2009年7月-12月の週報コラム

【平均ではなく】

 一年を数字で振り返ることは多いが、教会なら礼拝出席数の平均が注目される。便利な方法であるし、私たちの実感とも重なり合うところが多い。
 けれど、待てよ、と思うのだ。平均と言うことはつまり、風邪をこじらせ、月に一度しか来られなかった人は、1/4人として見なされることになる。夏くらいから来始めた人は1/2人として把握されることになる。今現在の教会にはどの程度のエネルギーがあるかを把握するには有効だが、自分たちがどのくらいの人々と関わり、日頃からの取り組みを進めていこうとしているのかを考える上では、平均では足りない。
 例えば、2008年度の平均礼拝出席は69名であるが、この会堂で礼拝をするはずの人々及び遠隔地にいる会員を数え上げるならば(求道者も含めて)、150人ほどにはなる。こんな言い方をすればわかりやすいだろうか。毎週の礼拝で用意するべき椅子の数は、まあ80脚ほどで足りるだろう。でも、教会の人々全員のために祈ろうとする際には、150人以上の名前を挙げていくことになる、ということだ。
 個々人のことを考えるならば、この教会に関わっている人が毎週礼拝においでになれることは大いに望ましい。でも、教会とは様々な人が来ることができる場所であるべきことを考えると、関心を持ち始めたばかりで年に数度やってくる程度という人がたくさん出入りしている方がよいし(平均値は上がらないが)、あるいは、健康や仕事、家庭状況などで月に一度、精一杯礼拝に来ている人が気後れすることもなく集えて、今日は来られたと共に喜び合うことができるようであるほうが健康的ではないか。教会が80%以上の礼拝出席をしている人だけの集まりになっているのは、熱心であるようでも、実はかなり閉鎖的な、内向きの集団の姿なのかもしれない。
 だから、教会の歩みを振り返る際に、活動のエネルギーを推し量る上では平均を見るのは良いのだが、私たちが何をなすべきか、何を求められているのかを考える上では、もう一つの数字を意識するほうが適している。新たな年にも、後者の意識を常に抱く歩みをしていきたいものである。

(2009.12.27)

【はじまり】

 教会の暦によれば、新年はすでに始まっている。一年はアドベントから巡り始めるのだ。まず初めに、クリスマスという大きなものがドンと置かれているのだ。へえー、と思うかもしれないが、このことかなり意義がある。
 新年と言えば、真っ白いキャンバスに絵を描き始める感覚がある。けれど、現実にはそうはいかない。誰でも、自分の歩んできた日々を忘れて、まるで今日生まれました、というような顔をして、一年を歩き始めることなどできない。そんなことをしたら、ただの無責任である。新しい服を用意して、使い古しの古着は脱ぎ捨てる、というふうにはいかないのだ。
 では、物事を引きずり続けるしかないのか。いや、もう一つの方法がある。取り替えられないのであれば、上塗りをするのだ。昔、キャンバスが貴重だった頃は、巨匠と言われる人々でも、古い絵の上に新しい絵を描いていった。私たちは様々なものを背負って、一年を歩き始める。でも、そういう重荷よりもはるかに強力な祝福が用意され、その幸いによってすっかり塗り替えられるとしたら、そこから始まる日々は全く別のものになりえるはずだ。
 クリスマスは神が人類の歩みのまっただ中に介入してこられた時だ。黙示録のような、これまでのものをすべて取り除いて新天新地を形成するのとは違う。人類の抱える痛みや罪にまともにぶつかっていき、その中にあふれんばかりの恵みを注いでいかれたのだ。クリスマスには劇的な力がある。キリストの到来を受けて、私たちは本当の意味で神を知るようになった。言葉と呼ばれる方の到来を受けて、私たちは真に良きものを見出し、自らの意義も見出した。救い主の到来を受けて、がんじがらめになっていた罪からの解放を体験した。神はこの世界を新たにされた。消しゴムを使うのではなくて、祝福の嵐によって塗り替えることで、である。
 年の始まりにクリスマスがあるのはちょうど良い。御子の降誕という幸いは、私たちのどんな課題をも凌駕するのだ。クリスマスの意義と祝福をよくよく噛みしめ、大切に受け止めたい。25日はクリスマス期間の終わりではなく、始まりに当たる。この恵みをこそ歩んでいきたい。

(2009.12.20)

【準備体操】

 クリスマス本番も間近。というわけで、少しばかり準備体操などはいかがだろうか。
 まずは喉から。クリスマスは賛美歌を歌う機会が普段よりも多くなる。感慨深い曲も少なくないし、ついつい思い入れいっぱいに声も張り上げてたくなるだろう。あらかじめちゃんと喉を湿らせて、寒風にさらさないように、風邪など引かぬように。せっかくのクリスマス礼拝、熱出して寝ているのではもったいない。体調管理、生活管理も大事な準備体操である。
 クリスマス礼拝の説教は普段よりも短い。ということは、背景などはすっとばして核心だけ語られる可能性も大。クリスマスの出来事はよく知られていると見なされやすいし。だとしたら、ぜひ、関連する聖書箇所は2、3度、読み直しておきたい。マタイ1?2章、ルカ1?2章、後はヨハネ1章、合計5章で済むから、大丈夫、今からでも十分間に合う。
 心にかかっている誰かのことを、もう一度、よくよく思い起こし、その人の現状、必要、希望を心に思い描こう。そう、相手のことを切に案じるのである。だってクリスマスは、神が私たちのことを案じて、行動を起こしてくださった日。クリスマスをより深く味わうつもりなら、ほんのわずかでも、神の御心と似たような心の動きを持ちたい。そして、何か行動を起こして。私たちは、神のかたちに造られているのだから。
 ちゃんと楽しみにして待とう。お楽しみ企画を用意してもいい。クリスマスは、いや、神の御業は、心楽しく待ち望むのが最も似つかわしい。これは福音、良き知らせなのだから。険しい顔をして、眉の間にしわを寄せて過ごすのではなく、神様が与えてくださったこの世界にある様々な良きものを楽しみつつ、クリスマスへと向かいたい。
 そして、神を思い、その御業を思い、御子を遣わされたことの重みを思い、自分たちに与えられた恵みの確かさを、心にしっかりと思い描きたい。そうしたら、きっと神の豊かな恵みに触れることができるだろうから。
 アドベントの日々が、良き準備体操になることを、心から祈る。

(2009.12.13)

【排除の論理】

 クリスマスの出来事にはいくつもの闇が伴っているが、とりわけ深い暗黒を感じるのがヘロデ王である。彼がユダヤでの王権を固守したいと願うのは、さほど不思議なことではない。誰かを立てるために自分を犠牲にするのは、人間誰しも、よほどのことがないとできるものではない。赤ん坊に王座を譲ろうとしなかったことを、激しく責めようとは思わない。ヘロデも彼なりに努力をして、犠牲を払って、今の地位を築いたのである。
 だが、だとしたら彼の取るべき態度は、いかにして相手を排除するのかに必死になるのではなく、「やっぱりヘロデ王だよね」という声が国の中に響いていくような状況を作り出すべく奮闘することではないか。良き統治を推し進めて、人々の称賛をかき集めるのだ。けれど彼が採った方法は、対抗馬を排除することで自らの地位を守ろうとするのみだった。世の中でもありがちな手法ではある。
 でもこれでは、いつまでたっても安心できない。今回のライバルは消し去れても、すぐに別の対抗馬は出現する。また一からやり直しである。もし、自らの魅力が相手を凌駕することで得た勝利ならば、同じ力は次回も使える。回数を重ねるごとにその魅力は増し、自分も満足し、回りの人々も楽しい。そして、もしも自分の力が及ばずに敗退するのだとしたら、次の機会に再挑戦することもできる。ヘロデの手法は、一度敗北したら自分も排除される。カンニングや答案の差し替えをしてでも、学年で一番の成績を収めたいだろうか。ライバルに怪我を負わせて、試験を妨害して、そうやって何の意味もない、実態のない一番という名前を手にして満足だろうか。マラソンの選手は、相手の足をひっかけて転ばせる手法を練習するのではなく、自らがより速く走ることのために必死になっているはずだ。
 この世界を排除の論理が覆っている。だが、そこには何も生み出され得ず、ますます互いに傷つけ合い、価値を下げ合い、やがては共倒れの道となるだけだ。ヘロデはその一例に過ぎない。神はもっと積極的に、悪を圧倒なさる。この季節が人の愚かさを方向転換する機会となることを願う。

(2009.12.6)

【世代交代】

 分厚い「ヨブ記講録」「創世記講録」をはじめ、多方面で精力的に活動されてきた小畑進師の訃報が届いた。9月には個人的にも大変お世話になった島田福安師も天に召され、戦後まもなくから活躍してこられた方々が、だんだん地上を離れていかれている。それは神が定めたすべての人に順番に訪れる時。だから知らせを聞いて思うのは、「お疲れ様、御許に憩われるのですね」ということであり、失望や落胆ではない。
 ただ、そうやって多くの先人たちが旅立たれるのを見ると、世代の移り変わりが必須であることを痛感させられる。日本のキリスト教を力強く牽引していたあの先生方はもうおられない。年を重ね、公的な立場からは退かれてもなお精力的に動き回っておられた姿は、もう見られない。だとすれば、次の世代に当たる者たちが本当の意味で真価を問われる時が来ているのだ。これまで築き上げられてきた信仰の財産をしっかりと受け継ぎ、この社会に神の祝福に満ちた約束をあますところなく届け、そして御業の新たな展開に応じていくことができるのかどうかが、問われている。
 そんなとき、私たちの世代がしばしば口にする言葉は、「あの世代と同じようにはできない」であろうか。確かに無理がある。彼らの取り組みは荒れ地を耕すブルドーザーのごとく、様々な難関をものともせずに道を切り開くもので、その姿は畏怖すら覚えさせられる。もっとも、「同じ」ではなくていいのかもしれない。私たちは今の時代に生かされている。私たちが向き合っているのは今の時代。だとしたら、私たちに求められているのは、今の時代に必要な事柄を磨き上げられること。それが何であるのかを、まだ十分に把握できていない悩みと戸惑いは大きいのだが。
 ひとつ、言えることは、時代が移り変わり、世代が移り変わる時に必要な土台、鍵となる秘訣は、次の世代が生まれてくること。この世界に赤ん坊が生まれてくる限り、人類には未来がある。新たな信仰者が生まれ続ける限り、教会もまた新しい時代へと進んでいくことになるのだ。そしてまもなくクリスマス。御子の誕生によって新たな世界が開かれた時、希望の時である。

(2009.11.29)

【勤労】

 楽園と言われて思い浮かべる場所は人によって多種多様だろうが、ひとつ共通するのは、楽しく遊んでいられる環境であろう。まさか、そこで汗水垂らして仕事をするというふうには考えない。だとすれば、エデンは楽園ではないことになる。神はアダムたちをエデンに置いたが、彼らはそこで地を耕し、動物たちの世話をして、管理者としての仕事をしたのだから。神は人を、仕事をする存在として創造された。
 勤労感謝というけれど、そこで交わされる言葉は、「いつも大変で、心から同情申し上げます、苦労をかけてすまないねえ、今日一日くらいは仕事から解放されてゆっくり休んでください」という慰めのイメージになっているような気がする。ちょっと待って、何かおかしい。例えばレストランに行き、すばらしい料理を堪能して、帰りがけにシェフにお礼を伝えることにして、それで「私のために料理をさせてすまないねえ、早く仕事場から解放されて、家でのんびりなさってください」と言うとしたら、それは侮辱と受け取られはしないだろうか。勤労感謝にふさわしい言葉はむしろ、「いやあ、ありがとう、すばらしかったよ。あなたのおかげでとても助かった。やはりあなたのしていることは価値がある。これからもぜひよろしく、頑張ってください。期待しています」という部類のものではないか。
 子どもたちが働くことの意義を見いだせなくなっていると言われている。でもそれは彼らだけの問題ではないはずだ。もしも大人たちが自分のしている仕事に意義を見いださず、誇りを見いだしていないとしたら、次の世代はそこにただ、刑罰のような重圧しか感じることはできなくなる。いや、仕事はいつでも過酷であろうし、苦労はある。願いとは違う部類の仕事に取り組まねばならないこともあり、ストレスは溜まるかもしれない。それこそ、食うために働いている、という感覚のこともあるだろう。だとしても、その労働があなたの家族に今日の生命を与え、明日を与えている。であるならば、その労は実に意義があり、価値があり、光り輝くものであるのは間違いない。働くことの価値が見下される社会は、神の御心にはそぐわない。

(2009.11.22)

【懐かしき秋田にて】

 秋田県には奥羽本線という線路が走っている。高校の頃、車両はまだ手動で扉を開閉するタイプで、動き出してから飛び乗ってくる学生や、扉を開け放したデッキで風を楽しんでいる連中がいた。今ではこぎれいなワンマンカーに変わり、人々の様子もこのあたりと似たようなもの。国道沿いにはしゃれた飲食店が建ち並び(ラーメン屋とイタリアンが多かった)、昔はちっぽけな食堂が一軒二軒という町だったのに、いったいどこから人が集まってくるのだろうか、と不思議な思いがした。小学校、中学共に昔の校舎はすでになく、中学は隣との統廃合だと言う。そうそう、町そのものがなくなって、隣の横手市に合併されてしまった。
 けれど、教会は昔のまま、そこにある。内装をちょっと塗り直して、以前よりも明るくなったように思うけれど、戦後まもなく、ヴォーリズ事務所の設計で建てられた会堂は、同じように静かに人々を迎えていた。人の出入りには波があり、人の心もまた様々に変化する。社会は大きく移り変わり、同じものが保たれることを期待するほうに無理があると言わずにはおられないのも真実。教会も牧師は変わり、顔ぶれも徐々に変わっていく(昔の仲間が役員と、附属幼稚園の理事長をしていた)。それでもやはり、変わることのない神の御心を表すようにして、教会はそこに立ち続けていた。
 当たり前かもしれないが、私たちの目はそれほど深いところは見えない。透視能力などは無縁だから、ほんの一枚、覆いがあれば、そこでおしまい。人の心も悟り得ず、何が本当に価値あることなのかも分からないまま、目の前の事柄に一喜一憂して、勝手に安堵したり、勝手に寂しがったり。それが人間と言うならその通りだけれど、もし、全く違う視線があり、はるかに広がっている、用意されている世界があるのだと知り得るなら。聖書を開き、神の語りかけに心を傾けていると、この世界のまっただ中に、私たちが見ていないもっと奥の深い、そして変わることのない確かなものがあることに気づかせられる。大切な、豊かな価値のあるものが。昔懐かしいあの会堂は、これからも変わることなく立ち続け、この福音を発していくのだろう。

(2009.11.15)

【慣れる】

 あまり騒がれなくなったインフルエンザのことを見ていて、慣れというものを考えた。病気についてはあまり慣れてはいけないのだろうが、以前のようなピリピリした厳戒態勢よりは社会的にはまともだ。
 信仰面で取り上げる時は、罪に慣れるというテーマが多く、悪い傾向として語る場合が多い。けれど、慣れというものが良き力を発揮する場合もある。たとえば、嘘をつくということ。頻繁に嘘を口にしていると悪い慣れが生ずるけれど、嘘をつかない生活に慣れていると案外良い自制手段になる。そう、嘘をつこうとすると心臓がドキドキして、実に下手くそな嘘となり、自分で自分に嫌気がさして、やっぱりやめておこうという思いになるのだ。初めのうちは頑張る必要があるかもしれないが、しばらく嘘から離れていれば、その慣れもまた支えとなる。
 誰かのために祈ることも同様で、よし、と意気込んでするのは貴いが、祈らないと一日のリズムが変、というくらいに慣れてしまった方がもっと祈れるはずだ。神様のことを語るのも、ごくたまにしかしないでいると、やはり緊張して、焦りの方が先に来てしまうのだが、いつものことになれば、いちいち相手の顔色にドギマギすることなく、日ごろの話題の一つとして触れていくようになる。意気込んだ話として聞かされるのも印象深くてよいかもしれないが、繰り返し聞いてもらいたいと思うのならば、もう少しゆったりと話した方が聞いてもらえるはずだ。
 その他のことにしても、最初はきっと、それなりの意気込みは必要である。何もないところから慣れが生ずることはない。ただ、これからずっと、生涯必死になる必要はないのだと分かっていれば、少しは力を注ごうという気にもなれるのでは。いつでもアクセル全開ではなくて、のんびり快適に走るのは心地よいことである。
 ただし忘れないで。惰性だけではいつまでも走り続けることはできない。あっけなく逆に触れる可能性もある。だから、なぜそうするのかを、時々、よくよく御言葉から噛み締め、続けられるように祈る必要はある。

(2009.11.8)

【温まる】

 寒さが近づいてきている。食卓では温かいスープが定番となり、もこもこしたセーターが恋しくなってくる。礼拝堂も軽く暖房を入れ始めた。けれど、そうやって外から暖めるだけでは十分ではないらしいね。もっと効果的なのは身体の内側から燃やしていくこと、自ら熱を発していくようにすることなのだと聞く。運動をするのも良いし、それ以上に身体の基礎代謝を高めておけば、おのずと身体が温まる。熱を発するということはカロリーを消費しているわけで、余分な脂肪を減らす効果もある。
 心の温かさはどうだろうか。毎日幸せに囲まれていればポカポカしてくるし、回りにいる人々の温かい心に包まれて、慰められ、励まされ、あるいは北風からかくまってもらえたら、それもほっとする。でも、回りの熱がいつでもあるとは限らない。やはり自分自身の内に燃える炎を持っていることが一番だろう。誤解のないように。信仰的な熱さとは情熱的であるようにとか、一生懸命に頑張っているとか、高揚した精神ということではない。それらも悪くはない。けれど、それもまた一時的な熱さに終わりやすく、持続的な暖かみとは種類が異なる。
 神にあって心を燃やすのは、身体を芯から燃やすのと似ている。だから、基本的な栄養素をしっかりと摂取する。「あなたがたは神の言葉・約束によって生かされているのだ」とキリストは語られた。それなら、神がどんな約束をしておられるのかを知っていこう。そういう興味を抱きつつ聖書を読み進めてみよう。約束が一つでもわかったら、それに応えてみよう。それは何か特別な機会に意気込んでするものではなく、10年20年続けていくことができるような、普段の生活の中で自然に行われていく姿勢だ。息を切らして走ったり、マラソンを頑張るよりも、日常の中で億劫がらずにちゃんと身体を動かすほうが、身体の内に炎を燃やすことができるのと同じだ。層、信仰も億劫がっていたら冷え込んでしまう。
 寒い季節は心も冷え込んで来やすい。今年の気候はわからないけれど、せめて心が、神との結びつきが温かい日々を送りたいものだ。

(2009.11.1)

【目線】

 礼拝で座る場所というものは、それぞれにこだわりがあるのだと言われている。私も一会衆だった頃は、お気に入りの場所というものがあって、たまたま違う場所に座ると居心地が悪くなったものではある。講壇からの距離とか角度とか、人々の真ん中にいるのが良いとか、隅のほうとか、自分なりにちょうど良いものを見いだすのはそれでいい。もちろん、どこでも同じという人はそれでいい。ただ、他の人のこと、とりわけ、初めての方とか、お客さん、まだ慣れていない人などの感覚というものを優先することには、ぜひ心遣いをしていただきたいと思う。
 では、そのような人たちはどこに座りたいか。もちろん、全く初めての人でも一番前に座りたい方もあるだろうし、それはそれでいい。でも、多くの場合、人々の様子を見ながら対応したいわけであって、とすれば、おのずと後ろの方が好まれるのは道理である。だとしたら、最後列とかその前あたりの席は満杯にしないでおいて、初めての人や、後から来る人のために確保しておくのが望ましいのではないか。
 津田沼教会の場合、後ろにほうにお座りになっているからといって、礼拝への集中度が低いなどということは全くないのは明らかだ。先日、説教してくださったヒル宣教師も、会衆の聞こうとする姿勢に圧倒されたと感激しておられて、だから、後列の方が集中しやすいというのが本音だろう。私も、諸集会で選ぶ座席は、後ろのほうが多い。それでも、目線はやはり他の人の必要に向けたいものだ。幸いと言うべきかどうか、今のところ、座席が足りなくてバルコニー席にということは、ごくたまにしかない。電車と違って、座席を譲ったら自分は立ち席にというわけではないのだから、せめて、座りやすいところは他の人に譲って、ということにしたいものだ。なお、おいでになってから譲るつもりというのは、心がけとしては立派だが、相手の方にとっては恐縮する話なので、初めから空いている方が好ましい。
 ともかく、これは目線の問題である。愛がなければいかなる熱心さも意味がないと語られている聖書の言葉を忘れることはできないのだ。

(2009.10.25)

【誠実な信仰】

 聖書の中で誠実という言葉は、真実とか正義、信頼性のある取り組みや、相手への真剣でごまかしのない取り組みなどを意味することが多い。では、神に対する誠実さとは何だろうか。
深い信仰と言うと思い浮かべやすいのは、いつも神様、神様と言って熱く語ったり、神のことに全力を尽くしている様子である。日本社会では一般に、やっていることの正否よりもその熱心さをこそほめる傾向がある。これは当たり前で、この社会には数多くの神々がある。こっちの神が正しいと言っていることと、隣の神が言っていることとは、必ずしも同じではない。それで、内容的な良し悪しは問わずに、ただひたすら熱意とか、そういう感情的な度合いだけに注目しておいた方が便利だと考えるようにもなりやすい。
 でも、本当にそれでいいのだろうか。そうやって熱心さにだけ注目していたために、無差別殺人事件を起こした宗教団体の本質を見定めもしないまま、彼らは宗教心が深いといって称賛してしまった宗教学者もいた。それは彼だけの話ではなくて、マスコミも含めての話だったことを忘れることはできない。そんなものとは違うぞ、という批判が聞こえてきそうだけれど、もしもその中身をよくよく見定めないままに、ただ熱意を評価して突っ走るならば、それは目をつむったままで、アクセル全開で車を走らせて、このスピード感すごいよね、と言っているのと大差ない。
 神は信仰において、ご自身に対する誠実さを問うておられる。それは熱意だけではなく、その内容もまた、ちゃんと御心に合致するものであるのかどうかに関わってくる。もちろん、御心のすべてを理解することはできないけれど、いつも御心に照らし合わせていこうとする意識を持ってこそ、この信仰は歩み進められる必要がある。実は、日本のキリスト教は流行に弱いと言われる。ちゃんと考える前に、良さそうに見える運動にはすぐに飛びつくという傾向があるのだ。本当に良いものであれば大いに飛びつけばいいのだけれど、はたしてどうかを確かめもせずに次々と乗り換えていくのは、神に対する誠実さとは相容れないものだと思う。自戒、自戒、そう思う。

(2009.10.18)

【積極的な祈り】

 迫り来る台風の予想図を眺めながら、「それてください。こっちに来ないで」という祈りをしたくなるのは、よくあることなのかもしれない。けれど、その願いはおかしいということに、少し冷静に考えたらすぐに気づくはずだ。そう、こっちにこないでということは、他のところに行って、他の人々に被害をもたらすということであるのだから。自分だけ安全ならいい、と祈って知らんぷりをするほど厚顔無恥ではいられまい。
 とは言え、どうぞ私のところに、他の人のところは避けて、習志野においでになって、と願うのも、なんだか芝居じみていて嘘っぽい。暴漢が刃物を振り回す時に、自分を盾にして他の人を守ろうとするのならばまだしも分かるけれど、相手が台風では自分ひとりの被害では済むはずもなく、近所の人たちから「勝手なことを言うな。迷惑だ」と叱られるのが落ちである。
 もともと、どこに向かえば安心か、という話にするのがおかしいのである。こっちに来る、来ないと祈るよりも、もっと積極的な願い方があるはずだ。そう、早く勢力が弱まってさっさと御大低気圧くらいになりますように、被害が少なくて済みますように、停滞しないでどんどんスピードをあげますように、そして、被害にあった人たちの復旧が支えられますようにと。
 世の中には、誰かが得をすると誰かが損をするという仕組みになっていることはたくさんある。でも、幸いとか祝福というものがそれでおしまいなら、ずいぶんつまらない話に過ぎない。こっちにある幸いをあっちに持っていくだけならば。神が偉大で、真実で、そして力があるというのは、もっと大きな意味で語られているものだ。そう、神は無から有を生み出される方。何もないところに幸いを生み出されるお方。他のところから取ってくるだけではなく、作り出されるお方。私たちが信じているのは、そのような方だ。
 だとしたら、祈りももっと積極的でありたい。あっちに行けではなくて、問題そのものを解消してくださることをこそ望みたい。私たちの祈りも願いも、あまりにも小さい。だから自分のことしか考えられなくなる。偉大さをもっと意識して、だからこそ真の意味で全ての人の幸いを祈る者でありたい。

(2009.10.11)

【ごった煮】

 帰りが遅くなり、夕食のためにあわてて作ったトマト味野菜のごった煮、口に運んだら、どうも今ひとつであった。煮込む時間を割愛したのが理由だと思う。あっ、もちろんこれは私が作った時の話である。ふと、息子を見ると、例によって、ごった煮の入っている器にご飯を混ぜ込んでいる。珍しく、妻も同じことをしているので、私も真似をしてみると・・・。
 うーむうまい。ごった煮が、さらにごった混ぜになったら、絶妙のバランスとなっていた。不思議なものである。そして、なるほどと思った。伝道会議で、キリストのからだとして一つ、とか、協力ということが語られていたのだが、こういうことなのだな、と納得した。
 一つと言っても、皆が統一された同じ姿形になるのではないし、昔ながらの行進と違うので同じ動きをするわけでもない。神が造られた世界は、多種多様な人々によって形成されている。同じコピーで埋め尽くされていたら、そこには発展はないし喜びもないだろう。それが神のなさり方だ。だから、みんなで同じことをしましょう、などという必要はない。ただ、違ったことに取り組んでいる相手を尊重し、互いに仕え合い、犠牲を払い合う。そして常に、キリストの福音に基盤を置き、繰り返し御言葉に尋ね求め続け、だからこそ時には諫言をし、論議も戦わせ(表面的な和やかさなどには真の価値はない)、そうやって、主の前にこそ歩むお互いを大切にしていく。そこにこそキリストにあって共に歩む味わい深さは生み出されていくのだ。忘れてはいけない。ごった煮を作りたければ、形を揃えてカットした人参だけを用意してもだめなのである。
 そんなふうに多種多様である者たちが、主の前に一つとなり、一つの心をもって立つのが礼拝。同じ賛美歌を一緒に歌い、同じ説教を聞き、同じ祈りの言葉に心を合わせ、そして、共に聖餐式を行う。伝道会議の最後に、2000人近くが一緒に聖餐式を行った。派手さは何もない、淡々とした儀式である。しかし、多種多様な者たちが、主が与えてくださった救いの確かさを信ずる心で一つとされていく光景は、実に意義深いものであった。

(2009.10.4)


【熟成】

 日本伝道会議に出席して、何か考えることを紹介しようかとも思ったのですが、頭の中が一杯で、するっと文章が出てきません。ちょっともどかしいような、でも、これが自然なのだなと思わせられています。
 何か良きものが生み出されるのには、それなりに時間がかかります。即効性というのも、それはそれで役に立ちます。栄養素が詰まった加工食品やビタミン剤の類も便利ですし、急いでいる時などは不可欠の存在。でも、消化に時間のかかりそうな食材をゆっくり噛んで食べ、じんわりと吸収されていくのは、それとは別の力になるはずです。
 説教の準備でも、たいていの牧師たちは何日も前から、人によっては数ヶ月とか年単位前から箇所やテーマを決めておき、ゆっくり読んで、頭の中で寝かせつつ、最後になってとりまとめるというふうにします。専門家たちですので、集会の10分前になって、突然、よろしく、と求められたとしても、それはそれで説教はできますし、達者な説教者であれば聞いている人にはわからないかもしれません。でも、少なくとも本人は熟成させることの幸いを強く意識しているはずです。
 聖書が、解説書や教科書のようにして書き記されていないのは、とても意味があると思います。わかりやすい方が良いのかもしれませんが、人間の抱える課題や確かな真理というものは、そんなに簡単明瞭に、立ち食い蕎麦のように、するするっと心の空腹感を満たせるようなもののはずがありません。むしろ、ある程度時間が必要で、逡巡する必要があり、そうやって取り組む中でこそ見出されるものにこそ、実は豊かさがある。切羽詰まった状況の中で即効性の助けを願い求めるのはそれでいいのです。でも、もし、少しでも余裕があるのなら、聖書を読み、あるいは祈りをする、聞く言葉、語る言葉、そのひとつひとつを少しでも熟成させていくようにと、心がけてみることをお薦めします。
 どうにも慌ただしい現代、パパッと対応されるのが良いとされますが、神が与えてくださるものは、もっと奥が深いことを心に留めたいものです。

(2009.9.27) 

【公同の教会】

 実は明日、山形では保守バプテストの東北フェスタが開催されます。議長としての挨拶を要請されたのですが、当初の予定通り伝道会議に行くことにして、こちらのほうは欠席することにしました(11月の関東フェスタは説教もいたしますが)。
 札幌に行きたいから、というわけではありません。もともと出不精で、腰の重い私。会議も150周年なのだから横浜か築地でやってくれたらいいのにと、結構本気で不満があります。それでも出かけていくのは、日本全体から様々な教派教団から人々が集まってくる機会には、やはり、ちゃんと参加しなければと考えるためです。
 神は私たちを、共に歩むものとして造り、また救い出してくださいました。信仰とは決して自分一人の内面の話ではなく、そこに人々がいて、そこに関わりが生じて、そういう中でこそ進められていくものです。「公同の教会を信ずる」という言葉が使徒信条でも告白されていますが、私たちの教会、私たちのグループで事足りると考えるなら、それはどこか変です。もし、そうやって自分たちの内側にばかり目を向けているのだとしたら、隣人を愛する生き方など、出てくるはずもありません。ですよね?
 信仰には両面があります。自分自身、個人として神と向き合う側面が一つ、でも、同時に存在するのが、一緒に歩むという側面。どちらかが先にあって、もう一方は二次的なものなのではありません。個人の信仰だけでは成り立ちませんし、集団としての歩みだけでも成り立たない。仏教の檀家制度や西欧の国教会制度は集団としての信仰にばかり目がいって、個人としての自覚が失われがちでしたが、現代の日本では信仰は個人の内面の話として考えられる傾向がありますから、神の前に共に歩ませられていることを、もっと意識しておいた方が良さそうです。
 教会に来て、共に礼拝をするのもそのような信仰のゆえんです。様々な人と共に主の前に立つ。気の合わない人や名前を知らない人も含めて、しかし、主が集めてくださった人々と共に。信仰は実行をもって表明されます。

(2009.9.20)

【後に続く】

 聖書には敬老の教えがある(レビ19:32)。世間一般には、歳を重ねてきた人たちは多くの年月を経て知恵を増し加えていることや、その長年の労苦に対する畏敬というものが敬老精神の理由になる。これも良い。ただ、聖書が告げるのは神を起点とした生き様なので、その視点は少し違ってくる。
 それは、神の前に生きてこられた経験の厚み、そこから来る平安の深さに関わる。神の教えに関する知識とか理解については、年齢に関わらず深めていくことはできる。カルヴァンがキリスト教綱要を書いたのは25歳の時だ。老人の語ることが常に正しいとも限らない。だが、神にあって歩んでこられた年月の厚みは、何を持ってしても代え難い。ある時は、神にあって邁進する喜びや確かさ、その輝きを経験してこられただろう。その幸いは、後ろを歩む者たちにとってあこがれとなる。ある時は過ちに陥り、人の愚かさと罪深さにうちひしがれ、しかし、神にあって赦され回復することを経験してこられただろう。その姿はしかし、後ろを歩む者たちにとって希望の光となり、そしてまた、自らの罪を主の前に告白する勇気をもたらす。
 下の世代の者たちは、そこに神にある平安というものの姿を、文字通りの「あかし」を拝見させていただくことができる。決して達観とか超然ということではない。誰しも、生きている限り波風はあり、痛みも悩みもある。彼らも日々、混迷し続けているのは同じだ。それでもなお、共に歩んでくださる神の確かさと信頼性は、積み重ねてきた経験によって大いに強められていくのである。だから、苦闘しながらもなおそこには平安が備えられているのだという希望を、私たちはその姿から教えられていきたいと願う。
 いわゆる敬老と呼ばれる世代の、もう少し下にある者たち(この教会では敬老対象者かどうかは自己申告としている)は、自分たちもまた同じような老人となり得るための備えを、特に心していくべきだと思う。つまり、神との関わりを厚くして(失敗も含めて)、神によって取り扱われる経験を増し加えていく。それが良き老人となり、主にあって敬われる老人となっていく大事な道筋となり、さらに若い世代のための道標となるのだから。

(2009.9.13)

【犠牲を支える】

 救命救急の危機を題材にしたドラマに、無茶な受け入れ要請は断れと命じる冷徹な管理者が登場していた。だが、その管理者自身もまた、救命部門の人員を整えようとして、かなり無理な要請していた。本人だけの負担ならまだしもだが、子どもとの生活にも犠牲を強いることなる物語は、ドラマという過剰性を割り引いたとしても、非常に重たいものを感じさせられた。
 困っている人を助けてあげたいという願いを持つ人は少なくないはずだ。自分のことしか考えていない部類の人は、少数派であると信じたい。でも、実際に何かをしようとするならば、そこには決して軽くはない犠牲が伴ってくることを避けられない。とりわけそれが自分ではなく、家族や他の人を巻き込んだ犠牲である時に、切なる思いは持ちつつも動くことのできない人たちが出てくる。いや、その方が多いのかもしれない。そんな時、彼らは激しく涙しているに違いない。もし、誰かが支えてくれたら、もう少し、その犠牲が軽いもので済んだら、せめて、自分一人の負担で何とかなるものだったら、そうしたら、今すぐにでも飛び出していくこともできたのに、と。
 愛することには犠牲が伴うのだということを、神の御言葉を読んでいる私たちは気づかされている。でも、それなら頑張って犠牲を払いましょう、というだけでは、事は動かないことにも気づくべきだ。神の教えは時に重く、厳しいものがある。主の命令なのだから従うのが当然ではあっても、勧告するだけではどうにもならないこともある。どれほど真剣でも、切望していたとしても、それでもどうにもならない状況というものがあり、または、人間としての弱さがある。だからこそ、支える人々が必要だ。大切なことのために犠牲を払える環境のために、力を貸すために、罪の誘惑に打ち勝つために。私たちは一人で戦うのではない。その現場に飛び込むのは自分だとしても、祈りにおいて、また、具体的にも、回りの人々が共に取り組み、志を与えられた誰かを支える多くの人々と共に向き合っていく。それこそが、神が指し示されているあり方のはずだ。先日の防災の日を経て、誰かを助けることを考える季節に、このことを思いめぐらしたい。

(2009.9.6)

【特権か義務か】

 夏休みに、浦和の教会で礼拝に出席しながら、礼拝に集うことができるというのは実にありがたいことであると、しみじみと思った。さほど特別な礼拝ではなく、たまたま来ておられた講師のお話も、特段に感銘したわけではなかったのだけれど(失礼!)、何よりも時と場所が与えられて、主の前にいることができる幸いは、まさに特権であると感じた。
 目を転じてみれば、毎週の礼拝そのものが困難な社会はたくさんある。聖書を持つこともできず(政治的、社会的に、あるいは経済的に)、クリスチャンだと表明するだけでも生命に関わる場合もある。150年前、日本に宣教師たちがやってきたのは禁令が敷かれていた時代であり、長崎で大々的な弾圧が起こったのはそれより8年後のことだ。今、私たちが当たり前に手にしている礼拝も聖書も祈りも、多くの人々が長い年月にわたって、切に望み続けてきたものであるのだ。なのにいつの間にか礼拝が、聖書がクリスチャンとしての義務、お勤めとして受け止められてしまっている。
 どうも私たちは、安心して手にできる状態になると、すぐにその意義と価値を忘れてしまうようである。投票率の上がらない日本の選挙に、高齢になってから初めて投票権を手にしたある人は、信じられないと言っていた。カンボジアなどで学校を作る番組を見るたびに、日本においては義務教育という言葉の意味が、勉強する義務と受け止められている愚かさを痛感させられる。そう、勉強できる環境を整える義務であり、つまり、自由に、好きなだけ勉強していいのだという、子どもたちが当然に持っているべき権利を守る責任を大人たちや社会に課すための、そういう義務であるのに。
 いや、食事のたびに心からの感謝をすることを忘れ、病院に行けば衛生的な環境の中で治療をしてもらえることの驚きを忘れ、そして、神によって愛され、祝福されるということが、どれほどありえないはずのことであったのかを忘れている私たちは、結局どんなことであっても、そのすばらしさを忘れて、当たり前のようにして使い捨てることになるのだろう。これほど愚かで悲しいことはあるまいと思う。

(2009.8.30)

【残暑見舞い】

 暑中見舞いのつもりが、いつも遅れてしまう。けれど、本当のところ、お見舞い申し上げる必要があるのは残暑になってからかもしれない。
 夏の暑さが始まった頃は、まだ身体には余裕があり、体力が残っている。急激な暑さはつらいけれど、耐えることが可能だ。けれど、暑い日が続いていけば、徐々に蓄えは消費されていく。夏も終わりに差し掛かる頃には身体の芯の部分が疲弊している。物事、おそらく最初のショックには、人は耐えられる。だが、それが継続すると危険が伴う。慣れてくるという要素を勘案したとしても、それでもやはり危ない。
 心の場合も同じだと、気づいた。痛みや悲しみ、苦しみに襲われても、最初は何とか耐えられる。だが、徐々に心は疲れていく。回りの人たちも最初のうちは心配して、何かと気を遣ってくれるけれど、それがずっと続くとは限らない。だから、本当に支えが必要になる頃には、ひとりぼっちということもあり得る。
 罪や誘惑の問題も同様だ。最初の攻撃くらいならば、あるいは跳ね返せるかもしれない。断固として拒否し、私は主に堅く立つと言い切れるかもしれない。けれど、それがずっと続けば、それほど強い力ではなくても、絶えず襲ってくるとしたら、それでもはねつけることができるかどうかは、あまり自信がない。
 対策は、だから支えのほう、抵抗力のほうを補い続けることである。圧力を排除できたら何よりだけれど、そううまくはいかない。だから、蓄えていた力だけで奮闘するのではなくて、新しい力を常に増し加え続けていれば、それが有効だ。だから、神との関わりをちゃんと持ち続けること、祈りと御言葉によって力を蓄え続けること、そして共に歩む人々、支え続けてくれる人々を持つこと。教会のみんなが、というのは実質無理である。数名の、常に共に祈りあえる仲間を持つほうが、耐性を保って行くには役に立つ。
 テニスの選手が試合中にバナナなどを食べている光景を思い出した。数分の休息時間に、しっかりエネルギーを補給していた。それが必要なのだ。

(2009.8.23)

【争いではなく】

 ライバルを蹴落とせ、という言い方をよく耳にする。スポーツでも受験でも様々な場面で。でも何かが違うような気がする。ライバルと、みんな一緒に仲良く手と手を取り合ってゴールしましょう、なんて言うつもりはない。金メダルのかかっている試合でわざと力を抜いて、相手に勝ちを譲るようなことをするのは卑怯で、誰からも信頼されなくなる。
 でも、そこに蹴落とすという言葉が出てくるのは、どこかで話がずれていると思う。そう、一着になるための方法は、ライバルを蹴落としたり、蹴倒すことではない。ライバルよりも速く走り、ライバルよりも先にゴールに飛び込めばいい。必死で足を動かし、精一杯胸を突き出してゴールを切る。それだけのことである。ライバルを遅くする必要はない。自分が速くなればいい。力の差を歴然と見せてやって、それで相手が降参だと言い出すのはそれでもいい。だが、足を引っかけて転ばす必要はない。
 受験で希望の学校に入りたければ、隣のライバルを妨害して集中できなくするのではなく、自分が満点を取ればいいだけの話だ。仕事で成功したければ、ライバル会社がスキャンダルにまみれることを願うよりも、自分たちがより良い製品を作り出すこと、的確な宣伝をすることに全力を傾けたほうがいい。こうやって王道を走れば済む話だ。まっすぐに走ったからこそ、後から来るライバルに手を差し延べられる。でも、蹴飛ばして転ばせた相手に、どんな顔をして会えばよいのだろうか。それでも人はしばしば邪道に走る。そして邪道は邪道を誘発する。結局は、消耗戦となる。まさに非生産的で、こんな愚かな話はない。
 ヤコブ4章は、人が争い戦うのは心にあるねたみが原因だと言う。あいつが持っているのに自分は持っていない、承伏できないと憤り、あいつを倒して奪い取れ、と言う。戦いはこうして起こり、全てを傷つけていく。ほしければ願え、まともな方法で手に入れる努力をしろ。当たり前の話なのに、人は混乱している。この愚かさに気がついていくなら変化は目の前である。平和を作る者は幸い、キリストはそう教えられた。

(2009.8.16)

【知る】

 長崎はまだですが、広島は一度だけ訪ねたことがあります。毎年8/6になるとテレビに映し出されるあの場所を、この目で見ておきたいと思ったからです。今年はテレビの前でした。息子はこども代表の言葉をじっと見つめていましたが、その意味をわかっていたのかどうか。
 ハリウッド映画の派手な物語は結構好きですが、核兵器が安易に扱われるのにはしばしば戸惑いを覚えます。スーパーマンならいざしらず、主人公の至近距離で爆発させる筋書きは、荒唐無稽に過ぎます。
 いや、この兵器に限りません。映画「プライベートライアン」冒頭で鮮烈に描かれた砲撃に吹き飛ぶ兵士の姿、「二百三高地」だったでしょうか、要塞を攻める兵士らがゴミくずのようにして撃ち倒されていく光景、あるいは「シンドラーのリスト」でうずたかく積み上げられていた人の身体の山。ごくたまに、そういう光景を見せつけられると私たちは驚き慌て、ショックを隠しきれず、つまりは、人が戦い、人が殺し合うというのはもともとからしてこういうものだということを忘れている。
 最近の子どもたちは、人を殴ったらどうなるか、人に刃物を突きつけたらどうなるか、そのイメージを失っているので、重大性を意識することもなく人を傷つけてしまうと言います。でもそれは、どの世代も含めて、人類全体の姿なのかもしれません。いいえ、経験は良き教師ですが、だからといって殺人の深刻さを知るために実行してみるわけにはいきません。
 大事なのは、自分たちのしていることの重大さに気づくことのできる研ぎ澄まされた知恵と、物事の痛みを感じ取れる繊細な心を持つことです。そうすれば、仕方がないとか、ほかに方法がないと言い訳に走らずに、それこそいのちをかけて打開策を目指すようにもなるでしょう。聖書は私たちに、人の抱えている罪の深刻さ、その悲惨さを繰り返し語っています。衝撃的な映像以上に、私たちに問いかけてきます。もしも私たちが、その傷みの重さに気づくようになるならば、この世界に対する私たちの姿勢にも大きな変化が訪れることでしょう。

(2009.8.9)

【裾野を広げる】

 大切なことを伝えようとする際、二つの方法がある。一つはこれぞと見込んだ相手を選び出して、ひたすらその人だけに向かって伝え続けるやり方である。マラソンの金メダル選手を育てた著名な監督のやり方などはこの類に当てはまり、確かに、世界最高の選手を育て上げるのに大いに効果を発揮しているようだ。
 けれどもう一つの方法もある。より多くの人に広く薄く(薄くというのは初めから意図することではないけれど、必然的にそうなる)伝えていくことを目指し、その結果として社会全体のレベルが上がることを願っていく取り組み方である。サッカー協会などはこの方式を意図しているようで、子どもたちのサッカー教室とか、趣味的な愛好者を増やしていくことに、多くの努力を払っているように思う。裾野が広がらなければ、才能に秀でた数名を育てても役には立たないと考えているようだ。それは、趣味の域を出ない膨大な人々のために多くのエネルギーを費やす覚悟でもあるのだが。
 どちらが良い悪いということではなく、それぞれの意図すること、その性格の違いがよく見えてくるように思う。福音を伝えることはどちらに当てはめるのがふさわしいか。キリストは「あらゆる国の人々に福音を伝えるように」とおっしゃった。とすればそれは、ごく一部の精鋭を鍛え上げる取り組みよりも、様々な程度の関心を抱く数多くの人々を生み出していこうとする取り組み、裾野を広げるやり方のほうが似つかわしいだろう。
 昔よく、チラシを何万枚配っても来る人は少ない、ということで、非効率性が話題になった。私もそう思っていたけれど、でも、裾野ということからすれば違うのかもしれない。チラシを見てイベントに来てくれる人が一人いるためには、チラシに注目してくれる人がたくさん必要であるし、チラシを読んでくれる人が出てくるためには、見もしないで捨てられるチラシが8割、9割あっても当然。いや、結果として来てくれる数名だけではなく、その見もしない人々もまた、「あらゆる人に」と神が告げた相手の一人。そのような思いを抱きつつ、私たちはゴスペルという入り口を開こうとしている。

(2009.8.2)

【生かされている】

 あいにくの天候だったので、天体の妙技を堪能することは出来なかったけれど、騒ぎのおかげで、ずいぶん前の部分日食を思い出した。その時住んでいたマンションの屋上で、欠けていく太陽をながめていたのだが、あたりの変化に戸惑いを覚えずにはいられなかった。皆既ではないので、夜のような闇が訪れたわけではない。けれど、辺り一帯から生命の感覚が消え去っていくような、そんな思いがした。気のせいだったのかもしれないが、世界が沈黙して何の音も発しない、そんなふうであった記憶がある。やがて、太陽の光が増え始めると、あっという間に世界は元に戻り、たくさんの生命がさざめき合う、いつもの風景に戻ったのであるが。
 ああ、この世界は生かされているのだなあ、ということを痛感させられる。自分で生きているつもり、自分の力、自分たち自身が発している光によってこの世界を成り立たせているつもり。でも、太陽がほんの少し翳っただけで、とたんにすべてが空虚なものに感じられてしまう。考えてみれば当たり前で、日が差さなければ植物は育たない。太陽の熱がなければここは死の世界となり、風も止まる。自分たちの思い上がりがどれほどむなしいのかを悟るためには、時に、こうして太陽を失ってみるのは良い教訓であるのかもしれない。幸いにも日食は、すぐに通り過ぎてしまうのだから。
 神も良い、神と親しくするのもすばらしい、でも、大事なことは自分。人はそう思いこんで歩んできた。エデンの二人にしても、神と絶縁する気などはなく、ただ、自分の足で立とうとしただけのつもりだったのかも。でも、それは違う。まず神が生命を与えられて、それで初めて生きる者となり、だからこそ自分がどう生きるのか、この生命をどのように輝かすのかが問えるようになる。太陽の照らないところで、どんなに頑張って作物の種を植えても、高性能の太陽光発電装置を作っても、何にもならないのである。聖書は自然界の神秘を指し示して、人の小ささ、神に支えられてこそ生きていることを思い出すように呼びかけている。次の日食のときには、神にあって生かされていることを思い出しつつ、眺めてみたいものだ。

(2009.7.26)

【150周年記念によせて −3】

 明治初期の宣教師たちが取り組んだことの一つは、教育でした。禁令下で伝道活動は自由に行えませんでしたが、彼らの持つ西洋文明を習得することに価値を見出していた政府の姿勢もあって、志の高い人々が宣教師たちの回りには集まってきました。彼らの意図はもちろん英語をはじめとする知識の取得でしたが、宣教師たちの取り組みですから必然的にキリスト教にも接することとなり、その集まりから次々と、最初の信仰者グループが生まれていきました。横浜・札幌・熊本などが有名です。
 環境が整うと、宣教師たちは学校を設立するようになります。ヘボンによる明治学院をはじめ、今、ミッションスクールと呼ばれている数多くの教育機関が設けられて、日本の新しい世代を担う若者たちへの教育が熱心に進められていきました。宣教師夫人や女性宣教師は女子教育のための学校を設立し、この国における先駆的な働きをなしていきました。
 こういった学校の卒業生が、すべてクリスチャンになったわけではありませんが、いくつもの学校は牧師養成のコースも含まれていましたから、その影響が力強いものであったことは間違いありません。この150周年においても、キリスト教主義学校に関する講演などが大きく取り上げられており、これからの時代における役割、意義が改めて問いかけられています。
 それに、大人になってから教会を訪れ、信仰を持つようになる人々の中には、少なからず、かつて教会学校に行っていたとか、キリスト教主義学校を出ている、という経験があると言われています。教育という場面を通して、この国におけるキリスト教理解の裾野を広げていくことは、多くの人々が神の幸いに出会う機会を提供し続けるためにも大事なことでしょうし、また、その責任・使命も大きいと言えそうです。昨今はキリスト教主義とは名前だけという学校も増えたと指摘されていますが、逆に、純粋にこの信仰を標榜して教育を展開している学校が信頼と評価を受けているのも現実です。大切な存在という自負があるからこそ、明治学院などは戦時中の責任について(神社参拝問題など)、強く激しい告白を提示したのでした。

(2009.7.19)

【150周年によせて −2】

 来日した宣教師たちはまず日本語の習得に取り組み、ヘボンは8年後の1867年に英和辞典を発行しています。そして、1872年にはヘボン・ブラウン訳が出され、1880年に新約聖書、1887年には旧訳も含めて全巻の翻訳がなりました。もともと、1837年にはギュツラフによる日本語訳聖書(部分)がマカオで発行されており、聖書をという意識は宣教師たちに共通するものだったようです。
 こういった姿勢は、宣教師たちが抱いていた、聖書こそが信仰の基軸であるという確信が背景にあったことは言うまでもありません。キリスト教も2000年の歩みの中で、時代の流れに揺らされたことはありました。しかし、聖書を離さず、いつでもここに立ち戻ってきて、神ご自身の指し示されることを見出し直してきたからこそ、多くの混乱の中でも再び立ち直ることができたのです。宣教師がこの国に聖書を提供してくれたことは、何よりの贈り物でした。
 それに、江戸時代の寺子屋教育などによって、当時の日本は世界でも類がないほどの識字率を持ち、一般庶民も含めて「読む」ということが可能であったことも幸いしました。社会事情や民族性によっては、日常生活の中で聖書をじっくりと読むというのは不可能に近いところも少なくないわけですが、私たちは実にありがたい特権に浴しています。この幸いを忙しいからというだけで放棄するのは、実にもったいないことだと歴史は呼びかけているように思われます。
 なお、聖書翻訳はその後も繰り返されていきました。言葉というものの変化や、ギリシャ語、ヘブル語を日本語に変える場合の適性についての研究進展が次々と盛り込まれていきました。今ちょうど、新改訳聖書は大幅な改訂を目指しています(新共同訳も大改訂があると風の便りに聞きましたが)。いつの時代にも、なんとかして人々の目に、耳に、心に、神の言葉を届けるべく、聖書を準備していこうとする取り組みが、必死になって続けられています。(ペナー師たちによる手話訳聖書もその一つです。

(2009.7.12)

【150周年によせて−1】

 1859年、幕末の開国と同時に、この国に宣教師たちが訪れました。まだ、キリスト教は禁じられていた時代のことです。この禁令は明治に入っても変わらず、1867年には長崎において、姿を現した隠れキリシタンに対する激しい弾圧も行われました。当然、来日した宣教師たちも自由な活動できるわけではなく、宿泊所としてあてがわれたお寺において日本語の研究にいそしむと共に、英語を習おうとして集まってくる青年たちへの教育に取り組んでいく日々でした。禁令が解かれたのは(黙認という程度ですが)1873年ですから、14年もの間、身動きの取れない状態の中で活動を続けていたことになります。
 日本プロテスタントの始まりを考えるとき、この忍耐強さと、そしてまた、あきらめない姿勢ということに注目しておきたいと思います。忍耐と言っても彼らはただ待っていたわけではありません。ヘボンは1867年に和英辞典を出版していますし(この作業は聖書翻訳を目的としたものでした)、内密ながらも数名の日本人が受洗していました。そして、1872年には横浜で最初のプロテスタント教会が設立されています(今の横浜海岸教会)。門が開かれないのは仕方がない、でも、できることをして、開かれたらすぐさま動き出せるようにしておく。宣教師たちのそのような姿勢が大きな力となって、明治初期からキリスト教は社会の中に様々な影響をもたらしたのです。
 今、私たちの歩みはどうなのでしょう。この国でクリスチャン人口は1%に満たない程度です。もう長いこと、あまり変化がありません。リバイバルのかけ声はあるし、元気の良い大会が催されることもありますが、社会全体にインパクトがあるほどではありません。でも、最初の宣教師たちが置かれた状況はもっと厳しいものでした。2000年前の教会は世界でほんの一握りしかいませんでした。できないことは仕方がない。神様が門を開いてくださるまではどうしようもないことは多々あります。でも忍耐強く、あきらめることなく、今の自分たちにできる歩みを進めていく。それが神を信ずる者たちの生き様であることを、彼らは思い出させてくれます。

(2009.7.5)