2004年1月-6月の週報コラム

【聖書を読む】

 今、CLTCで旧約概観の授業をしている。ふつう、概観と言えば、旧約全体としての成り立ちとか、背景とか、これから伊勢所を学んでいく上での予備知識のようなものを提供するものなのだが、8回だけのクラスで、私自身も旧約の専門家ではないことを考慮して、旧約全体の通奏低音として響いているいくつかのテーマを取り上げていくことにしている。
 たとえば、聖書の基調には、「天地創造の神」ということが深く刻み込まれている。聖書が神を重視するのも、信仰を求めるのも、あるいは、神の権威を認めるのも、そのすべては、この世を造られた方に対してのことだから、というのが、源となっている。もし、創造主が存在しなかったら、旧約の呼びかけは基盤を失って、たちまち崩壊してしまう。神が自分たちの造り主でなかったとしたら、別段、信じる必要もないし、従う必要もないし、そして、信頼できる根拠そのものが失われてしまう。偉大なる絶対者が、ちっぽけな人間など、本気になって関わろうとしてくれるものかどうか。聖書は人間が神にとって恩義に感じられるような貢献できることなど何もない、と言っているのだから、とすれば、神の愛もあわれみも、単なる気まぐれ以上のものを見ることができなくなってしまう。もし、造り主でなかったら、であるのだが。
 そのほかにも、聖書の重要な呼びかけが次々と、その創造主がいるということに深く結びついていることに気づかせられる。旧約は、1000年以上の年月を経て、多くの人の手によって書かれたものであるが、その根幹をなす部分には、常に変わらぬ音が鳴り響いていることを知るのは、聖書を読むうえで大切な鍵になるものと、そう考えている。皆さんが自分の部屋で聖書を読む際にも、ぜひ、そういった全体としてのテーマというものに耳を澄ませてくださると、より興味深くなることだろう。
 ちなみに、予定しているテーマは以下のようなものである。唯一の神・創造者・神との関わり方・神の造られたものとの関係・生きて働いておられる神・律法・罪とは何か・救いについて。こんなところである。

(2004.6.27)


【父の日】


 由来は、母の日があるのなら父の日もないとお父さんたちがひがむかもしれない、とか、そんなことだったのかもしれません。「お父さんありがとう」と言われても、「うむ」とか何とかはっきりせず、カーネーションはやはり母でないと似合わないとか、照れも半分、困惑も半分、そんなものかもしれません。
 けれども、聖書を見ると間違いなく、父であること、親であることは非常に大きな意味があるのだと告げられているわけで、だとしたら、感謝されたいかどうかはともかく、父自身として、自らの立場とその意味合い、そして、そこにゆだねられている責務というものをよく考えてみる、そんな機会にしてみてはどうかと、そのように思います。
 ちなみに、聖書に登場する父親たちは、どうも軒並み落第点という感じであって、拾い読みをしていると気がめいります。子どもたちの混乱に巻き込まれて、せっかくの業績が台無しになってしまったり、自らも生命を狙われて逃げ回ることになったり。
 理由には二つあるようです。一つは、子どもとどのように関わっているのかということ。放置したり、敬遠したり、責任ある態度で接しないと、よほどできのよい(頭脳ではなく、心のです)子でもない限り、きっと問題が生じます。立派な親が子育てを投げ出しているのと、問題の多い親が子どもには関わっていこうとするのと、どちらがましかと選択するような話ではありませんが、あえて言えば、後者がまし、のようですらある、と。
 もっとも、もう一つの点、子どもに対して以前に、自分自身がどう生きているのかが問われるというのも、決して忘れるわけにはいかず、自らのあり方を悔い改めることのない親というものは、結局子どもにそういう影響をもたらすのは、もはや逃れようのないこと。
 そんなわけですから、この日、自分自身というものについてこそ、よく、考えてみようではありませんか。そして、だからこそ、父たる私のためにも祈ってくれと、子に、妻に、人々に、求めていきたいものです。

(2004.6.20)


【キリスト者学生会(KGK)】


 大学に入ったとき、KGKに深く関わるつもりはなかった。一応は顔を出すにしても、何かもっと別のサークルで学生時代を送るつもりでいた。ところが、勧誘に応じたはずのサークルと、数度に渡って、待ち合わせなどにすれ違いを重ね、その間にKGKに親しみを覚えるようになってしまい、結局、4年間べったりとなってしまった。(むろん、不満はない。)
 学生主体ということが問われていて、誰かスタッフが来て、イベントを企画してくれる、教えてくれるというのではなく、自分たちの取り組み次第。考えてみると、信仰生活はまさにそういうものだから、良い経験になった。必ずしもうまく行くとは限らず、失敗や挫折も含めて、神のもとで取り組んでいこうとする姿を、先輩たちから学んだものだ。
 昼休みに行われる祈祷会で、順繰りに小説教を担当する様子からも、そして、聖書研究会でのギリシャ語まで交えた意見交換(あるいは激論)からも、聖書に対する関心の深さ、そして真剣さを感じ入ったものだった。ギリシャ語云々は、まあ、私の学校が少々風変わりであったのかもしれないが。あそこは難しいことばかりしゃべりたがる連中の巣窟だ、と他大学のKGKからささやかれていたものである。若気の至りの議論も多々あったが、聖書の告げることに対して、自分の生き様を持ち寄って、ちゃんと向き合っていくことの意義は、教えられたことだったろうと思う。
 そして、多種多様な教派から集まっていた仲間たち。中にはそういう多様性に幻惑されて、ふらふらとする者もいたけれど、多くは、自分の教会が担っている意義に誇りを覚えながら、同時に、自分というからに閉じこもらずに、幅広く認め合うことの豊かさと、そして、そういった多様性が、聖書自体の示す枠組みの中にこそ見出されることを、喜び楽しんでいったものだ。
 私には大切な友たちがいる。ごくたまにしか会う機会はないが、すぐさま心を割って話すことのできる信頼できる友。同じように主を信じる者としての友。彼らを得ることができたのも、KGKにおいてだった。今もまた、KGKは若人らを励まして、主と共に歩む人生を見出させている。

(2004.6.13)


【ある種の詩篇について】


 私たちは今、礼拝で詩篇を交読しているが、時折、「私の敵を打ち倒してください」と神に求める言葉に出会う。たとえば35篇。敵がひどい目に遭うことを願い、神の怒りが下ることを期待する言葉を読んでいると、「敵を愛せ」と説かれたキリストの声とのギャップを覚える人もいるだろう。三つのことを心に留めておきたい。
 まず、こういった詩篇に出てくる状況は、圧倒的な力を誇る相手の前で、なすすべもなく打ち負かされている厳しいものであることを知りたい。滅亡に瀕している中で最後の頼みの綱としての神への叫び、絶体絶命の者が、主よ助けてください、と泣き喚く叫びである。もし、自らこそ正しいと誇りつつ、あんな悪い奴らは叩きのめされるべきです、と糾弾するような思いから、こういった詩篇の言葉を口にするのなら、それは意味合いを全く取り違えている。
 次に、詩篇、つまり祈りとは、人々の率直な叫びであることを思い出そう。神の教えと食い違う思いを抱いたとき、たいがい人は、そのことを神に隠したまま、神とは関係なく進めていこうとするだろう。私は聞かなかったことにしておこう、という言い方も、社会ではありえる。だが、そういうことはしないというのが、祈りの姿勢だ。神に隠し立ては通用しない。だったら初めから、良い思いも悪い思いも、あからさまに神の前に持ち出す。敵を憎むのは間違っているとしても、もしも認めがたい相手がいるのなら、率直にそのことを神にも伝える。それが、神との真実な結びつきを培う。
 そして、祈りとは神を操作する手段ではないことを忘れまい。敵を倒してください、と求めたとしても、神はその通りになさるとは限らない。ノー、という答えが返ってくるのかもしれない。私は私の思いを訴えるが、お決めになるのは神ご自身。その覚悟があってこそ祈りは成り立つ。御心のままに、その思いなくして、全知全能の、主権者たる神に祈ることはできない。ある意味では怖いことだ。だが、それほどの神と関わって生きることにこそ真の幸いがあると知るからこそ、人とはすべてを祈る。こういう詩篇のように。

(2004.6.6)


【記念】

 この世を去った人々のことを思い起こしていくのはなぜだろう。今現在のこの世における自分たち自身の営みに精一杯の者たちが、人々が葬られた墓地に赴いて、亡き人々を記念する。
 それは、主がひとりの人をこの世に生かしてくださったことの大きさと意義を大切に思うため。高速道路を走っているとせっかくの風景が飛び過ぎていくように、私たちの歩みもただ、日々の営みにあくせくして何も見ずに終わってしまいやすい。だから、時がすでに止まっている場所で深呼吸をし、よくあたりを見回すのだ。走るばかりでは、主の祝福すら気づかずに済ませてしまいかねない。
 それは、主の約束を確かめるため。共に集い、やがての日には、神様のもとに再び出合うことのできるとの御言葉を、心を合わせて読み直す。毎日の歩みは時として、私たちの心を殺伐とさせ、混乱をもたらし、道の先が見えなくなってしまうこともある。主の約束のもとへと、先に進んでいった人々を思う時に、私たち自身の心もまた、期待と確信へと導かれる。
 それは、互いに励ましあうため。親しき者を送った寂しさは、時を経ても消えてなくなるわけではない。だが、こうして共に歩み、心を支え合っている人々がいることを知り、また、親しく交わりことを通して、私たちは神にある慰めと楽しみを得ることができる。墓前礼拝は、礼拝に続いていつも、茶菓を広げての談笑がある。久しぶりの懐かしい顔と、和やかな結びつきを確かめ合うときは、実に貴重なものと言える。変なふうに聞こえるかもしれないが、そういう交わりを楽しみにして集うのだ、とも言えるのである。
 そして、明日の一歩を踏み出していくために。そこに眠る人々は、この世の営みを残された者たち、私たちに託したのだとも言える。いや、主ご自身が私たちに託されたのだ。次はお前たちが生きて、担っていくのだ、と。それだから、今日の自分、明日の自分を思い、もう一度、主の前に生きることについて思いを新たにし、主の助けと導きを確信して、そうして、あの墓地からそれぞれの場へと戻っていく。5月最終週に墓前礼拝は行われる。

(2004.5.30)


【田口師夫妻】

 ペルーのリマで日系人社会への伝道をしてこられた田口宣教師夫妻が帰国した。エクアドルでの電波宣教師(短波放送・アンデスの声)を加えると、実に28年。私は、秋田県の湯沢にある教会で牧師をしておられた頃の田口師を知っているので(隣町の教会にいたから−私は小中学生)、実に感慨深いものがある。ペルーでは、ほとんどゼロの状態から始めて、日秘福音教会を立ち上げ、今では立派な会堂と現地の日系人牧師も擁立できるまでになっている。あの大使館占拠事件の時には、人質の一人となったが、一緒に捕らえられたカトリックの司祭と共に、最初の日曜日、それぞれ礼拝を執り行うことができたことは印象深い思い出、と言っておられた。
 帰国感謝会の中で、田口師がこんなことを言っていた。「こうして、長い宣教師生活を終えて戻ってきて、しかし言えることは、私は結局、ペルー人にはなれなかったということだ。ポルトガル語を十分に話せるようにはならなかったし、人々の気持ちをちゃんと理解できるまでにも至らなかった。ペルーの人になる、という意気込みで出かけていったけれども、そうはなりえなかった」と。一瞬、あたりが沈黙に支配されたようだった。何か、慟哭の思いを込めた言葉のようにも聞こえた。田口師夫妻がペルーをどれほど愛し、深く関わってこられているかはよく分かっているから、その言葉からは厳しい痛みを感じずにはおられなかった。
 でも、続けてこう言っておられた。「しかし、28年経って、今、そんなことはできるはずもないのだと、ようやく気づいている。この言葉が分からない、彼らの考えていることが分からないと、現地人のダニエル牧師に率直に尋ねるということが、最も自然なことだと気づき、そうできることを幸いに思うのだ」と。主の働きは、誰か一人の才覚で成し遂げられるものではなく、共に歩む皆の力と賜物が寄せ集められて、互いに支え合い、補い合ってこそ実現していくもの。師はそう呼びかけておられるように思えた。
 奇しくも、同盟も総会、津田沼でも決算総会。「主の御業」がなされていくを知り、それに携わる自分たちがいることを、一緒に喜び楽しみたい。

(2004.5.23)


【同盟のために大切なこと】


 津田沼教会が属している保守バプテスト同盟では、毎年5月半ばに総会を実施しています。年間計画や予算、あるいは長期計画などを、加盟所教会の代表が集まって、意見を出し合い、しっかりと主の御心を受け止めていくことができるようにと、時を用いています。会場が遠いので、行くだけでも大変ではありますが、皆、大事なものと考えています。
 これからの同盟が取り組んでいく必要のある課題は、大きく分けると3つになると、私は思っています。1つは、始まったばかりの教会や、規模の小さい教会、そしてまた、すべての牧師や宣教師たち個々人を、お互いにしっかりと支え合うことができるように、より深い協力を築いていくことです。バプテストは、本部からの指令に一同従います、というようなやり方はしないので、個々の責任にお任せという性質が強くなりがちです。でも、教会とは同時に、共に歩むものであるわけですから、もっともっと、支えあっていかねばと考えさせられます。身近なところでは、西多摩や酒々井、御徒町などとの関わりは、津田沼にとって大事なものです。
 第2は、教会数も地域も広まったことにより、支えるためにも、共に労していくためにも、調整や応援の役割を果たす人々が必要となり、同盟の主事や議長、その他の役員・委員などがより良く動いていけるようにということ、そしてまた、その活動を支える経済的必要です。とりわけ主事の労は大きいので、何とか、物心両面での良いサポートをと願う次第です。
 そして、共に歩む者として理解や意識をちゃんと整えていくことも大切だと、私は思っています。私たちは信仰を歩んでいるわけで、主が示されている教えは何であるのかを、直面する様々な事柄についていつも問い直し続けていくのが、基本的な性質というものです。何となくとか、縁故関係だのしがらみだのでは、うまくいきません。これは時として、真剣かつ、突っ込んだ話になることもありますが、大切なことであろうと私は考えています。決して過激・急激になる必要はないのですが、同盟全体がそういったことにも向き合っていけるように、ぜひ、祈り支えてください。

(2004.5.16)


【母の日に思う】

 童謡の「ぞうさん」。どうして鼻が長いのかと問えば、母さんも長いからと答え、誰が好きかと聞けば、母さんが好きだと返事をする。ほほえましい光景だ。けれど、だからといって、母と子はいつでもすばらしいものだと決めつけようとは思わない。もっと難しい、混迷の中にある母と子がいくらでもあることを、私たちは知っている。
 一番の理由は、子どもが、世の中の問題とか軋轢からくる影響を一番強く受ける存在だからだろう。昔は良かったなどとは決して言わないが、幼い魂にとってますます住みにくい世界になりつつあることは確かだ。そして、母たちはそういう子どもたちのすぐ近くにいることの多い存在。だとしたら、子らの次にストレスを被るのは、母である。母は強し、とは、そういった圧迫から我が子を守ろうとするからこそだろうか。でもそれは母自身も傷つき、苦悩する可能性を高くすることでもある。
 また、母であろうと何であろうと、ひとりの人間として、常に弱さと迷いと、そして過ちすらも抱えていることを、忘れるわけにはいかない。人は皆、罪の中にあると告げる聖書の言葉からすれば、むろん、母とても例外であるはずはない。とすれば、同じように罪の中にある子と関わり続ける限り、そこには衝突や混迷が生ずるのは避けられるはずのないことだ。
 だから、簡単に、母たるものはかくあるべしと言い、母たちを責めることなどはできない。そこにあるのは、当たり前のひとりの人間の姿。むしろ、子との関わりの中で、そういった問題を抱えることが少ないように感じられる父たちは、いったいどこにいるのだろうか。
 私たちは、母たちのために、必死で祈らねばならないことを思う。主ご自身の助けと導きがなければ、誰も、子と密接に関わっていくことなどはできない。そこに幸いのみを生み出すようなことはできない。相手も自分も傷つけずというようにできるほど、人自身は決して立派ではないのだから。母の日に、そのことを皆が心に刻み、実行していくならば、この世界はどれほど変化することだろうか。

(2004.5.9)


【ミーコ師】

 ミーコ師夫妻の風貌を思い浮かべる。満面の笑顔と穏やかな、しかし自信に満ちた声。大柄で、子どもの頃の私は、まるで熊かと思ったくらいであった(もちろん、ミーコ師のほうだ)。自宅の庭で開かれるティーパーティーには、甘ったるいケーキと、当時としては珍しいハーブティーが並び、芝生の上での歓談がいつまでも続いたものだ(懐かしい写真がある)。実に宣教師らしい光景がよみがえる。
 でも、ミーコ師はどうやら、その働きの面ではむしろ宣教師らしくない事柄を大事にしていたらしい。記念会で、こんなことが言われていた。「ミーコ師は、日本人を大いに用いようとしたこと、そして、日本人に大いに捧げさせようとしたこと、この二つを大事にしていた」。宣教師というのはたいがいパワフルで、能力に富み、他の人ではできないようなことを成し遂げてしまうだけの行動力が期待される。一方、宣教師に期待されることの一つは、やはり経済的な支援だ。さすがに日本では、もう、そんな期待は口にされなくなったが、この半世紀を振り返れば、海外からの支援によってなされたことの大きさは語り尽くせないほどだ。むろん、ミーコ師にもそういう面はあったはずだが、しかし、推し進めていたことは正反対のことだったということになる。
 これはつまり、「この地での働きは、あなたがた自身の役目。誰かがしてくれるのを待つのではなくて、それはあなた自身の担うもの」という呼びかけだったのだろうと、そう思う。ミーコ師が日本で活躍した時期は、それほど長くはない。山形で10年、首都圏では5年。師は、何かヒーローのように崇められることはないし、人々はその強力な指導に従っていたわけではない。むしろ愛されていたと表現するのが適当だと思うのだが、それはつまり、共に働く者としての仲間意識であったのだろうと考える。同労者という言葉がある。パソコンの変換では決して出てこない言葉だ。はたして私たちはキリストにあって、共に歩み、共に働き、共に主を待ち望む者か。ミーコ師の記憶はそう問い掛けるようである。

(2004.5.2)


【人のいやらしさ】


 人間というものが、実にいやらしい存在であることは、改めて言われなくても十分身に染みて分かっているつもりだが、それにしてもニュースを見ていると情けなくなってくる。インターネット上の店で、パソコンが本来の1/40の価格で提示されるというミスがあった。だれが考えても単なる間違いであるのに、2万人から1億台以上の注文が殺到したと言う。ほしかった機種なのであわよくばという程度ならばまだかわいいが、実際に1億台も需要があるはずもなく、コンピュータ会社のほうでも作れるはずがない。難癖をつけてやろうという以外の意図が感じられない。
 人には間違いがあるし、失敗もある。時には憎しみや怒りから発生する惨劇もある。残念ながら、真に人を思いやって共に暮らすというような姿にはなりえないのが、人の実態であるのかもしれない。それは、自分自身ですらとどめることのできない罪深さであろう。パウロが慟哭するように、「私は自分がしたいと思うことをしているのではなく、自分が憎むことを行っているのです」。だからこそ、そういう愚挙から生ずる被害を少しでも防ごうとして、あるいは自らを律するために、個々人も社会も、必死になって対策を講じているのだろうとも思う。「してはいけない」と禁じられ、罰則が設けられるのも、自分たちを守るためでもある。
 でも、人の弱みに付け入ったり、自らの過ちを全く省みようとしなかったり、自分たちさえ利益があればそれでいいという姿勢や、そしてまた、自分だけが正しいと何の根拠もなく勝手に決め付けていたりする姿には、単に、人は罪深いのだからと説明されるだけではすまない、いやらしさを覚えずにはいられない。残念なことに、報じられる犯罪の性質にも、そういうものがどんどん増えているような気がしてならない。それも、本来は社会的に力を持っている、正当な手段でも物事を動かせる類の人だの団体だのの中に。
 どうか、私たちを哀れんで下さい、と主に祈る。このおぞましさを、どうか赦してください、と。仕方がないとか、弱さだとか言えないような姿を、だからこそ主が助けてくださるようにと。切に祈らずにはいられない。

(2004.4.25)


【宣教師たち雑感】

 先週13日、牧師会が始まろうとしていたとき、数年前に引退したノエル宣教師が心臓の緊急手術中との報が入った。30分ほどして、天に召されたとの知らせが届いた(ご家族からのメッセージが掲示板にあります。英文のままですが)。戦後から活躍された初期の宣教師たちが、次々と地上を去りつつある。4/29には、当教会の開拓者、ミーコ宣教師夫人の記念会も、山形で行われることになっている(12月に召天。牧師が出席します)。同じ日に、南米ペルーで活躍してきた田口宣教師が日本に戻ってこられる。あの大使館占拠事件の際は、拘束された一人でもあった方だ。
 宣教師というのは、実に難しい役割だ。異文化の中で自らもストレスを受けるが、同時に、相手側にも様々な影響を与えずにはおられず、一歩間違えると、かえって衝突を生み出し、せっかくの厚意を台無しにしかねないだけの存在でもある。また、宣教師によって形成された教会が現地の牧師に引き継がれていく際に何かと混乱が生じることも少なくないと言われる。人間だから、当然のごとく、様々な性格もあるし、欠点だって持ち合わせているのだが、何か完全無欠の聖人のように期待され、要求され、ちょっとでも理想から外れると、とたんに非難にさらされることもある。同胞の牧師であればまだしも仕方がないと言えることでも、宣教師への風当たりは強い。
 でも、その社会にまだクリスチャンたちが少なすぎる地域、あるいは、そういう社会集団に福音が伝わることを願うとき、どうしても誰かが外側から入っていって、最初に伝えるということがなければどうにもならない。神様は、空から拡声器で福音を語るという手段は採用しておられず、人間たちが他の人のすぐそばに、隣に行って、そして語ることにしておられるからだ。今こうして福音を知っている私たちも、直接聞いた相手は日本人かもしれないけれど、どこかの時点で、宣教師たちの恩恵をこうむっている。
 そして、宣教師の背後には、送り出した教会の大きな支えがあることを忘れることはできない。日本から田口師、川崎師を送り出している教会の労を、わずかながらも見るたびに、そのためにも祈る必要を思う次第だ。

(2004.4.18)


【イースターの夜】

 イースターといえば「朝」のイメージが強いのだが、あえて、あの日の夜を思い浮かべてみることにしよう。大半の弟子にとって、復活の主と初めて出会うのは日が暮れてから。どんな思いを持ったのだろうか。
 何が先に来ただろうか。恥じ入る思いだろうか。まともに顔を合わせられないと、うつむく者も多かったのだろうか。弟子たちはゲツセマネで逃げ出し、そのまま隠れていたのだ。十字架の光景を見た者はごくわずかだ。朝から伝えられていた復活のニュースも、信じない者たちのほうが多かった。女性らのたわごと、と決め付けていた者もいたはずだ。でも、今、目の前に主がおられる。不思議だとか、死人が生き返るなどありえないという言葉は、彼らにとって意味をなさない。解説はできなくても、現に、そこにイエスはおられるのだから。自らのちっぽけな心を恥じ、そして、こうべを垂れるのみであったのかもしれない。自分は、主に再びお会いできる資格などはないのだ、と。[しかし、主は人々を罪と愚かさと弱さから救うためにこそ、十字架で死なれたのだ。]
 いや、歓喜に包まれていたのかもしれない。偉大な奇跡が目の前にある。神の力を見ている。死をすら打ち破る力。これまでも、キリストのもとに神の栄光を見てきたが、その最大のもの。心から神を賛美して、勇気百倍、どんな敵にでも立ち向かっていける、任せてください、今度こそ大丈夫です、と言い切る者もいたのかもしれない。[そのような自信では、前と同じ轍を踏むだけであろうが。]
 やはり、ただ静かに主を見つめ、ふつふつと湧き上がってくる喜びに心を震わせていたというのが、ありそうなところか。何がどうなっているのかよく理解はできていない。でも、再び、主がそこにおられる。自分を愛してくださった主、自分のために犠牲を払ってくださった主が親しく関わってくれている。今はただ、主と共にいることのできる幸いを、心行くまで喜び楽しんでいたのではないのか。[弟子らの様子はわからないが、主が微笑むのは、きっとこの姿。私たちも祈りと御言葉の内に、この喜びを持ちえるのだ。]

(2004.4.11)


【受難を思う心】


 スイスにいる知人は、久しぶりに日本に戻ってきて、日曜日、店が開いていることを感慨深げだった。向こうの人々が皆、信仰心に篤いということではなく社会慣習の違いに過ぎないが、日曜礼拝を大切にする者として改めてこの風景を見るならば、確かに考えさせられることではある。困ったものだと誰かを非難しようというのではない。そのとき私たちは、日曜の夜にイオンでトンカツにかぶりついたわけであって、つまり、日曜もまた遅くまで営業してくれていることの恩恵を、自分たち自身こそ大いに受けていたのであり、もしもそうやって店が開いていなかったら、ゆっくりと語り合い、神様の導きについて分かち合う機会を持ち得なかったのであり…。
この状況と慣れを変革することも一つの道だろうが、私はむしろこう思う。たぶん私たちはこれからも外食をする、買い物もする、教会に来るのには電車にも乗る(ということは誰かに仕事をさせている)。信仰と直接関わっているような事柄だけに純化などはできない。だとしたら、このありふれた一つ一つの営みが、しかし、いつでも主の前にあってなしているのだとしっかりと意識し、その自覚に即した行動と選択をちゃんと心がけて追い求めていこうとする。修道院に逃げ込んで、俗社会の事柄から我が身を遠ざけるのではなくて、むしろ、神とは関係ないつもりで動いているこの世のまっただ中においてこそ、そのように生きていく。
受難週と呼ばれるこの週、だが、私たちはあいかわらず何かと忙しい。ひたすら祈りと御言葉で日々を過ごすなどは、絵空事にさえ聞こえる。でも、心を静めて黙想に入れるような環境が整うかどうかと待っていたり、その実現に奔走するよりも、こういった普段の慌ただしさそのものを、ちゃんと受難週を覚えつつ歩むものとして過ごしていきたいと思う。仕事も、学校も、家庭の雑事も、町内会も、家族や友との関わりも、あるいは、新聞の集金に来る人との応対も。これが私たちの現実ならば、主はまさにそのために、何かよそ行きの格好をした私たちではなくて、普段の私たちのためにこそ、いのちを与えてくださったのであるから。

(2004.4.4)


【心と身体】

 たとえば、ちょっと寝違えて、肩が痛い、首が痛い、ということになったとする。すると何だか急に、回り中のことが灰色に見えてきて、心がささくれ立ってくる。気をつけていても、つい、人に当たってしまうこともある。食器を乱暴に置き、そのはずみで落として壊してしまったりもする。私は、そうやって壊れるのがよけいに悔しくていらいらするので、意識して慎重にと言い聞かせているが、それでもやはり、雑になるものだ。
 不思議なことに、身体の調子が悪いと、心までもが具合を悪くする。事態をより悪化させるだけだと分かっていても、心の制御ができなくなる。考えようによっては、当然かもしれない。神様が人を造られたとき、心も魂も身体も、その全部を一緒のものとして造られたのであって、全部があって初めて人間と呼ばれる存在になる。昔々のギリシャでは、清らかな魂が邪悪な肉体に縛り付けられているのだと考えて、身体を離れて魂だけになれば幸いになれるのだと説く人々もあったが、聖書にはそういう人間像はない。
 とすれば、である。心を研ぎ澄ますだけではなくて、身体についてもまたその状態を良好にしていくために、気をつけているべきなのかもしれない。反対に、アメリカなどで話題になっているように、身体の健康を追い求めるばかりではなく、心の健全さを増すためのトレーニングも欠かせない。そう、子どもたちの成長も、あるいはまた信仰の成長も、内面に関わることと外側に見えているものと、その両方についてちゃんと取り組んでいくことが必要とされているのだと、そういうことになる。
 年度替りの時期は、新しい歩みについてあれこれ考えるものだが、つい、気持ちの面のことに意識が集中し、心の持ち様について向上を目指すということが問われることが多くなる。だが、それと共に、ふだんの生活パターンとか、ともすると信仰とは切り離して考えられているような日々の営みについても、もう一度考え直して、よりよいものを追い求めることが必要なのではないか。そうしたらきっと、心と身体と両方で、新鮮な歩みを体感できるだろうから。

(2004.3.28)


【総会】

 キリスト教は、本当のところ、いわゆる民主主義ではない。つまり、人間たちが自分たちで考え、自分たちでこうだと思ったことを決定し、それを真実だと表明するというのとは違う。キリスト教は、神の言葉に耳を傾け、どのように告げられているのかを知り、そして、それを大切にして従っていこうとする、そういう生き方を言う。そのような信頼性と確かさが神にはあると信ずることでもある。
 でもそれは、神のご神託が告げられるのを待って、問答無用とそれに従うというのとはちょっと違う。論議の余地なく、明確に告げられていることは、むろんそのまま受け入れる。キリストこそ神の子救い主だと聖書は明言しているから、たとえば神でありかつ人であるというあたりに人間の知恵が戸惑いを覚えたとしても、そのまま受け入れようとするのが、神を信ずると言うことだ。でも、神の御心だと告げられたことがあったとしても、本当にそれは神の言葉か、と確かめていくことは大切で、その点では人間たちは議論もする。聖書自体が、預言者と言われる人々について、それが本物かどうかは、聞いた人々がしっかりと吟味しなければならないと告げている。
 もう一つ、ちゃんと議論が生ずるのは、そう単純明快には告げられていないこと、あるいは、私たちの具体的な歩みに関することで、一から十まで神が聖書の中に計画表を書き記しているわけではないような場合。そのときは、御言葉にしっかりと自分の心を結びつけながら、はたして主は自分たちに何を求めておられるのだろうか、どんな道を指し示してくださっているのだろうかと、互いに話し合い、論議しあって、過たずに主の御心を見出していこうとすることが必要になる。いや、たとえ明確なことであっても、なお、神は私たち人間が自分自身の決断において、それを受け入れる意志を表明することを望んでおられる。それは、人間が機会やロボットとは違うものとして造られたことに由来する。
 総会は、私たちが教会の歩みについて、共に語り合い、主の御心がどこにあるのかを尋ね求める場。とても大事なものである。心してご出席を。

(2004.3.21)


【送られてきた答案】

 先日、神学校時代の答案が送られてきた。おそらく、年を重ねて退任された先生が書斎を整理していて、昔の試験が出てきたということなのだろう。もう20年近く前の気恥ずかしい答案だったが、文字中毒の性でつい読み始めてみたら、実に興味深かった。
 A4の表裏にびっしり、よくもまあ書いたものと(ついでに言えば、この悪筆をよく読めたものと)感心する。が、それ以上に、そのテーマである。日本における信仰状況と聖書の告げる信仰との比較が、書き記されていた。と言えばお気づきの方もあるだろうが、今、ゆずりの巻頭言として書いている連載と、同じ話題、同じような観点…。人が持つ興味は、そうそう変わりはしないものだなあと、肩をすくめ、でも、こうして月日が重ねられていくことの大切さを思わせられた。
神は人に、歳月というものを与えてくださった。いろんなものに出会い、様々な体験をし、成功も失敗も、数多く経ていく。そういうふうにして生きていく存在として、神は私たちをお造りになった。ひとつひとつたどり、様々なことが積み重ねられていく中で、私たちは何かを見出し、何かを理解するようになるのである。決して、最初から分かっているわけではない。むしろ、あの答案のように、そのときは必死で(落第しないためにも全力で)考えたものですら、なんとも中途半端で、ぐちゃぐちゃで、何一つ分かっていないのが露見するばかりのような…。でも、こうして時を経てくると、わずかな進展とは言え、少しは見えてくるものもある。
だとしたら、たとえ今、五里霧中であったとしても、それで落胆したり、諦めたりしないでおきたいと思う。先に光が見えてくることを期待し、神が見せてくださることを信頼する。そして、今、自分にわかっていることを精一杯大切にしながら、そしてまた、日々の営みの中で見いだしていく小さなことをしっかりと受け止めながら、そうやって歩んでいけばいいのだろうと、そう思う。時を必要とする、積み重ねを必要とする、そのように造られた私たちなのだから。

(2004.3.14)


【受難日へと向かう】

 もう一ヶ月もすると、受難週を迎えます。キリストが十字架につかれたその時を、私たちはまた心の刻んでいこうとするのです。最近作られた「パッション」という映画は、リアルな描写によって、キリストがどれほどのものを背負ってくださったのかを語り伝えようとするようですが、映像によらずとも、この十字架の苦難を深く心に受け止める方法はあります。
○神様が日々与えてくださっている恵みと祝福を思い起こしましょう。
 この世界も、私たちの生命も、御手によって造られたものです。早春を楽しみながら、主への感謝を数えていきたいものです。
○神様をちゃんと見上げていない自分の姿を知りましょう。
 造られたものは、造り手を崇めるのが自然です。しかし、そのような方に抱く関心の薄さ、そして、御心を顧みないのが私たちの生き様です。
○神様からどんどん離れていこうとしていることに気づきましょう。
 無関心というだけではなく、積極的に衝突し、けんかを売っているようなのが、私たちの神様に対する態度。放蕩息子は父のもとに帰りましたが、それだけはしたくないと言い張っているようにすら思えるのです。
○神様の支払った犠牲を、痛みを思いましょう。
 一口に救いと言いますが、実現のために神様は大きな代価を支払っておられます。「まあいいよ」と赦したのではなく、それがどれほどの痛みと傷であるのかを、確かめてみましょう。
○神様は私のことをどう思っておられるのか、よく考えてみましょう。
 今、このとき、主はあなたに対して、どんな気持ちを抱いておられるのか、お分かりになっていますか。怒りでしょうか、失望でしょうか、無関心でしょうか。それが当然の自分と認めますが、でも、主の心は確かに、「あなたを愛する」と語りかけておられることに気づく必要があります。
イースターまでの40日間(日曜日を除いて数える)には、そういった日々をたどる古くからの伝統があります。年度末の慌しさの中、少しでも足を留めて、主の十字架へと心を注いで見たいものです。

(2004.3.7)


【神学校の卒業】

 牧師になるためには、一般的に神学校を卒業することになっている。正式な資格云々という点では、団体によって、いろいろな手順や試験などが課せられる場合もあるが、実質的には、卒業するとすぐ、どこかの教会で牧師としての仕事を始めていくケースが多い。
 考えてみると、これはなかなか大変なことである。私は25歳で神学校を卒業し、すぐさま御徒町教会の牧師になった。なってみて初めて、これは実におおごとだと気づいた。神学校は当時で3年、今でもせいぜい4年である。すべてのことを網羅するはずもなく、だからこそ基礎部分をしっかりと整えていこうとするのが、日本の神学校の考え方だ。毎週の説教という経験などあるはずもなく、人々の心と向き合うことについては、ようするに一人の若者がそこにいる、というだけのことだ。
 振り返ると、よくもまあやってこられたものだと感心するのだが、でも、実はそういう足りなさばかりであることが、最も大切なことであったのかもしれない。牧師という仕事は、もともと、人間の力でどうこうなる部分はほとんどない。人が神様を信じることも、あるいは説教が意味を持つかどうかも、むろん、必死に取り組んでいくことが牧師らの責任だが、最終的には神ご自身がそこで働いてくださるかどうかによる。だから、自分がどれだけできるかよりも、主にこそ期待し、ゆだねられるかどうかが、より大切な点となる。これは、人間誰しも、最も苦手とする部分で、でも、どうしても問われねばならないことだ。たとえどれほど心に厳しいことであっても。
 だからこそ、主が自分をこの仕事に呼び出してくださっているという確信がなかったら、一歩たりとも進むことはできない。神学校は、たいがい、学年に一人か二人は、途中でやめていく。残念なことだが、でも、仕方のないことだとも思う。学校側も、無理に引きとめはしない。本人が、神様との関わりの中で自らを問い、道を定めていく以外にはないからだ。
 今年もまもなく神学校の卒業式がある。どうか彼らのために、切に祈ってほしい。その働きが支えられ、諸教会が祝されるようにと。

(2004.2.29)


【雪の中に】

 今年は、本格的に雪が降るということがないままに冬が終わりそうで、交通の関係者はほっとしているだろうが、子どもの頃、秋田に暮らした者としては、なんとなく物足りない思いもする。息子を雪の中に連れ出して、目を丸くさせてみたいという企みは、どうやらお預けのようだ。
 雪が降ると、街の中から音が消える。理論的に言えば、あの雪の結晶が持つ複雑な形の隙間に吸収されてしまうのだらしい。喧騒に満ちた街から人の気配が消え、車の音ですら遠くかすかなものとなる。これ幸いと、コタツにもぐりこんで居眠りを始めると、いつまでも妨げるものなく、時が過ぎてしまう。
 雪に囲まれた世界はどこか物寂しい。雪国の暮らしのことではない。むしろそこは、必然的に人々が家の中で寄り添うから、心温まるものが多くなるようにも思う。けれど、一人、雪野原に立っていると、あるいは、雪かきをしようとして、庭先に立っているだけでも、「孤」というものを深く感じさせられてしまう。音が消え、周囲が白と黒の世界になっているからかもしれない。ふだん私たちに押し迫ってきている刺激の洪水は、どこかに消えてなくなっている。
 必要なことかもしれない。時々、あえてこの喧騒から離れて、静かな世界に身を置くことは。ふだんの賑わいを否定するつもりはない。人々が身を粉にして働いている、その騒々しさのおかげで私たちの暮らしは保たれているのであり、だから、社会から音を消そうなどとは思わない。これもひとつの味わい。でも、だからこそ時には、静寂を求めてみたい。回りからの圧力が薄まれば、物理の法則からしても、今度はおのずと自分の内側にあるものが、何も頑張らなくても静かに広がり出てくるはずだ。神様との穏やかな交わりというものも、そんな自然体の憩いの中に広がるものであろう。雪が降るのを待つには及ばない。公園に出かけていき、心地よい風に吹かれるのも良いし、会堂の静けさも役に立ちそうだ。慌しい私たちの歩みだからこそ、時に、そういうものを求めてみたい。雪を思って、そんなことに心が傾いた。

(2004.2.22)


【贈り物の受け取り方】

 プレゼントをもらうのはうれしい。何が入っているのだろうかとわくわくしながら包みを開けるのは楽しい。ついつい、顔がほころんでくる。
 目の前に包みが差し出されたら、どうすればいいのだろうか。私は、あまり遠慮はしないことにしている。この国の慎み深い伝統からすれば間違っているのかもしれないが、せっかくの善意を無にしては、むしろ失礼だろうと思うのだ(むろん、受け取るべきでない場合には断固として辞退するが)。どんなお返しをしようかと、あれこれ考えることも、あまりしないようにしている。礼儀と社会常識に反しているかもしれないが、お返しを期待してのことならば、そういうのは無用にと思うから、少々非常識な奴と思われたほうがちょうど良いのかもしれない。それに、ふつう、良かれと思って差し出してくださる方ならば、そんなことで悩んでいるよりも、もっと大切なことがあるだろうと思うからだ。
 一番良いのは、満面の笑みを浮かべて、「ありがとう、うれしい」と言い、両手を広げて受け取ることだろうと思う。私は、今ひとつ、そんなときの感情表現がへたくそで、つい、ぼそぼそとした受け答えになりがちなのは難点だが(米国人などがうらやましい!)、一応、そういうつもりではいる。
 キリストによる救いは、神様からの大切な贈り物であると聖書は言う。だとすれば、私たちの応え方もまた、上のようであるべきだろう。遠慮は似合わない。辞退したら助からないのだ。お返しを考えるのも不適切だ。神の恵みとつりあうものなど、私たちは持っていない。返せないから受け取るのも先延ばしにするというのは、言語道断、最も失礼な対応だ。
 贈り物なのだから、「ありがとう」といって、両手を広げて受け取り、感謝して大いに用いればそれでいい。神の恵みという幸せに浸って憩いを得ればそれでいい。救いの力は溢れるほどあるのだから、他の人にも分かち合ったら、なおいい。世間常識からはずれているとしても、神が私たちに求めている応答の仕方は、そういうものである。主の助けがどうしても必要だった自分自身の罪深さを認めて、ぜひお願い、と求めることである。

(2004.2.15)


【視点】


 現代は、正義とか真実と言われることのためには、多少の犠牲は仕方がないというのが、一般的な感覚になっているのだろうと思う。少なくとも、そのように理由付けされたら、反対するのはわがままなことだ、というような雰囲気が、あたりを包み込む。
 しかし、この論調の中で、実際に行われていることは何か。大きなところで言えば、それはつまり戦争であろう。まさか、俗悪な私利私欲のために戦いを仕掛けています、などと言う人も国も、存在するはずがない。表面だけ取り繕っている場合もあるし、または、当人は本気で、正しいことのためだと考えている場合だってあるだろう。人間たちの唱える正義がいかに薄っぺらで危なっかしいかは改めて言及しないとしても、それでも、たとえそれが真実であったとしても、目の前には荒廃が広がるばかり、というのが、この世界の実態だ。戦争ばかりでなく、これは様々な社会の営みに見られる姿である。改革といわれることも、大概、そういうふうになされていく。ちょうど、荒れ地をならすのにブルドーザーが駆り出されるのと同じだ。
 神はどうなさるのだろう、と考える。神は真実な方、正義の方。間違ったことや悪事を、そのまま甘受することはできず、厳格に対処なさるのがそのご性質の最たるもの。むろん、神に勘違いや判断ミスはありえない。では、神は人の世界の悪を見て、どうなさったのか。
 そう考えると、私たちは不思議なものを見ることになる。多少の犠牲は仕方がない、あるいは、間違っているところは力で切り開いていくべきだ、と考える私たちの目の前にある主の御業は、十字架である。神は、決してごまかしはなさっていない。真実は一つであり、悪を放置することはしない。断固たる処置が厳命されている。神は厳しいお方だ。ただし、そのことで最も犠牲を背負い、傷を受けているのは、最も正しいお方であるご自身のほう。悪を解決するための手段は、自らの犠牲。
 正義を声高に叫び、力を振り回すことばかりの私たち人間の姿は、神ご自身の姿の前に、立ちすくまざるを得ない。私は、そう思う。

(2004.2.8)


【CS教師の年齢】


 「教会学校の先生」というものになったのは、まだ高校生の頃ではなかったかと思う。津田沼家具にいた頃で、近所の子どもたちが集まり始めていた。線路を渡って向こう側、今のユザワヤ後方には原っぱが広がっていて、日曜の午後など、一緒に遊んだことを覚えている。
 CSの先生というものは若い人がやるものだ、というふうに見なされていることが多い。だからこそ、私も高校の頃から駆り出されたのだろうとも思う。一緒になって走り回るには、確かに便利と言えば便利だ。私もいつの間にか、そっちの役目は若い子に任せるようにしている自分がいることに、気づいてはいる。年齢が近い方が親近感も湧くだろうし、いい友達にもなれるから、というふうにも言われる。ものの考え方が柔らかいということも、有意義な要素ではあるだろう。
 でも、改めて考えてみると、本当にそうなのかな、と思う。自分が子どもの頃を思い起こしてみると、実は、上のような法則はあまり当たらないということに気づかせられる。小学生くらいだと、大学生あたりでもう十分に大人だ。運動能力云々は、それはまあ事実としてはそうかもしれないが、だからといって、教師を差別した記憶はない。そんなことよりも、その人柄とか姿勢、自分たちにどれだけ強く関わってくれるものかということで、それが、その先生を慕うようになるかどうかの決定的な境目になっていたことを思い出す。
 教師と呼ばれるようになってからを思えば、今度はまた、そういう年長の人たちと一緒になって活動することができるのは、なかなか楽しいものだった。むろん、時には世代間の意識格差によって、意見の対立なんてこともあったように思うけれど、それがお互いを邪魔に思ったりすることにはつながらなかった。まして、自分たちのほうが子どものためには適しているみたいなことは、これっぽっちも思い浮かばなかったことだ。
 教師は若い人に、というのは、現場の感覚とは少々ずれがある。もっともっと、幅広い世代が関わっていくのがよい、とそのように思う次第だ。

(2004.2.1)


【なぜ信じているのか】


 信じているのにはわけがある、はずだ。人に尋ねてみたら、きっと色々なことが出てくるだろう。ありそうな答えを考えてみた。並べてみると、納得させられることも、あるいは物足りなさも、それぞれに見えてくるようだ。そんなことを考えてみるのは、信仰を掘り下げるには役立つと思う。
「聖書を読んでいると、自分が日頃から考えていることにぴったり来る。」
「神様を信じていると、いつでも守ってくださって恵みがたくさんあるので、これからも幸いな人生を送りたいから、神様に従っています。」
「神様はとても親しみが持てる方で、大好きだからですね。」
「親もクリスチャンだし、子どもの頃から神様を信じてきて、何も疑問もないし、教えはその通りだと確信しているから、そのまま信じているよ。」
「尊敬するクリスチャンがいて、その人のようになれたらいいと願っているので、私も神様を信じて、同じものを目指しています。」
「ほかの宗教は信用がならないので、やはり何かを信じるとしたら、本当のことを言っているキリスト教が一番だと思うから。」
「本当の所、家族とか友達が強く後押しして、支えてくれているから、何とか続けられているというのが、正直なところかな。」
「聖書の教えは真実だと確信できるから、だとすれば、これを信じるのが当然のことだと思う。それだ正しい道だ。」
「クリスチャンであるということは、周りの人からも信頼されるし、自分でもそうあらねばならいと自覚できるので、良い励みになっている。」
「神様に愛されていることに、ただもう感動しているからです。そういう神様から離れることなど、全く考えられません。」
「一種の習慣かな。もちろん、本当に信じてもいるけれど、普段は改めていちいち意識するわけではない。信じている状態が一番落ちつくから。」
「かつて、大きな転機がありまして、その時、神様が力強く私を引き寄せて、守ってくださったので、その経験が何よりの土台です。」
 うーむ、実のところ、理由は複雑に絡み合っているのかもしれない。

(2004.1.25)


【傷ついた人々のために】

 世界にはいつでも、たくさんの傷ついている人々がいる。一方で私たちは、日々の自分の暮らしに精一杯で、そういった痛みについて一瞬ですら考えることもなく、一年、二年と過ごしていくことのほうが多い。仕方がない、と私たちは口癖のように繰り返す。自分は聖者ではないと言う。
 そんな時、あの日のことを思い出す。1月17日、あの日私は全国から若い牧師らが集まる研修会に出ていた。皆、プログラムそっちのけで、TVに映る光景に釘付けとなり、慌てて戻っていく関西の牧師らを心こめて見送り、そして、しばしば共に祈っていた。日本中で、多くの人々が何かに動かされるようにして、それぞれの場所で関わろうとしていたはずだ。決して特別な人々だけではなく、皆が当たり前のこと、自分のなすべきこととして。
 隣人を思うことは難しい、と多くの人が言う。自分のことで精一杯だとも言う。だが、それは勘違いなのだろう。神が人を造られたとき、ひとりでは生きていけない、他の人々と共にあってこそ生きることのできるものという性質が最初から含まれていた。だとしたら、それを忘れて、あるいは棚上げにして、それで自分自身の歩みが成り立つはずはない。私はこれを大変すぎることとは思わない。大変すぎる、と思い込んでいる私たちがいるだけのことで、むしろ、最も自然な生き方であるはずなのだ。
 聖書には、喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣け、と記されている。人が他の人を思うというのはどういうことか、そのことが簡潔に、具体的に告げられている言葉だ。何が人を支える力となるのか、何が人を生かす力となるのか。生命の力の源は神にある。だからこそ、与えられる助けをしっかりと受け取ることができるように、その生命が凍りつかないように、人は互いに支え合い、励ましあうべきなのだと、神は告げておられる。
 こういう日を今年も迎えて、心を整えて思い巡らしてみたい。自分の回りにいる心傷つけられている人々のことを、痛みの中でただ一人座り込んでいる人を、自分は何かできる事はあるのだろうかとも。そして祈りたい。その身近な人のために、神戸の人のために、世界の様々な人のために。

(2004.1.18)


【成人】

 マタイ5章の前半に記されていることは、つまり、私たちは他の人々と密接にかかわりながら生きていく存在なのだ、ということを告げているものだと思う。冒頭の列挙には、そういう関わりの中で何を生み出していこうとするのかが次々と述べられ、そして、地の塩・世の光という呼びかけによって、私たちの決意・意志が問い掛けられる。
 思うに、大人であるかどうかは、他の人々との関わりの中で、こういったことを大切にし、また目指していこうとするかどうかによって決まるのではないか。生まれたばかりの赤ん坊であれば、自分の親だけを見つめていれば事足りるし、自分の快適さを一生懸命に考えて生きていれば、それだけで良き日々を積み重ねていると言える。だが、年齢を重ねるに連れて、自分のみを見つめる視線が、広く他の人々へと向けられていき、その中で神様の祝福と喜びが共有されていくことを願い求めていくようになる。子どもたちにしても、だからこそ友人を持つようになり、また、単なる遊び仲間だけではなくて、親友を大切にするようにもなる。
 やがては、必ずしも親しい相手ではない、もしかすると生涯に今だけしか接点を持つことがないかもしれない相手のために、ちゃんと一生懸命になり、その幸いが実現していくために、労を費やしても行く。関わる世界は格段に広がっているわけであり、その時にこそ、人は「成人」になりえるのだろうと思う。
成人、不思議な言葉だ。人になる。それ以前は人間にあらず、というわけではあるまい。が、人として本来のあり方へと足を踏み出していくことが、問われている。そう、勝手気ままに、自己本位で生きるのは人の本性などではない。神が人を造られたとき、それは互いを思い合い、心を一つにして共に生きるはずのものだった。だから、そういうあり方をこそ求めていこうとするときにこそ、人は成人になりえるのだろうと思う。聖書も、信仰の歩みに関して、子どもであることから大人への脱却を求めている。これは年齢ではなく、各自の歩み方、目指すものによってこそ決まることなのだ。

(2004.1.11)


【朝】

新年のイメージは、やはり朝。前日、夜更かしをしていたとしても、正月の気分を大切にしたければ、まだ肌を指す冷たさが残っているうちに、胸一杯、新しい年の息吹を吸い込んでみたい。新しい年を始めるに当たり、私たちがふだん、朝、何をしているのかを思い起こしてみようか。そうしたら、この新年の過ごし方が、少し見えてくるかもしれない。
 朝、まずは寝床から起き上がる。ぬくぬくと温まっていた快適な場所から、まずは抜け出してこなければ、一日の始まりはない。なかなか辛いことで、ついつい二度寝が楽しみであるのだが。でも、出てくる必要がある。
 たぶん、多くの人は顔を洗う。寝ている間によだれを垂らしているかどうかは別として、人前にさらしても恥ずかしくない寝顔、というのはなかなかあるものではない。清める必要がある。
 トイレにも行くだろう。息子は、たいてい、おむつと、それから空腹で、朝は目をさます。不要のものは身体の中から取り除いてしまう、ということである。
 着替えもするはずだ。その日の予定に合わせて、スーツを着るか、それともカジュアルにきめるか、家でごろごろするつもりなら、ゆったりとしたものもいい。ともかく、目標に合わせて、身の回りを整える。そこに食い違いがあったら、朝を迎えた意味がない。私たちは、この年の歩みを考えて、それに合わせた態勢を整えていこうとしているのか。
 朝食は大切である。一日のエネルギーを補給するのは、この身体が的確に動いていくために必要なことだ。生命のエネルギーは、食べ物だけではない。「神の口から出る一つ一つの言葉による」と主は言われた。
 ふつう、誰かに「おはよう」と挨拶することも、朝の日課である。一人暮らしなら、近所の人に会ったときか、あるいは職場についてからかもしれないけれども、自分自身のためにも、その一声は大切だ。神様に、そういう挨拶をして、それで一年は始まっていく。
 こうして考えてみると、なかなか有意義なことばかりだと、そう思う。

(2004.1.4)