2010年7月-12月の週報コラム

【先に進む】

 24日の夜、イヴ礼拝を終えて帰宅する途中、近くの教会で電飾を片付けている光景を見た。ここも一連のクリスマス集会は終わったのだな、お互いにお疲れ様と頷きつつ通り過ぎ、いやいや待てよ、クリスマスは25日までだ、と自分も含めて苦笑してしまった。例年のことながら、この季節の変わり身は実に素早い。街中の飾りは、今朝にはすべて取り払われて正月の装いに一変していたはずである。どうにも、クリスマスの余韻を楽しむゆとりなど、全く見えてこない。とは言え、それは決してクリスマスを軽視しているわけではなく、嫌々ながら祝っていただけで早く過ぎ去ってほしいと切望していたためでもない。そう、次に来るものをおろそかにしたくない、きちんと準備していたい、そういう願いが結果として、早々に片付けてしまうことにつながっているのだと思う。なかなか心地よい生き方ではないか。
 であるのに、こと人生の大事となると、この国の人々はなかなか先のことを考えようとはしない。今の状態が永遠に続くかのような生き方、暮らし方ばかりである。そんなことはあり得ないと、頭では分かっているはずなのに。執着心だろうか。いや、季節の変わり身からすれば、変化そのものを嫌がっているようには思えない。古いものを大事にしない国だとさえ言われているのだ。とすれば考えられることは一つ。先に対する不安と戸惑い、恐れを抱いているからこそ、考えまいとする。ないことにする。見知っている今が続くのだと無理やり思いこもうとしている。
 知らないものに不安を覚えるのは当然だ。冒険心を発揮せよと言われても、できる人とできない人はいる。ただ、この世を去るというのは何も、真っ暗闇の中へ無鉄砲に飛び込んでいくことではない。私には見えない、私には知り得ない、でもそこに神がおられて、確かに守り導いてくださるのだと知れば、状況は一変する。不安になる要素そのものはもちろんある。ただそこに、安心して任せていい相手がいるならば、それ以上ためらって、大事なことを見ないふりをしているのはどうか。委ねることができる神がいると知れば、人は先に進むことができる。新しい年への歩みも含めて。

(2010.12.26)

【クリスマスを迎えて】

 クリスマスの日、街を歩いてみよう。光り輝くイルミネーションを眺めながら、今年も賑やかなお祭り気分が繰り広げられている平穏無事な光景に、安堵の胸をなで下ろそう。今日が勝負とばかりに売られているケーキをあれこれ品定めしつつ、日ごとの糧が豊かに与えられている幸いに心から感謝しよう。当たり前に迎えているこの風景、でも、世界の多くのところでは未だ経験したことのない子どもたちがたくさんいることを思い起こしつつ、目の前にある幸いの有り難さを心に刻もう。
 道行く人々の顔をそっと確かめて(無遠慮にのぞき込まないで)、そこに笑顔が宿っているかどうか見てみよう。笑顔の裏側まではわかり得ないけれど、もし、悲しい目をしている人がいたら、後で静かにその人の守りを祈ってあげよう。自分もまた、誰かにそうして祈られて、それで今があることを忘れないで、自分にしてほしいことを他の人にもそのとおりにしよう。
 道を歩きながら、親しい誰かのことを思い起こそう。今、何をしているか、満面の笑顔を浮かべているか、それとも課題を抱えて額にしわを寄せているのか、考えてみよう。最近顔を合わせる機会のない友の顔を思い浮かべてみよう。こんなクリスマスの日に何をしているだろうかと想像してみよう。難題を抱えていることを思い出したら、立ち止まって、切に神様に祈ろう。きっと必ず助けてくださることを信じて、主の御手にお任せしよう。それができる相手なら、家に戻ったら電話をかけてみようか、メールか、あるいは年賀状に一筆加えるか。心にかけてくれている人がいると知るのは、結構大きな慰めになることを知っているだろうか。
 クリスマスのシンボルを探してみよう。十字架はあんまり見当たらないかもしれないけれど、賛美歌のメロディーなら流れているかもしれない。緑と赤のクリスマスカラーならきっと目に入るはず。救い主として人の罪を背負うために生まれた方の記念日であることを思いつつ、神の与えてくださった偉大な贈り物に心からの喜びを表明しよう。そうしたら、クリスマスを歩くあなたの足取りはきっと軽やかなものになっていくことだろう。

(2010.12.19)

【味な存在】

 この季節は身も心も暖めてくれるスープが恋しくなる。手っ取り早いのはトマトのスープ。オリーブオイルでニンニクを軽く炙っておいて、ざくざく切った野菜と小間切れ肉をざっと炒める。ローリエを一枚、トマトの缶詰を流し込んで、適当に水を足して煮る。終わりに塩胡椒で味を調えれば、トマトの酸味と共に食欲をそそってくれる。息子はよく、ご飯の上にかけて食べている。もう少し上品にするなら、千切りにしたタマネギをニンニクと共にオリーブオイルでゆっくり透明になるまで炒めて、水とハーブで煮る。塩胡椒、醤油を少々、粉チーズを振る。何かのエッセイで読んだのはそこまでだったが、私は人参の千切りも入れて煮る。結構濃厚な味だ。タマネギ、人参、キャベツなどを細かく切って、ソーセージのぶつ切りと一緒にブイヨンで煮れば、すぐに火が通るので、朝食のパンにも合うあっさり目のスープになる。セロリでもあればなお美味しい。・・・と、あくまでも男の料理なので、奥様方はお笑いになるだろうが。
 ともかく、多種多様な野菜や肉、魚介などを、それほど高度な料理技術はなくても、鍋と水と火があれば、不思議に組み合わさって、心をほっとさせてくれる幸いになる。それぞれ単体でも美味しいし、栄養もあるし、技術の粋を極めれば単体ゆえの至極の味にも到達するのだろうが、素人のつたない技能を前提とするなら素朴なお手軽スープのほうが魅力的かも知れない。
 人も一個人だけですばらしい力を発揮できるだろうし、多くの人を魅了できる逸材もあるだろう。そんなふうに自分を磨き、信仰を成長させられたら、それはすばらしい。でも、私たちは大概もっと平凡で、それほど高度なところに達するだけの余力もなく、一流シェフの一皿のようにはなり得まい。だとしたら、いろんな人とごちゃごちゃ集まって、関わり合って、ごくごくありきたりの素材ばかりかもしれないけれど、でも確かに誰かの心を暖かくすることのできる、そんなスープになることを目指したほうが楽しそうだ。技能はいらない。水と火も神様が用意して下さる。ただ、バラバラに並べたままではどうにもならない。あったかいスープになるつもりなら。

(2010.12.12)

【凍える世界】

 スイスにいるブイ師からメールに添付して、写真を送っていただいた。欧州は激しい寒波に見舞われているが、無事に過ごしておられるようだ。それにしても、まだ紅葉の美しい千葉とは別世界の凍てつくような光景に、ピンと背筋が伸びるような思いがする。日本でも北国はこれから、白と黒だけの世界が広がる。すべてを覆い尽くす雪と、太陽を隠す厚い雲が豊かな色彩を奪い去ってしまうのだ。
 それでも、冬に閉ざされるだけならば、まだいい。遅くとも4月になれば雪も融け、太陽は輝き出す。雪の下にはすでに新緑の生命が宿り始めているはずだ。永遠の続く冬など、ナルニアのような物語の中にしか存在しない。けれども、人の心がもたらす酷寒はどうか。いつになったら終わりを告げるのか、先行きがさっぱり見えない混乱と、思いもしなかったところに突然噴出する憎しみや暴挙の渦は、かすかな希望にしがみついて生きていこうとする人々を崖の下に突き落としかねないものがある。
 そんな中、今年は裁判員制度が始まって、とりわけ残酷な犯罪と市民が向き合うようになった。死刑のことなどを含め、時には専門家の間でも判断基準が分かれる事件にも必死で取り組んでいる人々の声が、聞こえてきている。制度そのものについては色々と意見もあるが、この世界、いや、人間たち自身が抱えている深刻な問題は、誰かに預けて、任せて、自分たちの関わりのないところで処理してもらう、というのでは済まされ得ないことは痛感する。とりあえず自分たちに被害が及ばないというだけなら、何とかなるかもしれないけれど、それでは根本的な解決にはならず、永遠に続く厳冬の中で必死になって暖炉に薪をくべ続けるのと同じことだ。一瞬でも火を絶やしたら、たちまち凍え死んでしまうというように。
 互いに愛し合えとキリストは教えられた。これは防御より、攻撃より、はるかに難しく、悩みも深くなる生き方だ。でも、それ以外に人の心が作る冬を打ち破り春をもたらす方法はないから、だから神の子はクリスマスに、この凍てつく世界に、人となっておいでになられた。

(2010.12.5)

【灯り】

 雪国にいた子どもの頃、教会前の木に電球を飾り付けていたことがある。専用の電球などなかったから、熱で融けた雪のために頻繁にショートしていたことを思い出す。まだ、街でも珍しい光景だった。
 初冬の寒い夜道に、あちこちの家々で瞬く光は何とも心地よい。繁華街に広がる華やかな洪水も、時に下品なほどのこともあるけれど、それでもやはり冷たいビル街に命を宿してくれているように見える。一時的なまがい物に過ぎないと分かっていても、その小さな灯りは世の荒波に冷え切った人々の心を、少しは和ませてくれるように思う。
 一つ一つは、ほんのちっぽけな灯りにすぎない。たいして広い範囲を照らすことはなく、昨今はわざと暗めの青い光が増えている。熱が雪を溶かすこともなくなっている。光とは呼ばれているが、何とも弱々しい、かすかな存在である。それでも小さな一つの光が瞬く時、誰かの心に小さな光を灯す。二つ、三つ、十こ、百こと集まってくるならば、闇の中に光の世界を造り出すことができる。あたりを覆い尽くす闇はとほうもなく大きいかもしれない。世界を見渡すと暗黒のほうがはるかに多くの部分を支配しているのかもしれない。夜空を照らすほどの光にはとうていなり得ない。それでも、目の前にいる人を照らすことはできる。本が読めるほど明るくなくても、その心に一つの灯を届けることはなしえる。
 私たち自身もまた小さな灯りのようなものだ。その輝きがかすかなものだということは、自分自身がよく分かっている。あってもなくても同じだと、何も変わりはしないのだと、諦め気味になるのも無理はないほどちっぽけな灯りである。さほどセンスが良いわけでもなくて、ちょっと頑張ってみたりすると、目障りだと疎んじられたりもする。場所だけとって邪魔だとか、巻き付いている樹木に悪影響だとか、電気代がもったいないとか。でも、どれほど弱々しい光でも、闇夜には大切な心の支えだ。照らすとまではいかなくても、もう一つの灯を誘うくらいはできるかもしれない。自分もあの一つの豆電球くらいにはなれるかもしれない、とは思わないか。

(2010.11.28)

【まだ見えていないから】

 一気に寒くなったからだろうか。今年の紅葉はなかなか見応えがある。観光地の見晴らしだけではない。道ばたに広がる枯れ葉を踏んで歩くと、心地よい音が響いてくる。秋の楽しみである。でも、この光景を情緒あると受け止めているのは、ちょっと奇妙なことかもしれない。あれだけ青々としていた葉っぱが、文字通り枯れていくのである。もうすぐ木々は身を覆うものをすべて失い、裸の枝をさらすことになる。あたりを吹きすさぶのは木枯らしである。知り合いの牧師が暮らす県は、冬の日照時間が日本で最も短いのだそうで、その風景は陰鬱とした思いに引き込まれやすいのだと言っていた。枯れ葉など、その最たる象徴である。でも、人々はこんな枯れ果てていく光景を眺めて、美しい、と言う。
 むろん、皆さんはその理由をご存知だろう。今、目の前で変色して散っていく木の葉は数ヶ月すれば再び芽吹いてきて、閑散としている木々は命に満ちた緑の装いを取り戻すと知っているからだ。これが一時的なものにすぎないのだと分かっているから、安心して落葉を楽しんでいられる。もし、紅葉を初めてみる人が、その仕組みを知らずにいたら、山全体が枯れ果てていく姿を見て、激しく動揺し、絶望にさいなまれるに違いない。
 聖書はこう告げている。この人生の先には、神が用意してくださっている新しい世界が待っているのだと。それを新天新地と呼ぶ人もあり、天国という人もあり、ただその様子についてはあまり解明されていないし、聖書ですら事細かに説明しているわけではない。それで人は、死というものを恐怖し、戸惑い、避けようとする。罪から解放された後ですら、である。あるいは、そこへと向かう過程で訪れる「枯れていく」光景を忌避し、いつまでも夏の緑のままでいたいと必死に取り組んだりもする。あるいは反対に、今の世から逃げ出すために先を切望する人々も出てくる。先を知らなければ、当然の反応である。でもこれは悲劇だ。目の前にあるのが枯れ葉に過ぎず、いずれ春がちゃんと用意されているのだということを、神が事を整えて下さることを、信じていきたいと思う。

(2010.11.21)

【変わっている】

 教会外のところで「牧師です」と自己紹介をすると、へえー、と珍しいものを見たような顔をされることが多い。まあ、日本に教会は8000ほどだから、牧師もその程度の人数。結婚式でもないと見かけない珍種であることは間違いない。好奇心か、それとも戸惑いか、はたしてどちらの感覚で見ているのかな、と想像してみるのは、なかなかおもしろい。
 大多数の人とは違うことをしていると、変わっている、と言われる。思い入れのこもったファッションや、希少価値の車に乗っている人などであれば、その違いを誇りにするのだろうが、そんなふうに言われてどぎまぎし、あわてて回りに合わせようとする場合も多いはずだ。右にならえを是とし、出る杭は打たれやすいこの社会では、違うということは不安の材料になりやすいのだ。そんな圧力に負けないぞと自分を奮い立たせて、必死になって違いを演出している人もある。そういえば聖書にも、この世と調子を合わせてはいけないと書いてあったし、と思い出すのかもしれない。
 けれど、ちょっと待って。聖書は同時に語る。あなたがたは一つである、同じなのだ、と。しばしばキリストは既成概念に抵抗した革命家と見なされているが、この方ほど旧約の教えを大事にした人はいない。人々の観点がずれているようだ。違うかどうかが問題ではなく、変わっているかどうかが鍵ではない。私も世間は違うことをしたくて牧師になったわけではない。進むべき道がこれだと確信し(神に指し示され)、たまたまそれが「変わっている仕事」だったに過ぎない。もしあなたの生き方が世の中とは違うとしたら、大事なことを大事にし、守るべきものを守って生きていこうとした結果、それが実は世の中とはずれていた、という話のはずである。
 違うという観点で考えた方が楽である。回りを見て、合わせるか変わり者になるかの二者択一を決断すればいいのだから。けれど、真に意義あることはそれでは見いだせまい。回りのことはいったん忘れて、真に価値あること、なすべきことを探し求めて、それで自分の生き方を決める。その結果がたまたま変わっていたとしても、それならきっと胸を張って誇れるはずだ。

(2010.11.14)

【期待感】

 11月に入り、クリスマスカードを買った。アドベントカレンダーも手に入れたし、そのうち、来年の手帳も探すつもりだ。年賀状も注文済みである。投函するのはいつもぎりぎりになってしまうけれど、本当は余裕を持って書きたいと、願ってはいる。とは言え、いつでも早めの準備を心掛ける性格ではない。一、二泊の旅なら、荷物を詰めるのは出かける朝。おかげでいつも、余分なものまで抱えていく羽目になるのだが、今のところやり方を変えるつもりはない。持ち物の用意にはさっぱり心がときめかないからだ。
 何かの備えをするかどうかは、そこにどれだけの価値を見て、どれだけの思い入れを抱くかによって違ってくるのだと思う。その時になって困らないようにという実際的な必要だけでなく、準備をしている間もまた、心楽しいものとなりえるかどうかが分岐点となる。そういえば私も、旅の途中で読むための小説は、念入りに物色する。クリスマスや正月も、慌ただしい日々の中ではたいしたことはできないけれど、せめて気分だけでも早め早めに浸り始めていたいと、そう思うからこそ、早めに準備をしている。
 この生涯そのものはどうだろう。私は、この世の終わりが明日だとしても、いつもと同じように一日を過ごしたいので、何か大仰な準備をしなければとは思っていない。でも、特別なことはしないのと何も考えていないのとは別の話だ。神は私たちに楽しみな行く末を語ってくださっているのだから、期待に胸がふくらまないわけがない。いつでも出かけられますよと、ばかりに旅行カバンを手に、玄関で靴を履いて待っている必要はないけれど、年賀状の図柄をあれこれ考えていたり、一枚、一枚、宛名を書き始めていたり、街に広がり始めているクリスマスの飾り付けを、ふと立ち止まって眺めていたりする期待感は失いたくない。普段の暮らし方そのものを続けていく中で、少しずつ心に思いを積み重ねていき、生活そのものの中に期待感を静かに広げていき、だからこそ神の言葉を読み続けていったり、この希望をお茶のみ話的にも語り合ったり。そういうことが、このワクワク感を広げて、穏やかな喜びを培っていく術なのだと思う。

(2010.11.7)

【危険な誇り】

 時々、キリスト教に関するものは善であり、すばらしく、それ以外のものは邪悪で劣っている、という割り切り方を目にすることがある。神様のなさること、与えて下さることに関しては、まさに、ここにしか幸いはないというのは、聖書も繰り返し告げていることだ。けれど、人間のレベルの、この社会の中で目にすることで言えば、こういう決めつけは危険を招く。
 いつの頃からか、西欧キリスト教社会では東洋思想や宗教、神秘主義のたぐいがもてはやされるようになった。禅のような思想・修行形態をはじめ、空手とか忍者などは超人的な能力として、あこがれの目が向けられている。そして、なんだ、ほかにもいくらでもいいものはあるじゃないか、と言われたり、それらとキリスト教の融合が模索されたりする。
 こんなことになった原因は、勝手に軽蔑していたからである。ろくなものがあるはずはないと考えていたところに、しかし、実際にふれてみると案外まともな、あるいは自分たちが持っていない部類の輝いて見えるものがある。そうか、キリスト教が最善だと思っていた自分は間違っていたのか、と一気に針が逆方向に振れてしまう。
 アジアに住む私たちからすれば笑止である。キリスト教社会ではないところにも、価値あるもの、輝いて見えるものがいくらでもあるのは当たり前だ。茶道の侘び寂びとティータイムの優雅さに優劣をつけようとするのは出発点からして間違いであるし、ベルサイユ宮殿も兼六園もどちらの庭も美しいのだ。けれど、そういう部類のすばらしさではなく、神ご自身の確かさと、与えられた救いの力強さをこそ他に類がないと知ったからこそ、これしかないと信仰に入ったはず。それを、人間のレベルで立派な人々がいるとか、すてきな文化があるとかで、どちらでもいいじゃないか、と言われては、これまで皆さんは何を信じてきたのですか、と問いたくもなる。
 人の持つ文明だの、生活水準だの、倫理性だの、そういったものを他者と比較して誇るのは意味がない。パウロは言っていた。私も多くのものを持っているけれど、しかし、ただキリストのみを誇りとするのだ、と。

(2010.10.31)

【点検】

 だいぶ肌寒くなってきたので、そろそろ厚手のシャツなどを出さなければ、と思っている。9月があの猛暑で、10月に入ってからは何かと慌ただしいことが多く、衣替えの機会を逸した。一年中、すべての服を並べておける広さがあるはずもなく、これは季節ごとの大事な作業である。
 入れ替えをするというのは、面倒ではあるが、利点もある。日頃は、寝ぼけ眼でタンスから引っ張り出すため、服の状態にまで気が回らない。でも、こういう作業をすれば、状態を確かめ直して、さすがにもう処分しようとか、買い足す必要があるとか、手持ちの衣服を把握することができる。着る物にさほどエネルギーを払うつもりはないけれど、あまりにもみっともない格好というのだけは避けようと、そのくらいの心がけは忘れないように、自らに課しているつもりだ。
 私たちの暮らし、人生、交友関係、信仰、そういったものもまた、時々、こうして点検する機会があるほうが良さそうである。毎日頻繁に確かめ直す必要はないと思う。四六時中、これで大丈夫かと心配しているのは疲れるし、そこまで厳密である必要もない。その熱意は、もっと別の所に振り向けられた方がはるかに有効ではある。ただ、私たちの歩みはどうしても、徐々にずれが生じて、ねじがゆるみ始めて、ある程度まではたいしたことがないのだけれど、放置すれば一大事ということはありえる。適当に放り出していても問題は生じない、というようなものは、世の中にまずありえないのだと考えておいた方が良いのであって、たまたま何事も起こらずに済んでいるとしたら、ごくごく例外的な幸いなのである。
 神はそんな人間たちのために、日を定め、週を定め、季節を定め、年月を定めてくださっている。好むと好まざるとに関わらず変化が訪れて、今までとは違うものが必要になるようにしてくださっている。昼と夜の違いだって、自転車のライトをつける時に、電球が切れているかどうかを確認できるのだ。機会を生かして、確かめてみたい。自分の歩みそのものを。とりあえずは衣替えから、であるが、さて、いつできるかなとカレンダーを眺めている。

(2010.10.24)

【喜びを作ること】

 日本の教会は真面目なのは良いのだけれど、もっと楽しくもあっていいのでは、という声を耳にする。先週の礼拝や昼食も楽しかった。もともと聖書には、いつも喜んでいなさい、とも書いてある。
 ただ、私たちを取り巻く状況は、いつでもにこにこ笑っていられるようなものとは限らないのが現実だ。アジアの人々にしても、厳しい環境の中で苦闘する教会は多く、痛みや悲しみに涙せずにはおられない出来事はたくさんある。花咲く楽園かディズニーランドにいる時のように、おのずと笑顔が浮かんでくる、というわけにはいかない。それで、いつも喜んで、という教えは非現実的だと考える人も少なくない。
 でもそれはあまりにも受け身的すぎる。状況の善し悪しで喜びが左右されておしまいだなんて。そんなふうに回りに影響されるだけ、振り回されるだけの生き方は、何とも悲しすぎる。事態が良かろうが、悪かろうが、それよりもむしろ、自分たち自身で楽しみを作り出し、喜びの種を生み出していくことに取り組んでほうが、はるかに価値があるのではないか。
 せっかく神からの祝福が与えられていても、ただ漫然と居眠りしているだけでは、その幸いや喜びを味わうことはできまい。聖書の言葉を訪ね求め、神の教えを生きることを体験し(成功も失敗も含めて)、切に祈り求めていくことで初めて知り得る楽しみはあるのだ。人々と語り合い、神への思いや恵みを生きることを共有していくことなくしては出会えない喜びもある。誰かのために必死に取り組み、犠牲を払い、その人を喜ばせようと奔走することによってしか味わえないものはあるのだ。
 喜びとは、口を開けて上を向いて待っていけば届けられるものではなく、自分たちもまた神と共に歩み、取り組み、そうして体験していくことで出会えるものだ。つまらない、楽しくない、喜べない・・・、もし、神の前にある日々をそう感じているとしたら、きっとあなたは何もしていないのである。それとも、苦闘しつつも喜びに満ちている人々の姿を、彼らは幻想に逃避しているだけだと嘲笑するつもりだろうか。

(2010.10.17)

【多種多様だけれど】

 先週は台湾で行われた保守バプテストのアジア会議に出席し、今日はアジアの方々をお迎えするということで、違う文化の存在を身近に感じる機会が続いている。旅慣れた人には気にならないのだろうが、それは慣れているだけの話であって、違いが消滅しているわけではないはずだ。最近は情報網の発達により、世界のどこにいても似たような状態を得ることができるようになったとは言われている。そういう便利さはありがたいが、勘違いをしてはいけないのだと思う。人はやはり、それぞれ違いがある。
 平和とか友愛が語られる際に、違いを取り除くことを目指すことは多い。そうすれば心を通い合わせることができるとか、ぶつからずに済むと考えるからだろうが、それは誤解だ。それに、同じにしようとすれば、力の強い勢力に合わせることになる。誰かが泣くことになる。人は、でこぼこ道を平らにならして、均一な舗装道路にするようなわけにはいかないのだ。
 私たちはむしろ、互いの違いをちゃんと知り、認め合い、相手は決して自分と同じにはならないのだということを悟る方がよい。その上で、こういう違いがあってもなお一つと言えるもの、「神の前では同じ」と言えるものがあることを見出していきたい。聖書はこう語る。「すべての人は罪を犯している」、つまり神との関係では、皆、優劣なく、同じように最悪の事態であるのだと。そしてまた「すべての人はキリストのゆえに救いを手にすることができる」、つまり、誰に対しても有効な特効薬、いやいや、解決策が用意されているのだと。
 すべての点を同じにする必要はない。互いに、相手が自分のコピーのように見える必要はない。趣味趣向に違和感があろうが、意見の食い違いがあろうが、そんなことはいっこうに構わない。ただ、神との間柄において、人は誰でも同類であり、だとしたら、相互の違いを取りざたする前の段階で、共に御前に膝をかがめ、そしてまた、共に御名をほめたたえる者であるはず。その上での違いなら、単なる自己主張や強引な同化ではなく、時にストレス感じながらもなお、その違いを楽しみ喜ぶこともできるだろうが。

(2010.10.10)

【価値を知る】

 靴下を買いに行ったら一足180円であった。こんなに安いのかと、少々驚きである。セールというわけではない。格別に質が悪いわけでもない。価格破壊ということがよく言われているけれど、まあ、仕入れ値を割っているはずはないし、だとすると、もともと適正な価格というのはどこにあるのだろうかと、ふと考えずにはおられなかった。
 買い物をする側としては、値段は安いほうがうれしい。なかには高額を支払うことに意義を見出している人もあるらしいが、私にはそんな趣味はない。けれど、もしも適正価格を下回っているのだとしたら、どこかにしわ寄せが行っているということになるわけで、いくら財布に優しくても、それはどうなのかと思いもする。昔懐かしい「搾取」という言葉を持ち出さなくても、社会のどこかに負担がかかれば、結局は全体に影響が及ぶ。一時的に得をしたつもりでも、何の意味もなくなってしまう。
 とは言え、それなら適正な価格はどの程度か、と問われたら、私にはさっぱりわからない。靴下の材料費も、一足作るのにどのくらいの時間がかかるのかも分からないので、皆目検討もつかない。専門的に調べれば分かるのだろうが、それは別世界の話。でも、目の前で作っているのを見たり、作っている人の生の声に耳を傾けたり、直に接している相手が作っている場合、その様子を見ている場合、制作過程での苦労などを聞いた場合なら、素人も私たちにも、少なくとも自分なりの判断は可能になる。この品物にはどのくらいの値段が適当か、適正価格というものが徐々に見えてくる。とすれば、マニュアル的に笑顔を振りまいてくれるスーパーではなく、気むずかしくとも個人商店のほうが、役に立ちそうである。
 安さや手軽さの効能を否定するつもりはない。私も大半は○オンか何かだ。コンビニも便利、250円の牛丼もいい。それでも事足りる。けれど、物事の価値をちゃんと知りたいと思うなら、時に面倒を担い、苦労も避けず、そうして、その対象とじっくり向き合う必要がありそうだ。信仰や、神の教えの価値について知ろうとする時にも、である。

(2010.10.3)

【価値あるものは何?】

 久し振りに、東北まで車を走らせた。高速料金軽減措置のおかげで、一人分の運賃よりも安くて済んだが、やはりなかなかの距離であった。千葉から出発して、東京・埼玉・群馬・栃木・福島・宮城、そして岩手まで、往復は1000キロを軽く越えていた。運転の体力そのものはさほど問題を感じなかったけれど、インターの名前を地図と照らし合わせつつ走ると、東北は遠いのだなと、改めて感じさせられた。今は新幹線で1時間半の仙台も、子どもの頃は特急でも5時間はかかったのだから、鉄道の高速化でごまかされていると言うべきかもしれない(便利になったとも言えるが)。
 これだけの隔たりでは、同じ日本とは言え、生活環境に大きな違いが生じているのも道理だ。知り合いは以前、Uターンを志した際に、あまりの経済格差に愕然としていたが、おそらく今はもっと違ってきているだろう。少子高齢化は日本全体の傾向とは言え、息子の小学校は1000人を越える児童数を有し、子どもたちの声は街の中に響いている。しかし、私の出た秋田県の中学校は、まもなく統廃合されるのだと聞かされている。町にたった二つしかない中学であったのに。
 けれど、人々の話を聞いていると、別の面での違いが生じていることに気がついた。時間の感覚が違うのだ。そう、自分で使える時間がある。それは経済的な厳しさから来る、仕事が減っているという、つらい事態の結果なのかもしれないが、それでも、ともかくも時間がある。首都圏のように、午前にならないと帰ってこない会社員が少なくない状況とは明らかに違う。そのためだろうか。人と人とが関わり合い、語らい、接していく頻度がずいぶん多いように感じた。反面それは、時に干渉的だったり、面倒であったりもするのだろうけれど、それでもともかく、その気になれば関わっていくことができる物理的な状況があるように思われた。
 ご存知だろう。信仰や福音伝達において最も重要な要素、力は、経済力でも利便性でもなく、人との関わり合いの深さである。多くの困難を抱えている東北の教会ではあるが、ちょっとうらやましいなとも思った。

(2010.9.26)

【恐ろしい事柄?】

 今日の聖書交読で開く詩篇65篇について、ちょっと書いてみたい。
 罪とか咎という言葉が出てくるように、この詩人、そして私たちが抱えている問題は厳しく重たい。責任は自分たちにある。言い訳はすまい。神の前に頭を垂れて、神妙に、いや覚悟を決めて、厳しい罰が下るのを待つ。
 そして5節では、神が恐ろしい事柄をもって答えるのだと語られている。ビクッ、予測していたはずなのに、身体の震えが止まらない。神の力が発揮され、人々は神のしるしを恐れる。できれば、あわれみによって、かわいそうに思って、少しでも軽くしていただけるならば。期待するのはせいぜい、その程度までである。
 のはずである。けれど、9節からの言葉は私たちの意表を突く。そこには祝福が語られている。豊かな実り、収穫が語られ、あふれるばかりの、倉に収めきれないほどの作物が与えられるのだと告げられている。あっけにとられる。今にも正義の鉄槌が頭上に襲いかかるのだと思っていたら、目の前に広がるのはご馳走満載のテーブル。神の恵みのオンパレードである。でもそれが、それこそが、神の語られる恐ろしい事柄だと告げられている。
 罰や厳しさにも十分に意味がある。箴言にも、無法図な子どもに罰を控えるのは、その子を憎んでいるのと同じだともある。神が圧倒的な恐怖で私たちを震え上がらせ、屈服させたとしても、当然のはずである。けれど、神がご自分を示すためになさることは、祝福だと言う。恵みの洪水で人々を満たし、そうすることで神の力と決意と、私たちを救うことに関する覚悟を示されて、人々を圧倒するのだと言う。
 へえー、と思う。ずいぶんと奇妙な。私たちはそんなやり方はしない。してこなかった。でも神はそうなさった。人々が拒み続けていた時に御子を遣わし、犠牲とした。弟子たちもみんなが捨てていた時に、命を投げ出した。神は先に祝福を持ってこられる。人々の信仰への見返りではなく、まずこちらから。それが神のなさる「恐ろしい事柄」である。
 まもなく秋の収穫。その豊かさを味わいつつ、神に圧倒されてみたい。

(2010.9.19)

【時代を超えて】

 私が直接会った先祖は、父方の祖母と母方の祖父だけである。写真によると母方の祖母にも会っているようだが、あいにく何も覚えていない。息子は曾祖父母に会っている。曾祖父のことは微妙だろうが曾祖母は今も健在で、大人になるまで記憶に残るだろう。うらやましいことだと、時々思う。もう少し大きくなって、その頃もいろいろと話ができるとしたら、はるかな昔の話を生の体験として聞くことができる。そういう関心を抱くようになった時、間に合うかどうかが鍵だから、長生きしていただくことと同時に、こちらの精神がちゃんと成長することも問われてくるのだが。
 20年ほど前、明治生まれの方とよくおしゃべりをしていた時期がある。足を痛めて教会に通えなくなった元看護婦の方を訪問するたびに、昔の教会の様子などをいろいろと聞かせていただいた。明治後半から大正期のキリスト教の雰囲気などは、それこそ文豪たちの小説で読んでいた光景を実際に経験されていた話であり、ワクワクさせられる思いがしたものだ。
 電車の座席を譲る話など、歳を重ねた方を「いたわる」という話題はよく耳にする。そういう心配りが大事なことは言うまでもない。様々な面で、人は皆、歳を重ねるごとに、自分一人では対応しきれない事柄が増えてくる。でも、助けてあげて、支えてあげる相手というだけではなく、年月を歩んできたというその一事は、かけがえのないものがあるのだと思う。よく、タイムマシンがあったらどれほど見聞が広がるだろうかと言うけれど、すぐそばに生き証人がいるのだ。日本は長寿の国になっているが、全く別の時代を生きた人々と直に接することができるのは、得難い幸いである。
 加えて言えば、次の世代に語り伝え、お前たちに託したよと譲り渡していくのは未来へのタイムマシンと同じ。ただ、このマシンを機能させるか錆び付かせるかは、一人一人の意識次第だ。伝えることをためらい、あるいはごまかし、隠してしまえば(誰しも心の痛い過去もあるわけだが)、あるいは何も関心を持たず耳を傾けなければ、せっかくのマシンは意味を失う。はたして私たちの回りでは、この貴重な宝は有効なのだろうか。

(2010.9.12)

【秋を思う】

 夏はまだまだ終わりそうもないけれど、暦は9月に入っているので、せめて心を空に飛ばして、秋を思い浮かべてみる。
 手近なところから、まずは味覚。暑さに辟易している胃袋にも、梨のみずみずしさは心地よい。涼風さえ吹き始めれば、すっかりご無沙汰している具だくさんスープも魅力を放ち始めるだろう。
 Tシャツもポロシャツも大好きだけれど、そろそろ身体を包み込む服装も懐かしくなってきた。人は目から入る情報に気分を左右されるらしく、街の中に落ち着いた色合いが広がっていけば、喧噪に満ちた街頭も少しは穏やかさを取り戻すのではないか。
 空気が澄んでくれば、月の明かりはますます冴え、漆黒の夜空に瞬く星もしっかりと自己主張を始める。寒さに身を縮める前だったら、夜の町を散策するのもちょっとした楽しみになる。虫の音も耳に心地よく、ほっと息をつかせてくれるようだ。
 文化の秋とよく言われるけれど、昔からこの季節は仕事に忙しい人は多いはず。夏の避暑地で催される音楽会のほうがよほど理にかなっているはずで、そんな余裕はないぞと手帳を前にして言いたくなるのだが、なぜか多くの人々は余分?なものに手を出そうとする。それができる心のゆとりを、この季節は生み出してくれているのだろうか。
 忘れるわけにいかないのは紅葉。四季のある国に生まれて良かったと思う場面の一つだ。山まで行かなくても、街の中にいくらでも楽しめるスポットがあるのはうれしい。本当は神宮外苑のイチョウ並木くらいは、テレビ画面ではなく直に見ておきたいのだけれど。
 というふうに並べていたら、いろいろあっても、結構いいものがたくさんあるじゃないかと思わせられた。アダムとエバがエデンを追い出され、楽園を失ってしまった人類のはずなのに、神はまだまだ豊かな楽しみをもたらしてくださっている。人の心はすぐにささくれ立ち、かさかさ音を立て始めるけれど、神からの贈り物を楽しみ、慰めを受け止めていきたいものだ。

(2010.9.5)

【把握できないもの】

 日本は亜熱帯化しているのだとニュースが告げていた。一方では今冬は厳しい寒さになるのだとも言われ、そういえば春先は深刻な冷夏が警告されていたはずでもあり。おそらく専門家の間でも、何がどうなっていこうとしているのか把握し切れていないのだろう。最先端での必死の取り組みを心から応援し、その努力に敬意を表したいが、自然界の大きさは人の手の届くところをはるかに上回っているのだろう。でも、全体像が見えてこないことは、強い不安を強いられることではあって、心の平安は失われてしまう。
 神に関することも、その大きさ、奥の深さのゆえに、なかなか把握し切れないと感じることが多い領域のものだ。日本人は昔から神という存在に対して不安を抱き、いつ何時、機嫌を損ねるか分からない、荒ぶる神として警戒心を持って関わるべき対象として考えてきた。良き恵みをもたらしてくれる自然が、時に猛威をふるうことを止められないのと似ていると考えられて、そういう時は頭を低くして通り過ぎるのを待つしかないとされてきた。彼らの感覚は案外鋭いものであったのかもしれない。だがそれは、常に不安を抱き続けて、心許ない日々を送ることを余儀なくさせるものだった。
 本当のところ、神との関わりはどうなのか。確かにこの大きさは把握しきれない。神のなさること、その心にあること、それはしばしば人には理解しがたく、だから私たちは繰り返し、「なぜですか、納得できません」と問いかけずにはおられない。どれほど探求を深めても、この問いがなくなることはありえないだろう。でも、神は決して沈黙を保ったまま、人には理解不能な世界を突っ走っておられるわけではない。私たちの目の前には聖書がある。そこには神の心、思いの方向性、御業の性格が次々と示されている。それを見る時、私たちは神のなさること、騙られることは決してぶれないのだと気づかせられるはずだ。個々の出来事の中では見えてこないこともある。でもそれは、訳の分からないものと向き合っている不安とは違う。すべてを把握できるとは言わない、見通せるとも言わない、それでも信頼できる、期待ができる、そういう相手と向き合っているのだと分かるのだから。

(2010.8.29)

【あたりを見回して】

 9月に行われる東北フェスタの案内に、こんな文章を書いた。
 「教会、そして信仰者が敏感に呼応すべきものは二つあります。一つは神様ご自身の御心、そしてその御言葉。これを忘れてしまったら、ただのまがい物です。けれどもう一つ、回りの社会、それぞれの置かれている地域に耳を傾けて応じていくことを見失ってしまったら、自己満足に終始する無惨な姿に成り果ててしまうでしょう。」
 少数派は、自分たち自身の内側に意識を集中して、周囲との違いを鮮明にすることを重視する。さもないと、いつのまにか回りの大勢に飲み込まれてしまうのでは、という不安は、世の常としては必ずしも杞憂ではない。それに、1%に満たない集団が翌年には80%を越えるなど、それこそ奇跡以外には考えられないので、人々の意識が「少数ながらも精鋭」という方向性を目指しやすいのも理解できる。結果、回りの社会への関心を失いやすく、というよりも、気にする必要性を感じなくなっていく。
 この信仰が、ただの人間的な思い込みや趣味に過ぎないなら、そうやって閉じこもるのも仕方がない。でも、大事なことを思い出したい。それは神ご自身の存在。たとえ私たち自身は少数派であっても、神は常にこの世界全体の主。神の関心は、信仰者の群れだけに限定されてはいない。イスラエルの民族にあれだけ意識が集中している旧約においてすら、他の諸民族もまた、神の配慮の対象であったように。
 だとしたら、神を信じる者たちは、もっとこの社会に、この街に、興味と関心を持ったほうが良い。堅苦しい話ではない。街を歩きながら、気に入りそうな店を探したり、夕涼みができる公園を見つけたり、街の人々の雰囲気を感じてみたり、そうやってこの街に触れていく中で、ここは神が愛され、神が顧みておられるところなのだと気づかされていく。そうしたら、この街のために祈る言葉も広がるだろうし、この街であなたがなすべき役割も指し示されていくことだろう。習志野市は、新しい住宅街が次々とできつつある。そんな様子を肌で感じておくのは、なかなか楽しいものではないか。

(2010.8.22)

【ご祖先さま】

 理屈っぽいと称されている私としては、お盆の季節になると、ぶつぶつ言いたくなってしまう。地獄の釜が開いて、ご先祖様が人間世界に戻ってくることができる、のだそうだけれど、つまり祖先の皆々様は地獄で苦しんでおられると決めつけているような。それに、せっかく来てくださったのに、時期が過ぎたら邪魔者扱い、居残りは許しませんとばかりにお帰りいただくというのも失礼な話、とか。まあ、こんなことばかり言っていても仕方がないので、聖書はご先祖をどのように受け止めているかを少しばかり。
 まず、けっこう大事にしている。何しろ、脈々と続く系図が何度も出てきていて、誰の子孫であるかに大いにこだわっている。それは、自分たちの歴史には神が関わっておられて、神が守り導いてくださってきた長い年月の結果として、今ここに自分がいると知っていたからだ。自分という存在の意味を知る者としては、親や先祖なんて関係ない、とは言えないのだ。
 関連するが、神が先祖に与えた約束(契約)をとても大事に考えている。神を忘れる者たちは約束も忘れるけれど、神への信仰を取り戻した者たちはいつも古い契約を思い起こし、誠実に守ろうとする。神は今日の自分に初めて語りかけられたわけではなく、年月を重ねて、変わらない約束を告げておられるということは、とても大事なことだ。だからこそ、信仰を継承し、神との結びつきも継承し、そうやって受け継いでくれた先祖の価値を、とても大切なものとして考える。
 そう、先祖の意義は、生命と約束の継承者としてである。つまり、神と出会う機会を与えてくれたという点だ。祝福は神から来る。もともと、先祖も自分と同じように神の前に立つ者である。時代を同じくして、顔を合わせて語り合えたなら、共に神の幸いを喜び、共に祈りたい、そういう存在である。だから、先祖の存在を心から喜ぶが、礼拝したり祈り願ったりする相手は、もちろん神ご自身である。
 これで先祖の価値を下げるとしたら、先達を馬鹿にしている。願い事を聞いてくれなければ用済みという姿勢には、尊敬のかけらもあるまい。

(2010.8.15)

【愚挙への対抗策】

 物事には時がある、と聖書は語る。人間は遅々として進まない状況にいらだち、失望落胆するのだが、いいや、神のなさることには時があるのだと告げられている。
 あのヒロシマから65年が過ぎてしまった。核廃絶の叫びは続けられているが、実現の日はまだ見えてこない。その日を夢見てきた生き証人の方々は心痛む日々であろうかと思う。今すぐ、いや、65年前に世界が一致団結して捨てるべきものであったはずだが、人の愚劣さと罪深さは、そういう選択を拒み続けてきた。
 けれど、こうも思う。そう、65年が過ぎたのである。あの時、2発の原爆を落として以降、人類はこれまで一度も、実戦でこの兵器を使用したことがない。たまたま機会がなかっただけだと、保有国のスポークスマンは言うだろう。でも、65年も一度も使わずにいたものに手を出すのは、最初の時よりも覚悟が必要になる。科学技術の面からも、いくら改良されているとは言え、今さら博物館の遺物を引っ張り出さなくても、という感覚だって生まれてくるだろう。今の私たちは65年前に存在したものとは隔絶した製品を、日常生活の中で当たり前のように使っている。そしてまた、世界情勢も核爆弾で武装する環境とは似つかわしくないものに変貌した。
 残念ながら、人間は愚かしく、自らの過ちも罪深さもなかなか認めず、自己防衛を理由に、他の人々を傷つけてもよいのだと強弁することをやめようとしない。今すぐただちに、であるべきなのだけれど、それをはばんでいる人の罪を見る時、幸いにも使用されないまま時だけが流れてきた65年は、この兵器を無に帰するための、神の恵みであったのかもしれない。だとするなら、全面廃絶がいつになるのかは見えてこなくても、まずは今日、明日、そしてこの一年、何としてもこの愚かしい武器が決して持ち出されないようにと願い、決断をもって廃棄するのに抵抗するなら、せめて遺物になるまで眠らせておくようにと願いたい。今すぐという願いと共に、こういう祈りと取り組みもなされるべきなのではないかと、思う。

(2010.8.8)

【変化せず】

 テレビの週間番組表で予約していたドラマが、その前にあるバラエティーの枠が急に延長されたために録画されておらず、結局、見ることができなかった。これが大きな事件で報道特番でも組まれたのであれば、やむを得ないと納得もするし、むしろ事件のほうを案じもする。でも、たかだかバラエティーである。そのテレビ局の価値観としては、ドラマを見ようと思っていた人の都合はどうでもよい、ということなのかな、などと、つい恨みがましく思ったりもする。
 まあ、たかがドラマであるので、見損なっても死ぬわけではなし、躍起となるほどのことではない。が、これがもし、人生や世界に関わる大事な話であるとしたらどうか。物事は変化して当然という世の中であることを痛感させられる。形あるものはいずれ壊れていくのだけれど、芸術も思想も、あるいは人の心も、時と共に風に飛ばされて消えてしまう。それを進歩と呼び、向上と呼ぶ前向きな感覚も心地よくはある。でも本当にそうやって、都合次第でどんどん変わってしまってよいのか。
 それでふと気づくのは、私たちのすぐそばに変わらないものがあるという事実だ。人間社会の感覚でもすでに2000年、本当はもっとはるかに長く、人類の歴史すべてを貫いて、何一つ変わっていないものがある。そう、神の指し示されている教えであり、約束である。以前よりも深く理解できるようになった部分はあるけれど、私たちはそれを進歩とも改善とも呼ばず、すでにあったものを遅ればせながら発見したに過ぎないのだと言う。聖書にあるとおり、神の言葉、神の呼びかけ、約束は、決して変わらない。世の流れには逆行しているが、断固として変わらないものを守っている。
 改変に慣れている目には、ちょっと退屈に思えるかもしれない。でも、命の根幹に関わる約束はあっけなく変わってもらっては困る。人はその約束を信頼して歩んでいくのだから、諸事情によって変更されました、ではどうしてよいのか分からなくなってしまう。逆から言えば、これほど信頼できるものはない。決して変わらない。だから安心して頼り求めることができる。

(2010.8.1)

【開き直って気づくこと】

 これだけ暑いと、文句を言うのも気が抜ける。いっそのこと暑さを楽しむことに心を傾けることができればと思う。
 アイスやかき氷の楽しさは、やはり暑さの中でこそ本領発揮。カロリーを気にしている人も、これだけ暑さの中で頑張っているのだから十分に消費しているだろうし、自分へのご褒美だと言い聞かせて、後ろめたさはかなぐり捨ててかぶりつくことを自分に許可しよう。浜辺でスイカの種飛ばしというのもいい。いや、暑いからこそ辛いカレーが一番、という人も。汗を流して喉を通らせれば、身体全体が活気づくというものだ。カレーの成分は漢方薬のようなものだとも言われているし。
 食べ物ばかりになりがちだけれど、夜の花火もいい。大がかりなものでなくとも、路地で繰り広げられる子どもたちの花火でも十分楽しめる。あっけなく消えていくはかなさも、夏だからこそ寂しくなったりはしない。お昼寝というのも楽しい。なすべきことは多いので、日頃、居眠りなどとうてい許されないと思う人は多いはずだが、この時期だけは、体力温存のためには必要なのだと医学的な理由で自分を納得させ、猛暑の昼下がりを夢の世界に少しばかりの避暑というのはいかがだろうか。
 いやいや、楽しむためには健康が欠かせないということで、しっかり栄養を取り(また食べる話!)、睡眠も忘れず、許されるものならぜひとも夏休みを確保して休養も取り、しっかりと歩いていけるように、身も心も備えておきたい。
 そう、心の備えもある。暑いと言いつつも、幸いにも私たちの身の回りにはエアコンもある。自室になくてもスーパーや図書館に出かければ涼はある。そして、文句たらたらのこの口は、まだちゃんと動いている。どうにか生きてはいる。神が守り支えてくださっていることを、環境が厳しいからこそ痛感できる。そしてまた、お前を見放さないとおっしゃる神の言葉も思い出すことができる。だからこそ祈る。この暑さの中でも、どうかみんなを守ってください、と。聞いて下さる方がいることこそ、何よりの楽しみである。

(2010.7.25)

【予言の話】

 ダニエル書を読むに際して、予言に関して少し書いておく。未来の予告は人々の興味を惹きやすい。先日もサッカーの結果を予言したタコに人々は大騒ぎしていた。聖書にも未来に関する予告がある。でも、いくつか気をつけておくべきことがある。
 まず、聖書が多くの場合、「予言」ではなく「預言」という文字を使う。それは、神から預かった言葉が人々に伝えられることにこそ注目するからだ。だから預言の内容は、今現在の人々に対する教えや勧告、戒めなどが主体となる。未来についての話もまた、単なる予告としてではなく、それを読む者たちの生き方に問いかける意図が濃厚だ。黙示録も、書簡の一つのような感覚で読んだ方がむしろ有益である。この点を忘れたまま、未来の話を興味本位でもてあそぶのは、愚かな読み方でしかない。
 と同時に、未来の話そのものも、それだけで未来の予想図を描こうとするのは、やめておいた方が良い。聖書の言葉を引き合いに出しつつ、いずれ世界の勢力図はこうなるのだと、まことしやかに語る人もあるが、もともと聖書は、未来の予定表、工程表を示しているわけではない。それを勝手に踏み込むのは越権ではないだろうか。
 未来のことが語られる目的は、やがて事が起こった際に、そこに神の御心を確認して、慌てず、騒がず、ただしく受け止めるためである。キリストに関する予告を見てほしい。旧約には数多く、その生涯に関わる予告がある。だが、当時の人々はそれを読んでも、誕生地がベツレヘムだとか、一度エジプトに行ってから戻ってくるのだとは、全く悟らなかった。神もそんな人々を心が鈍いと叱ってはいない。旧約の人々は、神にある救い主が到来するというところまで悟れば十分であった。それ以外の細かい話は、キリストが来られた時、その姿を見た人々に、この方は間違いなく予告されていた方なのだと分からせるための情報である。聖書の予告は、大まかな方向性を指し示すと共に、その時になったら生かされる備えだと思っていて良い。終末に関する預言も、そういうつもりで読んでいていただきたいものだ。

(2010.7.18)

【hi-b.a.の話】

 アルバムに一枚の写真が貼ってある。高校2年から3年にかけて顔を出していた、hi-b.a.船橋集会の仲間たちと、鎌倉にピクニックに出かけた時のものだ。担当スタッフだった中台さん(今ではhi-b.a.全体の代表だけれど)や他の面々が、笑顔で映っている。船橋中央公民館の一室で開かれていた集まりに、ふと顔を出してから、穏やかな雰囲気が居心地良かったのか、理由はあまり覚えていないけれど、よく参加していた。hi-b.a.には夏のキャンプというものもあるのだが、結局、一度も行ったことはなく、もったいないという声を無視して、ふだんの集会だけで通していたものだった。
 その写真にもいる同学年の一人が、地上での生涯を閉じた知らせが届いたのは、大学1年の夏だった。前々から北欧に留学すると言い続けていた子が、希望かなって9月からの学年に向けて日本を旅立ち、現地の寮で歓迎会をしてもらった次の日、しかしその子は朝食に降りてこなかった。持病だった心臓の発作が起きてのことだったと聞いた。
 日本に戻っての葬儀に、hi-b.a.の仲間たちと出席したが、不思議と嘆きや呻きの類は感じられなかった。18歳という短さを悔やむのでもなく、静かにその旅立ちを見送っているというふうであったことを思い出す。もちろん、ご家族をはじめとして、悲しみは深かったに違いないのだが、それでもなお、穏やかな平安が人々を包み込んでいるようだった。
 それは、その子が自分に与えられたいのちを、自然体で生きてきたことを回りの皆が感じ取っていたからかもしれない。ありきたりな言い方だけれど、よく学び、よく遊び、まあ、秋田で少年時代を過ごしていた私などからすると、いわゆる都会の子という感じでもあり。そんな中に、神様への思いが心にすっと染み込んでいるようであって。静かに穏やかに宿っていて。ああ、ずっと慕っていた神様のもとへと旅立ったのだなと、すっきり納得させられたものだった。何か格別なことをしていたわけではない、人生論議をしていたのでもない、ただ、そんな心や生き様がさわやかに感じ取れる空間、hi-b.a.はそういうところだった。きっと今でも、そうなのだと思う。

(2010.7.11)

【服装】

 知り合いの牧師は、夏になるとアロハシャツで礼拝を行う。夏にふさわしい正装を探した結果、ハワイの伝統衣装にあやかることにしたらしい。政治家はよく沖縄のかりゆしを使うが、半袖スーツよりはずっとまともだ。
 ああいうふうに、その土地柄や風土に適した伝統的な衣装を持っている人々はうらやましいと思う。以前、新年礼拝には家族皆で和服に身を包んで来る一家があり、正月の気分が豊かになったものだ。あいにく私自身はそういった部類のものを着こなす技量もないのだけれど、そうやって文化や伝統を意識しつつ神の前に立とうとする姿勢は心地よいものがある。
 もっとも、現代日本のように、多種多様な文化が入り交じっている社会にあると、和装だけが文化・伝統とも言えない。それに服装とは風土とも深い関わりがあるから、この蒸し暑い日本の気候に合っているかどうかを考えることも大いに文化的思索と言える。エアコンをギンギンに効かせて身体を拘束するスーツを着ているのは、奇妙な姿と言われても仕方があるまい。でも、だとしたら何がいいかと、自分なりに考えてみるのは礼拝に向かう心備えとしても良い刺激になりそうだ。
 私自身の思いとしては、礼拝は神との親しい結びつきを思う時であり、堅苦しい表敬訪問とは違うから、それなりにリラックスした格好のほうが自分の心には似つかわしい。学生の頃まではそんな感じであったし、今でも平日はジーンズ姿が多い。結婚式などはガウンを着るけれど、あれは儀式なので例外的な場合だ。夏は上着もやめている。もっともネクタイは説教がある時は外さない。ただしこれは身だしなみと言うより、そのほうが身が引き締まる思いがあって、良き心構えをもたらしてくれるからだ。
 徹底的に絞り上げていた方が、心が引き締まって良いという人もあるだろうから、それは人それぞれである。まあ、時にファッションセンスの奇妙な人はたいがい、自分一人の思いに凝り固まって、回りの感想に耳を傾けない人が多いから、そういう愚かさには陥らないように気をつけていた方が良いとは思うけれど。この夏、あなたの礼拝心にお似合いの服装は何。

(2010.7.4)