2007年7月-12月の週報コラム

【年の終わりに】

 この一年を振り返りながら、主に祈り求めたいことをいくつか・・・。
 世界が抱えているたくさんの紛争について。一年中、その類のニュースが途切れたことはなかったように思う。それぞれの立場で抱えている課題は、簡単には解きほぐせないのだろうし、忍耐を求めるだけでは済まされないのかもしれない。けれど、だとしたらなおさら、人々に、問題意識を抱えている人々に、指導的立場の人々に、まっすぐな価値観と本物の知恵が与えられるように祈り求めたい。自爆テロのような手段に頼らずに自分たちの抱える課題を克服する方策を見いだし得るように、と。
 偽装問題が続いている。建物のこと、食品のこと。中には実害としては些細なもので、過敏すぎる場合もあるだろうが、問題の根っこはむしろ、ごまかしておけばいいのだという姿勢にあるようにも思う。日付を過ぎても安全ならば、最初から問題ありません、と表示したらよいのだろうし、そういうことをちゃんと考えて受け止める消費者である必要があるのだろう。個々の事柄以上に、商売をすることにおける真実さと誠実さそのものに、もっと真剣に、必死であり続ける社会であることを、祈り求めたい。
 悲惨な事件が増えているように思う。全体としての犯罪数は減っていると聞くようにも思うが、深刻な事件の割合が増えているような気がする。個々人の問題だけで済まされるのか。社会に巣くう病癖が存在するのだろうか。教育現場はますます大変になっているとも聞く。先進国と呼ばれている国で、医者が不足して基本的な治療が受けられないという事態は、何なのか。原因は複雑に入り組んでいるのだと思うけれど、だからこそ、そういったことをまっすぐに解きほぐしていこうとする人々の出現と、そのための知恵と力、社会の協力が広がることを祈り求めたい。
 温暖化問題、は科学力をもっと注ぎ込んだら、道は見いだせるのだろうか。その他、あまりにも見えないことが多すぎる。人の力の限界を思うと共に、それでも神がこの世界を人の手に委ねたことを思うなら、もっと誠実に、人と世界のことを考えて取り組む姿勢が広がっていくことを、切に祈りたい。

(2007.12.30)

【うれしい時】

 うれしくてたまらない時、人は顔じゅうの筋肉がゆるんできて、全く抑えがきかなくなる。それで周りの人は、ああこの人は何かとてもいいことがあったのだな、とすぐにわかる。隠しておくことなどできない。もともと、良いことなのだから、隠す必要などあるはずもない。神妙にしているべき時にもなお、笑みがこぼれてくるだろう。
 うれしくてたまらない時、ある人は踊り出し、ある人は歌い出す。そこまでの技量がなくても、拍手がしたくなったり、机を叩きたくなったり、とにかく、何かの手段でその気持ち表現せずにはいられなくなる。うまい下手はこの際関係がない。ただ、その人なりの表現方法で、そのうれしさを他の人にも知ってもらいたいと願うことだろう。
 うれしくてたまらない時、それが本物であるほどに、人は大概、ものすごく優しくなったりもする。普段は気むずかしい性格なのに、急ににこやかな挨拶をしてみたり、足を踏まれてもにこにこして「大丈夫ですよ」と応じてみたりする。誰かに起こった幸いは、多くの場合、周りの人にも恩恵をもたらすものである。
 うれしくてたまらない時、そのことをもたらしてくれた相手には、心からの感謝を言い、たくさんお礼をしたくなったりもする。その相手だけでなく、他の人にもお裾分けをしたくなることも少なくない。気持ちが大きくなり、自分にも何か、人のために役に立てることがあるに違いないと思うようになることも多い。こんなにも幸せなのだから、と。
 そして、こういう時は、とりわけ、悲しんでいる人、困っている人のことを思いやる心が湧いてくる。そういう時、私たちの心は、普段よりもずっと感受性が高くなり、心から人のために尽くそうとするのだろう。
 そう、人はうれしくてたまらない時、平和を作り出す者となっていくのだ。であるのならば、クリスマスおめでとう、という言葉が交わされているこの季節を、そういうものとして歩いていきたい。神様から大きな、大きな祝福が届けられたのなら、皆でそれを分かち合いたいと思う。

(2007.12.23)

【宣伝】

 教会は目立たなすぎる、どこにあるのか見つけるのに苦労する、と言っていたのは、キリスト教専門の葬儀社の人だった。寺社のような広大さはなく、経済的理由からも入り組んだ路地の奥という場合もあって、地域の人ですらその存在に気づいていないという現状も見られる。
 けれど、考えてみると、どんなに良いものを持っていても、誰も知らずにいたとしたら、その価値は発揮されない。むろん、世の中の人たちも、キリスト教というものがあることは知られているだろうし、聖書というものがあることはわかっていると思う。でも、何事につけ、ある程度なじみがあるものでないと、人はなかなか寄りつかない。大規模な宣伝活動も有効であるが、たとえば商品にしても、人々が購入したいと思うようになるためには、店頭で実際に目にする、手に取るという機会を確保すること、全国津々浦々の店舗に商品を置いてもらうことを抜きには成り立たないはずだ。
 それで、昔からキリスト教は、トラクトの配布というものを行ってきた。この国の人々が印刷物への関心が強く、身近にあるものを比較的気軽に読んでくれるという習性に合致した方法だった(今はどうか不明だが)。少しでも中身を知ってもらい、なじんでもらい、そうすれば、人生を真剣に考えようとする際に、きっと思い起こしてくれるに違いないという願いであった。
 同じことは、個人的な関わりにも言える。日頃から親しんでいる人がクリスチャンであるとすれば、最低限の信頼性は確保される。気になったときに、教会に出かけていくのは大げさでも、ちょっと聞いてみようということにもなりえる。逆に言えば、身近な誰かがクリスチャンだと知る機会がなければ、その人がこの信仰に出会える可能性は大幅に減退する。
 もっと積極的な布教活動も必要だろうし、その方が効果も早い。けれど、より広範囲に浸透していくためには、こんな地道な宣伝が必要だ。ローマ帝国は公認化以前に半数がクリスチャンになったが、それまでには300年もかかっていることの意味・意義を大切に受け止めておきたい。このクリスマスが、そのような季節であってほしいと願う。

(2007.12.16)

【マリア】

 映画「マリア」を観てきました。映画館は久し振りですが、これは観ておきたいと思ったものですから。結論から言えば、なかなか良い作品だと思いました。映画らしい演出の仕方を用いつつも、無理に過激な展開を持ち込んだりはせず、当時の庶民が抱いていた思惑を静かに語り、何よりも神の子が生まれてくるということに対する敬意の念を感じさせてくれるものでした。クリスマスを迎えようとする季節に、改めて、その意味合いを心静かに思いめぐらすのには、ちょうど良い刺激となりそうです。
 宣伝文句の中には、マリアとヨセフの夫婦愛を描いたのだというふうに書かれていましたし、確かに、そういう面もあったと思いますが、私はむしろ、神のなさることを人々が受け止めていこうとするときの、その心の動きを示していたようにも思います。時に、それは人の思いを超えていることがあり、決意を持っていたとしてもなお、厳しいこともあり、だからこそ神は私たちの周りに人々を備え、主の御心がなる際に支え合う者たちを備えてくださっている。この映画では、それはヨセフであり、エリサベツでしたが。彼らもまた普通の人たちに過ぎませんが、だとすれば、私たちの周りにも、ちゃんと備えられているのだとも思わせられます。
 もう一つ、ヘロデ大王の過酷な施政のゆえに、人々の間に広がっていく救世主待望の意識が描かれていまして、イエスに対して多くの人が、政治的な解放を求めていたというふうに言われる、あの聖書の示唆というものの背景を見たような気がしました。映画はそういった意識とは異なった形での救い主なのだということを、決して人々の願望を非難するのではなく、けれどもはっきりと物語っていたようですけれど、当初人々がイエスに熱狂した理由も、そしてまた、離れていった訳も見えるような気がします。
 映画の中に見られる人間のたちの業は、ごくごく小さなもの、無力なものに過ぎませんでした。家畜小屋での誕生の様子も、この二人、本当に小さな人々なのだということを意識させられるものでした。でも、改めて思います。神の子は、ただの人となって、貧しき世に下られたのだ、と。

(2007.12.9)

【アドベントを過ごす】

 街の中はとうの昔にクリスマス色ですが、教会の風習では25日の4回前の日曜日からが待降節です。それで、この季節をどんなふうに過ごしたものかについて、少し申し上げてみます。
 まず、飾り付けなどによって、クリスマスへの楽しい気持ちを盛り上げていくのは、なかなか良いことだと思います。これは神が私たちにすばらしい贈り物をくださった記念の時、喜びと楽しみを湧き上がらせていく工夫は当然です。とりわけ子どもたちには、クリスマスは本当にすてきな時なのだ、という印象を豊かに与えていきたいものです。誰かへの贈り物を心を込めて用意するのもまた、意味があるでしょうね。
 次に、クリスマスに何があったのかを、改めて確かめ直してみましょう。わかっているようで、つい、見過ごしていることもあるかもしれない。主のなさった偉大な御業を、しっかりと受け止めていきましょう。一番の方法は聖書を読むこと、付け加えて、クリスマスに関する信仰書を利用するのも有益です。
 自分の姿を顧みることも、この季節には似つかわしいものです。キリストの降誕は、罪の中に滅んでいく者たちを救い出すために実現した御業です。とすれば、クリスマスがこの私に関係があるのは、私自身の罪深さ、神から遠く離れてしまっている姿が要因です。けれど、我が身を責めるだけでは適切ではありません。神は救い主を用意してくださったのですから、率直に赦しを請うて祈ることが、この季節にはちょうど良いのです。
 もう一つ、待降節という言葉からもわかるように、神の救いを待ちわびるという趣旨が、ここには込められています。もちろん、救い主はすでに到来されました。それでも私たちは、日々、この混乱に満ちた世界の中で、神の助けがよりいっそう力強く働いていくことを願い求めているはずです。どうしても、私たちの目には、ただ社会の力や、人々の力ばかりが動いているように見えてしまうこの世界、でも、間違いなく主は生きて働いておられることを、この季節こそはっきりと告白し、確信して歩みすすみたいものです。

(2007.12.2)

【手袋】

 急速な冷え込みに耐えかねて、手袋を引っ張り出した。記録を取っているわけではないので、例年と比べて早いかどうかは定かでないが、自転車通勤の私としては、これからの季節はもう手放せない必需品である。
 それにしても、手袋が覆う面積は、身体の皮膚のうち、ごくわずかなものに過ぎないはずだ。それなのに、この効能たるや実にすばらしい。ブルゾンを一枚羽織るよりも、きちんと手袋をして、加えてマフラーでも巻いておけば、そっちのほうがずっと暖かく過ごせるような気もする。ほんのちっぽけな存在が、身体全体の状態を支える力となり得ているわけである。
 似たようなことは身の回りに良くあるはずだ。聖書には、舌は身体全体を動かす舵のようなものだと語られているし、天の御国はからし種のようで、ごくごく小さく見えるけれど、大きく広がっていくのだとも言われている。
 けれど、私たちの感覚、私たちの対応は、どうもそのような真実を示されている者らしさに欠けているようである。多くの場合、私たちは見た目に大きなことにのみ注目し、多くの割合を占めている部類のものに心を注ぎやすい。小さなものをないがしろにしているわけではないのだが、との弁解は本心かもしれないけれど、現実には大きな部分を占めているものを中心として考えていることが大半だろう。
 それをすべて否定しようとは思わない。商売だって、99人が買いそうなものを作ったほうが、1人の好みにしか合わないものよりもはるかに意味がある。伝道活動にしても、教会行事にしても、多数の人々の意識に応えられるもののほうが適していると考えるのは、ごく自然なことだ。それもまた意義あることだ。ただ、ちっぽけな手袋が身体全体を暖めてくることもあるのを忘れないでいたい。小さな小さな一人への配慮が、全ての人に意義をもたらす取り組みとなる可能性を、考えの中に入れておいてほしい。たいした問題ではないはずのこと、気にする必要はないと考えられていた事柄が、この国を揺るがすほど大きな意味を持ってくる可能性があることを、無視しないでおきたい。神の御業はそのようなものであるのだから。

(2007.11.25)

【私のもの・・・】

 幼児祝福式があり、人々は我が子を神の前に連れてくる。健やかな成長を願い、神の祝福を求めての行動である。昔から、人は我が子のために、そのようにしてきた。そこで、ふと思う。いったい人々は、どうして神の前に来るのか、何故、神がこの子を祝福してくれると期待し、信頼しているのか。今日の私たちは神のことを少々思い違いしていて、優しいおじいさんが孫を愛でてくれるような感覚でいるが、古来の人々にとって神はもっと怖い相手であり、決して安穏と関われる存在ではなかった。神の前に出るとしたら、神がその子に注目するということであり、人の思いを超えた神の意志が動き出すということであり、そうなったら、たとえ親の望まない事態であっても、もはや止める手だてはないということを意味する。むろん、真の神はひどいことなどなさるはずがないのだけれど、それでも、ある種の部族は子どもの存在を神から隠そうとする風習を持っていたと聞いた覚えがある。
 思うに、そこには根本的な認識が関わっている。つまり、こうだ。一般に親の思いは最も信用できるものである。我が子だからこそ、親は子のために必死になるし、最善をと願う。では、この子が神のものだったらどうか。神は親と同様に、この子に必死になられるだろうし、最善を尽くしてくださるだろうし、最高の祝福で包んでくださるに違いない。全知全能の神がこの子の後ろ盾なのだと知ったら、これほど安心なことはない。そう、人々が神の前に子どもたちを連れてくるのは、その子と神との関係を確認するためと言える。この子は神のもの、神ご自身がいとおしんでおられる存在、それがはっきりすれば、この子に幸いがあることは間違いないのだから。
 どうやら私たちの意識はずれてしまっているようだ。私の子、私の大切な子、私だけのもの、私の所有物・・・と。それは我が子の幸いを言うようで、実は多大な損失を招くことでしかない。我が子、であることを否定する必要はない。ただ、その深い関わりをさらに超えて、神はこの子を思ってくださっているのだと知り、だからこそ、この子に向けられている神の心を間違えずに受け止めていきたいものではないか。

(2007.11.18)

【予定を立てる】

 そろそろ、来年の手帳が手元に欲しい時期になってきた。年度内でも、1-3月の予定を書き込む必要が増してきたからだ。多くの人は、そうやって先々についての予定を立て、手帳に書き込んで、そのために前々から準備を整えていったりもする。
 そうやって手帳を眺めながら、ふと、先のことなど、誰にもわからないのにな、と思うことがある。何月何日にこれこれのことをして、と決めていたとしても、本当にその通りになるかどうかは、全くわからない。突然入って来た一大事のためにずっと前からの予定をキャンセルすることもあるし、天候には逆らえないというような場合もある(この秋も台風でクラスを休講にした)。聖書には、私たちは自分の命すら一日たりとも長くする力もないのだから、というふうにも書かれていて、その日、その時、いったい自分がどのような状態であるのかを確実に把握できる者など、一人もいない。だとしたら、あたかも時間を掌握できていますと言わんばかりに予定を立て、手帳に書き込み、万全の態勢を整えていこうとする姿は、我ながら笑止千万とも思わせられる。結局のところ、先のことを本当にわかっておられるのは神ご自身であって、その方への信頼と期待に勝る予定表などはありえない。
 でも、同時に別のことも思う。神に信頼して委ねるということは、決して自分たちが何もしないということではなく、神が事を動かすのを寝ころんで眺めているということでもない。むしろ、適当なところでお茶を濁したりはせず、今、自らのなすべき業に誠実に取り組んでいくのが筋というものでもある。なぜなら、真に信頼しているのであれば、将来が見えていないことへの不安によるためらいから離れて、うろついていないで、ちゃんと前へ進んでいくことができるわけだから。それゆえにこそ、自分に見えている限りの中での予定をしっかりと立て、準備を整え、その上でもしその時に、神が別の局面を展開なさるのであればそれはそれでもよし、という平安の中、この道を歩いていく。それが神を信じる生き方であろう。

(2007.11.11)

【本当に思いやること】

 たとえば、である。どこかの家の門に車をぶつけてしまったとする。相手がどのような対応をしてくれることを望むだろうか。激しく罵倒されるのは、もちろん嫌だ。自分が運転を誤ったのであるにしても。では反対に、「いいですよ、気にしないで、弁償なんていりません」と言われるのはどうか。広い心で赦してくれた相手の対応を、心地よく感ずるかもしれないが、事はそう単純ではない。旅先の家なら、それでおしましいになるのも悪くはない。けれど、もしそれが近所だったら・・・。そうしたら、毎日、その壊れたところを見続けることになる。寛容に受け止めてくれたけれど、自分は繰り返し、その失態を思い出すことになる。それだったら、修理させてくださいと申し出て、きれいに直させてもらった方が、財布には響いたとしても、はるかに心地よいものとなるとも言えるのではないのか。
 このように、寛容とか、赦すということは、信仰姿勢として大事な要素であるけれど、実際にどう対応するのが一番良いのかは、結構複雑なものだと言える。それで聖書は、「自分もしてもらいたいように」とか、相手の願うことを、というようにと、愛することの教えの中で告げている。自分がどれだけ寛容であるかではなく、どれだけ犠牲を覚悟したかでもなく、あくまでもその相手にとっての幸いは何か、ということを出発点としてこそ、愛する行為というのは選択されるべきであるのだ、と。もしかすると、「修理させてください」という申し出を静かに受け入れて、本人に費用を払わせた方が、はるかに愛情にあふれた対応になることだってありえる。もちろんそのことだって、相手の状況次第で変わるわけで、マニュアル通りにはいかないのであるけれど。
 善悪の基準というものは、明確なものとして考えていくことが必要だ。その場その場で揺れ動くようなものではない。けれど、その善が実現するのに何が最適かは、よほど慎重に相手の思いを斟酌することが必要とされるのだと、わきまえ知っておきたい。それが聖書の言う愛の姿なのだから。
(念のため、私なり妻がどこかの門に車をぶつけたわけではありません。)

(2007.11.4)

【暖かさ】

 湯気の立ち上るコーヒーカップ、赤々と燃えるストーブの火、ゆったりと浸かるお風呂、もこもことしたセーター・・・。こう寒くなってくると、暖かいものが恋しくなってくる。つい先日までは、うっとうしい、暑苦しいと邪魔者扱いしていたというのに、手のひらを返すようにして切望されていく。身勝手なものであるのだけれど、そうならずにはおられないのが私たちの実態だとも思う。
 心の温度においても同じである。自分が元気で、活力があり、生き生きとしている時には、しばしば他の人を邪魔にし、放っておいてくれとばかりの態度を取り続ける。それなのに、何か心が寂しくなり、エネルギーを失い始めると、とたんに人に関わりを要求し、いつでもそばにいてほしいと願い、その人を独占しそうな勢いになる。人との関わり方は、その人の性格によって生ずる差よりも、その人の状態によって動かされる部分のほうがはるかに大きいのではないだろうか。
 善し悪しの話ではない。ようするに、私たちはどこかにエネルギーが熱く燃えるものを持たずには生きていけない、そういう存在だということである。だとしたら、そのことをもっとはっきりと自覚し、率直に認めていくほうがずっと良い、とそう思う。寒風の中を薄着でやせ我慢しているよりも、暖かいマフラーを巻いたほうがはるかに健全であるように、やっぱり私には支えてくれる存在が必要なのだと、自覚していくこと。たとえ今この時は、少々元気があって、一人でもやっていけるような気分になっていたとしても、それが自分の資質であるなどとは過信せずに、その必要を認めていくほうがずっと良い。
 多くの場合私たちは、困った時は神に頼み、順調な時は神を押しのけようとするふうである。正直な感覚ではあるけれど、私たちの本当の姿を見失っていると言わずにはおられない。神ご自身も、神が与えてくださっている人々との関わりも、実はいつでも手放すわけに行かないものなのだと、ますます寒くなってくる季節の中で思わせられている。

(2007.10.28)

【何とかなる】

 ほんの数週間前までは夏だったのに、とため息をつき、これも自然破壊の影響だろうかと人類の愚かさを愚痴りたくなります。でも、不満を言っていても、天候を動かすほどの力は持ち合わせていない。これはまあ、仕方がないと受け止めるのが妥当なところです。
 それよりも、もっとほかに、仕方がないでは済まされないことがいくらでも存在することを忘れるわけにはいきません。社会の問題、自分自身のあり方、簡単に解決がつくなどとは決して言いませんが、それでも、天候を左右するのに比べたら、はるかに可能性がある。いや、人として、この世に置かれている者として、神から生命を与えられている者として、ちゃんと取り組むべき責任がある。なるようにしかならないとあきらめ顔で、適当に憂さを晴らして、自分をごまかしているわけにはいきません。
 まず、神の前に祈ることから始めましょう。目の前の状況が、神の望まれるようなものではないことをはっきりと認め、変わることを心から願っているのだということを、しっかりと告白します。そして、神の助けを切に求めるのです。
 次に、本来、神が望まれる状態とはどのようなものかを、よくよく尋ね求めます。理想論と言われるかもしれません。夢物語だとバカにする人もあるでしょう。それでも、この世界の本来の姿を見ようとしなければ、どこへ進んでいけばよいのかを、つかんでいくことができません。聖書には、その姿が示されているはずです。きっと、私たちの現実とは大きく食い違っているでしょうが。
 それから、打開策を探し求めます。これも、聖書が出発点です。そのままずばり書かれていることもあるし、基本原則のようなものが共有できる形で示されているかもしれません。でも、そこにこそ神がこの世界を変革なさる際の手法があります。困難に思える事態ならなおさら、手法を誤ると、ますます混迷しかねません。
 その先に、きっと出口は見えてくるはずだと、そう信じます。

(2007.10.21)

【贅沢なひととき】

 神様が私たちに語りかけてくださった御言葉に触れ、その意味合いを、信仰の仲間たちと一緒になって考え合い、語り合い、尋ね求め合い、そして、励まし合うことができるのは、実にすばらしいことだ。人々と互いの思いや理解、人生観、経験などを率直に語り合うだけでも格別であるが、単に人の意識だけではなく、主の言葉という珠玉がその核になっているとあっては、これはもう、最上級の時間と言わずにはおられない。
 そういう仲間たちが与えられているという恵みも、筆舌に尽くしがたい。多くの人々は、この世に生きていても孤独を覚え、心を注ぎ出す場所を見失い、いつも心に砦を巡らして歩んでいかねばならないものと、覚悟を決めていたりもする。でもそこには、信仰を共有する仲間がある。それはまあ、何もかも開けっぴろげというわけにはいかないだろうが、こんなつながりはほかには持ち得ない。
 美味に酔いしれることができるのも、この幸いをさらに豊かにしてくれる。神様は人を、多方面の感覚を持ち合わせたものとして造られた。だから、知的、あるいは霊的要素だけでは、人は真に満足することはできない。この胃袋もまた祝福を味わうことを待ちこがれている。むろん、そっちばかりが走るようだと、ただの飽食になってしまうだろうが。鍋を作ることに楽しんでいる人、作ってもらうことを楽しんでいる人、中には、手を出したくても遠慮した人もあろうが、みんなの思いが作り出した温かい湯気が、空きっ腹を激しく揺さぶってくる。至福の至りである。
 そして、こういう時間が与えられていることの喜び。教会の1/3程度の人しか参加できてはいない。興味を抱きながらも、なかなかそうも行かない人のほうが多いのだ。同じ空の下で仕事をしていた人、勉強をしていた人、家族の世話をしていた人、体調が思わしくなくて等々。だから、来ることができたというその瞬間に、私たちは実に贅沢なひとときを与えられたのだと、そう言わずにはおられない。
 今年もOne Dayを満喫した。来年はきっとあなたにもこの贅沢を!

(2007.10.14)

【主に尋ねる】

 今、水曜祈祷会では士師記、金曜祈祷会ではサムエル記を読んでいるが、どちらでも繰り返し出てくる話に、「主に尋ねる」ことの重要性というテーマがある。意図して重ねたわけではないのだが、これを欠くと大混乱に陥る、という事例が、何度も出てくるのだ。自分なりに真剣に検討した上での取り組みだったり、時には大きな犠牲を払って頑張っている場合もある。けれど、これで良かろうと思って進んでいくと、事態はますます悪化し、どうすることもできないところに陥ってしまう。「主に尋ねない」で事を動かしていこうとする話が出てくると、ああまただめだろうな、と予想がつき、案の定ということになってしまう。士師記ではその状況を「めいめいが自分の目に正しいと見えることを行っていた」というふうに書いている。
 なぜ、神に尋ねようとしないのか。たいしたことはない、という安心感か。いちいち神にご登場いただかなくても大丈夫、ということか。自分たちの力と判断力に自信を持ち、しっかりとやってみせる、神よ、ご照覧あれ、ということか。それとも、神が関わってくると面倒だということなのか。確かに、神は「もの申す主役」であって、考えが食い違っていると、非常に面倒なことにもなる。いいや、もっと深刻なのかもしれない。自分のしようとしていることが神の心とはずれているのだと、無意識のうちにも気づいて、だからこそ神にはご登場いただきたくない、そんな意図が働いてしまっているのかもしれない。
 でも、総じて言えば、これらはすべて「神を信用していない」という一言で説明できる。そう、もし、神はきっと良きことをしてくださるに違いない、自分のためになることを示してくださるに違いないと信用しているなら、時に痛いことを言われても、こちらの思いを否定されるのだとしても、やはり最善を求めて尋ねるはずだ。些細なことで神を煩わせるなんて、などとは言わずに、関わりたいと思っておられるのだから、置いてけぼりにするほうが申し訳ないと、そう思えるはずだ。神に尋ねたら、順風満帆うまくいくとは限らない。でも、最善の道を歩めるはずだとは思わないか。

(2007.10.7)

【改革の基本条件】

 昔、カタリ派という人々が、中世南欧で信仰改革ののろしを上げたことがあった。彼らは謹厳実直で、清廉な歩みを志し、労を惜しまずに働き、時に難行苦行で自らの心身を鍛えることにも熱心であった。俗的になってしまう世間に対する強い抵抗も示していた。こういった類の人々は、人々の称賛を集め、賛同が寄せられ、多くの追随者を生んでいくことが多くなる。おそらく、現代日本の人々に尋ねても、好意的に受け止められるだろう。
 けれど、実はカタリ派の人々は異端として認定され、当時の教会によって必死の取り組みがなされ、最終的には消滅することになる。理由は、彼らの説いていた信仰内容が、キリスト教とは相容れないものになってしまっていたからである。彼らはギリシャ哲学の影響を受けて、物質や肉体を否定する思いに至り、だから、神の子キリストが人間になるはずはない、ということにも至ってしまっていたのである。
 教理内容の説明はさておき、キリスト教信仰においては、その改革運動が真に意義を持つかどうかの基本条件は、提唱者が尊敬に値する立派な生き方をしているかどうか、にはない。もちろん、そういう姿勢も大切であるし、我が身を犠牲にして取り組む人々の熱意や誠実さを疑うつもりはない。それでも、鍵はもっと別のところにある。
それは、聖書という神の言葉に合致しているのかどうか、である。本来、キリスト教信仰における改革は、何か新しい思想に転換することではなく、本来の信仰内容に立ち返ることを主眼としている。どうにも人はせっかくの福音からずれていき、自分勝手なものにすり替えてしまう傾向があるからだ。それを元に戻し、ちゃんと神ご自身と向き合わせていこうとするものなのか。ここに改革の本旨がある。
 カタリ派のような姿勢は、いつの時代も称賛されやすい。けれど、神の前に立つつもりなら、問われるべきはもっと別の点になるのだ。後のプロテスタント改革が意味を持ったのも、聖書に問うものだったからである。

(2007.9.30)

【自分のことだけでなく】

 ピリピ2:4.にある言葉で、他の人のことも顧みなさい、というように続く。何かをする際の基本姿勢として聖書が指し示しているあり方だ。
 この言葉によれば、自分の益を考えること、目指すことそのものは決して否定されてはいない。幸いを願うのは人にとって自然なことであり、だからこそ神もまた、私たちのために祝福を豊かに注いでくださっている。ただし、自分の幸いばかりを考えて行動してはならない、他の人の幸いも考えながら事を動かしていくように、というのである。
 スポーツは、誰でも自分の勝利を目指して取り組むもので、負けて悔し涙を流す人が出ることは避けられないし、それは悪いことではない。だが、他の人が全力を出せないように妨害したり、精一杯やって負けたという感慨を持ち得ないような状況を作ってまで価値を奪いに行くのだとしたら、それは上の教えには合致しない。
 お金を稼ぐのは悪いことではないし、富を築くのも意義あることだ。商売に成功する人と失敗する人が出るのも、それはそれで必然ではある。けれど、その人がどんなに頑張っても何の意味もなくなってしまうような包囲網で押しつぶそうとするのはこの教えに反している。パン屋同士の勝負は、味・価格・品質・見た目・人々の好み等々でこそ戦われるべきで、縁故を使って理不尽な不買運動を展開して相手をつぶすことではない。法律だって、嘘偽りで塗り固めて稼ぐことは禁じている。それは詐欺と呼ばれるものだ。
 けれど、社会を見回していると、自分のことだけしか考えず、周りの迷惑とか、あるいは全体としての利益とかということを何も思い巡らしていないような行動が、あまりにも多すぎるように思う。正しい主張がされている場合ですら、自分の正しさしか見ようとしないため、結果として、その良いアイデアが無用の反発を食らって頓挫し、何の益にもつながっていないようなことも少なくない。
あなたのその行動は、自分のためではあるにしても、はたして、他の人も顧みての行動かどうか、問い直してみてはどうだろか。

(2007.9.23)


【宣教団60周年】

 保守バプテスト日本宣教団は、1947年から日本での活動を始めました。戦争直後の混乱した社会に、次々と宣教師たちがやってきて、このいのちにあふれる福音をもたらしてくれました。この宣教団の活動には、二つの特徴があります。
 一つは、東北での伝道を主眼としてきたことです。明治後半以降、日本の教会は都会を中心として展開されてきていたのですが、外国人が暮らすには東京でも厳しい時代に、彼らはあえて、東北の片田舎に入っていきました。当然、因習も根強い社会、伝道は困難を極めました。けれども、町の人々の中にとけ込んでいった取り組みの結果、東北にも教会がたくさん生み出されていきました。ちなみに、保守バプテスト最初の教会は秋田県の十文字教会、初代のクレーグ宣教師(女性)は戦前にもその地で活動していた方です。
 もう一つは、宣教をバックアップする新しい事業に取り組んでいったことです。今回来日されたウェーバー師は錦秋湖のキャンプ場を始めた方、それから、仙台では神学校が始められ、画期的であった通信制での本格的神学校も設置されました。福音的な研究書を数多く出版してきた聖書図書刊行会も、この宣教団が生み出してきた成果の一つです。今にして思えば、よくもまあ始められたものだと、あっけに取られるようなものも少なくないのですが、日本の社会に対する熱意が、多くの実りをもたらしました。
 今、時代が変わり、かつての活動からは手を引いている部分も多々ありますが、宣教団の特質は変わっていないようです。教会形成の面では、これまでは手つかずだった領域の人々へと向かっていく姿が多く見られ、また、CAN(芸術面での働き)、Vibi(手話訳聖書)、希望の車椅子(海外貢献)、CLTC(信徒育成)、ゴスペルなど、これからの時代を意図した目新しい取り組みに奮闘する宣教師たちが多く見られます。よく、宣教師の資質としては、開拓精神に富んでいることと言われますが、彼らはそういう姿勢を持ち続けることを通して、日本社会と日本の教会のために貢献したいと願い続けているようです。
 良き協力がますます広がることを願っています。

(2007.9.16)

【台風一過】

 なかなかに激しい台風でした。これを書いている時点では、まだ北海道で暴れているようで、被害もあちこちで出ているようです。そんな台風も、過ぎ去ってしまうと一転して快晴の日和。太陽は元気に照りつけて、湿った街を力強く乾かしていっています。増水した川もまもなく元に戻っていくことでしょう。
そう、どれほど強い嵐も、過ぎ去ればまた平穏な日々が回復していく。のど元過ぎれば熱さ忘れるみたいにして、忘却の彼方に押しやるのは困るし、次の嵐に備えておくことも大事。それでも、どんなにゆっくりと進んでいる台風でも、いつかは通り過ぎて、日差しは戻ってくる。
 私たちの人生でもそうなのだと思います。今、直面している厳しい事態は、決して簡単に考えることなどできないものでしょうし、身や心に及ぶ被害も深刻なものであるケースも少なくないのだと思います。河原のおじさんたちが必死で木立につかまっていたり、暴風雨の中を懸命に飛んできたヘリコプターで命からがら救助されるようなこともあるはずです。
それでも、濡れ鼠のようになった身体を癒し、乾かしてくれる太陽の温もりは、きっと戻ってきます。もう二度と日が差し込んでこないなどということはありえない。この世界が、神の手によって造られている限り、私たちの人生が神の前にある限り。もうおしまいだと思えてくる事態に陥ったら、抵抗できそうにない暴風雨にさらされたときには、今日の日差しを思い出してみたいもの。私たちは今、ちゃんと、太陽の下で背伸びをして、この心と体を乾かすことができるのですから。
 ただ、忘れないでいたいと思います。多摩川のおじさんたちには、数日前には警告が配布されていたのだとか。台風が来ますよ、増水しますよ、必ず避難してくださいね、と。聖書は花畑の中で居眠りをしていられるような人生は約束していません。だとしたら、少しでも対応できるように備えておくことも、流されかけている人を助けられるような鍛錬も、何よりも、主が共にいてくださっていることへの信頼心も、養っておきたいと思うのです。

(2007.9.9)


【夏の教会】

 今年も、夏休みは津田沼の礼拝を離れて、別の教会に出席しました。まあ、礼拝や教会生活に「夏休み」などありはしないのですが、こうやって、他の礼拝に出かけることで、牧師としての「仕事」から離れた状態で、一人の信仰者としての感覚の中で、礼拝に臨むことができる。それで、毎年、この一日だけは、他の教会に行こう、と心を決めています。今回は軽井沢の、避暑に来ている宣教師などが集う礼拝に出席しました。まあ、通訳くらいはついているだろう、と安易に考えて臨んだら・・・。
 そう、初めから終わりまで、司会も、賛美歌も、説教も、すべて英語のみ。賛美歌は知っているメロディーで、歌詞も手元にありましたからまだしも。でも、聖書は日本語しか持ち合わせず、私の英語力では早口の説教を聞き取るのはなかなか厳しいものがあり・・・。なるほど、外国語の人が私たちの礼拝に出ると、こんな感じなのだな、ということを実体験できたのが、大きな収穫という感じでしょうか。
 そんなふうに、まだら模様にしか入ってこない内容ではあったのですが、けれど、場違いな感じで浮いてしまうとか、疎外感を覚えるとかということは全くなかったことが、感慨深いというか、大いに考えさせられたものです。もちろん、内容がしっかりと分かるということは大事。けれど、神の前に共に立ち、心から神の栄光を喜ぶという意味での礼拝は、言葉の違う者同士が集っていたとしても、十分に成り立つものなのですね。説教にしても、何を伝えようとしているのか、その趣旨や方向性さえ何とか受けとめられたら、「御言葉を聞きながら、神の前に生きている自分自身の姿を問い直す」ということは大いに可能で、これまた、聞き取り能力は不安でも、ちゃんと礼拝にはなりえている。なるほどなあ、と感じ入った次第です。理論としては耳にしたことがありますが、こういうのはやはり、自ら体験して実感していくのが一番の近道のようです。
 そんなわけで、津田沼から離れての礼拝は、今年もまた、意義深いものになりました。

(2007.9.2)

【んが】

 「んが」というのは、キミとかお前という意味の秋田弁である。言語学者がどう表記するのかは知らないが、私の耳にはそう聞こえていた。さすがにこれは、日頃口から出てくるものではない。けれど、「何々をでかす」という言い方が秋田に限定されていることは、大学3年まで全く気づかず、冷や汗をかいたこともある。「ああ、こや」というのは、「ああ、疲れた」がさらに進んだ感覚として、今でも実感を伴う表現だ。ことほどさように、方言というものは、身体に深く染みついている欲求であるらしい。私など、たかだか7年の経歴しかない、まがい物の秋田弁でしかないというのに。
 とすれば、である。私たちの内側に、神を求める感覚が深く染みこんでいて、強い欲求を発し続けているのは当然のことだ。いいや、神とは呼ばれなくても、人間関係だったり、物だったり、お金だったり、地位や名誉、はたまた、何かの達成感だったり、ともかく、心に吹く隙間風を埋めようとするように、人は何かに強くしがみついているような気がする。そんな隙間を意識せずに済んだら楽なのかもしれないが、あいにく、そうはいかない。神は私たちもこの世界も造られた方。「神のかたちに」と言われて造られたのが人間。であるならば、どんなに忘れてしまったようでも、関係なく生きているつもりでいても、いや、意図的に反発し、自ら絶縁したのであったにしても、それでもやはり、切り離し得ないつながりがあるはずだと、そう思う。
その隙間風を解決できるかどうかが、私たちの人生を左右する。神を信じていれば物事すべてうまくいく、などとは言わない。人が人である限り、そして、神から離れてしまったこの世にある限り、万事順調などはありえないと断言しよう。私たちの心にはあちこちとほころびがあり、ちょっとぶつかっただけでも障子には次々と穴が開いていく。でも、もし神との関わりが回復し、どうしても埋めきれなかった隙間、必死で格闘していた深い深い裂け目が修復されるなら、私たちは数多くの難題についても、別の意識で向き合っていけるのではないか。あの隙間風が止んだのなら、今度こそこれも修復できるだろうという期待を抱きつつ、あちこちの破れ目に取り組んでいけるのだと思う。

(2007.8.26)

【箴言の話】

 今、交読で取り上げている箴言は、一風変わった語り方をしている箇所なので、少しばかり、その読み方を申し上げてみたい。基本としては、いわゆる格言的なものが多く、物事の善悪、神の御心を指し示している。これを通して、御心に親しんでいくなら、日々の暮らしの中で、物事の選択・決断における、有意義な土台が形成されていくに違いない。
 けれど、中には、必ずしも「これこれがよい」というふうには告げずに、単純に、この世界の現状・実情を語っているものもある。読んでいるなら、「ふむふむ、確かにそうだなあ」とうなずきたくなる、そんな箇所だ。もしかすると、その実情はあまり良くないものかもしれない。人の罪がもたらしている状態を指し示しているかもしれない。であれば、それを読んで、あなたはどういう決断をするかが問われていくのである。
 たとえば、先週の箇所19:4.に「財産は多くの友を増し加え、寄るべのない者は、その友からも引き離される」というのがある。まさに、この世界の実情だ。良い・悪いという評価を排除し、淡々とその現実を指摘する箴言である。これを読んで、あなたはどう応えようとするのか。
 ある人は思うだろう。そうか、自分には友が多いと思っていたが、もしかするとこれは財産が呼び集めているものに過ぎないのかもしれない。財産を抜きにしても親しくいられる、真の友を見いだしていこう、と。警告として受け止めるわけである。別の人は思うかもしれない。自分としては、正しい財産を築いていきたい。それによって様々な人との関わりが与えられるならば、それを良き機会として、ますます、良いものをこの世界で生み出していきたいのだ、と。そういう実情を有効利用しようというわけである。そしてまた、こう考える人もあろう。たかだか財産がないというだけで、友を得られないというのは間違っている。私はそういう人たちの友になるぞ、と。この箴言を取り組むべき課題と考えるわけだ。
 このように、箴言が指し示す事柄が、様々な応答を生み出していくことにもなる。聖書という神からの呼びかけは、私たちの反応を求めている。

(2007.8.19)

【神の前に自然であること】

 暑い、暑いと言いながら、しかし、これでいいのかもしれない、と思う。聞くところによれば、作物の出来を左右する要素には、もちろん雨も必要だけれど、この夏の太陽が不可欠だとも言う。一番怖いのが冷夏で、暑い分には安心なのだとか。温暖化の問題は別としても。そういえば、昔から夏は暑いものと決まっていて、過ごしやすい夏などというものは、やはりどこかが変。街が暑くなかったら、避暑地は閑古鳥が鳴いてしまう。
 自然であることの意義を、ちゃんと受け止めておかねばならないようにも思う。この前、久々に渋谷に出かけたら、あの焦熱にはへきえきさせられた。コンクリートが発する放射熱というやつ。暑いとは言っても、習志野あたりのもう少し自然な暑さは、はるかにまともだとも思う。
むろん、エアコンなしで暮らせますと言い切れるほど頑張るつもりは毛頭ない。技術革新の恩恵は、大いに享受するつもりでもある。原始的であればいいなどとは全く考えていない。人に与えられた英知もまた、自然、いいや、本来あるはずの姿の一部だと思っている。だけれど、もし、そういう本来のあり方、自然なあり方、つまりは、神がこの世界を造られた、その本来のあり方から外れたようなものが広がってしまうなら、それはやはり危険な状態、不安定な、深刻な状態に陥るのだろうと、そう思う。人の手のなす業も、あるいはまた、人の手の届かない事柄(天候その他)も。
 だいたいにおいて人は、自分たちに都合の良いように、これがあるべき姿だと決めつける傾向がある。涼しい夏がくれば、この方が過ごしやすいぞと手放しで歓迎したりもする。勝手に物事を改変、改ざんしておきながら、これは進展、発展であると言い張ったりもする。そういう性質が自らの中にあることをわきまえて、だから、いつでもしっかりと、何が神の前に自然なことなのか、神の造られた世界の本来のあり方なのかを、よくよく尋ね求めていなければなるまいと思う。そうしたら、もっと自然に、そして本来の形通りに居心地よく、過ごしていくことができるだろうに。
 うちわを片手にへたばりつつも、神のなさる自然を探していきたい。

(2007.8.12)

【涙はぬぐえるのか】

 この季節になると思い出す、一枚の写真がある。1945年の長崎で撮られた焼き場にたたずむ少年の姿である。背中には、すでに息のない幼い妹が背負われている。5分、10分と立ちつくしている少年に、やがて、係の人が近寄り、妹の遺体を引き取って、大きく掘られた穴で火葬する。きつくかみしめていた少年の唇には、血がにじんでいたと、その写真家は書き記していた。きびすを返すようにして立ち去った少年が、その後どうなったのかは、誰も知らない。
 世界中で、同じような光景がいつまでも続いている。身近な問題としては誰も承伏するわけがなく、納得などするはずがないことなのに、それでも、これもまた必然という何の説得力もない理屈によって、今日も明日も戦いは続き、人々の嘆きが積み重ねられ続けている。どうせなら、将棋か、さもなければコンピュータゲームの中で戦って、それで勝敗を決したら良さそうなものをなどとも思うけれど、あり得るはずもない。力で相手を圧倒することだけが事を決することのできる最終的な鍵であるという意識があり続ける限りは。
 これはすべての人の心に巣くっている意識。だからこそ、正義のヒーローは常に強いのであって、戦いに勝つことで正義を実現させるのだし、そうやって悪をなぎ倒す姿は、むしろ賞賛される。その構図から人は抜け出せていない。でも、本当の正義とか、真実とか、そんなものを、はたして人間たちに、とりわけ、その争いに直面している者たちに判断できるものかどうか。それは、真っ赤になってけんかしている子どもたち自身に、その最中に、冷静になって事の是非を判断せよと言うようなもの。そんなこと、できるわけがないとわかっているから、大人たちはまず、その二人を引き離し、押さえつけて、必要だったら、水でもかけて、冷静に立ち返らせる。どちらが悪いのかという話は、その後でなければ、できるはずがないからである。
まずは、争いを抑えることにどれだけエネルギーを注げるか。私たちは、あの少年の涙をぬぐえるのだろうか。ぬぐおうとするのだろうか。

(2007.8.5)

【多い・少ない】

 今年の夏期学校は、人数的にはとても少なかった。この類の行事は賑やかな方がいいというのが常識だが、小規模ながらの和みと親密さを楽しむことができたのも事実。これはこれでいいものだった。
 何事につけ、人数は多い方がよい。ただし、その意味は場面場面で違ってくる。クリスチャン人数は多い方がよい。それは、あの人もこの人も、キリストの真実に出会ってほしいし、この幸いを手にしてほしいからだ。そのようにして一人、また一人と信仰を持つようになれば、必然、クリスチャンは増えていく。教会のメンバー、あるいは教会数というものの多さは、その結果だから、少なくてかまわない、という話は成り立たない。まさか、自分たちだけが神の祝福に預かっていれば満足、ということはありえないから。
 礼拝の人数も多い方がよい。ただし、数が多ければ良い礼拝、少ないときは悪い礼拝というわけではない。数そのものは、礼拝の質にも、祝福の深さにも、直接の関係はない。ただ、出席者が多いと言うことは通常、みんなが守られて礼拝に出られた、ということであり、いろいろなことから解放されていた、安息を手にすることができた、ということ。だから、結果的に礼拝堂が人で埋まっている光景を見ると、ああよかったな、と思う。もちろん、席は埋まっていても、ああ、あの人の顔が見えない、ということになれば、どうしただろうかと気がかりになる。反対に、そこに顔が見えなくても、その日はこれこれの都合で出られないとわかっているとか、遠くに出かけていて別の教会に出席しているとわかっていると、席には空きがあっても、出席者の数字は小さくなっていても、さほど気にならない。集まっている人の数は少なくても、もっと多くの人の心と共に、平安に満たされた礼拝がなされえる。
 そんなふうに、数が多いと言っても、その意味は少しずつ違う。だから、多ければそれでよいということにもならない。いくら人数がいても、人々の心がばらばらで、神への思いもばらばらだったら、多さには何の意味もない。密接な交流の意義も欠かせない。そんなふうに数を受け止めていきたい。

(2007.7.29)

【災害と礼拝】

 先週の台風、すぐ後には地震と、自然の猛威が列島を震撼させた。各地でイベントが取りやめになり、遊園地も早々に閉園とか。こういう時、礼拝はどうなるのだろう、と思った人も少なくあるまい。実際、大地震の際には、礼拝を休みましたとか、の知らせが入ったりもする。
 結論から言えば、まず、行われるものと思っていただいてよい。ただし、来られるかどうかは、各自がよくよく判断し、行き帰りに危険が迫るようなことはしないこと。まあ、礼拝が勤行の類として考えられていたら、行われる以上は来ないわけにはいかない、という意識にもなるだろうけれど、そのような感覚で受け止めてはいないと皆さんを信頼しているので、無理して来ることがないように全部お休みにします、というふうにはしない。高熱を出して、這って礼拝に来るのが主の前に適切かどうか、というふうに考えたら、どのような判断をすべきかは、見えてくるだろう。
 では、なぜ、いっそのことお休みにしてしまわないか。それは今の話の裏返しである。それぞれの状況によって、来られる人もある。それなのに、他の人が来られないので今日はあきらめてください、と強いるのも変な話。人数は少なくても、あるいは、プログラムが大幅に変更されて、ずっと短いものになるとしても、そういう大事のさなかであればなおさら、集まれる人とともに、主の前に祈り、支えを願い求めたいではないか。まあ、牧師などは、災害対策本部の人と似たようなもので(災害に対する技能には欠けるが)、雨が激しいからやめておこう、というわけにはいかないから、きっと、そこにいると思う。もし、道路が寸断されて、ここまでたどり着けなかったとしたら、どうぞ、集まった人たちで礼拝をしていってほしい。
 建物自体は、コンクリートの塊みたいなものだから、たぶん、そうそうのことでは大丈夫だとは思う。おそらく、雨露くらいはしのげるはず。が、災害向けの備蓄などはまだ何も用意していないので、このあたりは少し考えておいたほうがいいかもしれない。ともかく物的な面では不十分でも、世の光と言われていることの意義を、心しておきたいとは思っている。

(2007.7.22)

【ついでに】

 もののついでに、といった言い方をすると、なんだか軽く見ているように感じられるかもしれない。自分自身としても、ついでなどではなく、ちゃんと心を集中させて、そのことだけのために足を運ぶくらいの意識で取り組まなければ申し訳ない、と思ってしまったりもする。まあ、片手間に扱われて気持のよい人はあるまい。
 でも、別の面から考えると、ついでのほうがずっと有効、ということもありうる。なにしろ私たち、どうにもこうにも暇ではない。一日ひとつのことだけしていればいい、みたいなわけにはいかない。そうすると、きちんと居住まいを正して出直してこようなどと思っていると、いったいいつになったら実現するか、取り組めるか、わかったものではない。そのうちきっと、と言い続けて、数年過ぎてしまいました、というのも、よくあることだ。
 であれば、むしろ、ついでがある時にこそ、後回しにしないで取り組める一番よい機会ということにもなる。たまたま、その近くを通りすがったのであれば、わざわざ出直してくるよりも、ちょっと寄って、立ち話でも何でもして…。そうでもしないと、友と会話する機会も薄れてしまう。
 これは、神様との関係にも当てはまる。人間、そんなに器用ではないから、神様のことだけは別格、などとできるものではない。ある人は、通勤電車の中こそ聖書を読むのによいチャンスだと言い、別の人は食事のお祈りと一緒に気になっている人々のために神に願うことにしている、と言う。静かな部屋にこもり、心を落ち着けてから取り組めたら、それは素敵であるけれど、それこそいつになったら、である。それに、神様との関わりは、何か別世界ではなくて、私たちの雑多な日常の真っただ中にこそある。であるならば、それこそついでに祈り、ついでに聖書を開き、でもそのほうが、なかなか時間がとれません、と言っているよりも、はるかに意味がある。
 もし、みなさんが暇を持て余すような優雅な生活に入られたら、その時はしっかり霊的準備体操をしてから主の前に出ればいい。だが、それを目指すよりも、今はついでのひとときに主に心傾けていったほうがいい。

(2007.7.15)

【みきわめる必要】

 たとえば、である。医療費は、それは確かに安いほうが良い。けれども、近所の医院では「看護師不足のため診察時間減らします」と張り紙があり、さらには絶対数不足による医師の過酷な労働事情が報じられてもいる。職業を強要することはできないので、無理やり医者や看護師になれと言うわけにはいかないのだが、せめて、ゆとりのない生活をカバーできるような金銭的余裕を提供するくらいのことはしなければ(通勤にはタクシーを使い、その間くらいは居眠りできるようにとか)、最低限の診察を受けることすらできなくなってしまいかねない。そう、医療費は安ければ安いほどよいなどと言っていたら、自分の首を絞めることにもなってしまう。
 私たちは、ついつい目の前の利益とか、便宜、快適性ばかりを見ていて、大切なものを自ら放棄してしまうことが少なくないようだ。それ自体もたしかに「良い」効果があるから(病院での支払いが少ないのはうれしい)、今すぐにでも飛びつきたくなるようなものでもあり、これがいいと主張する人の意見には大いに共感したくもなるのは当然だ。でも、もしかするとそこには、誰も気づいていない落とし穴があって、甚大な被害をもたらすかもしれない。高度成長・快適な生活を旗印に、地球温暖化など何も知らずに突進していた時代のことを忘れてはいないはずだ。
 聖書が語ることは、あまり心地よいものには見えないこともあり、もっと容易なやり方がありそうにも思われ、些細なことを騒いでいるように感じられたり、だから、こんなところにとどまっていないで、もっと画期的な、進歩したものに取り組むべきではないのかというふうに扱われやすいのは現実である。でも、果たして私たちは、本当にすべてのことを見極めたうえで、間違いないと断言できるところで、聖書の言葉を放棄し、乗り越えていこうとしているのだろうか。医療費すら安ければ安いほどよいわけではないのだ。私たちが見ていることはわずかであり、気づいていることも限界があり、善意であったとしてもなお、重大なことを見落としている可能性はとても高いことを、重々承知している必要がある。

(2007.7.8)

【旧約の語りかけ】

 旧約聖書は難しい、という声をよく耳にします。たしかに、信仰の教理について、比較的単刀直入に語ることの多い新約に比べて、旧約は数々の人々が織りなす歴史が物語られていきますので、一目見たらわかる、という部類のものではないでしょう。けれど、言い換えればそれは、私たちが実際に生きているこの日々の中に、信仰がどのように現われてくるのか、そしてまた、神がどのように関わっておられるのかということを指し示す、意義深い実際例と言うことができます。たとえばです。受験勉強用に日本史の重要項目を列挙した参考書のほうが、暗記するのには手っ取り早いかもしれませんが、武田信玄だの山本勘助だのが活躍する歴史物語を読む方が、当時の情景がすっと心に入り、様々な教訓や示唆を考えさせられるようなものです。
 その点で、遠藤嘉信という牧師が書き記した旧約からの説教集は、なかなか意義深いものであるかと思われます。説教のスタイルには様々ありますし、遠藤師にしても時によって違うのかもしれませんが、少なくともこのシリーズは、まさに旧約に生きる人々、そしてそこに関わってくださった神の姿と呼び声の世界に、私たちを引き入れていくものと言えそうです。今、出版されているのは、ヨナ・アブラハム・ヨセフ・ヤコブ・エステル、そしてまもなくもう一冊出る模様で、近々、教会図書に揃えるようにしますから、ぜひ、こういう世界にもふれていただきたいものと思っています。
 いわゆるキリスト教書でも、よく売れるのはハウツーものか、あるいは、人々の体験談の類です。それに比べると、聖書を語り聞かせる部類のものはマイナーな存在なのですが、私たち、神を信じ、神に聞き従っていこうとする者としては、やはり、聖書の声に身を浸していくことは大事でしょう。遠藤師の書物はきっと良き手がかりになるでしょうし、まだまだ多く語り続け、書き続けていただきたかったのですが・・・。
 遠藤師は、去る6月23日、難病のため、天に召されました。神学校で2期上の先輩で(ですから47歳でした)、寮でも隣の部屋の方でしたので、感慨深いものを覚えています。

(2007.7.1)