2011年7月-12月の週報コラム

【クリスマスを楽しむ】

 クリスマス気分を最初に湧き上がらせてくれるのは、町に流れ出す音楽だ。定番の賛美歌も一般的なヒットソングも、この季節の到来を知らせてくれる。喧噪に覆い尽くされそうな中でも、特別な季節を過ごしていることを思い出させてくれる。慌ただしさから手を放して、音色に心を預けながら、親しき人々と共に語り合う時が持てたら何よりだ。
 プレゼントが一番の幸いと思う人はたくさんいるだろう。先週あれこれ書いたけれど、物だけでなく、そこに込められている相手の思いが、この寒い季節に私たちの身も心も、暖かく包み込んでくれる。
 特別なご飯も欠かせない。豪華な食材なんて使わなくていいけれど、レストランになど行かなくてもいいけれど、今宵は普段とは違うのだというひとときは、大事なのだと思う。
 子どもたちのためには、楽しきクリスマスをしてあげるのが大事、と聞いたことがある。大人たちが教会の行事に精一杯になって、それはそれで尊いのだけれど、もしこの時を楽しむことが後回しになってしまったら。クリスマスの意義を、そこにもたらされたすばらしさを子どもらに受け止めてもらうためには、大人たちが一緒になってこの時を楽しみ、喜び、特別な祝いとしていくことが欠かせないのだと。
 飾り付けも価値がある。しまい込んでいた箱を引っ張り出して、いつもとは違う部屋にしていく。形から、視覚から入るのも効果的なのだ。
 アドベントという期間を、クリスマスを思いつつ過ごしていくことも有意義なことで、一日、二日だけでなく、それなりの日数を経ていけば、より深い事柄にも思いを馳せることができる。聖書を少しずつ読むのも良し、最近ではそのための信仰書も出ている。
 そして、救い主を送ってくださった神への感謝と畏敬の念を抱きつつ、クリスマスの礼拝に参加する。人々と共にクリスマスの賛美歌を歌い、聖書を開き、心からの思いを持って、「クリスマス祝福があなたにありますように」と祈り、挨拶する。 主の降誕を楽しんでいらっしゃいますか?

(2011.12.25)

【何が欲しいか】

 あと一週間でクリスマス。この時期、プレゼントに思いを馳せている人も多いはずだ。誰かに与えるという分野もそうだが、正直に言えば、自分自身が何をもらえるのかに人々の関心は向けられていることだろう。
 そう思いつつ、では、私自身は何を欲しているのだろうかと考えて、今ひとつ、何も思い浮かばないことに気づいた。どこぞの富豪とは違うので、何でも有り余るほど持っていて、というわけではない、もちろん。広告を眺めていれば興味をそそられるものはたくさんあって、見ているだけでも楽しい。けれど、ではそれが欲しいのかと改めて問われたら、いや、そうでもないのだけれど、という答えになる。たとえばiPhoneが魅力的な機器であることは承知しているし、ネットのカタログはしっかり確認しているけれど、今のところ携帯電話のほうが使いやすいので、何かの景品で当たったとしても扱いに困って誰かにあげてしまうかもしれない、というように。
 あげるものについて悩むのは、その相手のことを真剣に考える機会としても有意義だと言われているが、何が欲しいかを真剣に考えるのも、自分というものを見直し、我が人生を考えるために有意義な時になりそうだ。そういえば西洋にはよく、3つの願いを適えてあげる、という昔話があるけれど、大概、何を求めればいいかで悩み、結局はどうでも良いものを手に入れるというパターンが多い。自分にとって何が本当に必要であるのかを、真っ直ぐに考えてみる機会があまりにも少ないことも関係していそうだ。
 もらえるかどうかは保証の限りではないけれど、良い機会だから、自分は今、本当のところ何を最も欲しいと思っているのか、その答えを考えてみてはどうか。そうしたら、日々の生活において神から与えられているものを見直すこともできるだろうし、祈るべきことも見えてくるだろう。神は決して一つに絞れとはおっしゃらないし、人生をかけた求めでなくても、もっと些細な願いをも喜んで受け止めて下さるので、いくつでも願って良いのだけれども、あえて、究極の一つを考えてみるのだ。プレゼントの季節、この機会を利用して自己発見に努めるのも、なかなかの趣向と思う。

(2011.12.18)

【影】

 昨夜は皆既月食だった(はずである)。現代の私たちは天体の神秘とか何とか言ってその妙を楽しんでいるけれど、仕組みがあまり知られていない時代には、不安に駆られて怖じ惑う人々も多かったに違いない。
 月食は地球の影が月にかかるために生じる現象だ。ということは、地球の形を知る機会と言える。どのくらい細かいところまで輪郭が見えるものなのかは知らないが、影はその本体を映し出すものである。自分の全身像を我が目で見回すのは困難だが、影を見ればその様子がうかがい知れる。私たちが生じさせている影(この場合は言動やその結果ということになるだろうが)は何を映し出しているのだろうか。キリストは、弟子たちが互いに愛し合い、一つになっている姿によって、神ご自身の栄光が表されていくのだと語られていた。
 一方、月食の暗闇によって明るさが失われることを嘆くとするなら、それは自業自得であることを思い知らされる。何しろ地球の影である。自分が太陽の光を遮っているために、この始末となっている。むろん、月食には善し悪しはない。でも、私たちが作り出している影(この場合は悪行やねたみの心などであるが)によってどのようなものが光を失い、輝きを失い、暗黒へと閉じ込められてしまっているのかについては、自らに真剣に問わねばならないと思う。その責任を無視したまま暗闇は嫌だと叫んでいるだけでは、何の解決も見出されまい。この影を簡単に消し去ることは困難だろう。でも、せめて自分が影を作っていること、光を拒んでいること、そのために光を失っておののいている人たちがいることを肝に銘じておきたい。
 影をもたらすのではなく、回りの人々を照らす光を発することができたら何よりと思う。ただ、この光は自分で作り出せるものではない。神が与えて下さってこそのもの。私たちは恒星ではなく、神の放つ幸いを反射させることによって人々に届かせる存在だから。とすれば、今は影が多くても忍耐強く待ち望みつつ祈り求め、その時が来たら隅々まで光を届けられるようなものとして自らを整えていくことが私たちに問われていることになる。

(2011.12.11)

【富士山】

 この季節になると、習志野の地からも富士山が見えるようになる。教会に来る途中に開けた場所があり、ほぼ全貌が見える。見え始めの頃はついつい引き込まれて、よく道ばたに自転車を停めてその雄姿に見とれている。毎年、冬の到来を実感する私なりの風物詩である。
 それにしても、寒さがきつくならないと見えないというのは少々口惜しい。おそらく大気中の湿気が関係しているのだろう。気温が下がらないと視界を遮る邪魔物が多すぎるということか。でもここから、過酷な環境にあってこそ初めて、よけいなものが取り除かれて真に良きものを目の当たりにすることができる、と説くのは、どうも格好が良すぎる。習志野くらいならば、刺し込んでくる寒さもまた心地良いなどと悠長なことも言っていられる。だが、北に行けば水道管も凍るし、家の中でも廊下は零度近いこともある。そういう環境の中で、寒さも悪くないなどという言葉を吐くのは、あまりにも愚かすぎる。天候だけでなく、つらく苦しい環境に直面している人々のことを思うと、その厳しさが心を研ぎ澄ましてくれる、人間を成長させてくれる、などといった言葉は、あまりにも痛い言葉だ。
 誰だって、穏やかな暖かさに包まれている方がうれしい。うたた寝してしまうような心地よさが望みだ。そのために富士山が見えなくても、いろいろと物事に霞がかかってしまったとしても、それでも暖かい方がずっと幸いだ。それに、神が本来与えて下さった世界は、過酷な日々に取り組まなくてもしっかりと良きものを見出していける環境だったはずだ。人の罪が壊してしまったものの大きさを、つくづく思わせられる。
 なので、見通せる目を持つためには厳しい寒さをも、などとは言うまい。むしろこれは神からの贈り物なのだと思いたい。寒いからこそ見えるのではなく、寒さに耐える者たちに、神はこの風景を見せて下さっているのだと、そう思いたい。自然環境のメカニズムそのものにはこの論は当てはまらないかもしれないが、私たちの人生においては、そういう神の恵みが確かに届けられていることを、よく味わっていきたいと思うのだ。

(2011.12.4)

【伝わるために】

 マカオの会議に出かけた目的の一つは、震災のために各国の保守バプテストから多くの支援が寄せられたことに感謝を伝えるためだった。その他にも重要な懸案事項はあったけれど、心情的にはこれが一番でもあった。出席していた保守バプテストアメリカの代表などは、すでに被災地にチームと共に入って、援助活動に従事してくださってもいた。
 震災の様子を伝えていて、人々の反応が心に留まった。概要を話している間は、深い同情の思いがその顔に浮かんでいた。写真を見せていると理解しがたいものに触れているようでもあった。放射能のことでつらい仕打ちを受けている人々の話をしたら、思いもよらず笑い声に迎えられた。あまりにもあり得ない話にジョークだと思われたのだろう。ネットを活用して公開されている津波の映像をいくつか流すと、苦渋に満ちた表情が広がっていった。翌朝、年配の方から、あまりの光景を目の当たりにして眠れなかったと伝えられた。おそらく、世界各地で震災のニュースは報じられていて、映像も流されていたのだとは思う。でも、直に話を聞き、合わせてありのままの映像を見ることの伝達力は、比較にならないほど大きいようだ。たとえそれが、震源から500q離れた地に住む者の言葉であったとしても。すべての人が現地に行くことはできまい。だから、人々に向けて語られる言葉、伝えられる事柄の価値はとても大きく、また貴重だ。
 この震災だけではない。他国の地震被害で私たちは同じように、分かっていないということを経験しているし、災害だけでなく、様々な社会の問題や、大切だと言われる多くの事柄について、誰もがいつでも同類の必要を覚えさせられているのだと思う。自らの体験として語る人々が求められ、その意義はあまりにも大きいことを考えさせられる。
 私たちはクリスチャンであり、神との出会いを体験し、救いを与えて下さるという神の約束を知り、そして、この幸いを味わっている。キリスト教を説明する文書や情報ツールは多々ある。でも、そこには体験している者たち自身の声が欠かせない。クリスマスの季節にそれを届けられたら。

(2011.11.27)

【恩恵】

 CBGlobalの会合が行われたマカオには世界遺産がある。正面の壁だけが残る聖ポール天主堂跡のように多くの観光客が集まる場所もあるが、人もまばらなプロテスタント墓地に案内された。そこには、聞き覚えのある名前が墓石に刻み込まれていた。
 ロバート・モリソン。イギリスからの宣教師で、聖書を漢訳した人物だ。ある文化にキリスト教を伝えようとする際には、聖書の翻訳が欠かせない。口頭での説明も有意義だが、その文化圏としてのキリスト教理解が進展するためには、自分たちの文化に根ざす言葉によって聖書を読み進めていく必要がある。東・東南アジアは、中国文明の影響を強く受けて来ているから、漢語訳聖書ができたことが、その後のためにどれほど大きな意義があったことかと思う。むろん、日本もその中に含まれている。
 墓の前で参加者たちと共に神に祈りを捧げた。神がこれらの宣教師たちをアジアに送り、福音が伝えられてきたことへの感謝である。モリソンだけではない。古くはザビエルたちも、そして現代に至るまで、多くの宣教師たちがこのアジアの地にやってきたのだ。今でこそアジア各国に教会は広がり、精力的な活動が進められている。イスラムなど宗教的課題などによって厳しい状況の国も多々あるけれど、そういった苦況に屈することなく、アジアの教会は歩み進んでいる。けれど彼らは、自分たちのルーツを忘れていない。そこには多くの犠牲を払ってやってきた宣教師たちがいたことを。彼らの取り組みが、何とかして神の与えてくださった祝福を彼の地の人々にも届けたいという、切なる願いから発していたことを。日本にも同じような志の宣教師たちが数多くやってきた。あのザビエルなどは、日本宣教のために重要な鍵だと考えて中国伝道を志したが、最期は本土への上陸を果たせないままに病死している。こういった人々の存在は、そこにある福音の真価を考えさせるのに、良き指針となることだろう。
 モリソン夫妻の墓は静かにたたずむだけだったが、その穏やかさは豊かなことを物語っていたように思う。

(2011.11.20)

【一歩前へ】

 心にある思いは表明しないと、あまり意味がない。いや、自分一人のことであれば、他の人は知らなくても構うまい。どんな作家がお気に入りかは、心の内に秘めておいても支障はなく、まあ、誰かが新作をプレゼントしてくれる可能性をなくす程度のものだ。でも、多くの場合は表明が欠かせない。美味しい料理を望んでも、注文もせずに店を遠くから眺めているだけなら、腹は満たされない。人との関わりはなおさらだ。友達になりたければ、声をかけて一緒に行動し始めなければ無理だ。好きな人ができたら、告白しなければ何も始まらない。表明しない熱い思いなど、むしろ怖い。
 信仰とは、神との関係である。とすればこれもまた、はっきり意思表示することが欠かせない。展覧会の絵ではないのだから、遠くから垣間見て満足というようなものではない。いや、モナリザが見たければ、美術館に出かけていき、入場券を買って、中に入らなければどうにもならない。神は人に向けて、ご自分の思いを表明されている。人のためにどんな計画を用意したのかについても、力強く語っている。口先だけではなく、それを実行に移して、祝福の約束を現実のものとなさった。
 ある人々は、これだけの犠牲を払うと、相手の気持ちも何も見ないままに、力ずくで引っ張っていこうとするのかもしれない。それだけの代償は支払い済みだから、もしかすると周囲もその強引さを認めるのかもしれない。でも神のなさりかたはそうではない。神は呼びかけ、問いかけ、そして、応答を待つ。うんと言うまで待つ。説得は続けるけれど、本人が同意しない限りは勝手に連れ出しはしない。神が求めているのが、その人との親密につながりだからだ。神は人の応答を切望しておられるのだ。
 とすれば、人はやはり神に対して、その思いを表明していくことが必要だ。聖書はそれを、信仰を告白してバプテスマを受けることだと言う。無理強いするつもりはない。神もそうはなさらない。でも、問いかけてはおきたい。あなたはどうするのか、と。一歩前へ。(ちなみにクリスチャンたちは、聖餐式のたびに問いかけられ、そして、改めて表明しているのでもある。)

(2011.11.13)

【この変化は】

 教会に来る道沿いにまた家が建ち始めている。今回は、谷間の地形を整地しての住宅だ。かなり幅の狭い場所で、横には3軒くらいしか並ばない。地図にも載っていない小道があるだけの場所で、ちょっと雨が降ると、すぐに水たまりが広がってしまうような様子だった。開発が始まったのを見た時は、近所の人とは「あんなところに」と眉をひそめたものであった。
 それが、どんどん家が建ち、カバーも外されて建物が姿を現し始めると、不思議なことに、それなりの住宅街に見えてくる。今のところ10軒くらいだろうか、さらに5軒ほどは建ちそうで、小さな町内会を作れる規模にはなりつつある。真新しい家々は明るく輝いている。崖を削っての造成が済めば、さらに良い感じになるのかもしれない。こんなに変わるものかと、むしろ感嘆のため息をつきたくなるほどでもあった。おそらく、以前の様子を知らない人にとっては、どこにでもある住宅街にしか見えないだろう。
 これがどういう意味を持っているのか、はっきりは分からない。たぶん、その住宅自体は、しっかりと良い環境に作り替えられて快適なものに変えられているのだろう。あんな荒れ果てた場所でも手を入れれば改良できるのだと指し示してくれているだろう。そう願いたい、期待したい。ただ、もしかするとその変化は表面的で、雨の続く季節などには相変わらずじめじめした感じになる、元のままの様子であるのかもしれない。そういえばこの間の雨では、かなり大きな蛙が道路の真ん中に鎮座していた。
 見た目だけでは判断できない、と自覚して、わきまえておいた方が良さそうだ。以前の様子を知っている者に対してすら、今の光景は前のそれを十分に覆い隠してしまうだけの効力を発揮できるのだ。本当のところがわかるのは実際に住み始めた後かもしれず、あるいは来年の6月を待つしかないのかもしれない。だとしたらなおさら、我が目を過信しない方が良い。見極めているなどと思わず、知り得ていないことは数知れないのだと自覚していた方が良い。そして、真実を把握している声にこそ耳を傾けた方がいい。それは家の評価だけではなく、人生そのもののあり方についても、であるが。

(2011.11.6)

【経験】

 避難訓練の意義は、実際に身体を動かしてみるところにある。説明を聞くだけ、理解するだけではなく、である。訓練だから緊張感を持つのは難しいし、その行動自体に意義を感じるのは容易ではないだろう。宿に泊まる際にも、避難用の案内図は眺めたとしても、実際に行ってみるよりは早く風呂にでも入って旅の疲れを落としたいと思うのが常だ。でも、動いてみるならば、避難口までどのくらいの距離があるか、いや、どの方向に避難通路があるのかを、身体に覚えさせることができる。一瞬の判断が求められる危急の事態には、改めて物事を考えたり、判断をする余裕は失われてしまう。この身体の持つ記憶が意味を持つようになるのだ。建物が揺れたときに、さて、どうすれば安全だろうかとあたりを見回しているよりは、条件反射のようにして机の下に潜り込むほうが、はるかに有意義であるように。つまりは日頃から慣れ親しんでいるかどうかこそが、一番役に立つわけである。避難訓練はその不足を少しでも補うためのものとも言える。
 聖書の教えは、時に、面倒で些細なことに感じられることもあるのかもしれない。確かに、その通りに実行しなくても、さほどの問題は生じないだろうというようなものもある。さして不道徳というわけでもなく、誰にも迷惑はかけず、神の御名を汚すこともなく、と。でも、これは経験を積み重ねる大事な機会だ。神を信頼すること、神と共に生きること、神の指し示してくださっているものはきっと間違いないのだと確信すること、そういう信仰を身体に覚えさせる、良き訓練と経験の機会なのだ。割愛しても、神はそれを一々とがめ立てはなさらないだろうし、自分を責めて悔いの涙を流すほどの必要はないかもしれない。また今度、でも、そのこと自体は足りる。でも、そういう欠落が積み重なっていけば、やがて深刻な事態に直面したときの対応力には影響が出る。その時になってからでも何とか補うことは可能だろう。でもそれは、何の準備もしていない無防備な状態で危機に向かい合おうとするようなものだ。少なくとも神はそんなふうに私たちを放り出すおつもりはないのである。それはありがたい話だと思う。

(2011.10.30)

【前へ】

 金曜日、同盟役員会からの帰り道、仙台駅の新幹線券売機前には長い行列ができていた。機械の故障ではなく、列はどんどん流れているのだけれど、後ろからも次々と人が並んでいく。1時間半ほどで東京に着ける全席指定のはやては、すでに2列車後まで満席。2階建てMaxも満席だったが、これなら自由席の可能性はあるぞと乗り込んで、幸いにも確保できはした。でも、次々と乗って来る人々に、ついには3人掛けもしっかり埋まるほど。仙台は時々行くけれど、ここまで一杯なのは珍しい光景だった。
 あるいはそれは東北の復興が進み始めているからなのかもしれない。沿岸部の困窮は相変わらずだ。それでも、東北一の都市仙台が気力・体力を取り戻しつつあるのだとしたら、心から歓迎する。Maxは座席が狭いので大の男が三人掛けは窮屈だったけれど(と言いつつしっかり居眠りしていたが)、状況が平穏へと向かおうとしている様相には、心地良い思いがした。
 もしかすると、平穏というのは何ごともなく穏やかという意味ではないのかもしれない。大なり小なり、この世には波風は尽きることがなく、私たちの人生もまた苦闘は繰り返されている。ふと見上げた空がいつの間にか高くなっていることに驚き、朝夕の肌寒さに戸惑って慌てて冬物を引っ張り出し、そのくらい多事に忙殺されているのが現実だ。何ごとかに追われているのはむしろ常のこと。それでも、どうにかそれらの波を乗り越えて、疲れはしたけれど、心に擦り傷か軽い打撲くらいは受けたけれど、それでも立っていられる、ほっと一息つくことができる、よし、まだ倒されていないぞと我が身を確かめることができる、それが平穏であるのかもしれない。苦闘はあるけれど、それでもなお大丈夫と言える確かさを手にしている、そこに心を休められる場があるのかもしれない。
 そんなものでは休まらない、と思うのは当然だ。人は苦闘を続けるだけの力はなく、気力もない。でも、もし、厳しさの中でもなお立ち続けられる支えが、礎があるとしたら。聖書は数多くの波風を語り続けるけれど、そこに岩・やぐら・盾と呼ばれる神の助けがあることを強く語っている。

(2011.10.23)

【深まり】

 音楽には2つの聞き方がある。一つは、その演奏に専念するものだ。コンサートあるいは自室のステレオの前で、ほかのものは排除してひたすらその音色に没頭する。感動に包まれて、涙を流すこともありそうだ。音楽好きにとってはまさに至福の時であろう。
 でも、もう一つの聞き方がある。BGM的な存在としてである。その音楽そのものに集中しているわけではない。今、取り組んでいるのは別の事柄なのだ。もしかすると、何の音楽が流れているのかもあまり意識せず、後で尋ねられても答えられないかもしれない。でも、これを邪道だと言うのには賛同しがたい。あと一ヶ月もすれば街にはクリスマスソングが流れ出す。あのメロディーをすべて取り除いてしまったら、はたして私たちはクリスマスの到来を自覚できるだろうか。街の中から音楽を排除して、すべてホールか、高性能の音響機器に限定したら、その街はきっと眠ったようになるか、かさかさに乾いたものになるだろう。
 神を思うことも、これと似ている。集中して神に心を傾け、全身全霊を投じてその御心を尋ね求める場合がある。聖書を読み、祈り、礼拝するような時は、そういう部類の時間だ。これらを欠いては、信仰はありえない。でも、そうやって集中しているときがすべてではない。むしろ、直接には意識していないとき、目の前にあるのは別の課題である時、仕事をし、勉強し、友と遊び、恋をし、その時に、しかしいつも傍らで流れている、BGMのように、いや、人生の基本旋律のように響いている、そういう部類の神に対する思いというものもあるし、それが必要だ。ここは神との時間、ここは神とは別の時間と分けてしまうのはまずい。それはかさかさの乾ききった信仰をもたらすだけである。
 もう一つ音楽との関わりがあった。それは聞くだけではなく、自分で演奏するというものだ。鼻歌でもカラオケでも。信仰もまた、神を思うだけではなく、それを生きる、行動すること。そこにいっそうの深まりと楽しみを手にすることができる。

(2011.10.16)

【何気ない一日に】

 ドラマでも映画でも、ほとんどは何か事件が起こって、これからどうなるのだろうかとハラハラドキドキする中で物語は進んでいく。そのほうが分かりやすいし、人々を惹きつける。それに対し、ごくありふれた人々の何気ない日常を描いて、それで人々を惹きつけるようなドラマを作るためには、脚本家や演出家にかなりの腕前が必要だ。でも、成功すればまさに珠玉の作品となり、多くの人々の心に深い感動をもたらすものとなりえる。
 聖書を読んでいても、私たちの目は天変地異的な奇跡にばかり引きつけられやすい。確かに神の不思議な御業は数多く記録されているし、神ご自身もまた、そういう機会を活用して大事なことを教えてくださっている。でも、神と人間との関係は、そういった特異な出来事ばかりではない。神との関わりが深かったアブラハムにしても、聖書が記録する対話は12回、多いようにも見えるが、彼が75歳から175歳までの100年間において、である。頻繁に呼びかけられた時期もあって偏っているので、大半は格別の出来事があったわけではない、平凡な日常が続いていたのだ。アブラハムなどはましなほうで、聖書の時代にも大半の人は奇跡に出会うなど皆無だった。
 では彼らは、あるいは神の声を聞くこともなく過ごしていた時期のアブラハムは、神から忘れ去られていたのか。神は何かほかのことで忙しくて、彼らを放置していたのか。人々は神を見失ってしまったのか。いいや、平々凡々と続く日々の中において、しかし人々は神を思い、神の前に生かされていることを思い、そしてまた、何気ない日々の中に神の恵みが働いていることを確信しつつ歩んでいた。でも、それこそが珠玉の信仰生活だ。そしてだからこそ、ある日突然に神からの呼びかけがあっても、まるで昨日も語り合っていたかのようにして応じることができたのだ。特別な出来事ばかりを追い求める日々を過ごすのは愚かな話だ。そのような姿勢を続けているなら、そこには神との力強い絆が結ばれることはないだろう。いつもの変わりのない日々の中に、そこにもまた神の恵みが豊かに注がれていることを見出して、この歩みを進めていきたいものだ。

(2011.10.9)

【依頼】

 CGNTVから収録の要請が来たのは9月も半ばだったから、もしかすると、誰か予定していた人がダメになって慌てて回ってきた話だったのかもしれないが、電話をかけてきたのが津田沼の元会員からでもあったので、快く引き受けることにした。断るのが下手な牧師を案じている方もおありかもしれないが、顔を立ててあげるために応じたわけではない。
 同盟の仕事が増え、震災もあってますます役目は雑多に増加しているのだけれど、そうやって団体の運営だの支援だのに翻弄されるからこそ、こういう類の、聖書を語る役割については、できるだけ多く関わり続けておきたいと思っている。他の部類の役割と比べて、価値として上とか下とか、そんなことではない。ただ、慌ただしければ慌ただしいほどに、聖書を語るという取り組みを可能な限り多めに保っておかないと、それこそ凌いでいけないからだ。この役目を本分として生きることにした牧師たちは、体力・気力は費やされたとしても、そこでまた神と向き合い、励まされ、支えられ、その約束の真実を確かめていくものでもある。
 語ることによってという部分は職業的なものだろうが、どういう形であるにしても、御言葉と接していることそのものは、信仰者として生きる者にとっては、多忙な日々があればあるほど、欠かせないものとして感じられているはずだ。それは何も、自室に閉じこもって静かに聖書をひもとく、という行動に限定されるものではない。ある人は暗記している聖句のいくつかを繰り返し思い起こすことで、別の人は賛美歌を口ずさむということによって神の約束を思い起こし、昨今の技術革新を活用して歩きながら、電車に乗りながら、聖書の朗読やキリスト教の番組に耳を傾けることによって。その人なりで良いのだが、何にしても神の呼びかけとの関わりは欠かせない。多忙な仕事の合間を縫って諸集会を頻繁に訪れていた人が言っていた。「熱心なのではない。これがなければ、とうていやっていけないんだ」と。
 10月は「ジュニアみことばの光」の原稿締め切りもあって、忙しくはあるし、楽ではないけれど、同時にありがたい幸いでもある。

(2011.10.2)

【何と言うことはなく】

 フェスタの帰り、サードラー宣教師と新幹線で一緒になった。二人とも、早朝、関東から米沢に駆けつけ、集会が終わってすぐに帰途につく同じ境遇であった。関東から行く者は少ないのだが、私は同盟の、サードラー師は宣教団の代表という意味合いであったので。
 新幹線の中、ひたすら話し込んでいた。まあ、暇でもあったのだが、朝も早かったし、いつもならぐっすり寝込んでしまうところだったけれど、めずらしくもよくしゃべり続けていた。会議などでは、頻繁に話をする相手ではある。先日もインターネットを介してパソコン会議をした。でもこの時は、何か議題があったわけではなく、片付けねばならない連絡事項もなく、結論を出す必要もなかったので、おかげでとりとめもなく、互いの思っていることや雑多な情報を交換することができた。忙しい一日ではあったけれど、列車の中という「暇」な空間が、そういう効果を発揮したのだろう。
 日曜日の礼拝後など、できれば、その辺に適当に座って、のんびりとコーヒーカップでも手にしているようでありたいと、常々思っている。あれやこれやと走り回っていたら、急ぎの用事がある人でもないと、声をかけてくれない。そういう深刻な話題も大切だが、まったく急を要しない、結論も何もない、無用の雑談としか表現しようのないおしゃべりが失われてはまずいと、そう思っている。あいにくと現実はほど遠いのだけれど、「今は来ないで」というオーラを張り巡らしているようなことのないようにと、いつも自戒させられる。
 神様との関わりもそうだ。危急の祈りは大事だし、必死になって御心を追い求める必要も多々ある。でも、もし神と深く親しく結びついていくつもりならば、まあまあ平穏無事で格別の祈りの課題はなく、CSクラスの準備をするわけでもなく、ただ漫然と、もしかするとほかにすることもないからというくらいの感覚の中で、つらつらと聖書を開き、信仰書をパラパラめくり、そうやって御心と向き合うことができれば、大いなる幸いとなり得るだろう。忙しい日々がほとんどだろうから、それはまさに貴重な憩いである。

(2011.9.25)

【同盟の月】

 今月は「同盟の月」なので、私たちのグループについて少し書いてみよう。このグループは、太平洋戦争後、アメリカ保守バプテストの宣教師が来日したことに端を発する。船で荒海を渡ってきた彼らは、東京は人が足りていると判断して、山深い東北の地に入っていくことを決断した。最初に教会が開かれたのは、秋田県十文字・山形市・福島県大熊町(福島第一)だ。ほかに、岩手の各地に拠点が設けられ、東北では一番の町となる仙台にも活動が広げられていっている。関東への展開はしばらくの時を経てからのことだ。
 今も同盟諸教会の2/3以上は東北にある。県庁所在地などの教会もあるが、農村地帯も多く、大半は決して大きな規模の教会ではない。今年度の統計では関東なども含めてだが、100名を超える教会は4、50-100人が9、30人以下が43となる。全体で80ほどである。教会を大きくするとか、効率だけを考えれば、もっと別の方策もあり得るだろう。でも、それぞれの地に住む人々がふと思いを抱いたときに、身近なところで教会に通うことができるようにとの願いを思えば、苦闘を覚悟の上で取り組むことにもなる。
 名称に「保守」という言葉が入るのには意見も多々あるが、その趣旨としては、キリスト教信仰の伝統的な基本的内容を大事にして、安易に現代の風潮に流されないということを意味する。文字としては堅苦しそうだが、その基本部分を別にすれば、結構自由奔放?なところも多い。気楽だと言う人もあるし、もう少しお互いに対する責任を担い合う方がとの声もあるが。
 宣教師たちは、いわゆる教会形成だけでなく、ゴスペルや手話訳聖書など、多彩な取り組みを展開して、保守バプテスト以外の諸教会にも貢献している。これは昔からの傾向で、戦後、数々の基本的な神学書籍を発刊したり、本格的なレベルの通信聖書学校を展開してきたものである。
 震災で、太平洋側の諸教会は大きな打撃を受けた。津波は届かなかった地域でも町の疲弊が案じられるところは多く、日本海側の教会もまた痛みを抱えているように見える。この影響を案じつつも、しかし、これまで苦闘してきた東北諸教会の底力は決して涸れることはないと期待している。

(2011.9.18)

【闇の中に開く道】

 年月はとてつもない速さで流れていく。世界が震撼した出来事から今日で丸10年である。テロという、力をもって自らの意志を通そうとする行動が、どれほど醜悪であるか、そして悲劇をもたらすのかを、許し難い思いを持って多くの人々が痛感した日であった。けれど、人類はその教訓をほとんど理解していない。すばやく動き出した反応は報復であり、力で抑えつけようとすることであり、そして戦争だった。自由の代名詞と言われていた国が実に窮屈になったとの評が増し、大量の弾丸が消費されていった。戦闘には勝ったかもしれないが、事態が泥沼と化していることを知らない者はない。
 昨年末からアラブ諸国で独裁的政治打破の動きが起こっている。解放とか民主化という呼び名のもと、各種報道などもこれらの騒乱を応援する傾向が強いようだ。たしかにこれまでの体制は多くの悪をもたらしてきたのだろうし、その打破は正義と呼ばれるのに似つかわしいものかもしれない。ただ、その過程でなされているのは結局のところ殺戮であり、多くの命を犠牲とするものであることを思うと、やるせない気持ちを拭えない。
 人は世界を変えようとする。もしかすると目指しているものは意味があるのかもしれず、それまでの状況のひどさからすれば怒りや激情に駆られるのも道理かもしれない。でも、改変を求める人々が取る行動は常に、力で相手を打ち倒そうとするものだ。どれほどの犠牲が伴っても、それでも成し遂げるのだと突き進む人々。でも、この手段によっては、事態を解決できたことは一度もない。結局暴力が繰り返すばかりだ。
 絶対的な力を持っておられる神が、明らかに過ちを犯している人類に対して取られた手法を思う。人はノアの洪水を思い浮かべるけれど、それは聖書では例外であり、また、人類の罪を解決するものでもなかった。神の力や罰を恐れることでは、人は神のもとには戻らなかった。神がしたことは、忍耐強く人々を忍ぶことと、諦めずに愛し続けること、そして、自らが犠牲を払うことで事態を解決させることだった。おかげでこうして保たれているのだから、人は神の御業から学ぶべきなのだが。

(2011.9.11)

【慣れは離れがたい】

 道はいくらでもあるのに、だいたいいつも同じルートを走っている。自宅と教会の往復路の話だ。その時々の用事によって(ポストに手紙を投函するとか、学童に迎えに行くとか)多少の違いは生ずるが、それでも数本の道に限られている。自転車で走っているのだから、たいして疲れるわけでもない、せっかくだからあちこち巡り巡って、この街の様子をいつでも肌身に感じておきたいものだと考えてはいるのだ。なのに、ふと気がつくと、相変わらずいつもの道を走っている。
 この、何も考えずにという点が、理由なのかもしれない。慣れ親しんだ道なら、曲がり角や車や人に気をつけるべき場所、スピードを出しても良い所など、身体に染み込んでいるので、気分的にも楽に、そして実のところ最も安全に走ることができる。目新しい道は、風景に目を奪われたりはするけれどもそれなりに緊張している必要もあり、その刺激は心地よいけれど負荷がかかるのでもあり、結局は面倒だということになってしまう。変化はおもしろいけれども結構やっかいなもので、よほど意欲を持っていかないと回避してしまうもののようだ。誰もが変身願望を抱いていると言われるが、このままでいいやとなる傾向のほうが、さらに強いのかもしれない。
 水が低い方に流れるのを止めるのは至難の業だ。同じように、物事、楽な方に流れるというのは当たり前で、それに抗うのは簡単ではない。変化は必要だとか、良いことだと自分に言い聞かせるだけでは、なかなかそうはならない。べき論とか、義務とか、強制とか、その類のものでは易々とは動かないのだ。それならと、もっと強く、厳しく圧力をかけていこうとすることも多いけれど、終わりのない追いかけっこになりそうだ。
 いや、良い方法がある。もし普段のルートとは別のところに、何か興味を抱くようなものがあれば、建設中の家とか、すてきな花壇とか、通りすがりに眺めてみたいものがあれば。変化そのものの必要性よりも、その先にあるものに興味があれば、神がすてきなものを用意してくださっていることに気づくならば。そうしたら慣れ親しんだ道を離れて、変化していけそうだ。

(2011.9.4)

【これこそが】

 「祈ることしかできないのですが・・・」という言い方を、重大な事態に直面する時にしばしば耳にする。甚大な震災を前にして、あるいは、重い病に苦しむ方を見舞いながら、ともすると人々はそのように口走る。
 神は人に、この身体を与え、力を与え、知恵を与えてくださった。それは人々が互いのために尽くし合うことを求めるからこそであり、だから私たちはそれぞれに託されている賜物を用いて、精一杯誰かのためにと尽くしていくことが責務である。ヤコブ書にもあるように、目の前に喉が渇いている人がいて、自分の手に桶があり、近くに泉があるのだったら、そこまで駆けていって水を汲んでくるべきであり、「心配していますよ、祈っていますよ」と優しく声をかけているだけではいけない。
 でも、もしもそれが、自分の力を発揮して、自分がその人のために何かをしてあげれば、そうすればこの人は助かるのだという感覚なのだとすれば、それは違う。深刻な事態を知る者ほど、人間の力にはあまりにも小さく限界があることを、痛感させられているはずだ。もちろん必死に取り組みはする。でも、事態はあまりにも重たく、巨大な岩山を自分一人で動かそうとしているような、ともすると絶望にさいなまれるような現実に気づいているはずだ。そんな中で、自分が何とかするぞ、と意気込んでいることはまずありえまい。その人はきっと、自分たちよりもはるかに偉大な、確かな力を持っておられる方に寄り頼み、願い求めようとするはずだ。神に叫び求め、どうか助けて下さいと絶叫しているはずだ。道で倒れた友を必死で介抱しながら、「早く救急車を、医者を」と大声で怒鳴るのと同じように。
 祈っていればよい、とは言えない。神が人に与えている役目は数多くある。でも、神に祈り求めることは、人がなすべきことの中でも、その最たることである。その助けを得られなければ、どうにもならないのだからこそ。神を知り、自らを知る者は、だから事態が深刻であるほどに、自らの役目としていの一番に、神に祈り願うことを心する。そして、神のかたちとして造られた人間には、誰にでも、これだけはできる。その祈りは必ず届く。

(2011.8.28)

【心に奏でる】

 幾分か涼やかな夜風を肌に感じながら、床にそのまま寝ころんで、穏やかな音色に身を浸すのは心地よいものだ。眠り込んでしまうのではないから、もしかすると頭のどこかでは様々な課題を処理しようと回路が動き続けているのかもしれないけれど、それも含めて握りしめている手を放すのには、音楽があたりに流れている情況はちょうどいい。何と言うこともなく、心の片隅に宿っている曲を口ずさむ人も少なくない。誰かに聞かせるわけではないから、うまい下手は関係ない。心の中にくぐもっている思いが発散されていくのだ。カラオケがこんなにまで流行ったのは、当然なのかもしれない。それは人々の生来の欲求にうまく当てはまったのだ。
 避難所で、仮設住宅の集会所で、小さな演奏が催されている。コンサートなどと呼ぶにはちっぽけで、せいぜい数十人の聴衆。万人を魅了する偉大な歌い手などではなくても、つたない、けれども切々たる歌声が、灯のように闇の中に瞬いているようだ。物資を運んだあるチームは、キリスト教の団体だと知った人たちからゴスペルを歌ってくれと求められたりもした。そんな経験のなかった彼らは、必死になって思い出して赤面しつつ披露したようであるが。むろん音楽には好き嫌いがつきものだから、うるさいと反発されることもあるだろう。食物や薬とは違うから、受け取る気力を失っている人に強要することはできない。それでも、小さな演奏が積み重ねられていくときには、きっと小さな支えと希望が宿り始めるのだと信じている。
 神は人類に何とも不思議な能力と感性を与えられたものだ。音色と、勉強をし、仕事をし、人々とつきあい、日々を生きていくこととは、何か直接のつながりがあるようには見えない。受験科目に音楽が含まれることはないように、人の資質を見極める際にこの要素を問うことは滅多にない。でも、この世界にこれほど大きな影響力を持つものはそれほど多くはあるまい。人々はそれに左右され、心を揺さぶられ、動揺すらさせられる。けれど、そうやって感性を振り回されることを、むしろ大半の人たちは喜びとしている。神が与えてくださった恵み豊かなプレゼントが、皆の心に届くように。

(2011.8.21)

【熱風の解決】

 夏の太陽は激しい。照りつける日差しは、あたりをなぎ倒そうとするかのようでもある。時折、雲が遮ってくれると幾分かほっとさせられるし、小雨でも降ってくれればなおさらだけれど、それは一時しのぎ、すぐにまた熱がぶり返す。季節が変わって、太陽そのものが穏やかになるまでは、どんなものもこれを押しとどめることはできない。
 人の心が持つ攻撃性も似ている。平和な方が過ごしやすいということは、誰もが分かっている。争いや暴力を抑えるために様々な努力と知恵が用いられてもいる。そういう必死の取り組みには値千金の意義があると思うし、そこに全精力を傾ける人々の頑張りは大いに称賛されるべきだ。もしもそれで10年、20年と表面だけでも戦乱のない日々が確保できるなら、拍手喝采ものである。うまく行けば、生涯の大半を静かに暮らすことができるかもしれない。1945年以降、少なくとも国同士の戦争には巻き込まれずに済んでいる日本の私たちは、この恩恵を味わいつつある。
 ただ、歴史が語り、今現在の世界が語るのは、この平穏がつまりは一時的に雲が灼熱の太陽を隠してくれていることでしかなく、その熱量をある程度抑えてくれているに過ぎないということだ。完全に抑えることはできず、そしていずれはまた、雲を吹き飛ばすようにして、太陽の猛威が襲いかかってくることになる。争いを抑えるために必死で取り組んできた人々の努力が、ほんのわずかないさかいでもろくも崩れ去っていく事例を、私たちはいくらでも見てきているのだから。それは戦争などに限らず、身の回りの争いごとも含めて、である。
 真の解決策は一つしかない。太陽は季節が変わってエネルギーが減じること。人の争いは、そういう性質そのものが変革されていくこと。むろんそれは単なる努力とか心構えでは不可能だ。人の心をすら変えることのできる力を持っておられる神が関与しなければ。もし、人の心が放つ激しい熱風を真に解決したいなら、神に求め、神に委ねるしかない。そのために自分自身のあり方をも委ねる。それを信頼と言う。

(2011.8.14)

【探求】

 ホームセンターなどに行くと、夏休みの自由研究グッズが満載のようだ。テレビでも特集をやっていた。でも売り棚を覗いてみると、ようするに簡単にできる化学実験キットみたいなものが並んでいたり、工作の材料がパックになっているようなもの。そういう意味ではおもしろそうなものもあって、子どもの頃、「科学と学習」の付録についていたものを思い出した。ただ、これは自由研究なのかなあ、と不可思議な思いがするのだが。
 自由なのだから何でもいいとは言え、せっかくの自由、自分の興味があるもの、思いつきでも、以前から気になっていたことでも、ともかく、ちょっと気になるなあと思うようなものをテーマにしてこそ、かな。それが他の人にとってはどうでもよい内容でも、少なくとも自分にとっては、なるほどと納得することを一つ見つけた、そんな体験であるほうが、自由研究らしいようにも思うのだが。
 まあ、考えようによっては、夏休みに自由研究、という枠そのものが、自由な探求心には合わないのかもしれない。何かに興味を抱くのは休暇とは限らなくて、むしろ、普段の生活をしている時のほうが好奇心の触角は動く。いや、この人生そのものが、まだ見ぬ何かを尋ね求める営みであることを考えると、つまりは自由研究とも言えそうだ。何の興味も湧かないままに、ただ呆然として日々を過ぎ去らせているのだとしたら、これほどつまらない苦痛な時間はないはずだ。何も冒険心だの発明家として名を残すことなどを思い浮かべる必要はない。今している仕事を少しでも効率的にする努力とか、隣町を歩いてみるとか、隣にいる友は今何を悩んでいるのだろうと案じたり、あるいは、被災地の人々の思いをほんのわずかでも思い浮かべてみるとか、それは暮らしの中での関心であり、興味であり、心配りであり、人として生きる中では大事な探求である。
 そう考えると、自由研究は子どもたちの専売特許ではない。人として生きる者すべてにとっての課題。そんないい自由研究ができたらいい。などと言いつつ、二学期直前には息子と一緒に店に駆け込むのかもしれないが。

(2011.8.7)

【暖】

 洗濯物の乾きが早くなった。雨が降って蒸している時でも、扇風機でも当てていれば、けっこう乾く。ついこの間までは、太陽が出ないと厳しいなと思っていたものだったが。日が照った時の、パリッとした肌触りはいっそうのものだ。繊維への負担からすると、直射日光に当てすぎるのもまずいのだろうけれど、あの爽快感は捨てがたい。鍵は温度なのだろうね。大騒ぎしていたインフルエンザも、忘れられているだけという話もあるけれど、たぶん、この気温があればしばらくは大人しくしているはずだ。
 被災地では気温が上がったために腐敗などの問題が深刻になっているのだけれど、それでも、雪が舞っていた直後の状況よりは、今のほうがはるかに良いはずだ。恒温動物と言われていても、あたりが冷え切ってしまったら、人とて動けなくなる。暑すぎてへたることはあっても、風通しの良いところで昼寝をしているなら、寒さに凍えて毛布にくるまっているのとは別世界だ。一年の1/3を雪に閉じこめられる地域のつらさを、暖かい地方に暮らすようになった今のほうが、よく分かる。
 私たちを温めてくれるのは気候だけではない。設備とか制度とか支援とかがちゃんと確保されていれば、縮こまっていないで手足を伸ばして取り組もうという意欲も出てくる。春に草木が伸び始めるように。人との関わりも温かさの源だ。そこに人がいる、関わりを持とうとしてくれる人がいる。祈ってくれている人がいる。それは力を生み出す。以前、会堂に泥棒が入った時、見舞金を送ってきてくれた教会のその心は、本当に温かく、励まされたものだった。物理的に助けになるということもありがたいが、何よりもその心が、傾けてくれた思いが、先に進める勇気を、暖かいいのちをもたらしてくれる。
 だから、神ご自身との関わりを手放してしまうのは、あまりにも惜しい。光と呼ばれている神、いのちと語られている神、それは当然に、人を生かす温かみと直結している。それを面倒にしてしまうなら(神だけでなく人についても)、大きな損失、喪失になることを忘れないでおきたい。さて、今日もまた、洗濯物はすっきり乾いているだろうか。

(2011.7.31)

【夏のキャンプ】

 夏になると、各地でキリスト教系の宿泊イベントが開催される。総じてキャンプと呼んでいるが、テントを張って飯盒炊飯という部類のものはまずない。合宿のほうが似ているのだが、缶詰にされてお勉強というわけでもないので、相変わらずこの呼び名が使われている。業界用語的であるが。
 キャンプは普段とは違う環境に身を置く機会だ。それでゲームや携帯を手放すことが求められるケースもある。以前は腕時計を外すことも求められていたので、日常から離れることが根本的に意識されているのは間違いない。理屈を言えば、信仰とは本来、日常の中にこそあるべきものだ。日本の感覚には俗的な日常を離れたところに宗教性を見て、日頃の暮らしからは除外してしまう傾向がある。それはキリスト教信仰のあり方としては間違っている。神との関係は教会にいる時だけでなく、仕事をしている時も、試験勉強をしている時も、遊んでいる時も、恋愛している時も、常に存在するべきものだ。場面ごとに別々の顔を持ってしまうのだとしたら、信頼性も何も消えてなくなってしまうことだろう。
 であるのだが、キャンプはあえて特異な状況を利用しようとする。それは私たちの日頃があまりにも忙しすぎ、目の前のことに心が一杯になり、大事なことがあると気づいていたとしても、それとしつかり向き合うだけの余裕もない、そんな暮らし方をしているからだ。だとすれば、いくぶんか強制的に自分を忙しさから引きはがして、あれやこれやを置き去りにする時間を持たせることは、かなり意義のあることだ。日頃から晴耕雨読的な暮らしをしているならば別であるが。
 だから、必ずしもキャンプでなくてもかまわない。ただ、大概の人にとっては、ある程度用意された形を提供された方が便利だ。何しろ多忙さから抜け出すだけでも一苦労の私たちなのだから。今夏、あなたがそういう時間を持ち得るかどうかは分からない。でもせめて、こういったキャンプ活動が誰かのために良き機会を提供することを祈り願って欲しい。そうしたら来年はあなたにその機会が訪れるかもしれないではないか。

(2011.7.24)

【説教よもやま】

 被災地の教会のために、説教支援というものが行われている。この4ヶ月、走り続けている東北の牧師たちは多く、当たり前だけれど、牧師も人間であるからして、そのままでは倒れてしまう。牧師の役割は多々あるが、大きな比重を占めているものは説教であり、実際に話をしている数十分のためには備える時間が欠かせない。原稿を書いている時間も、その前にいろいろと調べたり考えたりしている時間も、そういう具体的な取り組みの前に必要とされる黙想というか、思い巡らしている時間も。そんなわけで、説教の役割を時々代行する牧師を派遣する取り組みを進めている。ほっと一息つくことが、翌週の説教にも良い力になり得るのでもあるので。
 もっとも、礼拝での説教は大事な役割であるから、そこはちゃんと自分でしよう、他の部分を助けてもらった方がいい、という牧師もいる。私もその感覚なので、自分自身の余裕のために説教の代行を頼みたいとは思わない。宣教師その他、その方に話をしていただくことが教会の礼拝にとって有意義だと思う時にはぜひにもとお願いするが、それ以外の時は自分で説教をするほうがいいと思っている。説教よりも他の部分を肩代わりしてもらうほうが助かるのだが、まあ、その点の意識は様々でも良い。
 以前、教員に成り立ての人に言われたことがある。毎週毎週、よくぞ話ができますね、と。まあ、説教の場合は、自分で考え出した思想を語っているわけではなくて、あくまでも神が語り告げてくださっていること(聖書)が源になっているからこそ、枯渇する心配なく語ることができるのだけれども。一方で、毎週語られては過ぎ去っていくものだから、何年もかけて練り上げていく落語家などには、一つの話としての完成度としては及ぶべくもない。礼拝の説教は三つ星レストランで出される料理ではなくて、毎日通う定食屋あるいは家庭料理に近いのかもしれない。
 ともあれ、教会があり、礼拝がある限り、スタイルはどうであれ、長さは様々でも、説教の意義は大きい。だからこその説教支援でもある。どうか、被災地で語られる説教のためにも祈っていただきたい。

(2011.7.17)

【キリストの証人と呼ばれた人たち】

 イエスのそばには、十二弟子と呼ばれる人たちがいた。後には「使徒」という呼び名が使われるようになったけれど、特別に偉かったわけではない。聖書によれば、使徒の条件というのは、イエスの活動された様子を初期からその目で見てきた人、つまり証人になれる人である。本人の資質ではなくて、イエスのことをありのままに伝えることができるかどうかが問われた。もちろん、嘘やごまかしをしない誠実さは欠かせないけれど。
 彼らがいろいろと欠点のある人たちであったことについては、福音書を読んでいくとよく分かる。十字架のことについても三日後の復活に至るまでは理解できずにいたようだ。崇高なイメージとはほど遠い。ある人たちはこの使徒の手によってキリスト教が創設されたように言うけれど、それならもっと下世話なものになっていただろうし、間違いなく、1世紀も経たないうちに消えていたはずだ。
 でも、その足りなさが証人としては大きな意味を持つ。彼らは目撃情報を報告するだけではなくて、彼らの存在自体が証拠になっていた。十二弟子は多様な人材で構成されていた。その特性により、違った角度からイエスに向き合い、違った体験をし、そしてイエスから多くの恵みを受けてきた。そのような経験が、つまりは神の祝福を受けたということが、これからイエスを知り、そのなさったことや教えられたことにふれていこうとする人々に大事な手がかりを提供してくれている。もちろん、使徒たち自身に誰かを救う力があるわけではないので、その手がかりは物足りなく思われるだろう。でも、彼らはあくまでもイエスに至るための橋渡しにすぎない。十二弟子で立ち止まる必要はない。本質はその先にあるのだから。
 イエスは弟子たちに言われた。「わたしに仕えるというなら、その人はわたしについて来なさい」(ヨハネ12:26)。彼らの成功も失敗も、しかしその中になお助けをもたらし、祝福をもたらしてくださる神の恵みの力強さが存在することを教えてくれる、まさに良き証拠となる。この夏の礼拝は、十二弟子のお話をするつもりだ。来週から。全員取り上げるわけではないが。

(2011.7.10)

【温度差】

 まもなく4ヶ月になるが、温度差というものをますます感じるようになってきた。直後は、さすがに日本全体が「大変だ」という思いで一杯になっていたので、その差はあまり目立たなかったのかもしれない。でも、被災地を別にすればどうにか落ち着いてきて、平常の動きに戻ってくると、この差が気になってくる。
 みんなでいつまでも慌てていることには反対だ。可能な限り、平常の暮らしと仕事を進めるべきだ。そうでなければ日本全体が疲弊してしまう。被災地を助けるためにも、経済的にも、あるいは心理的にも、自分たちが安定してなければどうにもならない。今夏の節電問題は、日々の暮らしや仕事がやりにくいというだけではなく、復興のために必要なエネルギーという観点からも困惑させられるもので、せめてここくらいは、何とか平常状態に戻して欲しいと願う。電力の使い方を改善する話は長期的な取り組みが不可欠なのだから、これを機に一気に変革というわけにはいかないはずだ。それはともかく、それができる人々、地域は、平常に生きるべきだ。ただ、そうするとますます温度差は広がる。
 温度差があるのだと、ちゃんと肝に銘じておくことが必要なのだと思う。この差を縮めることは難しい。相手の状況を全部分かることも難しい。だとしたら、違いがあるのだと認め合って、つまりは、自分の常識は通じない可能性があるのだという前提でいる方がよい。そうすれば、相手にとっての常識がどのあたりにあるのかを、心を砕いて確かめようとするだろう。相手と同じ目線にはなれなくても、きっと違うところを見ているのだと自らの言い聞かせながら、相手の言葉を丁寧に聞き取ろうとするだろう。「一つ」ということがよく語られている。聖書が言う一つは、「同じ」ではない。多くの違いがある者同士が、それでも一緒に歩もうとする。そこには覚悟と犠牲が不可欠だ。もちろん、自分が払う犠牲であって、相手に払わせてはいけないのだが。その上での一つであれば意味がある。でも、相手は自分と同じ感覚だと思うならば、痛みはかえって広がってしまうだろう。

(2011.7.3)