初冬の頃、葉を落とす木々を見ながら、冬籠もりをしているのだな、と思っていた。冬至も迎えて、暖かくて力強い太陽はどこに行ってしまったのかと、人もまた身を縮めて籠もりたくなるこの頃である。朝、布団を抜け出すのに苦労するのも当然だ。
けれど、ふと、枝の先に目を凝らしてみると、そこに何かを見出す。そう、次の葉をつけるための芽である。もう、芽が出ている。むろん、まだほんのちっぽけなもので、堅い皮に覆われていて、遠目には樹皮のでこぼこ程度にしか見えないのだが、間違いなく次の芽である。それが、葉を脱ぎ捨てて冬籠もりにいそしんでいる木に、すでに出始めている。これからが冬の厳しさ本番だというのに、姿を現している。
そうなのか、と思う。天地を造り、この木々を造られた神は、私たちを造り、私たちの人生を掌握されている方でもある。木々にこのような営みをなさせている神は、私たちの歩みについても、同じような進め方をなさるに違いない。時に、厳しい境遇の中で、できることは必死に身を守るしかないのだとしても、だからといって、終わりではない。それどころか、今まさに逆境に身構えているさなかに、すでに次の展開への芽が出始めている。厳しい時期が過ぎ去ってからではなく、これからが大変というその前に、もう、次の幸いのための動きが始まっている。神のなさり方、である。
もちろん、まだまだ硬い芽に過ぎない。それ自体はさっぱり力にならず、慰めにもならないだろう。厳しさのほうもまだまだこれから。それに、こういう芽は無理に動かしたりせず、そっとしておかなければ台無しにもなりかねない。芽が出てきたからもう大丈夫とは言えないし、安堵にはほど遠い。それでも私たちは木々の枝に、次の芽を見ることができる。私たちの歩みの中に、次の芽を見ることができる。神が用意しておられる芽、木を覆い尽くす葉のように確かな恵みが広がっていくための芽である。一年の終わりに、自分の歩いている道へと、よくよく目を凝らして見てみよう。そこにきっと硬い小さな芽が出てきているはずだから。
(2008.12.28)
クリスマスと言えば星。博士たちを導いて、誕生した御子に巡り会わせた。もしもこの星がなかったら、救い主が生まれたことも、その子がどこで生まれたかも分からず、たとえそれを察知したとしても、数多くのユダヤ人の中から一人の男の子を捜し出すことなど、できなかったに違いない。多くの場合、神の御業は人の思いをはるかに超えているが、行き着くための手がかりは神が用意してくださる。
クリスマスと言えば天使。聖書の中でも、こんなに頻繁に天使が登場する箇所はない。これが神ご自身の特別な御業であることを、少なくとも関係者には微塵の誤解もなく指し示すため、特別な使いが到来するのだ。それほどに、彼らが取り組むことを求められた事態は厳しいものだった。天使に会いたいという人もいるが、今、その姿を見ないで済んでいるのは、むしろ、平穏無事の印とも言えそうである。
クリスマスと言えば飼い葉桶。御子の寝床となった場所。もちろん、家畜の餌を入れるための器である。この方が社会から歓迎されていないことを示すようなこの様子は、後にご自身による「枕するところもない」という言葉にもつながるものだろう。神の御子は世に君臨するためではなく、人々のために尽くすことを意図して、おいでになられたのだ。最後の晩餐の席上で、誰が一番偉いかと争っていた弟子たちとは正反対である。
クリスマスと言えばマリヤとヨセフ。ダビデの子孫とは言え、当時は名もない者たちの一人にすぎなかった。良い人たちだったろうが、何か特別な力を持つわけでもなく、旧約の信仰の偉人たちとも比べものにならない程度の存在である。けれど、神が周到に用意された救いの御業は、こんな小さな者たちによって実現されていく。神の、いつものなさり方でもある。
そしてクリスマスと言えば御子。最も大切な存在。けれど、クリスマスの記事では、その言動は何一つ記録されていない。笑ったというくらいのことですら。御子はまだ何もしていない。でも、そこに存在しておられることがすでに救いを確証しているのだ。
(2008.12.21)
ブイ師を協力宣教師として迎える計画について、皆さんに祈っていただこうとしている。いわゆる教職者を迎えることの心構えを、少し語りたい。
私たちは会衆制の教会だから、教会の方針や決定事項を定めるに当たって、必ずしも教職者が優先されるわけではない。総会こそ最終決定の場である。けれど、教会の働きについて格別の役割を果たすようにと期待し、神の御言葉を人々に語ることについての責任を委ね、それゆえにこそ、彼らの語ることについては一定の意義を認めつつ傾聴しようという覚悟を持って(服従するわけではないが)、教会はある人々を教職者として迎える。聖書に出てくる用語で言えば、羊飼いとしての役割を望むわけである。
教職者に、過度の期待を抱くのは適切ではない。つまり、万能を望むのは間違っている。人にはそれぞれに賜物が与えられているのであり、受けた賜物を用いて主の前に仕えていく以外にはないのだから、教職者たちも各自が与えられた賜物に応じて、その務めに取り組む。だからこそ、その賜物を見定めつつ(分析するわけではないが)、この人ならば教会の働きを担う者として迎えるのが適していると確信できるかどうか、主に祈り求めていくのだ。一人のクリスチャンであることには、そういう適・不適ということはあまりない。主なる神への信仰さえあれば、多くの力不足や課題があっても、それはそれとして、共に支え合っていけばよい。だが、教職者たちにはより大きな責任が求められていくのだと、聖書にもある(ヤコブ3:1など)。
言うまでもなく、教職者たちだけが頑張るのではない。教会はキリストのからだであり、それぞれの人々によって成り立つ。教職者によって果たされる役割もあり、もっと別のところでそのからだを成り立たせている多くの人々の存在も非常に重要である。働き人を増員したから、これで安心だというふうなことは、教会が教会であるかぎり、ありえない話だ。
さて、ブイ師については、すでに皆さんはよく知っているはずだ。だから、もう一度思い返しつつ、この方を教職者として迎えることが主の御心にかなうことかどうか、よくよく祈り求めてほしい。時間は十分にある。
(2008.12.14)
先週はバプテスマ式が行われた。良い機会なので、バプテスマを受けることについて何らかの意識を抱いたときの道案内をお知らせしておこう。教会員の人々は、誰かに聞かれたときのために参照してほしい。
バプテスマは、キリストへの信仰を表明するものであるから、この福音を信じて生きていくことについて、全く関心がないという人にとっては無縁のものであろう。けれど、最終的な決断には至っていなかったとしても、多少なりとも思いを抱き、先へと進んでいこうかな、という願いが心の内に湧き上がってきているならば、まずは牧師に相談してほしい。
すると、ともかく準備クラスを始めてみましょう、という場合もあるし、または、今はまだクラスは始めないけれど、時々、個人的に話をして、様子を見ながら、これからどうするかを一緒に考えてみましょう、という場合もあり、その時の状況に似つかわしい道筋を、共に選んでいくことができる。
準備クラスは、基本は8回程度、実際にはそれぞれの必要に応じて行われ、信仰の内容について、クリスチャンとして生きることについてなどをお伝えするし、率直な疑問などもたくさんぶつけてくださって良い場ということになる。クラスは平日でも良いし、教会堂でなくても、それぞれの事情に合わせてこちらから出かけていくことも可能だから、物理的にむずかしいというためらいは、まず必要がない。
クラスを進めていく中で、イエス・キリストこそ私の救い主だということがはっきりと信じられると確認できたら、では、○月△日にバプテスマ式をしましょう、というふうに具体的な手はずを整えていく。その際に、証しと言って、自分なりに、何をどういうふうに信じたのかなどを書いていただき、これは教会で大切に保存することになる。やがて、役員との面談が行われて、改めて信仰の確認がなされ、そして、当日を迎えることになる。
信仰は、自分一人のものではなく、神が導いてくださるものであり、また、他の人々と共に歩むものであるから、バプテスマ式も人々に見守られ、歓迎されつつ実施される。私の顔の筋肉も緩みっぱなしであるらしい。
(2008.12.7)
先週の結婚セミナーをご紹介する。ミーコ師は、夫婦にはアガペーの愛が実現していくのだと語られていた。師は、この愛を二つの形で示していたが、私なりに少し組み替えつつ、次のようにお伝えしよう。
アガペーとは、三位一体の神ご自身のうちにある豊かな愛である。そして、人間がこれを最もよく体験できるのは夫婦という関係の中である。このためには、神を中心として、夫、妻、それぞれがきちんと神と結びつき、そしてまた、互いに結びつくという三角形が築かれることが必要とされる。互いのことを真剣に思って、同じように愛し合う姿である。このようにして形成される三角形はテントのようなもので、子どもたちはこの三角形の中に包まれて、守られていくのだと、ある人は語っている。
けれど、アガペーの愛には、もう一つの種類がある。十字架の愛、つまり、心を開いていない者に対する一方的な愛である。むろんこれも、上記の相互のつながりに進んでいくものではある。けれど、出発点においては、完全に一方的な思いであり、一方的な犠牲を必要とするのかもしれない。夫婦で言えば、どちらかがまだ神の愛を知らないという場合、あるいは、クリスチャンであっても、神の愛のうちに生きることや、その愛を目の前にいる配偶者と分かち合うことを知らない人、忘れている人の場合には、こちらのアガペーが当てはまるだろう。
どちらの方が尊いとか、立派とか、そういうものではない。心楽しいのは、やはり前者であろうし、それが目指す方向だけれど、相手が理解しない中で孤軍奮闘することも、何とも大きな、犠牲的な愛であろうと思うし、その取り組みに対する神の報いも大きいだろう。両者の比較ではなく、それぞれが今、置かれている状況の中で、いずれかの形のアガペーを目指すのである。まず自分自身に問おう。この結婚において、相手がどうであろうとも、自分は神が示してくださった愛の姿を生きようとしているのかどうか。
なお、ミーコ師も挙げていた愛を実感しやすい6つのパターンについては、「愛を伝える5つの方法」−ことば社−に詳しいので参照されたい。
(2008.11.30)
早いもので、来週からはクリスマスの到来を待ち望む季節の始まりだ。この日々には、どんな信仰が込められているのかを紹介してみよう。
第一は、私たちの暮らしている世が深い闇に包まれていることを痛感する心である。この世の全てが悪いとは言わない。喜びも楽しみもある。それでも、人の罪深さが厳しい混乱と傷と嘆きをもたらしていることを見過ごしにはできない。光が向かった先は闇であったと聖書は告げている。
第二は、キリストの御業を本気で慕い求める心である。偉大なる神の御子救い主、それがキリストである。けれど、この世は光を拒んだと聖書にあるように、人々も、あるいは信仰者たちも、はたして主が御心のままに事を動かしていくのを本当に望んでいるのだろうか。都合の良い助けは願うけれど、適度なところでご遠慮願うと言い続けている人類。覚悟を決めて主の御手に委ねていく必要性に気づいた時、人はアドベントを歩み始める。
第三に、自分の立ち位置は神のもとにこそあると自覚する心である。私たちはこの世に生きている。そうせよというのが神の定めでもある。今のところ、ここを離れることを考える必要もないし、逃げ出すべきでもない。けれど、自分が御国の市民であり、そこに基盤を置き、そういう者として生きるのだということを、決して忘れはしない。キリストの到来を待ち望むアドベントの季節は、この原点を思い起こさせる機会でもある。
最後に、御子への切なる期待と確信、信頼がこの季節には込められていく。外から来る困難だけでなく、自分自身の中に多くの問題があることを知りつつも、私たちは希望を失わない。闇は光に勝つことはない。抵抗すらできはしない。クリスマスの主の前には圧倒的な勝利が待つのみだと知る私たちは、心の底からこの方を待ち望む。
アドベントは、クリスマスというお祭りの到来を待望するだけではない。これは、キリストご自身を待ち望み、心からの信仰を表明していく時である。自らに問い直してみよう。この季節を歩む私は、真に主への信頼の中を生きているだろうか、と。
(2008.11.23)
ガソリンスタンドの前を通ったら、121円の看板が出ていた。200円かと騒がれていたのに、いつのまにか下がってしまっている。ガソリンの価値がそんなに急激に変化したわけではないだろう。実物の価値を無視した金儲けの道具にされて、乱高下をしているだけのことだ。
実際にガソリンを使い生活している者にとっては、これほど困ることはない。安定した状態が確保されることが何よりの安心につながる。確かに安ければその方が良いし、お金はたくさんある方がいいのだけれど、でも、今の段階で突然50円になることが健全とは思えないし、収入が翌月には倍になるというのも、はたして望むべきことかどうか。日本はバブルを経験して、お金が有り余っているというのも問題だと、少しは学習したはずだ。
箴言30:8-9.にこう書いてある。「貧しさも富も私に与えず、ただ、私に定められた分の食物で私を養ってください。私が食べ飽きて、あなたを否み、『主とはだれだ』と言わないために。また、私が貧しくて、盗みをし、私の神の御名を汚すことのないために」。社会の平穏を祈り願えというのは、第一テモテ2章にもある教えだが、戦争がないことだけでなく、経済面、物質面についても、穏やかな日々が備えられていくことを願い、また、そのために必死で取り組むべき、神ご自身の大切な関心事であるわけだ。
まずは、自分に与えられているものをきちんと把握し、その価値、その意義を主の前に問い直そう。正しく把握して、適切に用いていくことに取り組もう。それから、社会全体、経済の仕組み全体もまた、世界全体にとっての益は何かということをまじめに考え、まじめに追究することを忘れないように、自分の関わる領域で取り組み、また、祈ろう。そして、日々の糧を与えたまえの祈りを思い出そう。私たちはやはり、まずはその日々の必要を神が満たしてくださることに満足するところから始めねばなるまい。自分には本当のところ何が必要かを良く見極めていく目は、確かな生活と、経済活動と、そして、社会の安定、平穏へとつながる、大切な第一歩になるはずだ。人生を楽しむことと貪欲とは違うのだと、自分も社会も思い知る必要がある。
(2008.11.16)
セミナーのチラシを配っていると、津田沼の街にもまだ通ったことのない道が結構あることに気づかされる。この街は坂が多く、曲がりくねった道も多い。今でこそ小綺麗な家が増えたが、そういえば30年前は古くからありそうな民家が点在する風景が残っていたことを思い出す。そういう集落を結んでいた道の名残なのだろう。一方で、14号線から海側は、整った道路が多く、なるほど、ここから先は埋め立てだな、と気づかされる。道を巡っていると、街にはそれぞれに顔というものがあり、そして、そこに暮らす人々のことを思わせられるのだ。
いつの頃からか、祈りの散歩という言葉を耳にするようになった。宣教師たちが紹介してくれたものだ。街を散歩し、街の空気にふれ、そうやって街に身を寄せつつ、街のために、街の人々のために祈る、というものである。時々、道ばたで立ち止まって祈ってもよいし、巡った後で教会に戻ってきてから、自宅に戻ってから祈ってもいい。歩きながら目を閉じて祈るのは危ないから自粛した方が良いだろうが・・・。ともかく、その街と接しつつ祈るというのが、眼目となっている。
そうすると気づかせられる。私たちが手にしている神の約束の言葉、福音という幸いを届けていく相手がここにいるのだ、と。福音はただ漠然とまき散らされているわけではない。神は人々を、人間たちを見据えた上で、お前たちにと明確に意図して、語りかけてこられた。聖書を読むと、神の語りかけ方は、時代背景、人々の状況によって微妙に違うことに気づかせられる。当たり前ではある。私だって、妻に対する語り方と息子へのものとは明らかに違う。でもそのためには、相手の存在を見つめ、相手の顔を見つけ、その様子に目をこらさねばなるまい。
だから、この街を歩いてみよう。あなたの住む街を巡ってみよう。その風をこの身で感じ取り、そこに人々が住んでいることを見てみよう。そして、この街と人々に神からの祝福があるように、心から祈ろう。ここには街があり、人々がいて、神はそれをいとおしんでおられるのだから。
(2008.11.9)
物事、なるがままに暮らすだけだ、という感覚の人は多いのだと思います。目の前のことに忙しく、とりあえずそれをこなすだけで精一杯。ちっぽけな自分が何を考えようと、何を意識しようと、この世界に変化が起こるわけもなし。でも、それが全てだとしたら、文化の日など設けてみても意味がないでしょうね。その感覚は、文化の存在を否定するようなものですから。
聖書はどう言っているか。創世記1章を見ると、神は人を、世界に対して影響力を発揮する存在として造られたようです。人の力、人の意志、いや、人が生きて暮らしていくだけでも、回りは常にそれによって動かされる。それが神の造られた世界のあり方です。時に、物事はやはりあるがままのほうがよい、あるいは、神が造られた世界にあまり手を加えるべきではない、と考える人もありますが、神の意図はどうやらそうではなさそうです。
だとしたら、問われるのは何をどのように、ということですね。人類が歩んできた道筋は、ひたすら自分たちの得になることを追い求めるということであったと思います。結果として、そういう願望が様々な進展をもたらしたことは事実です。科学技術しかり、社会の仕組みに関する知恵も、芸術の類にしても、季節を楽しむ手法についても、人々の欲求に応えるようにして形成されてきました。もし人が何も願わず、何も望まなかったら、文化の進展は停止したことでしょう。
だからこそなおさら、何を望むのか、です。単に我が身の得を目指すだけで終わるのだとしたら、目の前の利益や楽しみだけに目を奪われているのだとしたら、形作られる文化は、その程度のもので終わってしまうでしょう。けれど、幸いを願うからこそなおさら、真に良きもの、神が与えてくださる意義を追い求める歩みをするのだとしたら、形成される文化は全く別のものになるはずです。
一口に文化といっても、良いものも邪悪なものもあります。しかも、入り交じっているのが通例。だからこそ、自分たちが作り出そうとしているものが何であるか、真剣に、必死に問う責任が人にはあるはずです。
(2008.11.2)
政治家の世襲について、騒がしく取りざたされているが、重要なのは世襲か否かではなくて、しっかりと鍛えられているかどうかだという話をTVで見た。引き合いに出されていたのは歌舞伎役者で、幼少時からその世界を徹底的に体験させられ、身体能力なども鍛えられ、修練に修練を重ねている彼らは、まさに世襲だけれども、全く異なった結果を生んでいる、と。たしかに、あれだけ鍛えられれば、個々人の資質の差はあっても、十二分に通用する役者になりえるだろう。もし、何か、意味のあること、価値のあることをやり遂げようと思うなら、鍛えることが必要な模様だ。
信仰はどうだろうか。神の愛と恵み、その恩恵ということで言えば、何ら意義を持ち得ない存在であっても、全く問題はない。その祝福は100%受け取ることができる。神は救いに、人の努力を求めてはいない。だから、もしもその人が、与えられた幸いの中で喜び楽しむだけで満足し、それ以上何も願わないのであれば、そのままで事足りるだろう。でも、自分もまた何かの役に立ちたい、神に仕えたい、人々のために何かをしたい、意義のあることに関わりたい、自分にとって利益になるかどうかは別として、ぜひとも尽くしたいのだと願うとしたら、その時は鍛錬が必要とされる。
御心をより深く知りたいと願うなら、聖書の言葉を尋ね求める必要がある。人に愛を注ぎたいと願うなら、愛することの意味や、その実行方法、そして、相手を知ることや、関わり方などを身につける必要がある。仕えることにしても、言われたとおりに、はいはい、と従えばよいわけではなく、その相手の幸いをどうやって実現するか、これは結構難しい。誰かのために祈ること、地の塩となること、世の光となること、そういう願い、そういう生き甲斐、自分という存在が他の人に益をもたらすものになりえることを体験するには、鍛えることが必要とされる。初めからうまくいくものではない。失敗し、反省し、時に悩み、誰かから痛いことを言われて鍛えられるのだ。どれほど良き願い、意欲を持っていたとしても、そのような鍛錬なくしては、良きものを生み出すことはできまい。
(2008.10.26)
聞くところによると、一年間に日本国内でバプテスマを受ける人よりも、海外で受ける人々のほうが多くなっているのだそうだ。それはすごい、と思うのと同時に(だから、柏倉師のような働きが必要とされている)、なぜ、海外にいると信仰を持ちやすいのだろうか、と考えずにはおられない。私は海外に住んだことがないが、その分、自由に推測してみる。
一つには、キリスト教的な雰囲気に包まれていれば、信仰への違和感も軽減されるのだと推測できる。語学だって、現地で学ぶのが一番と言われているのだから、環境が良ければ決心者は増えるのかもしれない。
次に、国内ではいろいろとしがらみがあり、そういう関係の中で、信仰に踏み出そうとしても、抑えられてしまうことが多いという点を指摘する人もある。近年、海外での挙式を望む人が増えているのも、関わりのある人々から離れてしまえば気楽にできるから、ということがあるのだそうだ。
第三に、故国を離れ、不安な中で生きる者ほど、自分には確かなよりどころである神が必要だと、目が開かれる可能性が高くなるのだとも言える。信仰を妨げるものの中でも特に難しいのは、自分一人で何とかなるという自信、あるいは傲慢さであると、よく言われているとおりだ。
海外の、特にアメリカのクリスチャンたちの親しみやすさ、人柄とかの関係で、心を解きほぐされていくのだとも言う。国内においても、宣教師たちの持つ、あの快活さと魅力は、なかなかまねできるものではない。
と、ここまで書いてきて、そうかなあ、と考えてしまった。居心地が良いから信仰に入るのだろうか。そんな気分が、この信仰を形成しているのだろうか。アメリカであろうとも、そこで信仰をまともに生きようとするのはかなり厳しいことだとも聞く。また、信仰はその人の生きる基軸だから、アメリカに行ったらミッキーとハンバーガーが好きになりました、というのとはわけが違う。とすれば、海外での入信者が増えたのは幸いだけれど、それが目立つのはつまり、国内での決心者が減ったと言うことか。この話、注目すべきはむしろ、日本にいる私たち自身のあり方を問うことのようである。
(2008.10.19)
神によって救われるのは誰か、と問われることがある。これに対する一般的な真実は、聖書が明確に告げているとおり、救いはキリストを信じる者に与えられており、他の可能性はない、と語ることができる。
けれど、これが個々人について、この人はどうか、と問われるとしたら私たちは答えを持ち合わせない。私たちは、その人の心の内までは知り得ない。そのすべてをご存じなのは神であり、その次は本人であろう。だから私たちとしては、本人の意思表示を真実として受け止めつつ、私たちになしえる対応をする。その人自身の信仰の告白を受け取ってバプテスマを授けるように、である。日本で最初にプロテスタントのバプテスマを受けた9名のうち2名は政府のスパイであったという歴史は苦笑いさせられるが、それでも当時の人々が、神が与えてくださった使命に基づいて誠実に行動した証明でもあり、そのような結果はむしろ誇りとすべきだろう。それは、自らの限界を適切に理解していた態度でもある。
さてしかし、だからこそ私たちは、誰かの救いに関して、自分が最終判定者となる愚行はしない。その人が心の奥底で抱き始めている神への思いを、たぶん私たちは察知し得ない。その心の中に神が信仰を養い育ててくださっていることを、私たちは見出し得ていないだろう。生涯、福音を拒み続けているようにしか見えなかった人であるとしても、あるいはその最期の時に神へと応答することがありえたのかもしれない。だから、どれほど絶望的に見えたとしても、彼は無理だと言い切ることはできない。
それゆえ、多少、あるいは相当に反発されたとしても、あきらめることはできない。私たちがなすべきことは、その人が神に応ずる機会を得られるために、何とかして福音を語り聞かせ、少なくとも知識としては伝え、いかにぎりぎりの時であったとしても、かすかな思いであったとしても、この大切な選択に向き合うことができる道筋を用意してあげることだ。私たちの見るところでは、福音に応ずる人はとても少ない。けれど、見えるものがすべてではないことを肝に銘じて、徒労に思える呼びかけを続けるべきなのだ。
(2008.10.12)
保育所の子どもたちが担任の先生を囲んでいた。ふだんは授業のような形になっているけれど、運動会の前は半円形である。先生の顔が見えて、仲間たちの顔も見える。気持ちを一つにして、よしやるぞ、という思いを湧き上がらせるのには、これがちょうど良いのだろう。
教会堂の座席を、半円形に造るところが増えていると聞く。講壇を囲むようにして、お互いの顔も見えるような形態だ。前の教会で、そういう礼拝をしていたことがあるが、説教者としては慣れるまでは少々プレッシャー、でも、神の前に共に立つという意識を体験する上では、意義あるものだったように思う。共に祈る時、多くの人々は自然と輪になる。神に向かって整列してというふうにはならない。声を聞きやすくということもあるけれど、無意識のうちに、心を通い合わせていこうとしているのだろう。
人は一人では良くない、と神は言われた。結婚に関する話だけではなくて、人として生きること、そして、信仰生活にも当てはまる。神はAという人と一対一の関係を持つだけで満足してはおられない。Aさん、Bさん・・・Zさんまで、様々な人々が一緒になって神と向き合うことを望み、そういう関わりが持てるように、人を造られた。だから私たちは人と語り合い、人と共に祈り合い、励まし合い、そして愛し合う。
ただ、このつながり、自戒すべきこともある。相手のすべてを理解しているかのような思いこみは、せっかくの親しさや励ましを、ただの横暴に変えてしまう。それは相手を自分の思うように支配することにしか向かっていかない。人の把握することには限界があるのだ。それなのに決して疎遠にならないのはなぜか。この親しき関係は、人間的な要素で形成されているのではなく、神ご自身の臨在と支配の中で大切に育まれている関係だからだ。だからこそ、決して100%知り得ているわけではない相手のことも、まだ名前しか知らない相手だとしても、その人のために親身になって祈ることができる。私たちが願うのは、その人に神の恵みの御業が注がれること。神はその人のことをよくよくご存じであると、私たちは確信しているのだ。
(2008.10.5)
対立的に見られることの多い両者だが、いくつもの誤解がある。
まず、近代科学の出発点は、神が与えてくださったこの世界をもっとよく知りたいという願いから始まったことを思い出そう。科学は神なしで世界の仕組みを説明するため、に始まったわけではない。人間の英知で世界は掌握できると考え始めるとろくなことはない。自然破壊は最たるものだ。また、どれほど技術を発展させても、それを使う人間たち自身の姿勢、倫理観などが欠落すると、事態は混乱するばかりである。すばらしい力を手にしたと浮かれて神を恐れることを忘れたとき、悲劇が起こってきた。
一方で、私たちが手にしている現代科学にしても、おそらくは真実の一部分をかじったに過ぎないことを、多少なりとも科学を志した人々は自覚しているはずだ。古代遺跡の類を見ても、その仕組みを解明できていないことが多いわけで、その程度の知識や技能を持ったくらいで、世界は今の自分たちが見出し得た科学だけで解明できると言い切るとしたら、傲慢以外の何ものでもない。確かに科学は、従来の常識を覆し、人類に新しい世界を見せてくれている。だが、科学がさらに進展したら、私たちはこの能力によって、まさに近代科学の祖たちが願ったように、神の神秘をますます豊かに見出していくことになるかもしれない。
だが、対立の責任は信仰の側にもある。自分勝手に思いこんでいたことがそれは違うと指摘された時、邪悪な思想だと切り捨てるのは、何度も繰り返されている愚かさである(教理に関しても同様のことはあり、異邦人に福音を伝えたペテロは弾劾されたのだ)。同時に、自分たちは決して神の御業のすべてを把握できているわけではないことも、心しておきたい。人は救いの御業に関してすら、その全容を知り得ているわけではなく、まさに奥義であり、とすれば、この世界の様々な仕組みにしても、神が一切を掌握していることは明白でも、その細部を理解できているはずはない。人が謙虚になり、神の御言葉と、神の御業の結果である事象を尋ね求めていくならば、きっと神は、その時々に必要な知識と理解を与えてくれるに違いない。
(2008.9.28)
台風一過の風を受けて自転車を走らせていると、説教準備で一杯になっている頭の中が、何かすっきりとしてくる思いがする。激しい雨がもたらした湿り気を吹き飛ばしてくれる清涼感は、人の思いにも作用してくるようだ。私たちはたくさんの「大切な」ことを抱え込んで日々を暮らしているのだが、時として、心の回廊に溜まったものを一新する必要があるのだろう。
溜まってしまうものの中で、特に一新させた方が良さそうなのは、私たちの価値観とか、かくあるべし、という信念かもしれない。むろん、そういった信念を抱かずには人は生きていくことはできない。価値観を失ったら、人間は有機物によって形成されている精巧なロボットになってしまう。だが、私たちが考えている絶対は、はたして本当に真実かどうか、それ以外にはありえないと言い切れるのかどうか。ご存じのように、人の心に浮かぶものにはしばしば罪の影響があり、混乱があり、過ちがある。そんなものとは無縁だと胸を張る人があるとしたらそれこそ危険だというのは、聖書が繰り返し指摘するところでもある。だとしたら、どれほど自信があっても、確かだと思っていたとしても、時に、すっきりと掃除して、組み立て直してみるほうが良くはないだろうか。
とは言え、神が指し示す一新は決して無になることではなくて、神の手にいったん戻して、改めて受け止め直すということである。神を信じる者としては、最善の選択は常に、神の御心の中にある。だとしたら、一新とは単に新しくするということではなくて、自分たちの様々な思いによってねじ曲げられてしまっているのかもしれない事柄を、神が告げられた出発点に戻すということにほかならない。それで、私たちは聖書の言葉を読む。神が語られていることに心を傾け、それによって自らの思いや行動を確かめ直す。日曜の礼拝もその機会となる。神の前にお返しして、改めて受け止め直し、混乱を修復して歩み直すのだ。
台風の風はあいにく、ゴミを吹き払うだけでなく被害ももたらす。だが、神の息吹は時に強く、時に穏やかに、確かな一新を与えてくれるだろう。
(2008.9.21)
歳を重ねていくことの意義を見失っている人があるが、そのままでは自分自身の人生の意義を認めることができなくなってしまうだろう。
歳を重ねるとは、たくさんの喜びや楽しみを体験してきたことを意味する。それに価値を認め、羨望のまなざしを傾ける人は、自分の人生に意義を感じ、喜び楽しんで歩んでいこうとする心を持ち得るだろう。敬老とはつまり、自らの日々に幸いと希望を認める心でもある。
一方、歳を重ねるとは、数多くの過ちや失敗、挫折などを経てきているということも意味する。そして、そういった重さを背負いつつも、それでも人は生きてくることができるのだという証しが、歳を重ねた人々の姿にはある。それは、これからなお多くの痛みと直面することになる下の世代にとって、大切な励ましであり、慰めであろう。
歳を重ねるとは、つまりは生きているということであり、神からいのちが与えられているということである。それを幸いと思い、すてきなこととし、心から感謝を覚える者たちは、間違いなく敬老の念を抱いているに違いない。歳を重ねた人々の姿を見ながら、私たちは神の恵みの豊かさをいつも教えられるのである。
そして、歳を重ねるとは、様々な人との別離を経験していることにもつながる。長く生きるほどに、先に逝く親しい人々は多くなる。それが単なる悲しみで終わらず、神にある希望と確信、再会の望みとなって体験し続けている人々の姿は、まさに人類全体にとっての大切な、大切な希望の光ではないのか。敬老の思いは、神が用意してくださる永遠の道筋に大きな勇気が宿っていることを、はっきりと指し示してくれるものである。
時に、年老いていくことを否定的に考え、若さこそが最大の価値であると考えることがあるが、これほど短絡的な、いや、自分自身の人生の価値を見失っている思考はあるまい。神は人の誕生に祝福を与え、そしてまた、年老いていく姿の尊さを語られている。いのちを与え、人生を歩ませ、そして、我が元へ来いと呼び寄せられる神の御手を知る、それが敬老の念である。
(2008.9.14)
総理の辞任に始まった騒動は、我も我もと総裁選に立候補する事態へと続いている。民主主義の原則から言えば、辞めるのも自由だし、私がなりますと手を挙げるのも自由であるが、一連のことは「自分に委ねられた責任を果たす」ということの意味を考えさせられる。総理の座にしがみついたりせずに去る姿は、ある意味では高潔かもしれないが、その立場にいる者は何をなすことが求められていたのかを、今ひとつ理解されていなかったような気がさせられる。反対に、次々と挙がる手を見ていても、今の自分の立場で果たすべき役割を軽視しすぎているようでもある。
でもそれは、私たち自身の課題でもあろうかと思う。人は皆、その存在には意味があり、価値があると神は告げられる。自分は○○ではない、ということは、その人の存在意義を微塵も減じてはいない。それなのに、今の自分ではない何かになることばかりが追求され、結果、今の自分がその立場において神から託されている役割を考えることもなく、取り組むこともなく、忘れ去られているのだとしたら、そこに責任という言葉は存在しなくなる。たとえそこに、どれほど崇高な理念が掲げられていたとしても、良き情熱が込められていたとしても、である。
政治云々の話ではない。人はそれぞれに、親として、子として、夫として、妻として、ある会社の一員として、その町に生きる者として、そしてまた、この教会で歩んでいる者として、その場所に立つべき者として、それぞれに果たすべき役割を、神から託されている。自分に託されている立場、役割をよくよく見定め、その責任を果たすために今の自分がなすべきことを考え、果敢に取り組んでいくことを、神は確かに求めておられる。アブラハムにとってそれはカナンの地に行くことであり、ヨナはニネベで語ることであり、ルツはボアズと結婚することであり、網をおろせと言われた瞬間のペテロは、他の働きではなくて、ひたすら魚を捕ることであったように。
そういう役割が無視されたまま、良さそうな話ばかりが突っ走るとき、無責任という言葉が問われてくる。ローマ12:3-8を傾聴すべきだろう。
(2008.9.7)
かつて、御徒町教会が置かれていた神戸ビルの場所に、今、新しいビルが建ちつつある。自前の会堂を取得することになったその時期にと思うと、何とも感慨深いものがある。
津田沼・御徒町(そして酒々井)の起源はお茶の水バプテスト教会である。1973年に故・ミーコ宣教師を中心として東北からの上京者たちを核として、YWCAの一室を借りて礼拝が始まった。そこから転々とし、ようやく安定した礼拝場所を確保できたのが、神戸ビルだった。20坪の土地だったから、礼拝に使っていた部屋でもせいぜい15畳だろうか。クリスチャン医師の神戸氏が伝道のために使ってほしいと厚意で提供してくれた部屋が、私たちの出発点であった。1976年2月のことである。津田沼での礼拝が始まったのは前年の11月。当時の会員たちは、自分たちの安定した礼拝場所すら確保できていない段階で、新たな伝道拠点を設けていたことになる。
それから3年後、御徒町メンバーを核としていたお茶の水教会は津田沼の会堂建設に着手して、この場所が取得された。3教会が独立したとき、御徒町は神戸ビルでの間借り生活を続けていたが、津田沼の進展を心から応援してくれたことを思い出す。その後、御徒町の群れからは横浜開拓の枝が伸び、1988年3月には市が尾教会の会堂が取得された。御徒町はあいかわらず神戸ビルの中で活動していたけれど、市が尾の独立を歓迎した。
その後、神戸医師の召天に伴い、御徒町も近くのビルに移転したため、今の武藤牧師は、神戸ビルそのものを知らない。今回の建設では、隣のビルと併合された模様で、そうすると、やがては場所を特定することもむずかしくなるのだろう。
けれど、私たちの心の中には覚えておきたい。あの決して大きくない礼拝場所から津田沼も酒々井も市が尾も、そして今、御徒町の新しい会堂も生み出されて、主の福音を高らかに語るものとして存在していることを。今年はちょうど、酒々井も30周年を記念している。主は事をなし、御心を受け止めた者たちがそれに応じ、そこに幸いの種が蒔かれていくことを忘れまい。
(2008.8.31)
ある日突然、夏が終わりへと向かっていることに気づかせられる。嫌になるほど暑い日々が続き、灼熱の太陽と熱風に翻弄されていたはずなのに、突如としてそのエネルギーが薄れたのを目の当たりにする。今年は7月の半ばから文字通り「夏!」という日が続いた。それが、激しい雨が一度降ったとたん、夏は終わりへと向かい始めている。まだまだ気温は高いし、太陽も照りつけてはいる。でも、あの圧力はもう感じられない。
いつまでも続くと思うなよ、とは何かで聞いた台詞だが、そのとおり、どれほど強いエネルギーにも終わりがあることを、この季節は思い出させてくれる。好調な日々も、熱心に取り組んでいる良き業も、ある日、終わりへと向かう様相を見せ始める。私たちは、良きもの、大切なもの、価値あるものほど、これは永遠に変わらないと思っているのだが、そうではないようだ。弟子たちがキリストと過ごした3年間は、彼らにとって珠玉の日々であったろう。ペテロが語ったように、いつまでもここにいたい、というのが切なる願いであったはずだ。けれど、それは終わりを告げて、心備えのなかった弟子たちは、ゲツセマネで右往左往した。夏はいつまでも続きはしない。海辺から人々の姿は、いずれ消える。私たちは多くの場合、そのことを忘れているのだけれど。
けれど、夏の終わりは秋の到来である。一番の季節とも言われる日々が目の前に待ちかまえているのだ。夏との別れは、さらなる祝福への序章である。イエスは繰り返し弟子たちに、ご自分が去ることは大いなる祝福であると語られていた。あいにく彼らは、そのことをさっぱり心に留めていなかったのであるが。そしてまた私たちも、目の前からなくなってしまったものを惜しむばかりで(惜しむのは当然だけれど)、その先に用意されている神の恵みに目を向け、待ち望もうとすることがまずない。後ろを向いて、過ぎ去ろうとしている夏ばかりを見ていたら、秋の楽しみを受け取ることはできない。
私たちの歩みには、主が備えられた終わりがあり、主が備えられた次へのステップがあることを、この季節は思い出させてくれるだろう。
(2008.8.24)
何かについて、責任ある関わりを表明するのは、いろいろとうっとうしいものであるし、責任も生じてやっかいでもある。オリンピックに行くぞ、と宣言してプールで格闘するよりも、自由気ままに市民プールで遊泳している方がはるかに気軽だし、楽しいはずだ。カラオケで楽しんでいるだけなら、プロの歌手を目指す苦しみを味わう必要はない。子ども好きだとしても、自分が親になるよりは、他人の子どもを適当なところでかわいがっている方が、ずっと楽である。ぐずりだしたら親に返して退散すれば済む。結婚しようと告白するよりも、恋人気分でいるほうが簡単かもしれない。
けれど、そうやって避けていたら、本当にすばらしいものには出会うことがない。苦労はないかもしれないが、ドキドキするような喜びや、楽しみや、見ている人々をすら感動させるほどのあふれかえるような体験に出会うことはないだろう。ほどほどの関わりが悪いとか、劣っているとか言うつもりはない。ただ、もう一歩踏み込むことで手にできるはずのものは、決して得られないのは事実である。
神のことを気に入っていて、その教えに共感し、まあまあ親しく関わっているくらいの生き方というのも、それはそれで悪くはない。すてきな存在を近くで見ているのは、それだけでも心潤うものであり、何か勇気を与えられるようでもあり、人生の指針を発見できるかもしれない。でも、神のファンであるだけだとしたら、そこから先の世界を体験することはない。聖書は神との関わり方について、「愛」という言葉を使う。「気に入っている」のと「愛する」ことは全く違うし、「親しみを感じる」ことと「愛する」のとも大きな違いがある。愛することには責任が伴い、だから緊張するだろうし、時に重さも感ずるだろうし、でも、だからこそ見いだすことのできる特別な喜び、神と共に生きることの喜びを見ることができる。
それで私たちは、信仰を「告白」することを大事だと言い、信仰を生きていると表明することに価値を見ている。人生で初めての告白も、そして、日々に歩む中で繰り返される表明も、祝福の扉を開ける行動なのだ。
(2008.8.17)
「繰り返さない」。広島にある碑文にも、この言葉が記されている。何かの傷みが、悲劇が、苦しみが、そして過ちが生じた時、人々はよくこの言葉を口にして、もう二度と、こんなことを起こしてはいけないと語る。けれど、現実はどうか。ほとんどの場合、私たちは同じことを繰り返し、同じような傷みを引き起こし、誰かに、あるいは自分自身に災いをもたらし続けている。原爆にしても奇跡的に使用こそされていないが、文字通り世界を壊滅させられるだけのものが準備されていることは、よく知られている通りだ。世界大の話を持ち出す必要はない。もっと身近なところで、数多くの、何度も何度も繰り返されている愚かしき事柄を、そのたびに後悔し、しかしまた繰り返されている事柄を、私たちはいくらでも知っている。
私たちはまず、神の目という絶対的な基準から来る善悪の判断を知らねばならない。他のものと比較してどちらがましか、という判断をしている限り、仕方がないとか、この程度は許されるだろうという弁解が正当化され、そのことの是非を本気で問うには至らないで終わってしまう。
それから、生じた被害がどれほどのものであるのかを、目をそらさず、ごまかさずに、しっかりと見なければならない。軽率な言葉が誰かを傷つけた時、悪かったなとは思うけれども、悪意から出た言葉ではないのだからと考えたりもする。自分にとってはそれも真実だろうが、その相手がどれほど痛んでいるのかを直視することがなければ、繰り返しを押しとどめることはできまい。
そして、何をすべきでないかだけではなく、何をなすべきか、価値あること、祝福をもたらすことは何かを、必死で探し求める。自分がもたらし得ることがほんのわずかなものに過ぎないとしても、多くの犠牲を払ってでもそのために取り組んでいこうとする。その方向に歩き出すとき、人は初めて、繰り返さない道を学び始めるのだと思う。
道は険しく、遠い。でも、繰り返し続けてはならないのだと悟っているのだとしたら、この道を必死で歩いていかねばなるまい。
(2008.8.10)
この季節、小さな部屋のエアコンは身体につらい。1度上げると暑苦しく、1度下げると芯から冷える。イオンのような3階吹き抜けの巨大な空間だと、不思議と空調の風はずっとやさしい。自然界はなおいっそうだ。高原の涼風は都会のエアコンよりずっと低温のはずだけれど、それで冷房病になる人はいない。広ければ広いほどに、心地よさは飛躍的に高くなるようだ。昔の日本人は、内と外があまり区別できないような家に住んでいたけれど、少なくとも涼しさに関しては、現代の閉鎖的空間よりもずっと居心地よい。
内面のことについても、同じことが言えるように思う。自分一人の心に閉じこもっていると、感情の起伏は、びしびし心の壁にぶつかってきて、心の肌を荒らしていく。涙流して喜んだ次の瞬間、涙流して苦しむことも少なくない。一人で生きる信仰は、豊かな資質に恵まれていたとしても、なかなか安定しない。
人々と共に生きるようになると、当たりはずっとまろやかになる。一緒になって吹かれる風は、良いものも悪いものも、しっかりと向かって行けそうだ。落ち込んでどうにもならないときも、代わりに祈ってくれたり、カバーしてくれる人々がいると、何とか進んでいけるようになる。
そして、神ご自身というはるかに広い中での風ならば、もはや、冷房とか暖房という単純な割り切りはしなくてもよくなる。物事はもっと複雑で、良い・悪いということですら、一概には言い切れないことも多いのだと気づかせられていく。私の友人は、受験に失敗したことを幸いと思うようになり、失敗するようにと祈っていた教会の人々に感謝するようになった。そんなバカな話はないと誰でも思うわけだが、人生の幸いとは、もっと複雑で豊かな厚みがあるのだと、彼は気づいたのである。
広さの中に身と心を置いていきたい。部屋はあいにく狭かったとしても、少なくともこの心と信仰は、主の造られた世界の中で羽ばたかせていきたい。人はどんなに涼しさを欲したとしても、冷蔵庫の中では健康でいられるはずがないのだから。
(2008.8.3)
ずっと前、東京の教会にいた頃のことです。道ばたで教会の案内を拾ったと言って、一人の女性が教会にやってきました。戦前からのクリスチャンの方で、当時、すでに80歳を越えていらして、若者が多い御徒町教会では珍しい、貴重な存在でした。
けれど、私たちが驚いたのは、彼女がチラシを拾ったのが北千住という街であったということ。なぜ、そんなところに教会の案内が落ちていたのか、誰にも分かりませんでした。津田沼なら、市川の道ばたで拾いましたと言われたようなものですから。教会の人たちに聞いてみても、北千住でチラシを配ったという人は、誰も出てきませんでした。
結局、どうしてそのチラシが彼女の手に入ったのかは、最後まで分かりませんでした。でも、彼女はそのまま教会に通うようになり、やがて、足を痛めて歩けなくなってからはこちらから訪問するようになり、身よりのない方だったので区の老人ホームに入り、最期はホームから頼まれて教会としての葬儀を行い、御許でまた会いましょう、と見送ったものです。
不思議な出会いでした。けれど、彼女が持っていたのは間違いなく教会で作ったチラシでしたから、どこをどう回っていったのかは分かりませんけれど、誰かがどこかで配ったものが、必要な方のところにちゃんと届いたのは確かなことです。偶然? いいえ、神のご配慮だと思います。まさに、神様が巡り合わせてくださったのだとしか言いようがありませんでした。
人が把握できることは、ごく限られています。チラシ一枚、どうなっていくのかも、私たちにはわかりません。意図的に北千住の道ばたに放り投げても、たぶん届かないのでしょう。でも、人々が思いを込めて作った一枚、だれかの手から離れていった一枚が、こうした出会いを生み出してくれます。そう、思いがけないところへと神の祝福は届いていくのですし、また、戻ってくるのですね。だとしたら、どうせ無理、とか、あの人には伝わらないと決めつけずに、巡り巡る主の御手に期待して、自分が届けられる人のところに、まずはこの良き知らせを運んでいきたいものです。
(2008.7.27)
もし、あなたの隣にいる人のことを、ほんの数行の説明で全部分かるのだと思っているとしたら、軽率のそしりを免れ得ないだろう。もちろん、人は誰かのことをすべて理解できるわけではない。けれど、そのような限界を痛感しつつも、もし、その相手があなたにとって大事な存在だったら、一つでも、二つでも、その人を知りたいと願い、追い求めるものではないだろうか。時には、少し頑張って探り求めようとすることも含めて。そして、新たな発見に出会うたびに、喜びを噛みしめるのだ。
人間はもちろん、神のすべてを知ることはできない。見えてこない御心はたくさんあるし、神のなさることに「なぜですか」と問う言葉はどこまでも繰り返されているだろう。でも、この方が本当に大切な存在であるのだとしたら、私たちはやはり、神を知ることにいつまでも取り組み続けるのではないだろうか。聖書にある一言に、祈り求める言葉の中に、生活の中の様々な出来事に、私たちは主を体験し続けようとするはずである。
だから、時には少し真剣に取り組んで、普段よりも神と向き合って、どこまでも広がっている祝福の草原へと、足を踏み出してみることは意味がある。友情が、時には喧嘩するほどにがっぷり四つに組み合ってこそ、深まっていくように。
来週、おいでになる森谷正志師は、今、同盟諸教会の中で静かに広がり始めているC-BTEという取り組みを推進している方である。この取り組みは、確かにちょっと小難しい。受験勉強ではないので、たくさんの知識を要求されるわけではないのだが、自分でよく考えてみたり、応じてみたりすることが期待されるので、馴染みにくいように感じられるかもしれない。テキストや説明の仕方が難解に感じられたら、どんどん文句を投げかけていいそうだ。表現の仕方などの改良はいつでも大切である。ただ、何とかして一人でも多くの人たちが、自分のこととして神に向き合い、神を知り、神との歩みを楽しんでもらいたいという願いの中、C-BTEというコースが差し出されている。来週、ぜひとも、まずは試していただきたい。
(2008.7.20)
先週、この3月に天に召された神学校の恩師の記念会があった。思い出話に笑い声のさざ波も起こる、心温まる良きひとときであった。
その中で、長女や長男の方がここ数年の様子を話しておられた。先生は牧師としての仕事に加えて、神学校の教師としての活躍、日本全体のキリスト教における重責など、多くのことを担っておられたのだが、アルツハイマーを患われたので、それらが次々とできなくなっていかれていた。学生たちに教えることができなくなり、人々をリードすることや責任を担うことができなくなり、親しく関わっていた多くの人のことを忘れ、尊敬する父親から子どもに戻っていき、というようであったそうだ。(私も発症が確認される前後だろうが、コンサートでお目にかかった際、誰だか分からぬ様子でいらしたので、どきっとしたことを思い出す。)
それは、一緒に暮らし、身近に世話をしていた子どもたちには、とりわけつらいことであったのだと思うのだが、けれど、長女の方が、こんなふうに言っていた。父は、多くのものを神様から与えられて、そして、この世での歩みを終えるにあたり、与えられたものを一つ一つ、神様にお返ししていたのだと思う、と。長女の方が口にした言葉ではないが、ふと、ヨブ記1:21の聖句を思い出した。「主は与え、主は取られる。主の御名はほむべきかな。」
年齢だけではなかろうが、人は時に、手にしていたものを放していかねばならないことがある。大切にしていたし、間違いなく神からの賜物であり、祝福であり、自分でもその恵みに応じてきていたものであり、誰が考えても、握り続けていて有意義と思われる事柄が、しかし、手放すことになる場面がある。なぜだろうか、と問うし、答えがよく分からないこともあろう。けど、神様が与えられたものであり、委ねられたものであることを思い起こす時、預かったものは返す時がくるのが自然だと、気づかせられる。「もうお返しなさい」と神が言われるのがいつなのかは人それぞれだろうが、その時に、快く、「長い間ありがとうございました」と言うことができたら、人の生涯として最良のものであったのだと言えるように思う。
(2008.7.13)
青森のふるさと教会から荷物が届いた。開けてみると、青森名産のリンゴジュースの大瓶が並び、お便りと献金が同封してあった。先日の泥棒騒動のお見舞いとして、であった。「驚く」というのは、全く予想していなかったこと、あるはずがないことで、考えもしなかったことが目の前に出現した時の反応だそうであるが、まさにびっくり仰天、驚いた。家族なのだから知らせないのも変な話だと思って、6月末の同盟のニュースに一応載せておいたのだが、こんな反応があるとは思いもよらず・・・。
温かい心を感じた。ほっとさせられるような、励ましといやしを覚えずにはおられなかった。幸いにも、教会の運営に重大な影響を及ぼすほどの被害には至らなかったし、壊れた窓ガラスもすぐに修繕された。けれど、何か嫌な気分ではあり、殺伐とした世の中への心寂しさはどうしても残る。でも、北から吹いてきた思いやりに満ちた風によって、そんなものは一気に飛ばされてしまった。
聖書には、人を思い、人を顧み、自分自身と同じように心を配ることが教えられているし、私たち皆、一応はそのつもりでいるはずだとは思う。でも、実際には何をどうすればいいかわからず、気持ちはあるんだけれどもね、と言いつつ、そのまま通り過ぎてしまうことのほうがはるかに多いのだと思う。たぶん私たちは、こういった励ましがどれほど豊かな幸いを生み出していくのかについて、経験がなさ過ぎるのだろう。したことのある経験も、または、受けた経験も。しかし、神が語られていること、指し示されていることには、私たちが気づいているよりもはるかに大きな恵みが込められていることを、そろそろ信頼して、信用して、取り組んでいったほうが良さそうだ。さもないと、永遠にこの祝福を味わうことになく終わってしまい、愚かで、もったいないことになってしまうだろうから。
リンゴジュースを味わいながら本州最北の地に思いを馳せ、そこにもまた、心を一つにして、共に喜び、共に泣く家族がいることを覚えつつ、主が与えてくださった温かいこの関係を、心に刻んでおきたい。
(2008.7.6)