信仰を、精神の修行や鍛錬と取り違えている人が少なくないように思う。いや、そういう教えを説く宗教もあるけれど、キリスト教は違う。修行とは自分自身の内面と格闘することであり、いかに自らを向上させ得たかを問う。その取り組みは自己責任であり、成功も失敗も自らの頑張り次第、成果はただ自分一人の栄光であり、失敗である。スポーツをはじめ様々な分野におけるこういった鍛錬は実に尊く、真剣な姿は称賛に値する。
けれど、キリスト教が問いかけるのは、それとは異質なものだ。そこにあるのは神との関係を修復しようという話である。神と仲良しであるかどうかが問われるのだ。だから聖書は、神との関わりについて、愛とか友とか、精神修行にはとうてい似つかわしくない言葉を持ち出してくる。こういった表現からも分かるように、神との仲は、私たちの出来不出来で左右されるものではない。友との関係が試験で100点採ったから良好になり、0点だと絶縁してしまうなどということのないように。でも、どんなに業績を上げたとしても、友と語る時間を軽視し、友の忠告を無視し、友の心を裏切り続けるとしたら、その友情は大きな傷を負い、破壊へと進み、そして、消えてなくなってしまう。そう、関心が傾けられているものの種類が違うのだ。
だからこそ、時に過ちを犯してしまったとしても、それで即、失格の烙印を押されるわけではない。むしろ、自らの至らなさを心から悔いつつ、神に助けを求めていくならば、何事もなく過ごしている時以上に良き関係が培われていく場合も少なくない。もともと神は、単なる審判者の立場に甘んじるおつもりは全くない。人生という試合のまっただ中で、私たちと一緒になって戦いたいのだ。それを、放って置いてくれと言って邪魔者扱いするなら、これこそ聖書のいう信仰とは正反対のもの。神を抜きにして事を進ませようなど片腹痛い。
この点、軌道修正してからもう一度聖書を読み直していくなら、それまで奇妙に思われていた部分が、なるほどと納得できるようになるかもしれない。精神鍛錬と関係修復では、目指すものが全く違うのだから。
(2010.6.27)
という言い方があって、子どもは父親の後ろ姿を見ながら、人間としてのあり方や、日々を生きていく姿、そしてまた仕事をするという意味合いを見知っていくのだとされている。このことはむろん母親にも関係するが、印象としては、母は傍らを歩み、父は前を歩く感覚なのだろう。
この言葉が有名無実化したのは、高度成長期に仕事に追われて子どもと時間を過ごす余裕を失った父親たちが続出したのが始まりだと思う。最初は、忙しすぎて仕方がないという話だったものが、いつのまにか、子どもとの関わりは俺の領分ではないと言い切るようになった。期待に満ちた視線が向けられるのを邪魔に感じていたのかもしれない。親父の背中は遠い霞の向こうに消えてしまった。子どもたちの生き様にほとんど影響のない親父たちに成り下がってしまったのだ。昨今は、別の意味で見つめられたくないと思う親父が急増しているように思う。つまり、不況下で自分に自信を持てなくなり、自分のことで精一杯だと余裕を失い、あるいは、優しく接することはしても背中で語れるものなどないと気弱になっているのだ。
でも、これはどちらも大きな勘違いに陥っていると思う。生き様を通して子どもに何かを伝えられるかどうかは、自分が立派に生きているからではなく、自分の能力や努力、実績が十分にあるからでもない。聖書が語る人間観はその弱さと愚かさに対する厳しいまでの視線であり、かつまた、神のかたちに造られた人間たちの尊さ、確かさをどこまでも認めていくことでもある。だから、自分が何かをなしえたかどうかではなく、人として大切なことを心に握りしめて生きていこうとしている姿こそ、子らに見せるべき生き様、背中がある。それは、神を心から敬い続け、だからこそ信頼し続け、神に生かされていることの幸いを思いっきり味わいづけていくこと、そしてまた、他の人に対する思いを抱き続け、貴重な存在として尊重し、だからこそ、自分にできることをもって尽くしていこうとすることでもある。もし、こういったことを忘れて、心をよぎるのはいつも「自分が、自分が」ということになってしまったら、その時こそ、見せるべき背中はない。
(2010.6.20)
よく、「平穏無事が一番」という言い方をする。物事に振り回され続ける嵐のような日々ではなく、静かに晴れた空のもとで暮らしていけることを望む人が大半のはずだ。人間関係にしても、衝突や混乱、仲違いから解放されることを願わない人はあるまい。
実は、一つ、喧嘩をしないで済む決定的な方法がある。それは無人島に移り住むこと。そうすれば誰とも出会わなくて済み、言い争いをする必要もなくなり、いわゆる抵抗勢力も気にしなくてよくなる。だが、それならと言って移住する人はない。人を嫌って閉じこもる人はあるけれど、食事を運んでくれる人も、ネットの先にいる人もすべて拒否することはまずない。火事を防ぐ確実な方法は可燃物をすべて取り除くことであるが、この世界から争いの材料を徹底的に排除するという手法は、誰の賛同も得られないだろう。
神はどう考えておられるのか。もちろん、争いや対立、傷つけ合う関係は間違っていると告げられている。仕方がないとか必要悪だなどとは言わない。けれど神は、人と人とが摩擦を生じないように、それぞれを無人島に放り込み、接触を禁じ、バラバラに隔離するやり方は採用しなかった。神がなさったことは、対立する相手の排除ではなく、いさかいを力ずくで鎮圧することでもなく、混乱する世界の真っ直中にご自身が立つことであった。
その際に神が用いた手段が、愛することだ。気をつけて。聖書の語る愛は、好きになることとは違う。問題ばかりの厄介な相手と向き合い、そんな相手のために自分が犠牲を払い、負担を背負って、良きことを提供するというものだ。だから、おそらく辛い日々になるし、疲れもする。回りからは物好きな奴だと嘲笑されるかもしれない。それでも神の選ばれた道は、このようなものあったのだ。
平穏と聞いて、私たちは何事もない状況を思い浮かべてしまう。だがそのようなものはありえない。真の平穏とは混乱と厳しさの中にあってこそ探求されるものであり、汗水垂らして戦いつつ築かれていくものである。この食い違いは、結構大事なことであるように思う。
(2010.6.13)
同じ言葉を聞いても、正反対の受け止め方がされる場合がある。例えば、出エジプト20:5-6には、神の教えに従わないと「三代、四代にまで報いを及ぼし」、守るものには「恵みを千代にまで施す」とある。これを、神に逆らうと大変な目に遭うのだな、という脅しとして受け止め、震え上がる人も少なくないように思う。でも、単純に計算すると「報い」の250倍もの「恵み」が約束されているのだから、これはむしろ、神と共に歩むとすばらしい幸いが待っているよ、という呼びかけとして、ワクワクする思いで受け止めるのが自然な読み方ではないかと思う。
聖書の言葉の多くを、実は私たち、かなり自分勝手な先入観で読み込んでいる可能性がある。先ほどの箇所にしても、神とは厳しい方だとか、神に背くと罰があるということばかりが頭にあるので、いつ叱られるか、どんな罰が待っているのかということばかりに思いが引っ張られて、こわごわ神の顔を盗み見るような読み方になりやすい。もちろん神は厳格な方であり、罪に対するごまかしの利かない毅然とした態度は、それこそ恐れおののかずにはいられないのは事実だ。でも、私たちはこの方が何のために人類に対して呼びかけ、語りかけておられるのかを知っている。そう、私たちをいとおしみ、大切に思い、あわれみをもって関わってくださっている。その中での厳しさであり、激しさであることを思い出す時、神の言葉は単に人々を断罪して、震え上がらせて終わりというものではなくて、むしろ、何とかして人々に祝福をもたらそうという、その一念で告げられているものであることに十分気づくことができるはずだ。
そのためには、やはり神ご自身と向き合い、この方の思いを尋ね求めて、御心の全体を意識しつつ、聖書を読んでいきたいものだ。神は断片的な知識を投げ与えているのではない。そのことを忘れてしまうと、せっかく聖書を開きながらも、結局人間の思いを投影しているだけになってしまうだろう。だから、御心を悟らせてください、と謙虚に祈ることが、聖書と向き合う時、真実を求めようとする時には欠かせない。
(2010.6.6)
腹の底から発せられる音が伝わってきた。高く、低く、時に力強く、時に静かなささやき声のように。難解なメロディーではなく、洗練された歌声である必要もないように思う。ただ、口先や喉ではなく、心の奥底から出してくる歌声が、傍らで耳を傾ける者たちをも巻き込んでいく。隔週金曜に開かれてきたゴスペル講習会は、歌うほうには加わらなかった私にも、なかなか刺激的なものであった。
身体に響いてくるこの歌声は、人々の魂を揺さぶり、目を覚ませと問いかけてくるようであった。どうも私たちは頭の片隅だけで考える傾向がある。それなら気も楽で、お勉強の一つくらいの感覚で済ませておくこともできる。神様、おっしゃることに賛成です、と手を挙げつつも、そのことに向き合っているのは心の一部分だけ、ということもありえるのだ。
でも、もしもそれが真に大切なことであるならば、脳裏の表層を費やすだけで足りるはずはない。そんなとき、身体全体を使って発していく歌声は、ごまかしを排除して、まっすぐに届き、心そのものに問いかけ、揺さぶり、問い質してくるように思われた。
それはゴスペルに限らない。クラシック系でもフォークソングでも、あるいは民謡を歌う人々が発するあの朗々たる響きでも。歌声だけではない。芸術関係だけでもない。方法はほかにもたくさんある。エリック・リデルという人は、全力で走っている時に、神にあって生かされている幸いを存分に味わうのだと語り、その姿が観客をも揺さぶったとも言われている。快活に笑うその明朗さが意味を持つ場合もあるし、静かにじっと黙り込んで裁縫針を動かし、キャンプ場で使うブランケットを、それを使う人々のことを思い浮かべながら縫い上げた人々もいた。
日頃、私たちの心は、魂は、眠り込んでいることが多いのだと思う。慌ただしすぎて、心をいちいち動かしている余裕がないこともあろう。だとしたらなおさら、時にふんばり、自分なりの方法で我が心に問いかけてみたい。お前は神の呼びかけにまっすぐに応じるつもりなのか、と。
(2010.5.30)
キリスト教の信仰には、二つの視点が必要だ。一つは、人の熱心さや心意気、よしやるぞ、と取り組んでいく姿で、その状態はおおよそ、自分自身でも回りの人の目にも判別がつきやすい。けれど、もう一つの視点がある。それは、信仰を生きるという事柄は、人の取り組みだけでは決して完成しない、神ご自身の働きかけがあって初めて事は動きだし、推し進められ、そしてゴールに至るのだという理解である。
最初の弟子たちの姿をたどると、この現実がよく見えてくる。彼らは復活のキリストに会って大喜びしていた。でも、キリストは彼らに告げられた。「聖霊が下るまで待て」と。だから弟子たちはしばらく、集まって祈ることだけを続けている。その後の彼らの歩みを考えると、最も静かな時期だったに違いない。当局が弟子たちを警戒していたとするならば、この様子なら大丈夫、と安心したに違いない、そんな十日間であった。
だから、ペンテコステの日に始まった騒動に、監視者はあっけにとられ、弟子たちの急激な変化に全くついていけず、いや、弟子たち自身も我が身の様子に唖然としていたに違いない。もちろん、何か変なものが取り憑いて、彼らの意志に反して操っていたわけではない。動いているのは彼ら自身、その意志も何も完全に自分で握っている。けれど、自分で信じられないような力と勇気と意欲と、そしてエネルギーが、魂の奥底から湧き出してきていた。かつてイエスは「私を信じればいのちの泉が湧き出てくる」と言われたが、まさにそのような感覚である。
弟子たちははっきり分かったはずである。これが決して自分たちの力ではなくて、神が共におられ、神が精力を注いでくださっているということを。主が備えてくださる、主ご自身が成し遂げてくださる。彼らはそのことを確信して歩み進んでいった。同じように主は私たちに働きかけ、聖霊を送って人の心を動かし、支え、導き、力を与えてくださっている。それが私たちの信仰生活に不可欠の要素、視点である。今日はペンテコステ、教会の取り組みが聖霊の導きの中で動き出した記念の日である。
(2010.5.23)
明日、同盟の総会があります。昨年は、のんびりと楽しむくらいのつもりで出席したのですが、思いもよらず議長に選出されてしまい、予定外の一年になってしまいました。まあ、人の思いは浅はかに過ぎるということなのでしょうか。同盟のことについて、今まで以上にあれこれ考えさせられていますが、その中で特に意識させられているのは、状況の変化です。
同盟は1964年に発足しました。加盟教会数は15だけでした。現在、教会数は55に増え、日曜礼拝は約80箇所で行われています。その大半は、これまで教会のなかった地域、少なかった地域への展開ですので、より多くの人々が神様と出会う機会を得るという観点でも意義深いものであったと思います。が、これだけの変化があれば、以前と同じことをしているだけではどうしても不具合が生じるのは当然です。
どうすればいいのか。答えは簡単です。今の状況の中で、よりよく交流し、よりよく支え合うことのできる仕組みを整えていけばいい。礎とすべき信仰姿勢を変えるわけではなく、もう無理だ、手が届かないとあきらめるのでもなく、その理念を発揮するための手法を刷新する。そう、話は単純なのですが、あいにく人間はたいがい、それまでの習慣を離れることが難しく、理念そのものよりも形態のほうに固執しがちです。どうすれば同じ理念を、違う状況の中でも発揮していけるかを考えるよりも、見た目が変わらないことだけを求めたくなる。まあ、そのほうが楽でもありますから。でもそれは、子どもが身体は大きくなっているのに、幼児期に着ていたお気に入りのTシャツをいつまでも着続けるのと同じことになってしまいます。これは身体にも良くないし、健全な成長も妨げることになります。
ニーバーという人がこんな祈りを書き記しました。「神よ、変えることのできないものを受け入れる潔さ、変えることのできるものを変える勇気、そして両者の違いを見分ける知恵を、私たちにお与え下さい」。同盟が、諸教会が適切に御心に応じられるようにお祈り下さい。同じことは教会にも、あるいは個々人の生活にも言えることを心に留めておきたいものです。
※ニーバーの言葉は「祈りの花束」新教出版社から引用しました。
(2010.5.16)
日本は、「母親になるための環境」では160カ国中32位であったと報じられていた。その審査基準がどういうものなのか、32位という順位をどう受け止めるのか、人々の判断は様々であろう。それでも、少しでも良い環境を整えるために社会制度の改革に努めていくことは大事であろうし、政府を初めとして大いに頑張ってほしいとは思う。少子化問題に限らず、現に母親である人たち一人一人が心安らかに生きていける環境は、子どもたちに有意義であることは違いなく、いや、男性陣も含めて、社会が良き状態にあることを意味するはずである。
ただ、そういう環境を制度的に整えれば、それで母親たちが幸せになるとは言えない。そんなに安直な話ではない。子育て手当てを支給し、子ども部屋の完備した家を用意し、教育費を十二分に提供し、お小遣いも潤沢にすれば幸せな子ども時代を過ごすことができるわけではないように。
物質面を軽視して、いわゆる精神論に終始することは神の御心とは違う。キリストは人々の病気を治すことに奮闘されたし、初代教会は貧しい人々への食事を中心とした配給に心を配っていた。こういう面を欠かして良いとか、後回しでよいとする理屈は、少なくとも聖書にはない。が、聖書が繰り返し語る人と人との関わり、そこで必要なこと、提供せよと口を酸っぱくして告げられているのは、愛することであり、あわれむことであり、赦すことであり、時に訓戒し、慰め、励ましていくことである。全財産を費やして人々の物的必要に応えたとしても、もしそこに愛がないなら何の役にも立たないと書かれている言葉を覚えているだろうか。
だとすれば、母になるための環境として大事なことも、制度・環境の整備と共に、それ以上に、母である本人の心が問われるものであり、家族が母をどう思っているかであり、そして、神様の豊かな祝福と導きと、神にある憩いと訓戒とがしっかりと注がれていくことを祈り願う信仰が人々の間にあるかどうかではないか。物的整備のほうが話は簡単かもしれない。それでもこれは、忍耐をもって、希望と確信を抱いて取り組むべき事柄のはずだ。
(2010.5.9)
重大な犯罪については時効を停止するという法律が決まった。被害を受けた人たちの無念さに、世論は同感を示していた。でも、時効がなくなればそれで被害者は救済されると考えているとしたら、社会はあまりに思慮が浅い。今回の措置で検挙率が上がることはあまり期待できない。いや、逮捕されて裁判で有罪になり、極刑にされたとしても、それで遺族の心が平安を取り戻すわけではない。近年は自ら死刑を望み、何も語らずに処刑台に消えていく犯罪者もいて、その光景に関係者はいっそう傷つけられている。
犯罪に対して、それに見合った対応をすることは必要だ。聖書は罪を重大なこととして扱っている。神の赦しも御子のいのちを代償として初めて実現したのであって、おおらかに受け入れてくださったわけではない。けれど、どれほど厳格な措置がなされても、被害に遭った人々の痛みを救うことはできないだろうし、その事件を真に解決する効力もないだろう。
心傷ついた人々が再び立ち上がることができるかどうかは、その回りに支える人々、励ます人々、その痛みを共に担う人々がいるかどうかに、決定的に左右される。そしてまた、加害者の姿勢が大きく影響する。犯罪に対する刑罰そのものは適切に対処されるのみであるが、心の傷を癒すのはむしろ、加害者が真摯に悔い改め、心からの謝罪を語るかどうかにかかっているのではないのか。そういう言葉が傷を再び掘り起こしてしまうかもしれないが、それでもなお、真実な回復を期待するとしたら、ここを避けて通ることはできまい。そのためには、加害者の側にも共に立つ誰かが必要で、その心を揺り動かすことのできる何かが必要になる。
犯罪は直接の被害だけでなく、さらに深い痛みを生じさせる。そこに向き合おうとするのならば、時効の廃止はさほど意味を持ち得ないのかもしれない。制度としてどちらがよいのかは様々な論議があるにしても、心の問題に対する効果は、これで済むとは思えない。人の世は混乱し続けている。傷は深まり続けている。私たちはこの社会のために祈り、また、せめて身近な誰かのために、小さなこの手を差し出す必要があるのだと思う。
(2010.5.2)
火山の影響で、ヨーロッパの航空が大混乱に陥った様子を見ながら、このまま人類が再び地面を走り回るだけのものになったら、世界はずいぶん広く、遠く感じられるのだろうな、と思わせられた。ブイ師がスイスに帰国するところであるが、飛行機が全く使えなければ、日本海を渡って大陸に入りシベリア鉄道を使うか、さもなければ旅客船で地球を半周するしかない。どちらにしても、そうとうの時間が必要となる。大変なことだと思う反面、そのくらいの感覚がこの地球の大きさと人間の小ささにとっては、妥当な距離感であるのかもしれないと思った。
私たちは自分らがちっぽけな存在にすぎないことを忘れつつあるように思う。地球の裏側でもすぐに手が届くような感覚は、まるでこの地球を手の中でもてあそぶことができるような錯覚をもたらしやすい。電話やインターネットくらいまでならば、見たり聞いたりはできても、手の届かない遠くという意識も残るのだろうが、何しろひとっ飛びである。大陸を一足で踏み渡っていける巨人のような感覚に陥ったとしても不思議ではない。
人間は神に対する畏れを失ってきていると言われている。神の真実を知らずにいるのが最大の原因だが、自分たちの小ささを見失っていることがますます拍車をかけているのかもしれない。かつて人類は天に届く塔を建てれば神と肩を並べることができると考えていたわけであり(バベル)、大きさの感覚はかなり強い影響をもたらすものだ。
今の便利さを放棄するつもりはない。おかげでどれだけの人が助かり、幸いを手にしていることか。救援物資を届けるなど、船で数ヶ月では間に合わない。気軽に行き来できるようになったおかげで、遠くの国の人とも親しく関わり理解し合える機会も増えた。お互い、そんなに違わないのだと納得もできた。現地に行ってみなければ肌で感じ取ることのできない事柄もたくさんある。ただ、足で、馬で、せいぜい車や船で届くような距離感も忘れないでおきたいと思う。自分らの小ささを知り、神が持っておられるとてつもない大きさを愚かにも軽視することのないためにも。
(2010.4.25)
先日、新聞の4コマ漫画に「百寒百一温」という言葉が載っていた。なかなか春の陽気が定まらず、幾度も冬に戻ってしまう天候を嘆く台詞だった。昨日は雪まで降ったのだから、本当に今年の気候はどうなってしまっているのやらと、頭を抱えてしまう。
けれど、この言葉、そうだよな、それでいいのだよな、と納得させられる思いがした。百回行きつ戻りつして、それでようやく一つ。進めた分量を考えると気が遠くなるのだけれど、これが三寒四温ではちょっと大変過ぎる。七転び八起きでも、達成目標はなかなかのものだ。でも、百寒百一温なら。もしかすると、百回も数えていられない、そのくらいさっぱり進まないようでも、変わらないようでも、でも、決して後退はしていない、わずかなものに過ぎないけれども、それでも進んではいる。回りからは「何をしている、立ち止まるな」と叱咤されるかもしれないけれど、でも、その一歩はある。必ずある。
神様のなさり方は、案外そのようなものだ。神様は時に奇跡をなさって、劇的な事柄を引き起こされるけれど、本当に大切なこと、意味のあることはむしろ、忍耐強く、遅々として進まないように見える状況の中で、しかし、たゆむことなく、あきらめてしまうこともなく、投げ出したりはしないで、今日も明日も何も変わらないように見えるそのことに取り組んで行かれるものだ。何しろ人の心を動かし、この世界を動かすのである。それも力ずくではなく、人々が自ら願い求めるようになる、そんな方法でと言うのだから、気の遠くなる。実際、アブラハムからキリストまでの日々が約2000年、いくら神様の時間は人とは違うといっても、人間たちの愚かさと反応の鈍さには辟易されて当然のはず。でも神様にとってこの業は、ほかに手っ取り早い方法などない、だから辛抱と努力の積み重ねとならざるをえない、忍耐を要求される御業であった。
だとしたら私たち、神様とは比べものにならないほど小さな私たち、神の御業は必ずなると信じて、希望を手放さずに今の一つを歩きたい。
(2010.4.18)
イースターから一週間後の出来事を聖書交読で読みましたので、29節にある「見ずに信じる」について少し書いてみることにします。
話を聞いただけでは信じられなかったのは、トマス一人ではなく他の弟子たちも同じです。また、死んだ人がよみがえったと聞かされただけで、はいそうですか、と納得するのは、簡単に振り込め詐欺にひっかかりそうで心配です。問答無用と闇雲に信じ込むことが神の求めなら、こんなに分厚い聖書も不要で、一言、二言、託宣を告げれば済むはずです。では、どういうことなのでしょう。
まずトマスは、復活を予告したイエスの言葉を聞いていたはず、ということがあります。大切な、心から信頼できる師の言葉です。あいにく忘れていたようですが、主の語られたとおりのことが起こったと聞いて、それに不信感を抱くとすれば、どうなのでしょう。次に、トマスはイエスが幾人かの死者を生き返らせた出来事をその目で見ています。この方には死と命を支配する力があるのだと、彼は経験済みでした。イエスご自身のよみがえりは初めてでも、類似する出来事は知っていたのです。
それから、仲間の弟子たちの言葉です。彼らもまた復活の知らせを信じず、「その目で見るまで」受け止めようとしなかった人々でした。でもだからこそ彼らは、自分と同じ轍を踏ませまいと、自分のような愚かなことをしないようにと、必死で説得したのでした。見知らぬ不審な相手の言葉なら別ですが、共に歩んできた仲間の言葉です。しかも、上記のようなことがあるとすれば、それでもまだ、自分は見ていないから信じないと言い張るのは、冷静な観察者・検証者ではなくて、自分しか信用できないと言い張る傲慢な者となってしまいます。いいえ、自分の目で見れば確かだなどと過信できないことは、詐欺の横行している現代に生きる私たち、身に染みて自覚しているはずです。もっと確かな印はすでにある。だからこそ、です。
同様に、神を信じること、信頼して生きていくことすべてにおいて、私たちは大きな印を手にしていることに気づいていただきたい。
(2010.4.11)
どうやら入学式には桜の花が、ほどよく舞うことになりそうです。春の風物詩として人々の心に刷り込まれている桜、これに魅入られているようでは陳腐に過ぎると頭では考えつつも、街中にその淡い色合いが見えた瞬間、すぐさま反応してしまうこの心は、どうすることもできません。
この桜については、散り際の美学という言葉を用いている人たちもあるようです。なるほどと思う一方で、少し違うぞ、という思いを抱きます。もし桜の木が、あの花を限りと朽ち果ててしまうのだとしたら、確かに散り際とも言えますが、決してそうではない。花が去るのと競い合うようにして、生き生きとした若葉が次々と姿を現します。花が散った後に寒々とした枝が残されることはまずありません。花は桜の木全体にとっていわば先駆けの役割を担い、ここからが本番というふうです。それに、花自体にしても、一年後にはまた咲き誇ることになる。これが終わりではなく、むしろ、次への序章が動き出す時とも言える。そのはずです。そう思うと、決して散り際などではないと、そう感ずるのですね。
イースターの朝は、キリストのよみがえりを祝う時です。それは、死を打ち破る神の力が峻烈に現された、とてつもない日です。私たちはキリストの死を悼み、その十字架の重さに、神の支払われた犠牲の大きさに、心が震えます。でもそこで終わってはただの「散り際の美学」です。あれほど美しい桜吹雪を持っている樹木ですら、その真価はもっと先、その続きにこそあるのですから、まして神がこれでおしまいのはずはない。その先にある幸いの大きさを、今日この日は満喫したいものです。
(2010.4.4)
ちょうど、年度の変わり目である。受難週ということで、静かに心を落ちつけて、主の前に深く、深く、思いを潜めていくような日々を過ごすことにあこがれたりするのであるが、現実はなかなかそうもいかない。新しい生活の準備に奮闘している人もあり、ようやく訪れた春休みにほっとしている人もあり、そしてまた、格別のことはないのに相変わらず忙しさにうめいている人もあり。私たちの歩み、なかなか心静かにとはいかない。
キリストご自身はどうだったのだろうか、と思う。福音書に記録されている受難週の日々、学者たちの分析によれば、どうやら水曜に当たる部分だけ、何の記載もないようだ。それで昔から、この日は祈りに時を過ごしておられたのではないかと推測されてきた。でも、違うのかもしれない。主は3年の公的生涯の中、物事を押しのけて、一人静かに時を過ごすということはまずなさっていない。父なる神の前に、すべてを忘れるようにして祈りに没頭されたのは、あのゲツセマネのひとときくらいのもの。いや、あの祈りを見る限りでは、前日、丸々時間をとって祈っておられた様子はない。主は、その生涯と同様に、相も変わらず人々を助けるために走り回り、ぎりぎりの所まで肉体的には疲れを抱え込んでいらしたのではないか。
もちろんそれは、事に臨む際の祈りという備えを軽視している姿ではない。むしろ、物理的には時間が取れなくても、他の事柄を排除できなくても、慌ただしい喧噪のまっただ中にいても、走り続けながらもなお、父なる神を見上げ、祈りを通して父の御心との一体性を求め続けておられたことを指し示す光景だ。環境が整わないことを、祈りや神を尋ね求める心が片隅に押しやられていることの理由付けにしている私たちだけれど、いやいや、全速力で走っているさなかにも、主の御声は語られているのだし、祈りの言葉は口から、心からあふれ得る。
きっと今週も雑踏の日々を過ごしていくのだろう。静まる時を下さいとの祈りは、適えられないかもしれない。でも、激流の中でなお主が贖いの業へと進んでくださったように、この日々の中で主を求めていきたい。
(2010.3.28)
新聞やテレビが、サリン事件から15年が経ったことを報じている。オウムの事件は多くの人々への甚大な被害と共に、信仰に関する社会全体の感覚を壊してしまった点でも深刻である。社会は、信仰的な熱心さを危ないものと見る傾向を強め、強い警戒心を抱いて忌避するようになった。
だが、信仰的熱心さとは決してああいう部類のものではない。もちろん、信仰には熱心さが伴い、いのちをかけることもある。だが、その意味合いは全く異なる。例えば弟子たち、彼らは間違いなく神に対して熱心であり、時に殉教を拒まないほどに必死でもあった。でもそれは、信仰を捨てろと強要されることへの抵抗としての命がけであり、あるいはまた、弾圧されても福音を伝えることはやめないという部類の命がけであった。
後者はつまり、自分たちが手にしている幸いを何とかして人々にも届けたいという願いであり、相手に害を及ぼす要素は存在しない。信仰の強要など、福音の性質からしてもともとあり得ない話だ。しかし、もしも語ることを禁じられ、誰かが神を知る機会が奪われようとする時には、彼らは命がけで叫んだ。「我々は語ることをやめるわけにはいかない」と。たとえて言えば、アフリカのシュバイツァーや、インドのマザーテレサが、旅立ちを妨害されたとする。彼らはきっと、「私はあきらめるわけにはいかない」と叫んで、窓から飛び降りてでも出かけていこうとするだろう。これを神に対する熱狂と呼ぶのは正しいが、あの事件の狂気とは全く異質であることは言うまでもない。キリスト教社会の歴史にも、時に多くの争乱と忌まわしき悪行があったことは事実だ。でもそれは、信仰に名を借りた利益追求の結果であったり、神の御心を尋ね求めないままに自己実現を目指した結果であって、信仰に含まれる本来の熱意とは全く異なるものだった。
あの事件以降、この社会はますます信仰的熱心さを疎んじるようになった。ほどほどの関心と、遊び程度の関与に留めておけという声は強い。真の熱意とは、あのようなものとは全く別なのだと、信仰者ひとりひとりの生き様を通して、再び知っていただくことが鍵なのだと思う。
(2010.3.21)
横断歩道で信号待ちをしていたら、何かをじっと見つめている人がいた。視線の先をたどってみたら、道沿いの木が真っ白い花をつけていた。木々の名前には詳しくない。でも、美しい輝きだった。ほうーっと息をのみ、「咲きましたね」と思わず声をかけると、「昨日まではまだでしたのに」と笑顔が返ってきた。全く見知らぬ人と、一瞬、思いが共有された。
不思議なものである。たぶん、そこに何もなかったら、相手の顔すら見ることなく通り過ぎたのだろう。そこに誰かがいたという記憶すら残ることはなかったに違いない。それが、美しい花が咲いていたことによって、ほんの一言ではあるが会話が成り立った。そこに何か心惹かれるものがあれば、ほっとさせられるものがあれば、無関係の者の間にすら、小さなつながりが生み出されていくようだ。
私たちが様々に体験しているように、人間同士の関わりは必ずしも良好ではなく、対立が生じることのほうが多い。そういう衝突を嫌って、他者との関わりを一切断ち切っていこうとする人もあるように、人々に優しさを呼びかけるだけではどうすることもできない難しさが、私たちの前には横たわっている。もちろん神は、その現実をご存知だ。しかし神は、人と人とが関わること、互いに愛すること、支え合うために犠牲を払うことを語られる。私たちの地の心からはとうてい出てこないのに、当然のことのようにして語りかけてこられる。
神ご自身の存在ゆえである。神に出会い、神を知り、神ご自身に心を惹かれるとき、私たちの心は和らぎ、動きだす。そして誰かの心とふれあって、この感動を共有しようとする。どれほど厳命されても、脅されても動かない者たちが、何事もなかったように他者と関わり始める。神を知り、神と出合い始めるならば。それはまさに奇跡としか言いようがない。
聖書はいわゆる倫理を教えているわけではない。あるべき姿はこれだと説明して、それで人々が動くとは考えていない。指し示しているのは神ご自身の存在。この方に出会い、この方を知ることが、すべての発端となる。
(2010.3.14)
身体の芯から凍えるような寒い日が続いたと思うと、翌週にはすっかり春の陽気。今週は再び雪が降るとか降らないとか。もう少し安定して、あまり変化なく過ごせたら、少しは楽なのかもしれないとも思う。体調を崩した方もおありだろう。
この人生にも多種多様な変化、節目が訪れる。ある日思いがけない出来事に巻き込まれることはあるし、「聞いてないよー」とつぶやきたくなることが皆無という人はあるまい。そういう変動は身体も心も疲れさせるわけで、平穏無事が何よりの願いとなるのはよく分かる。変化に素早く適応して上手に波乗りしている人を見ると、うらやましくなる。
でも、あわてふためいて、自暴自棄になる必要はない。確かに季節は急に春色に染まったり、冬に逆戻りを繰り返しはするだろう。それでも地球はちゃんと太陽の回りを巡り、行きつ戻りつしながらも季節はやはり進んでいく。遅い雪に見舞われることがあったとしても、いずれは消えるのだし、今日、明日には春のさえずりが聞こえてくるかもしれない。
目の前には変動があるだろう。でも、そのすべての背後に確かな神がおられることを、私たちは知っている。全能の神である。世界を御手の中に握っておられる神である。その心の内に何の邪心もない方が、私たちの神としていてくださることの確かさを思い起こす時、私たちの目に映る世界の景色は変わっていく。暗くうつむいていた者が、顔を上げて、胸を張って歩き始めることができる。相変わらず変動はあり、もしかすると日替わりで春夏秋冬が訪れることもあるかもしれず、それに十分に対応できずにあわてふためき、体調を崩すこともあるだろう。自分の無力さを痛感する日々が消え去るとは思わない。それでもなお、大丈夫、心配いらないと言い切ることができる、そんな日々を歩んでいくようになりえる。主がおられるから。
だから、目の前の変動にだけ心を奪われないで、主を思い出すことに魂を傾けていこう。変動を無視しろなどとは言わない。あわてるなとも言わない。それは無茶な話。でも、動揺の中で一番に、確かな主を思い起こしたい。
(2010.7.7)
始めたことを最後までやり遂げられなかった場合、多くの人はそれを挫折と呼ぶ。だとしたら、神学校は挫折の山を築いている場所ということになる。たかだか十数人の入学者であるのに、そのまま全員が卒業することは滅多になく、むしろ、途中で退学する仲間がいてこそ当たり前という感覚があったからだ。でも彼らを、私たちは挫折者だとは考えていなかった。自分にふさわしい別の道を見出したのだと受け止めていた。ごまかしや体裁ではなく、まじめにそう考えていた。
人は全能ではないので将来のことは見えないし、自分自身についてすら全てを把握することは不可能だ。そんな者が一つの思いを抱いて、一歩を踏み出す。しかし、それが本当に自分にふさわしいものであるのか、御心にかなうものであるのかを、始める前に掌握できる確率はどのくらいだろうか。熱意と真剣さに満ちあふれていたとしても、それでも知り得ない深さが私たちの人生にはある。そんな私たちの姿を見ていて、慈愛に満ちた神はどうなさるだろうか。本人の希望だからとそのまま放置しておくだろうか。いや、違うとなれば断固として介入し、強引にでも別の道へと引っ張っていこうとする。そのはずである。
だとすれば、もしも主が違う道を指し示されたことに気づくことができたなら、それを恐れるべきではない。むしろ、御心に鈍感で、まじめに尋ね求めていない人ほど、せっかくの呼びかけにも耳を貸さずに、過去に自分がこうと決めたことに固執したまま、惰性で歩き続けるのかもしれない。
主が導いてくださって初心を貫徹できるのは祝福だ。成し遂げようと努力する姿は美しい。いい加減で良いはずはない。でも、それと同じように、主の導きの中で前言を取り消すことができるのもまた、豊かな祝福に包まれた歩みだ。もし、私たちが神の祝福を何よりと信じているのであれば、主が指し示された別の道を歩む人々の勇気を称賛し、自分自身を誇りとすべきだ。主が私たちに、深い愛情を注いでおられるのだと信じているならば、最良の道は私たちが思うよりもはるかに高いことを知っておきたい。
(2010.2.28)
とげとげしい言葉が飛び交うのを見ていると、この殺伐とした社会の病巣が深刻であることを思わせられる。オリンピックの腰パン騒動である。まあそれでも、試合結果が出た後の反応はどうにか冷静であったのでほっとしたけれど、話が出始めた頃の様相は、あんなにも激しく攻撃し、出場辞退まで取りざたされる事態なのだろうかと、戸惑わずにはおられなかった。
行儀がよいかどうかはそれぞれの価値観もあって、ああいう格好をひどいものだと感ずる人があるのもわかる。態度の善し悪しにいらだつ人もあるかもしれない。でも、要は行儀がどうかというレベルの話。誰かに危害を加えたわけではなし、嘘偽りで人をだまそうとしたわけでもない。彼の言動が気に食わんと思うのであれば、つまらない奴だと笑い捨てれば十分。街を歩いていれば、腹立たしい態度の人はいくらでもあるわけだが、その相手にいちいち喧嘩をふっかけたりはしないのであって、もし、次々と突っかかっていくとしたら、そのほうが心配である。
昔はよく、手厳しい親父というものがいて、ちょっとでも変なことをすると、すぐさまこっぴどく叱られるということもあった。でもそれは、当人が少しでもまともに生きていけるように、悪いところを見過ごしにいていたら後々つらいことになるのだから、という思いがあってこそのもの。だが昨今見られるのは、自分がむしゃくしゃしていて、そのはけ口として鬱憤が発射されているだけのものに過ぎないことが大半だ。だから、相手にちゃんと伝わるかどうかではなく、ただ自分の考える「正しさ」をぶつけるだけであったり、または罵詈雑言を浴びせるばかりのものであったり、そして切り捨てるようなものでしかなかったりする。それはもはや、何が正しいかという話ですらなくなっている。
御霊の実と呼ばれている資質の最後に「柔和・自制」という言葉がある。時に厳しく、激しく語るべき時があるのは聖書自体もそうであるけれども、でもそこには柔和さと自制が伴うのでなければ、その余裕、つまりは神にある平安がなければ、良いものは生み出され得ないのだと知っておきたい。
(2010.2.21)
イースター前の40日+日曜日6回の期間を、伝統的には四旬節(英語ではレント)と呼んでいる。この教会では特別な行事を組んではいないけれど、キリストの十字架や復活を迎える春の季節を前に、少しずつ思いを整えていくにはちょうど良いだろう。今年のイースターは4/4なので、今週17日の水曜日からこの季節が始まる。
ふだんの生活を変える必要はない。いつもどおりに働き、学び、遊び、日々の暮らしを営んでいくのだ。信仰とは、神との関わりとは、ある限られた期間だけの非日常的なものではなく、生涯続けていくような部類のものだから。ちょうど、レストランでの食事よりも、自宅で囲むいつもの食卓に類する。もっともホテル住まいをしている人には、それが日常かもしれないが。
ただ、そうやって過ごしているいつもの暮らしを、ちょっとだけ意識して、神との関わりで見つめ直してみよう。そこに神からのどれだけの祝福が注がれているのかを考えてみる。目の前にあることに、私たち人間が抱えてきた罪はどのように影響を及ぼしているのかを思い返してみる。そして、様々な問題に直面しつつ歩んでいる日々の中に、しかし神は私たちを愛と赦しと救いを注いでくださっていることを思い出してみる。そうすることが、日常を歩みつつ、また、キリストの受難と復活を覚える季節への、意義深い備えとなるだろうから。
それから、この時期に改めて、十字架へと向かうキリストの歩みを、聖書によってたどってみてはどうか。いわゆる受難週の箇所、マタイなら21-27章であるが、他の福音書でもよし、日数も十分あるのでさほど困難な長さでもない。ゆっくり読み直してみてはどうか。人には忘却という機能がある。そしてまた、物事を新たな思いで見つめ直す能力もある。そうやって読み返すことが、また新たな扉を開いてくれることだろう。
季節は神が与えてくださった良き刺激だと思う。慌ただしく日を走り続けてしまう私たちだからこそ、こういう季節の節目を手がかりとして、自分の日々を調整していく必要があるのではないか。
(2010.2.14)
誰にでも来ていただきたい場所であるのが教会。もちろん、ここは神を礼拝し、聖書を学び、人々と共にたましいに関わる事柄を分かち合うための場所。それを妨げるような振る舞いをなさるならば、ご遠慮いただくしかない。でも、誰かの紹介が必要なわけではない。単なる見学であっても拒むつもりはない。ただそれは、実に様々な方が出入りする場所ということを意味し、時に、防犯上の問題が生ずることもある。
お賽銭泥棒という言葉があるように、宗教関係の施設は、出入り自由ということもあって、昔からそういったたぐいの人々に狙われやすい。かのジャンバルジャンが教会の銀食器を盗んだとき、神父はそれをそのまま持ち帰らせたのだけれど、あれは両者の間にちゃんとした心の通い合いがあっての話。彼はそれをきっかけに立ち直ったのであって、どうぞご自由に持っていってください、というわけにはいかない。その人自身に悪事を行わせないように、機会を与えないためにも、心しておくべきことはあるのだ。
さほど小難しい話ではない。例えばレストランで、あるいは新幹線の中で、席を離れる際、カバンはともかく、財布の類は身につけておくだろう。友人の家や、親戚の家ではそんなことはしない。しかし、不特定多数の人が出入りする場所では、それなりの留意をする。もし、教会を閉鎖的な空間にして、よくよく知り合っている人々だけが集まる場所にしてしまうならば、こんなことは気にする必要がない。でも、教会の玄関は広く開け放しておきたい。だからどうぞ、ちょっとだけ、心に留めておいてほしい。
ちなみに、ふだん、教会には現金は置いていない。日曜には担当の者が持ち帰り、翌朝には銀行に入れてしまう。教会には金庫は置かないことにしている。誰かを除外することはしたくない。たとえその人の生業が泥棒さんだったとしても、もしかするとその礼拝を通して改心するかもしれないから、門を閉じたくはない。ただ、仕事をさせてはいけない。そのための対処は欠かせない。こういう手間暇、面倒もまた、様々な人を歓迎する教会であろうとするための要素の一つなのだ。
(2010.2.7)
虫歯が痛んで歯医者に行った。25年ほど前に治療したところが悪化していたようで、夜は鎮痛剤を服用する始末。それでも日曜日には間に合い、先週立て込んでいた同盟の会議も済ませてからのこと。実に危ういところを歩いているのだな、と思いつつ、主の守りを痛感する。
ただ、神の守りということを、時々、私たちは誤解している。神は決して、私たちの思うままに操作できる機械ではなく、ということは、私たちの願い通りになるという保証は初めからどこにもない、のである。たとえば、切に祈り願っていたとしても、神の御心が違ったところにあれば、私たちの計画通りにはいかない。時に、その御業が分かりません、意義も価値も理解不可能です、と言いたくなるような事態であったとしても、である。おもちゃ売り場で泣き叫んでいる子がいるのは、子どもに服従していない親たちがいる証拠でもあり、子どもの最善をちゃんと考えている印でもある。
あるいは、神が意図的にそうなさったということではなくて、あえて超自然的に介入はなさらず、ただ、人々の、あるいは物事の推移のままにされたためのこと、という場合もある。この場合は、結局は良いことだから、ではないかもしれない。だから、私たちは必死に祈るし、その願いは全うでもあり、それでも神は沈黙なさる場合もある。これは納得できないだろう。どんなに考えても、信仰が深まっても、これで良かったのだという言葉は出てこないのだとは思う。ただ、私たちは知っている。神はこの世界からすべての病を消し去ることはなさっておらず、争いを消し去ってもおらず、人が死に至るのを止めてはおられないということを。これを理解するのは全くもって容易ではない。そこで私たちに問われているのは、個々の御業、御心を納得できるかどうかの検証ではなく、心から信頼できる方が、時に、私には分からないことをなさるのを受け入れるかどうかの選択であろう。
話を戻すと、私たちはあれこれと心配するけれども、知り合いの牧師は教会創立50周年を、あるいはクリスマス礼拝を、インフルエンザで休んでいたが、ちゃんと良き礼拝は行われた。そういうケースもあるのだ。
(2010.1.31)
雑煮から始めて納豆、きなこ、お汁粉、そして海苔巻きと続き、ひとまず全種類制覇したと安心してから、後はその日の気分で加えていく。高校生の頃はそれが普通だと思いこんで正月の餅をパクついていたが、今はとうていあり得ない。それにしても餅を食うということに対する意識は、世間一般にかなり強いようだ。年末に配るお金を餅代と呼んでいたように。それは単に美味しいということだけではなく、特別な日を象徴するような意味合いが込められていて、だから人々の心は引き寄せられるのだろう。
餅に限らない。我が家ではこれ、というような特別な場面に登場する料理というものを持つ家庭は多いし、私が子どもの頃は外食も特別な意味合いを含んでいたものである(隣近所のラーメン屋くらいはともかくとして)。
聖書にも特別な食事というものが出てくる。その最たるものは旧約に定められ、イエスご自身も弟子たちと行っておられた過越の食事だろう。はるか昔にエジプトでの奴隷生活から神が救い出してくださったその夜を思い起こすメニューを食し、同じテーブルに着く者たちがその記憶と神への感謝と、そしてまた、ここから先も主が導いてくださるのだという希望を共有する。そのための場として、神はイスラエルの民に過越の食事を教えられた。
主と弟子たちが共に行ったあの最後の晩餐を境に、その記念すべき食事は聖餐式へと転換し、今もなお続けられている。それに聖書には、初代教会が日常的に会食を共にして親睦を深めていた様子も書かれており、やはり食することが人々の心に豊かな印象をもたらしていることを思わせられる。
決して奇異なことではないのだろう。食することは人が生きていく上で欠かせない要素の一つであり、安定した食事が取れることは幸いの一つであり、神の祝福の象徴でもあり。飽食では困るけれど、心からの感謝をもって他の人々と共に豊かな食卓を囲むことは、神との結びつきを増し加える良い機会にもなりそうである。教会で、家族で、仲間たちと。
CSでは30日にお餅大会を行う。子どもたちのお相伴にあずかって主の幸いを思い起こすのも、また一興ではないか。
(2010.1.24)
教会とは建物のことではない、と言われる。確かに、どんなに立派な建造物があったとしても、そこに人々の姿が見当たらないなら、倉庫にでも転用した方が役に立つかもしれない。けれど同時に、場所を確保するために人々が必死になって取り組んできたことも事実だ。
はじめの頃の教会は教会と呼ばれる自前の建造物は持っていなかったが、エルサレムの街の中に数多くの集会所を開いていた。裕福な信者たちが自分の家をどんどん開放してそのために提供していたのだ。ローマに広がり始めていた教会は、邪魔されない集会場所を確保するために、墓地の地下を利用してかなり大きな施設を整えていたと言われる。時を経て、キリシタンが弾圧された日本では、もちろん公に会堂を持つことはできない相談だったが、それでも人々は村の寄り合いにかこつけて、あるいは深夜に、誰かの家に集まっては礼拝を行っていたと聞く。ソ連の時代には、森の奥深く、建物は何もなかったし、毎週場所が変わったりもしたけれども、それでも共に集まるための場所を用意し続けていたのだと言う。形態は多種多様、でも、人々は教会という「場所」を用意し続けてきたのである。
なぜか。その理由は、共に集おうとしたからである。一緒に集まり、心を合わせ、声を合わせて神を賛美し、互いに語らって神の恵みを確かめ合い、そしてまた、語られる神の御言葉に耳を傾けようとしたからである。もし、自分が一人で神を思い、一人で聖書を読んで、それで事足りるのであれば、あんなにまで苦労して、場所を確保することに必死になる必要はなかっただろう。でも人々は知っていた。この信仰は、自分一人のことで済むものではなく、常に「共に」というものであり、そしてまた、他の誰かを思いつつ、その人のためにと場所を備え続けるものであることを。
1975年に、JR津田沼駅の向こう側にあるビルの一部屋に、この教会の最初の場所が確保された。1979年に今の場所に建物が設けられた。それはすべて、人々が共に主の幸いを尋ね求めるための場所。だからこそ心から感謝しつつ、今日もまた主を礼拝する。
(2010.1.17)
あらゆる世代で精神的な低年齢化が言われているが、逆に、若い世代が大人のような振る舞いをすることが多くなっているような気がする。若気の至りとか、血気盛んということが少なくなった。たまに抑制がきかなくて暴走する人もあるけれど、それは社会全体に見られる兆候のようで、新聞の投書にも、上の世代のほうが傍若無人な態度が目立つとも書かれていた。そして、若者たちは大人しくなった。
求められていることに応えているだけなのかもしれない。ほどほどの欲求、願望、うまくいかないと悟ればすぐにあきらめて、まあいいさとつぶやく。わがままを言わない良い子であり、大人たちからすれば扱いやすい。自分の関係することや、傾倒していることはまだしも熱がこもるが、自分と直接関係のないことや、利害関係のないことについては、実に静かである。いや、もともとからして、関わりのある世界をあまり広げず、そこそこのところで満足しているようでもある。教会に若者が少ない、仲間が少ないと言うけれども、では、たまにやってくる若い来会者に熱烈に関わっていくかと言えば、そうでもない。まあ、初対面の人にそんなに熱く接するのは無粋で、相手も望んではいないと「わきまえて」いるのだろうが。
それをどう評価するかは、一概には言えない。でも、こういう傾向が神との関係にも影響するとしたら、と思う。聖書に出てくる人々の神への態度は、実に熱い。それこそ傍若無人と言えるほどに熱い。アブラハムおじいちゃんがソドムのために祈ったときのしつこさも、モーセおじいちゃんがイスラエルを捨てないでと神に求めたときの、まるで神を脅迫するかのような強引さも、それらの姿は暑苦しいほどに濃く、そして、熱気を身にまとっている。それを失ってしまうとしたら。必要なときが来ればそうなる、のかもしれないが、どうだろうか、人は大概、普段の傾向のままに物事と向き合う。
でもこれは、上の世代の問題かもしれない。大人たちが、活気にあふれる若者を受け止める自信がなく、余裕もない。彼らのおとなしさに甘んじている大人たちの意識が最大の要因なのかもしれない。やはり気になる。
(2010.1.10)
そこそこの枚数を出し、また、受け取るけれど、その意味合いにはいろんな種類がある。私が出すもので分類してみるならば・・・。
教会の人々のように、普段から会っている人たちへのものは、ようするに正月の挨拶である。新しい年がやってきて、いろいろとまた楽しみですねえ、というような。誕生日と正月と、年に2度くらいは牧師から葉書が届いてもよかろう、という感覚でもある。牧師仲間や諸団体宛てのものは仕事モードになり、今年もよろしくお願いしますね、という依頼が含まれてくる。時々遊んでいる友人には、また楽しもうぜ、という感覚で、なかなか会えない古い友人に対しては、元気にしていますよ、最近はこんな感じですよ、この友情、変わっていないつもりですからね、という、絆の結び直し的なものもある。恩師への賀状となると、これはもう、近況報告の意味合いが強く、そしてまた、ご健在ですかという確かめの意味も含まれてくる。
というように多様であるが、共通することがある。そこに書かれている言葉や写真を眺めていて、ああよかったなあと心温かい思いに包まれる時は、おのずと神様の守り支えに感謝の念が湧いてくる。一方、気がかりな様子を綴る言葉には、大丈夫かなあと案じたり、主の助けがありますようにと願わせられる。ということはである、良いことにしろ、心配なことにしろ、つまるところ、神様に託して、御手に委ねていく以外にはないのだ。何しろ一年は今まさに始まったばかり。ここから先、その人の日々にどのようなことが待っているのか、どういう事態が展開していくのか、私などには皆目見当もつかず、当たり前だけれど未来が見えるわけでもなく。
だからこそ神に祈る。そして祈りながら、ほっとさせられる。だって、自分自身もまた先の分からない日々を歩いて行くわけで、でも、きっと誰かがこの自分の日々のために祈ってくれているに違いないと思うからだ。自分の祈りも誰かの祈りも、そのすべては、最も信頼できる、期待できる神ご自身のもとへ届いている。年賀状を手にしつつ、主の御前にあって言いたい。
「今年も良い年でありますように。主の祝福がありますように。」
(2010.1.3)