2005年7月-12月の週報コラム

【クリスマスを祝う】

 澄み切った空を見上げつつ、ふと、自らを戒めた。クリスマスには雪の方が似合うのだけれど、などとつぶやくのは止めにしよう、とである。この晴天は日本海側の大雪のため、そこで日々の暮らしそのものに苦しんでいる人たちがいるという印なのだから。
 誰かを犠牲にして楽を得るのは良くない、というのがまっとうな考え方である。けれど、実際には多くのことにおいて、他の誰かが犠牲となっていることによって、私たちは多くの益を受けている。もちろん、意図的に虐げるのは言語道断であるし、可能であるのならば、何とかしてその犠牲を解消する努力も怠ってはいけないことだ。雪国のために何ができるかわからないけれど(私もそこで育ったのだが)、良い知恵に出会った人は大いに取り組んだらいい。ただ、そういう姿勢とは別に、どう取り組んだとしてもやはり、誰かの犠牲のおかげでということはある。この晴天のように。
あるいは、子どもたちが親の労によって支えられて生きていることのような場合もある。つまり、良し悪しを語る以前に、そういった犠牲を何としても必要としていて、たとえ利己的であるとか、相手の苦労を考えてみたことがあるのかとか責められたとしても、また、そのことについてどれほど済まないと自覚していたとしても、結論としてはやはり、その犠牲を払ってもらうしかない、そうでないと自分が決定的に壊滅してしまうというようなケースもある。
とすると、誰かの犠牲によって恩恵を受けるというのは確かに理にかなわないことなのだろうが、少なくとも、それを受けている側の者としては、「負担を負わせるのは申し訳ないことだからやめましょう」とは言いえない、そういう場合があるのだろうと、思わせられる。
 多くの人は、こういうのを大の苦手にしているようだ。自分のことしか考えていないと非難されることが多いにも関わらず、他人を踏みつけにしていると言われることも多いにも関わらず、心ある相手の犠牲をちゃんと受け取って、だからこそ自分もまた心をこめて応ずるということがなかなかできずにいる。その代わりに、申し訳ないと言う言葉を連発し、一方では、恩恵などなくても何とかやれるというふうな態度を暗に秘め、それだからこそ、犠牲など払わせずに済むように何とかしようと、そういう方向へと心を傾けていくことも少なくない。いくばくかの不自由を我慢して、それで済む程度のことならばそれもよいだろうが、ただひたすらに受け続ける以外にはない場合には、それを大丈夫ですと言い張るのは、むしろこれほど高慢な、そして失礼な態度はあるまい。
 だからこそ、私たちはクリスマスを精一杯祝い、また喜び楽しむ。豪華にするかどうかはともかく、その人なりに心をこめて盛大に祝う。救い主の到来は、神ご自身が特別な犠牲を支払うことによってのみ実現したことであるし、キリストの生涯を辿るならば、そこにどれほどの悲壮な決意と痛みが伴っていたことかは、鈍い心の者ですら気づかずにはおられない。けれど、だからと言って、それを遠慮したり、辞退する必要はない。我慢したり、あるいはまた神が犠牲を支払わずに済むようにと努力することもできない。神の痛みを思って神妙にしているのも似つかわしくない。私たちにできること、私たちがなすべきことは、心から喜び叫び、受けている幸い、この生命を、力強く燃やし、そうすることによって、ここに祝福ありということを高らかに掲げていくこと以外にはない。それが、どうしても必要な犠牲を神が払ってくださったことへの、私たちにできる唯一の応じ方であるからだ。
 「クリスマス・キャロル」というお話を思い起こす。あれは、けちなスクルージがクリスマスの不思議によって心変えられていく物語である。だが、作者ディケンズの意図はわからないが、私は思うのだ。あそこで最も大事なことは、スクルージが気前の良い優しい人になったかどうかではなくて、彼がクリスマスを心から楽しんで、喜びつつ生きる者になったことにあるのだと。彼が、自分の与えられているものに気づいたことにあるのだ、と。
 今年のクリスマス、心から幸いを楽しんでくださることをと願う。私たちの置かれている状況は、必ずしもばら色ではないかもしれない。困難に直面することも多い。しかし、この日は主が私たちに大切な恵みをくださった記念の時だ。私たちの歩みを押し出してくれる最も価値ある礎がここにあることを覚えつつ、この「祝い」の時を過ごしていきたい。

(2005.12.25)


【道を振り返る】

 寒風吹く中だったが、14日、母校の神学校に出かける機会があった。授業の間で毎日行われているチャペルに、時々、卒業生達がやってきて説教をする、その役を果たすためだった。同窓会長の飯島師から行けという指示が来たのが6月、すなおに従って、訪ねていった次第だ(もちろん、もっと柔らかく、どうですか、と打診されたのではあるが)。
 学生の頃、来訪する卒業生達が一様に、説教演習のようで緊張する、と言っていたことを思い出すが、神経が図太いのか、なんなのか、そういう感覚はあまりなく、まあ、どこで説教するのも同じこと、結局は、御言葉を思い、それを何とか伝えようとする営みには違いもなく、説教することそのものは、教会でするのと何も変わりはない。
 けれど、そのようにして学んでいる人々を目の当たりにし、自分もまた、19年前には同じようにしていたことを思うと、そういう意味での感慨は深いものだ。人は誰でも、自分の辿ってきた道というものがあって、それを振り返らせてくれる何かのきっかけというものがある。単に懐かしさというだけではなく、また、今の自分と比べてどうこうというのでもなく、むしろ、ああここまで歩いてこられたのだなあという感慨のようなものを、そういう時には思わせられる。そして、ここまで歩かせてくださった神様の御腕の確かさと、また不思議さを思わせられる、のだ。
 そういえば、聖書の中には、辿ってきた道を思い出せということが、しばしば語られている。旧約では祭りの類によって、新約では聖餐式のようなことを通して、神は私たちに強く呼びかけている。それは私たちが忘れやすいから、あるいは、今の慌しさの中で取り紛れてしまいやすいから、それゆえ忘れるなと語られるのだろう。当時からおられる教師方がずいぶん年を重ねられたなあ、というのも今回の印象の一つ。まさに、いつのまにか時は進んでいる。師走のさなか、クリスマスも重なって、ますます慌しいのだが、何かきっかけを見つけて、心を静めて歩んできた道を思い返したい。それはきっと先へとつながるのだから。

(2005.12.18)


【紅葉】

 しばらく前から、近所のイチョウが金色に輝き出して、大いに楽しませてもらっていた。陽光が翳ってくるこの季節には、紅葉の彩りが心弾む喜びでもある。と思っていたのだが、いつのまにか葉が落ちてしまい、もはや枝振りのほうが目立つようになっていた。慌しい日々のうちに、せっかくの紅葉すら、ちゃんと楽しまずに過ぎ去らせてしまったようである。
 時は、思いのほか、速く進んでいく。まだ大丈夫、まだ時間はあると考えているうちに、もはや手の届かないところに行ってしまう。はたして自分は時の進行にちゃんと追いついているのだろうか、いつのまにか過ぎ去らせ、多くのことを逃しているのではないのか。落葉を見ながら、考えさせられずにはおられない。2005年も残りわずか、気ぜわしさばかりが増す時期だが、余す日々は、もうそんなにない。後悔先に立たず、である。
 …いや、そうではないのかもしれない。人は有限のもの。なすべきことの中でなしえることはわずかに過ぎず、いつでも足りない者でしかない。時はどこまでも私たちを追い抜いていくのであり、それに十分に追いつくなど、もともとありえない話とも言える。人に与えられた時間は長くても120年。私たちの前に広がることの多さからすれば、雀の涙のようなものだ(それが人の罪ゆえの限界であるにしても)。
 だとしたら、意識は大きく変わる。すべてをなしえるわけではないが、今、私たちはここにいて、生きて、動いている。先のことは分からないけれども、このひと時にまっすぐに向き合い、私は今、喜んで生きています、与えられた生命をちゃんと歩んでいます、と、少なくとも自分自身に対してはっきりと言えるような、そんな歩みがなしえるのなら、何を成し遂げられたか、逃したかではなく、確かに生きていると、言えるのだろうね。昔、ある牧師が言ったそうだ。「明日がこの世の終わりだとしたら、私は今日をどう生きるかって? いつもと同じように働き、遊び、家族と食卓を囲み、友と語らい、いつもの時刻に床に着く。それで十分じゃないか」と。そんなふうにして、年の瀬を暮らしていけたら、とてもすてきだ。

(2005.12.11)


【祈りを教える】

 私のすぐそばには、祈ることを体験的に教えていくのにちょうど良い対象がいる。今のところ、どのくらいわかっているのやら、親にも判別不能という感じではあるが、主の前に率直に祈る者になってほしいと願いつつ、教えている(体験させている)ところだ。そのことは、大人に対して教えたり、または自分自身の祈りを考える際にもなにかのヒントになるかもしれないので、二、三、書きとめてみる。
 まずは、定期的な祈りから始めることにした。たしか、最初は食事の祈りだったはずだ。ご飯は大好きだから、その前にはいつでも祈る、ということを繰り返していれば、「お祈りだよ」と言えば、それはうれしいこと、素敵なものに出会えること、というふうに感じるだろうと思った。それに、良いものを手に入れることと、神への感謝は結びついていることだと理解してほしいとの意図もある。祈りはやはり、神の祝福と重なるものとして意識するのが、心地よいことだし、似合っているように思う。
 続けて、寝る前の祈りを、これは特に意識して、神の守りの中にあることをわかってほしいと願いつつ、行うようにした。闇は人の心を騒がす。不安や戸惑いは、私たちの人生に混乱を招く。主が共にいてくださること、その平安を差し出すことは、親として、信仰の先達としての大事な義務だと思う。息子の切なる願いでもあるので、今のところ、寝入るまではそばにいることにしているが、祈りと、そして神の守りが安らかな眠りをもたらしてくれていることを、親として体感させたいという願いでもある。
 時々、自分でもなにやら祈るようになってきた。何を言っているのかは、よく分からないことも多々あるが、口真似だろうがなんだろうが、神という方に向かって語ること、聞いてもらえているということを、日々の繰り返しの中で体得してほしいと思っている。
このほか、妻の祖父が重症を負い、まもなく亡くなったときは、「オジイチャンヲマモッテ」とたどたどしく祈っていた。周囲の祈りの真剣さが、祈ることの重さを伝えるのに大きな役割を果たしていたのかもしれない。

(2005.12.4)


【記念礼拝を終えて】

 記念誌の原稿募集が始まってから、おおよそ1年を経て、ついに当日を迎え、そして一週間が過ぎました。私自身、創立記念礼拝の準備というものは未経験で、どんなふうになるのだろうかとイメージが完全ではないままに、ただ、色々な人々と一緒になって、この節目の時に、主を礼拝できればと願っていました。
 ふたを開けてみて、予想以上に多種多様の働きが必要とされているのに気づきましたが、こういう場合、牧師など、当日は正面にへばりついているだけで役にも立たず、多くの人たちの取り組みにより、順調に事が進んでいくのを、おおすごい、と他人事のように感心していたような次第です。多大な労を背負っていた人たちも少なくなかったことと思いますが、最後の掃除が瞬く間に済んでいった様子からすると、関わったみんなが、それぞれにこの日を喜び、また楽しんでくださったのだろうと、そう思っています(早く帰りたかったというだけでは、ああはいきませんから!!)。
 さて、記念礼拝は終わりましたが、これはあくまでも節目の記念。節目というのは、その先に続きがあるからこそのもの。30年という一つの世代に相当する月日を歩んできたのなら、またここから先へと進んでいくことになるのがあたりまえ。奇しくも今日は、バプテスマ式も行われ、また、新たな信仰の家族が加えられていきます。「目を上げて畑を見なさい。色づいて借り入れるばかりになっている」と言われた主の、そしてまた、「この町には私の民がたくさんいる」と言われた主の思いを、私たち自身の心としていきたいものと願いつつ、また、毎週の営みを進めていきたいものです。大きな催しだけでなく、日々の取り組みの中に、主はまだまだたくさんの、わくわくするものや嬉しいこと、楽しいことを、用意してくださっているはずですから。
 ところで、節目は教会だけにあるわけではなく、私たちの生涯の中にこそ、存在するもの。そんな節目の時々を、主の御業を喜び楽しみつつ、大切にお過ごしください。きっと、恵み深いひとときになるでしょうから。

(2005.11.27)


【彩り豊かに】

 遅れ気味といわれていた紅葉も、街中でも色づいてきました。近所にあるイチョウがまばゆい黄色をきらめかせてきています。教会の向かいにある石垣の上には、柿色と蜜柑色が自己主張をしています。夏の太陽とは異なり、木枯らしはすべてを押さえ込んでいるように思われていますが、この季節も、神に造られた世界は、ちゃんと彩り豊かにその生命を輝かせています。
 はるかな昔、キリスト教がローマ帝国の中で微細な勢力に過ぎなかった頃、圧倒的な力による迫害があり、内側でも異端などの混乱が頻発していた初代教会は、吹けば消えてしまうような存在にしか見えなかったはずです。でも、そのような存在が出発点となって福音は爆発的に広まり、そしてまた、教理面での大切な礎も築かれていったことを思い起こします。
 今、水曜祈祷会ではヘブル書を開いています。困難な境遇の中で、落胆し、疲れ果て、福音の確かさそのものについて戸惑いを覚え始めていた人々に向けられた励ましの訴えが、そこには力強く綴られています。時に厳しく、時に激しく、その呼びかけは繰り返します。私たちに与えられたこの福音、救いの約束は間違いなく本物であり、いかなるものをもってしても、決して覆されることはないのだ、と。神のひとり子キリストによって実現した救いなのですから当然、のはずですが、どうにも忘れてしまいやすい、ただ自分の心や周囲の状況ばかりに目を奪われて、神は何をなさっているのかを見失ってしまいやすい私たちへの、神からの情熱に満ちた呼びかけです。
 1975年11月23日、津田沼での最初の礼拝が行われました。それから30年、まずまずの穏やかな日々を過ごしてきたのだと思います。こうして振り返っても、神への感謝が続くばかりで、「なぜですか」と訴えるようなことは少ない。でも、主への賛美と感謝の声は、温かい日差しに包まれている時だけなされるものではなく、いついかなるときにも教会の根幹をなすもののはず。だからこそ、今この時に、自らのためにも、他の人々に向けても、主の約束を力強く語り続けていきたい、そう願います。

(2005.11.20)


【幼児のために祈る】

 何を祈るのでしょう。どうして祈るのでしょう。当たり前のことかもしれませんが、改めて確認をしてみたいと思います。

[何を祈るか]
○その子がこの世に生まれたことを心から感謝して
○毎日の中で、病気や怪我、事故から守られ、健やかに暮らせるように
○その将来に、神様の祝福が広がるように
○混迷する社会の中で、心身ともに、多くの害悪から守られるように
○本当に大切なものは何かを見極めて、しっかりと生きていけるように
○人々との良き関わりが与えられるように
○神様と出会い、豊かな信仰が育まれていくように
○主にある救いを受けていくように

[なぜ祈るか]
○この子が、私たちにとって、とても大切な存在だから
○最も良いものを与えたいと願うから
○神様こそが、この子に祝福をもたらしてくれる方と信ずるから
○私たちの希望や判断より、神様はもっと確かなことをご存知だから
○私たち自身が、神様を心から信頼しているから
○私たち自身が、神様と共に生きる日々を、何よりのものと思っているから
○私たち自身が、この神様によって救われ、生命を与えられているから

 神様に祈るということには、「ゆだねる」という思い、決断が伴います。しっかりとつかんでいるこの手を放して主にゆだねるのは、簡単なことではありません。大切なことほど、つい、自分の手で何とかしようとしがちです。でも、この方こそが救い主であると信ずる者だからこそ、私たちの最も大切にしている幼子たちを、主にこそゆだねるのです。

(2005.11.13)

【収穫への感謝】

 ありがとうございます、と心から感謝すること、きちんとその姿勢を表明することは、重要です。そうでないと、自分が手にしている幸いなものがどこから来たのかを、見失ってしまう危険性があります。いつのまにか、あたかも自分のがんばりだけで手に入ったような気分になり、すると、自分の好きなように使えばいいと、他の人を顧みる思いも忘れてしまいます。
 感謝があると、手にしているものの良さが、もっとよく分かるようになります。ありがとうと言うのを忘れて、もっともっと、と願うばかりでいると、せっかく手に入れたものの意義を見ることもなくなって、ただのごみにしてしまう危険性が増大します。それでは、いつまでたっても満足することがないまま、欠乏感だけが心を占領することになります。
 誰が与えてくれたのかがわかれば、受けたものをさらに効果的に活用することもできます。自分では手にしているものの価値がよくわからなくても、与えた側ではきっと十二分に理解して、私たちにはそれが適していると思って差し出してくれているはずです。遠慮せずに尋ねるほうが、幸いも広がります。そして、きっとその祝福は、自分ひとりで留まらず、周りの人々にも広がっていくものであるでしょう。
 そして感謝は、次の願いをも、健全に生み出していきます。一つの必要がふさわしく満たされたことを実感するからこそ、自分には何が不足しているのかを知るようにもなりますし、何より、誰に期待すればいいのかも分かるようになります。もしかすると、あれをください、これをください、と自分で指定せずに、まかせることも体得するかもしれません。信頼できる関係が築かれていけば、こんなにすてきなことはありません。
 こういうことの反対は、渇望感にさいなまれ、楽しむことも知らず、人をうらやみ、妬み、憎しみ、そして争いへと進んでいくことになるものでしかないのだと、聖書は鋭く警告を発しています(ヤコブ4章)。
 収穫感謝も間近い季節、多くの良きものを手にして、たくさん楽しんで、また、分かち合って、神様へ歓喜に満ちた感謝の声を上げたいものです。

(2005.11.6)


【30周年に思う−2 出会い】

 30年前、津田沼の地に教会を、と考えたのは不思議なことでした。当時、母体になった教会は東京の御徒町にあり(秋葉原の近く)、津田沼とは縁もゆかりもない人々ばかりでした。武蔵野線沿線に教会を、という計画はあったのですが、ここは・・・その沿線ではありませんね。詳しい事情はわかりません。でも、新しい礼拝は津田沼で始められました。
 そのおかげで、今の私たちがあります。もし、ここに教会がなかったら、私たちは共に集うことはなかったでしょうし、こうして共に神様を賛美することもなく、励まし合ったり、支え合ったりすることもなく、人によっては神様を知る大切な機会が、少なくともその重大な機会が一つ、失われていたことになります。あの礼拝が始まったことで、多くの人々が大切なものに出会い、価値あるものを手にすることができたのです。
 教会にとって、人々との出会いは生命線です。人々に知り合うこと(あるいは人々に教会の存在を知ってもらうこと)、その人々と語り合うこと、そしてこの福音を知ってもらうこと。そこに同じ信仰を持つ者としての結びつきが生まれ、新たに主を信じる人々が登場します。私たちにはこれからも出会うべき人々があり、また、その出会いが実現するために教会の営みをまっすぐに進めていく責任があります。私たち自身が、その恩恵を受けてきているのですから。
 そのようにして考えてみると、教会がまず関わっていこうとする相手というのは、実はとても身近なところにいるのだということに気づかせられます。会堂の周辺に住んでいる人々(半径何キロかはともかく)、あるいは、何かの機会にこの近くを通る機会のある人々。そういう人々と、ただ単に、教会があるなあという漠然とした印象だけでなく、興味を持ち、コンタクトを持つようになってくれることが、教会にとって大切な願いです。地理的なことだけでなく、今いる私たちの人間関係という意味での身近さもあります。家族や友人、家の近所の人、知り合い、学校や職場の仲間・・・。そのようにして人々と出会い、救いの喜びを分かち合っていくことが、30年を経て、ここからまた、この教会が歩みを進めていく大切な営みと言えそうです。

(2005.10.30)


【30周年に思う−1 養い育てる】

 近年は牧師の絶対数が足りないと言われ、牧師のいない教会も増えてきている。あちこちで、良い牧師はいないか、と募集合戦にもなりかねないとも言われている。だが、牧師というのは、どこかから自然発生してくるわけではない。神学校も専門的な教育は施すが、もともとは各教会で生み出されたクリスチャンが、その教会で養い育てられ、その上で神学校に送り出され、神学生の期間にもまた、母教会の励ましと薫陶の中で整えられていくものだ。つまり、どこかで誰かが作り出してくれた牧師を手に入れるのではなくて、自分たちの教会が牧師たる者たちを生み出し、そして用いていくというのが、当然の形と言える。
 なにも純血主義を標榜する必要はないから、他教会で育てられた人を招聘するのも意義がある。けれど、自らが人々を育て、そうして次の牧師が備えられていくというのは、一番自然なパターンとも言える。
 30周年の資料を調べていて気づいたのだが、私は津田沼教会でバプテスマを受けた者としては2人目に当たり、さらに、ここでバプテスマを受けて神学校に行った者としてはただ1人でもある(会員としてはもう1人、矢吹師がいる)。どうやら、私がここで牧師をしているのは、教会としてはごく自然なあり方なのだなあ、と思わせられている。
 そのことを考えると、私たちはまたこれからも、次の人々を養い育てていく使命があるのだと考えさせられる。この動きは何も牧師に特化する必要はない。1人のクリスチャンとして力強く歩む人々が生み出されていき、それぞれの場で祝福豊かにその信仰を進んでいくようにと励まし、支えていくのが基盤だ。そうしている中から、主から呼びかけられて、牧師という働きについていく人々はきっと起こされていく。そのことを願い、また大切な使命として受け止めていくことは、教会が教会であるための、大事な要素と言えるだろう。津田沼教会の第一世代は、その本人のできの良し悪しはともかくとして、次の牧師を生み出す業を進めてきた。これを誇りとし、神からの祝福として、次の世代を生み出していきたいと願う。

(2005.10.23)


【バリアフリー】

 世の中にはいろいろな障壁がある。道や建物の段差も、なかなか開かない踏み切りも、先へ進もうとする人々の足を重くさせる。だからバリアフリーということになり、ストレスなく、気軽に進んでいくことができるように、と取り組まれている。商売などでは、障壁によって客が去ってしまうとしたら死活問題だから、資金を費やして、「フリー」であることを目指す。
 と考えていて、ふと思った。でも、その店が流行るかどうかは、フリーだけの問題ではない。もともと魅力のない店だったら、バリアフリーなど必要がない。フリーは、人々を引きつけるものがその店にあって、入ってみようかな、と思う人々がいて、その上で、せっかくの気持ちを邪魔したりしないように、よけいなことでためらわせたりしないように、ということのために施す処置。うまいトンカツを食わせる店があるとして、入りやすいようにと入り口の重たいドアを自動にするのはこの処置に当たるが、豚肉は人気がないようだし、洋食のほうが好まれているから、と考えてメニューをパスタやステーキに変えるのなら、それは障壁を取り除くかどうかの話とは別のものになる。儲けることが中心ならそれでいいだろうし、トンカツ屋をやりたいのなら本末転倒だ。
 教会は敷居が高く、入りにくいと、よく言われる。建物の構造だけでなく、大いに反省し、対処しなければならないことも多々あるだろう。バリアフリーにしなければならいなことはずいぶんあるはずだ。が、同時に、教会が教会であり、キリスト教がキリスト教であるための特色もあって、それを単に分かりやすいとか、受け入れやすいというように変えてしまうのなら、いっそのこと教会の看板を外したほうが正直だ。異端とはつまり、本旨を外して、馴染みやすさを(簡単とはかぎらない)持ち込んだ結果でもある。
 どっちの意味合いなのかを、見極める必要がある。それには、キリスト教・福音とはいったい何なのかを、ちゃんと見つめることが大切だ。変わりえないことが見えてこそ、たいした問題ではない事柄も判別できるのだから。そのとき、本当のバリアフリーが実現するに違いない。

(2005.10.16)


【アロン】

 さほど魅力的な人物とは言いがたい。エジプト脱出の主役はモーセであり、彼と共にパロにも立ち向かったとは言え、その影は薄い。若き日のヨシュアのほうがまだしも印象が強いくらいでもある。あのシナイ山での惨状、イスラエルの民が神を捨てて金の子牛を拝んだ事件において、アロンの責任は重大なはずだ。像を作ったのはアロンであるし、さらにモーセに叱られたときの弁解は、みっともないの一言である。姉のミリアムと共にモーセに反発したこともあったし、逆に、モーセと一緒になって民に暴言をはいた場面も出てくる。困った人だ、と言われてしまったとしても仕方のないような、人間的にも、そしてまた信仰的にも弱いところばかりが目に付いてしまう、そんな人物なのである。
 でも、彼は大祭司であった。民にとって最も重要な意味を持つ存在。神と民とを結びつけるような役割。後にはキリストご自身が大祭司と呼ばれるようになるほどの立場である。アロンの時代にはモーセのほうが重要視されていただろうが、モーセの立場は一代限り。でも、大祭司は後々まで、アロンの子孫のみで担っていくのだ。それだけの重みが大祭司職にはある。そこに、アロンが据えられている。もっとほかに適任者はいなかったのかな、と思いたくもなるのだが、でも、神はアロンを任命された。
 私が気がついていない特質と功績が、アロンにはあったのだとも言えるだろう。だが、それよりもむしろ、神が人を選び、人をある場所に置かれることの中には、私たちが考えるような基準とか資格とか、そういうものとは別次元のことがあることを思わせられる。そして確かに、ほかの誰でもない、神ご自身が任じ、据えられたのであれば、それは無視することの許されない重大な意義が込められている、ということでしかない。
 アロンが、人の目から見て、どのように評価されえるのかはあれこれ議論ができるだろう。でも、そういった評価以上に、神がその人を立て、その人を生かし、そして用いておられることをこそ、価値あることとしたい。その神が、私たちをも、今ここに生かし、立てておられるのだ。

(2005.10.9)

【メンテナンス】

 先日、会堂のメンテナンスについて専門家の意見を伺う機会があり、改めてメンテナンスの意義と重要性を考えさせられた。似たようなことが信仰にも言えるのではないかと思い、その一部を述べてみたい。
◇建物を知る
 建設時にいなかったため、あいかわらず私は、この建物の造りを把握し切れていない。構造が分からないと、何をどう整備すればいいのかも見えずに過ぎてしまう。とりわけ表に見えていない部分は、ふだんは意識することもないわけで、放置される可能性は高くなる。構造上の意図も、設計者に聞いて初めて分かることも多い。それを知れば、改築や増築、手直しの際にも、より似つかわしいことができる。信仰は、神ご自身が生み出されたもので、だとしたら、その意図や成り立ち、性質を知ることでこそ、よりよい進展も、あるいは補修もできるということになる。
◇現状を知る
 専門家の意見を仰ぐにも、現状を把握していないと、何を聞いていいのか分からなくなる。解決方法、あるいは原因まではわからないにしても、問題点に気づいていてこそ、的確な助言を得ることができる。信仰は外側に現れる部分もあるが、内面に隠れているところも多い。少なくとも自分自身と、そして神に対しては正直で率直であることが必要だ。目をそらしていては、先に進むことができない。
◇対処方法を知る
 メンテナンスと言っても、定期的な検査が必要な部分と、異常が生じたときに対応すればよいもの、そして、必ずしも異常が見えなくても一定の時間が経過したら取り替えるべきものとがある。この分類を間違うと大変なことになる。信仰に関しても、どのようなケア、補強などが必要かは、側面によって違いがある。また、専門家の対応を必要とすることと、自分で日常的になすべきことの違いもある。
 信仰は私たちの霊的生命に関わること、的確なメンテナンスが欠かせない。

(2005.10.2)


【秋】

 雪国の秋は、とても短い。夏が終わったと思っていると、すぐに雪が降り出す。その間の一瞬に、木々は一気に色づき、作物は次々と実りをつける。まるで生命を一斉に燃やし切るようにして、濃い秋は過ぎ去っていた。
 千葉の秋は、それに比べると穏やかだが、生命を燃やすというのはどこでも同じなのかもしれない。実りはもともと、次の生命を養い育てるためのものだ。いや、作物として利用されている中でも、他の生命をはぐくむための力になるのだから、基本的には同じことだ。そうやって生命が生命を生み出し、あるいは養い育て、支え、助け、守っていく。自分たち自身がそのおかげで生きていることを実感しやすいこの季節は、自分自身の存在の意味、意義ということについても、いろいろと考えてみるのにちょうど良い時間と言えそうだ。果たして自分は、なぜ、ここにいるのだろうか、と。
 そういうときに神様を持ち出すのはうるさくて仕方がない、と思う人もあるだろう。けれど、何の意味も意図もなく、ただ何となく、偶然にここにいるだけだとしたら、これほど頼りない、心許ないものはない。自分には自分の意思がある、と主張した哲学者もいたけれど、自分はこう思う、というだけで生きていこうとする時ほど、物事が混乱することは、私たちすでに経験済みである。我こそは、と言い続ける人は、残念だけれど、他の人のことを思いやる姿勢には、どうしても欠けるものだ。
 だから、もう一度そこから始めてみたい。造り主である神様がおられて、それで自分も、あの日とも、この世界もあるのだというところから。まずは感謝か。手にしているものを喜び、楽しみ、その価値をよくよく考えるためには、受けていることを嬉しく思っています、と表明するのが手っ取り早い。そうして、与えられたものを大いに楽しむのだ。満喫して、心安らかになれば、造り主の意図にも思いをはせるゆとりが出てくる。その思いに少しでも気づくようになれば、受けたものをどうやって生かし、その価値をさらに発揮させるかにも目が開かれる。そうしたら、他の生命をはぐくむという素敵な役割が、きっと実現していくことだろう。…秋に似つかわしい営みだ。

(2005.9.25)


【読む】

 今の時代、情報源はいろんなものがあって、TVなどの映像ものやパソコンを活用したほうが、書物を紐解くよりもはるかにすばやく知識を入手できるのは間違いないところです。おかげで、本を読むということがとても少なくなりました。牧師というのは、本を読むことも仕事のうち、ということで、私のような本好きは、これ幸い、と思っていたのですが、そんな環境にいるというのに読む量はずいぶんと減ってしまいました。
 たしかに手間はかかるのかもしれませんが、でも、読書には、考えながら読むことができるという良い点があります。必要なら、そのまま1日でも、その箇所に立ち止まって考え込むことができます。信仰の問題については、この特性は大事なことだと思います。信仰とは、単に聞くだけのものではなくて、そのことに自分はどのように応答するのかということが含まれていくことによって、初めて実質のあるものになるからです。
 自分自身の反省も込めて思うのですが、ちゃんと考えるということが足りないのかもしれません。忙しくて、あるいは、具体的な悩みがたくさんあるために、そんなゆとりがないという現実があるとしても、私たち人間が心と魂を持っている存在であることを考えると、仕方がないとあきらめているわけにはいかない。書物が要求する手間暇がちょうど良いようです。
 もちろん、神さまの言葉そのものは、聖書によってのみ知りえることです。これを外しては、どうなるものでもありません。ただ、聖書の理解にしても、私たち、自分ひとりで取り組むのではなくて、他の人と一緒に、意見を交わしつつのほうが、より深くわかるようになります。だからこそ聖書研究会というものもある。書籍もそういう助けになるはずです。
 まずは一冊、手にとってみませんか。教会図書にも牧師室にも、いろいろとあります。ご希望のジャンルが決まったら、牧師にご相談ください。日曜日など、ばたばたしているかもしれませんが、本好きの者にとっては、この類の話をするのは至福のひとときでもあるので、きっと、話に乗ってくることでしょうから…。

(2005.9.18)


【敬老】

 目上の人は尊重すべきだ、というだけのことならば、儒教のほうが力強く教えを説き、また実践しています。一方、電車の座席を譲りましょうというのが、高齢の方々は身体が弱いのだから元気な若者は譲るべきだというだけの話であったら、それはかわいそうだから、になってしまって、「敬」とは別の方向に進んでしまう意識になるでしょう。
 敬うというのは、その対象に重大な価値・意義を見出し、敬服するほどのものを認めるからこその姿勢です。さほどでもない相手には、丁寧に接したり、親切にしたり、あるいは、親身になって助けてあげることはありますが(それも大事なことですが)、敬いはしません。ただ、キリスト教の理念からすれば、真に敬服できるような相手は神ご自身のみであり、だからこそ、他のものを拝んだり、絶対視はしません。年上の相手でも、です。
 だから、キリスト教における敬老とは、こういうことです。まず、神様がその方のことを造り出し、この世に生かしてくださっていることを知り、その方を通して神様が豊かな祝福をもたらしてくださっていることに気づき、そういう神様を崇拝し、恵みを媒介してくれている人のことを尊重するということです。だから、人間ならだれでも尊重されるべきなのですが、とくに年齢を重ねている方々の場合は、その年月の分だけ長く、広く、多くの積み重ねを持って、その役割を担ってこられたのであるから、とりわけ大きな感謝と尊敬を傾けるべき業が、その方の存在を通して実現してきていることに気づかせられます。それゆえにこそ、私たちはその方のことを、高齢になっている方々のことを敬うのです。神さまの恵みと祝福への応答としてふさわしい程度の大きくて力強い叫び声を持って。
 私たちは年を重ねている人々と、こうして共に歩んでいられることを幸いに思い、そのことを喜びとします。また、今、自分たちが与えられているものを、共に分かち合い、共に主の恵みを楽しみたいと思います。そして、当然に生ずる弱さを、自分の身体の一部分と同様の意味合いで補い合っていきます。神ご自身のゆえにこそ、この関わりに、真に意義を見出すのです。

(2005.9.11)


【同盟の月】

 今年から、同盟の月は9月に移行されました。合同集会が関東・東北でそれぞれ開催されますので、ちょうど良い、ということでもあります。
 教会がこういうグループに所属していることは、けっこう重要な意味を持っています。クリスチャンが一人では生きて行けないように(人々からの支えが必要であるように)、教会もまた、そこに集まっている者たちだけで何とかなると考えているとしたら、残念ながらそれは傲慢か、あるいは大いなる勘違いです。こうしたつながりは、以下のような役割をもたらします。

◇互いに祈り合うこと
 ほかの人々から祈られることは、信仰にとって欠かせない要素です。
◇協力して取り組むこと
 力量が増し加えられるために、あるいは賜物の多彩さの点からも、諸教会が一緒に取り組むことは、豊かな祝福の鍵です。
◇親睦のために
 何かにがんばる、ということだけではなく、共に楽しんだり、主が与えてくださっている祝福を聞き合ったり、そういう親しさが泉となります。
◇勧告し合うために
 誰かから、真剣に叱られたり、厳しく責められることを逃げていては、整えられた信仰は育ちません。口出しを拒む傾向は誰にでもありますが、自ら積極的にそういうことを歓迎するつながりを持っていくべきです。
◇涙し合うために
 自分のために真剣に涙してくれる友を持てることは、すばらしい宝です。私たちの教会のために涙してくれる仲間の教会を持ちえるでしょうか。

 ということで、同盟の結びつきは、そういったものを養い育てるための、良い舞台です。他教会のために尽くすという意味でも、津田沼教会が支えられていくというためにも、この舞台が充実することを祈りましょう。

(2005.9.4)


【記念誌】

 これまでの歩みをしっかりと受け止めていくことが、先へ向かっての大事な礎になりますよ、とは、よく言われていることである。勉強なら、予習や宿題にもまして、復習することの大切さが説かれているだろうし、仕事上の評価において実績が問われるのも、これまでがあってこそ新たな一歩が始まると皆がわかっているからだろう。
 そう言いつつも、あんまり、いや、ほとんど振り返って見ていることがないのだろなあ、と気づかせられているのが、30周年記念誌である。記録を読み、資料の数字や人名を辿り、そして写真のアルバムを開きなおすとき、すっかり記憶の片隅に追いやられていた、あるいは、全く知らなかったことが次々と、目の前に広げられていくのを感じさせられた。目の前のことに慌しくなり、そして、明日のこと、来月のことと、準備にあくせくしていると、こういう類のものにふれる機会がほとんどなくなってしまう。そして、30年という積み重ねの意味も重みも、何よりも神様が与えてくださっている恵みの大きさを、ほとんど考えずに過ごしてしまっている。そういえば、つい先日まで、2000年の重みをしっかりと受け止めてください、と授業をしていたはずであるのに。
 自分たちの由来を知らないということは、根無し草と同じである。気楽で、好きなようにできると思うかもしれないが、大事なことがわからなくなるというものでもある。そう、だから聖書もまた、神によって造られたという、この世と私たち自身の由来から、話を始めている。出発点である神様を忘れ、神様との関わりを考えずにいると、人は物事の意義も価値もよくわからなくなって、さ迷い歩くだけになってしまう。今の自分がすべて、と豪語してみても、そんなのでやり遂げるのは無理だと、聖書も語っているのだ。
さて、記念誌の編集が進んでいる。教会の人々に原稿依頼が出たのは昨年末、編集委員たちがこの長丁場に一生懸命に取り組んできている。皆さんの手元に届くまで、あと3ヶ月である。なかなかいい出来だと思う。どうぞ、楽しみにしていていただきたい。

(2005.8.28)


【顔】

 「森君ですね」とCS夏期学校をしていた施設で声をかけてきたのは、学生時代の知り合いだった。幸いにも、こちらも相手の名前をすぐに思い起こせたので、罰の悪い思いをせずに済んだが、それにしてもよくわかったものだと、大いに驚いた。たぶん20年ぶりである。体形も変わるし、髪の長さも変化する。顔つきだってずいぶん違っていると思うのだが(30周年記念誌に載るかもしれないので参照)、それでも「わかる」のだ。
 もちろん、変装をしたりと、意図的に隠してしまえばどうにもならないのだろうが、顔というのは少々変化が生じたとしても、その人というものを指し示す基本的なものは、根深く残るものなのかもしれない。
 個人の識別だけではない。ある教会を初めて訪れた時、駅の改札まで迎えに来てくれた人が、「出てくるのを見た瞬間にすぐにわかりました」と言っていたことがある。初対面の人で、写真も見ていなかったらしい。それでも、何かこう、ああこの人だ、と感じたのだと言う。牧師という空気が見えたらしい。変なイメージをかもしだしていなくて幸いであった(という意味だったろうと思うのだが…)。
 顔かたちは、人それぞれである。芸術的な「美しさ」には差異があるのかもしれない。でも、それ以上に私たちの目は、その人というものを映し出す何かを見ているようだ。あるいはそこにこそ、その人に対する一番奥深い印象というものが湧き出てくるのではないか。聖書には、「人は神のかたちに、神に似せて」造られたとあり、また、「キリストと同じかたちに姿を変えられていく」と書かれている。あいにく、そんなふうに言われるような自信はさっぱり持ち得ないでいる私たちであるし、人間など大したものでなくてもしかたがないさ、とうそぶいていることのほうが多い私たちだ。けれども、せっかく神様が約束してくださっていることなのだから、もう少し真面目に願い求め、目指してみてもよいのでは、と、改めて思わせられている。この顔が、この姿の中が、自分自身が気づいている以上に多くのことを語りかけているのであるとしたら。

(2005.8.21)


【もしも…だったら】

 8月15日を目前にして、聖書の様々な教えのことを思い巡らしてみた。

◇もしも、人が真剣に神を愛していたら、まるで神になど任せておけないとでもいうようにして、自分たちの力で物事を動かすしかないのだ、と思い込んで戦いに飛び出してなど行かず、神こそが最も良きことをなしてくださるに違いないと信頼し、静かに、黙って、主を待ち望むはずだ。
◇もしも、隣人を自分のように愛せよという教えを真剣に受け止めていたら、正義や真実を実現するためであればなおさらのこと、自分自身が犠牲を払っていこうとするはずで、決して相手に(たとえ相手が間違っているとしても)犠牲を求めたりなどはしないはずだ。
◇もしも、私の持っているものは、神から与えられたからこそ手に入ったのだとわかっていたら、それの使い方には最大限の注意を払うはずで、神が望むはずもない悲惨な状況を生み出すことはもってのほか、いやむしろ、戦いの問題になるずっと前から、その相手を助け、支えていくことに尽くしているはずだ。
◇もしも、目の前にいるその人を、神が切に愛し、そのために御子をすら犠牲にしてくださっていることを知っているのなら、どれほど腹の立つことがあったとしてもなお、傷つけ合い、痛めつけ合うことを選び取ることができるだろうか。
◇もしも、自分が神によって生かされていると信じ、神の御業を担う者として生きているのだと確信するのなら、戦うことよりもむしろ、どうすれば人々が心を合わせて、共に生きていくことができるのかということにこそ、必死になって取り組み、全エネルギーを注いでいこうとするだろう。
◇もしも、人が聖書の指摘している通りに、自らの罪深さを真剣に認めて、悔い改めて赦しを請うことをいつでも忘れなかったら、激しい対立もまた、別のものへと変化するに違いない。

戦いは人の持つ習性だと、私たちは諦めてしまっているように思うのだが、神はすでに、大転換の鍵を差し出してくださっているようだ。

(2005.8.14)


【CLTC】

 今年もCLTCの授業が終わりました。始まって2年目の学校なので、いろいろと変動がありますが、どうやら毎年6-8月の8週間を担当するというパターンになりそうです。
 今回は1,2年生が合同で、昨年の倍、25名のクラスになりました。授業の内容は「キリスト者のアイデンティティー」、と言ってもわかりにくいかもしれませんが、2000年のキリスト教史を振り返りながら、今ここにいる自分たちについて考えてみよう、という講座です。
 昔の話、と片付けるわけにはいきません。結局、そこにいるのは同じ人間たちです。良い面も、そして間違いも、似たようなことが多々あります。だからこそ、その中でクリスチャンたちがどのように歩んできたのかを見つめていくと、私たちの歩みを確かめることができます。今回は、私自身もいろいろと確かめなおす機会を得られて、その意味でも幸いでした。
 CLTCは、いわゆる牧師とかになろうという人ではなくて、もっと幅広い中で、クリスチャンとしての何かの活動を進めていきたいという願いを持つ人たちが、ベースとなる聖書についての学びと、また、様々なトピックを扱う多数のセミナーを通して、自分の信仰と資質を整えなおすために集まってきている学校・塾です。今年の1年生は大学生もいて、道を模索中という人も多いみたいです。セミナーには、音楽とか礼拝についてのものや、個人伝道とか、日本についてとか、いろいろなものが用意されています。
 知的な学びだけではなく、信仰を問い直すプログラムが大切な柱で、率直に語り合い、励まし合い、色々な弱さとか欠けも含めて、共に歩んでいこうとする姿が、そばで見ていても(その時間帯にはなかなか参加できませんが)とても好ましく思わせられています。
 学びの場は色々な部類のものがあるのがいい、と私は思っています。そうすれば、志を抱いた時に、自分に適した(内容・物理的)ところに参加しやすくなりますから。学生たちのために祈ってください。また、もしあなたもそういう思いが与えられたら、いつでもご案内します。

(2005.8.7)


【夏期学校で思う】

 台風到来の知らせに、困ったなあ、と思いつつも、出かけていきました。着いてしまえば大丈夫、との期待が当たり、初日こそ雨でしたが、楽しい時を過ごしてきました。今回の夏期学校で思ったことを一つ。ちゃんと心を向かい合わせて、まっすぐに子どもたちの心と語り合おうとするには、時間が必要だなあ、ということ。時間が経つほどに、彼らの雰囲気や態度、心の柔らかさが変化していくのが、手にとるようにわかります。低学年は体力的にも2泊3日が限度ですが、上の学年ですと、可能ならば、もう少し一緒に過ごして、もっと話し込んでみたいと思わせられました。中高生のキャンプですと、4泊か5泊の時間を共に過ごすわけで、楽しさ倍増ということだけでなく、その必要性を改めて思います。
 考えてみると、イエスご自身も昇天後の働きを委ねていこうとする弟子たちを養い育てる(つまり、ちゃんと彼らにこの福音を伝え、理解させ、そこに生きていくようにさせる)ためには、一緒に連れて歩き、寝食を共にし、3年ほどの日々を過ごされたのでした。十字架にかかって身代わりの死を遂げるだけなら、クリスマスの直後でも神の御子が犠牲となられるという意味合いは同じでしたでしょうが、主はその時間を必要とされたのでした。
 もちろん、夏期学校やキャンプは、特殊な時間です。いつでもそのようにして共に暮らすことはできません。でも、ふだんの歩みの中でも、もう少し、共に語り合い、共に何かに取り組むような時を、大事にしていくことが必要だなあと感じさせられます。牧師として色々な人と関わっていても、どんな形でもどういう機会でもいいのですが、接する時間が多いほどに、伝えることのできるものは多くなるように思わせられます。
 まあ、そう言いつつ、一番どたばたしているのは私なのかもしれませんが、ぜひ、とっ捕まえてくださって、別に生まじめな話でなくてもいい、お茶しながらだべるでも何でも、主にある交わりを味わっていきたいと願います。皆さんのお互いの間でも、そういう関わりが生まれてきたら、何かもう少し、神様の前で見えてくるものがありそうな予感がしますね。

(2005.7.31)


【いやはや】

 海の日の昼下がり、窓から見下ろすと、アパートの下の人が広げていたビニールプールに陽の光が輝いていました。きれいなものだなあ、とぼんやり眺めていたような次第。
 先週は失礼しました。第二礼拝終了時点で、熱が一気に上がったようで、そのまま家に戻ってしまいました。まあ、牧師一人、少しくらいいなくても、それでどうこうなるほど、教会とは柔なものではありませんが、予定などが変更になってご迷惑をおかけしました。もう少し、余裕を持っていないとな、と自戒させられておりました。
 余裕といえば、これはけっこう大事なことです。人を愛したり、人を助けたり、あるいは、きちんと正しいことを選び取り、または悪に知恵を働かせて対抗するためには、自分の側にゆとりがあるかどうかは重要です。そういう深刻な事柄については、力を振り絞り、自らを叱咤激励してでもなすべき、という精神論が強調されがちですが、もちろん、そういう心がけは尊いものですが、けっこう私たちは弱いものに過ぎず、余裕がないとそれだけでごまかしたり、逃げてしまったりしやすいものです。もしかすると、迫害とか殉教などという究極の所に立たされたら、ゆとりなどとは無関係に心を強くして立ち向かえるのかもしれませんが、生き死にまでは行かない、でも、いっぱいいっぱい、というような時が、逃げに走りやすいようです。
 だから、がんばっています、と必死になっているよりは、ほどほどにやっています、というくらいでいて、そうすると、あたりの様子も、その人が何を必要としているのかも、もっとよく見えてくるでしょう。突進していると気づかないことにも、心を広げていけそうです。
それにこの慌しい世の中ですから、ちゃんと心して、神様に祈り求めていきましょうか。神様が見せようとしてくださっているものにちゃんと気づけるための余裕を持たせてください、と。牧師という立場も、そこそこ、だらだらしているくらいのほうが、人々も捕まえやすく、構えずに話もしやすいのでしょうから。

(2005.7.24)


【イザヤ書】

 交読で、イザヤ書を抜粋して読んでいきます。イザヤは紀元前700年前後のユダ王国で活躍した預言者です。ヒゼキヤという信仰深い王の時代もありましたが、国全体として神への信仰も、そして人々の良心的な生き方も衰退してきていた時代に当たります。さらに、同胞に当たる北イスラエル王国がアッシリヤに滅ぼされるのを目の当たりにした世代でもあります。その背景に、北王国の徹底的な信仰壊滅があったことを、心ある人々は悟っていました。
 ですから、イザヤの叫びはとても厳しく鋭いものになっています。正確に言えば、イザヤが託された神の宣告は、ということですが。聖書の中でも、この書は大半が神からの直接の言葉で構成されており、神の切々たる呼びかけを聴くことができます。そう、この人々に対する切なる愛情と、そして同時に、崩れ去って行こうとしている人々への痛み、だからこそ出てくる断固たる宣告です。
 イザヤ書の多くは、民の罪を指摘し、その理不尽さ、常識的にも考えられないような裏切りの姿を糾弾するものです。だから、国の壊滅という激しい刑罰も告げられています。しかし、ここには同時に、回復の約束も告げられています。その罪によって倒れていく民が、しかし、神の不思議な助けに導かれて、再興していく姿が約束されています。だからイザヤ書は、光と希望に満ちた書でもあるのです。
 このような呼びかけは、聖書全体で鳴り響いているものです。その罪を憎みながらも、決して人を諦めようとしない神の強い決意が、神の子を犠牲にしてまで実行された救済をもたらしました。イザヤ書はこのキリストによって成し遂げられた御業について、かなり詳しく予告している書でもあります。キリストの生涯に関わる数多くの預言が見いだされ、新約でもたくさん引用されています。
 今日の箇所も、人々の礼拝と敬神の姿が、形だけのものになっていることを糾弾しつつ、だからこそ赦しを提供するのだ、と呼びかけています。

(2005.7.17)


【キリスト教講座 05-6】

 キリストはこう告げられた。「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。」マタイ5:44
 世の中には博愛の精神に満ちあふれて、みんなお友達ですと言える人もあるのだろうが、キリストの言葉は少し違う。そこにいる相手は「敵」だ。やっかいで、自分に被害をもたらす相手であり、すてきなお友達ではない。その人のことを、愛せ、と教えられる。愛するというのは、好きになれ、というのとはちょっと違う。一緒に楽しく遊びましょう、というのでもない。そばにいるといらいらするような相手のために、その幸いを目指して、自分が犠牲を払う覚悟があります、という決意、そして行動である。
 だから、愛するという言葉は、しばしば赦すということと結びついて出てくる。ひどいことをされたら「赦せない」と思うのが自然だ。ラッシュの電車でちょっと足を踏まれる程度の話をしているわけではない。取り返しのつかないような被害を及ぼした相手をどうするか、という話だ。復讐に走るのが自然な姿かもしれない(もっとも、復讐は何も生み出さず、自分人をもますます傷つけることは忘れるべきではない)。そこで赦すという言葉が出てくる。重たく、また厳しい言葉、心をかきむしられるような言葉、それが愛するという言葉ととてもよく似ている。だから、キリストのこの言葉に、人はしばしば呆然とさせられる。
 そこでふと、「敵」という言葉を思い浮かべる。よく、神が恐ろしい、と言う。怒られるようなことをしているという自覚があるからだ。そのくらいのことは誰でもわかっている。自分たちには問題があって、神に叱られるに違いないというくらいのことは。神は正義の方、真実と善を好む方。正反対の世の中だ。だとしたら、私たちは神にとって敵。でも、キリストの十字架は人類を救うためのものだ。赦して、助けるためにご自身のいのちを犠牲にした、ということだ。そう、キリストの言葉は何よりもまず、神がそのようにしておられるのだと告げる言葉だ。キリストの言葉の厳しさをよくよく見つめていきたい。そこから、神が差し出しておられるものの重大さ、深刻さがわかるはずだ。

(2005.7.10)


【キリスト教講座 05-5】

 キリストはこう告げられた。 「来なさい。そうすればわかります。」 ヨハネ1:39
最初の弟子とされるヨハネとアンデレが、キリストについて知りたいと願ったときの答えである。キリストは数多くの教えを説き、その深さが人々に驚愕を与えたことは間違いない。2000年後の現代に至るまで、その教えは何一つ賞味期限が切れてしまったりはしていない。
 ただ、この方について本気で知りたいと願い、その呼びかけを理解したいと願うときには、教えを聞いているだけでは十分ではない。教えそのものはまだ理解できていなかったとしても、この方の生き様を見て、また、自分も後をついていってみようとするときにこそ、その真実を見出していくことができる。実際、初期の弟子たちは、キリストについて確実なところを理解できていたとは言いがたいのだが、でもキリストは彼らを信頼して、多くのことを任せて行こうとされていた。聖書自体も、キリストの教えを書き留める以上に、その行動の記録を詳細に書き綴っていることに、皆さんも気づいているはずだ。
 それが神の意図することであるのだとしたら、私たちとしても教室の椅子に座って教えを聞き、理解しようと努めるだけではなく、そこにあるキリストの教えを自分自身としても生きてみよう。ぎごちなく、よろよろと不安定であったとしても、この信仰は「生きる」ことを通して見いだされていくものであり、関わり、体験し、あるいは失敗もすることによってこそ、私たちの人生そのものに浸透するような種類のものなのだから。信仰と、理念としてわかっている、趣旨としては賛同している、ということとの間にある開きは、思いのほか大きいことに気づいていたい。
 聖書にはこういう言葉もある。「私の言葉を聞いて、それを行う者は皆、岩の上に自分の家を建てた人のようなものだ。洪水が押し寄せてきても、倒れはしない。」マタイ7:24より 完成度がどの程度かではなくて、「行動してもみない」のとの違いこそが決定的だと、キリストは告げる。

(2005.7.3)