キリストはこう告げられた。「神が、夜昼神を呼び求めている民をいつまでも放っておかれることがあるでしょうか。」ルカ18:7より
ひっきりなしに助けを求めてくる人に対しては、不心得者の裁判官であったとしても、そして、うるさいからという理由からであったとしても、放置はしないものだという例話の後で語られた言葉だ。まして神が、願う人々の声を無視したり、放り出しておくことなどあるはずがない、という指摘は、それはそうだろう、とうなずける言葉である。
だとしたら、私たちの考えていることを少々修正する必要がありそうだ。神に祈り求めているのに、さっぱり聞いてもらえない、という不満や葛藤を覚えることは多い。そういう文句ばかり、かもしれない。そして神は冷たいと怒ったり、あるいは、自分は神にすら見放された価値なき存在だと失望落胆するということが、しばしば見られる。だが、神がまともな方である限りは(そのように認めているはずだ。いいかげんなものを神などとは呼ばないし、祈りもしないだろう)、上にあるように、私たちの呼びかけを放置するはずはない。だとしたら、どうやら事情が違うのだ。
神は、無視しているのではなくて、私たちが願っていることをふさわしくない、と否定しているのかもしれない。拒否という答え方が存在しないようなところに、信頼できる助けなどありはしない。
拒否ではなくても、待てということかもしれない。物事にはちょうど良いときというものがある。私はその判断で決して間違わない、と胸を張って言えるほど、人間というものは賢くはない。
でもきっと、一番多いのは、神は答えをすでに実行しているのに、私たちが気づいていない、という場合だと思う。人間同士ですら、よくあることだ。強い口調で要求したら、今まさに出来上がったところだった、というようにである。自分のことしか見ていないと、神のなさっていることについても見逃してしまう。大丈夫、神はあなたの声を無視したりするはずがない、答えは既に動き出しているのだ、とキリストは告げるのだ。
(2005.6.26)
キリストはこう告げられた。「私としては、この最後の人にも、あなたと同じだけ上げたいのです。自分のものを自分の思うようにしてはいけないという法がありますか。」マタイ20:14-15.
たとえ話の中での言葉だ。朝早くから働いていた人が、夕方になって働き始めた人にも同じ賃金が支払われているのを見て、不平を言ったのに対して、神に擬せられた雇い主が言うせりふだ。
その人が貢献した程度に応じて見返りがある。これが世の中の常識であり、正義や公平さというものだ。よくやった人と何もしなかった人(何もできなかった人)が同じように扱われては、たまらない。ところが、神は私たち人間に対して、むしろ私はそういうふうにしたいのだ、と言う。
まず、神が人々に対して持っている思いは「愛」だということ。愛とは、相手が自分にとって役に立つかどうかではなく、その存在がいとおしいとの思いから始まるもの。よい人、立派な人であるのはすてきなことだが、それと愛しているかどうかとは別の話だ。だから、たくさん働いた人にも、少ししか働かなかった人にも、神としては祝福をあげたいと願う。
次に、神が与えるものに比べたら、人間にできることはほんとうにわずかなものに過ぎない、ということ。1億円の宝物を差し出されているとすれば、一日働いた人でも、1時間しか働いていない人でも、どちらも受けるのに見合うだけのことなどしていない、とわかるだろう。役に立ちたいという気持ちはすばらしい。ただ、「救い」という神の祝福は、私たちの貢献をはるかに超えている。人は、ありがたく受け取る以外に、たいしたことができるわけではない。
そして、神は自分の願いの通りにする、のだ。神が我が子を犠牲にしてまで人類に差し出している祝福は、第三者から見たら論外の話だ。この連中にそこまでの価値はない、と言われるだろう。でも、これは神の意志である。見返りでもご褒美でもなく、神がそうしたいからこそ差し出されている祝福である。それが、神と人との関わり方だと、キリストは告げている。
(2005.6.19)
キリストはこう告げられた。「あなたの信仰があなたを直したのです。」
ルカ18:41、その他数多く。
病気を治す場面に何度も登場する言葉だが、考えてみると、実に不思議な言葉と言わざるを得ない。キリストが病気を治すのは、つまり奇跡が行われたということである。奇跡とは、人間の力をはるかに超えて、神が特別なことをなさったということを言う。まして、病気の人その本人に、そんなことをする力があるはずもない。だから、「神の力があなたを直したのです」というのが、「正しい」はずだ。
でも、キリストは「あなたの信仰が」と言う。それはいつも本人の、あるいは周りの人々の、強い思いが見られる場面だ。あきらめず、他の人がどんな目で見ているかも気にせず、ともかく必死に、これしかないという思いで、すがりつくようにして求める心が、そこには見いだされる。ただの熱意ではない。病気が治りたいという信念でもない。この方ならばきっと治してくれるに違いない、という、キリストに対する切なる期待と信頼、そして確信が、そこには込められている。そうでもなければ、ここまで躍起となって願い求めたりはしないだろう。もしもキリストに信頼を置けていないのだとしたら、そこで立ち止まっているよりも、もっと別の方法を(医者を、あるいは薬を)探し回ることに時間を使ったほうがいい、と言い出すに違いない。
このことはつまり、キリストの、神の願っていること、求めていること、喜ぶことは何かを、はっきりと指し示している。神の願いは、単にその人がどれだけ立派になれるかではないし、神のためにどれだけ犠牲を払えるかでもない。むろん、戒律を守れた割合が問題なのでもなく、誰かのために親切にした回数とも違う。神の喜び、それは、人々が神に対して期待をし、祝福をもたらしてくれることを願い求め、神ならば答えてくれるに違いないと信用して、楽しみに待とうとする、そういう期待があるかどうかこそが、何よりも神の楽しみであり喜びである、ということだ。神との関係は戒律の問題ではない。信頼というもっと大事な点に、意識は注がれている。
(2005.6.12)
キリストはこう告げられた。「人がその友のためにいのちを捨てるという、これよりも大きな愛は誰ももっていません。」ヨハネ15:13.
友というのは微妙な関係で、しばしばとても激しい感情が宿るが、実は、親子のような不動の基盤があるわけではない。友を選べというように、通常、何がしか、自分にも益になるような相手(金銭的利益とは限らないが)が多い。だから、友のために犠牲となるというのは、本来の関係を逸脱している。だとすれば、このような関係と行動を偉大なことだと評するのは、なるほどよく分かる。この言葉が多くの人に好まれるのも道理だ。
しかし、それだけでは終わらない。こういう姿を高く評価していることは、キリストが、つまりは神が、これと同じことをするつもりでいる、との決意表明と同じ意味を持つ。いいなあ、と言いつつ、自分はそうしない、というのでは論外である。つまり、神は人間たちのために犠牲を払うつもりでいる、という意志だ。それこそが最も尊いこと、重要なこと、渾身の力を込めて実現させていきたいこと、と考えているとの表明である。
これは世間の常識に反する。多くの場合、神は人に要求し、人から何かを提供されることを求め、あるいは奪い取る、というように考えられているし、実際に大概の宗教においては、そのように要求されることが多い。しかし、この言葉によれば、話は逆だということになる。神は私たちに与えたいと思っている、私たちのために犠牲を払いたいと思っている。しかも、最も大事な部分において。この思いは、この熱意はあなたに届いているのか、とのせつなる声が、キリストの口から発せられているのである。
しかもこの場合、友と呼ばれている私たちは、さほど存在に意義があるわけではない。身代わりになってもいい、と言えるほど魅力的でも、他の人々にとって大切なものであるわけでもなく、さらには神に対してすら、心を尽くして親しくしているわけではない。むしろそっぽを向き、心を逆なでるばかりの者たち。そんな相手にこの決意表明である。神を知るための、その心にふれるための、考えさせられる一言である。
(2005.6.5)
めったにないことだが、今月は2度も岩手の地、シオン錦秋湖を訪れることができた。結婚式と、そして同盟の総会と。おかげでカタクリの群生を見ることができたし、いつもと変わらない、スタッフたちの暖かい笑顔と、心和ませられる料理に迎えられ、「お帰りなさい」「いってらっしゃい」という言葉に囲まれる居心地の良さを楽しむことができた。
シオン錦秋湖は、年間を通して様々なキャンプを開催して、心身ともに安らぎつつ福音に触れる機会を提供している。昨今は、若者だけに留まらず、熟年以上の人々が散策を楽しんだり、家族連れも泊まりに来る、幅広い利用のされ方が顕著になってきた。「ふるさと、我が家」と、かつて作られた錦秋湖ソングには歌われていたが、その精神は今も脈々と息づいている。
今、錦秋湖は21世紀ヴィジョンとして、新たな一歩を踏み出すべく、模索を始めている。開催されるキャンプ・修養会の趣旨や方向性は今の方向を保ちつつ、そういった活動を支えるために施設の面での大幅な刷新が図られようとしている。どの年代層も居心地よく滞在できるように、また、施設の老朽化という課題にも対応できるように。
実質的にはどのようなものを目指していくのか、まだ定まってはいない。経済的な必要の面もそれなりのものになるはずで、まだまだ検討が必要でもある。ただ、どのような施設を目指していくにしても、今、そこにある心、人々に提供され続けている心、福音の豊かさに結びついたその理念が、何よりも大切にされ、生かされ、用いられていくことが願いであり、そのためにこそ、全てのことは進められていくはずだ。錦秋湖の宝は、何よりもそこに労する人々の姿勢と取り組み、信仰であるのだから。
津田沼からは、錦秋湖はとても遠い。でも、そこで培われている心、人々に差し出されている心は、もし、それに触れる機会があれば、きっと私たち自身の、この地での営みにもすてきなエッセンスとなるだろう。きっとまた近いうちに、当教会の初期メンバーでもあった佐藤靖ディレクターが、あの錦秋湖の風を運んでくれるものとも思う。
(2005.5.29)
ありがとうございます、という言葉は、祈りの中で頻繁に出てくるものとして五本の指に数えられるだろう。感謝をすることは、神に申し上げるべき最も重要なことに属する。その割には、お願いをしている分量に比べて、感謝が少ないという指摘は、しばしばなされているのであるが・・・。
それにしても、この言葉の奥に、私たちはどんな思いを込めているのだろうかと、ふと考えさせられる。どちらかというと、口癖のようになっているかもしれない、そこに込められている信仰とは、列挙してみると次のようなことになるはずだ。
◇今、この手にあるものは神から与えられたものだという認識。とすれば、それを用いるに際して、神の御心を意識せずにはいられない。
◇神は良いものを与えてくださっているという認識。まさか神が、邪悪なものを投げてよこして笑っている、とは思うまい。それなら、表面的に問題があるように思えても、そこに込められている幸いを捜してみたい。
◇神の全能の力を意識する心。願うことも感謝することも、それだけの力がある方に対してこそである。無力な相手に祈ってみても仕方がないのだから。全能への確信と信頼は、神への姿勢として重要なものだ。
◇これから先についての期待。今までは良かったけれども、先は分からない、というのでは、心の底からの感謝と喜びにはなるまい。神は変わらずに私たちに関わっていてくださるのだと信じるからこそ、感謝の言葉も熱くなる。
◇御心を行うことへの決意。神の目は、私だけの幸いに向けられているわけではなく、他の人々やこの世界全体にも注がれている。その方からの賜物だから、それは御心の実現に用いられることも意図されていて当然。
◇喜び楽しむこと。感謝であるからして、やはり、私たち自身が楽しむこと、うれしがること、それは神の喜びである。だとしたら、一杯に喜んで味わっていきたい。主の祝福であるのだから。
ということで、これからも「神様、ありがとうございます。」と祈るだろうから、ちゃんと思いを込めて感謝を申し上げていきたい。
(2005.5.22)
教会の誕生日とも言われるこの日は、キリストが昇天されてから10日後、弟子たちが大胆に伝道を開始した日を記念している。その活動は、キリストの約束どおりに、聖霊なる神が弟子たちの間で力強く働きを推し進められたことに端を発する。もちろん弟子たち自身の意欲と熱意もあったが、事が成し遂げられていったのは、神ご自身の働きがあったからだ。
聖霊の働きは、何も特異な現象を起こすことだけではない。ペンテコステの日にしても、冒頭の突風や不思議な言葉よりも、さらに意義深い大きな働きは、3000人がバプテスマを受けるようになったという、この最も複雑で奥の深い、人間の心そのものが変えられていくという御業である。そのような聖霊の働きは、この後、ずっと続いていき、「使徒の働き」全体を貫いている。
実際、聖霊抜きでは何も動かなかった。初代教会もまた、何度も人間たちの浅く狭い考え方によって大きな混乱に直面し、破滅の危険性に遭遇したこともある。罪の中に生きてきた私たちだけでは、どれほど誠実に取り組んでいるつもりであっても、理解の限界や、あるいは弱さによって、間違いに陥るということだ。それに、何よりも人の心が変わり、主へと方向転換をする一大事は、御手によらずには動くものではない。そのような事柄こそが、聖霊の御業ということに関して、最も真剣に求め、また、受け止めて、注目していかねばならない部分だ。
私たちは常に、聖霊の助けを必要としている。いや、主導権を握っての働きかけを必要としている。人々の救いを願うときに、自分自身の毎日の歩みが整えられることを願うときに、このちっぽけな信仰が養い育てられることを求めるときに、そして試練に直面するときに、私たちはいつでも聖霊の臨在と関わりを必要としている。もしも、自分で何とかやれると考え、神に認められるような歩みができると考え、あるいは、何か特殊なことについてばかり聖霊を意識しているのだとしたら、これほど傲慢な、そして、神の前に生きる姿と縁遠いものはないだろう。
(2005.5.15)
昨年に続けて、母の日企画として、壮年会が昼食を用意する。男たちが食事の準備をすると特別イベントとなることそのものが、ふだん、いかに恩恵を受けるばかりかを物語るわけだが(教会のお昼に限らず家においても、であろうが)、女性方からの評判は良いようなので、男たちとしてもなれない手つきながらも、意気揚々と取り組んでいる。
「男が料理をしない」ことを正当化する理由は何か。私は何も、あらゆることを男も女も同じようにする、のが平等とは思わない。違いがあることは、むしろ神の創造の多彩さと、そして互いに補い合う美しい姿の実現でもあるとは思う。家庭においても、役割を分担して取り組むほうが効率的かもしれないし、時間的な課題も影響するだろう。もっと単純に、得意不得意という要素もある。まずい料理を我慢するよりは、ましなものを作れる人がやったほうが、ストレスも少なくて済むというものだ(もっとも、大半はやらず嫌いであって、真性の味音痴はごくわずかだろうが)。
でも、そういった理由は「しない」ことを正当化するとは言いがたい。回数には格差があるとしても、ふだんは誰かがするのだとしても、そのことと「しない」のが当然かどうかとは大きな違いだ。
これは何も料理の話だけではない。いつのまにか、して当然、しなくて当然、というようになっている様々なこと、家でも、教会でも、ぎごちなくても何でもいいから、初めから関わることを拒絶するようでだけはありたくないものだ。そういう関わりを通して、人は理念だけではなく、真の意味で、互いに助け合い、支え合い、補い合うのだということを、身をもって学ぶのだとも思う。神は私たちを、一体として、あるいはひとつの身体として、そこに置かれているのだ。
だとしたら、少々へたくそでも何でも、その取り組みを嬉々として迎え入れてくれる相手がいることを幸いと思いつつ、お互いにいろいろと取り組み、その経験を共有ながら、また、それぞれの賜物を考えさせられたり、あるいはまた、感謝を新たにしていくほうが有意義なのではないか。
(2005.5.8)
礼拝の聖書交読で、しばらくの間、アブラハムの生涯をたどっていきます。全部の箇所を読むことはできませんが、そこに込められた意味合いを把握できるように、拾い上げて、読み進めていくつもりです。
アブラハムは、信仰の父と呼ばれている人物です。この言葉だけを聞くと、何か特別な資質を持った存在で、その他大勢の信仰者たちの上に君臨するというか、きらめくような心を抱いた人物という印象が強いかもしれません。しかし、彼の実体は決して特別なものではありませんでした。彼はもともと、今のイラク地域に住む、ごく平均的な暮らしをしていた人に過ぎません。そのまま進めば、歴史に名が残ることなど決してありえなかった、小さな存在です。
いや、聖書に登場するようになってからでも、その存在は何か、世界を揺り動かすとは言いがたい程度のものです。多少の勢力は持っていましたが、当時の歴史(政治勢力など)を変動させるほどのものではありません。彼には支配する国民はなく、勢力下に収めている土地もありませんでした。その意味では、彼は私たちの大半と同様、一般庶民として生涯を過ごしただけの人でした。
内面的にも、必ずしも強固な精神の持ち主とは言えません。神様と関わりつつ歩む日々の中で、彼は様々な葛藤と混乱を体験しています。何事もなかったかのように洋々と切り抜ける、などというのは、彼とは無縁の話です。とてつもない失敗も犯しました。彼は本質的には、多くの人々と変わりない、弱い人だったのだと思います。
でも、そういった日々を経ていく中で、彼は神様と共に生きていくことの意味を見出していきます。自分の信仰姿勢に自信を持っているような様子はありませんし、少しはまともになった、みたいな安堵感も見えません。でも、私たちは聖書の中に、神様が確かに彼の歩む姿を見て喜んでおられることを、歓迎しておられることを知りえます。彼のとつとつとした歩みの記録は、私たちもまた、心豊かな日々を神様と共に歩めることを告げているのです。
(2005.5.1)
「子どものように」と告げられたイエスの思いを考える。彼らのことを、「純真無垢」とか「天使のように清らか」だなどという幻想は抱きえない。むしろ、自制心だの、社会的な規範性だの、または損得勘定といった類のものが未熟であるが故に、実にわがままでもあるし、強情でもある。おもちゃ売り場で駄々をこねる子どもたちは良い(?)例だ。私の息子でも、歩くのが嫌になって抱っこしてほしいとなると、足に根っこが生えたかと思うほど、頑として動こうとしない。まあ、それがかわいいのでもあるが…。
主が意図された中には、あの姿もあるのではないか、と思う。神様に対する強情なまでの願いと求め。答えが得られるまでは、迷惑も遠慮も顧みず、うるさいほどにせがみ続けていくことは、実は聖書が重視している信仰の姿勢だ。ソドムのために祈るアブラハムも、イスラエルの赦しを願うモーセも、あるいは苦しみの理由を問い続けるヨブにしても、神様と親しく結びついていた人々は皆、遠慮などという意識は持ち合わせずに、どこまでも求めた。私だったら、あんなにしつこくされたら、嫌気がさしてきそうだなと思われるほどの姿が、でも、神様にとっては喜ばしい信仰姿勢として受け止められている。
神様に造られたものとして最も良くないあり方は、神様からの助けや支えを受けなくても、自分たちで何とかやっていけると思い込むことだ。神様に求めることに費やされるべきエネルギーを、自分たちの頑張りに注ぎ込むように方向転換をすることだ。そのような姿を、「大人になった」とか「分別が付いてきた」と見なす場合も多いのだろうが、神様との間では、これは決定的なマイナス要素でしかない。私たちは主から自立してやっていけるわけではないのだから。
子どもたちの強情なわがままを見るとき、考えさせられる。はたして自分は、これほどまでに神様に向かって執拗であるのだろうか、と。(子どもたちの頑固さを肯定しているわけではない。人の世界での成長には、わがままを克服することも大切な要素なのだから。)
(2005.4.24)
保守バプテストの関東牧師会の様子をご紹介する。正式には関東同労者会(KDK)と言い、牧師や宣教師という同じ働きに携わっている者同士の集まり、という意味になる。全員集まれば20名以上になるが、地域が広いことも影響しているのか、交替でお休みの人が出ることが多い。交通の便から、たいがい御徒町教会で行う。
はじめにデボーションの時がある。輪番で担当し、聖書からショートメッセージをする。ふだん、説教を聞く側にいることが少ない者たちの集まりなので、こういう機会はとてもうれしい。
続いて、近況や祈りの課題を語り合うが、しゃべることが大好きな(?)牧師たちであるから、適当なところで先を促さないと、いつまで続くか分からない。でも、お互いの状況を理解し、また、課題を共に担い合うための、大切なひとときである。誰とも、一人で立つことはできない、ということである。いくつかのグループに分かれて祈り合う。
これでだいたい午前中は終わり。昼食は近くの弁当屋である。以前はなかなかいい弁当屋があったのだが、あいにく閉店して、今はチェーン店があるだけだ。御徒町は昔から、食べるところに限界がある。
食べながら、打ち合わせが始まる。関東合同集会(今は、CBファミリーフェスタと呼ぶ)はKDKの主催で、準備も牧師たちや担当教会が受け持ってきた。手間はかかるが、大事な集まりである。たまには、同盟関係の打ち合わせも入るが、事務的なことはフェスタがほとんど。
午後は学びの時。先週は、仙台神学校の新規プロジェクトで使用するテキストに、牧師たちで取り組んでみた。あれこれと注文と指摘が多くなるのは顔ぶれからして仕方がないが、でも、それはそれとして教えられることも多いひとときである。生涯学習と言うが、牧師らも肝に銘じるべき言葉だ。
3時くらいには解散(水戸や宇都宮まで帰る人もある)。さらに歓談する人、別途の打ち合わせをする人、この機会にと秋葉原に寄る人、そんなこんなの一日となる。大切な仲間たちである。
(2005.4.17)
マスコミは慎重に、キリスト教系の「新興宗教」と呼んでいるようだが、いやなニュースが舞い込んできた。彼らが「教会」と呼ばれていたことから、ひとつ、考えさせられることがある。
教会とは、むろん、そこに集う人々の熱心な思いがあってこそ成り立つのは言うまでもない。だが、ただ熱意があるだけでは足りないことも忘れてはいけない。教会は「キリストのからだ」とも呼ばれるように、その大前提として、神ご自身の意図が存在し、その教えの中にあってこそ「教会」と呼ばれえる。キリスト教を趣味とする人々が、自分たちの気に入るように聖書を読み替えようが、書き直そうが、それは個人の自由かもしれない。だがそのとき、その集まりは教会であることを捨てている。世の中の多くの思想や宗教は、その時々の人々の英知によって、ふさわしいと考えられる方向にいくらでも変更していくものだが(仏教などは良い例だ)、ことキリスト教に関しては、そういった変化は自らの存在意義を捨て去る愚挙としか言いようがない。どれほど崇高な思想が奏でられ、人々に歓迎されているように見えていたとしてもなお、そのとき、そこは教会ではなくなる。
とすれば、必要なことが出てくる。まず、牧師を初め、教える役割を委ねられている者たちは、その中身が聖書に基づいているかどうかを、強く意識しつつ歩まねばならない。その感覚を失ったら辞めたほうがいい。
同時に、教会に集う人々は皆、ここで提示されている教えと営みが、確かに聖書の範囲にあるかどうかを、確認する責任がある。これは、自分の好みに合うかどうかとは違うし、いや、しばしば自分の思う最善とは違うかもしれない。問題は自分の思いに照らしてではなく、あくまでも聖書に対して、ということ。この違いは難しいが、とても大事なことだ。
そしてもう一つ。誰しも自らを冷静客観的に確かめることは苦手であり、とすれば、日頃から、共に歩む教会同士で、その様子を確かめ合うことが必要だ。時には、痛い、厳しい指摘をも覚悟しなければ、真の健全さは臨むべくもない。自己中心という害毒は、教会にもまた巣食うのであるから。
(2005.4.10)
年度替りというものは、大概、何かと慌しいものだ。子どもの頃、春休みは宿題もなくて気楽だ、と思っていたのとは大違いである。本来は、物事が始まる前には、ちゃんと静かな時を持ち、心備えて動き出すことが必要であるのに、なんともまあ、正反対のことをしているものだと、世の中全体を見ながら、自分自身も含めて、感心するというか、呆れてしまう。
けれど、ないものねだりをしていても始まらない。それで改めて、物事を始める前の「静けさ」ということを考えてみる。むろん、しばし山にこもり、精神修行でもできたらそれもいい。だが、運動選手にしても、音楽家、あるいは演技なども、始める前の静けさは、むしろ、本番直前のわずかな時間、もしかすると数秒の、ぴんと張り詰めた空気の中の一瞬、そこで心を整え、舞台へと飛び出していく、その静けさのほうが、さらに重要ではないのか。体の力を抜いてリラックスすることよりも、まっすぐに目標を見つめ、自分を支えてくれるもの(彼らにとっては自らの力への信頼かもしれないが)に心を注ぎ込んでいく、そこにこそ、生命をかけているように思う。
信仰者としては、それは神ご自身へと心を投げかけるものであるはずだ。自分を生かしてくださっている神に、ここまでの歩みを支えてくださった神に、そしてこれからもなお共に歩み、決して見捨てないと言ってくださっている神に、この心をまっすぐに貫き通す。冗長な時間である必要はない。御言葉を一つ、祈りを一言(聖書はたくさん読むことも大事だが、それは別の時間でもいい)。そのようにして、神と自分との結びつきを確かめ、この絆を成り立たせているキリストの救いの意義を思い起こし、そして飛び出していく。傍目には、ただ慌しくしているように見えたとしても、そこには根本的な違いがある。神にあって生かされ、神の御心を生きようとする姿が、そこから始まっていく。だとしたら、たとえばその祈りも、「今日も一日お守りください」よりは「今日も一緒に生きていけることを嬉しく思っています」というほうが似つかわしいのかもしれない。
皆さんの今日、そしてこの一年の祝福を祈りたい。
(2005.4.3)
今週は、週報にコラムを載せる紙面がなかったので、このページのための書きおろしです。少し、個人的な思いを記してみました。
今年はイースターが、ちょうど、年度替りの最後の日曜日になった。振り返ってみるのには、ちょうどいい。この津田沼教会に着任してから、丸3年が過ぎようとしている。教会を転任するときには、少なくとも3ヶ月くらいはお休みをいただいて、心のうちを整理してから向かいたいものだと、以前はよく口にしていたのだが、実際にはそうもいかず、そう、たしか、年度が替わり、前任教会をすでに離れたはずの4月1日の夜に、教会の看板を見たという人から電話が入り、後任の牧師はまだ到着していなかったから、慌てて駆けつけたりもしていた。そんなふうだから、ゆっくり心を落ち着けてというわけにはいかなかった。が、それはそれで、必要なことだったろうし、また、それでもなお導いてくださり、支えてくださっている神様の御業というものを痛感しつつの3年であった。
と、実は牧師としての日々については、まだまだ自分でも評価などできる段階にはなく、ただ、駆けずり回っているような次第ではある。だから、その点での感想は、まだ今ひとつはっきりはしない。それよりも、個人的には、子どもが生まれたことが、この3年では、何よりの変化であった。私は長く、一人身で牧師をしていたので、そういう動き方が染み付いてしまい、夫婦二人の時には、まあ、それまでのプライベートの時間を一緒に過ごしていれば、それで足りていたのであるが(たぶん・・・)、子どもとなるとそうはいかない。仕事柄、どうも、ゆっくりと一日相手をするような機会が少なくて、妻が背負ってくれている部分は大きいのだが、そんないいかげんな父親であっても、やはり、この子と共に生きているのだという感覚は、なんとも深く染み渡る重さを感じさせられる。大変というよりは、心地よい重みであるのだが。
たいしたことのできていない親にも関わらず、それでも子どもは育っていく。少々、遅れ気味の発育も、心のうちではけっこう心配してはいるのだが、それでも少しずつ、できることが広がってきて、その一つ一つの行動が、なんとも微笑ましく、少々のわがままもついつい笑顔になってしまう。そうやって時が進み、共に生きている時間が積み重ねられていくのを見るのは、正直、奇跡のような感覚でもある。人に生命を与え、今日もその生命を生かし、そして、歩ませてくださる神ご自身の存在を、強く感じずにはおられない。
イースターは、大きな奇跡を物語る日だ。十字架で死なれた方が、夢でも幻でもなく、まさによみがえったという出来事が、弟子たちに衝撃を与えたのは当然である。「イエスを死者の中からよみがえらせた神」への全幅の信頼が、彼らをとりこにしていった様子を、使徒の働きに見ることができる。そして、その神が、今の私たちをも支え、生かし、助けてくださっていることをも。神のなさることは不思議で、驚きで、そして、歓喜に満ちているということを、このイースターのときに、改めて思う。はるかな昔、聖書の時代に起こった出来事においても、そして、今現在、私が生きて暮らしている日々の中でも、神は変わらず、生きて働いてくださっているのだから。
イースターは春の季節である。木々が芽吹き、生命が躍動し始めていく季節。神への期待と信頼を胸に、また明日からの日々を歩いていきたい。
(2005.3.27)
キリストの与えた約束や教えを、多くの人々はどんなふうに思っているのだろう。もはや死もなく、悲しみ、叫び、苦しみもない。平和。神はあなたを愛する。神が味方ならば・・・。私があなたを休ませてあげる。敵を愛せ。隣人を愛せ。愛・喜び・平安・寛容・親切・善意・誠実・柔和・自制・・・。
理想、夢物語、どこにそんな保証があるのか。世の中、そんなに甘いものではない・・・。魅力的な言葉だと言われつつも、そのまま飛び込んでいこうとする人はあまりいない。それは身の回りの現実をちゃんと見極めている、堅実な姿の反映でもあろうかと、確かにそうも思う。ニュースは繰り返し、混乱と悪意に満ちた世界が私たちを取り巻いているのだと告げている。そういう重たい現実を打ち破る約束に心を寄せるには、よほどのことがなければ、なかなか難しいのは当然だ。では、お気づきだろうか。その「よほどのこと」が、私たちの目の前に繰り広げられたことを。
あの日、エルサレムで起こった出来事は、冷静に検討すればするほど、ありえないはずのないことだ。キリストには力があった。いかなる抵抗勢力も撃破できる、神としての力だ。それに、キリストの宣教活動は、まだまだ動き出したばかりだった。ようやく、教えが人々の間で根付き始めていたばかりだった。行きめぐることのできた地域を考えるだけでも、まだまだ時間が必要とされていたはずだ。弟子たちは、あまりにも不安定で、情熱こそあれ、真の理解には程遠かった。ペテロの進言はごく常識的なものだった(マタイ16:22)。今、この場所を離れるわけにはいかないと考えるのが当然だった。そして、キリストご自身も、十字架を負うことには、確かに苦悩を漏らしておられた。父なる神が、その思いを聞き入れないはずはなかった。
だが、キリストの十字架は実現した。神が人々を救うことを決意して起こした、過激なまでの行動である。徹底的な犠牲である。「よほどのこと」が、そこには存在した。神を信じ、神の約束を信じることは、世の常識とは食い違っているのかもしれない。でも十字架は、その確かさを断固として呼びかけている。この週を、その呼び声に耳を傾ける良き機会としたい。
(2005.3.20)
いつか夢じゃなくなる時がきっと来る…。ある曲の歌詞に出てくる言葉だ。夢という言葉は、ちょっと心楽しいような、でも、無責任な話のように感じられてしまう。でも、その反対の言葉は、と考えてみると、私たちが生きて、前へ進んでいくためには、けっこう大事な要素だと気づかせられる。夢の反対語は、そう、現実。つまり、今、目の前にあること、自分にわかっていること、既に実現していること。もし、それがすべてだったら…。
信仰とは、生きて活動しておられる神がいることを大前提している。神は私たちの理解できる範囲に留まっている方ではない。いや、私たちは神のなさることの、ほんの一部分しか把握してはいない、と言うべきだろう。だとしたら、この世界も私たちのこれからの歩みも、自分が間違いないと思っていることよりも、はるかに大きく、また深く、広がっていくものだと考えておかなければ。さもないと、どんどん進んでいく物事に、いつのまにか置き去りにされてしまうかもしれない。
夢を語り合うことは(それは決して夢物語、絵に描いた餅ではない)、神の偉大さに少しでも心を傾けるために、有効な手段だ。それですら、私たちの思い描くことは、神の心からずっと遅れているかもしれないが、少しは距離を縮めることができる。そして、神のなさることに出会ったときに、驚かずに受け止められるだろう。一緒になって、その幸いなことへと歩み出していくための態勢を、ある程度は整えておくことができるだろう。
それに、神はご自分だけで物事を推し進めているわけではなく、私たちの祈りと願いを聞いておられる。夢は神への願いにもつながっていく。稚拙であっても、こうありたいという願いを、神の前に差し出していくとき、神はきっとそれを聞いていてくださる。祈りだから、何も完全な計画表を出せずとも構わない。そこに熱心な思いが込められていれば。それとも、もはや神には何も期待しない、か。そんなことはないだろうが。
総会は、目の前の堅実な歩みについて確認しあう時でもあるが、同様に、主への期待と、夢を語り合う時、その願いを祈り求める時でもある。
(2005.3.13)
ちょうど、県知事選挙もあり、比較してみると、興味深い。
共通性はこうだ。その団体(県・教会)を構成している人々が等しく投票権を持ち、それぞれの思うところに従って、一票を投ずる。その結果により、ある人(々)が一定の期間、団体の運営を適切に進める役割を担う。ということは、その団体に関して責任があるのならば(神は一人一人のクリスチャンに教会の歩みを委ねられている。天使が代官として赴任してくるわけではない!)、投票は大事な使命ということになる。県知事選では投票率が半分を切っているらしいが、投じても意味がない、あるいは、そういうことに関心のある人が関わっていればいい、と思っている人が多いということだろうか。でも、本来選挙は気分の問題ではなく、責任の話であることを取り違えないでいたい。教会の歩みは、私たち自身に託されている。
とは言え、違いもある。役員選挙は、少なくとも現状では、立候補という形にはなっていないし、選挙公約を示して、その方針によって選んでもらうという方法は取っていない。つまりは人を選ぶということになるが、これは教会の歩みとしては、一つの大切な意義を反映する。
教会は、役員を選んで,あなたの意見に賛成だ、後は任せた、と自分の生活に戻っていくものではない。むしろ、選挙は始まりに過ぎない。そのリーダーシップに期待しつつ、共に歩んでいこうとする。烏合の衆では困るから上手に整理してくれる人々は必要だし、道筋を指し示してくれる人々も必要。世話係としての意味もあるだろう。だが、それはつねに、役員だけの働きではなくて、自分たちも共に関わっていくもの。その際に、リードの任を預けたいと願う、そういう人々を選んでいく。期待と信頼、そして、一緒にやりましょう、という意思表明、こんなものが込められる一票となる。教会はキリストのからだであり、ひとつひとつの部分が神によってちょうど良く結び合わされて歩んでいくものであるから。(エペソ4:16)
[方式そのものは、これだけが聖書に適合するわけではなく、選挙演説を行う形が採られたとしても、それもまた別の意義があるのだが。]
(2005.3.6)
植木の置き場所をずらしてみた。理由は風である。今までも時々、大風が吹くと倒れていたのだが、先日の春一番でもまたまたひっくり返っていた。あの場所は、会堂の裏側から吹く風が、隣との境を通り道として、かなり激しく吹き付けてくる。これではもたないな、と諦めて、移動させた。それに伴い、他の鉢も動かして、全体のバランスを取った次第である。
改めて、風というのは強い、と思わせられている。空気というものはつかみ所のないものの代表と見なされ、ふだん、身体を動かすに際しても別段、その抵抗を意識することはない。だが、ひとたび風となって吹き付けてくると、歩くだけでも一苦労、飛ばされてしまうことも少なくないのだ。
動きのあるものには力が伴う、ということか。じっと止まっているならば無力としか感じられないものが、動き出すと絶大な影響力を発揮する。であるとすれば、もしも私たちがこの信仰を動かしているならば、それだけでもすでに大きな力を有することになりわけであり、一方、たとえ信仰があると言っていたとしても、何ら動きが見えないとしたら、停止していたら、回りにとっては存在しないのと等しい、ということになる。まあ、信仰などめんどうだと思っている人にとっては好都合だろうが、「主こそ神」と信じて、そのことを大事に思っている私たちとしては、自分たちの込めた思いが無意味なものにすぎないと言われてしまうようなものだ。
そんなにたいした動きではなくても構わない。確かに、最近の扇風機などであれば、マイコン制御の絶妙な風も送り出せるかもしれないが、もっと泥臭く、じたばたとした動きであったとしても、風としての力には違いはない。うまくできるかどうか、素敵な風であるかどうかと思案して止まっているうちに、風は生命を失ってしまう。今日の一吹き、明日の一吹きを大事にしていくことが、本当に良いものを生み出す力になりそうだ。
それを思うと、あるいはあの植木、そのままにして、時々倒れて見せてくれたほうが、風の力、動きの力を思い出せるかも。いやいや、それでは植木がかわいそう。植木に頼らず、この信仰はちゃんと動かしていけばいいか!
(2005.2.27)
何か調子が今ひとつ、と言っていたら、金曜祈祷会の後、本格的にまずいことになっていていた。日曜までにはとうてい修理は間に合わないだろうと覚悟していたのだが、昨日、すぐに飛んできてくださって、無事、使えるようになった。原因は、風を送る部分のパッキングがずれて、草笛のようにして震えていたためらしい。まるで羊のように鳴いている、と修理の人は表現していたが、危ういところであった。
不思議なものである。薄っぺらな、かすかなものに過ぎないパッキングがずれることによって、とたんに空気が漏れ、あるはずのない音が鳴り、全体の調子が崩れてしまう。そう言えば小学校で習う縦笛も、穴をふさぐ指がわずかにずれているだけで、まともな音にはならなかった。風という目に見えないものを操ることで、たぐい稀な音色を生み出す楽器は、その風をきちんと掌握できずにいると、なんの意味もなくなってしまう。
人は、神の息吹を吹き込まれて、生きる者になっているとの聖書の言葉を思い出す。いわば、私たちという存在が(身体とは限らない)、神の祝福と力、御業を抱えいれる楽器となり、その恵みを他へと行き届かせていく役割を担っているようなものだ。神は、ご自身が直接に働きかけること以上に、人を通して成し遂げられる幸いを重視しておられる。
だが、もしも私たちのどこかに穴があいていたり、気づかない程度の隙間を持ってしまっているならば、せっかくの祝福が台無しになり、人々に届くときにもむしろ、雑音にしかならないことになる。まずはきちんと、神からの祝福と教えを心の内に留め、しっかりと抱え込み、それから、与えられている自分という存在を大いに働かせて、その喜びと幸いを鳴り響かせていきたいものだ。
私たちはよく、人間完全ではないから仕方がないと言う。が、オルガンが変な音を出し始めたら、とたんに使用停止となり、修理が要請されるのだ。楽器だって温度や湿度で躯体が膨張収縮し、隙間は出来やすいものなのだが、仕方がないと言って放置する人はまずいないことを考えさせられる。
(2005.2.20)
何事につけ、その価値を評価するということはあるわけで、その判断次第でかかわり方、接し方は違ってくる。人間が相手でも、同じようなことがなされているのは、周知のことである。これを問題視して、一切の価や価値判断を否定する向きもあるようだが、友情とか恋愛を思い浮かべてみるならば、そこにはやはり何らかの判断が働いていることは否定できない。
聖書も、人に対する価値判断というものを含んでいる。つまり、神がどのように人々を見るのか、ということである。が、その様子はどうも、私たちが思い描くものとは、だいぶ違っているようである。
多くの人は神の判断というものを、いわば閻魔様のようにして考えている。その人の出来不出来を調べ上げ、それによって良し悪しの評価が決まる。邪悪なことをしている者、あるいはできの悪い者は、取り分けられ、神の前から追放されていく。そんなイメージである。たしかに、神の前では善悪の基準はとても厳格だ。悪事に関して、たいしたことはないとか、仕方がないとか、誰でやっていることだというような言い分は、全く通用しない。それは罪であり、絶対に容認できない、というのが神の答えである。そこには少しばかりのごまかしも入り込む隙間はない。
だが、奇妙なことに、こういった厳格さがあるというのに、神が人に対して関わる様子には、この明確な断罪がそのまま反映されていない。その代わりに、罪深き者をすら救い出そうとする神の心と行動が登場する。どうやら、人間たちの状態そのものが神の意志を決定付けるのではないようだ。そうではなくて、人の良し悪しに関わらず、神の側で一方的にその思いを定めて、神の決断としてその行動を起こされる。だから、人の側に重大な問題があろうとも、なお、神は見捨てることをせず、必死になって助け出そうとなさるわけである。聖書はこれを愛と言う。相手の状態に反応する心ではなく、自らの決意としてその行動を遂行する、それを愛と言う。
実は、子どもたちに関わる姿勢というものは、もともとそこから始まるものではないのか。そしてだからこそ神は、天の父と呼ばれてもいるのだ。
(2005.2.13)
人間、必ずしも気が合うとは言えないし、相手に好感を抱くとも限らない。自らの気持ち・気分を叱咤激励しても、事はうまく進むかどうか、はなはだ不安である。でも、互いに愛すること、関わること、交わりを持つことは、誰との間でも生み出されていくべきものと、聖書は教えている。それなら、相手をどう思うか、感じるかよりも、一緒に何をしていくかに目を向けていったほうが、話はすっきりとする。
1) 共に祈る
マタイ18:19-20にあるように、祈りは人同士が結びつく場に最もふさわしく、また欠かせないもの。そして、主ご自身も共にいてくださるのだという約束が与えられている。お互いのこと、または、何かのテーマについて一緒に祈ること、相手の祈りに心を合わせて、真剣に「アーメン」と言えるときに、そこには間違いなく交わりがある。
2) 共に御言葉を読む
使徒2:42をはじめ、聖書にはいたるところに、人々が神の御言葉、つまり聖書を共に読み、あるいは耳を傾ける様子が記されている。ちょうど、師匠を取り囲んで、弟子たちがその言葉に一心不乱に聞き入っているような光景を思い浮かべられる。弟子同士には多くの違いがあっても、師の言葉という共通の関心事、価値観がある時に、そこには交わりが創造される。
3) 互いに教え、戒め…
コロサイ3:16は、この交わりはお互いの前進を支えるのだと指摘する。単なる仲良しグループではなく、「癒し系」だけではない。だから、時には心の壁を強くノックされるようなこともある。嬉しくはなくても必要なことだと認めていることは大切だ。むろん、相手を思いやることが不可欠。
4) 共に行動する
マルコ6:7でイエスは、弟子たちを二人ずつ、各地の人々のために尽くすようにと派遣した。良き業に共に取り組むことは何よりも主の御心を共に体験する機会となり、信仰生活の実践を共に味わうことができる。
(2005.2.6)
会堂の前に出て、誰か来ないかと、通りの様子を伺っていた。空からは雨粒が落ち始めて、まずいなあ、と、ひとりつぶやく。空の暗さは、玄関をも薄暗く感じさせてしまい、嫌な感じである。ところが、一人、二人と、子どもたちがやってきた。いつもの顔ぶれだけでなく、クリスマスに来た子や、初めての子も。親御さんが一緒に来られた方もある。気がつくと、雲に切れ目が入って、青空がまたのぞいていた。
今年度から、地域の子どもたちへも積極的に働きかけようということで、小学校前でのチラシ配布を再開し、初めての子を意識したイベントを展開しつつある。まだわずかではあるが、少しずつ、反応が出てきている。繰り返して来ている子も見られるようになってきた。こういった子どもたちが定着すれば、もっと多くの子どもたちへとつながっていく可能性ができてくる。今はまだ、一人二人であっても、この礎がやがて大きな広がりにつながっていくことを、私は津田沼でも御徒町でも、かつて見たことがある。道の先に灯る、小さな、でも確かな光を思わせられる。
私たちが受けたこのすばらしい福音を、次の世代にも継承していきたいと願うとき、先に思い浮かべるのはむろん、私たち自身の子どもらであろうと思う。「目に入れても痛くない」子らには、何としても神の恵みの中を生きてほしいと切望する。だが、信仰継承という時には、その対象は我が子たちだけではない。この街に住む一人一人の子どもたち。まだ出会ってもいない、もちろん名前も、存在そのものすら知らない彼ら。でも、そこにいるのは、世の混乱の中で影響を受けている多くの子どもたちである。世の多くの人々が心痛んでいると言われるが、だとしたらなおさら、そういう大人へと進んでいこうとしている子らに、ちゃんと確かな守りと助けがあることを伝えていく責任が、私たちにはある。社会がますます複雑になり、混乱した分だけ、幼き者への働きかけにおいても困難は増しているのだろうが、ためらってなどはいられない。弱くて小さな手であるが、それでも動かして、この祝福を届けていきたい。神が働いてくださるのだから。
(2005.1.30)
関心がないわけではないのだけれど、どうも馴染みがないので気後れする、という方がおられるのは、当然のこと。もっとたくさんの情報が、容易に入手できる状況でなくてすみません。いくつか取っ掛かりをご紹介します。
まずは、知り合いにクリスチャンがいたら、「何で信じているの?」と聞いてみることをお奨めする。人によって言うことは違うかもしれないけれど、また、表に出てくる情熱には温度差があるだろうけれど、根っこは同じはず。神の用意してくださった救いの約束の素晴らしさに、すっかり参ってしまっている、のがクリスチャンの特徴だから。まあ、性格的に気むずかしい人や話下手、恥ずかしがりもいるけれど、皆、喜んで話してくれるはず。
次は、映画・小説・絵画・音楽など、何でもいいけれど、キリスト教の関わりのあるものはたくさんあるから、そういうあたりから、雰囲気を知っていくこともできる。最近は、マンガ聖書物語なども出ている。もっとも、出来不出来には差が大きいし、作者の思いに左右されるところも大きいので、そこに表現されているものを、キリスト教そのものとは思わず、一つの例として受け止めたほうがいい。少々的外れなものもまた、深く考えていくのには良い参考資料になるけれど、最初にふれるのなら、定評のあるもの、オーソドックスなもののほうが役に立つだろう。
キリスト教信仰に基づいた諸活動に目を向けるのもいいだろう。有名なところではマザーテレサとかシュバイツァーみたいな人が、どうしてああいうふうに生きたのかを考えてみると、少し、何かが見えてくる。日本の有名人だったら、五千円札の新渡戸稲造とか。ただし、それもあくまでも人間の行動に過ぎないので、彼らのしたことそのものをキリスト教の真髄として考えてしまうと、少し、外れてしまうかもしれないので、要注意。
ということで、では、何がその真髄そのものに触れるのには役に立つか。何と言ってもそれは聖書。キリスト教のすべてはここから始まっているし、日本では手軽に手に入る。そして、信じるかどうかはさておき、聖書の中身を知ってみたいから手伝ってほしいと求めて、嫌がる教会など、ない。
(2005.1.23)
この会堂の立つ地形は、「丘の上」とは言いがたいが、御言葉によれば、やはり教会は丘の上に立ち、周囲に光を放つべき存在。それで、少し視線を高くしようと、屋上から街を眺めてみた。そこにどんな人々がいるのかを思い巡らしつつ。
南側で目に付くのは、まず保育所だ。幼い子どもたちが集う場所。教会の後ろにある公園にも、よく親子連れが日向ぼっこをしている。南東に視線を動かすと、セレモの屋根が見える。生涯の終わりと関わる場所。人に生命を与えられる神との関わりを、様々な人の生涯の中に提供していくこと、その道筋を指し示していくこと。教会にとって大切な役割と言える。
保育所の先には、京成の駅が見える。以前はホームも見えたのだが。ここはJR・新京成も加え、三つの線路に囲まれている。京成からなら徒歩3分。電車の音は少々うるさいが、でも、交通の便は良い。歩いてこられることの幸いもあるが、多少離れたところに住む人でも誘いやすい、という利点もある。それに、JRの線路からは、十字架や看板がよく見える。ここに教会があります、と呼びかけ続けているそういったものは、物静かかもしれないが、でも、心動き始めた人のために、大切な指標となっている。そう、街には多くの人々が、人には見えない心の痛みを抱えつつ歩んでいる。
西側には、林立する大型店舗が見える。賑やかに、華やかに、人々が集まっている。若い世代が集まる店と、家族連れを意識した店が大半だ。楽しげに笑顔をかわす光景を見ながら、人々の中にいつまでも明るさが保たれていくようにと、心から願わずにはいられない。混迷と騒乱に満ちた世の中だから、人自身が闇を作り出してしまっているから。主の光が届くことを祈る。
後ろにそびえる菊田ハイツをはじめ、いくつもの高いマンションが見受けられる。一つの建物で100世帯とかがいるのだろう。ここから徒歩30分圏内で、世帯数は4万ほどにもなる。その一人一人が、主によって造られた方々。主の祝福を受けるべき方々。救いはその方々のために実現された。
あたりを見回して、この街のために、人々のために、祈り続けよう。
(2005.1.16)
若いという言い方は、良いふうにも、良くないふうにも、どちらでも使われる。ある時は未熟という意味合いで使われ、過激であるとか、猪突であるとか、騒がしいとか、眉をひそめられたりする。が、一方ではいつまでも若くありたいと願うのは多くの人の思いで、健康の指標でもある。
そうやって考えてみると、つまり若さとはエネルギーの燃焼の仕方を言うのかもしれない。一度に、多くのエネルギーを発散することができるという資質。例えて言えば、大きなエンジンを積んでいる自動車のように。どちらがいいかという話ではない。軽自動車の軽快さを否定する人はいないだろう。それに消費する燃料も多くなる。そう言えば、概して若者は食べる量が多い。が、発揮されるエネルギーが大きければ、少々の難路も突破していくことができるし、また、ある距離を走破するのに必要な時間も短縮される。
もしかすると若さは、経験の差から、物事を幅広い視野で見たり、より多くのことを総括しながら取り組んだりするのには、苦手な部分があるかもしれない。突っ走りすぎて、やりすぎることもあるだろう。でも、そのくらい突っ込んでいくからこそできることも多々ある。遠慮などする必要はない。時には、調整や後始末は、上の世代に任せておけばよい。私たちは誰でも、その時その時に、神から与えられている情況を、よりよく用い、生かしていく以外には何もできないのだから、それが若さであり、エネルギーを激しく発散することであるのならば、ガンガン進んでいくべきだろう。
それは、年齢的に若い者たちだけの話ではない。私たちはしばしば遠慮し、縮こまり、自分たちには力が足りないから、とばかり言い続けているような気がする。問題の大きさや複雑さに、解決の道が見えないことに、戸惑いばかりが先行することも多い。だが、神はその人に適した力を、ちゃんと与えてくださっているはずだ。むろん、私には地球という天体を動かす力はない。だが、私にも動かせるものはある。与えられているエネルギーを、ちゃんと燃やしてみよう。そのときにこそ、真の意味での若さが、その人のうちに輝くのだと思うから。
(2005.1.9)
年末に、思いがけず雪が舞い、芯から冷え込む正月となった。が、これもまたいいものだ。身体には少々きついかもしれないが、年の始まりはモアッとした雰囲気よりは、きりっとするものに出会ったほうが似つかわしいような気がする。いや、何も好き好んで厳しさを求めているわけではない。とりわけ人生の場面としては、むしろ春の陽気に包まれてうたた寝、というくらいのほうが幸いである。が、現実はそう楽なものではなく、しばしば寒風吹き荒ぶ中を歩まざるをえないことも多い。だとしたら、それなりの心持ちと、また、姿勢を持って歩んだほうが良い。さもないと、慌てふためくばかりになってしまい、寒風の影響をますます増大させることになる。
イエス様は十字架が近づいてきた時期、よく弟子たちに、心備えるようにと教えておられた。マタイ24-25章では社会の混乱について、ヨハネ14章ではご自分が一時的に離れることについて、問題が生ずることをはっきりと強調された。それは、事が生じた際に、想像を絶することが起こったのではなく、あくまでも神の関知されている中での出来事に過ぎないことを思い出させ、ということはつまり、神の守りは決して失われていないことも指し示し、その事態の中でどのように生きるべきかを教えておられた。そして、このように警告し勧告することによって、何よりもその事態の先があること、冬の先には春があることを、お示しになられた。
主は、私たちの歩む場所を、花園とは言わなかった。なだらかな散歩道ともおっしゃってはいない。安易な平安・平穏を安受け合いしてはおられない。だが寒風が吹いていたとしても、そこには必ず神の目が注がれている。だからこそ、夢物語ではなく現実社会を生きる私たちにとって、この方と共に歩むことの確かさを、強く思うのである。
そう考えると、年の初めに、寒風に身をさらし、しゃきっと目を覚ますことは意義があるだろう。大空を見上げながら、主に祈りたい。この年、私の人生がいかなる天候に見舞われるとしても、主を信頼して歩みます、と。
(むろん、風邪を引かない程度で。修行をするわけではないのだから!)
(2005.1.2)