負担はできる限り少ないのが良い、という価値観が、私たちの生きる社会を根底から支配している。ものの値段や税金はともかく安いことが一番、同じ仕事をしてもらえるなら支払う給料は安く済む方がいい、時間と経費のかかる教育や医療に携わるのは面倒、職場で若い人を育てるのは大変だから使い捨てできる方式が良い。そのようにである。将来的に利益が予想される場合ですら、そのために辛抱するよりも今の利潤が大事とされる。だから、自分の益と直結しないような相手のために何かの犠牲を払うことなど、まずありえないという社会になっていく。
けれど、人間の社会というものは、こういう価値観だけでは決して成り立たない。苦労に見合うだけの利益にならなくても、自分の仕事に誇りを持って身を粉にして取り組む人々がいなければ、社会はすぐに停滞し、物事の発展は消え去り、今あるものを食いつぶすだけになってしまう。老後の見返りを期待するわけではなく、ただひたすら、その子の幸いを願って関わり続ける意欲が親たちから減退したら、子育てだの人間形成だのは不可能になってしまう。今の時点では確かに使いものにならないだろう新入社員のために、ちゃんと犠牲を払っていく上司がいなくなったら、会社はやがて崩壊する。犠牲なんて払いたくないという意識が蔓延しているけれど、そんなことで成り立つ社会は存在しないのだ。
そう考えてみると、この世の傾向と正反対の道を進まれた方がいることに気づかせられる。キリストは神の子である。自分の抱く理念を実現しようとするなら、助けを必要としている人間たち自身に犠牲を払わせ、ご自分は椅子に座って命令を下していてもよかったはずだ。けれどこの方は、神としての栄光を捨ててこの世に下り、ののしられながらも人々を助け続け、そして十字架で命すらも投げ出された。愚かなことだ、と言われるのかもしれない。犠牲を嫌うこの世の価値観からすれば理解しがたいものだろう。でも、本当に大切なこと、意義あることを成し遂げたいなら、自ら進んで犠牲を払う覚悟が必要とされる。あなたはそのことに気づいているだろうか。
(2008.6.29)
新聞のコラムに、汎神論的世界であるおかげで日本は比較的平穏であったというような話が書いてあった。よく耳にする言い方であるが、違和感を覚える。キリスト教が一神教だからではない。こういう把握の仕方が、どのような信仰に立つか以前の話として、我が身の愚かさ・罪深さを反省し、正しきものを追い求めようとすることから遠く離れさせてしまうからだ。
本来、汎神論とは、この世界のありとあらゆるところに、人間たちをはるかに超えた尊い存在があることを意識し、その存在への畏れを強く覚えつつそれぞれの暮らしを営んでいくことを志す意識である。キリスト教のような一神教では、それはただひとりの神であり、その方が全世界を掌握していると信じているわけだが、「畏れ」を心に抱きつつ暮らすという点では、共通する市域を持っているはずである。
けれど、日本社会の現実はそうではない。単に絶対的な神を意識の中から排除しただけで、数多くの敬うべき存在を意識するわけではなく、「神々」と呼ばれている存在を、ごくごく小さなものに縮めて意識し、たいしたことのない存在、ちょっと気を遣ってあげればそれで済むという程度の存在、あるいは、怒らせなければいいのだというくらいの扱い方(鎮魂という言葉は、真に崇拝し、尊重する相手に使える言葉には思えない。こっちは本気で怒っているのに、まあまあ、となだめられたとしたら、馬鹿にされたと感じても不思議はないはずだ)、そんな意識ばかりが目につく。だから、この社会は物事の真実や正しさへの真剣さがなく、自分に都合良ければ何をしてもいいという商売が広がり、理念のためなら人の痛みを仕方がないと言い捨てたり、人を巻き込まずには済むはずもない硫化水素自殺が流行ったりする。
聖書はもちろん、ただ一人の神がおられることを呼びかけ、その信仰に基づく畏れを語る。けれど、この国に生きる人々は、汎神論に根ざす畏れすら持ち合わせず、自分勝手を横行させる口実にしているばかりである。神など些細なものさ、気にしない、気にしない、そんな声が人々の間でこだましていることに、涙せずにはおられない。
(2008.6.22)
秋葉原は、以前私がいた教会からは目と鼻の先。歩行者天国も、日曜の午後、教会の青年たちとお茶を飲みに行くとき、何度も歩いたことがある。そんな身近さもあって、飛び込んできたニュースには仰天した。徐々に明らかになってきている動機や状況からすると、襲われた人々との間に何らかの因縁があるわけでもなく、秋葉原という場所にしても憎悪の対象になるような要因は存在しないようだ。それなのに、あれほど凄絶なやり方で人の命を奪うことができてしまうということに、愕然とさせられる。
時に、人が怒りに我を忘れるという場面があることは承知している。だからといって人を傷つけて良い理由には全くならないが、感情の爆発は存在するだろう。だが、それでも人は、実際に誰かに手を下そうとする瞬間、無意気のうちにも抑制が働き、襲いかかる手の力が緩み、あるいは、思わず出してしまった後でも、目の前に倒れ伏す相手の姿に震えおののくものだろうと思っていた。でも、そういう様子が感じられない。
この社会のどこかで、たがが外れてしまっているのだと思わせられる。人間たちの愚かさや、ひどさや、そういうものはいつの時代にも、どこの社会にもあって、けれど、それがどうにか抑え込まれ、押しとどめられ、それによって人々は多少なりとも心に余裕を持って暮らすことができたし、当事者もまた、立ち止まり、思いとどまることのできるぎりぎりの境界線を手にしていたはず。でもそういうたがが消滅してしまったように思う。アフリカで部族同士が報復を繰り返している話とか、中東で乳児を抱えている母親が自爆テロに加わっていく話にも見られるように、根本的なところでの枠が壊れ、抑えがきかない状態になってしまっているように思う。もちろん、人の怒りや憎しみそのものが解消されねば、真の解決ではないのだけれど、罪深き人類、全面解決はおいそれとはなり得ない。だからこそ神は、この世界に、人々の心に、そのたがを与えてくださっていたのだと思うのだが。
祈らねばならないと思う。この社会のために、人々のために。そしてまた、何とかして、最低限のたがを回復させる意識を育てていかねばなるまい。
(2008.6.15)
もしあなたが、神に出会ってみたいと思うのだったら、青空の下で思いっきり背伸びをするような感覚で、心の緊迫感を解きほぐし、肩の荷を下ろせる場所が見つかりそうだという期待感に、心を躍らせていた方がよい。
一生懸命に頑張って、良い生き方、正しい生き方を追求するのはもちろん価値あることだ。時に、多くの犠牲を払って、必死で取り組み続けている人への尊敬の念は有り余るほどである。そういう人々の取り組みは、回りの多くの人たちにとっても、きっと良い貢献をなすものになっているに違いない。自分のことしか考えず、しかも、できるだけ手を抜いてごまかそうとする人が多い中で、とても貴重な存在とも言える。こういう人たちこそ、きっと神の国には近いのだろうと考えるのは、とても自然なことだ。
けれど、この必死さが神との間で妨げとなる場合がある。そう、頑張るときに人は自分のことしか見えなくなりやすい。熱意が増すほどに、自分の感情そのものに酔いしれてしまうことがある。そうすると、神の心を尋ね求め、神のなさることに注目し、神とこそ面と向き合っていこうとする余裕を失い、結局、目の前におられる神に気づかずにいて、目を地面に注いで必死で捜しながら、神の靴の先(?)しか見ないまま、そのまま通り過ぎてしまうことにもなりかねない。時々、大きな失敗をした人ほど、神に出会うことが多くなりがちだが、それは失敗することが必要なのではなく、足を滑らせて仰向けに転んで、そうしたら、隣に立っている方の、足ではなくて、顔が見えて、おや、ここにおられたのですかと気づく、そういうことなのだろう。
物事、もし自分一人で獲得しなければならない種類のものだったら、がむしゃらにでも頑張るしかないだろう。でも、神との出会いは文字通り、相手があってのもの。そして、神は人に手を差し伸べ、助けようとしておられる方。お前が天国まで到達できたら会ってやろうとふんぞり返っているわけではなくて、ご自分のほうから訪ね求め、探し求め、むしろ人の世界にやってこられた方(だからこそキリストがおられる)。だとしたら、頼ること、待ち望むこと、祈り求めることを知った方がよいのだと、そう思う。
(2008.6.8)
朝食に使っているマグカップが壊れてしまったので、新しいものを買い求めてきた。安物に過ぎないけれど、よくよく眺め、手にとって試してみて、これがいいかな、と思って選んで持ち帰った(お金を払って)ものである。それでも、馴染んでくるのにはしばらくはかかるだろう。手に持った感じ、飲み心地、何かうんちくがあるわけではなくて、ひたすら、自分の感覚というだけなのだけれど、なおさら、少し、時間が必要なのだと思う。
人間関係はもっと複雑であるし、もっとデリケートなものだ。いや、壊れたら取り替えるかどうか、という話ではない。新しい人に出会い、関わりを持ち始める時のことだ。そこでコンクールか何かの採点基準を持ち出して、相手を品評するのは論外。人とのつきあいに一般論は通用しない。けれど、だからこそ自分の感覚に頼ることになるし、理屈としてはいい人だと分かっていても、何か説明できない馴染みのなさが気になるという場合も出てくると思う。もっとおおらかに、誰でも来い、という懐の広い人もあるだろうが、どうでも良いことだと自分でも分かっている些細なことが、妙に引っかかってしまう人もあるはずだと思う。そして諦めてしまったり・・・。
でも、マグカップだって、馴染んでくるのには少し時間がかかる。こっちの都合で選び出したカップ、どうとでも自由に扱うことのできるカップですらそうなのだ。ちゃんと人格もあり、その人の感情もあり、まさか、好き勝手に振り回したりできるはずのない人間相手に、するりと馴染むことができるのは滅多にない幸いとでも思っていたほうが良い。大切にしたいのなら、しばしの忍耐は必要なのだ。
神様のこともそうなのだと思う。人はいつの間にか、神を自分に都合の良い存在に置き換えてしまった。願いは何でも聞いてくれる、邪魔な時は離れていてくれる、というように。でもそんなはずはない。だから、馴染みにくく感じることはあって当然。ぎごちない時もあるだろう。けれど、そういう時間を経ながら、人は神を知り、神の心に触れ、神のなさることに親しんでいくのだ。忍耐、いいや、その存在を尊重する意識が必要とされる。
(2008.6.1)
同盟総会で、サドラー宣教師が宣教団からの挨拶として、同盟に関わって詩篇133にある大切なことを経験させられていると話をされていた。感慨深いものだったので、私なりの思いも加えつつ、ご紹介したい。
133篇には、「兄弟たちが」「共に住む」ことは幸いだと歌われている。自分の気に入る相手を選んで集まるだけなら仲間と呼ぶのがちょうど良い。でも兄弟と言われている。自分の選択ではないから、気に入らないところもあるだろうし、意見の違いもある。時に、激しく喧嘩するのが兄弟というものだ。ああ面倒だと思うこともあるわけだが、神が用意した相手である。
同じ志を抱いてそれぞれの場所で住むのであれば、比較的楽なことである。けれど、共に住むのだと言われている。となれば、居心地悪く感じられることだってあるし、邪魔に感じられることだってある(夫婦だって、相手のいびきがうるさくて、枕を投げつけたくなることはあるだろう)。それなら離れて暮らしていたほうが仲良くできる、という論理はとてもすっきりするのだけれど、133篇には合致しない。
私たちの感覚からすると、ここに歌われているような関係は実に面倒で、やりにくいばかりであって、もっと効率よい結びつきのほうがずっと良いと思うのだけれど、しかし、聖書ははっきりと、こういう関係こそが幸いであり、祝福があふれてくるものであり、と告げている。
サドラー師は、今現在、自分がこの祝福を体験している、と顔を輝かせて語っておられたのだが、私はそこで語られる言葉に引き込まれる思いを抱きつつ、同時に、顔を上げられないような恥ずかしさを覚えさせられていた。はたして自分たちは本当に単なる仲間ではなくて兄弟なのか、それぞれに歩みつつ協力しているだけではなくて共に住んでいると言えるのか。苦悩する教会の話を聞く時に、あるいは自分たちの教会がどのように歩んでいるのかを振り返る時に、喜んでおられたサドラー師には申し訳ないけれど、正直な思いとして、133篇から遠く離れている姿を見ずにはおられない。共に歩むことの課題を痛感させられたひとときであった。
(2008.5.25)
大きな災害が起こると、なぜだろうか、しばしば出てくるのが犯人捜しである。今回も、数多く崩壊した学校の建設に際して、誰かが手抜きをしたのだろうという話が出てきていて、厳罰に処するというコメントがなされているようだ。あるいは、救援の対応に不手際があったのではないかという話が、マスコミで取りざたされている。もちろん、してはいけないことをしていた人があるのならば、その責任を追求することは必要だと思う。けれど、今はまだ、物質的にも、精神的にも、そのエネルギーを注ぎ込むべきは、いかにして救援するかということであるはず。でも、誰かの責任を追及することに必死になる傾向がある。どこの国でも、であるが。
もっときついのは、どうしてこんな災害が起こったのか、という責任論であり、その国の人々が悪いからだ、その町の人々が何か間違ったことをしているからだ、という話が取りざたされる。かつて、阪神震災の時も、そういうことを口にしていた宗教屋(宗教者とは認めたくない)がいた。いいや、巷の人々の口からも、そういうささやきが出てきやすい。
そうやって、犯人捜しをして、何かの理由を見つけ、あるいは作り出し、それで納得したいという欲求にかられるのは、人間の本性につながるものなのかもしれない。そういうふうにして理由付けをしないと、あまりの悲惨さに直面させられて、どうにも受け止められなくて、だから、誰それが手抜きをしたからこうなった、人々が悪事を働いていたから天罰が下った、というふうに意味づけをしたら、少しは心が整理されて落ち着ける。そんなふうに説明できるのかもしれない。
だが神は、そのような扱い方を完全に否定なさる。ヨハネ9:3.のように、その災難の原因を探し出すことではなく、その事態に対して、どのような助けを届けることができるのかを問い、自分は何をなすべきかを問い、そのようにして、苦しんでいる人を少しでも支えていこうとすることを指し示しておられる。納得できるかどうかは、二の次であろう。それは自分の満足でしかないはずだ。しかも、一時的なごまかし程度の。
(2008.5.18)
キリスト教三大祭りと呼ばれつつも、たいてい影が薄い。今年は母の日と同じになってしまったので、ますます隅に押しやられてしまう。でも、クリスマスやイースターとはもともとの性質が違う。この二つは、神がご自身で成し遂げてくださったすばらしい恵みの業。人間の出る幕は皆無に等しい。けれどペンテコステは教会の誕生日と言われる時。もちろん、神ご自身が動かしてくださったことだけれど、神は人間たちを前に押し出された。「あなたがたは私よりも大きなことをする」とイエスは言われたが、確かに、ここから先、人目につくのは人間たちの姿。良いことも、そして失敗も、両面においてであるのだけれど。それに、ペンテコステの出来事は、その日だけで区切りがついているわけではない。2000年後の今に至るまで、あの日始まった活動は続けられているのだ。誕生日ってそういうものだ。何十年か前の日を懐かしがるだけでは意味がなく、今ここに生かされていることの意義を見つめ直すからこそ誕生日には意義がある。
だから、この日を祝うことよりも、神が与えてくださった役割にきちんとした自覚を持って取り組む歩みを進めている日々そのものが、ペンテコステを真の意味で理解し、喜び、まさに祝う姿と言えよう。
その取り組みを展開していく上で、留意点を二つ。まずはこの業の全ては、神ご自身の力と導きによってこそ成り立っているのだということを、片時も忘れないこと。自分が何か立派なものであるかに誤解し始めたら、事は必ずつぶれる。だから常に主の導きと助けを求める。もう一つ、ペンテコステ以前からすでに、信仰者はすでに生み出されていたし、彼らが共に集う教会という集団・仕組みも、実は存在していた。あの日、スタートしたのは、キリストを語ること、人々がそれを聞き得るようにと取り組むこと、つまりは伝道・宣教の業。だから、神が与えてくださった祝福を他の人々にも伝えたいという思いを抱き、実行に移していく姿こそが、この日を覚える者にふさわしいことだろう。今日もまた、主の御名が人々に伝えられていく中で、ペンテコステの日は静かに過ぎ去っていくのが一番とも言えるだろう。
(2008.5.11)
パラパラと立ち読みをしていた本に、服装の色合いが人に与える印象について書いてあった。詳しくは覚えていないが、温かみを感じさせる色、勇気を感じさせる色、元気の良さ、清潔さ、すがすがしさ、和み、知性、その他様々な印象が、色合いによって生み出されるようだった。本の意図は、自分をどう見せるかにあったようだが、もっと言えば、周りの人々にどんな気持ちを抱かせるかにもつながることだと思う。過日、漫画家が派手な色合いの家を建てるのに対して、近隣の人が強く反発したというニュースが流れていたけれど、生活そのものの平穏を脅かすほどの作用にもなるようだ。むろん、良い影響、価値ある効果も、である。
自分はどんな色合いを周りに示しているのか、ちゃんと考えてみたいものだと思う。自分の色と言っても、顔に色を塗りたくるとか、髪の毛を多彩に染め上げるということだけではない(それも楽しいだろうが)。この表情、その動作、そして、そういう色を作り出していく源である心そのものの色合いのことである。
もし、私たちがさわやかな色合いを醸し出していたら、周りにいる人々の混乱した毎日が、少しはすっきりしていくかもしれない。もし、私たちが包み込むような色合いを示していたら、つらく寂しい日々の中にある人が、わずかながらも励まされていくかもしれない。もし、私たちが真実と正義についての毅然とした色合いを持っているのなら、陥ってしまった過ちに対してもう一度立ち向かおうという志が誰かの心に生まれてくるきっかけになりえるかもしれない。ネクタイの色一本でも人に何かをもたらし得るのなら、私たちの心と姿勢の色合いは、さらに意味があるはずだ。
もちろん、無理してうわべだけの色をつけてみても訳に立たない。顔色は多少ごまかせても、目の色、心の色はごまかせない。だから、まずは自分自身が元気であるように、健やかであるように、生き生きと神が与えてくださった生命にあふれていられるように祈り求めたい。そうしたら、誰かのために豊かな色合いを表していくことができるかもしれない。
(2008.5.4)
世代のずれというものが強く語られるようになって、どのくらい経ったであろうか。それはまあ、いつの時代にも、歳を重ねた人々と、人生まだたいして生きていない者たちの感覚は違っていて当然であり、そこに摩擦が生ずることはあったはずだ。私の世代もかつて、新人類と呼ばれたあたりに位置する。けれど、昨今は違いを意識させられる年齢差が大幅に狭まって、数年の差でも「違うぞ、よくわからん」というつぶやきが聞こえてくる。
時代の推移が早まったことが要因であるのは間違いない。価値観の多様化も大きな影響を及ぼしているだろう。いろいろと厳しいことが増えたために、人と人との間が殺伐として、互いのことを思いやり、少しは犠牲を払っても抱えていこうとするだけの余裕が失われていることも大きい。結果、人々は理解することをあきらめ、関わることから身を引き、そうでないとしたら、ただ自分の意志を主張し、押しつけるだけになってしまって、ますます関係を混乱させるようなことをするのみとなっている。親子ですら関わることをやめてしまうケースも増えていると言われる時代の中、社会全体としての意識は、子どもたちからどんどん離れて行っているように思う。多少の意識を抱いている者たちですら、忙しすぎるという物理的な要因によって、知らず知らずのうちに断念しているのでもあろう。物理的にも、精神的にも、子どもたちの存在し得る場所が、社会から消えつつあるように思う。
クリスチャンであっても、置かれている状況には何の違いもない。やはり、感覚の差には戸惑い、自らも疲れ果て、いつのまにか子どもたちのことがよく分からなくなってしまっている現実は同じであろう。だが、そこで忘れてはいけないことがある。ここは人だけによって形作られている世界ではない。子どもたちは神からの賜物であり、授かり物であり、だから、そこには神の強い意志と決意と、その御手が働いているのだ。この子が存在することは、あくまでも神の意志であり、神のご計画の中にあること。だとしたら、様々な限界を自覚していたとしても、投げ出すわけにはいかない。この子たちは、神の慈愛の中に置かれている存在なのだから。
(2008.4.27)
ビオラやシクラメン苗が店頭に並ぶのは、だいたい、冬の始まりの頃である。それから、寒い季節にずっと可憐な花をつけ続け、冬の間中、私たちの心を和ませる良き友となってくれる。それで、こういう花にとっては、この寒さがちょうどいいのだな、と思っていた。けれど、今、暖かい季節になって、豊かな日差しに包まれるようになって、ビオラもシクラメンも、今まで見たこともないほどに、色彩豊かに、力強く、花を満開にしている。やはり、豊かな太陽と水、そして気温に恵まれているほうが、花々は良く育つ。
私たち人間も同じなのだと思う。厳しい季節を耐え抜いて、どのような苦境の中でも力強く信仰の花を開き続けるのはすばらしい。そこには多くの賞賛が待っているだろう。けれど、それは決して望ましい境遇ではなく、信仰を養い育てるのに最適の環境ではあるまい。もっと平穏無事で、様々なことに心乱されずに神を追い求められる時こそ、この信仰を養い育て、訓練し、整えていくのにふさわしい。そうやって養分を蓄えていくからこそ、苦しい季節にあってもなお、枯れることなく、凛とした花を咲かせ続けられるはずだ。聖書も、「敬虔に、威厳を持って、平安で静かな一生を過ごす」ことができるために祈れと呼びかけている。
それなのに、往々にして私たちは、何か難しい問題に直面しないと、神を求めることをないがしろにし、信仰に向き合うことを忘れている。困った時だけの神頼みにしてしまって、信仰の育成にもっと良い季節を捨て去ってしまっている。これでは、ぎりぎりのところでか細い花をつけられるかどうか程度になってしまい、神と共に歩むことの本当の幸いも楽しみも、見いだせないままになってしまうだろう。試練は人を成長されるけれど、それは良く養い育てられて、栄養が行き渡っていてこそ効果がある。
あなたが歩んでいる日々、もし、今が厳しい境遇であるのなら、よく耐えていこう。やがて、主がもたらしてくれる春の日が訪れる。そうしたら、ここぞとばかりに主の心を求め、主の心を生き、今度こそ、信仰の滋養を大いに増す機会としていきたいものだ。
(2008.4.13)
[特別編]
昨今は個人情報云々ということで、何かと煩わしい社会になってきた。もちろん教会も、個人の情報というものについては、きちんとした意識を持ち、適切に管理することについては、欠かしてはいけないと心しているつもりだ。残念なことに、どこからともなく情報を集めて悪用する人々が跋扈しているわけであるから、配慮のしすぎということはないのだとは思う。(そういえば昨日も、結婚紹介のところから、我が家に勧誘の電話が入っていた。うちは、我々夫婦二人と、5歳の息子だけであるから、いったい誰を勧誘しようというのか、全くひどいものである。)
けれど、それでは個人情報は何も出さないで済ませば良いのかとなると、はたしてそれはどうなのかとも思う。息子の保育所でも、最近は名簿は出しても、住所は載せない。それで、同じ小学校に行くのは誰だろうかと、帰りの方向などを見定めては、そっと確かめ合うという具合だ。仕方がないとは言え、何だか変な具合である。
教会の場合は、何も公表しようというわけではないのだから、ぜひ、住所と誕生日を知らせておいてほしいものである。そうすれば、毎年誕生カードが届く。まあ、誕生日などうれしくもない、という人もあろうけれど、逆に、どこからもカードなど届かなくなった年代でも、少なくとも教会からは届く。悪くはないと思うのだが。今のところは、問題なく機能している。でも、住所などは知らせておくものだ、という感覚がどんどん薄れていっている社会の中で、いずれはこの誕生カードも、出せなくなるときがあるのかな、と寂しく思っている次第である。
悪用する人々を警戒するのは正しいし、必要なことであるけれど、だからといって皆が萎縮するばかりでは、はたしてどんな社会になってしまうのだろうか。個人情報に限らず、何事にも言えることであるが・・・。
(2008.4.13)
菜の花の輝くような黄色は、時に大地に降りた星のように、群生しているものは光の海のように、心を明るくしてくれる。実に色とりどりの花々が、我も我もと咲き誇り、まるで子どもたちがクレヨンでいたずら描きをしているようにすら見えてくる。与えられた感性を豊かに用いて、神をほめ歌い、造られたものを喜び、そして、他の人にもその幸いを語りたくなる。
にんじん畑のみどりの葉っぱは、栄養満点、うまいぞ、うまいぞ、とささやきかけてくるようで、またまた胃袋がうなり声を上げてきそうでもある。ウサギの気持ちがよく分かる、というものだ。野菜がおいしくなってきた。あいにくの価格高騰は心に引っかかるけれど、それでも、食欲には勝てそうもない。柔らかい春キャベツのパスタでも作りたくなる。与えられている食物を、しっかり受け止め、大切に用い、分かち合う必要を思う。
それから、木々の若葉。生命を輝かしていますと言いたげな新緑は、年度替わりの忙しさの中で疲れている心をすら、元気にしてくれるように思う。冬の間、風雪に耐えて沈黙していた木立が、まさに復活していくのである。人はしばしば物事に限界を見、絶望を思い、失望を口にする。その状況判断がどれほど的確なものだったとしても、しかし、キリストを復活させた神の前には、何の意味も持たなくなることを、思い出させてくれる若葉だ。
そしてやはり、桜。今年はいつもに増して美しいように思う。一本だけ立つ姿もいいし、山全体が包まれているのも良い。桜の魅力としてよく、散り際の良さということが挙げられるけれど、私はやはり、あの不可思議な色合いを取りたい。白でもなく、桃色でもなく、微妙なところにたたずむ配色は、見る人の心を捕らえて放さない。決して強い色ではない。主張するわけでもない。けれど、曖昧とは違う。どっちつかずでもない。はっきりと存在を語りながら(木々に混じっているときも、その存在感は格別だ)、あの静けさ、穏やかさ。人があのようなたたずまいを手に入れ、自分にも他の人にも関わるものであり続けられたら、世の中、どれほど変わり得るだろうか。
神が与えてくださった春色の彩りに預かりたいものである。
(2008.4.6)
舟喜信先生が天に召されたという知らせが飛び込んできた。神学校の恩師である。最後にお目にかかったのは、何年か前、同窓会の関係で神学校のチャペルメッセージに呼ばれた時。少しお歳を召されたとは思いつつも、穏やかな笑顔に変わらぬ温かさを覚えたものだった。長く日本のキリスト教界をリードされた方だったが、私の心にあるイメージは、教会史を講じ、旧約神学を語り、以前は舎監もなさっていた、学生たちと一番近い距離にいた先生、皆から「信先生」と呼ばれていた、あの穏やかな笑顔であるのだが。
決して柔和なだけの方ではなかったのは間違いない。かなり頑固でいらっしゃるとの評判も少なくなかったし、実際、そのくらい強い意志と覚悟を持っていなければ、教界での大きな責任を担うことはできなかっただろう。少なくとも私の中では、信先生が自説を曲げて妥協されるイメージは成り立たない。けれど、それだけの強さを持ちながら、やっぱり信先生と言えば、あのほほえみを抜きには語れない。
真の強さには真の柔和さが同居するのだと思う。並べるようなことではないが、キリストご自身のお姿がまさにそうであった。主の優しさと温かさは、誰もが感じているものだ。包み込むような愛情は何よりの特徴である。でも、主は間違いなく断固とした方であり、微塵も曖昧さをよしとされなかった方であり、圧倒的な力を行使された方でもある。それでいてなお、あのお優しさ。いや、その穏やかさこそが真の強さの表れであるのだとも思う。大切なことを大切だと言い続ける信念の人でありたい。けれど、そうあろうとすればするほどに、ゆとりを失い、人を思う心を失い、いつのまにかかたくなな心を弾丸のようにしてしまっていることを考えさせられる。
もう一度お目にかかりたかったな、と寂しさも思う。そして、御国での再会が約束されていることの幸いを痛感する。地上での日々は、私たちの存在にとってごく一部でしかない。主はもっと多くを備えてくださっている。だからこそ、今ここで与えられている日々を、主ご自身のお姿を見上げつつ、真の強さと真の柔和さを持って歩み続けていきたいと思う。
(2008.3.30)
「百万人の福音」誌に載っていた遠藤嘉信師に関する記事を読みながら、改めてその早き生涯を思わせられた。神学校の寮で、隣の部屋に寝起きしていた人が、すでにこの世を去り、神の御許にいるということは、なかなか実感の湧かないものではある。けれど、遠藤師自身は最期の頃、むしろ先へと思いを馳せて、愛する御神と顔を合わせてまみえることができるのを、心の底から楽しみにしておられたのだと、書き記されていた。
イースターは、キリストが死を打ち破られた時である。人を抑えつけ、不安と恐れをもたらしてきた死が、その攻撃力を失った時である。それが、十字架が人の罪を贖い、死からいのちへと人々を移したことに起因するのは言うまでもない。私たちは、罪から来る報酬としての死から、解き放たれたのである。でも、それで終わりではない。解放され、自由になったから、それでもう安心、のびのびと暮らしていけるというほど、人は強くも賢くもない。また、不完全なこの地上での日々がどれほど積み重ねられたとしても、それが主と共にあるものであってもなお、完全な祝福に浴しているとは言いがたい。だからこそ、キリストはヨハネ14章の約束を告げられたのであり、そして、よみがえり、人々に語りかけ、そして天に昇られた。そう、私たちのために、場所を備え、迎え入れるために。
イースターは、そのような希望と確信を楽しみに待ち望む思いを、今一度、思い起こさせてくれる。そして、だからこそ私たちは、今のこのときを、それぞれに与えられている生涯というものを、終点まで全うし、顔を高く上げて歩み続けていくことができるのである。
(2008.3.23)
旧約の時代から、神は人々に様々な行事を教え、儀式を与えられた。そういった祭典そのものが神の祝福を実現させる手段だったからではない。神はいつでも何らの媒介なしに、豊かに恵みを降り注いでくださっている。それらのことは、むしろ人々自身のため、人々が身体を動かし、心を動かして、神の教えとその御業を思い起こすため、決して忘れないように、いや、おそらく忘れがちになってしまうだろうから、だからよくよく思い出すようにと、そのような呼びかけを込めて、神は日を定め、守るべき記念日を設けて行かれた。それほど、人は忘れやすく、見失いやすく、大事に思っているはずのことですら、風に吹き散らされてしまう生き物であるから。
受難週の季節も、毎年やってくる。そんなに代わり映えはしない。目新しいことに取り組んでみるわけでもない。私にとっては46回目。マンネリという言葉が浮かんできても、何も不思議はない。「あれっ、受難週だっけ」と間抜けな声を出したとしても、天から火が降ってくるわけではない。でもこれは、自分に思い出させるため、ちゃんと意識して、確かめ直して、問い直すため。だから、次のようなことを思い出してほしい。
◇私たちを救い出すために、神がどれほど大きな決意と犠牲をもって、事に取り組み続けてこられたのかを。
◇キリストが何のためにこの世に生まれ、生涯を歩まれたのか、その目的、目指されたところはどこであるのかを。
◇十字架の重み、痛み、人々からののしられ、のけ者にされることの厳しさ、そして、神から切り離されることがどれほどのものであるのかを。
◇そういったことを思い起こすことで、私たち自身の罪の重さが、どれほど大きく、厳しいものであるのかを。
◇神の前に悔い、赦しを求める必要性、切に、切に祈り求めるべき自分たちであることについて。
◇そして、神は確かに救いを用意してくださったこと、暗黒からの解放を約束して、私たちはその祝福を手にしたのだという確信を。
(2008.3.16)
受難週を間近にしてこんなことを言うのも何だが、十字架こそキリスト教の神髄であると告げられているわりには、受難日そのものに対する意識は、それほど強くないように思う。その日付も、イースターの日を算出して(春分の日の後の最初の満月の次の日曜日である)、そこから逆算して決まってくるのだ。
それに、受難日だからといって、涙に暮れ、悲しみのどん底に落ち込むという人は、まずいないだろう。確かに、キリストの十字架を思い、その重さを覚えて涙する人は少なくあるまい。けれど、その涙は決して、葬儀の際に家族の頬を伝うものと同じではないし、あるいは、命日を迎えて、その心をよぎる悲しみとも違う。「人よ汝が罪の大いなるを嘆き悔いて涙する」のであって、キリストの死を悼んでいるわけではない。むしろ、そこで流される涙の中には、歓喜の笑みが含まれているはずだ。
決して、十字架を軽視しているわけではない。だが、十字架の死で終わりのではないという思いが、そこには強く働いている。キリストが人々の身代わりとなって死んだ、でおしまいなら、私たちは救い主を失い、最大の助けをなくしてしまい、次に何か大きな問題に直面した時には、今度は自分たちで何とかしなくてはならない、ということになってしまう。いや、そう思いこんでいる人もいる。十字架の死はありがたい。だが、この後は自分たちで頑張らねば、今度苦境に陥ったら、もう助けはないのだ、というふうに。
そう、おしまいではない。むしろ、ここからすべては始まったのだということを、弟子たちも、後々のクリスチャンたちも確信してきたのだ。彼らがキリストの意味を真に悟ったのも、復活された主に出会った後のことである。受難日は、イースターへとつながっていく途中である。そこには歓喜が待っていると、もう分かっている。私たちは、罪の贖いを成し遂げ、さらに死を打ち破って勝利を確実にされた救い主を手にしている。私たち自身は弱いだろうし、恐れ迷うだろうし、心の痛みも抱えているだろうが、それが最終的な結論ではない。神の助けはすでに確約されていることを覚えていたい。
(2008.3.9)
キリストが十字架につけられたのは、エルサレムである。ここは古くからいわく付きの場所であった。
聖書に最初に登場するのは、アブラハムが息子イサクを捧げようとした時である。たとえ死んでも取り戻せると信じたのだと、ヘブル書にある。実際には、神が用意した羊が「身代わり」として捧げられた。
モーセが燃える柴を見たのも、この場所である。すでに人生の大半を終えかけていた彼に、神はイスラエル救出という絶大な使命を与えた。その際に神が約束されたのは、「どこまでも共にいる」ということだった。「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」とは、キリストが最後に告げられた約束の言葉である。
ダビデが重大な過ちを犯した時(バテ・シェバ事件ではない)、神の前に祭壇を築いて祈ったのも、ここに当たる。彼は自らの罪を悔い、神に信頼することを見失った愚かさを告白している。十字架を思う時、私たちの心には「主よ、赦し給え」との祈りが涌き上がらずにはおられない。
そしてソロモンが神殿を築いたのが、エルサレムの町であった。もちろん、王国の都としての意味合いもあるが、それ以上にここは、神を礼拝する場所、神とのつながりを確かめ直す場所として意識された。国が南北に分裂しても、神殿の意義は保たれていたほどであった(だからヤロブアム王は、独自の礼拝場所を造り、国民の心を神から引き離そうとした)。
エルサレムも神殿も、南ユダ王国滅亡と共に、荒廃した。形あるものとしてのこの場所は、決して永遠ではない。イエスも、ソロモンの神殿以上に壮麗な建物を指さして、これもまた崩されると告げた。その通りになった。が、神がこの場所で御子を十字架につけたことには、明らかに旧約に出てくる出来事が関係している。人類はそこで、身代わりを手に入れ、神への信仰と期待を手に入れ、存在意義を手に入れ、共にいるとの約束を手に入れ、そして、赦しを請う祈りと、それが間違いなく受け入れてもらえるという保証を手に入れた。キリストの十字架によって、それらが私たちのものとなった。
(2008.3.2)
土曜日は春一番が吹いた。朝から風が強いとは思っていた。自転車で教会に向かう途中、春の兆しが感じられるようで、何となく心楽しく思われたものだった。午後になって、急に外の光がかげりだした。雨かなと空を見上げると、雨雲の暗さは見あたらない。道路も乾いたまま。改めて、当たりを見回すと、いつもはよく見えている千葉工大の新しいビルがかすんで見える。幕張のビル群もかき消されたようになっている。どうやら、砂ぼこりか何かが、激しく宙を舞っているようであった。手を伸ばしても捕まえられるわけではなく、でも、ちょっとベランダに出たくらいでも、目の中に次々と飛び込んでくる細かい塵。洗濯物を外に干している人は大変だなと、妙なことが心配になった。
さしたるほどのものではないのだ。一粒一粒の塵は、それがどれほどぶつかったとしても、人間に怪我をさせるわけではないし、この身体を押しつぶすことなどはあり得ない(風の強さは別として)。でも、だからこそ払いのけることはできないし、手のひらくらいでは入り込んでくるのを防ぐこともできない。今でこそ密閉度の高いサッシがあるから何とかなるけれど、以前だったら、家の中砂だらけになっていたことだろう。巨大な岩石が落ちてくるのも困るけれど、こういう細かいものは防ぐのがとても難しい。
暮らしの中の様々なことも、そしてまた、心のこと、霊的なことも、同じかもしれないと思わせられた。ドンと大きくぶつかってくるものは衝撃が大きいのだけれど、細かく小さくやってくるものはじわじわと影響を及ぼしてくる。それが悪いものだとしたら、厳に警戒していかねばならないのだし、一方、良いものに関しても同じことが言えて、ドンともたらすことはできなくても、小さなこと、できることを次々と投げ与えていったら、その効果は思いのほかすごいものとなりえる。私たちは大きなものばかり意識しているように思わせられる。
再び、空が明るくなり、太陽の輝きが戻ってきた。風が塵を吹き飛ばしてくれたようだ。まったく、人の目に見えないものの力はすごい。
(2008.2.24)
説教準備の仕方には様々あるが、私は調べたり、考えたり、書きとめたりした後、最終的に、一通り全文を書き下ろすことにしている。最近、夜中になって、妻も子も寝静まってからパソコンを打つことが多くなった。決して、土曜の夜半ではなくて、もう少し早い曜日であるが。
意識して、そのようにしているわけではないのだけれど、考えてみると、夜の静けさが、心を整えるのにちょうど良く、耳を傾けるのに適しているのかもしれない。説教というのは、牧師は語る役目を担っているわけではあるのだが、それと共に、自分自身が、そこで語られようとする言葉を聞くことが必要とされる。自分の口から出ていこうとする言葉を聞くなどとは、変な言い方だと我ながら思うのだが、でも、そうとしか言いようがない。説教で語られることは、牧師の言葉であるけれども、決して、牧師個人の内側から発せられるもの、生み出されるものではなくて、あくまでも神が人々に向けて、教会に対して語られるものとして位置づけられているからだ。
その意味では、牧師個人の威厳とか資質とかというものをはるかに超えて、説教は重大な権威を持っているのだと言える。むろん聖書そのものとは違い、説教には時として間違いが存在するだろうし、あるいはまた、一人の人間の口を通して語られるがゆえに、時に、牧師の勝手な言い分が流れ出てしまうこともありえるのは現実だ。けれど、そういった限界をわきまえつつもなお、その本質において、説教は真摯に受け止められるべきものとして存在するのであり、あってもなくても良いもの、にはなり得ない。
だが、この構図が実現するかどうかは、聞き手に要求することで成り立つものではない。説教と聞き手との図式が上のようになっているかどうかは、牧師たち自身に責任がある。自分たちが神から指し示された大切なことを人々に語っているのだと確信する者には、それがちゃんと人々に届いていくことに責任が生じていく。そういう覚悟と自覚を持つことがないとすれば、説教を語ることなどできはしない。そのようなところに置かれていることを半ば楽しみつつ、夜半の一時を過ごしている。
(2008.2.17)
水曜に雪が舞い始めた時、道を歩きながら眺めていて、積もり方に違いが生じているのに気がついた。道路など、日曜の雪がすでに消えたところは、降るそばから融けてなくなるだけだ。けれど、まだ残っていたところに積もる雪は、そのまま重なっていき、緩くなり始めていた雪の山を再び引き締める効果を発揮していた。道路に降る雪も、そのまま続けば、やがて積もり始めていくのだ。それを見ながら考えさせられた。
たとえば、悪い行い。積み重ねのある人ほど、ちょっとしたものでも警戒する必要がある。このくらいはたいしたことはない、と思っていても、ようやく解消されつつあった課題には、簡単に積もっていくのだ。今までは何もなかったという人も、のんきに構えていると危ない。最初は簡単に融けてなくなっているにしても、降り続けばそのうち、積もるようになるのだ。習慣性というものは、身体的なものだけでなく、心の内、霊的なものに関しても当てはまるのだと言える。
良い行いについても同じである。普段からいつでもしていることでないと、よし今日からやるぞ、と決意をしても、なかなかうまく展開していかない。身体や心がなじんでいない、とでも言おうか。必要とするエネルギーが大きくなり、せっかくの決意なのに、早々に疲れ果ててしまうかもしれない。慣れている人が、それこそ気軽に、当たり前のように取り組んでいる様子が、何だか別世界のように思えてくる。結局、良い業など自分の柄ではないのだ、人には性質というものがある、と投げ出したくなることも十分に考えられるのだが、本当はそうではない。なじんでいないからこそ、であるのだ。そう、忘れないでほしい。乾いたアスファルトの上に降る雪は、最初はどんどん消えてなくなる。それでも、降り続いていれば、少しずつ、徐々に積もり始めていくのだ。もし、慣れていないのだとしたら、必要なのは格段のがんばりよりもむしろ、忍耐して続けていくこと、かもしれない。
雪は、とてもか弱い。手のひらにそっと載せても、あっけなく融けてなくなる。でも、そんな雪が何メートルも降り積もっていくのである。
(2008.2.10)
人と人との関係は、時を経て、様々な経験を重ねることによって、養い育てられていくものだ。決して、あるところで完成されるものではなく、さらには、どこかで進展が止まってしまうようなものではない。もし、その広がりが停止することがあるとしたら、その時、関係は壊れていくことになる。私たちの心は、そういうものとして造られているはずだ。
身体もまた同じである。人は、生きている限り、成長し続けるのだと言う。成長期の子どもたちだけではなく、大人でも同じである。誰でもわかる例は髪の毛。何歳であっても、髪の毛は日々伸びていく。年を重ねたから、もう、床屋には用がないということはない。男性であれば、毎朝、頬をなでるたびに実感することでもあろう。そう、ひげは数時間で伸びてくる人もある。体中の細胞は、どんどん新しいものが生み出されているのだとも聞く。確かに、赤ん坊に比べたら、スピードは遅い。でも、この変化が停止するのは、生きることを終えた時である。
それなら、神との関わりもまた、日を重ね、歳を重ねていく中で、進展し、養い育てられ、そして、変化していく、成長していくものなのだと言えるはずだ。こんなもので十分だろう、と思うとしたら、それは瓦解の道を進み始めることになる。信仰という神とのつながりは、私たちが手にしている他の多くのものと同様に、育ち続けていくもの、であるのだ。
もちろんそれは、学校の勉強を進めていくのとはわけが違う。知的理解が増進するかどうかとは、必ずしも同じではない。とは言え、新しいものを手にすることと無縁でもない。年老いてからでも、人は新しい歌を覚えるだろうし、あるいは、自分が取り組んできた趣味を進展させていく。そこには、必ず新しい要素が存在して、むしろ喜んで関わって行くはずだ。教科書を開いての勉強ではなくても、人との関わりはその新しい面を見いだしていく、ハラハラドキドキの冒険である。立ち止まるものではない。
だとしたら、神との関わりが育っていくように、このつながりがもっと広く、もっと深くなっていくように、互いを育てていきたいものだ。
(2008.2.3)
義母の誕生日に電話をかけた際、受話器を替わった息子が開口一番言ったのは、「ちょっと、言いたいことがあるんだけど」。そして、「おめでとう」と続いた。向こうの反応はわからなかったが、私としては大笑いで、と同時に、なかなかいい台詞だ、と思わせられた。
ちょっと言いたいことがある・・・。ふつうは、文句を言うとか、相手を非難する際に用いられる表現かもしれない。我慢がならない、黙っていることができない、なんとしてもこの気持ちを発散させなければ、心が破裂してしまいそう、だから、君に対しては言いたいことがあるのだ、というふうにして、私たちは時に苦言を吐き出す。
でも、もしもその言葉が、相手を思いやり、相手を励まし、相手を慰め、相手を温かく包み込むような喜びの声だったとしたら。この言葉を君に届けたい、どうしても言わずにはおられない、君が大切だよ、君のことが心配なんだ、君のことを大好きなんだ、そしてもちろん、おめでとう、も。そんな言葉が抑えられず、我慢できず、言わずにはおられなくて、黙っていたら破裂しそうで、だから、「ちょっと言いたいことがある」と、まっしぐらに相手の心に飛び込んでいくのだとしたら。
舌を操縦するのはとても難しい、とヤコブ書にも書かれている。あってはならないことなのだけれど、賛美と呪いが、同じ口から出てくる私たちの実態である。そして、いつのまにか呪いばかりが、「言いたい」内容になってしまっている。明るい舌を、喜ばしい口を取り戻したい。主をほめたたえ、人々を慰める言葉を、言わずにはおられなくて、口から次々とあふれ出ていくような、そんなものでありたい。そうしたら、この世界は大きく変わっていくとは思わないか。
それは、口先の操作だけではどうにもなるまい。言葉は心の中にあるものが発せられる。心の内に、人を思う温かさがあふれていたら、すてきな言葉が間違いなくあふれ出てくるはずである。「言いたいことがある」。私は今日、何を言いたくて仕方がないのだろうかと、考えさせられている。
(2008.1.27)
献堂記念ということで、教会堂という建物の持つ意味合いを、日本になじみの宗教との比較から考えてみた。
まずは神社。社というものは、神が宿る場所という意味合いが強い。ご神体と呼ばれるものがあって、そこに神が寄り憑いているのだとも説明される。つまり、神のための場所というわけだ。ゆえに、険しい山奥のように誰も訪ねてこないような場所に建てられていたとしても、存在するだけで意味があることになる。
次は寺院。お寺という建物の始まりは、修行していた僧侶たちのために、賛同者が暮らす場所を用意したことにあると聞く。つまり、元々は修行道場のような意味合いが強い。今でも、高野山などでは、多くの僧侶が日々修行に明け暮れている。だから、空き家のお寺では意味がない。とりわけ、僧侶のいないお寺というものは変な話、ということになる。
では、キリスト教の会堂はどうか。初代教会には建物がなかった。けれど、不要だと考えていたのではなく、代わりに神殿の広場が用いられたり、個人の住宅が開放された。ローマでは、地下の墓地を活用していたそうで、カタコンベと呼ばれている。その後、安定して活動できるようになってからは、大きな建物が造られるようになっていった。つまり、その意味は、人々が神を礼拝するために一緒に集まれる場所、ということにある。人々が集まることで、初めてそこに、神も共にいて下さるのである。
とすれば、会堂が健全に存在するための要因は明らかだろう。まず、どれほど立派でも、人がいなくては何の意味もない。あるいはまた、一部の専門家だけがいたとしても、それでも会堂とはなり得ない。教会堂は、様々な人々が礼拝のために集まってくる場所、しかも、一緒に心を合わせて神を礼拝する場所であってこそ、その意味を持つ。そして、そのような礼拝の姿を通して、他の人々にこの福音が指し示されていくことにもなる。
ここにある建物が、これからもまた、会堂としての意味と役割を果たし続けられるよう、心から願っている。
(2008.1.20)
こんな台詞を耳にした。「自分たちは率直に話し合うことを避けた。互いの違いをわかっていたから。突き詰めて問うと一緒にいられなくなってしまうから」。なるほど、と思い、率直であれと簡単に言えはしないと痛感した。あいにく、人は様々であり、違いがあり、全く同じになるということはあり得ず、だから、突き詰めていこうとすれば、必ず対立点が露わになる。その中には解消され得ないものもある。
でも、どれほど違う者同士、異なった感覚と判断を抱く者同士でも、一つに合意できるはずのことがある。人は違う。でも、神は一人で、神の意志、神の計画、神の告げられる良きことは一つのはず。人間たちが勝手に自分の理解を投影するのでない限りは、人が見いだすべきものは一つだけ存在しているはずだ。簡単に答えが見いだせるなどとは口が裂けても言えない。大事なことであるほどに、それぞれ頑固になることもあるし、そんな態度もまた真剣さの表れだと思う。相手の理解を無理矢理ねじ伏せても仕方がないし、もしかすると、両方ともが間違っているという場合も大いにあり得る。じっくりと検証していくのには時間がかかり、聖書の解釈などでは数百年もかかっている場合すらある。でも、神の心は確かにどこかに一つ存在するはずで、一致できる結論はあり得ない、ということにはならない。
だとすれば、話してもうまくいくはずがない、話さない方がましだ、とは言えまい。そして、今は互いに意見が違っているとしても、一緒に一つの御心を探し求めている協力者なのだという意識を共有し、相手の指摘に素直に耳を傾け、率直な話し合いをしていくことが、大きな意義を持ってくる。
世の中は多様化の時代である。各個それぞれでかまわないのだという風潮が浸透している。抑えつけるようにして統一するのには反対だ。けれど、人としての多彩さを極限まで認めてもなお、人間たちには合致できるものがあることを忘れてしまいたくはない。それを追い求めることの意義を捨て去りたくはない。その苦労を回避しない歩み方。それは、偉大なる神がおられることを信じ、その尊厳を認める者としての姿勢として欠かせまい。
(2008.1.13)
朝、窓から眺めると、近くの畑が霜で白くなっていることが多くなった。事典を開くと、地表付近の温度がとても低くなるために大気中の水分が凍り付くために起こる現象、との説明がある。見た目にはきれいでもあり、凍てつく季節の潔さを覚える人もあるだろけう。けれど、霜がつくと物体は内部まで急速に冷却されてしまうのだと言う。草木が体内に持つ水分が凍り付いてしまい傷みが広がるし、霜が溶けた後の土が泥のようになるのも、その組成がばらばらに崩れてしまうからだろう。
そんな霜を見ながら、厳しい境遇にさらされている人々のことを思い起こした。原因については様々に理由もあるだろうし、その中で苦闘する人々の凛とした姿が美しさを示すこともある。苦境が人を成長させることも事実だろう。それでも、やはり厳しい事態は霜のように人の心を凍り付かせ、傷を負わせてしまうのだということを思わずにはおられない。
霜が降りる自然環境そのものを左右できる力は、人は持ち合わせていない。だからこそ人々は、車のフロントガラスに凍り付いた霜をとかそうとしたり、畑の作物を藁で覆ったり、少しでも傷みを緩和しようとして取り組んでいく。私たち一人一人の中に、この社会の中に、そのような意識、そのような心構えが宿っているならば、霜に覆われた人々にも助けが届くはずだ。
先日の新聞コラムに、交通事故の死者が減った話が載っていた。そのこと自体は喜ばしいことなのだが、その筆者は、被害者家族にとっては1割減ろうが、2割減ろうが、たった一人の家族を失った悲しみは何の変わりもない、とコメントしていた。もちろん、事故を減らすための様々な取り組みは貴重であり、尊い努力だ。けれど、全体としての改善だけでなく、個々の人々の心に思いが注がれていく、このコラムのような意識、そういう感覚が保たれている世の中でありえるならば、何よりのことと思う。
聖書にはこう書かれている。「友の慰めはたましいを力づける。」箴言27:9 主ご自身が慰めの神であられ、人の心を思う方であられるからこそ、である。この年、慰めの主と共に歩むものであり続けたい。
(2008.1.6)