2007年1月-6月の週報コラム

【わかること・わからないこと】

 神様のことでは、「わかること」と「わからないこと」があるのだということは、ちゃんと区別しておいたほうがいい。人間の理解度・認識度には限界があるのであり、すべてを知りえるわけではない。そうすれば、必要な、大切なことを見失わずに済む。
 たとえば、世界の始まりのこと。この世界がどのような工程を経て今の状態になったのかは、創世記の初めのところを読んでいても、なかなか十分にはわからない。けれど、この世界が生み出されたことについて、神様が全面的な主権を握っていること、その一切を掌握していたこと、つまり、この世界を造ったのは神様である、と告げられていることは、はっきりとわかる。自分が造ったわけでもないものを自作だと宣伝するのは詐欺である。でも、神の誠実さは疑うべくもない。とすれば、細かい工程はさておき、この世界に対する神の主権を認め、その性質についても神の心を受けて理解していくことは欠かせないと、よく分かるはずだ。
 終わりのこともである。いつとか、どんなふうにとか、漠然としている部分も少なくない。けれど、この世の終わりがあること、神が決着をつけるつもりであること、そして、新しい世界が始まることは明確だ。そんな、わかっていることだけで十分だ。まさか神が、ありもしない快適な教室や、居もしない優秀な教師を宣伝して、生徒を募集するような詐欺はなさらないだろうから、私たちとしては自分の生き方を考える上で、この世の終わりのことを念頭に置いて物事を見つめ、判断し、選択していくことができるようになる。それは週末の細かい事情を知ることよりも、ずっと有意義なことだ。
 このように、基本的なことがちゃんと把握できれば、かなり大事な指針を見出すことができるようになる。「わからないこと」についてもあれこれと探求するのも有益ではあるが、まずはその区別をつけておいて、わかりにくいことは後回しにして、「わかる」ことをちゃんと握りしめるように努めた方が、ずっと意義があるとは思わないか。「聖書の言葉を曲解し、滅びを招いている」という聖句を思い出す。(第二ペテロ3:16)

(2007.6.24)

【大胆さ】

 ふつう、多少なりとも自分というものが分かっていて、身の程を知っているとしたら、遠慮というか、謙虚さというか、そうそうずうずうしいことはできないものである。けれど聖書には、神に対して「大胆」であることが推奨されている箇所がある。控え目にする必要はない。ためらうこともない。望むことは何でも、率直に、堂々と祈り願えと告げられている。
 そう聞いて、たぶん反応は3つに分かれる。信用できない、何か裏があるのでは、と疑い出す人もあろう。確かにね、世間だったら、後で何か要求が押し付けられそうでもある。けれど、聖書に出て来る、神が人に求めることと、神が人のためにすること、どちらが多いか、どちらか大きいかと比べてみたら、驚くに違いない。圧倒的に、神が払う犠牲の方が絶大。要求はあるかもしれない。でも、1万円あげるから100万円よこせ、ではなく、1000万円あげるから、1万円困っている人に寄附せよ、みたいなものだ。
 萎縮する人もあろう。自分には、そんな割のいい話を寄せてもらえる資格はないとためらい、むしろ畏れを覚えるかもしれない。正直で、まっすぐな精神の持ち主である。ただ、聖書は言う。たとえ自分の心が責めるようなことを抱えていたとしても、それでこの呼びかけが取り消しになることはない、と。神はご存知だ。もともと、人間がどうしようもないことを。神の敵と呼ばれ、罪人と呼ばれるべき存在だと。それでも神は、そういう相手を助け出すことを決意して、徹底的に犠牲を払った。キリストの十字架のようにして。だから遠慮はいらない、と言う。
 最後の反応は、子どものように無邪気に、そのままの気持ちを表して、手を差し出していくことだろう。子どものように信じるのでなければ・・・と言われたのはキリストご自身である。彼らは自分たちが何ほどのものでもないことを、いやというほど思い知らされている。棚の上のお菓子だって、取ってもらわなければ手に入らないのだ。それなら、正直にそう言って、助けを願う。その方が良いと、神は言うのである。そんな願い方をするとき、人は初めて、神が最善を思うようにしてください、と委ねられるのだろう。

(2006.6.17)

【失敗したら】

 何か、失敗してしまった時、私たちはふつう、何とかして事態を解決しようと努力し、必死になって取り組んでいく。自分の責任を痛感するからこそ、自分が何とかしなければ、自分が背負わなければ、と躍起となる。もちろん、我関せずというようにして、無責任に放置するのでは困る。知らん顔をしているのでは、徹底的に弾劾されるべきだろう。
 けれど、現実の問題としては、もはやどうすることもできない場合があるのだな、と考えさせられる。自分の手が及ばないこと、自分には、何とかすることのできる方法と言うか、立場そのものが失われてしまっていることがある。仕方がない、とは決して言えない。お手上げです、とあきらめるのは全く賛同しがたい。でも、自分の手は届かなくなってしまっているのだと認めるべき時はあるのだと思う。
 だとしたら、それこそ現実の問題として、神に委ねるべき場合がある。自分の責任を考えるのは良い。必死に考えるのは良い。それでも、最善の方法は、自分がこれ以上手を出すことではなくて、神に任せることである場合がある。であれば、自分の気持ちはさておき、現実の問題として、取るべき道は明らかであろう。
 けれど私たち、なかなかそうできないことを痛感する。それは、助けを求めることが苦手で、誰かが善意を持って介入してくることを遠慮し続け、あるいは拒絶し続け、これは自分の問題です、と言い張り続ける姿としても現れてくる。どうしてだろうか。自分で責任を担うのは潔いけれど、人から責任を問われるのは格好悪いということだろうか。まさか、自信過剰というわけではないだろうが。大事なのは、その事態が良いほうに向かうことであって、自分の立場でも、プライドの問題でもないのに。もし、その失敗を真に重く受け止めているのだったら、優先すべきことは明らかなのに。
 神に委ねる、ということを考えていて、また、自分のこと、他の人のしていること、個々人のこと、教会の姿を見ていて、もし神に信頼し、神のなさることこそが最善と信じるならば、と思い巡らしている。

(2007.6.10)

【格好悪くとも必死に】

 必死になるのはあまり格好の良いものではない、という風潮が広がっているように思う。確かに、関係のない者からすれば、大慌てて駆けずり回る姿だけでも、失笑を禁じえないのかもしれない。それに、世の中にはしばしば、勝手に思い込み、相手の困惑に気づくこともなく、がむしゃらに突進していくような迷惑者もあるから、ついつい遠慮がちになり、自分を押さえてしまうというのも、ありがちなことではある。
 けれど、私たちは、ある方が必死でいる姿を目の当たりにしている。相手からはさほど歓迎されているようでもないにも関わらず、全力投球している方がいることを知っている。
 それは神が人間に対して示している姿だ。多くの場合、人間たちは神の呼びかけに関心を持たず、そっぽを向き、面倒だ、うるさい、という顔をしているにも関わらず、神はあきらめることをしない。聖書がこんなにも分厚くなってしまうのは、それだけ、神の思いが深いということでもあろう。
 どうしてそんなにも必死であるのか。二つの理由を挙げることができる。まずは、片思いの相手に振り向いてもらいたいと、必死になっているのと類似するものだ。あなたなしではいられない。ラブソングにも出てこないほどくさい台詞は、でも、確かに聖書のあちこちから感じられるものだ。神が人間を将棋の駒のようにしてもてあそんでいるという声があるが、それはありえない。将棋の駒の行く末に涙する者などないのだから。人との関わりを切望するからこそ、神の呼びかけは必死なものになる。
 もう一つは、医者が患者に病状を告げるようなもの。当然、楽しい話ではない。どうしてそんな嫌なことを言うのか、と嫌われてしまうことだってあるだろう。でも、医者としては言わずにはおられない。何としても分かってもらえるように、聞いてもらえるように、どんなに文句を言われようとも、ひるんではおられないだろう。その人自身のためにこそ。
 そのおかげで、私たちは大事なことに気づくことができた。だとしたら、時に私たちは、必死であるべきなのではないか。大切なことのためには。

(2007.6.3)

【無駄でない】

 第一コリント15:58に「あなたがたは自分の労苦が、主にあってむだでないことを知っているのですから」という言葉がある。この一言は、とても大事な鍵であろうかと思う。
 何事もなく、順風満帆に事が進む、とは聖書は語っていない。まあ、そんなことを言われたとしても、私たちだって信じられないだろうし、せいぜい気休めにしかなるまい(その程度の効果もないかもしれない)。けれど聖書は、もっと別のことを言う。この営みは無駄ではないのだ、と告げる。たとえなかなかすぐには効果が見えてこなかったとしても、せっかく取り組んでいるのに、物事が動いていかないように思えたとしても、何のためにしているのだろうかと戸惑いを覚えたり、意気消沈することがあったとしても、聖書ははっきりと言う。「あなたがたの労苦はむだではない」と。
 むろん、何でもかんでも、というわけではない。その前のところには「主の業に励め」と書いてある。特定の活動だけを指すのではない。主の心を受け止めつつ、自分のなすべき生き方をしていくことを意味する「主の業」である。「今日、私が取り組んでいく○○のことは、きっとあなたの心に適い、喜んでいただけるものと信じています。どうか力強く守ってください」と祈ることも、「主の業」であるためには有用なことだ。私たちの思いは、すぐに神を忘れ、自分ひとりの業にしてしまいがちであるから。
 そうやって主の業に励んでいるのならば、「主にあって決して無駄ではありえない」のだと告げられている。ちゃんと意味がある。ちゃんと役に立っている。たとえ、今はそのことが見えていなくても、自分では確認できなかったとしても、この世界を支配しておられる神がおっしゃるのだ。決して無駄ではない、と。自己評価よりも、この言葉が重要だ。
 それなら勇気を持って、ひとつひとつの営みに取り組んでいける。誠実に、また、真実を大切にして、神に指し示されている愛を実現する願いをもって。結果は大事である。成果も必要である。でも、それは必ずしも自分で確かめられること限らない。どうか、落胆しないで、諦めないで。

(2007.5.27)

【信仰の練習】

 何事につけ、進展はもとより、現状を持続するためにも、練習が必要だ。物品だって、磨かずに放置しておけば曇りも出るし、錆びも出る。信仰もまた同じである。よく言われるように、様々な試練に直面することで成長するという面も確かにある。だが、それは痛い思いをして学ぶというものであり、それよりは平常の練習の方がはるかに心安らかでいられる。
 練習というのは、今の状態が良い時にこそ、大いになされるべきものだ。高熱を発してから慌てて身体を鍛え直すよりも、格別どこにも支障を感じていない時こそが、最適の機会と言える。であれば、信仰についても、今がまあまあ安定していて、さほど危機感を覚えずに済んでいる時にこそ、練習に取り組むべきであろう。信仰において、あるいは生活の状態として、良くも悪くもないというようなとき、信仰の前進の必要をさほど意識しない人は多いけれど、練習の観点からすると最も愚かなことである。
 練習であるから、きちんと管理された程度の負荷をかけるのがふさわしい。それに、一時的な過度の負担をかけるよりも、もっと穏やかなレベルで継続的に取り組む方が意味はある。その意味でも、練習と試練は違う。究極の選択を迫られるような事態ではなく、基礎体力を向上させるようなことを続けていったほうが有効なはずだ。たとえ、そのこと自体にはワクワクするような刺激がなかったとしても、である。
 練習の内容は幅広いのが好ましいが、いくつか、例を挙げてみよう。たとえば祈ること。危急の課題などない時にこそ、当たり前に神に自らの思いを語る習慣をつけておきたい。聖書を読むこと。何か、神の導きを必要としている時だけではなくて、また、意欲や熱意のありなしとも切り離して、日課として読み続けることはかなり重要なことだ。神の教えを理解することについても、具体的に必要が生じていない時にあれこれ考えをめぐらし、率直な疑問をぶつけたほうが良い。それなら、もし、すぐには分からないことがあっても、しばらく寝かせておく余裕があるだろう。
 やはり私たち皆、もう少し信仰の練習をした方がよさそうである。

(2007.5.20)

【思いのほか】

 5月の太陽は、思いのほか強い。以前はよく、連休にCSの子どもたちを連れてピクニックに行き、夏の先取りとばかりに肌を焼いていたものである。夕方も、6時を過ぎてもまだ明るい。考えてみればそれも当たり前だ。今は春分と夏至の中間くらい、夏至と秋分に置き換えれば、8月半ばに相当するだろうか。私たちの感覚よりも、はるかに日差しは強くなっている。
 と、これだけではUV化粧品の宣伝になってしまう。「実際には私たちが思っているよりもずっと強い」というのが注目点だ。悪いほうから言おうか。たいしたことはないと言い、このくらいは誰でもやっていることだと言い、さほど気にすることなく過ごしている多くのこと、でも、その影響は思っているよりもずっと大きな影響を私たちに、この社会に及ぼしている。むろん、人はどうあがいてみても悪い部分を払拭はできないし、完全無欠でなければだめなのだと自分を追い込むのだとしたら、それは神の聖なる目にすら反するだろう。でも、それは警戒しないこととは全く違う。たいしたことはないと高をくくっていると、そうとうに痛い目に会うことになる。
 一方、良い面でも同じことが言える。この程度ではたいしたことにはならないと失望し、どうせ自分には意義あることなど生み出せはしないのだと諦めている人は多い。けれど、そこでなされていること、あなたができるほんのわずかなことは、思っているよりもはるかに大きな力を持ち、豊かな影響力を持ち、そして、誰かを、あるいはこの世界を良いほうへと動かす力になりえる。他の人がしていることについてもそうだ。さして気にも留めず、評価も何もしていない多くの業、でもそれらは、5月の太陽のようにして人の心に光を届け、暖かさをもたらし、神の祝福を広げていく日差しとなりえる。私たちが勝手に、たいしたことはない、と思い込んでいるだけ。思い込んで、そして、せっかく手にしているものを投げ捨てているだけ。
 思いのほか、ということ、よくよく考え直してみたい。聖書には繰り返し、小さなもの、力なきように見えているものに対して、神が強い思い入れを抱いておられることが、物語られているのだから。

(2007.5.13)

【セッション】

 さほど詳しいとは言えないのだが、ジャズの演奏には、セッションというものがある。何人かの演奏家がそれぞれの作り出す音やメロディーをからみあわせて、即興で掛け合いをしていく種類の演奏だ。むろん、クラシックの領域でも、元になる楽譜こそあれ、演奏技術が上がるほどに、弾き手の組み合わせ次第で、全く別の世界が広がっていくことにもなるのだろう。そういうものを聞いていると、実に楽しそうで、心地よさそうで、そして、おそらく自分ひとりでする演奏よりも、数倍も豊かな音色がつむぎ出されていくのだろうと、なんともうらやましくなる。
 事は音楽の世界だけに留まるまい。仕事でも、グループで取り組むプロジェクトは幅広いものになるだろうし、学校でも昔から、グループ研究というものが実施されているはずだ。
 信仰の歩みもまた、同じことが言えるはずである。自分ひとりの知識は限られたものにすぎない。理解の面でも、ある程度まで行けたつもりでいても、それがより深められていくためには、語り合い、問いかけ合い、時には、口角泡を飛びして議論するくらいのほうが役に立つ。誰かの証しを聞くことによってこそ、神の御手の業がどれほど広く豊かであるのかを知ることもできるというもので、自分ひとりの体験するところでは、ほんの一部に触れられるのがせいぜいにすぎない。何かの価値あることが成し遂げられていく際も、共に取り組み、共に切磋琢磨しつつ協同していくからこそ、豊かなメロディーは生み出されていくのだ。
 昨今は、世代に関わらず、個人的になりがちなのかもしれない。他者のことにはあまり深入りせず、尊重という大義名分のもとで、それぞれが自分のことを忠実に遂行するに留まる傾向がある。仕事なら上からの命令によって強制的にでもセッションが組まれていくのだとしても、そうでもなければ、それぞれの領分を侵さないという主義が支配的だ。支配的になることの問題性は重々承知している。それでも、やはり私たちはこの信仰、セッションを志すべきだと思う。今よりもっと満喫できるものを手にしたければ。

(2007.5.6)

【地道な取り組み】

 汚れがこびりついたところを掃除するとき、「一度できれいにしようなどとは思うな。何度もやって、少しずつ取れればいいのだ」と自分に言い聞かせることにしている。がむしゃらに力を入れすぎると壊れてしまうかもしれないし、強すぎる薬品を使うのもまた心配。小さな水の滴だって、長年かければ岩をも貫くのだから、頑固な汚れも小さな力でも繰り返し取り組んでいったら、きっときれいになるはずである。
 私たちの心にある問題も同じだ。第二コリント4:16.に「日々新たにされていく」と書かれている。まさか、すっかり新しくなったのに、次の日には古びてしまい、また新しいものと取り替えねばならない・・・ということではあるまい。神との関係そのものは、十字架により、一瞬にして完全に新しくなっているのであって、私たちは少しずつ神の子どもにされていくわけではない。救いは完全で、二度と、贖いは必要とされない。けれど、混乱した性質については、そう簡単には決着しない。それで、せっかく救われたのに、相変わらずの自分を見ては落胆するということも少なくない。でも、この資質が美しく整えられていくのには、やはり時間がかかるのだし、また、繰り返しさなされる地道な取り組みが必要だ。頑固な汚れを落とすのと同じように、忍耐強く、取り組み続けることがなければ、どうすることもできない。
 だから、特効薬に頼るのではなく、一時の必死ながんばりだけで解決しようとするのでもなく、なかなか成果が見えないように感じられたとしても、取り組み続けるのが一番ということになる。基本となる手段は、聖書からあるべき姿を確かめ続け、神の助けを求めて祈り続け、信仰の仲間による励ましを受け続け、山をも動かしてくださる神への期待を持ち続け、それから、罪深い性質を抱えている自分が、それでもすでに神によって受け入れられているのだという確信を決して手放さないこと、である。
 目の前にそびえる山は険しくとも、意気消沈してはならないのだ。諦めてしまっては何も始まらない。そして、ひとたび抱いた意識を忘れないこと。人は皆、大切なことをあっけなく忘れる天才なのだから。

(2007.4.29)

【言い続けねばなるまい】

 先週はいまわしい事件が多発した。力で相手を屈服させようとする、それができる、そうしてよいのだ、という考えに基づいた行動が、多くの犠牲を生じさせていた。いや、前から、ずっと前から、この世界はそういう意識に支配されてしまっているのだと、そう思う。時代劇でも、多くの場合、主人公は抜群の剣術を誇らねばならず、「成敗」することで正義を実行している。つまりは、力こそが事を解決できる手段だという理解だ。
 むろん、一口に力と言ってもいろいろある。言葉だって力だ。でも、腕力・暴力など物理的な力の類は、他とは性質を異にする。権力は、それが決して物理的な危害を加えるものにはなりえないと分かっていたら、まだしも反対できるだろう。腕力が決して振るわれないと確信していたら、言葉や態度によるいじめに対しては、一緒に立ち向かってくれる人がきっと出てくるだろうと思う。でも、身体や生命に危害が及ぶ可能性があると、それでも信念を貫ける人はごく限られてきてしまう。
 良い目的のために発揮される力もあるはずだ、という議論はある。確かに、そういう人々の志そのものは崇高であるのかもしれない。その動機の純粋性までも疑いはしない。けれど、力とは結局、単なる手段にすぎない。それ自体が、一つの崇高な精神にのみ所属することはない。キリストがご自分の国を力によっては打ち立てず、自らの犠牲によってこそ確立されたことの意味を、少なくとも私たちは知っておきたい。
 そう簡単に、世界から暴力を駆逐できるとは思わない。残念ながら、人に巣食う罪の影響は根深く、人の心を変えることも、社会の仕組みを動かすことも、とても難しいことだ。けれど、だからこそなおさら、言い続けなければならないのだと思う。「我々は力によって事を解決しようとすることには、間違った目的はもちろん、たとえそれが正しいことのためだったとしても、それでもそのような考え方、そのような生き方には反対だ」と。そう言い続けるのでなければ、我が意をかなえるために力を使い続ける人々と、本質的には同じところに立ち続けてしまうのだと、そう思う。

(2007.4.22)

【楽器を買う】

 第3礼拝では、賛美もギターなどを使うタイプにしましたから、それなら、ということで、エレアコのギターを購入しました(スピーカーで音を出せるタイプのもの)。生ギターはすでにあるのですが、なにしろ、弾き手の技能が今ひとつで、弘法ではない者は筆を選ばざるを得ない、というのが実情。自分でギターを買うのは四半世紀ぶりくらいかもしれず、値段の相場も、何が良いのかもさっぱりわからず、冷や汗をかきました。
 まあ、道具を揃えればいいというものではなのですが、様々な道具というのは、つまりそれを使って、何か良いものを生み出そうとするためのもの。だから、何とかなりそうなところには手をつけて、少しでも役立てていきたい、良いものが生み出されていく素材にしたい、そんな思いです。
 かつて、会見の天幕が建てられていった時、イスラエルの人々は良いものを作り出そうとして取り組んだと聖書には書かれています。もちろんそれは、お金の問題ではない。それよりもさらに、良いものをと願っていた人々の思いと姿勢、そういうものが、結果として多くの人々にとっての大切な場所を生み出していくことになりました。後にダビデは、そのときに作られた神の箱を都に運び入れるのを大喜びし、踊り歩いたと記録されています。そんなふうにして、神が与えてくださるものを用いつつ、しっかりと生かしつつ、主にある幸いを共に味わっていきたい。楽器だけではなくて、部屋も、棚も、スリッパも、備え付けの聖書や賛美歌も、あるいはコップも・・・。
 ようは、そこに人々の思いが注がれて、主の幸いが広がっていくための業が少しでも良い形でなされていくように、という願いが、祈りがなされていくかどうか。それが、事をなしていこうとする時の、欠かせない信仰姿勢になるのだと思っています。何も新しい取り組みばかりでなく、今まで積み上げられてきていることについても同じことですが。
 さてさて、このギター、ちゃんと働いてくれますやら。そうそう、青年への取り組みをしている某教会のコメントには、「ドラムはあるか」と書いてありました。まあ、叩ける人がいるなら考えますが・・・。

(2007.4.15)

【遺物はない!】

 十字架の後、キリストが葬られた場所は、今となっては誰にも正確なところはわからない。イメージにはぴったりと思われる所はあるし、聖墳墓教会というのもあるが、ずっと後で決められたものだ。歴史の中で見失われたというよりは、弟子たちは偉大なる創始者の墓に対して、いっこうに関心を抱いていなかったためと見るのが最も自然。同じようにキリストの用いた器具とか、そういった類の遺物も、さっぱり見当たらない。
 でも、考えてみると、それも当然である。墓はその人が埋葬されているからこそ意味がある。いなかったら、なんの意味もない。また、目の前に生きていて、一緒に過ごしている相手がいたら、いくら貴重なものであっても、遺物だの想い出の品だのには目が向くはずがない。もし、本人を放り出して記念品ばかりを大事にしていたら、それこそ滑稽である。
 そう、キリストの遺物と言われるようなものは、何も伝えられなかった。必要がなかった。そんなものよりも、共に歩まれる、生ける方にこそ、弟子たちは注目したのだ。私たちの目も主と共に歩んでいることに注ぎたい。

(2007.4.8)

【ユダ】

 ユダが裏切るなどとは、弟子たちも誰一人考えていなかったことだろう。イエスとの衝突や反発などは一切記録されていないから、なんとも驚かされるばかりだ。それで、危機に直面すればイエスは隠している真の力を発揮し、世に対して大々的に攻勢をかけられるようになる、そういう期待を込めた結果があれだったのだ、と言われたりもする。けれど、もしもユダの意図が悪意でなかったとしたら、さらに深刻な事態であったことを思わねばならない。結局ユダは、十二弟子と呼ばれるほどキリストのそばにいながら、何一つ、その真意を悟っていなかったのだ、ということになるのだ。
 何より、ユダはキリストが十字架へと向かう姿を全く見ていなかったことになる。確かに誰であれ、理解するのは難しかっただろう。けれど、事の推移の中に、なぜかイエスは十字架を目指しているという、説明しがたい違和感を覚えるくらいはありえたはずだ。だがユダは、捕らえられたらそのまままっすぐに自ら処刑へと進んでいかれる可能性を、微塵も考えてはいなかったのである。
 それ以上に、自分が場面を用意してあげることで、イエスが真の力を発揮するだろうと考えるのは、あまりにも愚かしいことだ。プロデューサーや監督なら、主役だろうと俳優に指図して、最良の舞台を造り上げるのも当然だ。でも、イエスの弟子であろうとし、イエスが神にある特別な権威を身に帯びていることを知るのであれば、小手先の工夫など吹き飛ばされてしまうことに、ユダは何も気づいていない。世に対して力を指し示す必要があるのなら、何も緊急の場面を作らずとも、イエスは堂々とその力を示し、その存在感を明確に示すだろう。それなら、イエスが十字架への道を歩いているのなら、そこにイエスの真意があることを認める必要がある。
 結局彼は、よかれと思ったにせよ、ただ自分の思いをイエスに押し付けて、自分の意図に沿った救い主を据えようとしていただけのことだった。でも、イエスが神の子救い主であるのなら、人の思いで動かされるはずはない。が、ユダは自分の手の中に納められる救い主を思っていたに過ぎない。

(2007.4.1)

【第3礼拝】

 新年度から、毎月第三日曜日にもう一つの礼拝を始めることになりました。とりあえず第3礼拝としておきますが、もっと良い名前があれば大歓迎です。でも、「第3の」という意味合いは、案外ふさわしいようにも思います。
 津田沼教会はかつて、午前の礼拝を第1と第2に分けて、子どもや親御さんにとっての礼拝環境を充実させる一歩を踏み出しました。CS教師や礼拝奉仕者には多くの労がかかることになりましたが、それでも、様々な状況にいる人たちが主の前によりふさわしく礼拝できるようにという皆の願いが、この取り組みを生み出したのだと思います。数年前には、これに加えて夕拝がスタートし、時間的な問題で礼拝に出られない人を少しでもカバーできるようにという取り組みがなされてきました。
 あるいは、一つの礼拝を行い、万難を排してそれに来るように努めるべきだとの説もあるでしょうし、子どもたちの課題など、皆が心整えていけば乗り越えられるという理解もありえるのだとは思います。けれど、この教会はそうではなくて、むしろ、少しでも余力のある者たちが支える側に回ることを志して、他の人の礼拝を守ることを目指してきたのだと思います。
 それで、今度は文化的状況(?)が異なる人々にも少しでもふさわしく礼拝できる環境を整えることを目指して、第3の礼拝を持とうとしているわけです。一口に礼拝と言っても、その雰囲気などは、集まってくる人々によって多種多様です。主を崇め、主を拝する姿勢は共通しますし、御言葉と祈りによって心導かれていくのも同じですが、それが、静けさの中でこそしやすい人たちと、元気一杯盛り上がる雰囲気のほうがそのようになりやすい人たちと、そこにはやはり違いがあります。世界的に見ても、パイプオルガンの音色に包まれた礼拝も、素朴な太鼓にリードされる礼拝も存在する。どちらが良いかの問題ではありません。そして現代は多様化の時代。だとしたら、今までの雰囲気の礼拝に加えて、違った雰囲気を持つ第3の礼拝を開き、それによってまた、少しでも人々の心に届いて行きたいと、願っているところです。暗中模索のところもあり、ぜひお祈りください。

(2007.3.25)

【叫ぶ】

 自転車の空気入れにはよく、入れすぎないでください、という注意書きがついている。タイヤの空気が抜けていたら走ることはできないが、どこまでも入れ続けていったら、破裂してしまう。罰ゲームで風船を膨らましているのなら笑って見ていることもできる。でも、感情という圧力が心の中で高まり続けていったら、大変だ。だから、その圧力を調整するために、人はその思いをぶちまけるようにして叫ぶことがある。
 格好の良いものではないだろう。周囲は奇妙なものを見るようにして身を避けるかもしれないし、抑制のきかない弱さとして見られることもあるかもしれない。自分自身でも嫌気がさしたりするかもしれない。でも、もしもそれがただのわがままや、乱暴・粗野の類、身勝手な振る舞いから出てくる叫びではなく、感情という圧力を調整するためのものであるなら、世間体を意識して、無理に押さえ込んだり、我慢するのは健全とは言えない。
 圧力調節に適した叫び方がある。どこへ向かって叫ぶのかという点についての手法である。やみくもに叫ぶだけでは圧力が増すこともある。その叫びを向ける方向、その相手、それが神ご自身であるのが肝要なのだ。詩篇を読むとたくさんの叫びが出てくることに気づくだろう。過激すぎるほどの言葉も並んでいることに唖然とさせられるかもしれない。だが、それらは世間に向けてばら撒かれているのではなく、誰かを標的にしているのでもなく、神に対して発されている。そして、その叫びは必ず(人間的には時間がかかると思える場合もあるが)、何かの回答につながる。
 むろん、いつでもいつでも、叫び続けているわけではない。平安・平穏は神が与えてくださる大切な幸いであるし、耐え忍ぶこともまた、より豊かな祝福への鍵でもある。だが、心という風船の入り口を閉ざしてしまってはいけない。固く結んでしまってはいけない。ちゃんと調節弁をつけて、必要に応じていつでも解放できるように、即座にその圧力を神に向けて解き放てる用意をしておくこと。神に向かって叫ぶことは、むしろ必要不可欠である。だからこそ、日頃から神との親近感・つながりは欠かせない。

(2007.3.18)

【白い光】

 教会の前にある植え込みに、白い花をつけた木蓮が立っている。春の日差しの中に、それは凛とした白い光のようにも見える。そういえば、光というのは鮮烈であるほどに、白のイメージが強くなる。暖かみのある赤や橙のほうが和やかな気持ちをもたらしてくれるかもしれないが、時にこの厳しさとまっすぐに向き合いたい、いや、そうする必要があると思う。
 光は暗やみを鋭く切り裂く。どのような闇も、光の前では退散するのみであり、そして、隠されていた事柄が明らかにされていく。これは必ずしも心地よいものではなく、時に痛みも伴うかもしれない。まあまあというふうにして済ませていた方が、楽といえば楽だ。けれど、だからと言って、光の差し込まない暗黒の地下牢で暮らし続けたいと願う人はあるまい。光には直進する性質があると言う。適当なところで手心を加えたりはせず、まっすぐに闇の中心を貫いていくのである。ほどほどいうことを求めるわけにはいかないのである。
 でも、それでいいのだと思う。私たちの人生は、ディズニーランドの夢の国とは違う。夜空に打ちあがる花火を見て、夢心地でいるだけではすまない。だとしたら、むしろ容赦なく真実を迫ってくる光の厳しさに直面し、多くの問題を抱えている自分に気づかせられていたほうがいい。
そこで間違えてはならないことがある。時に、問題を抱えている時、人は光の前には自分の居場所はないと決め付けてしまう。でも、光はその先にあるものが闇であろうと、醜いものであろうと、だからといって顔をそむけたりはせず、どこまでもまっすぐに向かってくるのだ。同じように神もまた、私たちから目をそらすことなく、根気強く、かつまた必死になって関わってくださっているのだ。だとしたらなおさら、この光の中に身をさらし、その輝きを浴びていくべきだろうと思う。
 いいや、木蓮の花は、ただ穏やかに風に吹かれているに過ぎない。声高に何かを訴えかけているわけではない。それでも、静かに咲いている白い花が、大切な光の存在を思い出させてくれている。

(2007.3.11)

【新任牧師】

 この春、保守バプテストには2名の新任牧師が着任する。どのような牧師像を思い描きながらそれぞれの教会に着任されるのか、すでに牧師生活20年を経る私としても、大いに興味深く思う次第だ。牧師とはなんぞやという話題は多岐に渡り、短く語るのは困難であるが、いくつか思うことを挙げてみたい。教会の皆さんが牧師というものを思う時にも役立つだろう。ただし、牧師論にとって最重要事項として列挙しているわけではないことは、ご承知おきたい。
1)神様に引っ張り出されてこの職についているという点は、常に大前提としておきたい。本人の意欲とか使命感も良いが、難しく言えば召命という点こそが存在理由の土台だ。他の要素が減じても召命がある限りはなすべきだろうし、逆に、神の導きが変わればいつでも従う覚悟は欠かせない。
2)教会というものは、一に神ご自身によって決まり、二にそこに集う信徒たちによって決まり、その次くらいになって、牧師というものが影響力を発揮することは心しておきたい。活動の分量そのものは、神ご自身は別として、教会員一般よりも牧師のほうがはるかに多くなるだろうし、その責任があるけれど、出てくる結果においては、信徒の人々次第なのである。矛盾するかもしれないが、それをわきまえないと、牧師は勝手に自滅する。
3)日本の牧師は大半、個人事業主みたいな状態に置かれているが、主の業というものの本来からすれば、同僚というか、同じ立場で働く人々と共にというのが自然だ。だから、一つの教会に複数の牧師がいるほうがよいと、常々思っている。それは教会の奥行きを広げることにも寄与するだろう。
4)日本の教会は牧師次第と言われることが多いが、それは牧師だけが特別という意識を、信徒も牧師自身も抱いているからだろう。もちろん、牧師という立場ゆえに神から委ねられている特別な部分もある。いてもいなくても大丈夫ということはありえない。けれど、教会の歩み全体において、そういう特殊性はむしろ限られているはずだ。その自覚がなければ、牧師は独り相撲をすることになる。教会は主によって呼び集められた人々の集いだから。

(2007.3.4)

【自分と同じに】

 「自分にしてもらいたいこと」というのは、他者に対する行動基準としてイエスが語られたものである。よく知られている言葉だが、改めてその意味合いを考えたい。
 この言葉の大前提となっている「自分自身が幸いでありたい」という願いのことを、まず考えさせられる。この思いはごく当たり前のことで、神の前にも決して間違ったことではない。だが、罪に堕ちた人間たちの心と行動は、その自然な願いを、本当の幸いではなくて、単なる自己満足や強欲の類に変質させてしまう。それが、一人の幸いは他者の犠牲の上に成り立つかのような混乱を引き起こしている。でも、イエスの言葉によれば、自分も他者も共に幸いであり得るはずだ。誰のためにせよ、何かを願い求めるとき、この「共に幸い」へとつながるものかどうかは、意義深い試金石となろう。
 一方、この言葉を誤用すると、自分の好みをただ相手に押し付けるだけになってしまうことも留意したい。蕎麦が大好物の人は、毎昼食に美味な蕎麦を出されたら大喜びだろうが、それならと自分も他者のために最高級の蕎麦を提供すればいいとは限らない。もしかすると相手は、蕎麦アレルギーかもしれないのだ。それなら相手の好物を、というわけにもいかない。フォアグラが大好物だからといって、毎食出していたら、成人病の危険が増大する。相手の気に入ることをしていればいい、というわけにもいかないのだ。食べ物に限らず、暮らし方、ものの考え方、その他、様々な面で、同じことが言える。
 どうやら、イエスの言葉を実践するには、物事をよくよく見極めて、相手の思いも、その状態も、そして、真に良いものは何かということも考えていく必要がありそうだ。表面が「自分と同じ」であれば済む話ではない。でも、考えてみると当たり前だ。イエスの言葉は、置き換えるならば、「隣人を愛する」ことであり、愛するとは必死になってそれだけのエネルギーを費やして取り組むべきものなのだから。そういう覚悟によって他者との関わりが築かれていったら、この世も少しは良くなろうというものだ。

(2007.2.25)

【喜怒哀楽】

 心は静かに、穏やかにしているほうが楽なのかもしれません。悪いことはもちろん、良いことであっても、心を揺さぶられると疲れます。時にはその振動によって傷ついたりもします。平静でいれば避けられたかもしれないような落とし穴にはまることもあり、まわりに被害をもたらす場合だってあります。春の日差しに包まれて日向ぼっこしているような穏やかさが心を覆っていたら、ずっとましなようにも思います。
 それでも、人間には感情があります。それも強い感情、激しい感情、心が嵐のように揺れ動くことがあります。喜怒哀楽、その中身は様々ですが、強い動揺が走り、鼓動が激しくなるという点では同じです。不安定な心に疲れ果てて、もっと平穏でいられる性格にして下さったらよかったのにと、神を恨むこともありそうです。でも、これが人間です。神はそういうふうに私たちを造られた。
 感情の起伏を避けたり、押さえつけることが、真の平安への道ではないと思います。我慢しても、あるいは、自分を叱咤激励して毅然とした態度を取らせてみても、それでは何の答えにもなりません。世間はそれを立派な姿とほめてくれるかもしれませんが、内に秘められている動揺する心そのものはいっこうに解き放たれはしません。
 平安は、そこに神がいてくださることによってこそ実現します。喜びで沸き立つ心なら、自分をほめたり幸運を祝うのではなく、神に感謝し、与えられた恵みを良い用い方をすることで、身も心も守られ、祝されるでしょう。悲しみやつらさに閉ざされそうになっているのなら、主の臨在を知り、その支配と助けがあることを振り返ることによって、希望の光は宿り、今なすべきこと、次の一歩を知ることができるでしょう。
どのような事態においても、平穏な心は決してその人の力量や性質が鍵ではありません。それはただ、神ご自身からこそもたらされるもの。神の前にこそ用意されているものです。身近な牧師たちが親を見送る姿に接しながら、そんなことを考えていました。

(2007.2.18)

【結婚の評価】

 失言云々で世の中大騒ぎだが、良い機会なので、聖書が結婚についてどんな価値観を持っているのかを、述べてみたい。
 聖書が結婚を、神の祝福の場として指し示しているのは間違いない。夫婦あるいは親子という関係は、神の真実を知る良い機会だし、その結びつきが大きな力となることも、主の御業の妙である。けれど、聖書が結婚に格別の意義を認めているのは、独身との比較においてではない。その優越性は他の男女関係との対比の中でこそ強調されている。恋人とか、古代に多く見られるもので言えばそばめの類、現代ならば同棲とか。そこにどれほど真剣な思いがあったとしても、聖書はやはり結婚という関係を「健全」と言う。
 では、独身との比較においては、どのように告げているか。上記のような結婚の価値があるため、独身よりも結婚という印象が強くなっているのは自然なことだとも思う。けれど、聖書は決して結婚は健全、独身は不健全とは言っていない。むしろ、このように言う。もし、一人身であれば神のことに専念できるだろうが、結婚して家族がいれば配偶者や家族のことに心を傾けることになるから、結果として、神のことに専念はできなくなるものだ、と。
 神のことに専念といっても、いわゆる宗教的なことだけを指すわけではないから、自分の仕事に当てはめて考えたら合点が行くはずだ。独身なら、一日24時間をその職務に費やすこともできる。だが、家族がいればそんなことはできない、すべきではない。時間と心とエネルギーを、ちゃんと家族に傾けることは大切な使命の一つである。結果として、すべてをその仕事のために、というわけにはいかなくなる。
 どちらが良い悪いという話ではない、と但し書きがついている。価値評価なしで、そういう現実が指摘されているだけである。だから、結婚するならする、独身でいるならいる、そのあり方をしっかりと生きること、それこそが聖書の言う「健全」である。主の前に導きを祈りつつ、自分で決め込んではしまわないで。いずれの状態も、主が与えてくださってこそ真価を発揮するものなのだ。いずれにしても主の御心をこそ生きるのである。

(2007.2.11)

【礼拝の場所を用意すること】

 献堂記念礼拝でふれた話が、先日、地域の牧師会でも話題になった。
 日本の教会は数が多すぎるという声を、時々聞く。小さい教会が多くて、それゆえに精一杯になりすぎ、せっかくの恵みを発揮しきれていない、合併でもしていったほうが力が増すのではないか、と。たしかに、ある程度の大きさを持った方が、何かと動きやすいのは事実だ。
 けれど、別のことを考えさせられている。教会は、ちゃんと人々を迎え入れる用意をしているのだろうか、と。質の課題ももちろんある。が、目に見えるところで言えば、礼拝に出たいと思う人々を、席が足りませんと断ったりすることなく、きちんと収容できるのだろうか、と。
 10年前の資料だが、日本の教会数は約8000。人口は1億2千万だから、とりあえず1%と考えても120万人。教会数で割れば150人。全ての教会が平均して150人は礼拝に迎え入れる責任があるということだ。習志野市に限定すれば、16万人に対して教会は7つ、各教会230人である(全国平均より責任は大きい)。日本中で、そんなに収容する力はないと思う教会のほうがはるかに多いはずだ。私たちだって、現在の3回礼拝を満杯にしてやっとこさ、である。少ない、少ないと言われている1%ですらの話である。
 ぜひ教会に来てください、と私たちは呼びかけている。1%なんてイスラム圏や共産主義下よりも低い数字だ。なのに、人々がその気になってくださって、教会の門をくぐったとき、収容能力が足りなかったら・・・。商店が特売をして開始早々売り切れたら、店員は一日中、やってくるお客さんに平身低頭あやまり続けねばならない。完売を喜んでいたら愚かである。
 むろん、今すぐ場所を拡充すべきという話ではない。すかすかで待っていても意味がない。ただ、礼拝したい人に礼拝できる場所を提供することは、教会としては基本的な責任であることをちゃんと意識しておきたい。そして、必要に応じて、当然のこととしていつでも対応できるように、心備えをしておくことも忘れたくはない。たかだか1%の人のためにすら、礼拝の場所はまだまだ不足していることを忘れてはなるまいと思う。

(2007.2.4)

【風評】


 またまた世の中は風評に翻弄され、あおりを食って美味しい納豆が店頭で泣いている。流す側の罪は重いが、どうにもこの類のことは根絶されえないようだ。納豆だけならまだしもだが(製造業者にとっては死活問題だけれど)、人をどん底に落としてしまう風評も少なくない。戦争すら、根拠のないような話で始まってしまうこともあるのだから。
 とすれば、私たち自身の姿勢が重要になる。風評に惑わされない心が必要になる。そう、聖書にも、「うわさに惑わされないように」と書いてあって、受け取る側の防御策が問われている。(マタイ24:4)
 では、どうすればいいのだろうか。まず、本物の声に慣れ親しんでおくことだ。そうすれば、まがいものに出会っても、これは違うと気づく可能性は高くなる。羊でさえ、聞きなれない偽の羊飼いの声にはついていかないものである。御言葉に親しんでいると、この感覚は豊かに養われる。納豆の是非までは書いていないけれど、私たち人間が、単一の食材ばかりを大量に摂取するようなものとして造られていないことには気づくだろう。
親しみつつ、神が与えてくださっている真の豊かさ、奥の深さと幅の広さを体験していくことも、風評で混乱しないためには有意義だ。聖書の中にも、世の終わりだと騒いだり、キリストの御業を悪魔の力だとこき下ろした愚かな人々の声があったと記されているが、それがいかに浅はかであるかは事の重みを知る者には十二分に分かるはずである。
 そして、何よりも、どのような真実が神によって告げられているかを知ることだ。ぐるぐる変化する世の中の声ではなく、変わることのない神の声に聞き従うことを、自らの基本線とする決意はあるだろうか。だいたいにおいて、人々の発する流行の声というのは、何か人間たちに都合の良いこととか、自分らの好みに合致することばかり。確かに耳に心地よいだろう。けれど、真実はそんな上っ面ではない。主の言葉は、耳に痛いことや、私たちの勝手な常識を覆すこともあり、困難を伴うこともあるだろうが、風評にたぶらかされるよりはずっとましだと、心からそう思う。

(2007.1.28)

【大きなことにも】

 米国副大統領だった人が作った環境問題に関する映画が話題になっているようだ。彼の主義主張が何であるにせよ、多くの場合、後回しにされている課題に必死に取り組んでいる姿が、人々の中に考える心を呼び覚まさせているらしい。
 阪神大震災以来、地震や災害援助の課題に必死で取り組んできている人々の姿が、新聞の連載で紹介されていた。あの惨状にふれたことで、どうしても実現させねばならないと思う大切な目標に気づき、多くの困難を乗り越えていこうとしている様子が語られていた。そう言えば、大地震が発生した時、揺れが到達する40秒前に警報を発するシステムが今秋から始まるらしい。たったの40秒。だが、そのわずかな時間によって、少しでも被害を食い止めたいという、研究者たちの努力の結晶だろう。
 そういった人々の大半は、何も人生を投げ出して、その一時に取り組んできたわけではないかもしれない。ごく普通の生活があり、日常の仕事や暮らしがあり、災害医療に取り組む医師だって、日々に目の前の患者がいたはずである。シュバイツァーとかマザーテレサのようにはいかない。でも、その一つ一つの取り組みが、そこに傾けられていった心が、小さな成果を積み重ねていって、大切な力を生み出していくことにもなる。もしかすると、生きている間にその完成を見ることはないかもしれないが、それでも、何かに心動かされた人々は、その取り組みを進めている。
 私たちの日常も、もちろん忙しい。いろいろな責任があり、目の前の課題があり、そして自分の力の乏しさも痛感している。毎日毎日、これで精一杯と感じていることは、決して嘘偽りではないだろう。怠けてなどいない。だけれど、それでもなお、私たちは大きな大切なことにも、目を向けているべきなのだと思う。それに、微々たる力であったとしても、取り組み続けているべきなのだと思う。神は私たち人間に「地を従えよ」と命じられたのであるし、そして、私たちは「御心が天で行われるように、地でも行われますように」と祈っているのだから。

(2007.1.21)

【目を上げて】

 この欄の題材を思い巡らしていて、ふと気づいたのだが、いつのまにか身の回りのことばかりに思いが偏っていた。もちろん、身近なこと、目の前のことは大事で、まずはそれに取り組まねばならないだろう。だが、もしもそれで終わりにしているなら、人は貴重なものを失ってしまう。
 目を上げて、という言葉が、新改訳聖書では38回出てくる。聖書の中の人々も、当たり前だけれど、目の前のことで一杯になって暮らしている。けれど、ふと、目をあげて見ると、そこには神の用意された思いがけない広がりが待っていることに気づかされる。そんなときに、目を上げて、と語られている。そのことを思うと、やはり人間というのは、限界の中に生きているのだなあということを、痛感させられるのだ。
 神の抱かれる関心は広い。最初のクリスチャンたちはユダヤ人の救いにしか思いが及ばなかったが、神は彼らを強く押し出して、他民族へも福音を届けさせた。もともとイエスご自身が、当時の社会では無視されていた取税人や病人たち、子どもたちに積極的に関わられていた。
 神は先々のことまでご存知だ。私たちは明日のことですら、不確かな予測しか立てられないが、神はそこに思いがけないことが用意されていることを分かっておられる。だから、時に、人の思いからすると突拍子もない、考えもしなかったような事柄が、動き出したりもする。
 そして、神の力は強い。不可能に思えること、ありえるはずがないと初めから諦めているようなことが、あっけなく実現することだって少なくない。無理だから、という言葉は、神の前には成り立たない。それは良くないとか、だめだということで実現しないことは多々あるが、決して無理ではない。
 私たちは、そういうことを忘れているので、ついつい、自分の周りのこと、手の届くこと、目の前の課題だけに終始してしまう。そして、神が事をなさると、ただ唖然として戸惑うばかりなのだ。目を上げて、主の御心と御業に思いを傾けよう。そこには、神の豊かな祝福が待っている。それは年代に関係なく、恵み豊かな歩みの大切な秘訣になるのだから。

(2007.1.14)

【まねる】

 子どもの成長において、まねをするというのは大切な要素であると言う。息子も、保育所で仲間たちの行動を見ながら、身体の動かし方を身に付けていっている。吹き出してしまうような大人びた言い草をするのも、どうやら親の口癖をまねているのだらしい。そうやって、生き方というものを学び、物事の価値観すら身につけていっているわけである。
 まねだからといって、軽視するのは愚かなことだ。CDで聞き覚えた英語の発音などは、歌詞の意味を理解しているつもりの大人より、はるかに本格的だったりもする。
 とすれば、私たちがこの人生を生きるに当たっても、より良いものを身につけていくための手段の一つは、まねることと言えそうである。もちろん、人まねをしても仕方がない。神にまねるのである。神が様々な場面でどのように行動し、発言をなさり、対処なさっているのか。その姿勢と信念、どのような価値を尊び、どのようなものに怒り、熱い情熱を注いでいかれるのか。そういった姿にまねていくならば、きっと私たちの生き様もいいものになっていくことだろう。
 まねとは、そのことを完全に実施できるかどうかとは別問題だ。私たちが神と同じことができるはずもない。子どもらが大人と同じようにできるはずはない。だが、似たようなものを目指し、ともかく身体を動かしてみて、なかなかうまく行かず、失敗も多かったとしても、それでもやってみているうちに、だんだん似てくる、近づいていくのが、まねるというものだ。それと共に、楽しんでやるというのも、まねっこの極意。子どもたちのまねは、遊びの一環として薦められていくものなのだから。
 どうやって、神のなさりようを見ていけばいいかって? それは聖書の中にいくらでも書いてある。これだけの厚い書物、かなりの場面が登場する。直接は出てこなくても、十分に類推できる事例があるはずだ。そして、神が教えられている事柄も、つまりは神のなさりようである。そういう姿に馴染んでいくときに、私たちの「まね」の技術は大いに向上するに違いない。

(2007.1.7)