2009年1月-6月の週報コラム

【ごまかし】

 そこは、ちょっとした野道のようなものに過ぎない。車両行き止まりの立て札も出ている。だから、一台の軽トラックが入っていくのを見たときは、市役所の作業車かと思った。雨になると水たまりがひどいから。でも、その車はどんどん進んで、結局、行き詰まってしまっていた。当然だ。出口の当たりは人でも行き交えない狭さなのだ。すでに両輪は土手に乗り上げて、宙に浮いていた。どうにもならなくなって、ようやくあきらめてバックし始めたとたん、サイドミラーをぶつけて壊してしまっていた。
 かわいそうにと思いつつも、似たようなことをしている人は多いと、ぞっとした。大丈夫、何とかなる、と思うのだ。警告を受け、自分でも異常だなと感じているはずなのに、まあ、何とかなると言い聞かせる。車体が傾いてもすぐに倒れるわけではない、少しくらい車体をこすっても、と。運転の話ではない。人生のこと、生き方のこと、いろいろなことを進める場合の話のことだ。もっと別の道、別のやり方のほうがちゃんと進めるのだとは分かっていても、回り道は面倒であるし、ここまで進んできたのだから、バックするのは手間。ええい、突破してしまえ、何とかなるさ、と考えて、進み続けて、そして行き詰まる。ついにあきらめた頃には、何とか元の場所に戻ってやり直せるとしても、サイドミラーを失うくらいの被害は覚悟しなければならない。もしかすると、レッカーを呼ばないと身動きできなくなっているかもしれない。そんなことをしている場合は少なくないように、思う。
 様々な困難を絶妙のハンドル操作で切り抜けられる能力を発揮することと、物事をごまかし続けて行き詰まることとは全く違う。通ってはいけない場所、やってはいけない事柄は、どんなにごまかしても事態を悪化させるだけのことだ。でもそれが分からないままに、もう少し、もう少しと進んでいき、何とかなると自分に言い聞かせ続けるのは、愚かの一言でしかない。最初から、ちゃんとした道を通れば何事もなかったのにと後悔しても、もう遅いのである。自分たちが通っている道は、選択している道はどうだろうかと、サイドミラーの折れるバキッという音を聞きながら思った。

(2009.6.28)

【生命のこと】

 自分が何を持っているのかをよく分かっていなかったら、もしも何かを失ったとしても、そのことの意味を悟るのはむずかしいだろう。
 先週、衆議院では臓器移植に関する法案が可決された。国会議員たちが頭を悩ませていたのは、「人の死とは何か」という重たいテーマが含まれていたからである。投票のぎりぎりまで迷い続けている議員が多かったとも言われている。確かに難題である。
 でも、ふと思った。話は逆ではないか、と。「死とは何か」と問うのではなくて、私たちはむしろ、「生きているとは何か」から話を始める必要があるのではないか。そして、自分は生きている、この人は生きているということを、ひたすら大切にして歩み続けていくならば、ある局面で死というものと向き合わずにいられなくなったときにも、あるいは死ということを毅然として受け入れ、または、とんでもない、死んではいないのだと一蹴できるだけの確信を手にすることができるのではないか、と。
 でも、もしもその社会が「生きている」ことの意味に真剣に向き合おうとしなければ、医学的な状況を分析する能力は培えたとしても、本当の意味で、死というものを見定め、判断していくことはできないように思う。実際、世の中では自分自身が今ここにいることの意義をちゃんと認められない人が増えているし、他者を自分の都合だけで使い捨てにするような感覚も広がっているとされる。誰かのことを死んだも同然の扱いをしたり、存在する価値なしとでも言いたげなことをしかねない状況も広がっている。いのちを粗末にするなと叫んでも、その意義を探そうともしなければどうにもならない。
 聖書は私たちに、「人は神によっていのちを与えられて、そして生きるものとなっているのだ」と語る。与えられ、生かされているいのち。だからこそ、生かされている限りはどこまでもその生に執着し続けるのであるし、一方で、神が終わりを指し示す時には毅然としてそのいのちを明け渡し、その定めを受け入れることにもなりえるだろう。もし、神にあってこそ生かされているのだと自覚するのならば。

(2009.6.21)

【病むこと】

 子どもの頃、病気になることは一つのイベントであったような気がする。もちろん大病ではなく、1週間から10日、おとなしくしていればという状況の中での話だが。病気が好きな訳ではなくても、親がふだんとは桁違いにやさしくて、「あれが食べたい」という願いがかなえられ、テレビもたくさん見られたり、本を買ってもらえたり。学校に行かなくて済むことに優越感を覚えたりしつつ、その特別な期間を過ごしていたものだ。
 軽めの病気だからこそ、そんな悠長なことを言っていられたというのは事実であるけれど、そういうふうに病気と向き合うことで、もっと重大なことや、危機的なことについての緩衝剤を心の内に蓄えていたような気がする。自分にはどうすることもできないものもある、どうにもならないのだったら、その時あるものを使っていこう、そして、頼りがいのある助けがすぐ側にいるのだ、ということを実感していく中での蓄えである。
 大人になって、私たちは以前より強くなった。でも、問題に直面した時の心の状態は、弱くなっているような気がする。自分の手に負えない事態に戸惑い、今日の一日がつぶれることでパニックに陥り、あわてふためく。だから、少々の風邪ならと無理をして仕事を続け、こじらせて面倒なことになり、というのを繰り返してしまったりする。強いはずの者たちが。
 今回の病、できれば罹りたくない。いろいろいとしなければならないことがあり、予定も詰まっているし、代わりがきかないことも多々ある。目の前にウイルスが漂うのが見えるとしたら、必死に身を避け、追い払おうとするだろう。予防のための手はずは大事である。でも、心の思いとしては、このくらいのものであるのなら、まあ仕方がないか、と寝だめができることを楽しむくらいの心持ちでいられたら。頼ること、任せることを楽しむ心が少しでも培われるのだったら。それは私たちの心に良き成長をもたらす機会になりえるかもしれない。私たちが神の前に生きる姿とは、そういうことでもあるのだから。もちろん、うがいと手洗い、必要ならマスクも欠かすつもりは全くないし、ウイルスは断固撃退、であるのだが。

(2009.6.14)

【新しい歌を】

 歌は、何かの大切な言葉を、より力強く伝えるために用いられるものです。だから、「新しい歌を」と詩篇にある意味のひとつは、より幅広い人々に届く声を発していくことに関連するのでしょう。
 ギブス宣教師によって、当教会に携帯用のサイトが開設されました。彼によれば、現在、35歳以下の人々では、パソコンよりも携帯からネット情報を見る方が多いのだそうです。それに、携帯であれば、家に戻るまで待たなくても、その場で確認することができ、QRコードを読み取っておけば、いつでも手軽に確認できるという利点もあります。ですので、教会の案内を街の中に広く伝えていくためには、携帯サイトは大いに役に立つ、とのことでした。それならぜひ、ということで、今回の開設となっています。
 第一の利用方法は、街の人々に教会の案内を伝えることです。そのために、今後はポスター、チラシなどに、QRコードを載せて、手軽に見てもらえるようにします。軽めの入門講座なども提示できるでしょう。行事予告なども載せられます。
 第二の利用方法は、コミュニティという機能で、教会員など、限定された人々の間で、祈りの課題を共有するなどということが可能です。これについては、教会から招待する形になりますので、順次、お知らせしていきます。
 どちらの機能も、パソコンからも見ることができますが、第一の機能は従来のホームページのほうが内容的にも充実していますので、そちらで足りるでしょう。第二のほうは、ホームページにはない機能ですので、今後、活用できるものと思います。
 「私としては・・・にいるあなたがたにもぜひ福音を伝えたい」ローマ2:15

  このサイトについては、「ここ」からご確認下さい。

(2009.6.7)

【もう一つの始まり】

 教会の墓所があるラザロ霊園は、小さな谷間のようなところにあります。この季節、両側の斜面は新緑におおわれて、周囲の世界から切り離された、奥まった庭園に憩うような思いがします。心静かに故人を思い、懐かしさを募らせるのには、またとない場のようにも思います。在りし日に共に歩んだ日々を想い起こし、ここに残る自分たちの歩みがまた一年間守られたことを思い、そうやって年月が積み重ねられていく中で別離の痛みが少しずつ癒されていくことを、かすかに覚えていくのかもしれません。年に一度、こうして墓前礼拝が行われることの幸いを、深く感ずるものです。
 けれど、この墓所に立つときには、もう一つのことも忘れたくないと思います。墓石には、こう記されています。「終わりのラッパとともに」。それは、キリストの再臨に伴う復活の日を語る言葉です。終わりのラッパとともに、私たちは再び生きるものとなる。今よりもはるかに力強く歩む者となる。「神がともにいて、彼らの目の涙をすっかりぬぐい取ってくださる。もはや死もなく、悲しみ、叫び、苦しみもない」と語られていることの実現が、神の約束が、しっかりと刻まれています。
 だとしたら、墓所は終わりを思うだけではなくて、もう一つの始まりを指し示す場所です。別れの悲しみは消せませんが、隠す必要もありませんが、号泣してもよいのですが、神の御前では、そこが始まりの時であることも忘れずにいたいものです。今の私たちは、神が用意されている新しい歩みがどのようなものであるのか、十分に悟り得ません。聖書も克明には伝えていません。だから、戸惑ったり、不安になったり、そして、よく知っている今までの歩みのほうに思いが傾くのも不思議ではありません。でも、時には先を見てみたい。心を押し出してみたい。幸いにも、墓前礼拝には、共に集う人々がいて、その痛みも、寂しさも分かってくれている人々がいて、そしてまた、主への希望と信頼を共有できる人々がいる。だから、その人々の手を借りて、肩を借りて、自分自身もまた、主の備えてくださっている新しい日々へと、また一歩、進んでいきたいものと思います。あの緑の園において。

(2009.5.31)

【いやはや、まいったなあ】

 というのが率直なところです。保守バプテスト同盟はいわゆるボスがいないので、リーダーの役目もいろんな人が次々に担当していきます。それも、中堅層がその役割を担うのが一般的ですから、いずれ順番が回ってくるのだろうとは思っていました。でも、今回ではないという予定でして、ですから錦秋湖の理事もお引き受けしたのでしたが・・・。でも、総会には神の御心が伴うのだと信じて受け止めてこそ、の信仰ですから、こんなのは間違っている、などとは言いません。うなりはしますけれど。
 同盟議長とは、保守バプテスト同盟の執行機関リーダーということでして、まあ、いわゆる代表です。何をするのかはその時々の議長によって違いがありますけれど、同盟の活動がより良く進んでいくために必要な役目を果たす、ということになりますね。仕事の分量がどのくらいかは、やってみないとよくわかりません。忙しくはなりますが、でも、だからといって教会の歩みにマイナスの変化が生じてほしくはないので、教会の皆さんは、「牧師は忙しそうだから」といって遠慮することだけはやめてくださいね。
 同盟は、今年度から主事が空席となり、それに代わる運営方法を整える必要がありますが、それ以上に、この集まりが真に諸教会をバックアップしていくものとなりえるように、様々な面で再構築していくことが課題です。私を選ぶのですから、その問題意識は多くの教会に共通するのでしょう。
 同盟は、かなりゆるやかな結びつきを持っているグループで、あまり組織や仕組みを整えていません。のびのびと歩むことができるとも言えますが、その分だけ、議長や役員会は何でも屋の様相となっています。気楽にいこう、と言っても、空元気になってしまいそうですが、聖書に記されているとおりに、互いを愛し、互いに仕え、他のために犠牲を払い合う集まりとして、神様の祝福を広くこの世界に届けていくためには、労することもまた必要なのだろうと、そのようには受け止めています。
 どうぞ、お祈り下さい。また、このことが津田沼教会にとって、祝福と、意義ある進展の機会となることを期待しています。
[話が見えないかもしれません。今回、保守バプテスト同盟の議長を務めることになりました。]

(2009.5.24)

【シオン錦秋湖について】

 奥羽山脈の山間に、そのキャンプ場は建っている。始まったのは1967年だから、私よりは若い。とは言え、多くの年月、たくさんの人々を迎えて、神様との豊かな出会いを持つ機会と場を提供し続けてきている。ずっと昔は、ウェーバー宣教師の影響で、アメリカ文化に触れる機会が魅力だった。その後、施設を拡充して、多くの人々が一堂に会する場所として、活気あふれる集会がなされてきた。そういうものが、神様を思うきっかけとして有意義であったのだ。時代は移り変わり、人々の思いはむしろ、静かに語らうことや、心を落ち着けて神様と向き合う機会を重視するようになった。
 キャンプ場は、人々に仕え、諸教会に仕える存在だ。だから、その時々の中で、どうすれば人々が神様と向き合うのに一番良い環境を提供できるだろうかと考え、その実現のために取り組もうとしている。当たり前のことではあるが。そんな思いの中で、スタッフたちは主催キャンプを展開し、あるいは貸出キャンプにおいて来訪者たちに最良の時を持ってもらえるようにと尽くしている。時々、人々の意識の変化に戸惑ったり、良かれと思って迷ったりするのはどこでもありがちなことだけれど、その志は今も昔も変わっていないはずだ。
 ただ、今少し、錦秋湖は悩んでいる。これからの時代に人々のためによりよく尽くすためには、どんなキャンプを展開し、どんなふうにして人々を迎えていけば良いのか、そのためにはどのような建物を作り上げていけば良いか、必要な財政をどうするかというあたりで、立ち止まらざるを得なかったからだ。私は、しばしの停滞は悪いことではなかったと思う。何が大切かを考え直し、錦秋湖の意義と価値を考え直し、諸教会と共に進んでいく取り組み方を見直すのには、迷うことは損失だけとは言えない。スタッフたちにとっては、相当きつい、つらいものであったとしても。
 そこそこ安定した営みを続けるだけなら、もっと楽な方法はあったはずだ。でも、主に与えられた使命をしっかりと果たしていきたいと願い、だから錦秋湖は今、悩んでいる。だとしたら、これは祈り支える意義がある。

(2009.5.17)

【母の日に寄せて】

 小学校の学級懇談会に出席した男性は、担任と私の二人だけだった。さすがに現代、子育ては母親に任せた、みたいな感覚はないだろうが、たまたま時間を確保できたのが母親たちだった、のではなくて、この分野は父親、この分野は母親という役割分担が意識された結果のような気がする。
 もちろん男女の差は歴然とあり、資質の差もある。夫と妻には、夫婦間で意義の違いはある。でも、子どもに対する役割や責任ということでは、聖書は父と母の違いを意識しているようには見えない。親と子の関わりについて語る時、聖書はそこで父と母をセットして登場させ、あるいは父親に代表させて告げている。これは父の役目、これは母の役目という区分けをして、それぞれに違ったことを教えることはしていないのだ。
 子どもに対する関わりにおいては、父は、母は、という言い方ではなく、親は、というふうにひとくくりにされるのが妥当だ。もともと、子育ては夫婦の共同作業である。夫婦の最初の共同作業と言えば披露宴でのケーキ入刀であるが、あの時、夫が切り、妻が皿に分ける、というような作業分担をしたら、「共同」という言葉は当てはまらず、参列者から苦笑されてしまうだろう。それなのに、もっと重大な取り組みを、いつのまにか作業分担しているとしたら、失笑では済まされない。
 もちろん、いつでも一緒にいて、一緒に関わる、というわけにはいかない。常に子どもの目の前には父母両方の姿があって、となったら素敵であるが、多忙な日々はそれを許さないだろう。物理的な分量に差が生ずることはあり、きっちり半分ずつ、などということに神経を使うのは愚かな話だ。向き不向きというものもあり、私も、PTAでお母さんばかりの中で活動するのは、さすがに荷が重い。でも、意識としては常に、共に、でありたい。これは母親に任せた、ここは父親の役目、ではなく、自分たちの役目であることを自覚して歩んでこそ、子らに対する親の役割は果たし得るのではないか。母の日に、夫が妻に、「お母さんありがとう」と言う。「妻よありがとう」ならわかるが、「親業、これからも頼んだぞ」だとしたら、少々悲しい。

(2009.5.10)

【聖書を読む】

 実を言えば、通読という言葉を前面に出したことを、しまった、と思っている。この言い方には、聖書を全部、初めから終わりまで読み通すというイメージが強すぎて、部活で腕立て100回、という課題の取り組むのと似た感覚になりかねない。ほかに良い表現は思い当たらないのだけれど。
 あまり堅く考えすぎないで。腕の角度が足りない、途中で休んではだめ、みたいなことは言わない。数が分からなくなったからだいたい100回かな、みたいでも良いし、今日は74回でおしまい、でも良い。大事なことは、日々の暮らしの中で聖書を開き、神が与えてくださった御言葉に触れていこうとすることである。コースによっては、一日一節のものもある。読書量を誇る競争ではないのは、お分かりと思う。
 とは言え、全部読み通すということには、確かに意義はある。それは聖書全体への意識を持ちやすくなるからだ。それで、おもなところを拾い読みしていくコースも設けた。お気に入りの箇所だけではなくて、馴染みのないところや、たぶん、自分では開かないだろうなと思うようなところも、意味が分かっても分からなくても、ともかく読んではみる。
 なぜ聖書か。それはこれが神の言葉であるからだ。誰かとの関係を深くしていきたいと願うなら、相手の言葉に耳を傾けることは欠かせない。いかに情熱を持っていたとしても、自分勝手な思いに終始し、相手の声を顧みないでいるとしたら、できあがるものは幻想でしかない。熱心さを評価することはできたとしても、それは信仰とは別のものだ。愛情にはなりえない。
 もちろん、昔の信仰者たちは、聖書通読などはしていなかった。と言うよりも、できなかった。文字を読める人は限られており、聖書を持てるのは王侯貴族くらいのものだったから。でもそのかわり人々は頻繁に教会に集い(毎朝仕事に出る前とか)、聖書の朗読に耳を傾け、あるいは絵画などを通して聖書の話を思い起こしていた。現代なら聖書の朗読をiPodに入れておき、通勤電車の中で聞く、といった感覚だろうか。手法は何でもいい。コースも多様に用意した。神の御言葉に心を傾けることを、ぜひにとすすめたい。

(2009.5.3)

【続けていくこと】

 街の中を眺めていると、先日まであった店がいつのまにか姿を消し、新しい商売が始まっていることがある。次々と回転していく光景は、ちょうど、季節の変わり目ごとに一年草の苗を植え替えていくのに似て、商売としては最も理にかなったあり方だとも言われる。
 でも、教会はそういうわけにはいかない。たくさんの人が興味を持っている時にはタケノコのように次々と誕生し、人々の関心が薄れたらさっさと撤退するというわけにはいかない。なぜなら、もともとからして、人間の思いは神への傾くことはまれであるからだ。でも神は、時代の変遷に関係なく、常に人々に語りかけ続けてこられたし、旧約でも預言者を送り続けてこられた。北イスラエルのように、社会の基本姿勢として神とは別の方を向いてしまい、もはや、信仰者の集団など成り立たないような状況下でも、エリヤを初めとして預言者の集団は存在し続けた。
 だとすれば教会もまた、ここに存在し、存在し続け、流行廃りによって簡単に揺り動かされたりしないで、しっかりと根を張り続けていくことが必要とされるはずだ。簡単なことではないが。時の趨勢を見て、ぱっぱっとあだ花を咲かせていく方が楽しいし、新しいことへの挑戦だからやりがいもある。でも、それだけでは一年草の苗を植えているだけになってしまう。
 教会を新たに作り出していくことには、大きなエネルギーが必要とされる。だが、教会が存在し続け、次の世代にもつながっていくことには、それ以上に大きな覚悟と取り組みが必要とされるのではないだろうか。時代が変われば、従来と同じパターンでは済まなくなるのだ。でも、時代の好みに合わせていればよい、というわけには行かない。方策の刷新は必要だが、教会の役割と存在意義までも人々の欲求に合わせて変質させるわけにはいかない。既存の教会を引き継ぐよりも新規開拓をしたほうがよほど楽だと言う声があがるのは道理かもしれない。でも、それでは済まされない。現代の私たちは、日本では初めての、真の意味での「教会継続」の使命に取り組む役割を担う時代を歩んでいるのだと思う。そこから逃げるわけにはいかないのだ。

(2009.4.26)

【寺子屋のごとく】

 息子が小学校に入り、放課後の学童生活も始まった。今のところ彼にとっては、学校よりも学童の方が楽しいようである。
 先日、少し早めに迎えに行くと、同じ学童で過ごしている子どもたちが、何列かに並べられている長い座り机をはさんで群がり、勉強をしたり、本を読んだりしている光景を目にした。ふと思い浮かんだのは、時代劇に出てくる寺子屋の様子。様々な年齢の子どもらが、一緒になって勉学にいそしんでいる(遊びでもよいのだが)姿は、何とも微笑ましいものを覚えずにはおられなかった。昨今の少子化傾向からも、子どもは自分一人、という環境が多くなっている彼らにとって(我が家もそうだが)、あるいは人生の中でも得難い機会を手にしているのかもしれない。
 共に学ぶことの意義とは、必ずしも一斉に同じことに集中することだけではないのだろう。そういう画一的リードの有無ではなくて、何をしているのであっても、同じ場所にいて、すぐ近くに存在を感じて、宿題が分からないと頭を抱えているもやもや感を漂わせ合い、あるいはさぼっている姿を視野の隅に捕らえ、教えてくれと言って隣の子の袖を引き、そういう意味合いにおいて共に歩むことそのものに、豊かな価値と力が備わってくるのだと思う。仲間と図書館に行き、それぞれが別の教科書を開いているとしても、それは一緒に勉強しているというふうに呼ばれ、しばしばおしゃべりに移行しかけては係の人ににらまれ、という経験を楽しんだ人も少なくないはず。
 私たちがこうして共に信仰を歩んでいくことそのものも、これと同じだ。同じ課題に直面するとは限らない。世代、境遇の違いは、意識するテーマも大きく変化させる。だから、適切な助言など無理かもしれないけれど、それでもなお、自分たちは一緒に集っており、一緒にこの人生を生きているのであり、時に教え合ったり、単純に励まし合ったり、息抜きの相手だったり、しかし、何をするのであるにしても、そこに彼らがいて、主を見上げる思いを同じくし、その存在をいつのまにか欠かせないものとして意識するようになっていくとき、主にある幸いな「友」(年齢差に関わらず)を見出すのだ。

(2009.4.19)

【期待しない者たちへ】

 イースターに伴う様々な出来事の中には、ひとつ、共通する要素がある。それは、イエスのすぐ側にいた弟子たちが、誰一人、復活を予想しておらず、期待もしていなかったということだ。
 だから聖書は何度も、彼らのとんちんかんな態度を書き記している。最初に知らせを受けた女性たちは、死者の世話をするために墓に出かけたのだし、彼女たちから知らせを聞いた男性陣は全く信じようとしなったのであるし、ある者たちは所用があるといってエルサレムを離れてしまったし、トマスは他の仲間たちから説得されても、頑として復活を認めようとしなかった。人の心は、そんなことがあるはずない、と思いこんでしまうと、そのままの状態で堅く閉ざされてしまうものなのだな、と思わずにはいられない。
 ある人々は、復活を否定しようとして、これは弟子たちの作り話だ、と言う。でも、誰も自分が望んでいない、それどころか、想像すらしていない出来事を作り話することはできない。マタイの福音書には、ユダヤ指導者層の側は、キリスト復活の話が流布するのではないかと危惧を抱いて、あらかじめ防御策を講じていたと書いてあるのに、弟子たちの中にはその雰囲気が全く見られない。
 こういう姿勢を批判し、あるいは、後悔することは簡単である。そして、自らのあり方も含めて、私たちはこういう傾向を自戒しておかねばならないとは思う。でも、神ご自身のなさったことは、私たちのそういう常識をはるかに超えたものであった点に、何よりも思いを傾けておきたい。そう、神はだけからも期待されず、願う祈りも捧げられず、可能性すら考えられていなかったそのまっただ中で、キリストの復活を実行なさったのだ。もちろん、それが必要なことであったから、私たち人類のためにどうしても欠かせないものだったからであるけれど、それにしてもここまで不信仰で、関心もなく、という状況の中で、よくもまあ、事を遂行なさったものだと、感嘆せずにはおられない。
 でも、初めからそうなのだ。キリストの到来も、十字架の御業も、人間たちは誰も望んではいなかったし、期待してもいなかったし、その意味を理解することもなかった。ただ、神がご自身の考えて推し進め、人の願いなど待たずに実現させて行かれる。おかげで私たちは、この大切な救いを、恵みを、受け取り損ねずに済んでいる。こういうのを、「何ともありがたい」と言うのだろう。しばしば私たちは、神が強引であるとか、邪魔であるとか、勝手に介入してくるとか言っているのだけれど、とんでもない、もし神が遠慮なさったり、私たちの言い分を尊重していたら、救いなどありはしなかったのだ。自分たちの思いがいかにちっぽけであるかを痛感しつつ、神の偉大な御業に、心から感謝をしたいと思う。

(2009.4.12)

【受難週の祈り】

 主よ、今年の受難週が到来いたしました。
 今年も、と申しました。一巡りごとにこの季節を迎えて、主の十字架の御業を思うことができるのを大切なことと思います。むろん、忘れることなどできるはずもない救いの御業、この生涯に刻み込んだ奇跡と告白した私たちですけれど、日々の雑事に取り紛れて、大切だと分かっているつもりでも、後回しにしてしまいやすい者ですから、こうして日が設けられ、主が与えてくださるいのちの始まりを、自然界の息吹の中で、私たち自身の内において、確かめることができるのを、ありがたいことと感謝しています。
 とは言え、特別な季節と言いつつも、十字架にのみ心を注ぎ込んで日々を過ごすことは、なかなかできません。年度の変わり目、何かと慌ただしく、私たちは日々の暮らしにあくせくしております。でも、そういう雑多な歩みのまっただ中にこそ主の御業がなり、御心が広げられていくのだと信じます。主ご自身が、十字架の時だけではなく、三十数年の日々を歩まれることを求められて幼子としてこの世に来られ、私たちと同じ雑多な日々を過ごして行かれたのですから。だからこそ、他の事柄をすべて取り除いて、ではなくて、たくさんのことに埋もれつつもなお、主を見上げ、主の救いの幸いを思い、主にあって生かされていることの力強さを確信させてください。
 私たちは、罪の枷を打ち砕き、我が身に招いた滅びから人を救い出される神の救いの奇跡を知りました。死を打ち破り、いかなる妨げをも退けて、御心を実現なさる神の奇跡が働いたことを知りました。人の心には落胆と失望が宿りやすく、勝手に敗北して、御心とは違う歩みに迎合してしまいます。それが私たちの限界であり、どのように頑張ってみたところで、人になしえることはわずかかもしれません。でも、私たちを生かすのはキリストが与えられた、尽きることのないいのち。だとしたら、その大きさは人の限界によって決まるものではなく、主の御心にのみよるのだと信じます。
 この受難週に、今一度、主の救いの御業がどれほど大きなものであるかを思い起こすことを通して、主と共に歩む幸いを確信させてください。

(2009.4.5)

【新しい聖書翻訳】

 保守バプテスト同盟の要請で、新日本聖書刊行会の教会委員会に加わることになりました。この刊行会は、新改訳聖書の次を担う聖書翻訳作業を進め、新たな日本語訳聖書を発行する役割を担うものです。翻訳作業に加わるわけではなく、諸教会との連絡係のような役目だと思われます。
 またまた新しい訳が出るのか、と驚く人もあるでしょうが、新改訳が出たのは1970年、細かい改訂は続けてきましたが、今度の翻訳が完成する頃には半世紀近い時が経ちます。言葉は生き物で、時代と共に変化します。以前は当たり前に通じた表現が意味合いを変えることもあります。慣れ親しんでいる人には違和感がなくても、初めて聖書を手にする人にとっては、「昔の訳」というのは、その時間の経過故に、ざらざらとした肌触りを覚えずにはおられないものになってしまいます。それで、ある程度の年月ごとには、次の訳を出していくのが、言葉というものの性質には似つかわしいのです。(内容的にも研究が進み、より正確にということもありますが。)
 今、日本では信頼できる安定した翻訳である委員会訳(個人訳は魅力一杯ですが、安定性に欠ける危険が伴いますので)としては、新改訳と新共同訳の2種類があります。2種類あるのは実に幸いです。翻訳は、神様の守りの中にあるとはいえ、聖書原典とは違い、人の業としての限界がありますから。この二つの流れが、交互に次の訳を出していったら、日本語を用いて聖書を読もうとする人々には、良い刺激になることでしょう。
 なお、新たな翻訳が完成したら、教会の公用聖書(礼拝で司会者が読んだり、牧師が用いるもの)は変更する予定ですが、皆さん個人が何をお使いになるかは自由です。津田沼教会ではその点を制限していません。新共同訳がいいという人はそれでよいのですし、やっぱり文語だと言う人もそれでいい。ぼろぼろになるまで新改訳を使い続けるぞというのもOKです。どうぞご心配なく。とは言え、新しい訳で読もうとすれば間違いなくぎごちなさは感ずるはずですから、それが良い刺激となって、今までよりもこだわって読み、御言葉を深く考える機会に、というのもなかなか良いものですが。

(2009.3.29)

【応答】

 電話をかけても相手が出ないと、イライラがつのる。「何をしているんだ、こんなに何度もかけているのに、失敬な奴だ」と腹立たしくなったりする。けれど、失敬なのは自分のほうかもしれない。都合を確かめるでもなく、無理やり相手の時間に割り込んで、話を聞け、と要求しているのだから。もしかすると食事中かもしれず、お気に入りのテレビを見ているのかもしれず、あるいは、大事な思索をしているところかもしれないのに(自戒、自戒)。
 こちらの事情しか考えようとしない習慣の積み重ねは、他者とは自分の役に立つために存在するのだという感覚を、無意識のうちに育てていっているようにも思う。それで、利益にならない相手は邪魔な存在として拒絶される。いやいや、わざわざ拒否するエネルギーすら無駄だというように、もともと存在しないかのように無視される。なかなか電話に出ないからといって怒りを買っている内は、まだましなのかもしれない。必要な相手だと受け止められているのだから。何とも理不尽な、「まだまし」であるのだが。
 ふと、神に祈る姿について考えさせられた。自分の願いがすぐに適えられないと、私たちは不平を言い出す。神は何をしているのだと文句を言い、居眠りでもしているのではないかと騒ぎ出す。まるで神が私たちの執事か何かで、常にすぐそばに控えていて、口に出さない思いすらも瞬時に察して対処してくれるのが当たり前だとでも言わんばかりの、実に横柄な態度を取っている。さらには、応じてくれるかどうかによって神と認めてあげようとか、適えてくれたら信じてあげてもいいよ、などと、どれほど失敬なことをしているのか、自分でもぞっとせずにはおられない。
 でも、神ご自身は、そんな私たちに応じてくださり、祈りを適えてくださっている。こんなにも失敬な者たちを顧みて、私たちの考えている稚拙な幸いをはるかに超えて、良きことを成し遂げてくださる。神のあわれみに、ただただ、平伏せずにはおられない。私たちは神の応答なしでは歩めないから、これからも神に、時に失礼千万な電話をかけ続けるはずだ。それならせめて、謙虚に、かつ御心の確かさを信頼し続けることを自戒していきたい。

(2009.3.22)

【判断基準】

 JR山手線などを走っている6ドアの車両が姿を消すらしい。ホームに可動式の柵を設けるのには、ドアの位置がずれて具合が悪いためらしい。ドアが多ければ乗り降りの時間が短くて済む、座席を減らせば少しでもたくさん乗れる、というのがあの車両に込められた意図であったようだ。その効果は発揮されて、ラッシュの緩和にも役立っていたのだと思う。ドア付近の押し合いへし合いも少なくなったような気がする。JRとしては、せっかくのアイデアがお蔵入りとなって、残念至極というところだろうか。
 でも、この退散に、念願かなったと拍手喝采している人もあるのだと思う。体調の悪い人、足腰が弱っている人、あるいは、小さな子どもたち。距離の長さに関わらず、一駅でも座りたいと願う人々もいるわけで、そういう人にとっては、あの車両は言語道断、とんでもない存在であったのかもしれない。6ドアをやめると、輸送の効率は下がり、JRはラッシュ対策に頭が痛いのかもしれない。でも、車両の是非を判断する基準は座席の数にこそあるべきだという意見もまた、一つのまっとうな声である。
 物事の是非を考えるとき、効率から始めることは多い。あるいは、一部分の観点から見ただけの便利さとか。自分一人に関するものならばそれでいい。手帳は、自分にとって持ちやすく、見やすく、使いやすければそれで良く、他の人にとっての都合はまず関係がない。けれど、世の中の大半のことは、自分一人のものではなくて、様々な人を念頭に置いてその意義、その良さを考えねばならないものだ。そのために、効率的にはあまり良いとは言えず、無駄が多くなってしまうとしても、その余裕が存在するおかげで皆にとって役立つものになっていることも少なくない。
 神が人に与えておられるものは、かなり余裕がある。車幅一杯の狭い道を、一秒でも早く目的地まで、なんてことが求められるのはごくわずかだ。そういう曲芸的運転技術よりも、他の人の思いに気づき、その声なき声に耳を傾けることのためにエネルギーを費やす方がどれだけ主にふさわしいのかを、決して忘れないで物事のあり方を求めていきたいと思う。

(2009.3.15)

【恐れすぎるのは危ない】

 サムエル関連の説教は、今週でひとまず終わりにするが、ひとつ、付け加えておきたい。それは第一サムエル27章に出てくる出来事である。
 その直前で、ダビデは神の御心を大切に受け止めて、自分でサウル王に復讐することをせず、堂々たる態度を保っていた。彼の信仰姿勢の確かさが力強く表されている場面である。サウルとの間もひとまず収まり、まもなくサウルが最後の戦いに臨んで戦死することもあって、もはや命をねらわれることもなくなっている。
 けれどダビデは、そこで恐怖を覚え、もうだめだと思うようになってしまい、ペリシテ人の国に亡命することを決意している。それは、神から託されたはずのイスラエルを捨てる行為であり、王としての任命を無にしてしまうものであった。異教の国であるからイスラエル人としての基本的な宗教行動にも差し障りがあるし、立場も非常に難しくなる。実際、亡命中のダビデは、イスラエルに敵対行動を取ることはなかったものの、嘘と偽りで身を固めるしかなかったし、それゆえ、残虐な戦闘にも手を染めることになった。戦争が日常的であった当時ですら、ダビデのやり方は眉をひそめずにはおられないものだったのだ。
 すべては、恐怖心から出てきたものだ。しかも、実際の脅威ではなくて、自分で思い浮かべた不安と恐れからの。ダビデですらも、そういった圧力に負けてしまい、誤った行動を選択してしまうことを思うと、私たちは十分に警戒しておく必要を思う。こういう精神的な圧迫を些細なことと放置したり、対抗できると安易に考えるのは、自ら致命的な落とし穴を掘っているのに等しい。どれほどその人の心が強くても、豊かな実績があったとしても、恐れは人の心をむしばみ、悪の方向へと逃避させる危険性があるのだ。
 だから、不安や恐れは、きちんと解決していけるように、よくよく取り組んでいきたいものだ。どれほど立派に対処できていたとしても、だから大丈夫だと安心せず、恐れの種はちゃんと扱っていきたい。そして何より、必ず助け導いてくださる神への信頼・信仰を、大切に培うべきなのだ。

(2009.3.8)

【役員の姿勢】

 今年度、役員会の際に「教会役員ハンドブック」(楠本史郎)という本を拾い読みしていた。今日から始まる役員選挙に際して、その第一章にあることを、少しご紹介しよう。
 まず、役員に選ばれるとは主の召命であると記されている。人々の選挙によるけれど、それは皆が神に尋ね求め、祈り求めた上での行動。だから主の御心としてこそ任じられるのであり、人々が誰を好むか、望むかという話ではないのだとのこと。本人も回りも、この召命を畏れをもって受け止めることが必要とされる。
 次に、役員なるとは仕える役割を担うことなのだと記される。神と御言葉に仕え、教会に仕え、教会を通して世界に仕えるのだとある。それは常に、神の御心がなされていくための業であれ、ということである。自分の役員としての取り組みが、主の恵みを人々に分かち合うものとしてなされていることを忘れるようなことはあってはならないのだ。
 さらに、役員は自分一人で仕えるのではなく、他の役員たちと共に取り組むのだと記されている。協力という面でもそうであるし、責任を担い合うという点でも、そして、何をなすべきかも、自分一人の確信ではなくて、役員たち皆で共に聞き取る御声にこそ鍵があるのだと言われる。
 そして、役員は常に正しいわけではないという自戒を忘れてはいけないと記されている。主に選ばれ、主によって立てられ、真剣にその任に取り組んでいるのだけれど、それでもなお、主は自分たちの確信とは別のことを御心とされる可能性があることを、決して見失ってはいけないのだ。だからこそ、教会の人々とよく語り合い、人々の声を聞き、時には自分が与えられている確信を口角泡を飛ばしてでも伝えようとし、あるいは他の人々を通して示される主の御心に、それまでの労力を投げ捨ててでも従う覚悟を持つことが求められる。
 うーむ、やはり役員は大変。でも、神の前に生きる信仰に真剣に向き合う機会を手にできる、実にすばらしい幸いに満ちた役割である。

(2009.3.1)

【頑張りへの評価】

 一生懸命取り組んでいる時に、その頑張りを否定するようなことを言われたら、誰だって反発を覚える。邪魔するつもりか、やっかんでいるのかと腹を立てられそうでもある。この世界は人々の頑張りを必要としているし、誰かの犠牲で成り立っている。けれど、神との関係においてだけは、あえて言わねばならない。そこで何よりも大切なことは、神に期待し、神に委ね、神に心底依存することにあり、私たちの頑張りは意味をなさないのだ、と。
 冗談ではない、と教会に来始めたばかりの人から怒られたこともある。気持ちは分かる。自分が否定されたような気分になるだろうから。キリスト教の指し示す良き生き方には同感する人が多い日本社会であるのに、神を信じ、神に救われて生きていくことを願い求める人は少ないのは、この点に違和感を覚えてしまうからだとも思う。結果、何かの問題にぶつかって、完全にお手上げ状態に陥り、我が身の無力さを痛感した時に、キリストを信じる人の割合が多く、順風満帆の人生を送っている人が神のもとへ来るケースは珍しいということになっている。本来は、幸せ一杯だからこそ、守り支えてくださる神に心から感謝して、信じ従うというのが一番心地よいものであるはずなのに、苦難を経ないと神の幸いに気づかないという悲しい道順が確立してしまっている。
 それでも、この点は曖昧にできない。キリストの福音は、私たちの頑張りの度合い、熱心さや意欲の度合い、信念の強さ、そして成果というものには着目していないからだ。なぜか。用意されている救いは、ただ、キリストお一人の犠牲によって成立しているものだからだ。それ以外の手段では克服できないものだからだ。そこに唯一の道があるのだと気づくことは、私たちの達成感や満足よりもはるかに重要である。だから、生活の中での頑張りや、人との関わりにおける頑張りの意義を否定するつもりは全くないが、ただ一つ神との関わりにおいては断固として、人としての頑張りは無視される。
 これほど勤勉な日本人にとって違和感のある話はないだろうが、なおさら、この真実を訴え続けていかねばなるまい。

(2009.2.22)

【安らぎを思う】

 牧師室に置こうと、ポトスの鉢植えを一つ、買ってきた。やはり緑は目に優しく、心に安らぎをもたらしてくれる。百円玉数個程度の出費でこれだけの効果があるのなら、まあお手軽なものである。
 春一番も吹き、暖かい季節が顔を覗かせている。冬の厳しさは身が引き締まって良いと思うし、雪の清らかさも、スキーの魅力にも心惹かれるが、やはり春の訪れは、身も心もほっとさせられる思いがする。私たちはやはり、穏やかに過ごすことのできる環境を必要としている。時に厳しさに身をさらすことも有意義ではあるが、慕い求めるのは主にある平安。そうやって安らぎの中に育まれてこそ、本当に大切な時に、ぎりぎりの厳しさにあっても、敢然として立ち向かう心身の体力も備えられるというものである。
 それなのに、どうしてだろうか、私たちはいくつもの厳しい状況を自ら招き込んでいることが少なくない。たとえば人との関係。誰かのために尽くそうとして厳しい局面を戦うのは意味がある。けれど、無用のいさかいを自ら創出して、そのぶつかり合いでほとほとつかれていることがある。たとえば罪との戦い。それはこの世にある限り決してなくならないのだけれど、不用心に油断しているために、時には軽率さによって、必要のない緊張を自らに強いてしまっている。もっと単純に、身体的な面での負担を増加させすぎて、結果、心の力を衰弱させてしまっていないのか、と申し上げたら、思い当たる人はあまりにも多いはずだ。
 そうやって厳しい所に自らを置くと、祈りや御言葉や、主を賛美し、礼拝するというような、主の平安に憩う機会も、駆け足で通り抜けざるを得なくなってしまう。厳しい局面で、憩いのゆとりを持ち得ないのはよく分かる。でも、だとしたらなおさらのこと、本当に必要な、全力で立ち向かうべき事態においてこそ厳しく立ち向かうことにして、自分で作り出した厳しさに体力や余裕を奪われるようなことは避けたい。すべてがうまくいくなどということはありえなくても、神と人に対して誠実に、そして大切に思う心で歩むならば、手にできる安らぎはもっと増えるはずではないか。

(2009.2.15)

【宣伝】

 折り込み広告で、ここのところ、住宅関係と自動車に関するものが、分量としても、見栄えの良さにおいても、かなり大がかりになっているような気がする。言うまでもなく、景気の情勢は悪化の一途をたどり、極端に売れ行きが鈍ってしまったものの代表が住まいであり、車であるはずなので、こんなに宣伝費をかけてもいいのだろうか、と関係者でもないのに心配になるほどである。いや、厳しい状況だからこそなおさら、必死になって宣伝をかけ、何とかして少しでも売り上げを伸ばそう、人々に関心を持ってもらおう、ということなのかもしれない。その取り組みは、間違っていないようにも思う。私などですら、できることなら何か買って、応援してあげたくなる気分になるのだから。(あいにく我が家は少し前に揃えたばかりであるが。)
 で、そんな広告を見ていて思うのだ。私たち、福音の宣伝において、はたしてこういった広告に類するような必死の思いを提示できているだろうか、と。自動車メーカーとは財力が違うから、同じことはできないし、同じやり方をする必要があるかどうかも別の話だけれど、手法は何であれ、そこに込められた思い、何とかして分かって欲しい、振り向いて欲しい、関心を持って欲しい、手を伸ばして欲しいという願いが、自分たちにできうる限りの取り組み方で提示されているのかどうか。結果そのものは、相手のあることだから、こちらの思うようにいくとは限らない。でも、この福音が大事だと思い、人々のために必要だと思い、ぜひとも仲間に加わって欲しいと思うのであれば、それを表現していくことに、差し出していくことに、もっと貪欲であっても良さそうだ。中学や高校の頃、文化祭の出し物に呼び寄せるために、一生懸命に手書きのポスターを作っていたように。
 かつて、パソコンのマッキントッシュを宣伝する人々が、マックの伝道師と呼ばれていたことがある。この良きものをぜひとも、と願う姿は、まさに伝道師そのものである、と。この良き福音にぜひとも出会って欲しいとの願いを込めて、いろいろな方法で、いろいろなところで、福音の価値を知っている一人一人が、良き宣伝を展開していきたいものだ。

(2009.2.8)

【毎日、聖書】

 先週、関東の牧師会に参加されたギブス短期宣教師は、Apple社でiPhoneの開発に携わっていた方です。彼によれば、今の30歳以下の世代は、インターネットを利用する際に、パソコンではなく携帯を使うことが大半になっているのだそうです。このため、諸教会に携帯用のサイトを開設して、この世代との接点を形成することを目指して、今回の来日となりました。
 なるほど、身近さ、手軽さ、慌ただしい日々の中だからこそ、思いついたその時に、すぐに接することができるものが利用されるというのは、合点がいきます。手軽なだけでいいとは思わず、それこそ時間をかけてじっくりと本を読んだり、考え込んだり、調べ物をするのも大切ですが、始まりの部分として、普段の取り組みとして、こういったものは有効でしょう。
 実は私も、年が明けてから、新しい企画を準備していました。聖書を順々に読み進めていく際の手助けとして、短いコメントを、毎日、インターネット上で掲載していくというものです。ほんの1−2分もあれば読める程度。それを手がかりにして、聖書の言葉を少しじっくりと考えてもらえるようにとの願いを込めて、「毎日、聖書」というブログを開設しました。まずはマタイの福音書から、その後、マンネリにならないように渡り歩きますが、でも、一つの書が終わるまでは章・節の順番のままに進めていきます。
 携帯でも見ていただけるようにしました。通勤途中でも、ちょっと時間の空いた時でも、眺められるように。もう少し聖書を深く考えてみたい、でも、なかなかしっかりと時間を取って学ぶのは難しいという方にも、ともかく、聖書に何が書いてあるのか興味があるという方にも、ちょうど良いのではと思っています。今日からスタートになります。
 このホームページのトップにリンクを張ってあります。携帯でご覧になる方は、当該ブログに携帯用にQRコードを載せてありますので、そちらをご利用ください。

(2009.2.1)

【献堂式より】

 先週は御徒町教会の献堂式で説教をしたので、概要を載せる。聖書の箇所は創世記12-13章である。津田沼教会と、個々人にも言えることだ。
 アブラハムの歩みをたどると、彼が繰り返し祭壇を築いていたのがわかる。神が与えると言われた約束の地で異教が盛んだったのを見たとき、強い町々がすでに存在するのを見たとき、アブラハム自身が愚かな過ちを犯した後で、そして、親密に暮らしてきたロトとの別れをもたらす人間関係の破綻に直面したとき、彼はいつも神を礼拝する場所を設けてきたのである。
 教会の歩みも、個々人の生涯も、様々なところを通る。時に喜びに満ち、時に困難に直面する。周囲から来る問題も、自分自身の中から出てくる問題もあって、戸惑い、疲弊し、疲れ果て、倒れそうになることもあるだろう。御徒町教会の会堂は転々とし続けてきた。都心部に集会所を維持するのは、決して楽なことではない。けれど、あの教会は主を礼拝する場所を設け、共に主の前に立つ人々をその場に呼び集めることを続けてきた。オウム問題で社会状況が悪化し、貸してくれるビルオーナーがなかなか見つからなくても、会堂を設けて礼拝の場所を備えることをあきらめなかった。
 それは、主の前に共に心を合わせて立つこと、主を仰ぎ、主をほめたたえ、主の御言葉に聞き、主の前に祈ることを大切に思い続けてきたからだ。いや、この雑多な世界だからこそ、主への礼拝に土台を置かなければ、それこそ道に迷い、力尽きて、倒れ伏してしまう。個々人の歩みも、様々な出来事の中で翻弄される日々だからこそ、主の前に戻ってきて、御顔を仰ぐことがなければ、だれでも混乱に陥ってしまう。
 建物だけが重要ではない。だが、そうやって人々が集まるためには、何らかの場所は必要とされる。だから会堂を用意し、主の前にその場所を捧げ、人々を迎え入れる準備をし、心を一つにして主への礼拝を続けていく。会堂はそのような信仰の表れである。建物が用意されたことを喜ぶと共に、御徒町教会がこの礼拝を都心で守り続けたことを幸いに思う。そして、これからもまた各地において主への礼拝の場が整うことを喜びとしたい。

(2009.1.25)

【御徒町教会の変遷−会堂】

 私たち津田沼の教会は、会堂ということで言えばまずは順調に歩んでくることができた。それに比べて、津田沼開拓の母体であった御徒町教会は、なかなか大変なところをたどってきている。
 最初の礼拝は、神田のYWCAで始まった。けれど、長く利用することはできず、飯田橋にある韓国系教会に間借りしたのが1年後のことである。
 教会とは言え、間借り状態を長く続けることは双方にとって大変なことであり、御徒町の雑居ビルに移転することになったのは、さらに1年数ヶ月後であった。当時、都心の物件は高騰化の一途をたどっており、通常の賃貸では教会財政的に成り立ち得なかっただろう。けれども、持ち主であるクリスチャン医師の厚意により、破格の家賃で受け入れられたおかげで、御徒町教会は都心での働きを脈々と続けていくことができた。途中、発展のためには郊外のベッドタウンへ移転した方が良いのではないかという意見もあり、実際、横浜での開拓(市が尾教会)も進められたわけであるが、御徒町本体はむしろ、都心に留まり続けることを主の御心として選択した。
 同じビルのフロアーを借り足すことにしたのが94年春。活動の拡大を志して、皆の夢も広がった。しかし、医師が召されてビルの取り壊しが決まったため、移転を余儀なくされたのはその2年後であった。時まさに、オウム事件の頃、宗教活動は困ると、次々と近隣のビルから断られ、ようやく入居できたのが水戸部ビルである。しかし、前の場所から1ブロックしか離れておらず、活動地域としては全く同じ。主の不思議な導きを思ったものだ。
 そして昨年、始まってから35年目を迎えた御徒町教会は一大決心をして、ビルのフロアーを購入し、自前の会堂を持つことにした。少し位置を変えたけれど、御徒町・上野地域には変わりはなく、都心では下町の側に位置するこの教会は、これからも都心においてキリストの光を放ち続けることだろう。
 これが私たちの兄貴分に当たり、今は当教会法人の伝道所としても加わっている、歴史的にも、制度的にも深い結びつきがある教会の変遷である。今日はその献堂式。ますますの祝福が豊かに注がれるように祈りたい。

(2009.1.18)

【若き者たちの声】

 先日の細則改正で、私たちの教会は総会での議決権について、年齢制限を取り払った。つまり、総会に出席し、意見を語り、そして投票をする、そういう権利と責任を、若い世代にも委ねることにした。あるいは、彼ら自身は迷惑な話だと感じているかもしれない。そんなことは大人たちがやってくれればいい、自分たちはもっと気ままに過ごしたいのだ、とね。
 でも、考えてみよう。学校での様々な決定について、もし、自分たちの思いが全く反映されないまま、どこかよそのところで大人たちが全てを決めてしまうとしたら、それでも構わないのだろうか。文化祭で何をするか、休み時間の過ごし方を、すべて指示通りに従うということになっても良いとは言えないはずだ。
 家族のことだったらどうか。次の旅行はどこに行くか、親たちが勝手に決めてもよいのか。家を買うことにした時、君たちの思い、願いが何も反映されないままに、親たちの判断で選択してもよいのか。服装はどうか。
 自分たちには手の届かない分野は、大人に任せておけばいい。家の購入資金を調達するために、お前もバイトしろ、とは言わないはずだ。もちろん、年齢にかかわらず、自分にできることはする。君たちは家族の中でお客さんではないのだから。
 そう、教会とは神様のもとにある家族と同じだ。一人一人がその一員。だから、それぞれの思いが語られ、大切に受けとめられる。そのため、年齢制限は外した。若き君たちの考えること、君たちが神様と向き合う中で与えられた思いは、教会という家族の中で、大切なものなのだ。
 時に、少々的外れな、それは違うぞ、というような声が君たちから飛び出しても、大丈夫、大人たちは上手に受けとめて、押さえつけるではなく、うまいことリードしてくれる。ずっと昔、私たちが高校・大学の頃も、上の世代の人々はうまいこと、手の上で遊ばせてくれたものだ。まあ、おもちゃ売り場の床に寝ころんで、「あれ買って、これ買って」と叫ぶようなことをしたら、「黙りなさい」と叱られるかもしれないけれど。

(2009.1.11)

【日本プロテスタント宣教150周年】

 まだキリシタン禁令の高札が掲げられていた1859年(安政6年)に、宣教師たちが太平洋を渡って日本へやってきた。高札の撤去は14年も後、しかし彼らはただちに日本語の習得や辞書の編纂、そして、回りに集まり始めた人々への伝道に着手している。2009年はそれから150年という記念の年であり、7月には横浜で大会が開かれ(http://www.protestant150.org)、9月には関連して札幌で第5回日本伝道会議が開催される。
 では私たちは、このことをどう受け止めるべきだろうか。まず、キリストの福音がこの国に届けられたことを深く感謝し、与えられた救いの大切さを改めて噛みしめる者でありたい。宣教には多くの犠牲が伴うけれど、それもこれもすべては、福音の持つ価値ゆえである。その意義を安易に扱い、些細なことのように放り投げたりしてはいないか、自分たちの歩みを改めて問い直してみたい。
 次に、日本という社会の中に届けられたことの意義を、きちんと発揮していきたい。福音は一つ、救い主はお一人、だから、この福音はユダヤという枠組みにも、アメリカという枠組みにも支配されはしない。ならば、自分たちの暮らしている文化そのもののまっただ中でこの福音を受け止めよう。日本のキリスト教はバタ臭い、と言った人がいた。そのバタ臭さが福音の本質ならそれでいいのだが、後から加えられた味付けに過ぎないのなら、よくよく考え直さねばならない。私たちは福音と生活全般でがっぷり四つに組み合うべきなのに、生活の中のごく限られた領域、よそ行きの部分だけで済ませているとしたら、大きな価値を自ら損ねていると言わざるをえない。
 そして、かの宣教師たちが志したのと同じように、何とかしてこの福音を日本社会に暮らす人々にちゃんと届けていきたい。この福音が、1%以下という、ごくごく例外的な人にしか意味をなさない、などとは思わないはずだ。熱意だけでは済まない様々な課題が存在するのは事実だが、この意志が曖昧では何も始まるわけがない。自分にしてほしかったことを、他の人にもしてあげる。それは、キリストの告げた基本的な生きる姿勢なのだから。

(2009.1.4)