今、礼拝の聖書交読では伝道者の書を読んでいる。新共同訳では「コヘレトの言葉」という名称になって、「伝道者」と訳されてきたヘブル語を名前として受け止めたようだ。もっとも、ヘブル語の名前には強い意味があるし、とりわけこの書では、まさに道を説くという役割が明確なので、伝道者のままでも良いのだとは思う。ちなみに伝道という言葉は明治初期の日本人クリスチャンが編み出したもので、英語などに見られる用語とは幾分、その趣旨が異なる。それは漢字の通り、道を伝える、つまりは生き方を伝えるというものであって、単に教えを広める(布教)ではないし、宣伝でもない。人々が自らの生き方を問い直して欲しいとの願いを込めた取り組みなのだ。
その伝道者の書は、少々皮肉っぽい言葉が並んでいるようにも見える。空の空という言葉は日本人受けしているけれど、虚無に価値を見出すのではなくてむしろ空しいと語っているのだから、読んでいて厭世観が漂ったとしても不思議ではない。ここまで言わなくてもいいだろうにと思いたくもなるのだけれど、砂上に家を建てているような愚かさに全く気づこうとしない人間には、このくらいの厳しさが必要なのだろうか。聖書全体で言えば、神は決して人間たちの営みを軽視してはいない。むしろ様々な限界があることを承知しつつも、人々の取り組みに期待し、委ねている場合も多々ある(伝道は最たるもの)。でも、それでいい気になり、あたかも自分たちがそれなりのものであるかにおごり高ぶると、その先にあるのはバベルの塔の愚かさだ。それは結局、せっかく手にしている良きものをすら破壊してしまう。
だから伝道者は語る。それはあまりにも空しい、と。そして繰り返し指し示すのである。神を見よ、神がおられることを思い出せ、神が人にいのちを与え、日々を支えておられることを決して忘れるな、と。祈りは信仰の基本だけれど、神の助けを期待して、信頼して頼り求めていくことは、限りある人間をわきまえつつ、それでも決して諦めたりせずに幸いを追い求めていこうとする者にとって、その最たる表れと言えるだろう。そんな方向性を思い浮かべつつ、この皮肉っぽい言葉をしばらく味わっていただきたい。
(2011.6.26)
息子の授業参観に行くと、たいがい、父親は私一人である。先生はいつも「お母さん方は」と呼びかけてくる。途中で気づいたように「お母さん、お父さんは」と言い換えてくれるが、すぐまた、「お母さんは」と言う。場違いなところにいる気分になる。この社会では、子育てはお母さんの役割と見なされているようだ。半分は自業自得である。滅多に顔を出さない、出せないのだから。でも、「結局、父親は母親には勝てないのだ」などという台詞がまじめに語られるのを聞くたびに、お父さんたちの柔な心はいたく傷つく。そして、こういう風潮に抗うのには疲れてしまい、もういいか、任せた方が確かだ、と諦めてしまう人もきっとたくさんいるはずだ。
それで、お父さんたちがすぐに取り組める、取り組むべき、父親としての役割について考えてみる。授業参観には行けなくても、でも、できること、なすべきことである。まずは、一人の人間としてちゃんと生きること、そういう姿を子どもに見せることを勧めよう。親がいい加減に生きていたら、子どもは人生の意義など感じなくなるだろう。仕事をすることだけではない。むしろ、仕事に追われてばかりの日々を子どもに見せているとしたら、結局は仕事に使用されている奴隷のような生き方、と失望されてしまうだろう。反対に、たとえ忙しかったとしても、その仕事に躍動的な思いで取り組み、しかも人々のために役に立っているのだという思いがそこに込められているとしたら、働くことの価値を見出していくことだろう。
もう一つは、家族を大切にすること。当たり前のようだけれど。時間分量の問題ではない。共に生きる身近な家族を大切にできない人は、誰のことをも大事にすることはできない。その人の心は自分にしか向いていない。
そして最後に、神と向き合いつつ生きる幸いをちゃんと体験して暮らしていくこと。信仰とは単に個人主義的なものではない。とりわけ家族という密なつながりの中では、その誰かの状態が、良くも悪くも家族全体を大きく振り回してくる。お父さんたちは、自分の信仰状況が子どもたちにもたらしている影響を、よくよく確かめる必要がある。父親なのだから。
(2011.6.19)
震災から3ヶ月である。必死の取り組みがなされているけれど、被災地の状況はなかなか前進していないように思う。3.11直後とは大きく変わっただろうが、1ヶ月後と比べたら状況の停滞が露呈するはずだ。被災地の人々はいつ日常に戻れるのか、その可能性すら指し示されていない。
そんな中、支援する側のことが気になる。たまに出かけていって作業をしている人々については、大変だとは思うけれど、日常性の確保という点では、まあまあ何とか保たれているだろう。けれど、被災現地の教会は連日そのことに精一杯になっているし、あるいは、日を置かずに通っては支援活動を続けている教会もあって、いわば復興支援が彼らの日常になっているようなものだ。その状況が「日常」のはずがないのに。救援活動の専門機関に属する人々は、その点ではまだしもと思う。彼らにとっては一年中、様々な支援活動が自分たちの基本であり、日常であるのだからして。でも公務員も含めて、別の仕事と生活があるはずの人々が、その日常をどこかに置き忘れたようにして3ヶ月を過ごしているのは、やはり尋常ではない。
仕方がない、とも言える。現に必要があり、非日常の中に苦しんでいる人たちがいるのだから、その状況が落ち着かなければ日常が戻るはずがない、というのは本当だ。でも、非日常が続けば、後で深刻な影響が出る。それは被災者だけではなくて、支援してきた人々の側にも生ずるはずだ。精一杯、多くの犠牲を払いつつ尽くしてきた人々が、本来の日常にすんなりとは戻れなくなる危険性を軽視しない方が良い。戻るべき日常にずれが生じてしまう可能性があることを意識しておいた方が良い。復興は済みました、ああ良かった、では明日からは普段通りに、では済まない可能性があることを。
だとしたら、そうやって日常を手放している人々のために、神の守りがあるように切に祈りたい。そしてまた、いずれ戻ろうとした時、必ずしもうまくは行かない可能性があることを承知しておいて、それを理解し、また物心共に支えるものでありたい。それは幾分かは離れたところにいる者たちの、どうしても果たさねばならない使命なのだと思う。
(2011.6.12)
昨日は是が非でも晴れて欲しいと願っていたのだが、心躍りたくなるほどの快晴、ほっと一安心であった。息子の小学校が運動会だったのだ。翌日に雨天延期となれば、日曜日では見に行くこともできない。実にありがたい青空であった。児童数だけで1000名を超えるから、おそらく3000人以上が集まっていたのだろう。小さな村だったら総出の光景にもなりそうなくらいである。大賑わいであった。子どもたちの歓声、観客のどよめき、満場の拍手、騒々しいかもしれないけれど、実に活気にあふれた光景であった。子どもの頃から、この賑やかさが楽しくて、運動会は大好きであった。競技そのものでの活躍はかなり難しかったけれども。
ご存知だろうか。旧約聖書には数多くのお祭りが記されていて、賑やかな宴会が何度も出てくる。信仰とか神との関わり合いと言うと静寂のイメージが先行するけれど、神が与えた教えでは必ずしもそうではない。いや、神殿で捧げものをする場合にも、いけにえとする動物の肉を用いて、皆でご飯を食べなさいと、つまりは宴会をせよと言われているところもある。もちろん、私たちは自らの罪深さを悔いて、神の前に涙することも必要だ。世の雑踏から我が身を解き放って、真実は何かを思いめぐらすことも欠かせない。でも、神妙にしていることだけが神の願いではないと、聖書は語る。むしろ、手にしているいのちを、生きているということを、ちゃんと味わって、ちゃんと楽しんで、そうする中で、これらがすべて神から与えられた幸いであることを共に喜び、共に感謝していくことを、神は教えておられる。
震災の後、自粛ということが語られていた。不謹慎という言い方もされていた。愚かな馬鹿騒ぎをやめるのはいい。だがそれは震災だからではなく、愚かなものに過ぎないから、であればだ。笑いや楽しみ、陽気さを否定するのは少なくとも神の意図ではない。厳しい状況が続いているが、だとすればなおさらのこと、人々が是が非にも笑い楽しめるように、それこそ歯を食いしばってでも頑張って、支えていかねばなるまい。自分自身もまた、破顔しつつ、である。もし、価値あるものを追い求めるつもりならば。
(2011.6.5)
五月晴れという言葉もあるのだから、まさか5月に梅雨入りとは思いもしなかった。これから湿った日々が続くのかと思うと、少々げんなりではある。むろん、これも功罪あるわけで、被災地ではがれきの粉塵が少しは収まるのかもしれないのだが。クールビズだと騒いでいたけれど、もうしばらくはお預け。その間に、手軽で涼しく、かつ、スキッとした感じのものは何かと、あれこれ探してみようか。例年、上着は脱いでいるけれど、今年はネクタイもやめにしようと思っているから。
しばらく乾燥した日が続いた後で雨が降ると、ちょっと臭いがすることがある。黄砂とか花粉とか、いろんなものが飛び交っている季節はなおさらだ。ちょうど空気を洗ってくれているような感覚だろうか。洗濯をした後の水が濁っているのと似ている。「霧雨だ、濡れていこう」という台詞があったけれど、降り出した最初のうちはやめておいた方がいいのかもしれない。でも、おかげで大気がきれいになっていく。湿気のじとじとには閉口しつつも、洗いざらしのようにさらりとした感触が待っていると思うと、なかなか魅力的でもある。雨上がりの空が晴れやかに澄み渡るのを見たことがあるはずだ。
私たちの心もまた、時に、すっきりと洗い流してみると良さそうである。あれやこれやと、その一つ一つは意味があり、必要なことであるのかもしれないが、次々と重なり、からみあっていく中で、どうしても汚れの類になってしまうことがある。それ自体は良いものでも、よけいなものが付着することもある。だとしたら、降りしきる雨に空気を洗ってもらうように、たくさんの水を注ぎ込んで、洗い流してもらうというのはどうか。悲しい映画を観て思いっきり涙を流すぞという人もあり、落語を聞いて笑い転げて吐き出すのだという人もあり、方法はいろいろある。そういうものに比べると即効性や清涼感は感じられないかもしれないけれど、聖書の言葉に浸るというのが実はかなり有意義だと薦めたい。イザヤ11:9にあるように、主を知ることが満ちてくると、心の隅々にからみついているものがはがれていくから。
その先には、力強い太陽が輝く陽気な夏が待っているのだ。
(2011.5.29)
ドラマの中で幼い子どもが尋ねていた。「人は死んだらどうなるの。消えてなくなってしまうの」と。「父さんにもわからない」と正直に答えていたのには、台詞とは言え、ちょっと驚いた。日本の社会は基本的に死後について語ることがない。その先についての答えを持っていないからだ。テレビでは前世がどうのと騒がれているけれど、本気で信じている人はごくわずかだろう。だからこういう問いを発せられると、皆、戸惑う。気にしなくていい、とごまかすのは無理だということも、今、人々は悟らされているのだ。
クリスチャンはどう答えるのか。天国へ。試験の答案ならば、これで正解である。でも、現実には一言で話が済むはずはない。どうやって行けるの。死ぬ瞬間はどうなるの。天国ってどんなところ。そこでも大好きなおもちゃで遊べるかなあ。アイスクリームは食べられるの。疑問はどんどんふくらんでいく。当たり前だ。旅行に行く時だって、私たちはガイドブックを開いて、その様子を下見するのだ。でも、あれこれ質問されて、それで気づく。いや、よく分からない、と。もちろん、聖書にもいろいろ書いてある。軸の部分は明らかである。でも、大半のことは不明のままだ。そして誰も自分で調べてきたわけではない。天国へ、という答えは持っている。でも、突き詰めていけば、私たちも正直に答えようとするならば、あの父親のように言わねばならなくなる。「私にはよくわからない」と。
でも、私たちは戸惑ってはいない。不安に陥ってもいない。分からない、という言葉を口にするのをためらう必要もない。それは私たちが知っているからだ。すべての答えをご存知の神がおられることを。その神が私たちを愛して下さっていることを。そして、ちゃんと道を用意して下さっていることを。死後の世界について、私たちは知らない。見えてもいない。でも、確かな神に導かれていることは知っている。心配しなくても良い、と確約して下さった神のことは知っている。人類が必要としている答えは、死後のガイドマップではない。信頼できる神がおられること。そこに答えはある。
来週は墓前礼拝だ。死んだらどうなるの。その答えを握りしめたい。
(2011.5.22)
震災後、必要に迫られて、インターネットを使った会議を利用するようになった。一対一で電話代わりにしていたけれど、やはり顔と顔を合わせて膝詰め談判だと、会議は敬遠していた。が、やってみるとさほど違和感もなく、遠くまで出かけていく時間と交通費を考えると、なかなか割のよい手段だ。流行には乗り遅れやすいけれど、いったん馴染めば、まあまあ何でもそこそこにはOK、の自分らしい反応だと我ながら苦笑するが。
でも、考えてみると、このような機能もまた、電気が安定して供給されているからこそ可能になる。電力不足が叫ばれ、電気に頼らない生活への転換が問われているものの、私たちの身の回りはすでに、電気の供給を前提としなければ成り立たなくなっていることを思う。この週報にしても、パソコンを動かす電気と、印刷機を動かす電気がなければ発行できない。昔のようにガリ版刷りならば電気はいらないし、私も経験はあるので今でも使いこなせるとは思うけれど、如何せん、道具はすでに廃棄されている。
そう思うと、今の危急の時、節電の心がけは大切であるが、我慢して使用料を減らしていればよいというものではないだろう。むしろ、新たな電力の開拓に力を注ぐ方が理にかなっている。台風ならば、過ぎ去るまで耐え忍ぶのもよい。でも、今までとは違う暮らし方を掲げるならば、積極的にそのための取り組みをしていかなければ、どうにもならない。あいにく、原発や大規模停電の危険を避ける話しか提示されず、代替エネルギーへの取り組みについては、さっぱり聞こえてこないのだが。
信仰生活も同じだと、思った。キリストへの信仰を持つことは、今までとは違う新しい生活に入ることを意味する。それなのに語られることは、何をやめるか、何から身を避けるか、という事柄が大半を占めてしまっているような気がする。小学生が中学生に変化するために必要なことは、どうやって小学生をやめるかではなく、中学生活を体験し、味わい、楽しみ始めることのはず。否、の話も必要だけれど、こうあろう、という話題がその何十倍もあるようにと、これは教える立場の者としての自戒である。
(2011.5.15)
先日、CS教師会から、父の日には何が欲しいかと尋ねられた。あれこれ思い浮かべては見たのだけれど、結論としては、何でもいい、息子が自分のために何か作ってくれるものなら、としか言いようがなかった。まあ、息子一途の私らしい親馬鹿的な答えで笑いを誘ったようだけれど、後になって考えてみても、最もすっきりとした思いである。
父の日に限らない。誕生日にしてもクリスマスにしても、格別もらいたいものというのは、あまり思い浮かばない。そこそこ必要なものは持っているということでもあるが、子どもの頃とは違って、結局の所、自分で買えば済むということでもあるから、わざわざプレゼントとしてもらわなくても、でもある。自分で店に行けば、デザインとか色合いなども、最もしっくり来るものを手に入れることができるので、話が簡単でもある。自分では買えないような高価なものをもらうのは気が引けるので、そういう求めもない。
となれば、物が欲しいと言うよりも、そこに込められた気持ちのほうに関心は向くことになる。何がいいだろうかと探してくれた時間。こちらの気に入るようなものをうまいこと見つけ出してくれた時の、分かってもらえているという心地よさ。だから、息子がせっせとコピー用紙に描き込んでくれた物語や絵を「あげる」と言われたら、あの熱意を知っているからなおさらのこと、格別の喜びが湧き上がってくる。至福のひとときを味わうことができるのだ。まあ、そのような感覚で、私自身も妻のために何かを探しているのかと問われると、はなはだ心許ないのではあるが。
ふと思った。神にとって、人間が用意するものなどは、ほとんど何の必要性もない。幾万の家畜を捧げても、莫大な献金をしても、それで神ご自身が助かるわけではなく、潤うわけでも、満腹になるわけでもない。大事なのはそこに込められる人々の思いであり、神への意識だ。だからミカ6章やルカ21章の話にもなる。直接神に向かうものではなくても、神の心を受け止めて誰かのために必死に取り組んでいこうとする人々の姿でもある。神は人々の心を求めておられる。そこにある幸せが一番だと、私も実感する。
(2011.5.8)
街がずいぶん薄暗くなった。今までが明るすぎた、このくらいで十分、という声もあり、陰影というものに気づかされるのも悪くはない。けれど、今のやり方は、スイッチをいくつか切っているだけなので、つまりは不完全な、欠けのある状態でしかない。ともすればゴーストタウン的なものにもなってしまう。店の前の照明は提灯一つで十分かもしれないが、それならそれに似合った構えにしないとただ醜いだけになる。昼間にしても電灯を消して太陽の採光に頼るつもりなら、窓を大きく開け放たねばどうにもならない。機密性を重視して作ってある建物で、真夏の暑さに耐えるのは厳しい。
いずれ元に戻ってじゃんじゃん電気を使えるようになるのだという前提で今を辛抱するのか、それとも今までのような使い方を根本的に改めることを考えるのか。それによって今後の対応が変わる。とりあえず減らしましたというやり方にするか、大幅な改装も含めて取り組むのか、大きな違いが生ずることになりそうだ。
そして、両者には決定的な違いが生ずる。それは、取り組みの速さと長さである。当座の節電だけを考えるならば、今すぐにでもできる。だが、根本的な変革が必要だと考えるならば、そう簡単には実現できないと覚悟を決め、今の緊急事態が解消した後まで腰を据えて取り組む必要がある。電気のことだけではない。街の復興にしても、大きな被害を受けている産業の再建にしても、そしてまた教会のあり方についても。これは特別な出来事なのだから、乗り越えられればそれでいいと考えるなら、前と同じものを同じ形で再建すれば十分だ。でも、地震そのものだけではなく、対応ができていないことへの悔いと痛みがあるのなら、長期戦の覚悟が必要だ。
信仰もそうである。何か問題が生じた時に、この問題の解決をと神に祈るだけならば、まあまあそれなりの時間で何とかなるだろう。でも、驚き恐れるばかりではない生き方を求めるつもりならば、じっくり取り組んでいく覚悟が必要になる。何ごとにも振り回されない力強い信仰など、そう簡単にはできない。忍耐と苦闘が必要だろう。でも、それを求める価値はあるはずだ。
(2.11.5.1)
キリストの復活は、朝早くであった。弟子たちに姿を現したのは、夜である。ヨハネ21章の出来事は、朝であった。まあ、エマオ途上は午後であろうし、トマスに会ったのは何時頃から分からないので、昼間はダメと言うことではないのだが、それでもやはり、神の意図が込められているように思う。
神の都合ではない。私たち人間の側の問題である。私たちの目や耳や心には、これぞと意識するもの以外は脇に押しのける機能がある。おかげであふれる情報に押しつぶされなくて済むのだが、意識していないものが入ってこない危険性もある。だから、未知のもの、思いを超えているものは、もともと情報量が少ない時のほうが気づきやすい。
新年度が始まったばかり、さらには震災で人々の心は一杯になっているはずである。余裕などという言葉がどこかに消えているのは仕方なく、必要でもあるけれど、それでもなお、主の呼び声に耳を傾けられる余地というものを、何とかして手に入れたいものだ。何も、神の前に正座して、さあどうぞ、と頭を垂れなくてもいい。大丈夫、主は私たちの都合を分かっているので、この慌ただしさはご承知下さる。ただ、自分の思いや確信を超えた神の呼びかけがあることを決して忘れず、主の御心を知り得る機会は常にあることを心にとめていたい。そして、いつでも「しもべはここにおります。主よ、お語り下さい」と応じる決意だけは持っていたい。案ずるには及ばない。主は会議の最中や運転の途中で突然乗り込んできたりはしないから。スピードの出し過ぎや、会議の中身そのものに関する警告・助言でもないかぎりは。まもなく連休でもある。許され得るなら、慌ただしさから少しでも心を解放してほしい。
(2011.4.24)
受難週の過ごし方には、3つあると思う。
1つは、キリストの受けられた苦しみを思い巡らしつつ、日々を過ごしていくことだ。でもそれは、おかわいそうにとキリストに同情したり、ひどい仕打ちをしている祭司長たちに憤るのとはかなり違う。十字架を思って涙を流すなら、それは、自分自身の罪こそがこの事態を招き、キリストを痛めつけたのだということに気付いたがゆえの、激しい悔いと自責の念からくる落涙であるはずだ。「神様、あなたは私のために、そこまでして下さるのですか」という呻き声こそ、この過ごし方につながるものだ。イザヤ53章はそのようにして心痛める人々に強く響いてくる箇所である。
2つめは、キリストの十字架によって私たちに与えられたこの生命を喜び、歓喜と感謝の叫び声を上げることだ。受難週の賛美歌はどうしても暗い曲調が多いけれど、この過ごし方をするなら、むしろ歓喜に満ちたもののほうが望ましいだろう。キリストは十字架上で「完了した」と言われたが、つまり、人々に救いと生命を与える計画は、あのとき現実のものとなった。とすれば私たちは、この生命を精一杯生きて、心から神に感謝する日々を歩んでこその受難週ではないか。神は決して私たちが暗く落ち込んで、生きる気力を失ったままでいることなどは望まれない。キリストの犠牲は、人々を生かすためのものである。望みを失った弟子のようではならない。
3つめに、こういう大事な受難週だからこそ、今、それぞれに与えられているふだんの生活を、誠実に、着実に歩み進んでいくことを心掛けるものでありたい。神が託された営みなのだ。それを放り出して「神様、神様」と叫んでいたとしても、神が喜んでくださるだろうか。安息日を大切にするとは、目の前で苦しんでいる人を助けることでもあると主は繰り返し語られていた。自分一人が特別な世界に浸るのではなく、他の人々と共に生き、その中でこそ主の受難週を覚えていく者でありたい。
この3つのいずれを意識するのでも良い。いや、3つの要素を全体として大切に受け止めつつ歩むことにこそ、と言うべきか。良き受難週を!
(2011.4.17)
このところ、人間というものの強さを痛感させられることが多い。7日深夜の余震、M7.1と言えばあのニュージーランド地震よりもはるかに大きく、ライフラインの被害は相当なものだったが、人々はずいぶんと冷静であったようだ。恐怖に押しつぶされても不思議ではない状況の中で、ニュースに映る人々の顔には、何か余裕すら感じられた。次々と駆けつけるボランティアの姿もまた、強さを思わせられる。疲れ果てて倒れてしまうことも心配せずにはいられないのだが、経験したこともない作業に取り組み、泥を片付けていく人々の様子は感銘の思いを禁じ得ない。事態を軽く見ることはできない。被害の甚大さははかりしれないものがある。諸教会の状況を聞き、報じられている痛みを見るたびに、ただ呆然とさせられるものもある。でも神は、自然の力にはとうてい勝ち得ない人間に、思いのほか大きな力を与えてくださっているようだ。そうであるとすれば、私たちはきっと、この事態をも突き崩していくことができるのだろう。
神が人を造られたのだということは、私たちが生きていく上で欠かすことのできない基盤であることを思う。これを忘れたら、人は慢心し、これで大丈夫だと勝手に安心して、目の前にある破綻を見逃してしまう。一方で、神に造られていることを忘れたら、失望と落胆、絶望にさいなまれてしまうだろう。自分の手を見、自分の力を計るだけなら、それがすべてなら、諦めの言葉しか出てこなくても当然だ。何しろこの世には、人の力を凌駕するものがあまりにも多い。でも、自らが造られたものであることをわきまえているならば、どれほど困惑し、先が見えなかったとしても、そこが限界ではないことを知り得るだろう。今、私たちが見ている人々の強さは、この人間という存在が、自分たちの思っているよりもはるかに奥の深いものであることを知らせてくれているように思う。
今年も桜が美しく花開いている。いつもより、日当たりの程度による差が大きいようにも思うが、もうまもなく文字通り咲き誇るだろう。大地は揺れようとも、神の造られた花は咲く。神は生きて働いておられる主である。
(2011.4.10)
2年ほど前に、教会のミニバザーでクリスマスローズの苗木を庭先に植えた。名前からしてクリスマスっぽい花が咲くのかなと楽しみにしていたのだが、なかなか花が見えてこない。一本の茎がするすると伸び始め、元気よく葉を広げ始めたので、これは楽しみだと思っていたが、相変わらず花は咲かない。つまらないのでやめにしようかと思い始めて、ある日、ふと、1mを超えていた茎・幹の葉をじっと見つめたら、下の方の葉と何かが違う。とても良く似ているのだが、縁のぎざぎざが違う。おかしいぞと思い、覚悟を決めて引っ張ってみると、思ったより簡単に抜ける。そして下の方の葉は何も変わらない。どうやら、別の植物だったようだ。そっくりだったのだけれど。そんなものを植えた覚えはないので、雑草である。
もともとのクリスマスローズは、とたんに生き生きとしてきた。名前からしてクリスマスの時期に咲くものなのかもしれないが(相変わらず調べていない!)、今、一目ではたくさんの花が咲き誇っている。色合いは大人びた渋いものだけれど、これだけ花開くと圧巻である。どんな関係だったのか植物学はわからないけれど、抑え込まれていたのであろう。伸び伸びと春の太陽を楽しんでいる様子は、見ていても心地よいものである。
聖書では人間の抱える問題を、よく何かよけいなもの、本来ではないものとして語っている。植物の話と違うのは、それは何か別のところから来たものではなくて、人間自身の中から発しているものだということ。どこかに責任を押しつけるわけにはいかない。この事態はあくまでも自分たち自身が造り出したもの。だから神は人間自身に対して罪を問い、叱責し、厳しく語る。私たちはその責任を自覚しなければならない。でも神は、それを人間の本来の姿だとは言わない。もうダメだと諦めることもしないし、変わりっこないと捨て去ることもしない。だから救いを用意なさった。どんな犠牲を払ってでも回復させると語られた。一から造り直すとは語られなかった。そして、罪というよけいなものを取り除くと告げられる。その先には、春の日差しに咲き誇る姿が期待できるからこそ。
(2011.4.3)
3月も終わりだと言うのに、冷たい風が吹いている。時折激しい風が吹いているのは、春一番のやり直しなのだろうかと思ったりもする。ここ30年の平均気温としてはこんなものなのだそうだけれど、温暖化と言われてきたためか、なかなかにつらい。東北では雪が降っているようで、せめて温暖な日々が与えられるようにと祈らずにはいられない。
津波の爪痕はあまりにも激しい。土砂の中に埋まってしまった街があるのだろうから、探索も復興も並大抵ではない。原発のほうも一進一退を繰り返しているようだ。もっともこちらは、水の買い占めなどで大騒ぎしているほどではないというのが、真実のようではあるが。予備知識がないので不安に駆られるのは仕方のないとは思うけれども。
それでも、近所に咲く梅の花は、どうやら終わりを迎えているようである。ということはつまり、桜の季節は目の前ということだ。庭のビオラも元気になってきて、耐える冬から咲き誇る春へと進んでいることを物語ってくれている。年度替わりを目の前にして、生活も次のステップに進もうとしている。被災地でも卒業式が行われたのだと報じられていて、受け取り手のいない証書に涙しつつも、しかし、そこには道を歩み進んでいこうとしている子どもたちがいた。
そう、時は進んでいく。壁から落ちて止まってしまった時計も、修理をすれば動き出す。取り戻せない被害もあって、皆で心を痛めて涙し、あるいは大泣きに泣くこともすべきだが(我慢しなくていい)、それでも私たちは前に進んでいくことを考えて、自分に言い聞かせて、身体を動かしていく者でありたい。次の一歩は、簡単ではないかもしれない。でも、必死になって足を持ち上げ、前へと運び、大地に下ろし、そうして体重を移動させ、怪我をした人が再び歩き始める時のように、そろりそろりとしたものでいいのだから、恐れながらでいいのだから、でもこの足を、この歩みを、この社会を、前に進ませていきたい。もし、神を信ずるなら、神に期待するなら、神を呼び求めるなら、その祈りと願いと確信を熱く燃やしていきたい。
(2011.3.27)
介護の鉄則がある。自分一人で何でも背負い込んではいけない、頑張りすぎてはいけない、自分自身の生活を大切にしなさい、好きなことをして楽しむのをやめてしまわないように。あなたが充実した日をきちんと送るからこそ、良い介護をすることができる、その人を助けることができる。
震災を受けて、日本中が静まりかえっている(西日本の様子が全く報じられなくなったので、そのあたりはよく分からないが)。この危急の時、皆で苦労を共にするのは当然だ。必死になって物資を送り、義援金を送る。節電の意識も、ずいぶんと広がってきた。でもそれは、みんなで暗い顔をして、下を向いて日を過ごしていよう、ということではないはずだ。みんなで窮乏生活をしようということではないはずだ。
被害が大きいほどに、復興には力が必要だ。だとしたら、この千葉のように被害はあるけれども(液状化で道路に亀裂はあるし、修理の必要な家も見かける)、それでも仕事ができる地域の者たちは、ちゃんと働いて、稼いで、この日本の社会に力を蓄えて、相当の必要が生ずる復興事業を支えることが必要だ。いわゆる基幹となる産業だけではなく、たとえば近所の定食屋さんにしても、ここでみんなが外食を控えたら、すぐにつぶれてしまう。家では節電して暖房を制限しつつも、むしろ食べに出かけるくらいのほうが、危急の時期だからこそ有効ではないのか。あわてて物資を買いだめするのに散財するよりも、はるかに意味のあるお金の使い方のはずだ。
被災地に子どもたちが押しくらまんじゅうをして笑い声を上げる光景を見ることができれば幸いだ。大人は押しくらまんじゅうはしないかもしれないけれど、彼らに必要な笑いはあるはずだ。笑い声など不謹慎と言われるかもしれないが、そうではないのだと思う。余震の続く中、ここ千葉でも、人々の心は重たくうめいているように思う。神戸の時、花の鉢を配っていた人たちがいたと聞く。腹の足しにはならない。でも、その小さな花のほほえみが、人々の心をどれほど支えるか。主は生きておられると信じるなら、私たちは上を向いて生きるべきだ。(詩篇126:2)
(2011.3.20)
もし、平安という言葉が平穏無事であることと同じ意味なのだとしたら、今の状況の中では平安を口にすること自体が意味をなさないだろう。テレビに映し出される惨状は、あまりにも重たいものだ。同盟の諸教会がどういう状況になっているのかについても、震源に近い地域ほど、まだいっこうに見えてこない。かつて神戸地震の時、報じられる光景に愕然とさせられたことを思い出すけれど、今回はだいぶ離れた地域にある津田沼ですら、相当に揺れて道路などに損傷が生じており、よりいっそうの動揺があって当然だ。
けれど聖書は常に、平安を語り、平安を祈れと、神を信ずる者たちに言う。その言葉をためらうべきではなく、その望みを捨ててはいけないのだと言う。それは、どれほど甚大な力がこの世界を覆っても、物理的な力としては人々を圧倒し、なぎ倒していったとしても、それでもなお、屈することなく立ち上がろうとする力を、心を、勇気を、この人類が持っているから。神が造られた人間という存在は、そういう確かさを持っているから。苦境の中で諦めたくなったり、うちひしがれてしまうことはあるのだけれど、そんな時ほど誰かが声をあげ、希望を語り、人々を励ましてきた。それができるいのちを人類は持ち合わせており、それを受け止める心を人類は持ち合わせている。神のかたちに造られたと記されているのは、単に清らかさとかの性質の問題だけではない。偉大なる神が、決して諦めることのない神が、その方が私たちの造り主であり、いのちの源であり、だとすれば、人にはやはり、この苦境の中でも平安を語り、平安を目指すことができるはずだ。
状況は全く違うが、今、公開されている「アメイジング・グレイス」という映画は、イギリスで奴隷制度廃止に人生をかけたウィルバーフォースを描いたものだ。当時の社会からすれば絶望的でもあった奴隷廃止に、何度も激しい反対を受けつつも、それでも彼は諦めることなく取り組み続けていた。奴隷制度廃止が成立したのは彼の死後1ヶ月だったそうである。
人にはなすべきことがある。なしえることがある。神は私たちを生かしておられる。それなら、今このときも平安を語り続け、平安を求め続けたい。
(2011.3.14)
無理をして頑張ることはお勧めするつもりはない。人には神が与えてくださった賜物というものがあるし、頑張っている自分に酔いしれて、いつの間にか自分の力がすべてだという幻想に取り憑かれる危険もある。
けれど、それならと言って、頑張ることを一切放り出してしまうとしたら、すべてのことについてなるようになればいいと言ってしまったら、物事はどうしても低い方に流れやすいのであって、世界は静かに立ち止まり始めるだろう。そして、何一つ激しい攻撃などはないのに、ゆっくりと崩壊していくに違いない。ちょっと頑張ることをやめてしまうならば。
思い浮かべてみよう。温かい布団から抜け出すのには、それはやはり頑張りが必要だ。その頑張りを投げ捨てたら、後はもう、ずる休みの口実を必死で考えるしかなくなってしまう。遅刻で済ませるためにだって頑張りは必要になるのだから。誰かと知り合いになりたければ、どんなに人見知りだったとしても、せめて「こんにちは」の挨拶くらいは頑張らないと。学食で何度か隣の席に「ここ、いいですか」と言って座り、何度目かにでも「よく会いますね」と声をかける頑張りをしなければ。誰かがお膳立てをしてくれたとしても、「よろしく」と笑顔を向けるのでなければ。たとえ眠くても、空腹でも、歯が痛かったとしても。
神と共に生きるのにも、こういうちょっとした頑張りは欲しい。敵を愛することができるかどうかは、必死になって何年も祈り続けて神ご自身が動かしてくれるのを待つしかないとしても、親しい間柄の隣人を愛するために、座り込んでいる椅子から立ち上がって、ちょっと手を貸すくらいの頑張りは今すぐ自分で取り組むべきことだ。忙しいとなかなか聖書を読む時間は確保できなくなるかもしれないが、聖書の一頁をコピーしておいて合間に眺めるくらいならば、ちょっと頑張ればできるだろう。最近はスマートフォンにも聖書が入れられるようになった。
すべては神の力と御業でこそ事はなる。それなら私たちもちょっとした頑張りくらいはするべきだと言いたい。
(2011.3.6)
奇跡の話を持ち出す際に私たちが思い浮かべているのは、不思議や不可能の部類に含まれる事柄だろうか。でもこれは大きな間違いである。
一つには、神は決して、そういう特殊なことだけをなさるわけではなくて、もっと日常的な、身の回りにありふれている事柄、人間の力でもできる部類の事柄も含めてなさっているからだ。特異なことを見た時だけ神を思うのは愚かなことだ。日々が平穏無事に進んでいること、今ここで私たちが息をしていること、そのすべてが神の御手の中にあることを忘れてしまったら、神の真実も、物事の本質も見失ってしまうだろう。
それに、私たちが不思議だと感ずる水準というのはいくらでも変化する。かつては地球の裏側の人と顔を見て話をするなど、それこそ奇跡の部類に属する話であったはずだ。でも今なら誰でも簡単にできる。もし、神の御業を不思議の領域だけで考えていると、いつのまにか神などたいしたことはない、必要がないという話になってしまう。勝手に決めつけた水準に人間が到達したからといって神と肩を並べたつもりになるのは、ずいぶんな話だ。
全能ということは、それが誰にでもできる部類のことでも、人類は誰一人できないことでも、何の違いもなく易々とこなされる、ということである。そこでは難易度の話を持ち出しても意味がないのだ。私たちの考えている奇跡のイメージは初めから的外れである。だとしたら、そろそろ奇跡という言葉を振り回すのはやめて、もっと単純に、率直に祈り願うことへと進んでいきたい。身の回りのありとあらゆることについて神に祈り求めて、神の全能の助けを願いつつ歩むのだ。
神からの答えは、時によって違うだろう。でもそれは、難しさの問題ではない。その願いが御心にかない、その実現が私たちにとって幸いであるかどうか、それが答えを決定づける最も重要な要因である。神を信頼し、最善をなしてくださるのだと信用するのであれば、この単純な祈りをこそ絶やさないで欲しい。神がこんな私たちのことを顧みてくださっている、それこそが最も偉大な奇跡なのだから。
(2011.2.27)
聖書に出てくる様々な奇跡を、何か奇跡ではない別のことで説明しようとする人たちがある。ずいぶんとまた面倒な、そして意味のない努力をしているものだと思わずにはいられない。
そうやって奇跡を回避しようとするのは、つまりは私たちが通常発揮できる程度の力を越えた何かが起こることはあり得ないのだという前提を抱いているからだろう。もし、そこがすべての限界線にするのなら、神を信じること自体を放棄した方が話は早い。世の中には神の存在なしに物事を説明し、人生を生きる理念を展開しているものもある。本来の仏教のように。もし、人を越えたものは不要だと言うなら、お釈迦さんに聞く方がましだ。でも、そうやって自分たちの力だけで生きていくことは不可能だと知るからこそ、私たちは神を呼び求め、神の助けと導きを期待する。そういう方がおられるのだと知ったからこそ、私たちはその神を信じる。その頼るべき方が人間と同じくらいの力しか持っていないのだとしたら、そこに何の希望がありえるだろうか。
奇跡に対する「科学的」(括弧付きにしたのは、真剣に科学に取り組んでいる人たちはこんなことは言わないと思うからだが)な反論に、同じことを実現させて検証できないからだ、というものがある。だとしたら、信長が実在したかどうかも「科学的」には検証できず、ビッグバンだって絵空事だ。自分で確かめられなければ嘘だと言い張るならば、私はこの目でニューヨークを見たことはなく、とすれば、アメリカという国が本当に実在するのかどうかは怪しいもので、いや、この目に見えているつもりのものにしても、実は幻覚に過ぎないかもしれず、本当はベッドに寝ているだけ、電気ショックの結果なのかもしれず。こういう話も楽しいけれど、それはSFが何かの話であって、私たちの暮らしとはかけ離れた荒唐無稽な議論だ。
偉大な神がおられるのなら、時に人の領域を越えたことをなさったとしても不思議ではない。たとえ人間の知恵では解明できなくても。神の業を理解することはできる。でも、分析できると考えるのはおごりだと思う。
(2011.2.20)
イエスの奇跡に対する反応は、いくつかのタイプに分類できる。
まずは大いに騒ぎ立て、もっと奇跡が見たいといって詰めかけて来た人々である。彼らの関心はパンダを見に動物園に駆けつける人々と同じで、不思議な現象への興味に尽きる。だから、奇跡を行わない救世主には何の関心も示さない。次に反発する人々がいる。彼らはそういう奇跡によって人々がイエスに傾倒することに怒り、全て消し去ってしまえという思いがある。むろんのこと、その奇跡の意味合いを考えてみようなどとはしない。そしてその奇跡によって助けられた人々がいる。彼らの思いはひたすら感謝の一言に尽きる。奇跡だからではない、方法は何でもよいのだ。ともかく助けが必要で、それが与えられたから歓喜に満ちている。
本来、神の力が発揮される時というのは、三番目の反応を念頭に置いてのものだ。神は慈愛の方である。そして目の前に助けを必要としている者がいる。だからふだんとはちょっと違う形で助けを与えられた。それが聖書に出てくる奇跡の本来のあり方だ。
奇跡が鳴り物入りで宣伝される場合がある。人集めには役立つだろうが、神の御心とは違う。もし、神が何か特別な力を与えてくださったのならば、なすべきことはひたすら与えられた力を持って人々に尽くし、人々の必要に応え続けていくことだ。病を治せる役割を与えられているのなら、アフリカの奥地やエイズの蔓延している地域など、今まさに助けを必要としている人々のところに張り付き、必死で格闘すべきはずだ。医師たちが取り組んでいるのと同じように。それなのに、なぜか都会の大ホールで奇跡を行う集会が開かれている。それは、世界最高峰の手術技能を持つ外科医が、手術室に寄りつかずに、模型を相手にして技能の粋を見せて回っているようなものだ。人々を集めて感銘を与えることを目的とする賜物は、奇跡などではなくて芸術系のものであろうに。こちらは大いに披露され、それを楽しむ人々と共に神のすばらしさを喜ぶのが賜物の発揮になる。だからこそ、奇跡が取りざたされるたびに、強い違和感を覚えさせられることになる。
(2011.2.13)
人はどうも、自分の力や理解を超えたものについて、これは異常なものだと決めつけて敬遠する傾向がある。見知らぬものへの防御反応と言えば聞こえがいいけれど、物事を自分の尺度でしか見ようとしない尊大さでもある。自分の手が届かないものは、つまりは自分の好き勝手にはできない。このことに我慢がならないといって力ずくで排除したり、見なかったことにするのである。まあ、心の平穏にはいくぶんか役立つけれど、その代わり、たくさんの良きものを失うことになる。同じ論理で言えば、自分には決して作れないし想像すらできない絶品のケーキを味わう楽しみは失われるのだ。
聖書はいくつも奇跡の話が出てくる。そこが嫌だという人もある。もっと人生教訓的な心の話だけで十分であると。奇跡が見たいと言ってイエスを追いかけ回していた群衆のことを考えると、そんなものはなくても十分に満足しています、という姿勢は、清々しいものではある。現代日本には五千人のパンと呼ばれている奇跡は必要がなく、大切な言葉一つのほうが重要だ。が、それはあくまでも、今の日本では、自分にとっては、の話であることをわきまえないなら、他の人々の抱えている必要を何も顧みようとしない自己中心でしかない。私たちは珠玉の一言で十二分に人生は満たされるだろう。でも世界には、一切れのパンを求めている人々もある。今の自分はほどほどに健康だから、病の癒しなどには興味がないかもしれない。しかし、瀕死の家族を抱えて血を吐くようにして祈る人々もあるのだし、いや、もっと身近にも、風邪を引いて調子が悪ければ多くの人は早く直るようにと祈っている。
だとすれば、奇跡などなくてもいいと言うのは、ずいぶんと傲慢な態度ではないか。隣人を愛するなら、その人が抱えている必要に神が応えてくださるようにと切に祈ることは、基本である。もともとそれらを「奇跡」などと呼んで特殊な話にしてしまっている段階で、人はあまりにも思い上がっているのだ。この世に「奇跡」などはない。偉大な全能の神が必要に応じて物事を動かしておられるだけだ。時にそれは私たちの目からして、とうてい把握できないようなものであったとしても。しばらく奇跡の話をしてみたい。
(2011.2.6)
なかなか答えの出ない問いの例として「ニワトリが先かタマゴが先か」がある。親鳥がいなければ卵は産まれない、親鳥は元をたどれば卵だったはず、という堂々巡りだ。けれど、視点を変えると案外答えは単純だ。「初めに卵がありました、温めてくれる親鳥はおらず、卵はそのままでした」。いや、たとえ孵ったとしても、世話をする親鳥がいなければ、雛は生きられない。助けを必要とするのはどちらかを考えれば、答えはそう難しくはない。最初の親鳥がどこから来たのかが不明でも、この二つの順番は解明できる。
神について、ある人たちは「人間の精神活動の中から生み出されたもの」というふうに説明をしている。私たちの頭脳が様々な思想や理念を生み出す力を持っていることは本当だし、心豊かな世界も創り出してきた。ついでに自分たちのお気に入りに合わせて神々も生み出そうとした人々がいたのも事実だ。けれど、見落としていることがある。神は人間たちの存在がなくても何とでもできる。神は人類を愛しておられるから、それを失うことは心が張り裂けるほどであろうが。
はるかな昔から民族を越えて人類は皆、神によって造り出され、生かされているという感覚を土台として自分たちを見てきた。それを迷信や愚かさとして片付けて、近代以降の人類は神なしでも生きていけると豪語してきた。が、それが思い上がりであることを何度も思い知らされている。神を無視する社会は人々の欲望に振り回され、それを抑制する術を失う。お互いのためとか社会全体のためなどという言葉は、あいにく真の力を持ったことがない。時折、個人や社会の強権で抑えつける方法が幾ばくかの安定をもたらすことはあるが、すぐに崩壊する。そこに卵が存在しても、温めて孵してくれる親鳥がいなければ放置されたままであるのと同様に、神を投げ出そうとする社会には、先へと進んでいける道が見いだせないままだ。
人類の英知を誇るのはいい。大いにその価値を発揮させて、豊かな思想世界を築いていきたい。でも、自分たちの存在基盤を忘れてしまうような危ない橋を渡ることだけは、そろそろやめにしたいものだ。
(2011.1.30)
先週、仙台に向かう途中、新幹線の故障に巻き込まれた。停まるはずのない小山駅に座り込んだまま、列車はピクリとも動かない。けれど、車内の雰囲気はさほど重苦しいものにはならず、携帯電話で連絡を取っている会社員風の人たちもせいぜい苦笑い、高笑いしている人すらあった。巡回する車掌さんに食ってかかる光景も見当たらなかった。前にも新幹線が止まったことがあるけれど、もっと陰鬱な空気だった。何が要因か思い浮かべてみる。
車両が最新式で座席の間隔が広くゆったりしていたおかげで、ギュッと詰め込まれている感覚がなかった。アナウンスは安定した口調で、ほどよい頻度で情報が提供され、内容的には途中から「システム故障も発生した」との知らせも加わってため息の出るものだったけれど、それでも様子が分からないイライラ感は出てこなかった。前の座席のご婦人は日帰り旅行だったようで、今からではゆっくりできないからこのまま帰る、といって、車掌さんに時刻を聞いていたけれど、実にあっさりしたもので、ああいう落ち着きというものは周囲に対しても大事な効果をもたらしていた。ついでに言えば、前日がセンター試験だったから、おそらく当日受験という人は乗っていなかったと思われ、そのゆとりも幸いしたのかもしれない。
私たちの暮らしにも不測の事態は起こる。平穏無事だけでは済まないかもしれない。あわてふためくのも仕方がないだろう。でも、もしもその中で平安が少しでも広がり得るならば、大きな幸いとなるはずだ。事前に良く準備をしておくべきこと、平常時から環境を整えておくこと、あまり無理をしないでほどほどの余裕を確保しておくこと、それから、少々の不都合はあっても、これもまた人生と受け止める心を持つこと。せっかくの旅行が台無しになったとしても、である。平和を作る人は幸いだとキリストは語られた。武器を持ち出す戦争をやめさせるところまでは手が届かなくても、身の回りで平和を作り出す機会はあるのだと思う。
1時間40分遅れで会議にたどり着いたが、精神的にはさほど疲れもなく、すんなりと話し合いに入っていくことができた。
(2011.1.23)
何とか手助けしてあげたいところだが、あいにく隣に座って答えを教えてあげるわけにはいかず、代わりに試験会場に行くこともできない。裏口入学などを画策するのでない限り、親や回りにいる大人がしてあげられることは、ごくかぎられている。受験は本人が取り組んでいくべきことであり、人生の次の扉を開けるのは、その手に握られた鉛筆であり、自分自身なのだ。
成長とは、独り立ちしていくことでもある。むろんそれは、回りの人々と縁を切ることではなく、自分勝手に好き放題やっていくことでもない。どれほど年を重ねても、親の存在は重要な意義を持ち続けるし、この関係に卒業という文字はない。でも、これまでならば親が先に立ち、物事の責任を一番に背負ってくれたかもしれない状態から、一人、試験場の机に向かって格闘するこのときは、準備段階も当日も、そして結果も、それはまさに自分自身にこそ責任があることを痛感させられる機会と言えるだろう。
自分の進む道を選ぶ。それは人が人である特質だ。準備万端整ったところに登場して、言われたとおりに演技をするのではない。人は物事を選び、自らの決断によって事に取り組む。誰かに責任を転嫁することができたら楽だ。でもそれでは人として生きているとは言い難いだろう。失敗や混迷の危険を抱えつつも、それでも自らが生きていくことによってこそ、この人生を楽しむことができる。
だから緊張するのは当然である。そのドキドキ感を楽しもうとする人と、邪魔に思う人があるのだろうが、平常心というわけには行くまい。それなら割り切って考えた方がいい。ふだんの7割の力が発揮できたら御の字。100%、120%なんて考えず、今ひとつと感じている今日は、十二分に調子がいいのだと知っておいた方がいい。人間誰しも最大限の力を持続的に出せる者などいない。そして試験は瞬間的な勝負とは違う。用意はしてきたのだ。道を選択し、自らの決断によってこの場に立っているのだ。そしてあなたが信頼して祈ってきた神は、共に歩むとの約束を違える方ではない。冷たい空気に深呼吸して目を覚まし、さあ踏み出して。
(2011.1.16)
料理には様々な種類がある。和食・中華・フランス・イタリア・スペイン・タイ・ベトナム・インド、ハンバーガーもあれば韓国料理、チャンプルー、挙げていけばきりがない。それぞれ好みがあるが、他を否定するのは愚かなことで、食を大事に考える人ほど自分の選択にはこだわりつつも、この多彩さを肯定する。同じ人間なのにこれだけ多種多様なのは、食べるということが人の暮らしの中で基本的な要素だから。心に馴染むものを食してこそ心身共に健康でいられる。
礼拝もまた、暮らしの基軸に当たる。神を礼拝しながら人は生きていく。だから、自分に馴染むタイプを望むのは当然で、とすれば多様な形があるのも不思議ではない。そして、時には専門店で刺激的な料理を味わうのも良いけれど、日頃の食事は自分にとって和むものが飽きも来ずに、長続きする。当教会の場合は、普段の第一・第二礼拝タイプが今いる人たちには和むものと理解しているのだが、違ったタイプも用意しようということで、月に一度の午後礼拝ではWorship Time方式を取り入れている。
タイプは様々でも、礼拝に込められている意味合いは同じだ。神のすばらしさを心から表明し、喜びと感謝を示していくこと。どういう曲調の歌を使うかは様々ありえるだろうが、その姿勢は欠かせない。神への切なる祈りがあること。祈りは神に対する信頼を表明する行動でもある。聖書という神からの呼びかけ、語りかけに耳を傾けて、主に聞き従う歩みを築いていくこと。説教のスタイルは多様で、腹を抱えて笑えるものも、感動の涙にむせるタイプもあるだろうが、決して話のうまい人の弁舌を聞きに来るわけではなく、神の言葉を伝えることこそが説教者の使命である。そして、神の前に自らを省みて、時に悔い改め、時に励まされ、決意をし、生き方を整えられ、次の一歩を踏み出していくスタートラインとする。ここに礼拝がある。
もし、礼拝の本質を忘れてエンターテイメントに走るなら早晩崩れ去っていくし、スタイルの向上を無視するならせっかくの価値が人々に届かないまま滞ってしまう。礼拝とはごく日常のものであり、かつ奥の深いものだ。
(2011.1.9)
年の初めに、思いっきり伸びをしたい気分である。幸い、関東は晴天が広がっている。全国的に大雪の正月というのに、ちょっと申し訳ないような気もするが、せっかくの贈り物、胸一杯に新しい年の空気を吸い込んでみよう。ちょっと冷たいから、咳き込まないようにだけは気をつけて。
始まりの時というのは、ちょっと不思議である。私たち人間の認識は常に過去にしか向かえない。昨日起こったことは覚えていられるし、かつての成功をいつまでも自慢げに話したり、あるいは失敗の記憶が傷として残り続けることもある。そういう過去を積み重ねた結果として、次の時間を迎えていくのが人というものである。今を、あるいは将来を分析しようとするなら、過去を掘り下げるのが一番。心理学などでは基本であろう。過去のすべての要素を把握し、分析できるようになったら、これからその人が何をするのかもすべてお見通し、かもしれない。
けれど、私たちの意識には始まりという概念があり、新しいことが起こるのだという感覚がある。今までの焼き直し、組み合わせ直しでは決してない。かつて経験したことのない新鮮な驚きを伴う始まりのことである。しかも、それが現実に起こることを知っているからこそ、人はこうして新年を祝い、期待を持ち、様々な夢を思い描く。自分の予測をはるかに超えた事柄が起こるのだろうということも意識しつつ。
この世界が自然界の原因と結果によって、あるいは因果応報的な結びつきによって動いているだけなら、こうはなりえない。でも、そこに神がおられるのであれば。人の行動を越え、自然界の動きをも越えて働きかける神が、人の思うところをはるかに凌いで御心を推し進めて行かれる時に、始まりということは意味を持ってくる。「見よ。わたしは新しい事をする。今、もうそれが起ころうとしている」とイザヤ43:19は語る。私たちが思い浮かべているのは限りある自分たち。でもそれが凌駕されていくならば。
新年を迎えて、主のなしてくださる新しさを期待して、縮こまった身体と心を解き放つようにして、伸びをしよう。
(2011.1.2)