クリスマスの感想は、人によって様々だろうし、年によってもいろいろなクリスマスを過ごしていけばいいのだと思っているが、今年の感想は「あたたかい」という一言かな、と思っている。
理由を分析するような種類のことではないのだが、一連のクリスマスの事柄で接した様々な人たちの存在が、あわただしいと言われるクリスマスの季節の中で、とても安堵させられる、そして、心にしみじみと行き渡るあたたかみをもたらしてくれていたように感じる。
コンサートに初めて来てくださった、まだほとんど何も知らない方々。子ども会に来ていた地域の子どもたち。こちらは、少しずつ覚えた顔も増えてきているようだ。ふだんはなかなか礼拝にもおいでになれない方、体調の問題とかも抱えている方などが、クリスマス礼拝に共に集って神様を賛美できているその姿。様々な奉仕に携わって、人々を歓迎しようと、そして、良きクリスマスを迎えようと、一生懸命に取り組んでおられたその様子。そして、そういう全ての人たちが存在したことによって成り立った、このクリスマスの季節というもの。
時々、クリスマスは忙しすぎるから…という話も聞くけれど、そして確かにそのあたりは留意して、忙しいばかりになってはいけない、そうしてはならないのだのだと、牧師としては心に刻んでいるのだけれど、それでも、やっぱりこうやって共にクリスマスを歩むことのできた幸いは、とてもあたたかい。それは、神様が大切な恵みを注いでくださった記念すべき時であるからなのだろう。
改めて、神様への感謝と、それから、関わった全ての人たちに拍手と感謝と、それから、良かったねと肩を叩き合いたいものだと、そう思う。本当にお疲れ様でした。
と、これで2006年はおしまい。でも、古くからの教会暦はクリスマスから始まって受難週、イースターへと進んでいくもの。ますます、みんなと共に、主の御手の下を歩み進んでいきたいと思う。
(2006.12.31)
やっぱりクリスマスは楽しまなくっちゃ。でも、どうやって?
おいしい食事・・・。それもいいことだと思う。食欲と味覚は神様が与えてくれた楽しみの一つ。ご馳走でなくても、身も心も温まる食事を、心通わせられる人々と共にじっくりと味わったら、すてきなひと時になるだろう。
音楽とか映像とか、あるいはゲームをして遊ぶ。わいわいやれば、日頃の厳しさから、少しは心が解放される。課題にちゃんと取り組むためには、余裕も必要。だから、無心に遊ぶのは大変な時ほど大事なこと。
家をすてきに飾りつけるか、あるいは、街に出て、彩り豊かな装飾に見入るというのも悪くない。雑然とした街が、こんなに一つの方向を向いていることはあまりない。もっともっとクリスマス気分の浸りたい。
人の心というのは、けっこう素朴なもの。クリスマスは楽しいものだと身体に覚えさせていったら、おのずとこの季節を待ちわびるようになり、そうしたら、クリスマスの真髄にも心傾くようになり、そして、もっと深いところを知っていきたいと願うようにもなる。つまらないものでは、関心も持ち得ないままに放置してしまうだろう。
もう一歩進めて、手にしている幸いをほかの人にも分かち合うこと。自分だけでなく、他の人も楽しんでくれたら、喜びはもっと深く広くなる。身近な誰か、あるいは世界のどこかにいる人のために、何か具体的に手を差し伸べてみたら。ちょっとしたことでもいい(もちろんでっかいことでもいい)。でも心込めて、この手を動かしてみたい。
そして、神様の恵みを味わうこと。クリスマスの意味を思い、その御業の奥深さを確かめ直し、胸一杯受け止めていく。とてつもないあわれみと犠牲に包まれた出来事。それが私たちのために実現した幸いは、そのうれしさは、クリスマスそのものをちゃんと見ていくときにこそ実感できるだろう。
それから、神様を賛美する。ありがとう、とてもうれしいよ、すごいじゃないですか、すみません、こんなにまでしていただいて、いいえ何が何でもこれがほしかったのです、と。心込めてそう歌えることが何よりの楽しみ。
(2006.12.24)
思い込みかもしれないが、クリスマスにはこれがほしい、と自分から要請した記憶がない。包みの中から思いがけないものが出てくる楽しさを好んだのかもしれない。もっとも、贈る側に立つと、具体的に何がほしいのか教えてもらいたい、と矛盾したことを考える。これがいいぞと押し付けるほど、自分の趣味に自信はない。世の中には正反対の人もあるのだろうが。
けれど、本物のクリスマスプレゼントの場合には、事ははっきりしている。私たち人間のほうでは何か自分の気に入るものを願っていたのかもしれないけれど、神は明らかに、私たちの希望・要望には耳を傾けていない。この贈り主は、ただご自分の考えに沿ってプレゼントを用意し、こっちが待ちかまえている時ではなくて、ご自身でこれぞと思う日を選んで決行されている。考えようによっては、何とも身勝手な、押しつけがましい贈り物になりかねない話である。実際、到来したプレゼントに人々は戸惑い、違和感を覚え、反発すらし、投げ捨て、拒絶し、そして破壊している。それは確かに、人々の望んでいたものではなかったのだ。
しかし、神の心を少しずつ知るようになって、このプレゼントが自分たちの思いを徹底的に無視して選ばれていることがどれほど幸いなことであったのかを、私たちはしみじみと思い知らされている。到来した救い主の言動は人々の感覚を裏切り続けたし(だから集まっていた群衆は瓦解した)、十字架で死なれた姿は多くの者にとってつまずきでしかないと聖書自体が告げるほどのものだった。けれど、もし、人々の気に入るような、望んでいるような救世主にすぎなかったら、実現することもまた人の手が届く程度のことで終わっていただろう。
神が与えてくださったクリスマスの贈り物は、そうではなかった。おかげで人類は脱出の道を手にすることができた。思いもよらないプレゼントは、生命と光をもたらしてくれたのである。自分の思いで願うより、真に信頼できる相手の選択に委ねたほうがよさそうである。少なくとも、相手が神ご自身の場合は。
(2006.12.17)
さして多忙というわけではないのだが、何か気ぜわしいのだろうか、今年はまだ、家ではクリスマスの飾り付けを出していない。まあ、なくても実害のあるものではなし・・・。と言いかけて、いやいや、それは良くない、と思い直している。
現代人は悟ったようにして、「物事、形ではなく心だ」と言うことが多い。確かに、うわべだけの形式を守っていてもどうにもならないし、内面的な部分でこそ本質が問われる場合は多い。神への信仰も、儀式を守っているかどうかではなく、真摯な心があるかどうかによってこそ真価は現れる。
けれど一方で、内面とか精神というものは、思いのほか曖昧で、その程度を測る物差しもなく、いつのまにか漠然と流れてしまう傾向があることを忘れるわけにはいかない。そう、人の心というものは不安定で、時には高揚し、翌日には低迷するということが少なくない。けれど、大切なもの、奥の深いものほど、そうやって気分に流されているわけにはいかないものだ。ピアニストがその日の気分で練習したりしなかったりでは、すぐに技能が低下するだろうし、風邪予防に効くと言われるうがいや手洗いも、気分に任せていては意味がない。神が旧約の時代、様々な行事を定め、儀式を与え、そうやって身体を動かすことを通して、人々に大切な精神の部分を意識させ、文字通り身体に染み込ませていかれたのは、なるほど道理である。
私たちだって、その性質が変わったわけではない。確かに、今では儀式や祭りを厳守せよと命じられてはいない。けれど、それならなおさら、今度は自覚的にこの身体を具体的に動かしつつ、内に宿る信仰を刺激し、培っていくことは必要だ。聖書を読み、祈り、神を礼拝することだって、気分次第ではうまくない。むしろ、日常生活の一部分に組み込まれて、気分が乗ろうが乗るまいがなされていくほうが、はるかに有益なのだ。
さて、あなたは今年のクリスマス、どんな行動をもって、祝いの心を形にしていくのだろうか。あるいは、飾り付けよりもさらに意義深い、この祝いの時を心に刻みつけるような行動を、すでにご存知なのでは・・・。
(2006.12.10)
誰かを歓迎する際には、その相手が喜ぶことをするのが普通で、まさか、嫌だなあと思っていることを持ち出す人はいない。それでは歓迎ではなくて、宣戦布告になってしまう。クリスマスは、キリストの降誕を祝う時であるからして、当然、この方の喜ばれることをするのが歓迎にはふさわしい。では、キリストは(あるいは神は)何を喜ばれるのか。
賛美する、ほめたたえる、というのは、人のすることで神が喜ばれる中心的なものである。ほめられて気分がいい、というのとは違う。賛美とは本来、その相手の存在や価値をちゃんと認めて、正当に評価し、そのような意識で付き合うことを言う。私たちで言えば、ひとりの尊厳ある人間として扱ってもらいたいとか、あるいは思春期の若者がいつまでも子ども扱いするな、というのが似ているだろう。もともと、神が人にしてもらわないと不自由なことなど何もない。望んでいるのは、人が誠実に神と向き合うこと。つまり、神の存在と資質、そして御業をちゃんと分かっていくことである。愛する相手、大切に思っている相手に、ちゃんと受け止めてもらいたいと願うのは当然のことだ。
それ以外では、神ご自身がどうこうというのはない。代わりに神は、人間たちが、あるいは、ご自身の造られた世界が幸いであることを喜ばれる。孫の家を訪れる祖父母が、お土産のケーキをぱくついてにこにこしているのを楽しんでいたり、そのケーキを仲良く分け合っている兄弟の姿を見て成長の姿にうれしくなるようなものだ。
だから、クリスマスをちゃんと喜び楽しむこと、その幸いを自分たちだけに留めないで他の人々にも分かち合うこと、誰かを助け、誰かを支え、誰かを慰める業に取り組むこと。そして、自分もほかの人も、罪深いものから離れて正しい道をまっすぐに生きていけるようであること。そこには、自らの罪深さへの悔いと、助けを求める祈りも加わるはずだ。
クリスマスを祝う者たちにとって最も良き状態、それこそがクリスマスを歓迎するのに何よりの姿勢であろうと考える。
(2006.12.3)
道路に設置されているガードレールは、よくよく考えて設計されているのだと聞く。暴走車から歩行者を守るのはむろんだが、それだけではない。衝突してきた車のほうも守る機能があって、コンクリートの壁ならひしゃげてしまうはずの衝撃を、中の人がつぶれない程度に和らげる効果があるらしい。もちろん、暴走しないことが一番である。それでも、現に問題が生じる以上は、その被害を極力抑えようとする取り組みは大切なことだと思う。
全ての罪は赦される、と神は約束してくださった。幸いなことだ。また、互いに赦しあうようにとも、教えてくださっている。もし、責め合い、報復を仕掛けあい、あるいは代償を求め合うとすれば、人の関係は破綻するから、真剣に取り組むべき大切なことだ。ただ、罪は必ずのように何らかの傷を生じさせ、人にあるいは自分自身にも害をもたらすことを思う。いかなる罪を犯してしまったとしても、そこかに立ち上がることはできる。だが、その人の罪は赦されても、深刻な被害が残る場合もある。赦されえるなら何をしても構わない、ということではない所以である。
それゆえ聖書は、多くの戒めを語る。律法は養育係であるとローマ書は告げるが、愚かで未熟で、罪の性質に慣れ切っている私たちにとって、大切なガードレールである。罪を犯してはいけないというのが、最も強調されるべきことだ。それでも、現に生じている罪がある以上、その被害を食い止め、軽度で済むようにカバーする必要がある。赦されて立ち直る際のためにも、そしてまた、被害者の傷と苦悩を避けるためにも。
人を自分よりもすぐれていると思え、言葉には気をつけよ、謙虚であれ、互いに訓戒し合え、愛することに積極的に、共に喜び共に泣くこと・・・。数限りなくある戒めを、自らの行動に当てはめて自戒し、少しでも良い方向に、そして少しでも害悪を軽減させて。もし、そういう取り組みを軽視し、あるいは投げ出して、ただ自らの犯す罪の衝撃を周囲にも自分にも直接ぶつけているのだとしたら、どんな弁解が成り立ちえるだろうか。神の言葉は究極の真実を告げると共に、罪深い私たちの現実に対しても語られている。
(2006.11.26)
子どものために、大人たちは何を祈り求めるのだろうか。思いつくままに、項目を並べ挙げてみることにした。詳しい内容は、各自で考えてほしい。
◇生命与えられて、そこに存在していることの価値を知りえるように。生きていることを神に感謝する者であるように。
◇健康であるように。あるいは身体が病気であっても、心や気持ちの持ちようが健康であるように。
◇周囲の人々と意義深い関係を築いていくことができるように。愛すること、あるいは、適切に対決することを身につけられるように。
◇良き友、信頼し合える友を持つことができるように。そういう相手とちゃんと関われる素地を持つことができるように。
◇金銭、経済的なことについて、誠実でありえるように。社会的な地位や力、時には権力を、正しく行使できる者であるように。
◇様々な誘惑、身を滅ぼすもの、罪から守られるように。そして、主の力に導かれて、対抗できるように。
◇時間の使い方において、まっすぐな選択ができるように。忙しすぎる社会の中を生きていく彼らだからこそ、その資質を身につられるように。
◇物事の善悪を見分けられる目を持つことができるように。苦労があっても、正しいもの、良いものを選び取る覚悟ができるように。
◇間違ったことをしたとき、それを指摘してくれる言葉に、素直に耳を傾けられる者であるように。そして、率直に謝れる者であるように。
◇神を知る者であるように。神の偉大さと恵み深さ、そして、人間たちの愚かさと、神の哀れみ深さを、自覚できる者であるように。
◇神と共に生きることを、大切な喜びとする者であるように。御心を知り、御心を生きるための努力と労力を惜しまない者であるように。
◇この世界が、真の幸いに満たされていくために、自分にできることをしていきたいという願いを抱く人間でありえるように。
※これらはつまり、まっとうな人間であるように、という祈りであろう。
(2006.11.19)
自転車に乗っていて怖いものが二つあります。
一つは無灯火の自転車。自転車程度のスピードなら少々暗くても進めますし、もともとあのライトではたいして明るくはなりません。なくてもいいと考えがちですが、あれは自分の存在をアピールするためのものです。夜道の無灯火自転車は、その存在に気づいてもらえません。
私たちのうちには、大切な灯火が点っています。神の目に見える大切な光です。けれど、それをすぐに隠してしまう。神に祈り、求め、呼びかけ、時には文句を言い、そのようにして、私はここにいます、と叫び続けることをやめてしまう。隠れていた方が楽だということでしょうか。でもそれは愚の骨頂、こんな危険なことはありません。無灯火の自転車は、存在に気づいてもらえないまま、車に撥ね飛ばされる危険もあるのです。
もう一つはすれ違うときに、右側に避けてくる自転車。自転車は左側通行のはずで、互いに左側に避けていれば安全です。でも、堂々と右側を突進してくる人が少なくない。正面衝突の危機に直面してしまいます。もしかすると、相手はわかっていて、ぎりぎりになって左に避けるつもりでいるのかもしれませんから、こっちが譲って右側に避けようとするのも危険です。相手の表情を注視しながら、どういうつもりでいるのかを推し量り、それでもだめなら、止まるしかありません。いつもハラハラさせられます。
自分がいるべき場所を間違えると、実に危険です。たいしたことはないと考えるのが常ですが、一瞬の混乱が命取りになることだってあります。車で右側の車線を突っ走るのは自殺行為ですが、自転車だって似たようなもの。今、自分がどこにいるのか、どちらの方向へと走っているのか、居場所には留意が必要です。そうすれば、少なくとも正面衝突は避けられます。神は私たちに様々な教えを与えられました。時に、面倒だとかたいしたことではないと思うこともあるでしょう。でも、それは身を守るための大切な指針です。わざわざ危険を招き寄せることはないのですから。
無灯火と右側通行。何度、肝を冷やしたことかと思わせられます。
(2006.11.12)
礼拝の中の交読で、箴言という箇所を続けて読んでいます。クリスマスに関係する聖書を始めるまでは、このまま箴言を読み進めるつもりです。この箴言というのは、たとえば一章全体として何かのテーマがある、とは限らず、しばしば、それぞれの文章ごとにばらばらの話が並べられているというふうであることも少なくありません。聖書は前後の流れを意識しながら読みましょう、と忠告されていることからすると、ちょっと例外的な部分とも言えるでしょう。それに、様々な言葉はいわば格言のようなものであって、実際の場面が抱えている複雑な事情を綿密に取り扱っているというよりは、一般論的な感覚で取り上げられていることも多く、適用には一手間加える必要が生ずることもありそうです。
けれど、この紋切り口調の言葉の羅列は、むしろ様々な事情などに影響されることなく、物事の真髄を指し示していることにも気づかされます。私たちの日常は、どうしても雑多な事情を勘案しつつというふうになりがちで、それが妥当な範囲での勘案なのか、それとも、言い訳とか弁解、仕方がないという逃げの繰り返しであるのか、その見極めすらもできなくなっています。だとしたら、そういう混乱に左右されないまっすぐな指針が必要です。時に単純すぎると思われたとしても、その基本線に慣れ親しんでおかなければ、自分たちの大前提としておかなければ、どんどん堕ちていってしまうことになるでしょう。
だから、こうして箴言の言葉を読み進めています。物事の価値観も道徳の基本線も、あらゆるものが破壊されていこうとしている社会だからこそなおさら、こうして箴言にふれることで、自分自身の中にある感覚がまともなものであるのかどうかを、検証していきます。私たちが出会う全てのテーマについて語られているとは限りません。でも、神が与えてくださったこれらの指針は、きっと私たちの意識を整えてくれるはずです。正しそうに見えてもまやかしの多い昨今だからこそ、自分自身の心の状態と、そして回りにあるものを見極められる目を、養い育てていかねばならないでしょう。
(2006.11.5)
第二コリント2:14-16では、神を信じて生きる姿が「香り」という言葉によって表現されている。なるほどなあ、と考えずにはいられない。
すばらしい味に調理された料理でも、香りを遮断してしまったらつまらないものになってしまうと言われる。香りで人々を誘い込むのが繁盛の秘訣という種類の店もある(鰻とか)。香りの有無は、その存在の価値を決定付けるほどの意味を持つ。たとえば、御霊の実と呼ばれているようなものが、私たちの歩みから香り出しているかどうか。
一方で、どんなに良い香りであっても、強すぎるとむしろ暴力になってしまい、毛嫌いされることもある。押し付けがましいだけでは、意味を持たないどころか、かえって相手の心を閉ざしてしまうことにもなる。とは言え、あまりにもかすかなものになりすぎると、よほど嗅覚のすぐれた人以外には気づかれずに終わってしまう可能性もあるのだが。多くの場合、私たちにはこっちの危険性の方が心配かもしれない。
ふつう、香りは目には見えない。手でさわることもできない。だから何もないようでいて、それなのに十分に自己主張をする。香りを閉じ込めるのは大変だ。密封容器ならいざ知らず、部屋の扉を閉めたくらいでは遮ることはできない。神への信仰を覆い隠すことなどできるはずがない。キリスト教信仰というふうには知らなかったとしても、風変わりな奴という印象をもたらすことなく、その他大勢と同じでありえるはずがない。ありえているのだとしたら、せっかく香り(自分の価値)を捨てているのかもしれない。
香りはわざわざ自分のほうから出向いていって、相手に届けなくても良い。そこにいて、静かに香ってさえいれば、ちゃんと人々に伝わっていく。金木犀などは、かなり遠くまででもその存在を主張する。福音を伝える業は、教説を解説して歩く布教ではなく、自らの生き方を通して指し示す伝道であると言われている。ちょうど香りのように、である。
神を信じて生きる姿は、それと似ているのだと聖書は語っている。秋は良き香りのする季節。キリストを知る者の香りも加えてみたいものだ。
(2006.10.29)
教会から子どもの姿が消えたと言われるようになって久しい。かつては近所の子どもたちが群れていたものだが、社会状況はそれを困難にした。オウム以降、宗教と名がつくものへの警戒心はピリピリするものになった。本来、信仰は人として生きるつもりならば基本的な要素のはずなのに、あの事件はそういう感覚をなぎ倒した。昨今の事件も影を落としている。小学校ですら親の送迎が必要と言われ始めている中、教会に好意を抱いている親ですら、子どもたちだけで行くのを許さなくなった。そして親たちは忙しい。子ども自身の忙しさも一因だ。遊ぶことに忙しかった時代は遥か遠い。子どものためにと次々に用意されていくプログラムが、少なくとも私たちの世代が経てきた幼少期を消し去っている。それがどんな影響をもたらすのかについて、誰も検証していないのだが…。ともかく時間がない。
そんなこんなで、教会に出かけてくるには障害が多すぎる。それが子どもたちの置かれている事情であり、クリスチャン・ホームの子どもたちくらいしか姿が見えないのは、社会学的に言えば自然な流れでもあるだろう。
けれど、仕方がないと諦めて、お手上げです、と落胆しているわけにはいかない。事情がどうであろうとも、子どもたちにとって、神の出会いは不可欠なものであり、神と共に生きる道を何としても手渡していかねばならないことについては、昔と何の変わりもないのだから。現状を認識するに当たっては甘いことを考えず厳しくある必要がある。なかなか集まらないからと言って、自分たちを責める必要はない(少なくともかつてと同じように取り組んでいる以上は)。人の心が持つ壁を乗り越えるだけでなく、社会事情という障壁をも突破しなければならないのだから、うめいたり、疲れ果てたりするのも避けられないだろう。誰もその苦悩を非難などしない。
それでも、この取り組みは必要だ。子どもたちに主の福音を届けていく業を推し進めていくことは欠かすわけにはいかない。時も限られている。「若き日に創造者を覚えよ」と言われているが、若き日はすぐに通り過ぎていくのだ。ゆえに、主に期待しつつ、祈り進めていくのである。
(2006.10.22)
ヴィジョンと言われると、ふつうは、自分たちが何をしたいと考えているのかを明示する、その人の意志が表明されるものと言えるでしょう。でも、教会の場合は少し違います。教会のヴィジョンとはむしろ、信仰告白と同じような性格のものと考えるのが適しています。
私たちが信じるべき内容は、聖書に明記されています。人が考え出したものではなく、あくまでも神から指し示されている事柄です(神学とは、神がどのように指し示されているのかを確認する作業であり、人の英知の結晶ではありません)。でも、神の呼びかけだけでは信仰は成立しません。そこに私たちの応答が必要です。つまり、神がどのように告げられたと自分たちは受け止めたのかを表明し、それに応答する者として生きていきます、という決意を明確にする信仰告白です。
教会が歩むべき道も、お決めになるのは神ご自身です。私たちが何をしたいか、で考え出すものではありません。でも、私たちもまた、神のご計画をはっきりと受け止めたことを表明し、それに同意することを告白する必要があります。それが教会のヴィジョンです。
もちろん、教会のなすべき業は多岐に渡ります。それをすべて明示するとしたら、結局は聖書をそのまま持ち出すことになるでしょう。そういう全体的なことについても、いつでも意識しているべきだとは思います。けれど、同時に神は、知恵にも力にも意識にも限界のある人間に対しては、そのとき特に意識すべき事柄を絞って下さっているとも信じられます。パウロだって、その教えは全体を網羅していましたが、自らの行動は伝道旅行に集中させており、腰を落ち着けてある地域に取り組む使命には関与していません。神がその人に与えた歩み方(ヴィジョン)の違いです。
だからこそなおさら、自分たちは神の前にどのように告白するのだろうか、と問うことは重要です。その問いかけは、教会に対する御心の全体を思い返すのにも良い機会となり、自分の現状を知るのにも有意義でしょう。そんな思いを込めつつ、今回、この教会のヴィジョンを掲げることにしました。
(2006.10.15)
神学校の仲間たちと、秋田県・横手を訪れたことがある。街に出て奇妙に思ったのは、人々の言葉が思いのほか分かりやすかったこと。テレビの影響で共通語がはびこっているのか、と少々寂しく感じたのだが、仲間たちの声を聞いて愕然とさせられた。「90%分からない」、彼らはそうつぶやいていた。数日後、仲間たちは再びこう言い出した。「お前の言葉がどんどん分からなくなっていく」。
そこは私が少年時代を過ごした地方。もうお分かりだろうが、離れて何年も経ち、自分でも忘れ去っていたつもりが、私の耳は秋田弁に当たり前のように反応し、私の舌もたちまちのうちに引き込まれていたための勘違いだったのだ。ある程度しっかりと染まっていると、その影響はかなり根強く残り、本人の自覚を超えて作用を及ぼすものであるらしい。
方言に影響されるのを良し悪しどちらに考えるかはともかくとして、もし、私たちが何か悪いもの・間違ったものに心をさらしておくと、自分では大事な一線は画しているつもりであっても、その感化は思いのほか浸透するということである。このくらいは大丈夫と考えたり、決して心を許しているわけではないと思っていても、いつのまにか私たちの選択眼や意志の方向性を混乱させてしまうということであろう。それこそ自分でも気づかないうちに、である。
一方、良いもの、大切なものに心が親しみ、身近に接していれば、あえて強く意識していないときでも、おのずと心のうちの良き調べが響き渡るし、万が一、しばしの時、離れてしまっていたとしても、きっとその心に再びよみがえってくることにもなるだろう。あの放蕩息子ですら、父のもとへ帰る道筋を思い出したのであるから。
だとしたら、日頃、どのようなものと触れ合っているかには大いに留意し、どんなものに心を馴染ませてしまっているのかをよくよく吟味しておくことが大切になる。それが私たちを最終的に助け出す支えとも、あるいはまた、破滅への誘いとも大いになりえるのだから。
(2006.10.8)
不定期に、ガラテヤ5:22-23の「御霊の実」を取り上げる。へそ曲がりの極みであるが、順番を逆にして、1つめは「自制」である。
我慢、忍耐という言葉と近いかもしれない。過激にならないこと、暴発しないこと、平常心を保つこと、を指す。そういう姿勢を自らのものにしていれば御霊の実が認められるというのだから、聖書がこの自制をどれほど重視しているのかがわかるだろう。
私たち人間の心は様々な状況に刺激されて、感情が振り回されるものだ。そういう感情が湧き起こってくるからこそ、愛情とか感動というものも生まれてくる。神が人を造られたとき、微動だにしない機械を組み立てたのではない。だから神は、様々な感情の発露そのものを否定してはいない。代わりにエペソ4:26のように「怒っても、罪を犯してはなりません。日が暮れるまで憤ったままでいてはいけません」と勧告される。つまり、その感情を放置して、好き勝手に走り回らせてはならない、ということである。怒りだけではない。何かを喜び楽しむことも、何かに魅入られることも。
気持ちの赴くままに突っ走ると、「何が良いことで神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知る」こともなく、そうすると、たとえ始まりは大切な感情であったとしても、結果は混乱と破壊、自分も他の人も傷つける、そういうものになってしまうからだ。悪を図る人々の行動は唾棄すべきものだが、物事をよく見極めずに猪突する人々がもたらす害も激しい。
だから、自制である。立ち止まって、神の御心は何かと尋ね求める。突進している時には、そのことを神に祈ることすら忘れてしまいがちで、さもなければ、自分勝手な要求を神に突きつけるだけの祈りになってしまったり。忘れてはいけない。真に良きことは、神と共にこそある。だとしたら、素晴らしいものに感動し、価値あることに心を熱くしていこうとするのならば、なおさら、神の声を聞くことを投げ捨ててはならない。
だから、自制である。「我が心よ、待て。神に聞け」と語りかけることができるとしたら、確かに私たちは神に近づくことができる。
(2006.10.1)
私たちはいつも壁に囲まれて暮らしている。建物の壁の話である。雨風を遮り、夏の灼熱や冬の冷気からも保護してくれる。最近は何かと物騒な世の中であるが、ちゃんとした壁の内側にいて、安易に扉を開けたりしなければ、まず襲われる心配はない。おかしな建築をされていない限りは、安心して全体重をかけて寄りかかることができる。
時には、何もない草原に寝袋一つで眠ってみるのも心地よいかもしれない。風に吹かれ、満天の星を眺めながら寝入るのは、魅力的ではある。だがそれを楽しいと言っていられるのは、ちゃんと逃げ込める場所があるからこそ、である。安全な壁の内側を確保しているからである。もし、壁など邪魔なだけだ、もっと自由がいいと言って、暮らしの中から壁を取り除いてしまうとしたら、かなり大変な事態に陥る。
聖書が神様のことを、「我が盾、我がやぐら」と呼ぶのを見るとき、そういう壁と似たような意味合いが思い浮かぶ。しばしば人間たちは、神など邪魔だと考え、放っておいてくれ、干渉するな、自由がいい、と叫ぶ。開放された境遇こそが理想だと言いたげである。でもそれは、家などいらない、野宿でいいと言っているのと大差がない。そういう選択も理論的にはありえる。けれど、おそらく、自分が何を言っているのか分かっていないのに違いない。神が私たちに関わり、しつこいほどに(!)関与してこられるのは、何も私たちを縛りつけようとか、操作しようということではない。それが私たちに必要なことであり、私たちを守るために必要だからこそ、壁となって守り支えてくださっているのだ。それなのに私たちは繰り返し、壁など邪魔なだけだと言い張っている。
もし、神様の存在がうっとうしく感じられて、外してしまいたくなることがあったら、自宅の壁を打ち破ろうとすることを思い浮かべてみたらいい。そうしたら、自分が何をしようとしているのかに、少しは気がつくことができるだろう。それに、神様という壁は、単なる無骨なコンクリートで囲んでいるわけではなくて、とても心地よいものであるのだから。
(2006.9.24)
笑顔の話をしたので、その次は涙である。塩酸とか硝酸は多くの物質を溶かしてしまうが、涙にも大きな威力があるようだ。嘘泣きは感情を逆なでするだけだが、真珠の涙はとてつもないものを動かすこともできる。ものの本によれば、しっかりと泣くことは精神衛生的効果も絶大なのだそうで、笑い以上のストレス解消法とも聞く。だとしたら遠慮することはない。泣きたい時はちゃんと泣いた方がいい。忍耐は大切な教えだが、涙を止めよとは命じられていない。我慢する必要はない。神は、その涙をしっかりと受け止めてくださる。詩篇は多くの涙で濡れている。
けれど、聖書が特に注目する涙は、自分自身の痛みや悲しみから出てくる涙ではなく、他の人のことを思って流されるものである。たとえば、隣人が悲しんでいるとする。手助けも必要だ。支えてあげる取り組みは欠かせない。でも、一緒に悲しみを味わうことも大切だ。叔母が亡くなった時、従兄弟のそばに遠くから駆けつけた友人が座っているのを見た。何と言うことはない。ただぼそぼそとしゃべりながら、食べ物をつまんでいたに過ぎない。でも、ようやくほっとした顔になっていたことを、今でも覚えている。涙が流れ落ちていたわけではないけれど。泣く者と共に泣け、と聖書は言う。
もうひとつ、聖書が注目する涙は、その人の陥っていく災いを思うがゆえに流されるものだ。キリストがエルサレムの町(そこにいる人々)を思って涙されたことがある。かたくなな心で自らを滅びへと押し出してしまう姿を思い、激しく心を痛められたのだ。正しい者を喜び、悪い者は罰するのだ、と簡単に言ってしまうことが多いが、神の心はそんなに簡単なものではない。善も悪も関係ない、などとは決して言わない。正義は大切なことだ。でも、自分自身の悪が原因であるとしても、そこでその人が混乱に陥っていく時、神は痛み悲しみ、涙されるのだ。
聖書は人々を愛せと告げる。でもそれは、こういう涙を伴い、それほどにまで相手のことを思い、心がうずく中でこそ見出されていく。福音を語る心もまたしかり、である。
(2006.9.17)
たとえば、写真を撮るときの表情である。陰翳のある顔も、それはそれで魅力的で、かっこいいかもしれない。でも、多くの人は笑顔を見せる。時に、文字通り破顔するくらいに大笑いしている顔もたくさん見かける。笑いすぎて、少々まぬけに見えると分かっていても、やはり皆、ほころぶ顔を望む。ここに最高の秘訣がある、とでも言うように。
私たちの日々は、必ずしも楽しいことばかりではない。苦労もあるし、悲しみや痛み、悩みもある。でも、そこでおしまいにしたくはない。仕方がないとあきらめ顔で済ましたくはない。いや、本当に無理だったら、あきらめることも必要だ。けれど、私たちは知っている。人の多くの混乱をはるかに越えて、力強く働いてくださることのできる方がおられることを。その方が私たちの味方であられ、父であられ、私たちの神であられることを。
笑顔は希望を抱いていることのしるしだ。笑っていても、今の状態が心地よいとは限らない。笑顔の裏側には、痛み苦しむ涙が宿っているのかもしれない。それでも笑う。それは、光があることを信じているから、期待しているから、待ち望んでいるから。目の前にあるものがすべてなら、笑っている者は愚かでしかないだろう。それとも、現実逃避の夢を見ている者か。でも、期待できる相手があると知っていれば、ここにあるものだけで失望落胆してはいられない。私たちは主を見上げ、そして笑うのだ。あなたに期待しています、あなたを信頼しています、という思いを込めて、破顔するのだ。
笑顔をください、心からの笑顔を私に宿らせてください。そう祈り求めていきたい。暗やみと嵐の中でも、それでもなお、希望に顔を輝かせていられるような、そういう笑顔を与えてくださいと。一人の心が主への期待に満ちて笑い出せば、回りの人はそこに希望の灯火があることに気づくようになる。現状から目をそらすのではない。しっかりと見て、心に刻み込んで、痛みも経験して、しかし、だからこそこの世界には、主の灯火が必要だと確信する。人々が、そして自分自身が、歩み続けていくための守りとして。
笑顔を宿らせてください、と主に祈り続けたい。
(2006.9.10)
まだまだ暑い日が続いていて、半そでを手放すのにはそうとう時間がかかりそうな様子です。それでも、風の入って来る窓が変わり、いつのまにか上掛けが恋しくなり、空が高く見えるようになって、季節の移り変わりに気づかずにはおられません。小さな小さな変化の積み重ねが、私たちの心を突っついているのかもしれません。季節のささやきを見失うような、鈍感な日々を過ごしたりはしたくない、と思うわけですが…。
それで、キリストの言葉を思い出しました。「あなたがたは季節を見分けているのに、どうして時代の姿を見分けられないのか」と。ルカ12:54-。確かに、私たちはいつも慌てふためくばかりです。世の中が変わっていくことに、事態が深刻になっていることに、人間達の抱えている暗やみが大きくなっていることに。取り返しがつかないところまで来てから初めて、今、気づいたような驚きの顔をして、大変だと騒ぐ。
そんなはずはありません。目には映っていたはず、心にささやく問いかけを感じていたはず。何がおかしいと、本当は間違っていると、このままで良いはずはないと…。季節の声ならもっと繊細に聞き分けているのに、時代の音には耳をふさいで走り抜けてしまおうとしている。
できるはずがありません。季節の移り変わりが否応なく私たちの暮らしに影響を与えるように、時代の動きも私たちの歩みを大きく揺さぶります。平穏無事は皆の願いですが、それでは済まされないことに直面させられているのが私たちの住むこの社会。
だから、時代の動きを、社会の姿を、人々の心と行動を、そしてもちろん自分自身のあり方を、しっかり読み取って行きたいものです。そして、何が正しいことか、何があるべきことかを探し求めつつ、主の前に必死で祈り、助けを求め、自らにゆだねられている営みを問い直し、そうやって歩みを進めていきたい。季節を読み取ろうと心を磨いている私たちです。風流な日々を楽しもうとしている私たちです。時代の姿くらいちゃんと読み取っていかなければ、何のための繊細な心か、そう言われてしまうでしょうね。
(2006.9.3)
たとえば、礼拝堂の音響機器。たくさんのケーブルがあって、もしも誰かが外してしまったら、お手上げだ。なにしろ、どことどこをどんなふうにつないでいるのか、実はよく分かっていない。高い機能を求める以上、機器が多くなるのも、回線が複雑になるのも仕方のないこと。けれど、時たまこんなことで大丈夫だろうかと不安にもなる。
人間関係も、こんがらかるものの代表例。感情というものがあって、状態は刻々と変化するから、機械よりもさらに面倒。けれど、やはり一番の原因は、事態を複雑にしてしまうからだろう。良かれと思って迂回路を使ったり、いろんなことを考え合わせて対処しようとして、結果、当事者ですら何がどうなって今の事態に至ったのかわからなくなってしまったりもする。ついでに、悪意だのが混じり始めたら、もう始末に終えない。
神様との関係についても、私たちはしばしば、こんがらかってしまっているように感じている。混迷する日々の中で、御心は何か、何をどうすればいいのか、どんなふうに祈ればいいのか、さっぱり分からなくなってしまうことは多い。神様が、複雑にからみあった配線の向こうにいるような気分になって、ちゃんとつながっているのか、どこかで断線しているのかを把握することさえ悲観的になったりもする。
方法は二つあるように思う。最も大事なこと一本に絞り込んで、話を単純明快なところに戻して、ともかくその一本を繋げて、話を進め、関係を再確認していくのが一つ。人との関係も神様との関係も、真実と愛に基づいて選り分けたら、もっと単純化できるかもしれない。原点に帰るのだ。
もう一つの方法もある。回線の複雑さに目を奪われないことだ。とりわけ神様との関係は。私たちの生きる世界が複雑なのだから、単純化は容易でない。だから、回路を把握できようができまいが、ともかく神様とのつながりが今確保できているのだったら、現状を精一杯活用していくこと。機械とは違い、使えば使うほど、不思議にこの回路は強化される。こんがらかってはいても、ちゃんとつながっていることもできるのだから。
(2006.8.27)
近所で、家を建てている人たちが、炎天下、綿密に寸法を測りながら、丁寧に造り上げていっている姿を見ていて、考えさせられました。
物事には、実現しないことがあります。でもそこには「できないこと」と「しないこと」との違いがある。たとえば、家を建てるのには予算というものがあります。それによって「できない」ことはあります。玄関に大理石を敷くことができるかどうかは予算次第ですし、外壁に使う材料にも限度が出てきます。もっと上等な材木を使えば、もっと心地よいフロアーになると分かっていても、できないことはあります。それは良い、悪いの問題ではないでしょう。
でも、もしも造る際に寸法を適当に測っていて、建ててみたら柱と壁との間に隙間ができていたとか、床が微妙に傾いていたとか、土台のコンクリートにゴミが混じっていたとか、時々、欠陥住宅に関するテレビなどで、そういうのが出てきたりしますが、こういうのは「できない」という部類ではなくて、「しない」という部類のもの。それらのことは、誠実さが問われるものと言えるはずです。
人には様々な限界があります。できないことも多々あります。エネルギーにも能力にも、あるいは、心の許容量にも限りがあるでしょう。だから、どうすることもできず、「できない」ことはあります。私たちは神様ではありませんから。
でも、だとしたらなおさらのこと、誠実さを欠くような形で「しない」ということにはなりたくない。立派な材料を使うことはできなくても、きちんきちんと工程を重ねて、手持ちの材料でできる限りのしっかりとした家を建てたい。見栄えは予算次第かもしれないけれど、スマートなデザインを依頼するお金はないかもしれないけれと、でも、ひん曲がっていて、床が抜けるようなことにだけはしたくない。そんな思いをもって、この人生を歩み、自分の営みに取り組んでいったら、世の中、ずいぶん違ってくるでしょうね。そういうところに、神が求められる姿があるはずです。
(2006.8.20)
夏といえば夕立。昼間の暑さが大気の状態を乱すのか、突然、大粒の雨が叩きつけてくる。あわてて軒下に非難したり、諦めて濡れるにまかせたり、直前までは青空が広がっていることも多いから、やっかいなしろものである。そんな夕立に出会いながら、私たちの思いは様々のようだ。
なんてこった、ついてない・・・。出先で降られてぬれてしまうと、ぶちぶち不満が口をついてくる。どうせなら夜になってから降れ。でも、ふと気がつくのは、何時になれば降っても大丈夫というのはよく分からない。まあ、午前2時くらいならば大丈夫かもしれない。夜間工事の人はどうする・・・。
ああ良かった、ほっと一息…。昼間の暑さにへとへとの時、夕立はさわやかな涼風をもたらしてくれる。これで気温も下がって、今夜は寝苦しさが解消されそうだと大喜び。夕立の後、縁側で内輪片手に涼んでみたら、こんなすてきな夏の夜はない。ついでに遠くで花火でも上がってくれたら。
別の意味で安堵するのは、作物を心配する人たち。炎天下ばかりでは干上がってしまう。夏野菜を食卓に届けるためには、夕立大歓迎。生産者だけでなく、食べる側としても大歓迎。
せっかく干した洗濯物が、またぬれてしまった。30分早く取り込んでいたら大丈夫だったのに、もう十分乾いていたのに。まあ、でも夏の空、夜になっても乾いてくれるだろう。たいした問題ではない・・・。
たかが夕立。ほんのひと時の雨。それでも人の心は多種多様。ひとりの人ですら、意識が変われば喜んだり悔しがったり。人は誰でも、そうやって簡単に物事に振り回され、一喜一憂、それとも混乱。しかも、科学が進んだと言いつつも、相変わらず、夕立を操作できはしない。何時に何分間だけ降らせます、なんてできたら便利かもしれないけれど。
ああ、やっぱり人というのは勝手な者で、力のない者。ちゃんと力を持っていて、深い考えで世界を統治してくださる方が必要。それでいてこそ、少々好き勝手なことを言っていても、安心して生きていける。夕立を見ながら、雷を聞きながら、主なる神様がいてくださることに心から感謝。
(2006.8.13)
ある人がこう言っていました。平和を希求し、戦いを拒むと訴えていた人です。それでも、こう言っていました。「私はアメリカを赦せない。私の兄は南方洋上で攻撃を受け、船を沈められて死んだのだ」と。
戦いが生み出すものは、結局、憎しみと混乱だけなのでしょう。どのような理由があろうとも、傍から見ればお互い様だと言われる場合ですら、そこには痛みが残り、喪失感が残り、憎しみが残り続ける。
人類は奇妙な病にかかっているようです。それほどの思いを嫌というほど体験しながら、なぜか、戦いへと駆り立てるものに同調し、相手を叩き潰すことに心が傾けられる。それをすれば間違いなく報復があり、再び自らが傷つくのだとわかっているはずなのに、その繰り返しを止めようとしない。
戦いが、真に人々の心を鎮めたことはなかったはずです。先の戦争の後、日本がアメリカとの関係を好転させたのは、力で圧倒されたからではなく、以降の対応が予想外に心やさしいものであったことと、復興のために多くの助けが与えられたことによるはずです。それがアメリカの政治的利益を背景としたものだったとしても、確かにそういう対応こそが、人々の意識を大きく変化させました。
戦うことへ踏み出していく動きにも、それなりの論理はあるのでしょう。多くの人が納得し、仕方がないと思うくらいの理由はあるのでしょう。真剣な思いで正義を訴える声、愛する者を守るためにという主張、それらは切実なのだろうとも思います。それでも私は思います。今、世界中で費やされている戦いのためのエネルギーを、物的なことだけでなく、人々の思いも含めて、そのすべてを、平和が実現するために、戦い以外の方法で紛争と混乱を解決するために、すべて注ぎ込んでみる努力をせずに戦いを選択する正当性は、はたしてどこにあるのだろうか、と。
私たちは知っています。神ご自身ですら、混乱した世界に真の平和をもたらそうとした時、自らが犠牲を払う以外に道がなかったことを。罰するだけでは何も実現しないとされていたことを。人間ならできる、のでしょうか。
(2006.8.6)
何かの商品を売ろうとする際の宣伝には、いろいろな種類があると思う。「安さ」を前面に掲げ、「何割引!お買い得!」という文字がチラシに踊らせれば、購買意欲は向上する。反対に、高級感を主張して、希少価値を売り物にする場合もある。性能・品質の良さが鍵という場合もある。良いものは高くても当然、と人気を博することになる。イメージ優先の宣伝もある。CMに魅力的な人物を配し、すてきな音楽をつけて、良い印象を植え付ける手法は、確かに効果がある。もっと単純に、ともかく目立たせて、人々の記憶に刻み込むことをねらったものもある。そして、ライバルを批判することで自分を売り込む手法もある。価格や性能を比較するやり方は、ずいぶん広がってきた。体験談を紹介する手法もある。
いずれも知恵を絞って人を引きつける手段であるが、どれを用いるのかは、商品の性格によって違ってくる。とすると、キリスト教の宣伝、福音を人々に紹介するには、どんな手法が可能なのだろうか。
手軽さを語り、あるいは反対に厳しさを語る。中身で勝負という場合も、会堂とか結婚式とか、清潔なイメージを売り物にすることもある。そうだ、イメージだけならどこにも負けない。調査によれば、宗教に入るならキリスト教と言う人の比率はダントツだ。効能を語る人もあるし、マザーテレサのような人々を看板にすることもある。
何がいい、何が不適切という分別をするつもりはない。むしろいくつかの手法が重ねられて、より多角的な宣伝がなされたほうが、ますます大きな結果につながる可能性は高まるだろう。それでもやはり、どれかが基軸になるはずだ。その選択は、自分自身が福音をどのように受けとめ、福音のどこに魅力を感じているか、福音のどんなところを欠かせない価値だと考えているのか、それによって選び方は定まってくるのだろう。
福音を伝えることに知恵を絞るのは意義深い。熱意だけでなく、手法においても探求したい。そのためにも、まずは自分自身が福音とどのように向き合っていくのかを、そこで何を得ているのかを、見極めておきたい。
(2006.7.30)
先週の木曜日、香港の教会から8名の人たちがやってきた。20-30代の大半は女性で、既婚者も含まれての奉仕と親睦のツアーだったようだ。言葉の壁はあるけれど(日本語・英語・広東語が行き交う!)、遠い地に住むクリスチャンたちと一堂に会するのは、心楽しいものだ。見聞を広めるという目的の人もあれば、これからの自分の道筋を考える機会として出かけてきた人もあったようである。ちなみに、牧師などは同行していなかった。
近年、このように短期の海外訪問・奉仕ツアーが増えてきている。おもに参加するのは一般のクリスチャンであり、ふつうに働いている人々や学生などがメンバーの大半だ。交通手段が発達し、費用的にもずいぶん容易になってきた現代の幸いだろうか(戦後、ミーコ師が来日した時は、家を売り払って資金を調達し、船で太平洋を渡ってきた)。この夏も、香港での日本語夏期講座を手伝うため、宇都宮教会の矢吹師と高校生が出かけていく。
海外に出かけていき、新しい世界に出会って見聞を広めるのは楽しいだろうが、こういうツアーの意義はそれだけではない。世界の各地に、全く異なる環境の中で、同じように主にあって生きている人々がいることを体験するのは、とりわけ日本のような小さなキリスト教世界しか見知っていない私たちには大きな意義があるだろう。それに、自分自身の中にある賜物・存在意義を見出す機会としても有用であるし、その地の人々に仕えることを実践する中で、主にあって生きる姿を問い直す良いチャンスにもなるようだ。従来のような現地に定住する宣教師とは別に(川崎師・石田師・長沢師など)、こういう形での海外宣教活動が展開されるようになってきて、短期宣教師と呼ばれたりもする。
近年は、学校教育の中でも、社会活動を体験することを通して何かを学ぶようなプログラムが盛り込まれていると聞く。何かの大切な思いを心に抱いて生きて行こうとする際には、単に「思う」だけではなく、「理解する」だけでもなく、「身体を動かして取り組んでみる」こと、「体験する」ことが深まりにつながると言えそうだ。海外に出かけていくだけに限らず…。
(2006.7.23)
最近は、物事にむきになる人が少なくなってきた。格好が悪いと考えるのか、それともエネルギーの浪費と考えるのか。冷静で、客観的で、言い方を変えれば他人事のようでもあり、だから態度は穏やかでもある。
むろん、冷静さは必要なことだ。かっかとなって、頭に血が上っていると、言わなくてもいいことを言い、しないほうがいいことをし、取り返しのつかない事態を招くこともある。正確な判断ができなくなるほど感情に身を任せるのは愚である。
それでも、時に私たちはむきになるべきだと思う。いや、態度や表現には気をつけたほうがいいし、我を忘れるのはいただけない。ただ、まあいいかと諦め顔になったり、たいしたことではないからと鷹揚に構えているばかりがすべてではありたくない。いや、問うべきはもっと根底の部分。何を大事に思い、価値あると思い、真剣に思い、必死に思い、ないがしろにはできないと思うか。そういうふうに思わずにはいられないことが、必ずあるはずだ。もちろん、どちらでもいいことや、譲っていいこと、相手の好きなように、で構わないこともたくさんある。が、それでは済まされないこともちゃんとあるはずだ。昨今の冷静さは、どうも私には、態度の穏やかさではなく、根底での無関心や曖昧さ、どうでもいいかな、という思いに感じられる。
もし、心から大事だと思い、失われてたまるものかと思うようになれば、そのほうがむしろ、態度や表現の選択も慎重になると期待する。ちゃんと相手に伝わらなければと考えるし、万が一にも誤解されないようにと真剣になり、最善を尽くして必死の思いを表現しようとするはずだ。単に感情を爆発させるだけでは足りない。そういうふうにして人と関わるのなら、さらに価値あるものが生み出されていくはずだと思う。
失敗や勘違い、判断のミスそのものは人間として仕方がない。だが、もしそこに本気の思いが欠け、大切なことを見失う心が広がっているとしたら、とてつもなく恐ろしいことだと思わずにはいられない。聖書は、福音の真実性と、その祝福が広がることについて、かなりむきになっている!
(2006.7.16)
朝食のテーブルに、時おりアーモンド入りチーズが並ぶ。色合いは似ているが、乳製品と木の実、歯ごたえも違うし、全く異なった種類の食材である。けれど、その細かい粒が混在すると複雑な味わいをもたらしてくれる。新しい料理を編み出そうとする人々の熱意が分かるような気がする。
自分と似たような人々、慣れ親しんだ人々と一緒にいる方が、誰にとってもずっと楽なことだ。違いがあればストレスは増すし、何かと面倒でもある。時には衝突だって発生する危険性を秘めているだろう。均一性は力になることも少なくないし、協力体制を確立する上でも便利だ。
それでも、違った人々が混在することには意義がある。異なった資質による相互補完は有効であり、異なっているがゆえに強い部分・弱い部分がずれていて、結果として安定性が増す。そして、自分とは違う人々と関わるときにこそ、私たちの目は開かれ、思い込みから解放され、神が造られた世界の真の広さと豊かさを、目の当たりにすることもできる。
もともと、神と出会い、神と関わることもまた、それまでの自分が抱き続けていた「当然」というものを打破し、違う世界があることを体験させられることのはずだ。神の正義は私たちの便宜感覚を貫き、神の愛は私たちの自己中心を突き崩し、神の力は私たちが決め付けている限界線を霧散させてしまうのだから。
考えてみると、福音が初期のユダヤ人社会からローマ全体へ広がっていったのは、混在を認めたからと言えるのではないか。もちろん、摩擦はあったし、ためらいも生じていた。クリスチャンたちは心の広い人々でした、という美談ではない。それでも、教会は多様性を受け入れ、異なった人々の混在を認め、間口の広い歩みを進めていった。
冒険に出かけようというのではない。ジャングルにあるいは砂漠に出て行かなくても、すぐとなりに自分とは違った人がいるはずだ。視野からいつのまにか消してしまっている人が。あの人は別の世界の住人、と決め付けているけれど、その人もまた、神によってこの世に生命与えられた存在。
(2006.7.9)
苦しみについて考える時、ヨブ記を意識する人は多いので、この書の告げていることを紹介しよう。ただし、ヨブの事情は一般的な苦しみとは事情が異なるので、そのまま当てはめ過ぎないように留意する必要はある。
《苦しみは、必ずしも本人に原因があるわけではない》
ヨブの場合は、神が悪魔との対話の中で苦しみを容認するという、あまりにも特殊な背景があり、こんな事例は聖書にも他に見られない。だから、私たちが苦しみに直面する際は、こういうふうな悪魔の関与を意識する必要はない。ただ、物事は単純な因果関係(本人が悪いから苦しむとか)ではすまないのだということは、共通する真理だ。
《神が認める正しさは完全性とは別のものだ》
友人らは、ヨブの罪が苦しみの原因だと決め付け、身に覚えがないと言い張るヨブを激しく責めている。むろん、ヨブだって様々な過ちを犯していたはずだ。だが、神はヨブを「正しい」と認めておられる。そう、神の目は、その人の心が純白であるかどうかを審査しているのではなく、彼が神に対してどのような姿勢・信仰を持ち続けているかに向けられているのだということを、この書は指摘している。過度の自己卑下、あるいは自らを勝手に断罪するのは、神の意図とは異なる。
《神の前に立ち続けることにこそ意義がある》
ヨブは大混乱に陥ったけれど、神から離れることは選ばず、神を恨みもせずに、むしろ、神の前に堂々と立ち続けることを選んだ。神とのそういう関わり方にこそ、信仰というものの価値は見出される。
《苦しみの解決は神ご自身の存在そのものにしかない》
ヨブ記の結論を不可思議に思う人もあるだろう。結局、ヨブがなぜ苦しんだのかについては、神からは何の解答もなかった。神である私がすべてを掌握しているから案ずるには及ばない、というだけである。でも確かに、ここにこそ、私たちにとっての答えもある。事は哲学の問題ではなく、苦しみに直面する時の助けがどこにあるか、なのだから。
(2006.7.2)