クリスマスの装いを早々に脱ぎ捨てて、日本の社会は年越しへと向かう。もったいないような気もするが、まあ、クリスマスは1―2ヶ月に渡って過ごしてきたのだから、と妙な納得の仕方をしている。
残り一週間を切ると、急速に時間が進むようである。何もしなくても、普段どおりに過ごしていても、ちゃんと年は改まるのだけれど、その人なりに、何か特別なことをして、その瞬間へと向かっていく。大掃除をする人、年賀状を書く人、おせちをたくさん作る人、旅行を計画する人、帰省する人・・・。もちろん、毎年、最後まで忙しく働き続ける人もある。牧師も時々、新年礼拝でする説教の準備を、紅白を聞きながらしていることがある。
神は時の流れに区切りを与え、私たちが思いを新たにしていく機会を備えてくださっている。営みの様相は時代と場所によって変わっていく。だが、やり方はどうであるとしても、やはり私たちは、この区切りを迎えて、年を越していくのである。そんな年越しの心は……。
幸いなことを楽しんできたのであれば、改めてそのことを感謝し、ああよかった、と、ひとまず満足を表明しよう。この幸いを記憶に留めるためにも、いつのまにか薄れさせるのでなく、今、喜んでいることを確かめよう。
痛みや苦しみを経てきたのであれば、私はこれだけ心を痛めてきました、と主の前に祈ろう。そろそろ区切りにしてくださるようにと、ちょうど良い機会だから、幸いへと転じてくださるようにと願って良いはずだ。
過ちがあるのならば、主の前に悔い改め、赦しを請い、歩みなおさせてください、そのための力も与えてくださいと祈ろう。私たちは弱い存在だが、でも、漫然と続くべきではない。
共に歩む人々の顔を思い浮かべ、神に感謝しよう。今年も、その人々との結びつきの中にこそ、私という存在があったのだから。
そして、何よりも神と共にあることを喜んでいることを、楽しんでいることを、思い起こしたい。来る年もまた、どうぞよろしく、という心をこめて。
良い年を、そして、来年もどうぞよろしく。
(2004.12.26)
クリスマスシーズンの華やかさを求めて、街を歩いてみた。家々に飾られる電飾は年ごとに増えているようだが、街全体の雰囲気は、どうも今ひとつ、殺風景な気がする。銀座かお台場にでも出かければ、十分にぎやかだよ、と言われるのかもしれないが、社会全体の戸惑いや心細さを映し出しているような思いが、どうも拭えない。
ところで、「祝い」とは、何かよいことがあった人が、その喜びや楽しみを、回りの人にも分かち合おうという思いをもってなすものだ。結婚などの披露宴は、その代表的な例といえるだろう。こういう場合、相手もうれしくて仕方がなくて、お互いに手を取り合って、よかったね、と飛び跳ねている光景は、そうは多くない。むしろ、どうということのない日々を過ごしつつ、幾分飽き飽きしている人や、あるいはまた、何かの問題に直面して気持ちが塞ぎこんでしまっているような人を相手にする場合のほうが多いだろう。だからこそ、美味しいものを食べたり、または笑顔で一杯の自分を示すことで、ついつい周囲も微笑まずにはいられなくなってしまうような、そんなひと時を提供しようとする。それが祝いの要素だろう。
クリスマスと言っても、それがどんなふうに幸いなのかを知る人は、この社会ではあまりいない。だとしたら、あれこれある時には、クリスマスだからと心楽しくなったりはしないだろうし、むしろ、邪魔なものだという印象のほうが強くなるかもしれない。そういう感覚を非難めいたふうに扱うわけにはいかない。それが正直な思いなのだから。
でも、だとしたら私たち、このクリスマスの幸いがどんなものかを知っている者たち、この出来事から多くの祝福を手にしている者たち、キリストの到来を心から喜んでいる者たちこそ、ぜひともそのことを喜び楽しみ、満面の笑顔を示し、そし「いやあ、本当に嬉しいんだ」と、周囲が苦笑せずにはいられないほどに、そして、ほのぼのと暖かいものを感じられるように、ぜひともこの時を、心から祝うべきだと思う。ちゃんと祝い喜ぶこと、それは、他の人に対する、大事な責任、役目でもあるのだから。
(2004.12.12)
たとえば、である。私たちはどのようなときに、「よし、食べるぞ」という意欲を持つのかを考えてみる。
◇おなかが空いているとき。空腹でたまらない、と飢えているとき。最も基本的な食欲である。制止を振り切ってでもかぶりつくだろう。
◇美味しそうな料理が目の前に並べられたとき。舌なめずりをするとき。魅力にとりこになるということだ。すばらしいものに出会うほど強くなる。
◇習慣として。時計を見て、食事の時間になったな、と気づいたとき。意欲とは言いがたいが、健全な食生活には効果がある。
◇体調が思わしくないとき。少しがんばって食べておかなければ、と。必要に迫られてであるが、こう言う時にごまかすと、ろくなことはない。
◇友との楽しい語らいの中で。その楽しみを演出する材料の一つとして。食事そのものが動機ではなくても、結果的には、よく食べるだろうし、消化のためにもよいはずだ。
これらの一つもなかったとしたら、多分、食べることが億劫になるだろうし、食べ始めても、箸が進まないに違いない。でも、もしも何も食べなかったら、人は生きていくことができない。だとしたら、上のようなことのどれでもいいから、少しでもそういうものがあるのなら、大事にして、それをきっかけにして、ちゃんと食べていくことが好ましい。
信仰に関わる事柄も、しばしば、意欲というか、その気になるかどうかで左右されることが多い。目に見える形で強制されない分だけ、ますます気分に流されやすい。でも、それを欠いていくと、信仰状況の、ひいては、人としての状態そのものに影響が出る。だとしたら、食欲と同様、何か少しでもその気にさせるようなことがあるのなら、大切に受け止めて、それをきっかけにしてやっていくべきではないか。そのこと自体への意欲が湧くのを待たずとも、その気にさせられる場面というのは、けっこうあるのだから。上に述べた各項目は、案外、信仰の事柄(聖書を読むとか、祈るとか、あるいは礼拝や交わりなど)にも当てはまることだと思う。
(2004.12.5)
人間というのは厄介な存在で、とても大切だとわかっていることでさえ、ついつい後回しにしたり、忘れて過ごしたりする。クリスマスは、街中にたくさんの飾り付けがあるからマシなほうで、おかげで、今がクリスマスの季節であることを失念していました、という人は、さすがにいない。が、その意味までちゃんと考えたり、神様に祈ったりしているかと言われたら、ついうっかり、ということは、ままあるものだ。時には、クリスマス行事の準備をしていて、その慌しさの中で忘れられてしまうことだってあるくらいで、ちゃんと心して対策を講じておかないと、赤面することになる。
役に立つのは、継続して、クリスマスを意識し続けるような工夫をすることだ。アドベントクランツもアドベントカレンダーも、毎週、あるいは毎日、自分たちがクリスマスへと向かう日を歩んでいるのだと思い起こさせてくれる。できれば、クリスマスだと思い出すに留まらず、中身のほうも確かめていくと良い。たとえば、クリスマスの聖書箇所を、毎日、25日まで読み続けていく(マタイ・ルカ・ヨハネを入れても、一日分はほんの少しになるはずだ)。あるいは、クリスマスにまつわる本を読んでいく。または、旧約聖書に向き合って、クリスマスを指し示す預言を開いてみるか。趣向を変え、クリスマスの出来事をより実感するために、あの舞台となった地域の気候や地形、風土を書き記した本でも読んでみるとか。
それとも、誰かのことを思って、「自分自身のように愛する」ことに取り組んでみてもいい。今現在の自分の思いがどんなものか、相手は何を思っているのか、どんなことをなすべきなのか、神はどう思っているのか、あれこれと思いを巡らし、それから、実行してみる。容易には進まなくて、立ち止まったり、試行錯誤したり、悩んだり。対象は一人でもいい。そのような取り組みは、神が人を愛されたことを考えさせてくれるだろう。
今年で言えば、アドベントの開始からクリスマスまで28日間。ゆっくりと取り組んでも、何か一つくらいのことは、それなりに達成できそうではないか。皆さんの経験したことを聞かせていただけたら、なお幸い!
(2004.11.28)
すてきな実りを手にするためには、何が大切だろうか、と考えてみた。信仰の継承、あるいは伝道、いいや、自分自身がどんな人生を歩むのかにも、深く関係する話だ。(忘れられている事柄がとても多いかもしれない。)
◇まずは種。いい種を用意することが必要だ。それも、目指しているものにふさわしい種がほしい。赤いバラがほしいなら、朝顔の種では意味がない。健康な、活力ある種かどうかもよく調べたほうが良い。私たちは、いったい何を蒔こうとしているのか。手にしているものは本当に、神が与えてくださっている種、生命をもたらす種、福音そのものなのかどうか。確かめ続けることを面倒だと言ってしまっては、すてきな実りは手に入らない。
◇土地を吟味することも大事だ。同じ種を蒔いても、同じように育つとは限らない。とは言え、使い物にならない土地があるのではない。山間にも棚田が築かれて収穫をもたらすように、ちゃんと取り組んで、その心にふさわしく対応し、よく耕し、雑草を取り除き、肥料を与えることである。あいにく、人の世界は神から離れて混乱に陥ってしまった。放っておいても栄養万点、などという心は、滅多にあるものではない。
◇種まきから収穫までは、何もすることがないと錯覚することもあるが、とんでもない話だ。太陽と風、そして水は、作物の生育に欠かせないが、それと共に、多すぎても問題が起こる。人の手が、幹を伸ばし、葉を茂らすわけではないが(成長させるのは神ご自身)、私たちにもできること、する必要のある世話はある。
◇きちんと収穫をすること。実っているのに放置していたら、どうにもならない。収穫のための働き手を求めよ、と教えられたのはイエスご自身。頃合いを見極めて、鎌を入れるのである。
◇収穫したから、それで終わり、ではない。その作物が意味のあるものとなるためには、ちゃんと適切に取り扱っていくことも必要だ。米なら、干すという作業がないと、どうにもならないように。
◇そして、ちゃんと食す。つまり、その人と共に恵みを大いに喜ぶのである。
(2004.11.21)
来週は、玉井師を迎えての信仰継承セミナーです。このセミナーは、いわゆる、子育て真っ最中の親だけのために開かれるものではありません。ぜひ、皆さんが参加してくださることを願います。
信仰継承の祈りは、子どもが小さいときだけのものではないはずです。もちろん、幸いにして、子どもたちがそれぞれ主と出会い、信仰の道を歩んでいるとすれば、それは何よりなのですが、であるとしてもまた、孫という存在があります。それに、子どもたちが大人になっていたとしても、今もなお、その子のために、祈り続けている方々も少なくないはずです。
たしかに、幼児期、あるいは思春期くらいまでの子どもたちに接するのと、既に成人した子どもに対するのとでは、関わり方も何もかも、大きな違いがあります。でも、信仰継承の課題は、もともと親の「責任」などと言うよりはむしろ、親の「切なる願い」であるはずで、だからこれは、生涯を通しての取り組みであるはずです。まさか、大人になった以上は本人の問題であり、親であってももはや関わることはできない、などと考えている方はおられないと思います。
それに、自分の子には限られません。信仰継承の業は教会全体の営みです。元々、親だけでできることではなく、共に礼拝する者たちが皆で取り組んでいく必要のあるものであって、だとしたら、これは年齢や立場に関わりなく、すべてのクリスチャンが関係する事柄と言うべきでしょう。実際、子どもたちが教会に親しみ、神様に関心を抱き、そして、御言葉へと向かっていくかどうかは、教会で出会う一人一人の大人たちの姿から大きな影響を受けるものです。もしも今、誰か子どもがあなたの足元に寄ってきて、神様のことについて尋ねてきたら、あなたはそれに良い形で答えることができるのでしょうか。神様と共に生きることの意味について問うたら、どんな答えをするのでしょうか。
このセミナーは、教会のみんなにとって大切なものとなるはずです。ぜひ、スケジュールを都合して、ご参加ください。
(2004.11.14)
先週、10/31は、ルターが95箇条のアピール文を張り出した日である。ここから、キリスト教の大変革が起こったことはよくご存じだろう。私たちプロテスタントは、彼らの精神の中に生きているものである。
とは言え、ルターたちは、当初から教会の二分化、カトリックからの離反を目指していたわけではない。それは内部告発であって、自分たち自身の状態に対する改革・改善という意識だったのだ。糾弾の矛先は、自分たち自身にも向けられていた。この点は、宗教改革のことを思う上で大切な点だ。
それは、ルターの最大の主張である「信仰による義認」にも関係する。人は自らの努力や功績によってではなく、ただ神のあわれみと恵みのゆえに、信仰によって救われるのだ、という大原則だ。当時のカトリックにしても、救いは神の賜物か、恵みかと問われれば、それは間違っている、と否定するようなことはなかっただろう。しかし、現実には、免罪符を生み出してしまったように、人間の力が強く意識される救いの理解に陥っていた。だが、これは当時のカトリックだけの失敗ではない。この傾向は、キリスト教歴史全体の中で、それこそ使徒の時代から常に問われてきた問題である。人はいつでも、神への絶対的依存よりは、自分の力で成し遂げる形を好み、それゆえに問題をいつも生み出してきたのである。
神の御心よりも自分たちの好みや都合、そして理解しやすさを優先し、その結果、主の教えとは別の方向に進んでしまう傾向は、いつの時代にもある。だが、キリスト教の歴史は、このような過ちを正すべく、繰り返し自らを問い直してきた。そのときに問われるのが、自分たちの趣向か、それとも神ご自身の呼びかけか、どちらを選び取るのか、である(使徒11:18でも、思いがけない事態に呆然とする人々が、それでも主の御心を受け止めた姿が記録されている)。このような主の御心への回帰の精神こそ、私たちも忘れてはならないものだ。今日においても、自分たち自身を御言葉に照らして振り返り、主の道を探り求め続けることが、本当に宗教改革の精神に則って生きることにつながる。
(2004.11.7)
TVで報じられている光景を、食い入るように見つめている自分の姿に気がつき、なぜ、見ているのだろうかと考えさせられた。
一つは、何よりもそこに映し出される人々の苦境を思うからこそ、わずかでも思いを共有したいからだ。案じるのは知り合いだけに限らない。
現地では何が必要なのかという関心も、報道に注目する理由だ。集まる物資と需要にすれ違いが生じ始めていると告げられていた。わからなければ、とりあえず自分の判断で送るか、または、分かるまで待つ以外にはない。何かをするにしても、あるいは、祈ることにおいても、知りえる情報はちゃんと手にするほうがよい。
逆に、どこには踏み込まずに、周囲からバックアップするべきかを考えるためにも、報じられてくる声に耳を傾ける。我々は勝手に、集団移住のほうが容易だとか何とか言うわけだが、当事者にしか判断できないこともある。闇雲に進めば、そういう配慮はありえない。私たち自身はそういったことに関わる社会的立場にはいないかもしれないが、持つべき姿勢を正すことは、一般庶民にも必要なことだ。
そして、もう一つ、私などは、現地の困難について、直接何かができるわけではないのだけれど(だからこそ義援金などでせめてものことをしようとするのだが)、ちゃんとその様子を見て、その場にいたら何ができるか、何をすべきか、そのために必要なものは何か、と考えていくことは、もしも私たちのいるところで何かが起こった場合に、自分のなすべきことをわきまえていくためには、とても大切なことだと、そのように思う。
先日、田口師はペルー大使館人質事件のさなかに、自分が今できることはと問いつつ、礼拝を実施できたことを語られていた。誰でも、平時にもまた非常時にも、それぞれなすべきことが必ずあるはずで、でも、何も関心を持たずにすごしてしまうことのほうが多い。
災害時に限った話ではないのだろう。日頃の、教会の人々、知り合いとの交流の中でも、もっと注目し、関心を持ち、接するべきだと思った。
(2004.10.31)
「毎週毎週、説教を作るのは大変ですねえ」と言われることがある。そんな時は、「まあそうだけれど、種本があるから」と答えたりもする。半分は冗談、でも、半分は本当の話だ。むろん、「今週の説教原稿」みたいな本はない。が、まさに種本、つまり、何を語るのかを示してくれる本はある。もうおわかりだろうが、聖書のことである。
それを思うと、話を紡ぎ出すということで言えば、作家とか哲学者とか、そういう人々はすごいなあ、といつも感心する。彼らは、何もないところから、自分で新しいものを生み出しているわけであるから、その労苦たるや説教の比ではない。反対に、もしも説教が、自分の頭や魂によって生み出されていくものだったとしたら、そんなことを毎週行うのは、とうてい不可能でもあるし、また、ありえない。礼拝は神の言葉を扱う場だからだ。
そう、説教とは種本である聖書に基づいて語られる。語り方などについてはいろいろと工夫すべき責任があるにしても、語るべき内容については、この種本に忠実でなければならない。それを矮小化することも拡大することも、説教には許されていない。だからこそ説教は、「これは真実だ」という、人間の言葉にすぎないとしたら、実に尊大な確信に基づいて語られもする(高圧的な表現は避けた方が良いと思うけれども)。
とすれば、である。説教を語ることについては、誰でもできると言うことができる。小説を書くことは、万人ができるとは言い難い。物語を生み出す才能に恵まれていなければ無理だ。でも、説教には種本がある。技量の差はあるとしても、聖書に忠実に語ろうとする姿勢さえ守られているならば、決して不可能ではない(反対に、どれほど話が上手でも、種本への忠実さを軽視する人は、説教は語れない)。教会としてきちんと固定された説教者を立て、教えに関する責任を委ね、秩序と正確さを保つことは大事である。それでも、牧師だけしかできない、というものではないことを、ぜひ理解しておいていただきたいと思う。私としては、人々の中から語る者が立てられていくことを、大いに期待している。
(2004.10.24)
信仰に関しては、人間の側、つまり私たちの真剣さを問う話になることが多い。けれど、聖書には神様の真剣さのほうが、より大きく取り上げられているように思えてならない。その様子を拾い上げてみよう。
その人の思いの真剣さは、どのくらい繰り返し言い続けているか、が分かりやすい。聞く側は「またか」と思うとしても、その人が大事に思っていることであるのは、分かるはずだ。神様が、逆らい離れていく人間たちに対して呼びかけているその声は、いつまでも続いている。
諦めない、ということも、真剣さを表す。気まぐれで手を出したことならちょっとした面倒にぶつかっても、さっさとやめてしまう。非常な困難に突き当たったら、大切なことでも諦めるかもしれない。まして、せっかくの思いを相手がけとばしてきたら、まずほとんどの人は手を引く。神様の特性の一つは、諦めないことだ。人間たちのかたくなな態度も暴言も、神様の思いと行動をやめさせはしなかった。その忍耐は驚くほどである(と、本来は、そのひどいことをしている私たちが言えることではないが)。
包容性も鍵となる。誰でも、できるだけ心地よい相手とつきあいたいと思うわけだし、気分を害されるような相手からは離れていたいと思う。神様だって、本来は、御心に適ったものを愛でられるはずだ。嫌な気分を味わうのが好き、なはずはない。でも、神様は罪人である人類と関わり続けておられる。それもいやいやなどではなくて、積極的に。神様は、人の罪を背負ったキリストから顔を背けられたほどに罪を拒まれるが(十字架で)、罪深い醜悪な者たち自身から顔を背けたことはない。
どれだけ犠牲を払うかも、真剣さの度合いを示す。本気でなければ、何もかも注ぎ込んだりはしない。神様だって同じだ。でも、神様はあらゆるものを費やされた。我が子までも。
ほかにも全力を尽くすかどうかとか、神様の真剣さを示すものは数限りない。改めて数え上げてみて、ちょっと驚いている。これはどう考えても尋常ではない。神は風変わりでおられる。それを実に幸いであると思う。
(2004.10.17)
御徒町教会から枝分かれして生み出された市ヶ尾教会は、横浜市緑区、田園都市線というおしゃれな(?)地域にある。その基盤は、当時、御徒町にいた白畑師および何人もの中心メンバーによって築かれたことを思うと、創生期に御徒町の面々によって多くの支援を受けた津田沼としても、深い関心を抱かずにはいられない。ちなみに、まだ法人格を取得していない市ヶ尾教会の会堂は、津田沼の宗教法人傘下に置かれている。会堂は、駅前近くのビルの中、建物としては2Fに当たるが、道路側からすると入り口と同じ階になり、そのまま入ることのできる。店舗対応の明るいスペースだ。市ヶ尾の駅に降り立つ機会があれば、訪ねてみると良い。
市ヶ尾は、旧・お茶の水教会(御徒町・酒々井・津田沼が一つの教会を形成していた)にとっては、今のところ、唯一の孫教会に当たる。お茶の水が昨年で30周年、3教会に独立したのが1981年だから、市ヶ尾をスタートさせたのは、ずいぶんと初期だったことが分かる。決して容易なことではなく、白畑師を中心に初期のメンバーは苦労されていたし、また、発進母体となった御徒町もがんばったのであるが、その志と主への期待は、確かに実を結んでいったことを、こうして見ることができる。津田沼で礼拝が始まってから来年は30周年。はたして、私たちは何を夢見て、神様への期待と信頼を胸に、次の一歩を歩み出そうとするのか。おめでとうございます、という言葉を送りつつ、そのように自問させられている。
白畑師は、最近は、その理知的な頭脳を生かして、平易にギリシャ語聖書を読むことができるための本(と紹介しておられる…。ちゃんと取り組もうとする人には大いに役立つだろう)を発行したり、あるいは、これは以前にうかがったことだが、将来的には横浜から湘南方面に向けて教会を生み出していくのだと、そういう思いをもって、教会の人々と共に歩んでおられる。期待を込めて、また、何よりも、神様ご自身が、市ヶ尾教会というキリストのからだを通して、さらに素晴らしいことをなしてくださるのを、自分のことのようにして、共に喜び、待ち望んでいきたいと思う。
(2004.10.10)
私は一人暮らしが長かったので、家族の看病をするという経験をするようになって、まだ間がない(子どもの頃は私の役目でもなかったから)。
たとえば、息子が熱を出す。ゼイゼイ苦しそうなら、いつまででも背中をさすっていて上げる。眠れずに泣いていれば、耳元でゴホゴホやっているのを避けようともせずに、抱っこする。夜中にうなれば跳ね起きるし、いや、ちゃんと寝ているだろうかと、気になって、こっちの眠りは浅くなる。どうしても寝不足になり、体が重いという気分にもなる。でも、それでは難儀だなと思うかと言えばそうでもなく、辛いなあと思うでもなく、まあいいさ、と言っていられる。回りには色々としわ寄せがあるとしても、息子には文句を言うはずもなく、自分自身でも別段、そういう労に嫌気は覚えない。むしろそうして接していることを、どこかで喜んでいる。おかしな話だと自分でも認めるし、論理的に破綻していると思う。そして、もちろんのこと、誰に対してもそういう気持ちでいられるはずはないのだが、少なくとも息子に関してはそんなふうにして看病をしていられる。不思議なことだと、我ながらそう思う。それは私だけの話ではなく、皆さんも当たり前に体験されていることだと思う。
愛するとは、たくさんのことが織り込まれた複雑な心であるが、たとえばそれは、こういう看病ができる関係、あるいは相手への思いではないのかと考えさせられた。ちょっとありそうにない、見方によっては自虐的というか、辛さを楽しんでいるようでさえある、そういう姿は、損得勘定や、時には正義とかの論理でも説明がつかない。けれども、その相手が大事で、何としても失いたくないと思うとき(風邪程度で大げさだが)、あるいは苦しんでいるのをかわいそうに思うとき、人はそんな行動に出てしまう。神様が人を救うためになさったことは、ある意味でむちゃくちゃなことだ。だから理解しがたく受け入れがたいのかもしれない。でも、愛するということからすれば、それはむしろ、当然過ぎるくらいの行為であることを思う。そして、神様が私たちを切に呼び求めるのもまた、当然であろう、と思う。
(2004.10.3)
先週行われた合同集会で、40周年をふまえた宣言文を、参加者全員で読みました。40歳以上がモーセ、それより若い世代がヨシュアを担当したのですが、これは宣言というよりも、神様に向かっての信仰の告白と言えるような性格のもので、主にこそ導かれて歩む姿がなんであるのかを自らに問いかけ、また、心を一つにして共に歩み続けていくことを語るものです。ここにご紹介します。
モーセ :恵み深い主よ。私たち保守バプテスト同盟の歩みを、40年の間守り、導いてくださったことを心から感謝します。
ヨシュア :感謝します、主よ。この40年の間、あなたは私たちの思いをはるかに超え、あふれるばかりの恵みをもって祝福してくださいました。
モーセ :今、私たちは大いなる感謝と賛美を御前にささげます。
ヨシュア :ハレルヤ、主よ。あなたの偉大な御名を賛美します。
モーセ :あわれみ深い主よ。あなたの恵みにもかかわらず、私たちが犯した数々の過ち、愚かさ、罪をお赦しください。
ヨシュア :お赦しください、主よ。すべての高ぶり、傲慢を打ち砕き、聖霊の御力によって、今、私たちを新しくしてください。
モーセ :教会のかしらなる主よ。困難の中でも忠実に福音を宣べ伝えている、主の教会、牧師たち、兄弟姉妹たちを祝福してください。
ヨシュア :祝福してください、主よ。私たちを、御子イエス・キリストの福音をたずさえて出て行く者とならせてください。
モーセ :よみがえられた主よ。今、私たちを日本に、そして世界に遣わしてください。
一 同 :アーメン、主よ。40周年の大いなる恵みに感謝し、今、私たちは約束の地を目指して出発します。主に栄光がありますように。アーメン。
(2004.9.26)
敬老感謝であるが、では、「敬う」とはいったい何かと考えてみた。
1)まず、その人の存在を、とても大切なものだと思うこと。何をしたか、しないか以前に、そこにいることに十分な重みがあることを認める。世の中には、いろいろと諸事情によっては、犠牲にしても仕方のないものもあるが、そうはいかないという思いに至ること。
2)自分がその相手と関わりを持てていることを、大いに幸いだなあと思うこと。一般論として、人の生命は地球より重いとか、そういう漠然とした話ではない。何十億といる人類の中で、その人に出会えたことを喜び、心と心とで思いを交わし合える関係にいることを、楽しい、あるいは貴重なことだと思うこと。
3)ちゃんと敬意を払うこと。つまり、自分に勝るものとして認め、謙遜にその生き方や言葉を受け止めようとすること。人間だから、すべてが正しいと言うことはありえないが、それでも、批評するよりも前に、まず、何かを得られるだろうと期待し、予測するところから始めること。もし、そういう気持ちがあまりなくて、その人を助けようとするがんばりがほとんどだったとしたら、大事には思っているかもしれないが、敬っているかどうかは疑問視されても仕方がない。
4)たとえ相手に間違いがあったとしても、力づくで強制するのではなくて、わかってもらい、自ら改善へと踏み出してくれるようにと、働きかけるようにすること。それは時間と手間のかかることで、なかなか成果も現れないことが多いが、忍耐と期待をもって取り組もうとすること。子どもを抱きかかえて道を急ぐようなわけにはいかない。
5)期待も伴うだろう。関わりの中にさらに良いものが生み出されることを確信し、楽しみにするはずだ。
6)そして、だからこそ、その人について神に感謝することになる。そしてこれからもまた、共に神の前を歩んで生きたいと願う。これらのことは、愛するということと深く結びついた姿であろうと、そう思う。
(2004.9.19)
保守バプテスト同盟が設立されて40周年を迎えます(伝道開始は戦後すぐ、いや、すでに戦前から単発では行われていたのですが)。それを記念する合同集会が、来週、仙台郊外で行われます。
今回の合同集会は、皆で共に心を合わせて主を礼拝するとき、という趣旨で開催されます。何か、大掛かりなイベントを行うのではなく、派手な催しが繰り広げられるのでもなく、あるいは、著名な講師を迎えて、その名説教に酔いしれるというのでもなく(鈴木師の説教は定評あるものですが)、ただまっすぐに、主を礼拝するひと時とする。でもこれは、信仰を抱く者たちとしては、まさに核心に触れるものと言えるでしょう。
信仰者にとって最も大切なことは、神との関わりがどうであるか、です。どれほど立派なイベントを行っても、大々的な伝道活動がなされたとしても、もし、神ご自身への思いが曖昧になっていたとしたら、脇に押しやられていたとしたら、少なくとも信仰者という立場からすれば、意義は消え去ります。極端に言えば、清く、正しく、立派に生きることよりも、神への思いこそが問われ、そして、期待される。神が人に求めているのは、立派に生きることではなくて、神を愛すること、だからです。だからこそ、この記念のときに、私たちは共に主を礼拝しようとしています。
それに、共に礼拝するということは、まさに、共に生きる者たちのつながりを最も豊かに表す場ともなります。あるプロジェクトを共に推進するのも一体感を共有する場になるのでしょうが、それ以上に、同じ存在に対して、同じ思いを抱いて共に集まる、たとえば、友人の誕生パーティーに共に集い、一緒になって「おめでとう」と言うように。それは、単なる利害とか、効率とか、そういうものを超えて、まさに心が結ばれ、共に歩もうとする者たちとしての姿を現すものになるのだと思います。
同じように、いや、合同集会などよりもはるかに頻繁に、そして、身近な関わりとして、私たちは毎週、共に集い、共に主を見上げて、礼拝をしています。ここが主の豊かな祝福満ちるところであることを、確信します。
(2004.9.12)
世の中に、なすべきことは多い。食べる者のない人を助けるべきであるし、病に苦しむ人を癒す業も大切だ。政治の世界に働きかけて、平和を作る努力もすべきだし、正義と秩序を守るために法に仕える仕事も必要だ。あるいは、子どもたちの成長を助ける教師の仕事も、そしてまた、人々の生活に必要とされるものを作り出す業も、それを人々に届ける業も、あるいは、楽しみをもたらすための多くの業も、あらゆる言語に聖書を翻訳することも、海外に出かけていって福音を伝えることも、なすべきことは実に多い。けれども、私たち一人一人の力は限られており、体力も能力も時間も、そして身体はたったひとつしかない。
だからこそ、神が自分にどのような志を与えられるのかをちゃんと見極め、その呼びかけを聞き取ることが必要だ。進路を求めている若者だけの話ではなく、すべての人がいつでも持つべき姿勢としての話である。変化があることを前提としているわけではない。今なしていることを続けるのであれば、そのような志を主が与えてくださっていることを確認し続ける。主の導きは、いつまでも同じとは限らないからだ。いや、同じだとしても、繰り返し確認する。そうすれば、なしていることを神の元でしっかりと果たしていく決意と覚悟、そして、そのために必要な力と判断力が与えられるだろう。そして、もしも何か、神が別のことへと引っ張り出そうとされるときにも、ちゃんとその声を聞き分けて、応じることができる。新しい歩みのようでいても、これまでも続けてきた生き方と基本的には違いはないからだ。
聖書を開き、幅広く、主の御心を読み続け、その御業が多岐に渡っていること、大切なことがたくさんあることを確かめ続けよう。そして、今の自分の業について、あるいは他の人のしている業についても祈り続けよう。その中にこそ、主に応答し続ける姿勢は整えられる。
繰り返すが、なすべきことはあまりにも多い。必要とされている業は限りなくある。だからこそ、自分の今の業についての確かな志を持って営んでほしい。その積み重ねによってこそ、必要な業は実現すると信ずる。
(2004.9.5)
何かについて意見を言うというのは、そう生易しいことではない。つい、言葉が過ぎて、感情的な対立になることもあるし、自分の責任を問われることを面倒だなあと思うこともある。だいたいにおいて私たちは、誰かから意見を言われることが好きではない。賛同の声であればまだしも、それだって、全く同じ意見とは限らない。自分が否定されているような気がして、だから、意見を言われるのは好きではないし、しっかりと議論を戦わすなどもってのほか、となりやすい。
でも、これはあまりにもったいないことだ。人は決して自分ひとりで完全ではありえない。神が人を造られた最初から、互いに支え合い、補い合って存在するものとして、人は生み出されている。それなのに、誤りを正したり、補ったりしてくれる良い機会を、自ら拒絶して、不十分で、場合によっては重大な欠陥があるかもしれないままで放置するのだとしたら、それはまさに愚かしいことだと思う。ちゃんと意見を言い合うことを、さぼるべきではない。神にあって互いに愛し合うことを目指すものであるのならば。地の上に御心こそがなることを願うのであれば。神の真実と正義が明らかにされることを期待するのであるのならば。
むろん、言い方には気をつけたほうが良い。意見を言う側も、自分が絶対に正しいというような姿勢では元も子もないし、あるいは、そういう雰囲気を醸し出すだけでも、意見を交わす環境を破壊するだけだ。どちらの側においても、最初の段階としては自分の意見に絶対の自信を持っていて良いのだけれども(それは当然だ)、その確信がいつでも修正可能であることを、自分にも相手にも言い聞かせつつ、という姿勢が必要だろうと思う。柔軟な頑固さということ。意見を交わすには、これが必要だ。
そうできるのは、大事な前提を持っているからである。聖書という神の言葉、間違いのない権威、私たちのいかなる考えよりもさらに真実なものであると確信できる礎。結局は戻ってこられる共通の場所。これが要である。さもないと、聖書を信ずる、という言葉は空しく響くことになる。
( 2004.8.29)
6月から毎週木曜日の夜、中野まで通っていたCLTCの授業が終わった。ええと、勉強しに行っていたのではなくて、させに行っていたのであるが、でも、教えることこそ一番の学びの機会というのは本当だ。
CLTCは、音楽その他、何かの専門的なテーマに取り組んで、福音に仕えていこうとする人々が、その基礎の部分を整えていくためにと設けられたコースである。学生も多種多様、共通するのは、皆、仕事を持ちながらの学びを続けていることだろうか。遅刻する人がいるのはいつものことだ。
基礎の部分と言ったが、たとえば音楽の才能を発揮していこうとすれば、その方面の研鑚に専念するということが多いのだろうが、だからこそなおさら、ここでは土台作りを大切にする。自分自身が福音をどのように受け止めているのか、いや、福音とは何かを本当にわかっているのか、というあたりから始めて、私のクラスのように旧約概論を学んだり、次のコースでは聖書解釈学という結構大変な科目にまで取り組んでいくことになっている。
それと共に、ここの特徴は、知識面の学びだけではなく、それぞれの霊的・信仰的な事柄についても、深く関わっていこうとするもの。限られたスケジュールの中で、かなりの時間を割いて、共に分かち合い、共に問い掛けあう交わりを重視していた。私自身は、その部分には関わる機会はなかったが、そういった励ましと訓練が、彼らにとって大きな価値になっていたことは、よくわかった。神学校などであれば、寮生活をしながら培われていく部分を、週一回のクラスの中で、ずいぶんと成し遂げていることには正直驚いた。彼ら自身にとって大きな宝となっているように見受けられた。
聖書や信仰に関する学びの場は、多種多様、幅広く提供されているのが好ましいと、私は思っている。そうすれば、より多くの人が機会を手にすることができるだろうから。今度は皆さんがそれを手にしていく番かもしれない。もし、少しでもそのような願いを抱くのであれば・・・。
最後のクラスを終えて、事務的アナウンスを聞きながら、ほっとして、心地よい疲れを覚えている自分に気づいた。お祈りに感謝します。
( 2004.8.22)
何をもって平和と言うのだろう。そう、考えてみた。
争いがないこと。殺しあったり、傷つけ合うことがないことは、ぜひとも必要なことだ。自分がひどい目に遭うのは嫌だし、誰かを傷つけるのも嫌なことだ。暴力は、双方の心を深くえぐるものとなる。
憎しみやねたみが渦巻く世界では、平和とは言えない。たとえ、実力行使が抑えられていたとしても、いがみ合う姿が解消されなければ、心安らかに暮らすことはできない。もし誰かにうらまれていると気づいたら、礼拝に行くのを寄り道してでも、まずは仲直りすべきだと、イエスも言われた。
お互いに無関心なだけの社会でも、平和とは言えない。接触がなければ争いは避けられるかもしれないが、良いものを生み出すこともない。むしろ、幸いを目指すために関わりあって、その中で衝突があるほうが、まだしも平和の実現には近いのかもしれない。
心を一つにできることは、平和にとって力強い味方だ。ただし、力づくで相手を同調させようとするのでは元も子もない。人は違いを抱えあっている存在であって、同じではあるはずがないと、聖書も告げる。だからこそ、そんな者たちが一致できる基があれば幸いだ。一つの信仰とは、本来、異なる者同士が尊重し合い、相手をこそ認め合う中でこそ発揮されるものだ。あいにく、人類の歴史はそれと正反対のことをし続けているのだが。
問題がなく、平穏であること、それぞれの生活が幸せであることは、平和と深く結びついているように思う。だが、私たちの日々の暮らしにはどうしても多くの問題が付きまとう。誰のせいでもない困難も生ずる。だから、無事であること以上に、問題の中でちゃんと支え合い、助け合えるように関係があるかどうかに、むしろ注目したい。
だから、平和のために祈り、あるいは奮闘する人々の存在に、平和というものを見ることができるように思う。罪を引きずる私たちは、平和と程遠くなりがちだ。だとしたら、必死でそのことに立ち向かうことこそ問われる。特殊な人々ではなく、私たち自身の日常の営みの中にこそ。
(2004.8.15)
記録ずくめの暑さであるらしい。夏は暑いほうが良いというのが持論だが、少々へばってきた。出かけていたり、人に会ったりしているときはさほど気にならないが、牧師室の机に向かっているときは、昼下がりの一番暑い時間帯は、どうもいけない。まあ、ごく自然なこととも言えるのだが。
思いついて、礼拝堂に降りてみる。すっと物音や、また熱気までが遠ざかるように思う。日曜日は人でにぎわっている空間も、ただ静かにたたずんでいるという様子だ。静寂という言葉を改めて思い出す。人の世が騒々しいのは仕方のないことで、必ずしも嫌いではない。雑踏の中に身を置くことも、それはそれで楽しいものだ。次々と起こる出来事に、一生懸命に走り回っている自分にも、格別疲れ果てているわけではない。そこで出会う様々な人々の姿は、そのすべての上におられる神の存在を思い起こすのに、良き刺激ともなる。神が求めておられるのだと確信できる限りは、元気よく歩き回り、飛び回ることもできるだろう、と思っている。力の源、元気の源は、神ご自身が備えてくださるに違いないとも信じている。
それでもやはり、静寂である。なすべきことは多く、それが大事なことであるほどに、人はただ静かに座ることに、意識して心を傾ける必要があるのかもしれない。ほうーと息を抜き、肩の力を外して、静けさの中に身を置くとき、自分で走っているのではなくて、神によって生かされ、そこに存在させられていることに、ようやくのことで気がつく。何かをしているからではなくて、自分という存在そのものを、神が求めておられることに心が向く。そして、いくばくか、穏やかな時間を過ごすことができる。私の場合、賛美歌を開いて歌ったり、新しい曲を試してみたり、あるいは聖書をきちんと朗読してみたりするのだが。牧師の幸いは、日頃の中にそういうことができること。だから、日曜日、人々が集うときにも、その静寂を届けたいものとも願う。神にある涼風が人々の心を渡っていくのであれば、と。
そう気づかせてくれることを思うと、頭脳回路をショートさせかねない暑さも、それはそれで、また役立っているということだろうか。
(2004.8.1)
遠きにありて思うもの、と歌われたのであるが、時に、ふだん暮らしている町から離れて、別の場所へ出かけていくのは良いことだと思う。それも、旅行で訪れるだけではなく、わずかな期間でも、そこに暮らす人々の中に入っての日々を過ごす、つまりはふるさとで時を過ごすことは。それが親の家、親戚の家、あるいは友だちの家であってもよいのであるが。
私たちは当たり前ながら、自分に都合の良いように物事を調節して、日々を暮らしている。時間の使い方をはじめ、家具の位置にしても、あるいは、人との関わり方においても、慣れ親しんでいるということは、自分にとって楽な状態になっているということだ。だが、それが常にふさわしいこととは限らないし、時に、改めて考え直すべきものだってある。いわゆる旅行では、多少の不自由さがあっても、それは当然と自分に言い聞かせているから、格別の問題を感じたりはしない。もう少し、心を楽に解き放った状態で、サンダル履きで近所に買い物に出かけるような状況の中で、しかし、自分のパターンとは違ったものに囲まれて時を過ごすということを、してみたほうが良いように思う。夜中に起きて、電気をつけずにトイレに行こうとして、足の指先を家具の角にぶつけるような経験を、である。
あいにく、私たちの生まれながらの習性は、罪の影響を受けやすい。楽だということは、問題をごまかしていることもあるかもしれない。いや、生活の中での習慣が何か悪いものだと言うわけではないが、自分にとって当たり前のことが、本来決して当たり前ではなく、常識でもなく、大きな勘違いに過ぎないことだってありえることを、自分の当然という感覚がその程度のものにすぎないことを、少しでも思い知っていることができたら、そういった習慣以上に重大な、心の問題、考え方の問題、善悪の理解などにおいても、私たちの勝手に感覚がどれほどあてにならない、身勝手な、自分に都合の良いものに過ぎないことに気づくのに、少しは役に立つかもしれない。
夏にふるさとへと出かける機会があるのなら、そんなことも含めて、大いにその時を満喫されたらと、そんなことを思う。
(2004.8.1)
初めて行った夏期学校は、たぶん、小学3年生のときだったと思う。当時は、1―2年生というのは幼すぎて無理だ、と制限が加えられていた。時代が変わって、子どもの成長が早くなったのかもしれない。
毎年、だいたい似たようなプログラムが繰り返されていたが、飽きるなどという言葉は露ほども思い浮かばず、胸一杯の期待を持って出かけていったものだ。ゲーム三昧の日々はおもしろかったし(ピコピコではない)、お泊まりという要素もそれだけでわくわくするものだった。ふだんとは違った食事、焚き火でやるバーベキューは、ン十年前であるから、アウトドアなど流行のかけらもない頃で、実にものめずらしかった。
聖書のお話も、もちろん大事だった。みんな、本当にそう思っていた。真剣に聞いていた。「どうですか」というようにして、夜のお話の後では必ず問い掛けられる時間があることや、キャンプファイヤーの時に何か、感想とかをしゃべることになっているのは、みんなわかっていたから、そのために子どもなりに考えていたものだった。何か、格別に信仰深い子ども達だったとか、そういうことではなくて、ただ、そういう特別な機会にはふだんよりもちゃんと考えてみるのだというのが、幼い頭の中で、うまくつながっていたのだろうと思う。
たぶん、自分ひとりだったら、あるいは、家族で旅行をしているだけだったら、そこまでいろいろと考えはしなかったのだろうと思う。夏期学校には仲間たちがいた。自分以外の同年代の人たちが、一緒になって騒いだり、神様のことに向き合ったりしていた。他の人の反応も、あるいは何かの言葉とか態度も、それが大きな刺激となった。こういう要素をちゃんと意識するようになったのは、ずっと後になってから、大学のクリスチャンキャンプに参加するようになってからだけれど、思い返してみると小学生の時にもやはり、それはあった。私達はやはり、一人ぼっちで神様と向き合うのではなくて、他の人と一緒になって関わっていくように、もともとそのように造られているということなのだろう。そんな夏期学校が、明日からまた始まる。
(2004.7.25)
預言者と言えば、厳しい刑罰を宣告する存在、というイメージが強い。実際、旧約に登場する預言者はまず例外なく、神の怒りを叫び続けている。
だが、考えてみると、その宣告は彼ら預言者自身にとって、重く苦しいものであったはずだ。彼らが刑罰を叫んでいる相手は、同胞である。つまり、自分の仲間、隣近所の人、あるいは、家族・親類縁者である。その人々に悲惨な事態が起こると告げることは、自分の心を切り刻むようなものだ。
真実な預言者、いや、何も預言者と限定しなくても良い。自分が神にあって正しいことを語っていると思っている者たちに必要とされるのは、その宣告を深い悲しみと痛み、心をかきむしられるようなうめきと共に告げていくことであろうかと思う。彼らは知っている。人々にとって、そういった激しい宣告がどうしても必要であることを。そうでもしないと、事態はさらに悪化するのだということを。だが、同時に彼らは知っている。その宣告の結果として、自分の親しい者たちが厳しい苦しみに遭うのだということを。
だとしたら、しばしば、正義を語り、厳しさを語る者たちが、何か自分は立派だと誇っているかのように見えていたり、あるいはまた、ただの冷徹な者としてしか見えてこなかったりするのはなぜか。キリスト教が何かご立派な人々のものとして感じられてしまっているのはなぜか。彼らは確かに正義であり真実であろう。だが、まるで何か、敵対関係にある相手がひどい目に遭っているのは、こちらとしては好都合とでもいうかのような態度など、あるはずのないことではないのか。
主は私たちに、「隣人を自分自身のように愛せ」と教えられた。もともと彼らは、まさに私の身内であるはずの人々。それなのに・・・。そんなところには、本来、聖書からすれば、正義の言葉もさばきの宣告も、そして悔い改めを求める呼びかけも、一切、成り立ち得るはずがない。神の正義を語ることは、絶対に必要なことであり、神を知る者たちの責務である。だからこそ、改めて問い直したい。私たちは、涙を持ってこそ、その宣告を語るのか。それとも、ただ自らの善を誇示しているだけなのか、と。
(2004.7.18)
若いときに、とか、青年にこそ、みたいな話をすると、何だか自分が年を取ったような感じで、あまり好きではない。それに信仰の問題は一生涯の中で問われ、また培われるもの。「若い者よがんばれ」などと言えば、上の世代はどうなのか、とギクシャクした空気になるのは当然である。
が、それでもなお、信仰において若いということが持つ意義はある。一つには、信仰とは、この人生をどのように生きるのかという話であって、単にクリスチャンという表札を心の玄関に掲げているのとは違うからである。とすれば、信仰は実践されてこそ意味を持つわけで、でも、それはしばしば、試行錯誤を繰り返すことになる(信仰に限らず、何事でも意義のあるものほど、そういうものだが)。この点、明らかに年を重ねている人よりも、若い者は身軽だ。やり直しをする体力もある。良くも悪くも、ポンと飛んでみる勇気や軽率さもある。たくさんのものを抱えた人が踏み出す一歩も貴重だが、どうせなら、何度もやってみることができれば、そのほうがいい。だから、若さは、信仰を生きることを、より多く体験できる可能性を持つことになる。それは、年長の者たちからすれば、垂涎のものである。
もう一つは、出会う人の領域の広さであろう。人生を長く生きると、もちろんその分だけ、たくさんの人に出会ってきた経験は増す。だが、ふだん関わりのある人というものは、徐々に限定され、自分と似たような部類の人が大半になる。若い頃は、自分の世界というものがまだ固まっていないし、学校などは実に多種多様な人に出会える可能性が含まれている。自分とは異種の人たちと接点を持ち、刺激を受けあうことは、信仰にとっても良い価値となる。信仰は、自分という殻を超えて、神様という存在に関わることであり、当然、様々なカルチャーショックもある。それを、自分という器だけで受け止めようとしても、なかなか難しい。異なった性質の人が、それをどのように受け止めているのかを身近に見られることは、どれほど大きな力と励ましになりえることか。
だから言う。「あなたの若いときに、神を知れ」と。
(2004.7.11)
ハーベストと言われても何のことやら、と思われるかもしれない。サクッとした歯ざわりのお菓子を思い浮かべる方もあるかもしれないが…。それもあなだか的外れではない。趣旨は同じ。豊かな実りをイメージして、一つ一つの教会が、支えられ、励まされて、ともに立っていくことができるようにとの願いを込めて命名された十年計画のことだ。
都市部の教会と地方の教会とでパートナーになってはどうか、という話を耳にした。十数年前、那須で行われた日本伝道会議でも、同じような声を聞いたことがある。違った環境の中に建てられている教会が、特にどこかを相手として意識し合い、お互いのために祈り、励まし、そして、援助しあっていく。たくさんの友だちを幅広く持つこともよいが、親友と呼べる相手がいることもまた、実に意義深いのと似ている。
津田沼教会は都市部に当たる。十分に田舎だというささやきが聞こえてきそうだが、日本全体からすれば十分に、人の多い地域だ。地方からの上京者を受け入れる機会も多く、一方で、転勤などによる人の入れ替わりも多い。そんな地に立つ教会として、意欲を持って地方の教会に関わり、互いに影響しあっていく。それは、キリストのからだと呼ばれている教会というものの本質を、まさに体験できるものになるだろうと思う。いずれ、そういう呼びかけがなされるだろうから、喜び勇んで関わっていきたい。
先週はコイノニア礼拝ということで、酒々井教会に首都圏の仲間教会から人々が集まった。離れていて祈るのも素晴らしいが、時に、直接顔を見て、生でしゃべって、ともに神様を賛美して、そういうことによってこそ、培われるものもある。今回はたくさん集まったということで、酒々井はとても喜んでいたようである。ぜひ、次回は皆さんもまた、参加してみていただきたいと、心から願う次第だ。
津田沼は、東北諸教会の、そしてまた、御徒町の人々によって支えられ、29年前にその一歩を踏み出した。これからも私たちは、ともに歩むものとして存在することをしっかりと心に刻みつつ、進んでいきたい。
(2004.7.4)