2006年1月-6月の週報コラム

【弁解の連鎖】

 弁解は見苦しい、という言葉はあるけれど、実際には、弁解に走ることの方がはるかに多いのが私たちの姿だ。なにしろ、私が悪いわけではない、と弁解するために、責任を転嫁できる対象を見つけ出すのは実に容易なことだ。「○○のせいです」との訴えは真実も含んでいる。それに、我が身を守ろうとするのは本能のようなもの、その叫び声は底なしのエネルギーに支えられ、何か変だな、などといった程度の周囲の疑いには、負けるはずもない。そうやって、世の中には弁解の言葉が響き続けている。
 でも、そんなふうで、本当にいいのだろうか。弁解は連鎖する。私が責任を転嫁すれば、その相手もまた誰かに責任を転嫁するだろう。巡り巡って、どこまでも負の遺産は伝えられていくだけだ。さらに、こういうものは雪だるま式に膨れ上がるのが常道だから(誰かに責任をなすりつけられた悔しさは、もっと大きな責任を転嫁する原動力になる)、ということは、世界は混乱の渦に巻き込まれていくことになる。むろん、最初の私だって無事ではいられない。混乱は、再び自分に及んでくるのだ。
 聖書は罪ということを問題にする。どうしてそれが危機的なものであるのかは、こういう弁解の連鎖を思い浮かべてみれば、少しでも想像力のある者ならば、よくわかるはずだ。「私は悪くない」という声が、世界を破滅に追いやるものになっている実例は、いくらでも回りに転がっている。
 そして聖書は、弁解と自己正当化に突き進む姿は決定的に愚かだと言っている。なぜか。それは、神が私たちを待ちわびつつ用意しているのは、刑罰の鉄槌ではなく、赦してあげようという約束だからだ。せっかく、弁解の連鎖を断ち切り、混乱という雪だるまを消滅させるものが目の前に差し出されているのに、それを無視して転げ落ちていくのだとしたら、愚行の極みとしか言いようがない。神が悲嘆するのも当然である。
キリストについて考えるとき、その言動に目を向けるとき、その優しさや、そしてまた厳しさを知らされる時、この連鎖と罪のことを思い出してほしい。そうしたら、キリストの意味と意義が、少しは見えてくるだろうから。

(2006.6.25)

【恩を返す】

 幸いというものは、広がっていってこそ意味があるのだと思います。恩を受け、幸いを与えられたら、それがまた、次の人へと広がっていく。もし、AさんがBさんに恩を施し、BさんがAさんに対して恩を返す、今度はまた、AさんがBさんにその恩を返す、ということをしていたら、結局、その二人の間で、せっかくの幸いは終わってしまいます。結婚式の引き出物や葬儀のお返しも、まあせいぜい、来てくださってありがとう、程度のものにして、相手から受けた恩をその人に返そうなどというふうではないほうがいいと、私は考えるのですが。感謝をきちんと伝えるというのは日本の美徳かもしれませんが、そのやり方はどうなのでしょう。それよりもむしろ、受けた恩を他の人に向けていくことこそが、本当の意味で恩を返したと言えるのではないかと思います。
 考えてみると、もともと、この世界はそうやって成り立っているはずです。親から受けた恩、育ててもらった恩は、今度は子どもたちに、あるいは、次の世代に対して注がれていくからこそ、世の中はつながっていっています。教会も、どこかの教会から支えられ、助けを与えられ、恩を受けて形成されていきますが、自分たちもまた別の教会を生み出し、あるいは支えていくことによってこそ、その恩は返されていく。経済だって、会社から給料をもらい、しかし、もしもそのお金を自分の会社の製品を買うだけに使っているのだとしたら、社会の発展はありえません。そう、自分のところで留めてしまったら、あるいは、お互いの間でやり取りしているだけだとしたら、ただそれだけでおしまいです。
 神様はそういうふうにこの世界を造り、ご自身もまた、そのような思いを持ちつつ、私たちに恩を施してくださっています。神によって救われた者たちは「主のため」に生きますが、その基本姿勢は、他の人も主の幸いを受けられるように、という趣旨のものです。
 自分がどのような恩を受けたかを知ることは大事です。それへの感謝も必要です。そして、その恩をどこへと広げていくかを考え、実行することも。

(2006.6.18)

【扉を開けて】

 見回してみると、あちこちに扉がある。玄関の扉、部屋の扉、戸棚の扉、ありとあらゆるものに扉がある。扉が閉まっている限り、向こう側に何があるかは見えないし、もちろん手は届かない。それで、人は扉を開けて、今とは別の世界へと踏み込んでいこうとする。たとえば太陽の降り注ぐ戸外へ、あるいはお菓子で一杯の戸棚の中へ、ごく稀にはライオンの支配する世界が、衣装ダンスの扉の向こうにはあるのかもしれない・・・。
 だが、もしかすると、その扉は決して開けてはいけないものかもしれない。夜になると、私たちは扉の鍵を下ろし、開かないようにする。呼び鈴がなっても、相手をよく確認してからでないと、扉を開けてはいけない、と言われたりもする。映画なら、モンスターが扉の向こう側にはいるのかもしれない。
 さあ、どうしようか。扉を開けるか、開けないか。私たちはまだ、そこにあるものをすべて確認はしていない。万全の調査が済んで、詳細な結果が手元にあるわけではない。ではどうやって決断するか。
 もし、向こう側のことが何一つ分からないのだとしたら、それは開けない方がいい。それはあまりにも危険だ。でも、向こう側で待っているものの基本的な性質が好ましいものなら、私たちにいいものをもたらしてくれる種類のものなら、期待とドキドキ感を込めて開けたらいい。「おかし戸棚」と書かれている扉で、開けていいよ、と信頼する友だちが言っているのなら、あるいは、ディズニーランドのアトラクションで「開けて!」と書かれている扉なら。びっくりはするかもしれない。少々過激な刺激もあるかもしれない。でも、それは素敵なものに出会うための衝撃。だとしたら、わくわくしながら開けたらいい。
 多くの場合、私たちは全てのことを把握できるわけではない。一切合財を検査はできない。だからこそ、その基本性質、私たちに対するどんな意図を持っているのかに注目する。私たちは神のすべてを把握はできない。でも、この方が私たちを幸いにしたいと、それを切に願い求めて、そのためにはどんな犠牲もいとわないことは、見ることができる。だからこそ…。

(2006.6.11)


【初期キリスト教の様子】

 奇妙な説を唱えている「小説」(つまり創作)や映画が評判になっているようなので、いくつかの歴史的状況をご紹介するのも意味があるだろう。
◇キリストの十字架から、教会が動き出すまでの期間はわずか50日である。これは、十字架にショックを受けてちりぢりになった弟子たちが復興するにはあまりにも短すぎる。彼らの変身を合理的に説明するには、復活のような特別な出来事、我が身を投げ出しても構わないと確信するほどの何かに遭遇したと考える以外にはない。
◇パウロ書簡や福音書は、イエスと同時代の人々が生きていた時期に書かれていたことは、近年、研究が進んだ結果、必ずしもキリスト教に賛同しない学者でも認めるようになって来ている。当時のユダヤ人の気質を考えれば、虚構を盛り込んだ「神の教え」など受け入れられるはずもなく、つまり、同時代の人々は聖書の記述を、少なくとも自分たちが見聞していることと合致すると認められていたことになる。
◇何にせよ、様々な意見が出てくるのは当然である。キリスト教にも、古来、異端と呼ばれた数多くの説が提示されてきた。その大半は、道徳的にもすぐれていて、信仰姿勢としても潔いものであった。だが、結局クリスチャンたちは、その人々に好感を抱けるかどうかよりも、あるいは、難解さのゆえに福音理解の妨げになると危惧されるような場合すら(三位一体やキリストの神人性など)、聖書の語りかけを優先させてきた。人間の運動ではなく神のものと認めていたからだ。教会会議はそういう苦闘の結果で、むしろ当時の指導者層にとっては扱いにくいものですらあっただろう。
◇キリスト教の真相を探ろうとするならば、結局は、イエスは何者かということに焦点を絞るしかない。その場合、可能性は3つに1つ。この人物は稀代のペテン師か、あるいは妄想を抱いていただけの人物か、そうでないとしたら真実を語っていたのか、である。しばしば、イエスは愛を説いた偉大な思想家、と評されるが、そういう説明では済まされないほどの、潔癖で、過激で、かつ、絶大の影響力が、この人物には存在する。

(2006.6.4)


【主の与えられた歩みとして】

 二人の方が伝道者や牧師の働きから退かれるという話を耳にした。
 ひとりの方は、健康など様々な事情もあったようだが、最終的には、もうこれで十分、という神の御心を知りえたから働きを閉じる決意をした、と書いておられた。回りから見ると、もったいない、と考えたりもするのだが、そういう問題ではない、模様だった。いろいろと思い悩んだりもされたようだが、最初を思い出してみると、神が「これをせよ」と差し出されたところから始まった活動なのだから、引き際もまた、人の感覚や価値観、判断とは別に、神の示されるままに、ということであるらしい。
 もうひとりの方は、難病のため、と聞いた。医者から牧師を続けることは不可能だと宣告されて、その職を辞し、病状を抱えつつも可能な活動に限定することにされたらしい。よくは分からないが、治療に専念すればやがては治る、というようなものではないのだと思う。まだ40代後半の方である。これからの活躍を大いに期待されていた賜物でもある。けれども、伝え聞くところでは、そういう状況の中でも、これからの日々が与えられていることを静かに喜びつつ、受け止めておられるらしい。
 どう言えばいいのだろう。そのことを耳にしたとき、不思議な平穏を感じさせられた。決して簡単な話ではない。騒いだりせずに、当然のごとくに受け止めるべき、とも思わない。うめいたり、悩んだり、神に叫んだり、そういうことがあってもおかしくないと思う。ただ、その中になお、神が与えられた活動だから、という自覚を心の中に宿っているがゆえの静けさ、そんな感じである。
 厳しい事態に直面したときだけの話ではないのだろう。何事もなく普段の日々を歩んでいる今の時にもまた、これは主の与えてくださっている日々、営み、という自覚を根っこに持ち続けられていたら。自分の願いもあるし、意欲もあるし、責任感とか喜びとかがたくさん飛び交っているのだろうが、その根っこに、自分の取り組む一切は主が差し出してくださった恵み、という自覚があったら…。そう問われているような気がした。

(2006.5.28)


【人々を迎える】

 伝道奉仕者、という新しい取り組みが始まろうとしています。これは以前から総会などでもお話していた受付態勢の充実を、少し他のことも含ませながら展開して行こうとするものです。基本は受付、つまりおいでになる方々を心豊かに歓迎するための役割、というところにあります。
 教会というのは、日本の社会においてはやはり、一種独特な世界と言えるのでしょう。コンビニに立ち寄るようにして入って来る、というわけにはなかなかいきません。もっとも、多くの男性にとって駅前の立ち食いそばに入るのは自然なことでも、女性にはあの暖簾が境目になるらしいので、教会に限らず、そういう敷居というものはどこにでもありますが…。
 だからこそ、おいでくださる方々をいい形でお迎えしていくことは、教会としては大切な姿勢の一つです。とは言っても、そっとしておいてほしいという人もありますから、強引なだけではだめ、相手の思いを察しつつ、ふさわしい関わり方をする知恵と判断力、そして経験も大事な要素となっていきます。
 私たちの教会は、基本的に温かい心を抱いていると思いますが、具体的な触れ合い方は少々不得手、気持ちだけ持っていても、相手にそれが伝わらなければ、ちょうど良い表現方法を使えなければ、ただの自己満足です。そんなわけで、呼び名は堅いかもしれませんが、伝道奉仕者が始動します。
 その基本は迎え入れること。彼らに任せておけばいい、ということではありません。本当に大事なこと、聖書にあるように隣人になっていくことは、人として、神に生かされている者として、誰もが意識すべき姿勢です。そういう関わりが持てるような接点を、おいでになられた人々と先にいる人々との間に作り出していくのが、この役割でもあります。
 むろん、このメンバーだけが人々を迎えるわけではありません。この存在を手がかりにして、私たちの誰もが教会を訪れる方々を心地よく受け止めていけるように、そういう願いも込められた始動です。ここは教会、神の家、私たちは皆その家族の一員であり、観客ではないのですから。
 [今回は、教会内の話題になりました]

(2006.5.21)


【期限】

 先日、習志野のケーブルテレビが、良い機会ですから加入しませんか、と売り込みにきた。例の、地上波アナログ放送は2011年7月で終わる、という話である。電器店でも、買換え需要を目論んで、様々な対応を進めているはずだ。我が家は、今のテレビが5年前に購入したものなので、ぎりぎりまで使い続け、それで買い換えれば、機械の寿命としても妥当なところ、と予定を立てている。
 けれど、この話、調査によれば知らない人が大半だそうで、関係省庁は慌てている、と報じられていた。どういう対応をするかは、人それぞれが判断すればいいことで、中には、これを機にテレビはやめる、という選択をする人もあるだろう。でも、期限があることを知らずに過ごし、ある日突然テレビが映らなくなって慌てるのだとしたら大変だ。
 期限の有無はちゃんと確かめておいた方がいい。それに、期限が警告されているものは、ふつうに考えて、私たち自身にとって影響が予測される程度の長さのはずだ。知らずにいるのが一番危惧される。わかっていて何も準備をしないなら本人の責任の範囲だが、ええっ、と驚かれてしまう事態はあまりにも悲しい。
 聖書が警告する期限は、終わりの時についてである。世界に始まりがあったように終わりもある、という話が一つ。けれど、もっと身近なのは、私たちの人生そのものに、たかだか数十年、長くても百年ちょっとの期限があるという話。そんなことは考えず、今を満喫していればいいじゃないか、との意見もあろうが、そうはいかない。「今を生きる」という映画があったが、終わりの時があることに気づいた人が、だからこそ、精力的に自分に与えられている時間を生きた話。期限に気づくまでは、彼はぼんやりと日を過ごしていただけであった。
 期限は限界の予告ではない。それは新たな展開への分岐点を指し示すもの。さわやかな5月、木々の新緑にも生命のきらめきを見る季節だ。この躍動感を大切に味わっていきたい。与えられている祝福を、存分に味わいたい。

(2006.5.14)


【保護】

 息子を自転車に乗せるとき、以前は前に付けた椅子に座らせていましたが、今は後ろの椅子へ移動させました。こぎやすくなった反面、息子の様子は見えなくなりました。甘えん坊の息子は、よく「抱っこして」と言いますが、両手で抱える態勢で歩くのはつらいので、片手で抱えたり、時には肩車をします。たぶん、両手で抱えるのが、息子としては一番安定感があるのだろうと思います。
 両者の意向はたいがい食い違い、どちらかが負担を背負い込むことではじめて、もう一方は居心地良くなるのでしょう。息子との関係では、成長の度合いを見て、こちらの負担を徐々に減らしていこうとしているのですけれど、それが自分の腕や腰を楽にさせるため、であることもまた事実です。
 もちろん、人には限界があり、できないこともあります。崖の上から車が落ちてきたら、中にいる人が地面に激突したら大変だと考えたとしても、駆け寄って受け止めようなどとは考えません。それよりは、急いで119番してレスキューを呼んだり、落ちた後で、中にいる人を助け出そうとするほうが身の程に合っています。
 でも、もっと現実的な話としては、エルサレムからガザに向かう道端に倒れている人を宿屋に連れて行って介抱するというあたりが、負担を抱えるかどうかの選択でしょう。あの話、何もあらゆる人に対してそうしなさい、という道徳の話ではありません。隣人として愛するというのはこういうことだ、という事例です。そう、つまり、相手を居心地よくしたいと願うなら、そういう負担を抱え込む覚悟は必要なのですね。もちろん、負担と言っても嫌なことばかりではありません。睡魔に襲われてしがみついてくる息子の、居心地良さそうな笑顔は、腕にはつらかったとしても、人には譲りたくない楽しみです。
 神様は私たちを、ヒナを抱え込むように助けてくださるのだと告げられていますが、私たちの罪の重さを考えると、その負担の厳しさはどれほどのものでしょうか。でも、主は確かにそれを喜んでおられます。

(2006.5.7)


【見本】


 近頃、近隣にいくつも開店している家具屋の売り文句は、実際の部屋の雰囲気で組み合わせて展示するというもののようだ。そのほうが全体のイメージをつかみやすく、心が動きやすいのかもしれない。見本である。
 信仰というものも、多くの人は見本を欲しがっているようである。このところ、教会を訪れる前にホームページを見る人は増えた。それも、場所を確認するだけではなく、様子を垣間見たいという願い、疑似体験を求めている人が多くなっているようだ。それはいいことだ、と私は思う。敷居が高いと言われ、どうにも別世界にしか思えないと言われている教会としては、覗き見大歓迎、というところである。
 でも、建物とか集会の様子だけでは十分とは言いがたい。人々が期待しているのは、もっと生身の実際例、神を信じて生きている姿の見本であろう。そうすれば、もっと感覚がつかみやすく、自分がクリスチャンになった際のことを思い浮かべやすい。つまり、見本である。
 これを見本と呼ぶのは意義がある。決して手本ではない。お手本となってしまったら、立派な成功例を見せるしかなくなる。が、人々も愚かではない。物事がすべて万全ということはありえないとわかっているし、悩みとか困難に直面すること、弱さというものもわかってはいる。弱さや迷い、時には失敗も、あって構わない。多分自分もそうなるだろうと予想はしている。ただ、だからこそ、そういう事態に陥った時に、はたして神を信ずる者たちはどうするのだろうか、という見本には注目している。そこに聖書にあるような希望が見出せれば、そういう見本を目の当たりにした人は、安心して足を踏み出してくることになるのだろう。だって、自分が同じような問題に直面しても、それでも道はあると知りえるのだから。
 時々、お手本にならなければと必死になり、それで疲れる人もある。けれども、今、こうして神によって生かされている自分という見本なら、うまくいかないことはあるけれど、それでも神を思いつつ生きているという自分を見せることができるなら、きっとそれは豊かな実りをもたらすだろう。

(2006.4.30)


【思い出す機会を増やせば】


 女性に多いような気がするが、手のひらや腕にメモを書いている人がいる。私にはちょっとありえない感覚だが、効能は認める。メモ用紙のようにどこかに置き忘れることはないし、すぐそばにあるという点で、常時、意識させられやすいのは有効だ。
 方法はほかにもある。約束を忘れないために指に紙縒りを巻く人もある。結婚指輪の意義はあの誓約を思い出させるためらしい。知人は、何か大切な祈りを抱えているときは朝食を抜くことで、空腹を感じるたびにその理由を思い出せるようにしていると言っていた。家族の写真を持ち歩くのも、それを見て、思いを強くできるという効果が似ている。
 私たちは、どうも慌しすぎて、ついつい大切なことでも忘れてしまう。そのことを軽視している、というわけではないことも多い。改めて問われたら、それこそ生命をかけてでも、と本気で答えられるとしても、日頃はついつい失念してしまうこともある。神様のこともそうだ。最も重要な存在だと心の底からわかっている。それでも、忘れていることがある。
 だったら、思い出す機会、きっかけを身近なところに持っていると良い。そうしたら、ああそうだったと意識する機会が広がる。方法は上にも書いたように多種多様、自分に合うものを探せばよい。ある人は、机の前に思い入れの深い聖句を張っておく。定期入れの裏側に書き込んでおく。大事な祈りの課題を、パソコンモニターの横にメモで貼り付けておく。聖書をいつでも鞄に入れておき、その重さで意識する人もあるだろうし、それこそ手に書いておいてもいい。毎日聖書を読もうと志すなら食卓に置く方法もある。
 その時点で取り組めなくてもいい。今度こそ時間を取って神様と向き合おうと意識する。そう意識する機会が頻繁にあれば、大切だとは分かっているのだから、きっと実行するようになる。まずは思い出す機会をできるだけたくさん、少なくとも一日に一度は意識させられるように。どんなに真剣でも、意識する機会が少なければ何も始まらない。昔から人々はそうしてきた。まして多忙な現代人、まずはここから手をつけてみては…。

(2006.4.23)


【歓喜】

 2000年前、弟子のひとりはこんな手紙を書いたのかもしれません。その感動は、今の私たちも抱いているはずです。

親愛なる友へ
 いつも気にかけてくれてありがとう。あの事件のことでは、ずいぶん心配してもらって、心から感謝しています。金曜日の出来事を聞いて、すぐさま連絡をくれたのは、君だけでした。確かに、目の前が真っ暗になったような思いだったよ。この方だけと思いをかけて従っていた方が、よりにもよって、十字架につけられて死んでしまわれたのだから。神から来られた救い主であることは疑う余地がなかったのに、抵抗する者たちを叩きのめすこともなく、黙って殺されていく様子は、不遜なことだけれど、神の力と偉大さが打ち負かされてしまったかのような、全ての希望がうせたかのような、暗黒が支配権を握ったかのような、そんな感覚さえもよぎったほどでした。
 でもね、今は違います。今週の日曜日、私たちはあの方にお会いしました。夢ではないよ。幻でもない。そんなもので満足する私ではないことは、君が一番よく知っているはず。死んで葬られたあの方が、再び、生身の姿を現してくださったのを、私はこの目で確かめました。そう、生き返られた。信じがたいと思うのは当たり前です。私もまさかと思いました。でも、間違いありません。あの方は、ふつうに食事もしておられたのです。
 それで初めて、全部のことがつながりました。あの方がどうして偉大な権威と力を持っておられたのかも、その教えが真実を貫くものであったのかも、それほどの方が何もせずに殺されていったのかも。そして、律法の書にある救いと赦しの教えが、何を指し示しているのかも。以前、あのヨハネは「世の罪を取り除く神の小羊」と呼んでいたことを、思い出しました。
 今、私の胸は高鳴っています。心臓は大丈夫。でも、泉のようにあふれていくいのちに出会ったら、平然とはしていられません。いや、今しばらくは、静かにこの歓喜をかみしめているつもりです。喜びと感謝で綴る祈りと共に。そうしたら、神がここから先の道を指し示してくだるでしょうから。

(2006.4.16)


【受難週の道のり】

 キリストが辿られた日々を思い起こしつつ、神の前に大切とされている事柄、幸いをもたらす事柄に、心を傾けてみましょう。

日曜:神がもたらす真の平和は、どのような意味合いのものか。どうやって実現されえるのか。人類が追求しているのは何か。
  (仕えるために来たと宣言した方が平和の王として行進された)

月曜:自分が神を礼拝することだけでなく、他の人が礼拝できるようになるために、内面的・物的に何が必要とされているのか。
  (神殿から商売人を追い払い、ここは全ての民の祈りの家だと告げた)

火曜:神のもとで生きるということは、どんな心と姿勢、生き方が問われていくのか。具体的に考えてみよう。
  (数々の討論は、神を思う方向性の違いを明らかにした)

水曜:あわただしい日々の中、手を休めて、主の前に祈り、主の心を思い、自らの思いを主に語る時を持ちたい。
  (この日の行動には記録がなく、祈りの一日だったとされる)

木曜:信仰の同胞と共に過ごすとき、心通わせるときの意義を、一杯に受け止めていきたい。
  (最後の晩餐・ゲツセマネ−弟子たちとの時間)

金曜:私の救いを実現させるために、神はどれほどの犠牲を払われたのか。罪の深刻さと神の愛の真剣さを思いたい。
  (十字架にかかられた日。日没前に墓に葬られた)

土曜:人の目には特別な動きは見えないだろう。私たちも静かな日を送っているだけ。しかし、神の御業は進んでいると、知っているか。
  (キリストは死んで墓の中。弟子たちは失意と混乱の一日)

日曜:希望の光は思いがけないところから射す。主の御業は人の考える限界を超えて、はるかに力強い。神にあるいのちは消え去ることはない。
  (復活の日。早朝から弟子たちは生けるイエスに出会っていく)

(2006.4.9)


【歓迎】

 4月といえば、新しい人々との出会いが多くなる季節だ。教会も、地方から出てくる人たちや引っ越してくる人など、初めての方々を迎えることが多くなる。それ以上に、教会というところは、いつでも新しい人たち、言い換えるならば、いわゆるクリスチャンではない人たちを迎え入れる場所であるはずだ。なにしろ、日本の現状としてはクリスチャンは全体のほんのわずかに過ぎず、大半の人たちは神の心など聞いたこともない。一方で、神はあらゆる人たちが御元に来ることを願っておられるわけだから。とすれば、ひっきりなしに新しい人が訪れているような状況こそが、教会には似つかわしいと言える(人口の大多数にでもなれば、新しい人は珍しい、ということになるのも当然だけれど…)。
 一方で、信仰者たちは自らの経験からも、神からの呼びかけに心を開くのには、それなりの時間もかかる、ということを知っている。正確に言えば、時間の長短はどうでも良いが、何らかの壁を乗り越えるような思いが伴うことは自覚している。だから、教会に来て、礼拝にも出て、いろいろと知識は増しつつあるけれども、「はてさてどうしようか」というあたりで立ち止まっている人がけっこうあるだろう、ということは十分に予測がつく。むしろ、そういう方々が多くおられる状況は決してめずらしいことではなく、ごく自然なこと、とも言えるはずだ。
 とすれば、教会はその本質において、歓迎という要素を堅く持ち続けるものでありたい。それは必ずしも、初心者向けに物事を進めるということではないし、教会そのものは神によって召し出された者たちの集まり、つまり、信仰者たちの群れであるから、そこには世間一般との違いがあるのは必然だ。ここはキリスト教同好会ではない。そういった特殊性を曖昧にすることはできないのであるが、それにも関わらず、ここは歓迎の色合いを常に濃く示し続けていることを、大切な資質とする。それは、神ご自身が私たちを歓迎してくださっているのと似ている。神に愛された者として、その心を他の人にも向けていく。そういう春でありたいものだ。

(2006.4.2)


【名前】

 先週木曜日、各会からのプレゼントにより、我が家に表札がつきました。ありがとうございました。ようやく、雨が降っても風が吹いても、「大田」さんの家に戻らずに済みます。
 表札とはただの目印にすぎない、と思っていました。だから紙を貼って、まあそのうちで済ませていました。実態には、何の違いもない、と言うこともできます。すでに5ヶ月近く住んでいますし、登記上も我が家です。それでも塀にはめ込まれた名前を見ていると、不思議とここが自分たちの家であるという感覚が強くなりました。名前というものは不思議な影響力があるものだ、と思わずにはいられません。
 聖書では、名前がかなり重視されています。エデンの園でアダムは動物に名前を付けているし、アブラハムたちは神によって改名されています。実体が変質するわけではありません。アブラムでもアブラハムでも、彼が別の人物になるわけではありません。けれど、呼び方一つで大きな違いがあります。「あの女の人」「中島さん」「恵子さん」「恵ちゃん」「恵子」「おい」、全然違うのですね。さらに言えば、もしも、クラスの担任が生徒を名前で呼ばす、1番、2番と呼ぶようになったり、または、「一番前に座っている君」としか呼ばなかったら。それでも判別はできます。誰のことを呼んでいるのかはわかりますから、目印には十分です。でもやはり、ちゃんと名付けられて、その名が掲げられて行くことは、本人と、そして呼んでいる相手にとって非常に大きな意味があるのだと思わずにはいられません。
 この話、神様との関係を考えつつ、書いています。主は私たちを、十把一絡げに「人間」と見ているわけではありません。人間1号、2号と扱っているのでもありません。良い羊飼いは、自分の羊を名前で呼んで連れ出すのだと、聖書は語ります。名前を呼ばれなかったとしても、神様の優しい心を疑ったりはしません。でも、これは神ご自身の意思表明です。そして、そのような名前で呼ばれることを受け入れることにより、私たちもまた主に向かって心開くのです。私をしっかりと見てくださっていて、ありがとう、と。

(2006.3.26)


【自己紹介】

 まもなく新年度、新しい人との出会いも多くなる。自己紹介をする機会も増えるはずだ。自分のことをちゃんと知ってもらいたいなら、実際に経験した出来事の中で、自分がどのように行動し、あるいはどのように語ったのか、または、どんなことを感じ、考えたのかを話すのが一番だ。単に言葉で説明するだけ、「誠実です」「情熱的です」「頑固です」と並べるだけでは、とうてい心を許せる間柄にはなりえない。
 これは聖書の書き方に関わりがある。聖書はキリスト教の信仰内容を伝えているもののはずで、神からの教えを説いているもののはず。それなのに、実際の内容は、「教典」的とはとうてい言えず、むしろ、「出来事」の記録と言う方がふさわしいものが大半である。預言書や手紙の類にしても、ある状況を土台とした話であって、神の教えはこれこれである、というふうな、教科書的な説明からは程遠い。それで、わかりにくいと言われることも多いのだが、でも、これは神の自己紹介なのだということを考えると、大いに合点が行く。
 神が人に対して求めておられるのは、単に神に服従することではなく、神の定めを忠実に守ることでもなく、人々が神と共に生き、神と心を通わせ、神を愛する関係になることだ。だとしたら、神はご自身の事を知ってほしいと願われるのは当然だし、そのやり方は、説明ではなくて、神が実際に何をなさってこられたのかを語ることであるのは、最も自然なことだ。誰かを知るというのは一夜漬けで出来ることではない。それは、相手の言動そのものにふれていく中でこそ築かれていく。とすれば、聖書に記されている数限りない神の姿、活動しておられる神の姿そのものこそ、少々手間がかかったとしても、神を知るための何よりの鍵となりえるだろう。
 反面、この方法には大きな利点もある。説明書きは全部読み、一通り理解するまでは安心できないが、こういう自己紹介の仕方ならば、全部を知らなくても、その相手が信頼できるかどうかは十分に分かりえる。そして、結びつきを持ち始めてから、ますます深く知っていくこともできるのだ。

(2006.3.19)


【いにしえの定め】

 映画「ナルニア国物語」を観てきた。楽しかった、というのが一番の感想で、後はお茶飲み話に譲るとして、心に響いたことを一つ。
 悪い魔女が「いにしえの定め」を強調する場面がある。一度、加担した側を裏切った者は殺されねばならない、という定めである。主人公たちの一人が、当初、魔女に味方していたのだ。既に彼は改心して、自らの罪も悔い、仲間たちにも受け入れられている。だが、魔女は引き渡しと処刑を要求する。これに対して、ナルニアの創造者アスラン(神様に該当する)は否定しないのである。魔女の求めは正当だと認め、その上で、別の犠牲を払うことで、その少年を救おうとするのだ。
 どれほど本人が謝っても、心を入れ替えても、回り中が彼を受け入れたとしても、残念ながらそれだけではなお、罪という問題は終結しないのだと、原作者CSルイスは告げているようだ。
 聖書は愛と恵みと助けと祝福を語る。神はそれについて、私たちに何かを要求なさったりはしない。与えたいから与えるのだといわんばかりに、喜び勇んで押し付けてこられる。これは間違いない。そして、罪の赦しについてもまた、神は私たちに対して、代償を要求なさってはいない。ああよかった、と胸をなでおろす私たちは、だが、真の事情を忘れているような気がする。そう、いにしえの定めの問題、罪は「まあいいよ」では解消しない、何らかの償いがなければ終わりにはならない、という、深刻な課題である。
 この課題を見落としてしまうと、十字架の意義がわからなくなってしまうだろう。キリストがいのちを捨てねばならなかった理由が曖昧になるだろう。自分の抱えていた罪がどれほど重大なものであったのかを忘れ去ってしまうだろう。神は私たちに償いを求めはしない。だが、神ご自身が代わりに犠牲を払うからこそ、赦しは実現しているのだ。
 悪い魔女の高飛車な要求に、何も反論しようとせず、そして重大な決意をしていくアスランの苦渋に満ちた表情を見て、神ご自身の心を思い出した。私たちを救うための御業に取り組まれる神の心を。

(2006.3.12)


【仕方がない】

 梅の開花が遅れていると聞き、雪国の春を思い出した。それは輝いている。雪解けは春の日差しの中できらきらと光り、待ち続けていた花々は一気に咲き誇る。関東とは比べものにならない歓喜の季節だ。
ご存じのように、雪国の冬は長くて暗い。たくさんの「できないこと」が積み重なり、気分的にも明るさとはほど遠いところを歩まざるをえない日々が続く。そこに「仕方がない」という言葉が湧き出てくる。雪が降るのは仕方がない、外で遊べないのは仕方がない、できないものは仕方がない・・・と。とても後ろ向きの言葉のように見えるのは当然だ。
 でも、この「仕方がない」は、単なるあきらめとは違う。我慢をすることとも少し違う。人々は、やがてきらめく春が来ることを知っている。その楽しさも、解放感も知っている。だからこそ、今はこの状態でも「仕方がない」と言い、その現実を受け入れるのだ。可能な限りの対策はする。道路には融雪栓を設け、屋内でもできる仕事を開発し、大量の雪を逆手に取った遊びも考案して、大いに楽しみもする。それでも、空から降ってくる雪を止めることはできないから、それは仕方がないと受けとめておくのだ。
 時に、私たちの歩みは雨や雪、夜の時期を通ることもある。つらいことであり、我慢にも限度がある。事態を打開するための助けも必要だ。けれど、私たちはまだ天の御国にいるわけではない。黙示録が約束する新天新地にいるわけではない。だとしたら、様々な困難に直面したり、理不尽な事態に取り組まざるを得ないこともある。あきらめたりはしない。全力で立ち向かいもする。けれど、あの言葉は、捨て去らずに持っていた方が良い。「仕方がない」という声を、心に留めておいた方が良い。
 これは神の恵みを信じて、期待しているからこそ口にできる言葉だ。主が今の時についても最善をなしてくださっていること、そして、いずれかの日には、何のためらいもなく「最高です!」と朗らかに言える状況をもたらしてくださることを確信しているからこその言葉だ。
 今年は、春にはまだ日がありそうである。まあ、それも仕方がない・・・。

(2006.3.5)


【総会】

 改めて考えてみると、面倒なことをしているものだなあと感じないわけでもない。ふつう、総会が開かれるというのは、構成メンバーの意向を問い、その決断に基づいて会を動かしていこうとするのが当たり前だ。そのために、選挙とか投票も行い、最終的には多数決の原理が使われる。
 でも、教会の総会は、会員の意向で物事を決定する場ではない。教会のかしらはキリストであり、だから、その歩みを左右するのは、神の御心である。構成メンバーが何を望むかではない。だったら、最初から総会などという面倒なことはせずに、指令を出せば済むこと…ではないのが、この仕組みの重みである。
 総会での話し合い、そして決議は、この御心をしっかりと理解し、把握し、見定めていくための手段である。時に、神はある個人の心に思いを与えて、ご自身の意志を示される場合もある。だが、それが真正なものか、それともその人の思い込みかの判別はけっこう難しい。それで、総会に、つまり多くの信仰者たちにゆだねるのだ。その人々がみんなでよく考え、話し合い、そして、あることを神の御心であると確信したとき、教会は歩みを進めていく。もし、意見が分かれるようだったら、過半数だからと決定を下すよりも、もう少し時間をかけて話し合い、祈り求めていく必要があるだろう。人間の考えならば、必ずしも大多数が形成されるとは言えず、強行突破が必要な場合も出てくる。でも、神の意志ならば、少なくとも皆が真剣に御心を求めている状況の中だったら、たとえ時間はかかっても、きっと方向性が定まってくるだろうと信じる。
 そのためには、御心をしっかり受け止めたいという切なる願いを皆が持ち、心を整えて会合に臨む必要がある。また、自分の好みではなく、時には、自分としては好まないとしても、それが神の指し示されることだと確信せずにはおられないようだったら、そのことを選び取る覚悟も必要になるだろう。総会方式は、けっこう難儀なことだ。でも、しっかりと御心を求め、共にそれを勧めていきたいと願うから、私たちはこの業に取り組む。

(2006.2.26)


【あたたかさ】

 少しくらいの寒さなら、身も心も引き締まって心地よいとも言えるし、純白に覆われた街並みも美しいと喜んでいられる。でも、そんなことを言っていられるのも最初のうちだけ。だんだん、身体がこわばるようになり、そうすると心のほうも固まってきたりもする。こんなときは、暖かい炎に手をかざし、心から温めてくれる熱々のスープを恋い焦がれずにはいられない。
 人にからみついてくる寒さは、気温だけではない。それ以上に、日々の営みの中での厳しさ、悲惨な出来事、吹き荒ぶ寒風は枚挙の暇がない。身の回りのことにかぎらず、たとえば報じられる凄惨な事件なども、心を凍りつかせられずにはおられない。
 私たちには、どうしても、暖かいものが必要だ。氷を溶かし、奥底にまで熱をもたらしてくれる温かきものが必要だ。寒風を消し去ることはできないだろう。世の中の混乱と厳しさを、すべて解消することも難しい。人生は夢の国とは違う。だからこそ、冬の真っ只中でもなお温めてくれるものが必要とされる。
 それは、人によってもたらされる暖かみ以外のものではありえない。何か難題を解決してくれる力を期待しているわけではないし(全知全能の方は神ご自身である)、その人が全てのことから完全に守り支えてくれる、寒さを防いでくれることを願い求めているわけでもない。けれど、もしも私たちの間に、人を思う温かい心があり、温かい言葉があるのなら、共に語らい、共に祈る交流があるのなら、共に主を見上げ、主を求めていく志が与えられているのなら、どれほどの厳冬の中でも、人は生きて行くことができるし、そして、来るべき春を、ちゃんと待ち望んでいることができる。もし、人の間に、その暖かみがあれば。
 神は世界を造られた時、「人が一人でいるのはよくない」と告げられた。まだ罪の混乱が入り込む前ですら、人には一緒に歩む仲間たちが必要だと告げられている。冬の寒さに震えつつ、私たちを内側から温めてくれる熱の源がどこに用意されているのかに、思いを馳せている。

(2006.2.19)


【この社会への感情】

 かつて、この世界を徹底的に疎んじた人々がいた。グノーシスと呼ばれた思想の人々で、汚れた世界を捨てて精神の世界を追い求めた。聖書とは相容れない考え方だったが、もしかすると、そこに傾倒した人々の中には、この世に渦巻く様々な悪に失望落胆したことがきっかけであった者も少なからずいたのかもしれない。
 ご存知のように、聖書はこの世界の状態について手厳しい。その罪と悪は修復できる程度のものではないと語り、弁解の余地は認めていない。すると、ついつい、この世に対する意識が後ろ向きになり、疎遠になったり、受け入れがたく思うようになったり、ということは、十分に考えられることだ。誰でも、悪いもの、間違っているものからは嫌悪したくなる。
 でも、ここでひとつ考えておかねばならないことがある。神は私たちを愛してくださった。共にいることを喜び、連れ戻すために最大の犠牲すらも払ってくださった。その私たちは「罪人」と呼ばれている存在であり、問題に満ちた存在である。悪いもの、間違っているものからは心が離れやすい、のだとしたら、私たちの状態など、まさにそれに該当する。けれども、神の愛は間違いなくここにある。
 私たちは、その状態によって、愛したり、好きになったり、心持ちが左右されるのが当たり前だと思っているが、聖書によれば、それは神の示す愛ではない。むしろ、良かろうが悪かろうが、どうであっても大切に思い、切に関わり、共にいることを喜ぶ。それが、神の指し示す方向性だ。
 この世界は、確かに問題に満ちている。日本という社会は多くの混乱を抱え込んでいる。それは、良いものに心ひかれつつ生きる者にとって、なんとも苦しいものかもしれない。「日本が好きだ」という言い方への違和感が、心ある人ほど強くなるのもよく分かる、それほど難しい社会状況だ。でも、好きかどうか、愛するかどうかと、その良し悪しは直接の関係はないようだ。理由は明快、それが神によって造られたものであること、そこに自分も生かされていること、神が世を愛していること。私はこの国が好きだ。

(2006.2.12)


【教会学校の想い出】

 初めて、津田沼の教会学校(CS)に携わったのはいつだったのか。記念誌によれば、私が来た時にはもう既にCSは始まっていたようだから、バプテスマを受けるとすぐに関わっていたのかもしれない。不思議と、部屋の中でのクラスについては、何も記憶がない。ただ、日曜の午後、集まってくる小学生たちと一緒に、今のユザワヤあたりの野原に出かけていって遊んだことを覚えている。
 会堂が建ってからは、北習志野CSのほうが印象深い。小さな部屋から、後には隣の学習塾の部屋を借用しての分級へと広がり、大勢の子どもたちが集まっていた。10時に終了するCSの後、急いで津田沼の礼拝へと駆けつけていたことも懐かしい。当時は、秋津分校も含めて、夏のキャンプも単独で開いていたものだった。クリスマスともなれば、100名にもならんとする子どもたちで会堂が一杯になっていた。
 時代は変わったとよく言われる。確かに、子どもたちの生活も忙しくなり、暇を持て余してCSに、というわけにはいかなくなった。社会状況の悪化は、子どもを一人で行かせることに、親たちに危惧を抱かせるようにもなった。子どもの絶対数の減少ということもある。でも、いなくなってしまったわけではない。そしてまた、この幼い魂が神様の守りと支えを必要としなくなったわけでもない。いや、混沌とする社会の中で、親も子どもたちも、本当に頼れるものは何かと捜し求める心は、ますます真剣にもなっている。愛されることを知らず、傷ついて育っていく子も増えている。
 だから、今も同じようにCSの意義は重く深い。そして、子どもたちはこの働きが展開されるのを必要としている。これは神が教会に託された尊い取り組みの一つ。様々な事情を乗り越えてでも推し進めていくべき業である。そのためには、教会全体がこのことを深く受け止め、祈り、支え、取り組んでいくことが欠かせない。ぜひ、子どもたちの顔を覚え、声をかけ、我が子と同様に案じてほしい。そしてまた、教師たちにも声をかけ、励まし、また助けてほしい。これは「教会」学校なのだから。

(2006.2.5)


【多彩さ】

 たとえば、である。聖書には神は全能である、と書いてある。信仰内容を記した信条には、「全能の神を信ずる」と簡潔に記されている場合も多い。そう、一言でも十分に表現できる神のご性質だ。
 けれど、多くの人たちは「神の全能」に関わる自分の信仰姿勢と、そしてまた神への思いを、実に多種多様なことを通して表現している。音楽一つをとっても、このテーマを取り上げた曲はいったいどれほどあることだろうか。むろんのこと、それぞれが全く異なった感動をもたらすのであって、金太郎飴とは違う。他の人たちは絵画の技法を用いて全能を描き、あるいはまた、物語や映画を通じてこのような神の偉大さを伝えようとする。直接的に神のことを取り上げはせずに、人間たちの限りある世界の姿を語る中に、この偉大なる真理を叫んでいる場合もある。
芸術の領域だけではない。日々の営み、たとえば仕事に取り組む姿勢、人々との関わり方、経済観念やその行動、社会活動、人によっては政治的な行動、順調な時あるいは逆境に直面したときのその表情、心の持ちよう、ありとあらゆるものが、「神は全能である」ということについて自分がどのように思い、どのように信じているのかを表明するものとなっている。本人が意識しない場合ですら、である。そして、その内容は実に多彩。一言でまとめればどれも間違いなく「神は全能」なのだが、そこに出てきているものはまさに多種多様。
 聖書の教え、つまり「神は全能である」とか、その他のあらゆることは、単なる知識ではないからだ。数学の公式を覚えるのとは違うからだ(いや、公式だってそこから無限の世界が展開するもののはず)。私たちは時に、「全能である」と覚えて、それで満足しているのだが、真の世界ははるかに深くそして広い。むろん、一朝一夕で分かりえるはずもない。だからこそ、自分自身の経験、そして他の人が経験したことも聞かせてもらいながら、そうか、やっぱり神は全能の方だ、と生涯をかけて、味わい、感動し、励ましを受け、そしてまた他の人をも慰めていく。そういう豊かさこそ信仰なのであろう。

(2006.1.29)


【来客】

 先週は、若草会の人たちに、我が家まで来ていただいた。今後、2月には壮年会、3月にはオリーブ会においでいただくことにしている。このようにしておいでいただく一番の理由は、牧師の家がどこにあるのかを知っていてもらうことにある。場所がわからないと、あるいは、行ったことがないと、どうしても行きづらく感じるのは自然の流れだろう。
でも、そうやって遠慮されては大いに困るような場合は少なくないし、もともと、格別何かがあるわけではない時でも、ふだんの感覚でゆったり語り合える雰囲気でありたいと、私としては願っている。むろん、会堂で、あるいはどこかに呼び出してくださっても構わないのだが、そういうふうに改まらずとも、ただ何となく、おしゃべりにでも、というふうであるのが、何よりの状況かな、と思っている。だから、せめて敷居だけは低くしておきたいと思った次第である。
だから、かしこまって、深刻な話をしましょう、と申し上げているわけではない。むしろ、適当にご飯でも食べ、のんびりと語らい、お茶を片手にしながら、とりとめもなく心の思いを分かち合う。私との間だけではなく、訪ねてこられる方々の間でも。そういう環境がかもし出されていくことが、私としては何よりの楽しみでもある。先週も、子ども達も含めて20名ほど、系統だった話などできるはずもなかったし、もともと予定もしていなかったけれども、談笑の中にこそ大切なものは見出されてくるものと、そのように考えているから、だからあの雰囲気は何よりの願いだ。
聖書にあるキリストの記録には、しばしば、飲食の場面が登場する。そんな場を利用して、主は大切なことを伝えられたし、またご自身の思いを体現なさった。私たちの間にも、そういう場が必要だと思っている。慌しく時間が流れていく現代人だからこそ、なおさら、とも。
今回は、この3ヶ月で各会を、ということにしているが、先日の楽しさに触発されて、もっと普段にも、そうやっておいでいただく機会を設けていきたいものだとも思い始めている(具体案はいずれまた)。

(2006.1.22)


【会堂に期待される要素】

 …というのは何だろうか、と考えてみた。
 まずは神を礼拝する場所だから、賛美歌を歌えることと、聖書朗読や説教が聴きやすいこと。説教者の発声能力も問われるが、物理的な要因で支障がでることは避けたいものだ。これには周囲の環境も影響するが、建物の構造や防音措置、そして音響機器によってもかなり対処できる。
 聴覚の面だけでなく、広く身体的にも、穏やかな環境を提供できることは有意義だ。暑さや寒さ、あるいは、すわり心地の悪い椅子などは、ついつい、そちらに気を取られてしまって、もったいないことになる。もっとも、多様な人がいることから生ずる影響は、必ずしも排除ばかりが解決策ではない。基本的な礼儀とかわきまえは必要だが、自分と感覚の違う人がいることも、皆が主の前に集う礼拝としては当然のことだ(人種の違いで制限を設けたような時代にならってはいけない)。年代的な相違もその一つで、だから核となる礼拝は、幅広い世代を意識したものにすることが多い。
 祈りのための環境も求められる。一人で、あるいは数人で、祈りたい人が気兼ねなく祈れる雰囲気と配慮は大切である。同時に、物理的な部屋数としても、少なくともどこか一箇所くらいは、他から離れて祈れる場所がほしいものだ(ほかにない時は、牧師室を自由にご利用ください)。
 祈りに限らず、親しく語らえるスペースも有用である。反対に、一人静まれる余地も価値あるものだ。礼拝堂そのものも役に立つだろうし、私のひそかな願いとしては、日本の教会はぜひ、鎮守の杜ならぬ教会の杜を備えられたらと思う。慌しく教会を訪れて、一連のプログラムをせわしなくこなし、終わったら次の予定へ走っていくというだけでは、教会としてはあまりにももったいない。いや、皆、多忙だからこそ、せめて教会としては別の余裕を、主の前での時間と場所をいつでも提供していたいものだ。
 と考えてみて、実はこれら、物理的にどう対処できるかという議論以上に、教会に集う者たち自身が、そういう類のことを期待し、実践に移して行こうとするかどうか、その思いと行動こそが要だと気づかせられている。

(2006.1.15)


【青年の日】

 青という文字は、若さや未完成のものを表す際に用いられる。これを不十分というように受け止めるのは狭量だ。新緑の若枝を想起する方が似つかわしい。強い夏の日差しに木陰を作ってくれる、大きさも厚みもある成熟した葉のような強さはないかもしれないが、春の陽光を映し出す明るさと、次々と萌え出てくる生命力は、何にも替えがたいものだ。
 昨今は、人間も早く一人前になることが求められ、即戦力としての価値が問われるようになってきた。余裕を失いつつある社会にとって、青年たちの活躍が頼みの綱であるためだろうか。何がしかの完成形を見せられてこそ、という要請を、本人たちも、他の世代の者たちも、強く意識しているように感じられる。その反動が、「大人になろうとしない人々」の出現なのかもしれない。
 けれど、「青年」なのである。青は完成形を指し示す文字ではない。バランスが取れた、自己完結できる存在を意図する言葉ではない。むしろ、少々とんがっていても、揺れたり悩んだりと不安定でも、熱が入りすぎて失敗するようなことがあったとしても、自分に与えられているもの(賜物も思いも)を試し、試行錯誤を嫌がったりせずに、上下の世代には望むべくもないエネルギーを活用していってこそ、「青年」という文字には似合っている。案ずるには及ばない。上の世代は、そういったバランスの悪さを補って、助けていくことが自分たちの大切な使命であり義務であると、ちゃんとわきまえているのだから(そのはずであろうが…)。
 考えてみると、人間全体もまた、決して完成形を提示できるようなちゃんとした存在とは言えない。私たちは様々な弱さ、足りなさ、罪深さを抱えている。人の業は混乱を生み出すばかりかもしれない。それでいてなお、主は人間たちに期待をかけ、大きな使命を預けておられる。完璧なものを成し遂げることのみが望みなら、天使にでもさせる方が安全だ。でも主は私たちに呼びかけられる。そこに完全なる主ご自身がいて、支えてくださるからこそのものである。

(2006.1.8)


【骨休め】

 まずは雑煮、続いてお汁粉、きな粉に納豆、趣向を変えてあべかわを、各2個+アルファということはかなりの数になるが、お節を次々とつまみつつこれらを平らげていく、というようなことは、今ではもう胃袋が耐えられそうにもなくて、とうていできないけれど、まあ正月はよく食べる。おかげで身体を動かすのはつらくなって、ごろごろとすることも多くなり・・・。
少々自堕落に過ぎるかもしれないが、そんなふうにしていられるのも正月だからこそ。いや、せめて正月くらいは、そのくらい骨休めをした方がいいようにも思う。もともとお節だって、料理の手間を減らすためだったとも言われるのだから。
私たちは、ふだん慌しく過ごしすぎている。必要性は避けられそうにないので、ふだんを良い悪いと言ってみても始まらない。でも、だとしたらなおのこと、機会を生かして、身も心もゆっくりするほうがいい。私たちを造られた神は、「安息」の定めを設けられた方なのだ。神にじっくり思いを馳せるにはそれなりの余裕も必要であり、あいにくと人間の心は、一瞬にしてパッパッと切り替えられるほど都合良くはできていない。ならば、余裕を生み出すこと、慌しさから離れることもまた、主の前に生きるうえでの大切なすべの一つ。
かつて、旧約のイスラエルでは、新年を迎えるとラッパが鳴り響き、人々は神の前に集まって礼拝を捧げた。仮庵の祭り(エジプトからの救出を思い起こす)と収穫祭も同時期に行われて、主の恵みと御業を喜び楽しむ催しが多くなされていた。労働は禁止されていたので、それこそ人々はこの季節を祝い楽しむことに専念することになったはずである。
時代の変遷により、今の日本では正月もなんだか慌しくなっている。でも、せめてこの季節くらいは、できるだけ、ちゃんとゆっくりした方がいいように思われる(正月にも人々のためにと労する方々は、時期はずれても、ぜひ良き休みを確保したいところ)。そういう「のんびり」が、きっと神への深き心をも養い育ててくれることだろうから。

(2006.1.1)