂しさを覚えているのだろうか。見えないのは当然のことだ。これは与えられるもの、神から差し出されているもの。もともと、この生命、地上に生を受けたその生命の始まりそのものが、神のはかり知れない御業によることを忘れるわけにはいかない。そう、生きとし生けるものはすべて、神から発している。その方が注目している生命が、私たちが勝手に「衰え」だのと見ているものとは違う、どこまでの輝き続けるものなのだとしたら、いったい私たちは何を見て、何を大事にしているのかと、自問せずにはいられない。
 だからこそ、聖書はこう言う。「私たちに自分の日を正しく数えることを教えてください」「私たちの手に業を確かなものにしてください」と。神の前に、今の自分がどのように生きて、支えられて、輝いているのかをこそ、すべての年齢の者が確かめていきたい。それこそが、躍動している生命が宿っていることを告げるしるしなのだから。

(2003.9.14)


【涼風】

 秋の風が、心地よく感じられるようになってきた。日中の日差しこそまだまだ暑いけれども、この涼しい肌触りがあることで、ずいぶんと違ってくるものだ。そういえば、真夏の太陽の下でも、ちょっとした木陰に入ると生きた心地がするし、炎天下で食べるアイスキャンディーは至福の思いをもたらしてくれる。
 考えてみると、私たちは何もすべてが最善の状態でなかったとしても、十分に幸せを満喫することができる。温湿度を微細に調整してもらい、あたり一面の花に囲まれてなどいなくても、さわやかな気分になることはできる。困難と難儀に直面しているときであったとしても、ほっと人心地の着くひとときを得ることはできる。もしもそこに、大切な幸せが、一つ、用意されているのだとしたら。
 聖書の背景となっているのは、荒涼とした乾燥地帯である。温帯モンスーンに属する日本のような風土よりも、人生というものを、もっとリアルに投影していると言えるのかもしれない。だが、神はそこで、滔々と湧き出る泉、尽きるとのない水、という表現によって、幸いを語っておられる。すべてが深い緑の中に包み込まれるわけではない。あたりを見回せば、人生で出会う次の砂嵐が見え隠れしているかもしれない。それでも、今ここに泉があって、私たちの渇きを癒す水をもたらしてくれているのであれば、それは確かに、幸せである。
 欠かせないことがある。そのたった一つの幸いが、本物であること、力強いものであること、そして、慈愛の思いによって届けられていること、だれにでも手に入れられるものであること。もしも、手にしているものが中途半端なものだったら、照りつける太陽の下で、居心地のよい時を楽しむことなどはできるはずもない。人をだますようなものだったら、事態は悪化するだけだろう。平穏な日々の中で心地よさを約束することはだれにでもできる。だが、キリストの与えられた福音は、真の生命を湧き上がらせてくれるものだ。この秋も、涼風を感じつつ、また、そのような主を求めていきたい。

(2003.9.7)


【旅をする】

 夏といえば旅(!?)。その旅には、二つの進み方がある。一つは目的地に向かって、わき目もふらずに一心に突き進んでいく旅。途中はしかたなく過ごしている無為な時間。車中では本を読んでいるか、居眠りをしているか、それとも駅弁でも買って腹ごしらえをするか。どこでもドアで一瞬にして移れたら、そのほうがましと、そんなふうに思う旅。たぶん、こういう旅では、疾走している新幹線の速さにも、車窓に映る風景も、何も感じることはないのだろう。もう一つ、歩いている道そのものに目を向けて、その道に今いることを楽しむ旅もある。目的地はもちろんあるし、道を急いでいるかもしれない。でも、その道を歩くことそのものが目的となり、大切なものとなっているような、そういう旅。両者には、ずいぶん違いがある。
 人生は、よく旅に例えられる。その旅は、はたして上のどちらに当たるのだろうか。私たちはともすると、順風満帆、何事もなく過ごせることだけが「良い旅」、良い人生だと考えやすい。確かに、目的地を目指すだけなら、途中の苦労は少ないほど良い。そして、そういうことのみを、神がともにいてくださる人生の印と考えやすいように思う。でも、それが私たちの旅だとしたら、いっそのこと、神の助けなどはさして意識せずに済んでいるほうが、旅の価値は高くなるとすら言えはしないか。神と共に歩んでいるということも忘れているくらいのほうが、はるかに幸せ、と? これでは、どうも変な話になってしまいそうだ。
 でも、もうひとつの旅であれば、ともすると一筋縄では行かない道を、紆余曲折しながら歩く中で、そこで神の語りかけを聞こうとすることに意味を見出し、それこそが旅の価値だと喜ぶことにもなる。これは面倒なことかもしれないし、苦労も伴うだろう。でも、混乱も含めた日々の中で、キリストに関わり、親しみ、そしてぶつかり合っていく。その中で主の確かさや深さ、何よりも、私たちに対して注がれている思いの熱さを知らされていくことなくして、キリストという道を共に歩む旅の意義は見出し得ないようにも思う。私たちは、どんなつもりで、この旅を進んでいるのだろうか。

(2003.8.31)


【伝えること】

 エゼキエル3:18に、こういうことが書いてある。神が人々に警告を発し、悔い改めを迫っているのに、それを聞き知っている者たちが他の人に伝えず、そのために人々が悔い改める機会も持てずに滅ぶとしたら、神はその責任を、黙っていた者たちに対して問う、と。
 信じるかどうか、悔い改めるかどうかは、その人自身の問題であり、他の人が強制することも何もできはしない。だが、少なくとも、そういう救済の道があることを知らせ、その人が自分で考えて選択できるように、神を求めるか、あるいは神など無視するかを決断できるように、知らせてあげねばならないのだと、聖書は言う。これは、重要なことだ。
 でも、何を伝えればいいか分からない、と言う人は多い。簡単に説明するなら、以下のようなことができるはずだ。
@自分が救いという幸いを手にしていることを表明する。つまりはキリスト者であることを明らかにする。隠されていたら、関心を抱く機会すらない。
A自分が何を信じているのかを伝える。キリスト教教義を解説しようとする必要はない。自分の把握していること、つまり信じている中身を告げる。
Bどうして信じたのかを物語る。きっかけや、決断の動機など、人々はたいてい、そのあたりに強い関心を示す。
Cキリストを信じて、それで、どうであったのかを話す。必ずしも順風満帆とは言えないだろうが、それでも、今こうして神のもとにいる私たちは、ここに意義や幸い、恵みを覚えているはずだ。それが大事なことだ。
 ヨハネ1:45で、ピリポが友にキリストを紹介している様子は、私たちにとっても手軽にできる実例だ。人々が興味を持っているのは、そのような、私たち自身がすでに手にしているもの、であるのだから。
 そして、もっとよく伝えられるようにと、まずは自分が改めて学び直してみるのも良いし、あるいは、伝えたい相手と一緒になって聖書を学んでみるというのも意義がある。牧師などは、そういった希望には喜び勇んでこたえていくものであるし、同じ願いを持つ人たちはきっといる。

(2003.8.24)


【国ということ】

 幸せを祈り、良きことを求めて祈るのは、私たちが日常的にしていることだ。不幸せな生涯でありますように、と、まさか自分のことを、冗談でなく祈り求める人はあるまい(と思う。もしも、そういう思いが心をよぎるのだとしたら、一緒にお話をしてみたいと切に願う)。
 でも、それはまさか、自分の願っていることはなんでも実現するように、自分の計画と意志が展開されるために、神が一切の妨げ、反対を叩き潰して、目的地まで完璧な道路を作り上げてくれるように、そこを高性能の自動車で快適なドライブと興じたいと、そういうことではあるまい。私たちは自分に多くの過ちがあることを知っている。してしまった悪行、罪、他者を傷つけている蛮行、そういったものと無縁ではない自分の姿を知っている。この心のうちには、様々なよくない思いがあり、ねたみや憎しみ、赦せないという怒り、その他諸々が自分も回りも不幸にしていることを、そのくらいのことは知っている。だから、何でもかんでも、自分の思い通りになりますように、とは祈れないことを分かっている。真の幸いは、もしかすると、自分の考えていたこととは別の、正反対のところにあるのかもしれないことを、そういう可能性が多々あることを、忘れてはいない。ごめんなさいと悔いて謝る祈りが、自らを誇る言葉よりも、どれほど価値があるか、良きものを生み出すことになるのかを、私たちは知っているつもりだ。無条件に、私が一番、だなどとは、恐ろしくて口にできるものではない。
 国の幸いを願うことが、いろいろと叫ばれる。聖書もまた、そのために祈ることを告げている。「国」が何を指しているのにせよ、無関心や無関係ということはありえない。けれども、真剣であればあるほどに、それは単に国家安寧の祈りになどなれるはずもないことに、私たちは気づいているはずだ。自分自身についてすら、上のような祈りになることこそが大切と思うのならば、心をこめた祈りは、この「国」についてもまた、深い慙愧の念と、そしてまた、御心に基づく変化が必須との思いと、そして、だからこその幸いを願うのではないのか。国の戦いを考えさせられる、この夏にこそ。

(2003.8.17)


【平和を壊す者】


 悲しいことに、紛争の知らせが途切れることがありません。次々と起こる爆弾テロと、そして、続けられている戦い。人の命がかかっていることであるのに、真実と真正面から向き合って事に取り組んでいくというより、ごまかしと偽りが横行しているとの噂ばかりが聞こえてくる。
 他人事ではありません。聖書の教えを奉じている人ならば、平和と和解に邁進するとも言えない。神を知っていれば、人を愛する者になれるとは限らない。赦されていることを感謝しているはずなのに、それでも、人を赦し、何とかして和解を求めようと犠牲を払う、とも言えない。
 いいえ、それはすでに聖書の中で告げられていることです。古代のイスラエルは、あれだけ超自然的に神から助けを受けていても、なお、神を捨て、異教に走り、神など恐れるには及ばないと言い切る。自分は自分のしたいようにするのだと叫び、それによってだれが傷ついてもかまうものかと言う。心の狭さと自己中心は新約の弟子たちにも共通することで、復活の後でさえ、彼らは異邦人に心を開いていくのに、神の特別な働きかけを必要としていたのです。イスラエルのことを、「うなじのこわい民」と言います。頑迷で、悟ることのない、自らを滅ぼす愚かさを持った民という意味です。
 どうか、この愚か過ぎる私たちを赦してください、と主の前に祈ります。忍耐をもって、とうてい不可能なほどの忍耐をもって、私たちをあわれみ、神の特別な働きかけによって助けてください、と祈ります。資格などはありません。要請できる立場でもない。それでも、「お前たちを愛している」と言ってくださった神の言葉にすがって、私たちは祈るのです。「どうぞ、この私たちを受け止めてください」と。「たとえ、どれほど神様の威光と尊厳、御心をすら傷つけているとしても」と。
 目を開いて、私たち人間というものの真実の姿を見つめていましょう。神にとってはどのように映っているのだろうかと考えながら、この世の実態をあまさずに見ていましょう。そして、自分自身がその中のひとりであることをも。主の救いが必要なのは、そのような私たち自身なのですから。

(2003.8.10)


【夏期学校に行ってきました】


 今年の夏期学校は、日曜日の夕方から始まりました。久しぶりに、プールのある奥多摩バイブルシャレーに場所を移しました。小学生の食欲は型にはまらないので、自炊で簡便なメニューのほうがやりやすいと言っていたら、子ども向けの、かなり手の込んだ彩り豊かな食卓に、びっくりでした。
 いつもより、お勉強プログラムは減らして、エネルギーを一杯に発揮していけるようなものを多く取り入れました。さすがに、夜は疲れて眠っていましたね。聖書のお話は、御徒町の武藤先生が一手に引き受けて、全4回、20分以上、熱のこもったものでした。難しい単語も多々あって、子どもたちが飽きるかなあなどと案じたのは無駄なことで、驚くほど熱心に聞いていましたし、あとで話をしていても、ちゃんとエッセンスが心に届いていたようです。昔から、よく遊び、よく学べと言いますが、短い夏期学校だからこそ、このほうがいいかな、と来年にも思いをはせています。
 遊びと言えば、大冒険。木谷神学生の母教会から教えてもらったのですが、ポイントを獲得するために、あちこち歩き回り、知恵を絞って工夫を凝らし、自分たちで生み出していく楽しみを、感じていたのではないのかな、と準備側としては勝手な推測をしています。5年男子のグループは、隣の駅まで歩いていく快挙に、ボーナスポイントも手にしました。さすが、最年長、とのお褒めの言葉です。
 帰り際になって、けがをした子がありましたが、大事に至らず、ほっとしました。偶然の事故で、対策と言っても難しいのですが、教師らもまた、少し気が抜けていたかもしれません。前にも一度、似たようなけががありましたが、敏速な対応がなしえて、まだしもだったと思います。
 教師陣がぎりぎりでの運営で、来年はもう少し増やしたいものと思います。さすがに少し疲れましたが、でも、一晩は、牧師・神学生の飯給で、長々と牧会談義にはまっていましたので、自業自得だとの声も響いてきます。もちろん、事務方のお仕事も多々あったと、弁解しておきますが。夏期学校は楽しいものです。ぜひ、子どもも大人も、ご参加を。

(2003.8.3)


【笑顔】


 一口に笑顔といっても、むろん、下卑た醜悪な笑いもある。くだらない話での馬鹿笑い、遊び呆けての笑いなどは、見ている者を苛立たせる。でも、それとは正反対の、心を洗われるような笑顔もある。ニカッと笑うその顔に、今ひとつ機嫌のよくないようなときでも、つい、頬が緩んでしまう。そんな笑顔を持っている人々は確かにいる。
 爽快な笑いは、どこから生み出されるか。一つは、幸せな時、嬉しいことに出会ったり、心の底から満ち足りている時。そういう時は、自然とほころんでくる顔を抑えるのは、至難の業だ。自分のことではなくほかの人の幸せでも、実に微笑ましい光景に出会えば、文字どおり、笑顔は出てくる。嫉妬深さを本性としながらも、意外と好意的な反応を引き出す力がある。
でも、もう一つ、今はまだ嬉しいことに出会っていなくても、確実なものが待っているとしたら、間違いないと信じられるものがあるとしたら、その希望は私たちに笑いをもたらすだろう。まだ見ぬものを信じて期待する。それは、信頼できる神がおられて、決して裏切らないと分かっているからこそ。この笑いが、私たちの現実からすると、最も必要なのではないか。へブル11章の人々は、様々な苦難に出会って、それこそ顔を曇らせることも多々あっただろうが、「望んでいる事柄を保証し、目に見えぬものを確信させる」信仰のゆえに、回りの者をも魅了する笑いを持ち得たのだ。私たちは神を信じている。その信仰とはこういうものではないのか。
 聖書には、喜びにあふれているからこその笑い、神に祝福されての笑いが記されている(ルカ6:21詩篇126:2)。ヤコブ4:9では、笑うな、泣け、とあるけれども、それは空虚な笑いと実態のないごまかしに満足せず、むしろ現実の痛みをしっかりと受けとめて、真に笑えるものを求めていくことを勧めるものだ。
最近のあなたは、笑顔を宿しているのだろうか。いい笑顔を、主にあってひらめかせていきたい。自分自身が神にある楽しさの中にいることを確信する意味でも、そしてまた、回りの人への輝きとしても。 

(2003.7.27)


【基準点】

 神のことばかり考えている余裕はない、という声がある。回りには、多種多様、実に多くの物事があって、時間はいくらあっても足りないのだというわけだ。でもそれは、考え方の始まりから間違っている。
 いろいろな物事を排除していって、虚無の状態になって、神のみを見つめようとするやり方がある。役に立つ手法ではあり、ゆとりのある時に、試してみるのは有意義だ。でも、そういう時間は一生のうちで果たしてどのくらいか。それに、神は何も、あれもこれも捨ててしまわないとご自分には出会えない、などとは言っていない。むしろ、どんな物事についても、神は根本的に関連しているのだと意識したほうが良い。
 神を信じる者は、大いに遊ぶ。神を忘れて遊ぶのではなくて、神が与えてくださったこの世界を満喫すべく、飛び込んでいくのだ。神を信じる者は、おいしいものを食べて、大いに喜ぶ。神の造られたものだからだ。神を信じる者は、仲間たちとの語らいに時間を忘れる。互いを思いあうことが、主の求めておられる姿だからだ。神を信じる者は、よく働く。神が備えてくださる賜物を生かして、人々に貢献することを幸いと思うからだ。神を信じる者は、ゆっくりと休みも取る。この身体も心も、神からの大切な授かりものだと知っているからだ。神を信じる者は、時には自らを犠牲にしても、人々のために尽くす。神が愛されている人々であり、また、神ご自身が自分たちのために身を捧げてくださっているからだ。昔、エリックという陸上の選手は、走っている時に神の喜びを感ずる、と言っていた。自分に与えられた俊足を精一杯用いることを、神が共に楽しんでくださっているから、と。
 聖書に、「信仰から出ていないことは皆、罪です」という言葉がある。宗教的な分野にだけ専念せよと言っているわけではない。何をするにしても、そのことが神と深い関わりがあり、神がそれを祝してくださるのだということを見失うことが、問題を引き起こし、そしてせっかくの幸いなものを無駄にするということだ。神を、「神聖」なる領域に閉じ込めるつもりなら、それこそ大きな過ちである。私たちはこの方を「主」と呼ぶのではないのか。

(2003.7.20)


【紫陽花】


 家の前に紫陽花の群生がある。あの不思議な色合いは、聞くところによれば、土に含まれている要素次第であるらしい。専門家ならば、紫陽花を眺めると、ここは良い土地だとか、少々異物が多いとか、分かるのだろう。
 私たちの心という土壌は、どのような花によって、その状態が明らかになるのだろうか。心の内にあるものを反映して、その花びらの彩りを変化させてしまうもの…。リトマス試験紙のような、一目瞭然という類のものはないけれども、気を付けてあたりを見回せば、少なくとも自分の心を点検するのに使えるものは、いろいろとあるように思う。
 たとえば家族の言動。もしも、自分の挙動に対して、何か不安定な様子で接しているようだとすれば、それは、自分の側にこそ、何か苛立ちや戸惑い、あるいは疲れなどがあって、自然なゆとりを持てないでいるから、ではないのか。鏡で自分の顔を見るのも役立ちそうだ。造りの良し悪しは、あいにくどうしようもないので、鼻の低さは心を映し出しているわけではない。が、好ましく感じられない表情が宿っているとしたら、気をつけたほうが良い。自分の顔は、自分が一番慣れ親しんでいるはずで、少々崩れていても、まあ仕方がないと納得しそうなもの。それを、醜態と感じるのであるなら、「おい、どうだい」と心そのものに問い質してみるほうがよさそうだ。
神との関係の度合いも、一つの花びらだ。ゆとりをもって、充実した交わりが持てているかどうか、は、この際問題にしても意味がない。状況が混乱しているときは、神との間でも、切羽詰まったやり取りのほうが多くなるのは当然だ。けれど、そこが味噌であって、「助けてください」とか、「何とかしてくださいよ」とか、そういう訴え自体が減っているとしたら、これは気をつけたほうが良い。困ったときだけの神頼みは問題でも、困ったときに神に頼まない、のは、人間の最も素直な姿から遠く離れている。
心の中を探る内視鏡はないし、レントゲンも効果はない。だが、私たちは自分らの心の状態に、もっと気を配るべきだろう。イエス様は、「からだのあかりは目だ」と言って、警告されていたのだから。(マタイ6:22)

(03.7.13)


【反響】

 津田沼の礼拝堂は、とてもよく反響する。地域の合唱団が練習に使っているが、この音響が良いのだらしい。腹に力を入れれば、マイク無しでも説教ができる(ちょっと疲れるが)。音があちこちに反射するおかげで、複雑に組み合わさった、奥行きの深いものになって耳に届いてくる、それがいいのである。一方向だけに発せられる、一つの音だけでは、こうはいかない。
 会堂という建物から、教会という人々の集まりに目を転じると、ここでもまた、一つの言葉・声だけに限定されるよりは、いろいろな声があちこちに反響しつつ、多様に行き交うほうが、厚みの増した豊かなものが広がりやすいはずだ。時に時間はかかるし、ややこしいという印象もあるだろうが、もともと反響の魅力は、音が漂っている時間の存在から来るもの。一見、雑然として飛び交っているように見える声が、全体として、一つの調和を持つようにさえなれば、その多様性と複雑さ、画一的ではないことが、美しい音色をかもし出すことだろう。
 ただし、やっかいなこともある。へんなふうに反響すると、この反響は手がつけられない。時々、音響担当の人が四苦八苦している。最初にスピーカーを取り付けたときも、調整が大変だったろう、と思う。
 多様な声が豊かなハーモニーにつながるためには、合唱からも分かるように、指揮者によって、良い方向に導かれることが必要になる。画一化するのではないし、独唱者だけに歌わせるわけでもない。方向性、彩りを整えて、皆が同じ思いをもって音を発していくようにするのだ。教会に鳴り響く声では、聖書の言葉が、そのような指針を提供している。それぞれが自分の勝手な思いを口にしているだけだったら、豊かさは望むべくもなく、ただの騒音にしかならない。議事堂でうるさい野次と一緒である。でも、神の言葉は何を告げているのかに意識を持って、御言葉の真実をしっかりと受け止めるためにこそ、互いの様々な声が必要なのだという土台から発されていく声であるならば、それは目に見えない指揮者によってリードされる、豊かな音色を奏でることだろう。良い反響を、この場所で楽しんでいきたいものだ。

(2003.7.6)